JPS62277182A - 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法 - Google Patents

多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Info

Publication number
JPS62277182A
JPS62277182A JP11744486A JP11744486A JPS62277182A JP S62277182 A JPS62277182 A JP S62277182A JP 11744486 A JP11744486 A JP 11744486A JP 11744486 A JP11744486 A JP 11744486A JP S62277182 A JPS62277182 A JP S62277182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
paint
binder component
condensate
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11744486A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakada
中田 準一
Toshio Okada
岡田 利雄
Masao Ozeki
大関 征男
Satoshi Okada
敏 岡田
Toshiki Komatsuzawa
小松沢 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11744486A priority Critical patent/JPS62277182A/ja
Publication of JPS62277182A publication Critical patent/JPS62277182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法に
関し、さらに詳しくは多孔性無機質建材の表面層を下塗
である浸透型無機質系塗料を塗布することにより「濡れ
色にならない下地」を形成し又上塗であるフッ素樹脂系
塗料および(又は)ポリウレタン樹脂系塗料を色相の同
−又は異なるものをそれぞれ2回塗布し塗膜を形成せし
めることにより「色の均一性」、「色の深み」および「
色の鮮明性」のある仕上りが得られ、それに加えてフッ
素樹脂系塗料およびポリウレタン樹脂系塗料の高耐久性
を兼ね備えた多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方
法に関する。
本明細書において「多孔性無機質建材」とは、セメント
系、ケイ酸カルシウム系、石膏系、石綿系などの無機質
多孔性の材料から主として構成されている建築用資材を
意味するものであり、具体的には、例えば、打ち放しコ
ンクリート、軽量コンクリート、プレキャストコンクリ
ート、軽量気泡コンクリート (ALC) 、モルタル
、石綿セメント板、ケイ酸カルシウム板、パルプセメン
ト板、木毛セメント板、石膏ボード、ハードボード、し
っくい、石膏プラスター、ドロマイトプラスター、硬プ
ラスター等が包含される。
上記多孔性無機質建材(以下単に「建材」ということが
ある)、特に打ち放しコンクリート、軽量コンクリート
、プレキャストコンクリート、軽量発泡コンクリート等
のような建材は一般の有機質系塗料、無機質系塗料又は
それぞれのクリヤー塗料を建材表面に塗布すると屈折率
の関係で濡れ色になりそのため上塗の色かにごり、鮮明
でなくなり「色の均一性」、「色の深み」も得られず又
得られたとしても耐久性上問題があった。
従来の無機質建材の塗装方法としては例えば、(1) 
 合成樹脂エマルション塗料をあらかじめ下塗りとし、
同系の塗料を上塗りとして建材に塗装する方法、 (2)  ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等を有機溶剤に溶解した
有機溶剤型のシーラーを下塗りとし、上記樹脂系塗料を
上塗りとして建材に塗装する方法、 (3)  コロイド状シリカ又はケイ酸塩水溶液単独又
はエマルションをブレンドした処理液を下塗りとし、同
系の塗料を上塗りとして建材に塗装する方法、 (4)  アルコキシシラン基とカルボキシル基を有す
る水溶性もしくは水分散性アクリル樹脂単独又はコロイ
ド状シリカをブレンドした水性組成物を下塗りとし、同
系もしくはウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂系の塗料を上塗りとして
建材に塗装する方法、 などが行われている。
しかしながら、エマルション塗料もしくはそのクリヤー
塗膜は屈折率の違いにより素地を濡れ色にさせるため、
上塗りと同系樹脂のカラークリヤーにした時、その色の
鮮明さが著しく低下し、良好な仕上りが得られないのに
加え長期的には建材とエマルション塗膜の付着性が徐々
に劣化する。
有機溶剤系のシーラーも同じく素地を濡れ色にさせるた
め上塗りに溶剤系カラークリヤーを塗布した時にその色
のあざやかさが著しく低下する。
コロイド状シリカまたはケイ酸塩水溶液を下塗りとして
用いた場合素地を濡れ色にさせる程度は小さいが、上塗
りに溶剤型塗料を用いた場合コロイド状シリカまたはケ
イ酸塩水溶液の塗膜自体を濡れ色にさせるだけでなく、
耐水性、付着性に劣り、長期的に安定な性能を確保する
ことが出来ない。
コロイド状シリカにアクリル樹脂をブレンドした系は濡
れ色の程度は有機溶剤系シーラーより優れているがコロ
イド状シリカ又はケイ酸塩水溶液系におよばないという
問題がある。
以上の如く、従来の方法ではいずれも欠陥があり又、耐
久性、仕上りの面でも十分に満足のいくものではなかっ
た。
そこで本発明者らは上記した如き欠点をもたない無機質
建材の表面層の強化を行うと同時に屈折率が同じか近似
した有機珪素縮合物である濡れ色にならない下塗塗料と
、高耐久性を持つ樹脂を成分とした上塗塗料の組合せに
より「色の鮮明性」「色の均一性」および「色の深み」
のある多層発色方式の表面塗装仕上げ方法を開発するこ
とを目的として鋭意研究を重ねた結果、特定の有機珪素
高縮合物をバインダー成分とする下塗塗料と、高耐久性
をもつフッ素樹脂系高重合物および(又は)ポリウレタ
ン樹脂をバインダー成分とする上塗塗料を組合せること
によって上記目的の達成が可能なことを見い出し本発明
を完成するに至ったものである。
か(して、本発明に従えば、多孔性無機質建材の表面に
、下記一般式〔A〕 : R R−0−3t −0−R(但しRは炭素数1〜80  
    の炭化水素基) R・・・(A) で示される有機珪素化合物および(又は)その低縮合物
と、 下記一般式〔B〕 : R’       (但しR′は炭素数1暑 R−0−3i −0−R〜12の炭化水素基、■ ORは上記に同じ) R・・・CB) で示される有機珪素化合物および(又は)その低縮合物
からなる混合物を酸触媒の存在下で加水分解した後、ア
ルカリ物質を用いてそのpHを7以上として縮合せしめ
てなる分子末端にシラノール基を有しない有機珪素高縮
合物をバインダー成分とする浸透型無機質系塗料を下塗
りとし、フッ素樹脂系高重合物および(又は)ポリウレ
タン樹脂をバインダー成分とする上塗塗料を組合せるこ
とを特徴とする多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ
方法が提供される。
本発明方法において、前記の有機珪素高縮合物をバイン
ダー成分とする塗料を無機質建材の基質表面に塗布した
場合、前記従来の下塗塗料に見られるような欠点がなく
、すみやかに基質に浸透し基質内部の水分によって硬化
されると同時に建材基質の表面において基質と一体とな
って硬化・固化するばかりでなく、前記基質の劣化防止
作用があり、乾燥後の仕上り色が基質と同じになる、所
謂濡れ色にならないすぐれた表面を得ることが出来る。
又、前記のフッ素樹脂系高重合物をバインダーとするフ
ッ素樹脂系上塗塗料は、本来付着性に劣るという問題が
あったが前記下塗塗料との組合せによって全く予期し得
ない長期の付着性に優れるばかりでなく色の発色性、高
耐久性、耐エフロレフセンス、耐水性、耐アルカリ性な
どにも優れるという特長を兼ねそなえている。
しかして、本発明方法は前記下塗塗料と上塗塗料の組合
せで、かつ上塗塗料を色相の同−又は異なるものをそれ
ぞれ2回塗り重ねることによる多層発色方法であるので
「色の鮮明性」、「色の均一性」および「色の深み」の
ある仕上りを得ることが出来る。
本発明において使用される無機質系塗料のバインダー成
分として用いられる分子末端にシラノール基を有しない
有機珪素高縮合物は下記一般式: R−0−3t −0−R(但しRは炭素数1〜80  
    の炭化水素基) 写 R・・・(A) で示される有機珪素化合物および(又は)その低縮合物
と、 下記一般式〔B〕 : R’       (但しR′は炭素数1R−0−31
−0−R〜12の炭化水素基、ORは上記に同じ) R・・・CB) で示される有機珪素化合物および(又は)その低縮合物
からなる混合物を酸触媒の存在下で加水分解した後、ア
ルカリ物質を用いてそのpHを7以上として縮合して得
られる。
上記一般式〔A〕で表わされる有機珪素化合物における
Rは同−又は相異なる炭素数1〜8の炭化水素基であり
、この際の炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ヘキシルなどのアルキル基、フェニル、トリル、キ
シリルなどの了り−ル基、シクロヘキシル、シクロブチ
ル、シクロペンチルなどのシクロアルキル基等である。
具体的な化合物としては、たとえばテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロピオキシシラン
、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン等を
例示出来る。またその低縮合物とは重合度IO以下のオ
リゴマーを意味する。
また、上記一般式CB)で表わされる有機珪素化合物に
おけるRは上記一般式(A)の場合と同様である。一方
R′は炭素−ケイ素結合によりケイ素に結合する炭素数
1〜12の炭化水素基であり、炭化水素基としてはメチ
ル、エチル、プロピル、ヘキシル、オクチルなどのアル
キル基、フェニル、トリル、キシリル、ナフチルなどの
了り−ル基、シクロヘキシル、シクロブチル、シクロペ
ンチルなどのシクロアルキル基などである。
具体的な化合物としては、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシランなどを挙げることがで
きる。
上記一般式(A)およびCB)で表わされる有機珪素化
合物及び(又は)その低縮合物の混合物を縮合せしめる
に際しては、まず該化合物及び(又は)低縮合物の混合
物を水溶性溶媒たとえばアルコール系溶媒、セロソルブ
系溶媒、セロソルブアセテート系溶媒、グライム系溶媒
などに添加し、塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸あるいはギ
酸、酢酸等の有機酸の存在下に、好ましくはp)16以
下で、Siに結合しているRO基1モルに対し0.2〜
2m01の割合で水を加え、20〜100°C程度で3
0分〜10時間程度攪拌下に反応せしめ、加水分解と縮
合反応を行なう。
次いで水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基
類、水溶性溶剤に可溶で且つ塩基性を示すホウ酸、モリ
ブデン酸などの弱酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属塩類(例えばホウ酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリ
ウムなど)、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン等の脂肪族アミン類、アンモニアなどのア
ルカリ性物質を添加して系のpHを7以上、好ましくは
7.5〜8.5にして縮合反応を0.5〜10時間進行
せしめる。反応終了後蒸留、共沸等により残存する水を
除去することによって容易に目的の有機珪素高縮合物を
得ることができる。
前記一般4(A)およびCB)を用いて高縮合物を得る
に際し、両成分の配合割合は、重量を基準にして下記の
割合で配合するのが適当である。
一般式(A)化合物:5〜95重量% 好ましくは20〜80重量% 一般式CB)化合物=5〜95重量% 好ましくは20〜80重量% 上記配合において、(A)化合物の量が5重量%未満の
場合、すなわち(B)化合物が95重量%を超える場合
には、この縮合物を用いて形成される無機質塗料の硬化
性が劣り、しかも上塗り性が悪くなる。また、(B)化
合物の量が5重量%未満の場合、すなわち(A)化合物
の量が95重量%を超える場合には、この縮合物を用い
て厚塗り塗装すると塗膜が剥離を起こしやすくなる傾向
がある。
かくして得られる高縮合物は三次元縮合物であって少な
くとも縮合度は20以上で分子量約3000以上のもの
であり、塗料の無a質バインダーとして充分な性能を有
し、たとえばそのままクリヤー塗装しても50〜100
μ程度の膜厚の塗膜を形成出来る。
前記した有機珪素高縮合物は、分子末端に縮合反応しや
すいシラノール基を有していないので貯蔵安定性が非常
にすぐれており、また該高縮合物はテトラアルコキシシ
ランとトリアルコキシシランとの併用によって形成され
ているので配合割合を変えることによって架橋密度を適
当に調節することができ、その結果硬化性と厚塗り性の
バランスのすぐれた、すなわち硬化時に剥離のないすぐ
れた無機質塗膜をクリヤー塗装でも50〜100μの高
厚膜で形成することができる。さらに硬化塗膜は主骨格
が一3i−〇−3i−結合であるので耐熱性、耐食性、
耐薬品性、耐候性などの性能にすぐれたものである。
前記した有機珪素高縮合物は有機溶剤に可溶で通常、固
形分含量10〜30重量%、好ましくは15〜20重量
%の範囲で製造され、そのまま無機質系塗料として使用
することができる。
本発明において無機質系塗料を用いての無機質建材表面
の塗布は通常の方法、例えば刷毛塗り、吹付は塗り、ロ
ーラー塗り、浸漬などにより行なうことができ、その際
の塗布量は特に制限はないが、一般に90〜300 g
/m”で充分である。
本発明において使用されるフッ素樹脂系塗料のバインダ
ー成分として用いられる分子中にフッ素原子を有する高
重合物はテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロ
ペン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ヒニリデン
あるいはフッ化ビニルの如きフルオロオレフィンの単独
重合体または共重合体、これらフルオロオレフィンとエ
チレン、プロピレンの如きオレフィン及び/又はフルオ
ロビニルエーテルとの共重合体(但しフルオロオレフィ
ンを少なくとも50重量%含有)などをいい、融点が2
00℃以下のものが使用される。フッ素樹脂の具体例と
しては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
ペン共重合体、エチレン/クロロトリフルオロエチレン
共重合体、テトラフルオロエチレン/フルオロビニルエ
ーテル共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン/
フルオロビニルエーテル共重合体などが挙げられる。
該フッ素系高重合物の分子中には、ウレタン反応または
エポキシ反応を起させる官能基が導入される場合もある
フッ素樹脂系塗膜は主骨格にフッ素原子を含有している
ので耐久性、耐食性、耐候性、耐薬品性、耐熱性などの
性能のすぐれたものである。
また、本発明において用いられるポリウレタン樹脂系塗
料は、従来から公知のものを用いることができ、例えば
ポリオール成分としてはアクリルポリオール、ポリエス
テルポリオール、セルロース誘導体、アクリルグラフト
セルロース誘導体が用いられ、イソシアネート成分とし
ては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系のポリイソシアネ
ートが用いられる。
前記したフッ素樹脂系高重合物およびポリウレタン樹脂
は有機溶剤に可溶で通常、固形分含量40〜80重量%
、好ましくは45〜60重量%の範囲で製造され、その
まま上塗塗料として使用することができる。さらにこの
ものに必要に応じて、着色剤例えばチタン白、カーボン
ブラック、ペンカラ、黄鉛、紺青、群青など;体質顔料
例えばタルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレー等:の
常用の添加物を含ませることができる。
本発明においてフッ素樹脂系塗料やポリウレタン樹脂系
塗料を用いての無機質系下塗塗膜の塗布は通常の方法、
例えば刷毛塗り、吹付は塗り、ローラー塗り、浸漬など
により行なうことができ、その際の塗布量は特に制限は
ないが、一般に90〜300g/m”で充分である。
製造例1 反応容器に、テトラエトキシシラン62g1メチルトリ
エトキシシラン125g及びエチルアルコール187g
を加え、内容物を攪拌しながら加熱して80℃になった
のち0.2 N−塩酸30gを添加し80℃で10時間
反応させた。ついで、この反応生成物にトリエチルアミ
ン30gを添加してpHを7以上に上げて80℃で2時
間槽合反応を行ない、その後ベンゼン100gを添加し
不揮発分が40%になるまで脱溶剤を行なった。
かくして得られた反応生成物(ワニス)は透明で、粘度
5.8センチボイズであった。
製造例2 反応容器に、テトラブトキシシラン132g、フェニル
トリブトキシシラン138g及びブチルアルコール27
0gを加え、内容物を攪拌しながら加熱して100℃に
なったのち5%ギ酸水溶液66gを添加し100℃で1
時間反応させた。ついで、この反応生成物にN−メチル
モルホリン30gを添加してpHを7以上に上げて90
℃で2時間槽合反応を行ない、その後トルエン100g
を添加し不揮発分が40%になるまで脱溶剤を行なった
かくして得られた反応生成物(ワニス)は透明で、粘度
28.8センチホイズであった。
実施例1 打ち放しコンクリートに製造例1のワニスを使用した浸
透型無機質系塗料を下塗りし、上塗りとして酸化チタン
5 PHRを含むフッ素カラークリヤー(商品名“カン
ペフロン力う−クリヤー”、関西ペイント社製)を1回
目に、赤系顔料3 PHR−を含むフッ素カラークリヤ
ー(カンベフロン力う−クリヤー)を2回目にスプレー
塗布した。それぞれの上塗塗布量は110 g/m”で
温度20度、湿度75%の恒温恒湿槽に7日間セツティ
ングした。このものを表−1に示す各種性能について試
験を行なった。
実施例2 軽量コンクリートに製造例2のワニスを使用した浸透型
無機質系塗料を下塗りし、上塗りとしてフン素クリヤー
(カンペフロンクリヤー)を1回目に、黄系顔料6 P
HRを含むフッ素カラークリヤー(カンペフロン力う−
クリヤー)を2回目にスプレーで塗布した。それぞれの
上塗り塗布量は120g/m”で温度20度、湿度75
%の恒温恒湿槽に7日間セツティングした。
このものを表−1に示す各種性能について試験を行なっ
た。
実施例3 軽量気泡コンクリートに製造例2のワニスを使用した浸
透型無機質系塗料を下塗りし、上塗りとしてオレンジ系
顔料7 P)IRを含むフッ素カラークリヤー(カンペ
フロン力う−クリヤー)を1回目に、黄系顔料3 PH
Rを含むフッ素カラークリヤー(カンペフロン力う−ク
リヤー)を2回目にスフ。
レー塗布した。それぞれの上塗塗布量は90g/m2で
温度20度、湿度75%の恒温恒湿槽に7日間セツティ
ングした。
このものを表−1に示す各種性能について試験を行なっ
た。
実施例4 打ち放しコンクリートに製造例1のワニスを使用した浸
透型無機質系塗料を下塗りし、上塗りとして酸化チタン
4 P)IRを含むポリウレタン樹脂系カラークリヤー
(商品名:UCカラークリヤー。
関西ペイント社製)を1回目に、黄系顔料3 PHRを
含むポリウレタン樹脂系カラークリヤー(UCカラーク
リヤー関西ペイント社製)を2回目にスプレー塗布した
。それぞれの上塗塗布量は120g / m Zで温度
20度、湿度75%の恒温恒温槽に7日間セツティング
した。このものを表−1に示す各種性能について試験を
行なった。
表   −1 水 溶剤系アクリル樹脂クリヤーである関西ペイント社
製APクリヤを下塗りに、上塗りに溶剤系アクリルカラ
ークリヤーである関西ペイント社製APカラークリヤー
を用い打ち放しコンクリート面に塗布した。
拭鼠左基: 付着性:試験板の表面に基材に達する切り込みをクロス
状にナイフでキズつけ、ガムテープ(住友スリーエム社
製)をはりつけ、直ちに引きはがすことによって、被膜
の基材に対する付着性を評価した。
◎:全くはがれない ○:僅かにはがれが認められる 耐水性:耐凍結融解試験と同様の試験片を上水に4日間
浸漬し、塗膜の異常(フクレ、軟化、など)を評価した
フクレの評価は日本塗料検査協会の評 価基準に従った。
◎:全く異常なし O:僅かに軟化 色の鮮明性:試験板に対し垂直方向から肉眼で観察した
◎:鮮明度が非常に優れている O:鮮明度が優れている ◎:鮮明度がやや劣る 色の均一性:lmX1mの試験片について色の均一性を
肉眼で観察した。
◎二色ムラが全く認められない ◎:実用上問題がないが色ムラが僅か認められる 色の深み:色の深みについて観察 ◎:非常に優れている O:′9通 耐久性:サンシャインウエザオメータ4000時間 ◎:異常なし O:僅かにつやびけ 0:つやびけ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多孔性無機質建材の表面に下記一般式〔A〕:▲数式、
    化学式、表等があります▼(但しRは炭素数1〜8の炭
    化水素基)・・・〔A〕で示される有機珪素化合物およ
    び(又は)その低縮合物と、 下記一般式〔B〕: ▲数式、化学式、表等があります▼(但しR′は炭素数
    1〜12の炭化水素基Rは上記に同じ)・・・〔B〕で
    示される有機珪素化合物および(又は)その低縮合物か
    らなる混合物を酸触媒の存在下で加水分解した後、アル
    カリ物質を用いてそのpHを7以上として縮合せしめて
    なる分子末端にシラノール基を有しない有機珪素高縮合
    物をバインダー成分とする浸透型無機質系塗料を下塗り
    にし、その上にフッ素樹脂系高重合物および(又は)ポ
    リウレタン樹脂をバインダー成分とする上塗塗料を塗布
    して発色せしめることを特徴とする多孔性無機質建材表
    面の多層発色仕上げ方法。
JP11744486A 1986-05-23 1986-05-23 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法 Pending JPS62277182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744486A JPS62277182A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744486A JPS62277182A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277182A true JPS62277182A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14711802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11744486A Pending JPS62277182A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277182A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213689A (ja) * 1983-05-02 1983-12-12 株式会社クボタ 化粧セメント製品の製造方法
JPS594473A (ja) * 1982-06-28 1984-01-11 Asahi Glass Co Ltd セメント系基材の塗装仕上げ方法
JPS60166281A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 関西ペイント株式会社 多孔性無機質建材の表面塗装仕上げ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594473A (ja) * 1982-06-28 1984-01-11 Asahi Glass Co Ltd セメント系基材の塗装仕上げ方法
JPS58213689A (ja) * 1983-05-02 1983-12-12 株式会社クボタ 化粧セメント製品の製造方法
JPS60166281A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 関西ペイント株式会社 多孔性無機質建材の表面塗装仕上げ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091460A (en) Coating composition, coated inorganic hardened product, and process for producing the product
JP2574061B2 (ja) 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法
US5190804A (en) Coated inorganic hardened product
US5283279A (en) Flame retardant coating compositions and coated articles
US3849357A (en) Pigmented masonry water repellent composition containing alkyltrialkoxy silane-alkyl orthosilicate reaction product silicone resin
JP3245522B2 (ja) 塗料組成物
KR100623607B1 (ko) 무용제형 에폭시 중후막형 바닥재 피막조성물
KR101578636B1 (ko) 수성 세라믹 방수도료 조성물의 제조방법
JP3430429B2 (ja) 建築用材料
JPS62277182A (ja) 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法
JP2695113B2 (ja) ケイ素系コーティング層を有する無機質硬化体又は金属表面の補修方法
JPH0454635B2 (ja)
JPH0236282A (ja) ケイ素アルコキシド系コーティング材およびその製法
JPH06248237A (ja) 上塗り塗料用組成物から得られる硬化物
JPS62227965A (ja) 素材処理方法
JPS60166281A (ja) 多孔性無機質建材の表面塗装仕上げ方法
JPH03293472A (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JP2806514B2 (ja) 無機質基板の塗装方法
JPH0364380A (ja) コーティング樹脂組成物
JPH093402A (ja) コーティング用組成物
JP2740450B2 (ja) 塗装化粧板の製造方法
JP2643353B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH03242268A (ja) 無機質硬化体の表面の補修方法
JP2004292697A (ja) エポキシ樹脂硬化剤用添加剤、エポキシ樹脂硬化剤およびプライマー組成物、並びに該プライマー組成物を用いた塗装方法
JPS63146969A (ja) 常温硬化性ポリシロキサン組成物