JPS62227965A - 素材処理方法 - Google Patents

素材処理方法

Info

Publication number
JPS62227965A
JPS62227965A JP7192786A JP7192786A JPS62227965A JP S62227965 A JPS62227965 A JP S62227965A JP 7192786 A JP7192786 A JP 7192786A JP 7192786 A JP7192786 A JP 7192786A JP S62227965 A JPS62227965 A JP S62227965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
organosilicon
water
coating
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7192786A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakai
中井 昇
Osamu Isozaki
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7192786A priority Critical patent/JPS62227965A/ja
Publication of JPS62227965A publication Critical patent/JPS62227965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発EJEJはコ〉クリート、木材、繊維などの素材表
面の処理方法に胸し、さらに詳しくは、第4級アシモニ
クム塩基を有する有機珪素樹脂を含む組成物を該素材に
塗布あるいは含浸することによる集材の処理方法に関す
る。
従来の技術 従来、撥水性を与え、しかも汚染を防止する目的で、集
材をポリジアルキルシロキサ〉やアルキルシリケート等
の珪素樹脂でその表面を処理(塗装)することはすでに
公知である。
しかしなから、上記珪素樹脂を生成分とする被yAは、
素材に対する付着性が十分でなく、しかも撥水性も比較
的短時間で消滅する。
また、これらの性能は、該被膜を三次元に架橋硬化する
ことによって向上するが、架橋硬化するためには、10
.0℃以上に加熱するか又は触媒を用いるため2液形に
する必要があhlいずれも操作が灼雑でメロった。さら
に、前記成分の末端のシラノール基をアルコキシ化する
と常温で湿気硬化するが、長時ff11を必要とし、硬
化省J嗅にワレが発生しゃ丁い。
そこで、本発明酒らは、前記した欠陥を解決すべく鋭ち
研究を重ねた結果、後記する有機珪素樹脂の組成物を素
材に塗布あるいけ含浸することKより目的を達成でき、
本発明を完成した。
かくして、本発明に従えば、 (11下記式 %式%( (式中、R1は炭素数1〜12の炭化水素基を表わし;
R2は炭素数1〜8の酸化水素基を表わし: aVio
または1〜2の整数を表わす)で示される有機珪素化合
物および(又は)その低縮合物と、 下記式 (式中、Rけ水素原子またはメチル基を表わし、Rは酸
素原子&1〜8のアルキレジ基を表わし、RFi前記の
意味を表わす)で示される有機珪素化合物および(又は
)その低縮合物との縮合物を第3級アミン化合物と反応
させてなる第4級ア〉モニクム塩基含有有機珪素樹脂及
び O)有機溶媒および(または)水 からなる有機珪素樹脂の組成物を素材表面に塗布または
含浸することによる素材の処理方法が提供される。
本発明に於いて原料として使用する前記一般式〔A〕で
表わされる有機珪素化合物に於けるR1  は同一また
は相異なる炭素数1−12の炭化水素基であり、この際
の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ヘ
キシル等のアルキル基、フェニル、トリル、キシリル基
等のアリール基、シクロヘキシル、シクロブチル、シク
ロブチル等のシクロアルキル基が例示できる。
また、Rは同一またけ相異なる炭素数1〜8の炭化水素
基であり、この際の炭化水素基としては、前記R1と同
様なものが例示でき、 より好適にはアルキル基である
aけ0又は1〜2の整数を表わす。該一般式[A)で表
わされる具体的な化合物としては、例えばテトラメトキ
シシラ〉、テトラエトキシシラ〉、テトラフ”ロビオキ
シシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラ〉、ジフェニル
ジェトキシシラ〉等を例示することができる。、″また
、その低縮合物とは、重合度10以下のオリゴマーを意
味する。
他、方、前記一般式〔B〕で表わされる有機珪素化合物
におけるR け水素原子もしくはメチル基を表わし、R
4け炭素原子数1〜8のアルキル基を表わし、Rけ前記
の意味を表わす。肢一般式〔B〕で表わされる具体的な
化合物としては、r−グリシドキシプロビルトリエトキ
シシラン、r −グリシドキシプロビルトリエトキシシ
ラン、r −グリシドキシプチルトリエトキシシラシ等
を例示することが出来る。また、その低縮合物とは重合
度10以下のオリゴマーを意味する。
前記一般式〔A〕および〔B〕で示される有機珪素化合
物を用いてグリシジル基含有高縮合物を得るに際し、両
成分の配合割合は下記の割合で配合するのが適当である
一般式〔A〕化合物=5()〜99.9モル%好ましく
け、80〜99モル% 一般式〔B〕化合物:(1,1〜50モル%好着しくけ
、1〜20モル% 前記配合において[A)化合物の量が50モル%未満の
場合、すなわち〔B〕化合物が50モル%を超える場合
には、このに合物を用いて形成される塗膜には第4g、
アシモニクム塩基が必要量以上存在し常温乾燥時の耐水
性が低下するおそれがある。
また、〔B〕化合物の量が()、1モル%未満の場合、
すなわち〔A〕化合物の量が99.9モル%を超えると
処理被模の硬化性が低下することもある。
前記一般式[A]および〔B〕で表わされる有機珪素化
合物および(または)その低縮合物からなる混合物の縮
合は、該化合物および(または)それらの低縮合物の混
合物を必要に応じて水溶性溶媒(例えばアルコール系溶
媒、セロソルブ系溶媒など)に添加し、塩酸、硫酸、リ
ン酸などの硫酸あるいけ、ギ酸、酢酸等の有機酸の存在
下に、好ましくけPH6以下で水を加え、20°〜10
0℃程度で30分〜10時間程度攪拌下に加水分解と縮
合反応を進行せしめることによって行なわれる。
次いで、このようにして得られる有機珪素化合物の高縮
合物に$3級アミン化合物を配合し、該高縮合物中に存
在するグリシジル基と9?;3級アミン化合物とを反応
せしめて第4級アシモニクム塩基含有有機珪床樹脂が合
成される。
前記した高縮合物中のグリシジル基と第3級アミン化合
物とを反応させて第4級アシモニクム塩基を導入する反
応は、従来から公知の方法を用いることができ、例乏ば
前記した酸(#、酸、有機酸)および/又は水の存在下
で両者を反応せしめることによって行なうことかできる
。使用できる第3級アミン化合物としては、第4級アシ
モニクム塩基を形成するならばいずれの第3級アミンで
も使用可能であり、例乏、ばN−メチルピペリジン、ト
リーn−ブチルアミン、トリエチルアミン、N −メチ
ルジェタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチ
ルアミノエタノール、ピリン、ピコリン、ルチジ〉等を
例示することができる。
有機珪素樹脂に導入される第4級アシモニクム塩基は前
記高縮合物における上記一般式(4)および(B化合物
(低縮合物も含む)の合計1()0モルあたり、0.1
〜50モルが好ましい。
かくして得られる@4級アシモニクム塩基合有有機珪素
樹脂H,3次元縮合物であって少なくとも縮合度は10
以上で分子)約1000以上のものである。
七組成物にはさらに、着色順料、体質餉料、防錆順料な
どを〒合することができる。
本発り1の方法は、上記した第4級アシモニクム塩基含
有有機珪素樹脂に有機溶媒および(または)水を加えて
溶解もしくけ分散せしめることによって、!1..l製
される組成物を用いて素材表面を処理するところに特徴
がある。
零発り]で用いる上記有機珪素樹脂は、有機溶剤および
(′!たけ)水に溶解もしくは分散(コロイド状、ミセ
ル状などの形で微分教している場合も含む)せしめる。
有機溶剤としては、通常の塗料用有機溶剤(炭化水素系
、アルコール系、エステル系、ケトン系など)の殆ども
しくは全てが使用でき、これらは有機珪素樹脂と相溶、
非相溶のいずれでもさしつかえないが、得られる組成物
の安定化のために相溶性のある有機溶剤を用いることが
好ましい。ψ為かる相溶性のある有機溶剤としては、例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート
などの酢酸エステル系、メチルエチルブト〉、メチルイ
ソプチルグトシ、イソホロンなどのケトン系、メタノー
ル、エタノール、ブタノール、インプロピルアルコール
などのアルコール系溶剤などがあげられる。甘た、水と
有機溶剤とを併用するには、有Il[!溶剤は上記のう
ち水溶性であることが好ましい。
有機溶剤および(または)水は、有機珪素樹脂の含有率
が0.1〜60](ii%の範囲になるように溶解、分
散させることが好ましい。
本発り1の方法によって処理する素材は、特に撥水性や
汚染防止を必要とするものであれば特にV]限されない
が、材質的にはコ〉クリート、セメント製品、レンガ、
モルタル、タイル、石、ガラス、スレート、およびその
他の建築用無機資材、プラスチック製品、木材、繊維製
品、紙製品、丁でに塗料が塗装された基材などがあげら
れる。
これらの素材表面を上記組成物で処理するには、該素材
の表面に上記組成物を塗装するか又は含浸させることに
よって行なわれる。塗装は、ハゲ塗リ、スプレー塗装、
静電塗装、カーテン70−コーター、流し塗り、浸漬塗
装などによって行なわれ、含浸も同様な方法で行なわれ
る。
組成物の塗布および含浸するtFi、素材などによって
異なるが、50〜1000f/m”の範囲が特に好まし
い。処理被曝は室温で放置するだけで三次元に!It!
橋硬化した被膜が形成される。
本発明において、組成物と素材とに特に選択性はないが
、セメント系などのアルカリ性の素材には、有機溶剤(
水との屏金物も含む)を用いて溶解もしくけ分散せしめ
た組成物で処理することが好ましい。
本発明の方法によって処理された素材は、長期間にわた
ってすぐれ7+:、撥水性を示L7、空気中のゴミ、チ
リや落書きなどによって表面が汚染されてもそねらを容
易に除去できる。また、素材に形成さ倉た被膜は素材と
の付着性、耐摩耗性、防カビ性などにもすぐれている。
以下実施例により説明する。
■ 水性有機珪素樹脂組成物の製造側 組成物■:反応容器Kr−グリシドキシプロビルメトキ
シシラン472、メチルトリメトキシシラシ2722、
酢酸232、N−ジメチルエタノールアミン181およ
び脱イオン水119fを加え、攪拌しながら60℃で5
時間反応させて、透明な粘度A3 (ガードナー泡粘度
計)の反応物が得らh念。この反応物を10%(重量、
以下同じ)固形サオでブチルセロソルブ/水= 1/2
 (体積比)からなる溶媒で希釈して組成物■を得た。
組成物■:テトラエトキシシラン104f、r−グリシ
ドキシグロビルトリエトキシシラン26f、メタノール
20fXN−メチルジェタノールアミン12f1ギ酸4
を及び水32りを反応容器に加え、撹拌しfkから60
℃で8時間反応させて透明な粘度Aの反応物が得られた
。この反応物を10%固形分までイソグロバノールで希
釈シて組成物@を得た。
1 実施例および比較例 上記組成物(1)および■を用いて第1表に示した素材
、塗布量および1/4燥条件で塗装せしめて、各素材の
表面を処理した。
このように表面処理した素材の性能試験結果を同表に記
載した。
第1表において、 (※1)処理剤の組成物(■は、ジ、メチルシロキサン
系エマルション(固形分含有率1ozt%のイソプロパ
ツール溶液)で6る。
(※2)素 材 A:モルタル板 B:木材(杉) Cニスレート板 (※3)接触角 各試験板をす〉シャインウエデオメーターで1000時
間促進耐候試験を行なった後の水との接触角である(2
0℃で測定)。
(※4)付着性 6λ 各試O板の処理剤被膜にカミソリで素材表面に達するよ
うにクロスカットしくそのカット部に粘着セロハシテー
プを貼着し、それを急激に剥離した後の被膜の状態を観
察した。
◎:カット部の被膜の剥れが殆ど認められないう△:カ
ット部被被膜剥れが多く認められた。
(※5)耐汚染性 各試験板の処理被膜m1が、乗用車の排気筒先端から1
0c1nの位置に排気ガスが被膜面に直接噴出するよう
に設けた。約5時間にわたって排気ガスを該被膜面に噴
出させ、次いで、該被膜面に水道水を散水して汚れの除
去性を調べた。
◎:汚れがすみやかに除去できた。
△:汚れを除去できなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式 R^1aSi(OR^2)_4_−_a−−−−−〔A
    〕(式中、R^1は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
    し、R^2は炭素数1〜8の炭化水素基を表わし、aは
    0または1〜2の整数を表わす)で示される有機珪素化
    合物および(又は)その低縮合物と、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−〔B〕 (式中、R^3は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^4は炭素原子数1〜8のアルキレン基を表わし、R^
    2は前記の意味を表わす)で示される有機珪素化合物お
    よび(又は)その低縮合物との勘合物を第3級アミン化
    合物と反応させてなる第4級アンモニウム塩基含有水性
    有機珪素樹脂及び (II)有機溶媒および(または)水 からなる有機珪素樹脂組成物を用いて、素材表面を処理
    することを特徴とする素材処理方法。
JP7192786A 1986-03-28 1986-03-28 素材処理方法 Pending JPS62227965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192786A JPS62227965A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 素材処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192786A JPS62227965A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 素材処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227965A true JPS62227965A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13474648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192786A Pending JPS62227965A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 素材処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155209A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2001181599A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toppan Printing Co Ltd 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法
JP2006225629A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JP2011504540A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 第四級アンモニウム基を有するオルガノポリシロキサン、その製造及び使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243468A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kansai Paint Co Ltd 水性有機珪素樹脂被覆組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243468A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kansai Paint Co Ltd 水性有機珪素樹脂被覆組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155209A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2001181599A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toppan Printing Co Ltd 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法
JP2006225629A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JP2011504540A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 第四級アンモニウム基を有するオルガノポリシロキサン、その製造及び使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661229B2 (ja) オルガノ官能性シロキサンのブロック縮合物、その製造方法およびその使用ならびにその性質
US5091460A (en) Coating composition, coated inorganic hardened product, and process for producing the product
JP2574061B2 (ja) 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法
EP1863884A1 (en) Liquid viscous product based on an organofunctional silane system for producing weathering-stabile protective coatings for preventing surface soiling
JPS61155449A (ja) シロキサン組成物
EP0761675A2 (en) Preparation of water-soluble organic silicon compounds
JPH0422945B2 (ja)
JPH0641154A (ja) 水分散性、油及び水反発性シランの石造用浸透剤
US5190804A (en) Coated inorganic hardened product
JP2730552B2 (ja) コーティング組成物
JPS582349A (ja) 組成物および基体の疎水化方法
JPH093392A (ja) コーティング用樹脂組成物、樹脂コーティング物およびそれらの製造方法
JP2000034409A (ja) 鉱物建材の水性製剤処理
JP2717167B2 (ja) 被覆用組成物
JPS62227965A (ja) 素材処理方法
JPH0346194B2 (ja)
JP3853553B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS6123816B2 (ja)
JPH04117473A (ja) 被覆用塗料組成物
JPS6123817B2 (ja)
JP2786226B2 (ja) シリケート系コーティング組成物
JPH04106172A (ja) 塗料組成物
RU2041905C1 (ru) Композиция для защитного покрытия и способ ее получения
JPH093402A (ja) コーティング用組成物
JPH0454635B2 (ja)