JPS58210084A - ピロロ〔3,4−c〕ピロ−ルの製法 - Google Patents

ピロロ〔3,4−c〕ピロ−ルの製法

Info

Publication number
JPS58210084A
JPS58210084A JP58086487A JP8648783A JPS58210084A JP S58210084 A JPS58210084 A JP S58210084A JP 58086487 A JP58086487 A JP 58086487A JP 8648783 A JP8648783 A JP 8648783A JP S58210084 A JPS58210084 A JP S58210084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
nitrile
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425273B2 (ja
Inventor
アライン・クラウデ・ロカ−ト
ルイ−ギ・カツサ−ル
アブ−ル・イクバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58210084A publication Critical patent/JPS58210084A/ja
Publication of JPH0425273B2 publication Critical patent/JPH0425273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、価値ある顔料である1、4−ジケトピロロ[
3,4−c]ピロールの!、!!遣方法に関する。
活性化匝鉛−銅の存在下でベンジエ) l)ル及びエチ
ルブロモアセテートから出発する1、4−ジケト−3,
6−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロールの製造方
法は、[テトラヘドロン レターズ(Tetrahed
ron Lett、’)j 1974年度版、第254
9−52頁中に記載されている。しかしながら、今日ま
で、その収量に関して満足できるものはなかった。特定
の反応条件下琥珀酸エステル及び芳香族二) l)ルか
ら出発させると、所望のピロロ[5,4−C]  ピロ
ール顔料が充分な高収量で得られる。さらに本発明方法
で、従来法では得られないか、−または得るのに非常な
困難の伴う新規ピロロ(3,4−C)]ピロールが製造
される。
従って、本発明は、琥珀酸ジエステル1モルと、次式■
または■: R,−CN   (II)  捷たはR2−CN   
(III)(式中、R,及びR2は後記の意味を表わす
。)で表わされるニトリル2モルかまたは、式■で表わ
される二) IJル1モル及び弐■で表わされる二) 
IJル1モルとを、有機溶媒中強塩基の存在下高温で反
応させてそしてその反応生成物を加水分解して遊離させ
ることを特徴とする次式: (式中、 R1及びR2は互いに独立して、同素環式または異項猿
弐基を表わす。) で表わされる1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ビロ
ールの製造方法を提供するものである。
基R,及びR2は異なっていてもまたは同一でもよいが
、同一であることが好ましい。同素環式芳香族基として
のl<1及びR2は、単環ないし四環式基が好ましいが
、最も好ましいのは単環または二環式基で、例えばフェ
ニル基、ジフェニルイル基またCJナフブチ基がMけら
れる。異項環式芳香族基R1及びR2は単項ないし三項
式基が好−ましい。これらの基としては完全な異項環式
のものでもよくまた異頃環及び1つ以上の融合ベンゼン
環を含有していてもよく、そしてそのノアノ基は異項環
部分及び同素環部分の両方に各々結合していてもよい。
異項環式芳香族基の例としては次のようなものが挙げら
れる°ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、トリ
アジニル基、フロイル基、ピロリル基、チオフェニル基
、キノリル基、クロモニル基、ぺ/ズフラニル基、ベン
ズイミダゾリル基、ベンズオキサシリル基、ジベンズフ
ラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニ
ル基、インドリル基、カルバゾリル基、ピラゾリル基、
イミダゾリル基、オキサシリル基、インキサゾリル基、
チアゾリル基、イミダゾリル基、ペンズナアゾリル基、
ピリダジニル基、/ンノリル基、ギナゾリル基、キノギ
サリル基、フタラジニル基、フタラジンジオニル基、フ
タルアミジル基、クロモニル基、ナフトラクタミル基、
ギノロニル基、オルト−スルホベンズイミジル基、マレ
インイミジル基、ナフタリジニル基、ベンズイミタソロ
ニル基、ベンズオキサゾロニル基、ベンズチアゾロニル
基、ベンズチアゾチオニル基、キナゾロニル基、キノキ
サロニル基、フタラジニル基、ジオキソピリミジニル基
、ピリドニル基、イソプロピル基、イソキノリニル基、
イソチアゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイ
ソチアゾリル基、イミダゾリル基、アクリジニル基、ア
クリドニル基、ギナゾリンジオニル基、キノキサリンジ
オニル基、ベンズオキサジンジオニル基、ベンズオキサ
ジノニル基そしてナフタルイミジル基。
同素環式及び異項環式芳香族基いずれにおいても、次に
挙げるような、通例の水不溶性化基を含んでいてもよい
゛ 1)ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子またはフ
ッ素原子。
2)好ましくけ1ないし18、特には1ないし12、さ
らには1々いし8そして、最も好ま[7くは1ないし4
の炭素原子を含有する枝分れし7たまたは枝分れしてい
ないアルキル基。
これらのアルギル基は、し1]えは次に挙げるような水
不溶性化基を含有していてもよい、フッ素原子、水酸基
、/アノ基、−00OR3,−0R4゜−COOR3,
−CONR,R5または−R3−OCONI(T<3(
ここでR3はアルギル基、アリール基例乏ばナフチル基
、またはベンジル基または・・ロゲン原子、アルキル基
または一〇−アルキル基で置換されたベンジル基、また
は異項環式基を表わし;R4及びR5は水素原子、アル
キル基または/アノ基まだは水酸基で置換されたアルキ
ル基、または炭素原子数5ないし乙の7クロアルギル基
、アリール基またはへテロアリール基、特にはフェニル
基または〕・ロゲ/原子、アルキル基まだは一〇−アル
キル基で置換されたフェニル基を表わすかまたはR4及
び)<5は窒素原子と一緒になって5−!たは6−員異
項項例えばモルホリノ、ピペリジ/まだはノタルイミド
項を形成する。)。アルギル基にI]f能な置換基とし
て更には七ノーまたはジアルキル化アミン基、アリール
基例えばナフチル基または好ましくはフェニル基または
ハロゲン原子、アルキル基1だは一〇−アルキル基で置
換されたフェニル基、または同様に異項環式芳香族基例
えば2−ナエニル基、2−ベンズオキサシリル基、2−
ペンズナーγゾリル基、2−ベンズイミダゾリル基、6
−ペンズイミタ“ゾロニル基、2−96−または4−ピ
リジル基、またi、I2−.4−一または6−キノリル
基が皐げられる。
゛まだ、上の2)で特定した置換基がアルキル基を含む
場合に、そのアルキル基は枝分れしていても−または枝
分れしていなくてもよくそして好ましくは1ないし18
、特には1ないし12、さらには1ないし8そして、最
も好ましくは1ないし4の炭素原子を含むものである。
未置換の一士たは置換アルキル基の列としては次のもの
が挙げられる:メチル基、エテル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、第ニゲチル基、第三ブ
チル基、第三7r ミル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
フル基、1、1.3.5−テトラメチルブチル基、n−
へブチル基、n−オフナル基、ノニル基、デシル基、t
ウンデノル基、ドブノル基、ヒドロキシメチル基、トリ
ノルオロメチルM、l−リノルオロエチル基、/アノメ
チル基、メトキ/カルボニルメチル基、アセトギ/メチ
ル基徒たはぺシリル基。
3)基−〇R6(ここでR6は、水素原子、アルキル基
、まだはアリール基例えばナノナル基ばたは好″ましく
にフェニル基またはハロゲン原子、アルギル基まだは−
0−7どルキル基で置換されたフェニル基、丑たけ炭素
原子数5−fたは乙の7クロアルキル基、アルアルキル
基または異項環式基を表わす。)。R6のボ義中、アル
キル基は+11の2)において好まし7いものとして特
定1−だ数の炭素原子を宮んでいてもよい。
R6の代表例としては次のものが4(けられる゛メチル
基、エテル基、n−プロヒ′ル基、イノプロピル基、l
−IJフルオロエナル基、フェニル基、0−2m−また
11まp−クロロフェニル基、0−1m−またはp−メ
チルフェニル基、α−またはβ−ナフチル基、ノクロヘ
キフル基、ベンジル基、チェニル基またはピラニルメチ
ル基。
4)基−8R6(ここでR6は上の3)で定義された意
味を表わす。)。R6の代表例としては次のものが挙げ
られる:メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、フェニル基、0−lm−まだはp−クロルフ
ェニル基、o−、m−またはp−メチルフェニル基、α
〜まだはβ−ナフチル基、ゾクロヘギ/ル基、ベンジル
基、チェニル基またはピラニルメチル基。
5)/アノ基。
6)式: −NR4R5(ここでi<4及びlぜ、は2
)で定義した意味を表わす。)で表わされる基。代表例
としては次のものが挙げられるニアミノ基、メチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、イノノ°ロビルアミノ基、β−ヒドロギ7エナ
ルアミノ基、β−ヒドロキ/プロピルアミノ基、N、N
−ビス−(β−ヒドロキ/エナル)アミノl、N、N−
ビス−(β−/アノエチル)アミン基、シクロベキ/ル
アミノ基、フェニルアミノ基、N−メチルフェニルアミ
ノ基、ベンジルアミノ基、ジペノジルrミノ堪、ピペリ
ジル基またはモルホリル基。
7)式: −COOR3(ここでR3は2)で定義した
意味を表わす。)で表わされる基。R3の例としては次
のものが挙げられる:メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、第三ブチル基、n−ブチル基、フェニル基、ヘン
シル基、tたはフルフリル基。
8)式: −CUR6(ここでR6は6)で定義した意
味を表わす。)で表わされる基。■<6の例としては次
のものが挙げられる:メチル基、エチル基、第三メチル
基、フェニル基、O−、rn−またはp−クロルフェニ
ル基、0−lm−またはp−メチルフェニル基まkはα
−またはβ−ナフチル基。
9)式: −Nl<、COI<3 (ここでR3は2)
で定義した意味を表わし、R7は水素原子、アルキ勺基
、アリール基、例えばナフチル基または好ましくはフェ
ニル基またはノ・ロゲン原子、アルキル基まだは一〇−
アルキル基で置換されたフェニル基、または炭素原子数
5または6の7クロアルキル基、アルアルキル基まだは
基−COR3を表わし、そして2つの基−COR3は窒
素原子と一緒になって異頃環を形成することもできる。
)で表わされる基。R7の定義中、アルギル基は上記の
2)において好−ましいものとして特定した数の炭素原
子を含んでいてよい。代表例としては次のものが挙げら
れるニアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチ
リルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、p−、クロルベン
ゾイルアミノ基、p−メチル−く/シイルアミノ基、N
−メテルプセナルアミノ基、Nメチルベンゾイルアミノ
基、N−スク/ンイミド基まだはlN−7タルイミド。
10)式: −NR6COOR1(ここでR3及びR6
は各々NHCOOC2FI5またはNHCOOC6)−
1,である。
11)式ニーNR6C0NR4R5(ここでR61R5
及びR4は6)及び2)で定義された意味を表わす。)
で表わされる基。代表例は次のものである。
ウレイド、N−メチルウレイド、N−フェニルウレイド
1だけN、 N −2’、 4’−ジメチルフェニルウ
レイド。
12)弐 −NH8O2R3(ここでR3はろ)で定義
された意味を表わす。)で表わされる基。代表例は次の
ものである メタンスルホニルアミノ基、フェニルスル
ホニルアミン基、p−トルイルスルホニルアミノ基また
はβ−ナフナルスルホニルアミノ基。
16)式: −8o2R3または5OR3(ここでR3
は−Hの2)で定義された意味を表わす。)で表わされ
る基。代表例は次のものである:メチルスルホニル基、
エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、2−ナフ
チルスルホニル基、フェニルスルホキノシル基。
14)式ニー8020R3(ここでR3は上の2)で定
義された意味を表わす。)で表わされる基。R3の代表
例としては次のものが挙げられる:メチル基、エチル基
、フェニル基、o−、m−またはp−クロルフェニル)
l、o−、m−またHp−メチルフェニル基、α−また
はβ−ナフチル基。
15)式: −CONR4R5(ここで1で4及びR5
は2)で定義された意味を表わす。)で表わされる基。
R4及びR5の例としては次のものが挙げられる:カル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルバ七イル基、N−メチル−N−フェニルカ
ルバモイル基、N−α−N−ナフナルカルバモイル基ま
たはへ一ピペリジルカルバモイル基。
16)式: −8o2NR4R5(ここでR4及びR5
け上の2)で定収した意味を表わす。)で表わされる基
。代表例としては次のものが挙けられる:スルファ七イ
ルノ古、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスル
ファ七イル基、N−ノエニルスルファ七イル基、N−メ
チル−N−フェニルスルファモイル基またはへ一モルポ
リルスルソアモイル基。
17)式 −N=N−R8(ここでRsHカップリング
成分の基または未置換のまたはハロゲン原子、アルキル
基または0−アルギル基で置換されたフェニル基を表わ
す。)で表わされる基。R8の定義中、アルキル基は2
)において好ましいものとして特定した数の炭素原子を
含んでいてよい。■り8の例としては次のものが挙げら
れる アセトアセト−fリーリド基、ビラグリル基、ピ
リドニル基、0−まだはp−ヒドロギンフェニル基、o
−ヒドロキノナフチル基、p−アミノフェニル基または
p−N、 N−ジメチルアミノフェニル基。
18)式ニー0COR3(ここでR3は上の2)で定義
された意味を表わす。)で表わされる基OR3の例とし
ては次のものが挙げられる:メチル)昌エテル基、フェ
ニル基 +1−、 +11− fたはp−クロルフェニ
ル基。
19)式ニーQCONHR3(ここでRJは上の2)で
定義された意味を表わす。)で表わされる基。
R3の例としては次のものが挙げられる:メチル基、エ
チル基、フェニルg、o−、m−* fcハp−クロル
フェニル基。
本発明の式Iで表わされる化合物の製法に用いた出発物
質として好ましいのは、式Hまたは■で表わされる同一
のニトリルである。式■及び/または■においてR1及
びR2が未置換のフェニル基またはナフチル基または水
不溶化基を有するフェニル基または犬7ナル基を表わす
ニトリルを用いることもまた好−ましい。
用いた出発物質で特に好捷しいのは次式■:1ゞ・\ / 1’<、。
(式中、 R9,)<、o及びR11は互いに独立し゛て水素原子
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、カルバモイル基、
ノア7基、トリノルオロノテル基、炭素原子数2ないし
15のフルギルカルバ七イル基、炭素原r−数1ないし
12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキ
ノ基、炭素原子数1ないし12のアルキルメルカプト基
、炭素原子数2ないし130了ルコキ/カルボニル基、
炭素原子数2ないし13のアルカノイルアミノ基、炭素
原子IC9,1ないし12のモノアルキルアミノ基、炭
素原子数2ないし24のシアルギルアミノ基、未置換の
まだは・・ロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアル
キル基または炭素原子数1ないし12のアルコキノ基で
置換されたフェノギア基、フェニルメルカプト基、フェ
ノキ/カルボニル基、フェニルカルバモイル基またはベ
ンゾイルアミノ基を表わすが、ただし基1、!9. R
,o及びR11のうち少くとも1つは水素原子を表わす
ものとする。) で表わされるニトリルであ乙。
用いた出発′吻′改で、最も好ましいのは次式■(式中
、 基R12及びR13の一方は塩素原子、臭素原子、炭素
原子数1ないし4のアルキル基、/アノ基、炭素原子数
1ないし4のアルコキン基、未置換のまたは塩素原子ま
だはメチル基で置換されたフェノキシ基、カルバモイル
基、炭素原子数2ないし5のアルキルカルバモイル基、
未置換のまたは塩素原子、メチル基−またはメトギン基
で置換されたフェニルカルバモイル基を表わし、そして
他方は水素原子である。) で表わされるニトリルである。
本発明方法に用いられる琥珀酸ジエスデルは琥珀酸シア
ルギル、−ノアリールまたは七ノアルキルーモノアリー
ルエスデルであり得る。その琥珀酸ジアルキル及び−ジ
アリールエステルは非対称性でもよい。しかしながら、
対称性琥珀酸ジエスデルを用いるのが好ましく、対称性
琥珀酸/アルギルエステルが最も好−ましい。抗珀酸ジ
ーfリ ルよだd、−モノラリ−ルーモノアルギルニス
プルを用いた場合、アリール基として好ましいのは、未
置換のまたはハロゲン原子例えば塩素原子、炭素原子数
1ないし乙のアルキル基例えばエチル基、メチル基、イ
ノゾロビル基または第三ブチル基、まだは炭素原子数1
ないし乙のアルコキン基例えばメトキノ基またはエトギ
ン基で置換されたフェニル基である。アリールとして好
ましい意味は、未置換のフェニル基テアル。琥珀酸ジア
ルキルまだは一モノアルキルーモノアリールエステルを
用いた場合、そのアルキル基は枝分れしてなくてもして
いてもよいが、好ましくは枝分れしているもので、そし
て好1しくは1ないし18、特に1ないし12、さらに
は1ないし8そして最も好ましくば1ないしらの炭素原
子を有しているものである。枝分れしたアルギル基とし
て好ましいのは第二または第三アルギル基、例えばイノ
ゾロビル基、第ニブチル基、第三プナル基、第三アミル
基そして/クロヘキ/ル基でアル。
琥珀酸ンエステルの列としては、琥珀酸ジメチル、琥珀
酸ジエチル、琥珀酸ジグロピル、琥珀酸ジブチル、琥珀
酸ジペンチル、琥珀酸ジヘキ/ル、琥珀酸ジヘプチル、
琥珀酸ジオクチル、琥珀酸ジイソプロピル、琥珀酸ジー
第ニブチル、琥珀酸ジー第三ブチル、琥珀酸ジー第三ア
ミル、琥珀酸ジー〔1,1−ジメチルブチル〕、琥珀酸
ジー[1,1,3,5−テトラメチルブチル〕、琥珀酸
ジー〔1,1−ジメチルペンチル〕、琥珀酸ジー〔1−
メチル−1−エチルブチル〕、琥珀酸ジー〔1゜1−ジ
エチルゾロピル〕、琥珀酸ジフェニル、琥珀酸ジー〔4
−メチルフェニル〕、琥珀酸ジー〔2−メチルフェニル
〕、琥珀酸ジー〔4−クロルフェニル〕、琥珀酸モノエ
チルーモノフェニル、そして琥珀酸ジ/クロヘギフルが
挙けられる。
琥珀酸ジエステル及び式■または■で表わされる二) 
IJルは公知化合物であり、そして公知の方法で製造さ
れ得る。。
琥珀酸ジエステルとニトリルとの反応は有機溶媒中で行
わせる。適切な溶媒の例としては、炭素原子数1ないし
10の第一、第二または第三級アルコール、例えばメタ
ノール、エタノール、n−フロパノール、イソグロパノ
ール、n−フタノール、第二ブタノール、第三ブタノー
ル、n−ペンタノール、2−メチル−2−フタノール、
2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−6−ペン
タノール、2−メチル−2−ヘキサノール、6−エテル
−5−ペンタノール、2.4.4− )リメテルー2−
ペンタノール、またはグリコール例えばエチレンクリコ
ールi * Iri ジエチレンクリコール;そしてま
たエーテル例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン
、まだはグリコールエーテル例えばエチレングリコール
メチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテルまたはジエチ
レングリコールモノエテルエーテル;同様に双極性中性
溶媒例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ニトロ
ベンゼン、N−メチルピロリドン;脂肪族捷たは芳香族
炭化水素例えばベンゼンまだはアルギル基、アルコキ/
基−またはハロゲン原子で置換されたベンゼン、例えば
トルエン、キシレン、アニノール捷りはクロルベンゼン
;または芳香性異項壇化合物例えばピリジン、ピコリン
またはキノリンが挙げられる。
つけ加えると、その反応を行わせるii範囲で液状であ
るものなら、式■tたは■で表わされるニトリルを溶媒
として用いることも捷だ可能である。上記溶媒の混合物
もまた用いることができる。反応物質1重量部あたり溶
媒5ないし20重廿部用いるのが有利である。
本発明方法においては、溶媒としてアルコール、特には
第二または第三アルコール’に用いるのが好捷しい。好
ましい第三アルコールとしてハ第三ノ1ノールまたは第
三アミルアルコールである。こういった好ましい溶媒と
芳香族炭化水素例えばトルエン−またはキ/レン、また
はハロゲン−置換ベンゼン例えばクロロベンゼンとの混
合物もまた特に有利である。
本発明方法は強塩基の存在下で行う。適切な強塩基とし
ては、特にはアルカリ金属それ自体例えばリチウム、ナ
トリウムまたはカリウム、−またはアルカリ金属アミド
例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドまたはカリウ
ムアミド、またはアルカリ金属水素化物例えばリチウム
、ナトリウム1だはカリウム水素化物、゛または好まし
くは炭素原子数1ないし10の第一、第二または第三級
脂肪族アルコールから訪導されるアルカリ土類金属アル
コラードまたはアルカリ金属アルコラード、例えばリチ
ウムメチラート、ナトリウムメチラートまたはカリウム
メチラート、またはリチウム、ナトリウムまたはカリウ
ムエチラート、リチウム、ナトリウムまたはカリウムn
−プロピラード、リチウム、ナトリウムまたはカリウム
インプロピラード、リチウム、ナトリウムまたはカリウ
ムn−ブチラード、リチウム、ナトリウムまたはカリウ
ム第二ブチラード、リチウム、ナトリウムまたはカリウ
ム第三ブチラード、リチウム、ナトリウムまだはカリウ
ム2−メチル−2−ブチラード、リチウム、ナトリウム
捷たけカリウム2−メチル−2−ベンチラード、リチウ
ム、ナトリウムまたはカリウム6−メテルー5−ペンテ
ラード、リチウムナトリウムまたはカリウム3−エチル
−6−ペンチラードが挙げられる。しかしながら、上記
塩基の混合物もまた使用することができる。
本発明方法に訃いて、好−ましい強塩基はアルカリ金属
アルコラードで、そのアルカリとしてはナトリウムまた
はカリウムがH4しぐ、そしてそのアルコラードとして
は第二または第三級アルコールから44されるものが好
ましい。従って、特に好捷しい強塩基は、例えばナトリ
ウム丑たはカリウムインプロピラード、ナトリウム−ま
たはカリウム第二ブナラード、ナトリウムまたはカリウ
ム第三ブナラード及びナトリウムまたは力1/クム第三
アミラードである。なお、このアルカリ金摘アルコラー
ドは、適当なアルコールとアルカリ金属、アルカリ金属
水素化物−またはアルカリ金KA−1ミドと反応させる
ことによって用時aI4ffしてもよい。
本発明方法において、強塩基は、琥珀酸ジエステル1モ
ルに対して、好ましくは01ないし10モル、最も好ま
しくは1.9ないし4.0モルの量で用いることができ
る。
原則的には、化学量論量の塩基で充分であるが、過剰の
塩基を用いることによって、収址が好結果となる場合が
多々ある。
本発明方法は、60ないし140℃特には80ないし1
20℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
縮合生成物の加水分解は、水、炭素原子数1ないし4の
アルコール例えばメタノールまだはエタノールで行うこ
ともできるが、酸によるのが好ましい。適切な酸の例と
しては脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホン酸
、例えは蟻酸、酢酸、プロピオン酸、しゅうば、安息香
酸またはベンゼンスルホン酸が挙げられる。更に適切な
酸としては鉱酸例えば塩酸、硫酸または燐酸も徒だ挙け
られる。加水分解には有機酸、特には脂肪族カルボン酸
列えは酢酸を用いるのが好ましい。
式Iで表わされる化合物は、加水分解にょうて沈殿し濾
過によって単離することができる。
琥珀酸ジエステルと式■ないしVで表わされるニトリル
との反応において、原則的には、低温で、すべての成分
を反応容器に入れそして次にその混合物を反応温度範囲
まで加熱すること、または反応温度範囲で、個々の成分
を任意の順番で互いに加えていくことが可能である。通
常において、特に収量が好結果となる、本反応の好捷し
い態様は、ニトリル及び塩基を反応容器に入れてそして
反応温度範囲で、琥珀酸ジエステルを加えることからな
る。さらには、琥珀酸ジエステル及びニトリルを塩基に
同時に加えるということも可能である。本発明方法は回
分式だけでなく、連続的に行うことも全く可能である。
特に、アルキル基及び低級、アルコ−ル例えばメタノー
ル、エタノール、n−7’ロバノール、イソゾ゛ロバノ
ール−または第三ブタノールから誘導されるアルコフー
トを含む琥珀戚ジエステルを用いる場合、尚収Ink得
るためには、反応中に生じる低級アルコールをその反応
媒体から連続的に除去することが必要となることもある
溶媒としてアルコールを、塩基としてアルコラードを用
いる場合、同一のアルキル部分を有するアルコール及び
アルコラードを選択することが有利なことがある。加え
て、同様に琥珀酸ジエステルがまた同じアノにキル基を
有すると有利なことがある。
本方法の更に好ましい態様は、琥珀酸ジエステルと反応
させるニトリルを、化学量論比をわずかに越えて用いる
ことからなる。たいかいにおいて最終生成物の収量は、
琥珀酸ジエステルよりもニトリルを過剰に用い゛ること
によって更に高まり、各々の場合においてその最適量は
各々の反応物質によって決まり、そして琥珀酸ジエステ
ルに対して要求される′化学蓋論せの10倍までが可能
であることが見出された。通常、過剰のニトリルは回収
することができる。ニトリルよシも琥珀酸ジエステルを
過剰に用いることは、収量についてプラスの1譬を及ぼ
すことが多々あるが、各々の場合において、琥珀酸ジエ
ステルの化学量論的要求量の2倍まで過剰でもよい。
本発明方法によって得られる式■で表わされる化合物の
うち、R1及びR2が芳香族N−異項項系の基であるも
のは新規である。このN−異項環系は、未置換でもハロ
ゲン原子、77ノ基、カルバモイル基、トリフルオロメ
チル基、または各々好ましくは1ないし18、特に1な
いし8そして最も好ましくは1ないし4の炭素原子を有
するアルキル基ま、だはアルコキシ基で置換されていて
もよく、R1及びR2は例えばピロール、インドール、
ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、オギ
サゾール、インキサゾール、ベンズオキサゾール、チア
ゾール、イソチアゾール、ベンズイノチアゾール、イン
ダゾール、ピリジン、キノリン、インキノリン、ピリダ
シ/、ピラジン、ピリミジン、1,2.4=及び1.3
.5−トリアジン、γクリジン;シンノリン、キナシリ
/、キノキサリンまたはナフタ゛リジンである。芳香族
N−異項環系の基としては、R。
及びR2は好ましくはキノリル基、イソキノリル基であ
るが、最も好ましくは0−lm−またはp−ピリジル基
である。
それらの置換基の性質及び着色する重合体によって、式
■で表わされる化合物は、重合体可溶性着色剤としても
用いることができる。しかしながら、普通は、式!で表
わされる化合物は高分子量の有機物質用の顔料として用
いられ、そして一般には、本発明方法によって得られた
形体のままで直接用いることができる。
最終用途によって、本発明方法で得られた顔料をより不
透明なまたはより透明な形体に転換することができる。
透明形体にするためには、加水分解をより低めの温度(
80℃以下)で行うのが好ましい。
より不透明な顔料形体を得たい時は、加水分解を、加圧
下または加圧しないで、より高い温度(80℃以上)で
行うのがよい。不透明形体を得るためには、−まず加水
分解後にその顔料を単離して、そして次に水捷たは有機
溶媒中、加圧下または加圧しないで熱するということも
可能である。沸点が80℃以上の有様溶媒を用いること
が好ましい。特に適した溶媒は、ハロゲン原子捷たはア
ルキル基またはニトロ基で置挨されたベンゼンで、例工
ばキシレン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼンせ
タハ二トロベンゼン、並びにピリジ/塩基例えばピリジ
ン、ピコリンまたはキノリン、そしてまたケトン例えば
シクロヘキサノン、エーテル例、t ハエチレングリコ
ールモノメチルまたはモノエチルエーテル、アミド例え
ばジメチルホルムアミド甘たはN−メチル−ピロリドン
、そしてまたジメチルスルホキシドまたはスルホランで
ある。後処理は、水中で有機溶媒の存在下及び/または
界面活性化合物を添加して行うこともできる。
意図する最終用途によって、式Iで表わさね。
る化合物の混合物を調製するのが有利な場合がある。こ
れは例えば、互いに別々に調製さ!1だ異なる反応溶液
を、加水分解の前に混合し、それらを−緒にし7て加水
分解し7て次に生成する式1で表わされる化合物の混合
物を単離することによってなされる。式Iで表わさする
化合物2つ以−トを一緒に再沈殿することも”T 1i
Bである。
式■の化合物で着色し得る高分子量の有機物質の例と1
.では、セルロースニーアル及びエステルll+lJ 
t ハエチルセルロース、ニトロセルロース、セルロー
スアセy−ト、セルロースブチレ−4、天然樹脂−1た
は重合樹脂捷たは縮合樹脂のような合成樹脂、例えばア
ミノプラスト、特には尿素/ホルムアルデヒド及びメラ
ミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルギド樹脂、フェノー
ルプラスチック、ポリカルボネート、ポリオレフィン例
えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレー
ト、ボリアミド、ポリウレタンまたはポリエステル、ゴ
ム、カセイン、シリコーン及びシリコーン樹脂がMけら
れるが、年独または混合物の形体でもよい。
上記の昼分子針有機化合物が、プラスチック、熔融体重
だv1紡糸液、ラッカー、ベイン)またはプリント用イ
ンキのどの形体であるかけさし千爪要でシ、j、ない。
最終用途に応1〕で、本発明の顔料は、トーナー−また
は製剤の形体で用いることが有利である。弐■で表わさ
れる化合物は、着色しようとする高分子量有機物質を基
準にして、[11ないし10重i%の量で用いるのが好
ましい。
例えばプラスチック、フィラメント、ラッカー捷たはプ
リント用インキ中に得られる着色は、優れた着色力、良
好な分散性、上塗り、マイグレーション、熱、光及び大
気の影響に対する良好な耐久度、同様に良好な光沢を有
している。
以下の実施例によって、本発明を更に詳しく説明する。
実施例に第三アミルアルコール4a2mJ、カリウム第
三ブチラード17.3g及びベンゾニトリル722gか
らなる実質的に無水の混合物を、窒素界囲気下約98°
Cまで加熱する。この温度に達したらすぐに、第三アば
ルアルコール5 ml 中fill珀酸ジメチル751
gの実質的に無水の溶液を計量型ポンプを使って145
分かけて加える。温度は9B−99℃で一定に保ちそし
てメタノールを留去する。その添加が終了したら、その
反応混合物を99°Cで2時間保ち、次に65℃壕で冷
却して、メタノールioam/でゆっくり希釈して、氷
酢酸10.8 mlでゆっくり中和して、還流温度で簡
単に沸騰させる。生成する顔料*濁液を約50℃で濾過
する。そのフィルターケーキをメタノール3oomt中
KM濁させてそしてその顔料を濾過により再び単離して
、そして最終的にメタノール及び水で洗液が無色となる
丑で洗浄して、そして減圧下80°Cで乾燥すると、P
vCを赤に着色する、次式■: で表わさねる純顔料9.04 g(a珀酸ジメチルを基
準にして、理論量の628船を得る。
琥珀酸ジメチルを用いるかわりに、琥珀酸ジエチルもま
た特に不都合なく用いることができる。
実施例2:カリウム第三ブチラード26gを、無水第三
アミルアルコール100m4中に懸濁させてそして実質
的に溶解させる。次にベンゾニトリル206gを加えそ
の混合物を約97℃゛まで加熱する。この温度に達した
らすぐに琥珀酸ジ第三フチル25g及び第三アミルアル
コール10m1からなる溶液を、計量型ポンプを使って
51時間かけて攪拌する。その反応温度は96−9B°
Cに保ちそして第三ブチルアルコールを部分的に留去す
る。その添加が終了したら、その反応混合物を95−9
7℃で2時間保ち、後は、実施例1にならって、ただ氷
酢酸10.a mlのかわりに152m1を用いて、行
う。フィルターケーキを減圧下80℃で乾燥すると、式
Vlで表わさ′i1.る純粋顔料17.6.9(用いた
ニスデルを基準にして、理論量の6(19%)が得られ
る。未反応のベンゾニトリルは母液から回収することが
できる。
実施例3:捷ずナトリウム4.69を、第二ブチルアル
コール65mj中に、還流温度(約97°C)で約5時
間かけて溶解させる。この溶液を約50℃まで冷却して
、次にベンゾニトリル51.6gを加えそしてその混合
物を97℃まで加熱する。次に、反応温度を97℃(還
流温度)で一定に保ちながら、琥珀酸ジー第ニブチル2
59を計輸型ポンプを使って約3時間かけて加える。
その添加が終了したら、その混合物を97°Cで1T時
間保ち、そして後は、実施例1にならって、ただ氷酢酸
10.a tntのかわりに126コを用いて、処理す
る。そのフィルターケーキを減圧下80℃で乾燥すると
、式■で表わされる純粋顔料&79 (用いたエステル
を基準にして、理論量の5α2チ)が得られる。
実施例4−14 :カリウム第三ブチラード26gを、
無水第三アミルアルコール約95m1中に懸濁させてそ
して攪拌して実質的に溶解させる。
次に、式:R−CN(ここでRは表1に示す意味を表わ
す。)で表わされるニトリル0.2モルを加える。その
混合物を表1に示す温度まで加熱する。その温度に達し
たら、琥珀酸ジメチル1325m/及び第三アミルアル
コール5 ml カラする溶液を計量型ポンプを使い、
表1に示した時間を限度に穏やかに攪拌しながら加える
。示した温度に保ってそしてメタノールを留去する。
混合物がち捷りに粘性になった場合、少量の第三アミル
アルコールで希釈することができる。
添加が終了したら、その反応混合物を同じ温度に2時間
保ち、そl〜て後は実施例1にならって、ただ氷酢酸1
aBmlにかえて15.2mlを用いて、処理する。次
にそのフィルターケーキを減圧下80℃で乾燥すると次
式: (式中Rは表1に示した意味を有する。)で表わされる
顔料が、示した収用で得られた。
実施例+5−37°ナトリウムa5I及びスルホ琥珀酸
ビスー2−アセチルヘキシルナトIJウムα12gを、
窒素下、第三アミルアルコール145m1へ加える。穏
やかに攪拌しながら、その混合物を95ないし102℃
まで加熱する。ナトリウムが熔融したら、そのエマルジ
ョンを95ないし102℃で3ないし5時間機しく攪拌
する。生成する溶液に式:R’−CNまたはR”−CN
 (ここでR′及びR#け同一でそして表2(実施例1
5ないし25)に示した意味を表わす。)で表わされる
ニトリル024モル、または式:R’−CNで表わされ
るニトリル0.12モル及び式:R”−CNで表わされ
るニトリルα12モル(ここでR′及び了は異なってそ
して表5(実施例26ないし67)に示した意味を表わ
す。)を加える。連続的にインプロパツールを留去しな
がら、針葉型ポンプを使って、第三アミルアルコール1
2me中に溶解させた琥珀酸ジイソプロピル1,2モル
を表2に示した反応温度で、同様に表中に示した時間を
かけて加える。その添加が終了したら、その混合物を反
応温度に2時間保ってそして後は実施例1にならう。そ
のフィルターケーキを減圧下80°Cで乾燥すると次式
: %式% (式中R′及びR“は表2及び6に示した意味を有する
。) で表わされる顔料が、同様に表中に示した収量で得られ
た。
実施例58:す) IJウム4.69および乳化剤と1
7での硫酸ラウリルナトリウム0.1 gを第三アミル
アル、:17− ル117 ml中94,100°CV
Cて、ナトリウムが完全に溶解するまで激しく攪拌する
溶液が冷却した後、無水インフタロジニトリル25.6
gを加え、そしてコハク酸ジメチル1i25rnlおよ
び第三アミルアルコール5 mlからなる溶液を計量型
ポンプにて88〜92℃の温度範囲で2時間にわたって
添加する。攪拌しながら温度を88〜92℃に維持しそ
してメタノールを連続的に留去する。添加終了後、反応
混合物ノを2時間90°Cに保持し、次に氷酢酸を1α
8mlの代りに11 ml用いて実施例1のように処理
する。フィルターケーキを80°C1減圧下にて乾燥す
ると、次式: で表わされる顔料25.5.9(コノ・り酸ジメチルを
基準にして理論値の755%)が生成し、とtlはPv
Cを赤オレンジ色に着色する。
実施例39:全体を通して第三アミルアルコールの代す
に第ニブチルアルコールを用いて実施例68の手順を繰
返す。収量:式■の顔料2α6g(エステルを基準にし
て理論値の618%)。
実施例40:溶媒として第三アミルアルコールをそして
了ルコラートとしてその場で製造されたすトリウム第三
ブチラードを用すて実施例38の手順を繰返す。収量:
式■の顔料22.9.9(エステルを基準に【7て理論
値の67.8係)・ル17.4ml中のカリウム第三フ
チラード115gおよびベンゾニトリル102.6ml
を充填する。混合物を100°Gに加熱しセしてそfl
−に、この温度にて第三アゼルアルコール5 ml中に
コハク酸ジー第三ブチル116gを含む溶液を3時間に
わたって添加する(針面型ポンプtcより添力0)。1
00℃にて2時間経過後、反応混合物を氷酢酸108d
の代りに7.2 wrl用いて実施例1のように処理す
る。フィルターケーキを80℃にて減圧乾燥すると、式
■の純粋な顔料10.15g(エステルを基準にして理
論値の70.4%)を得る。
実施例42:カリウム第三ブチラード11.5gをゲ三
アミルアルコール55.2ml中に懸濁させ、そしてこ
の懸濁液にベンゾニトリルs6.Btnlを加える。混
合物を98℃に加熱しそし2てこれに、この温度にてベ
ンゾニトリル55m1+にコハク酸ジフェニル136g
を含む溶液を2/4時間にわたって添加する。100℃
にて17一時間経過した後、反応混合物を、氷酢酸10
.8 meの代りに6.9 ml用いて実施例1のよう
にして処理する。フィルターケーキを80°Cにて減圧
乾燥すると、式■の顔料1.66g(エステルを基準に
して、理論値の11.5チ)を得る。
実施例45:カリウム第三ブチラー)11.5.!9を
トルエン100me中に懸濁させ、そして混合物を90
℃に加熱する。次にコハク酸ジメチル663dおよびベ
ンゾニトリル25.6 mlからなる溶液を2時間にわ
たって加える。反応混合物を9[J’Cにて16時間攪
拌し、次に氷酢酸を10.8 mlの代りに7.2 m
l用いて実施例1のようにして処理する。フィルターケ
ーキを減圧乾録すると、式■の顔料2.549(エステ
ルを基準にして理論値の17.6%)を得る。
実施例44 孜応容器にプ) l)ラム4.6gおよび
第三アミルアルコールZong中のも1c酸ラウリルナ
トリウムQ、 19を充填する。この懸濁液を還流温度
(95〜100’C)に加熱L7、次に第三ブチルアル
コール2α7mlを2時間にわたって滴加する。γa混
合物還流温度(95〜100℃)1(、金属が完全に溶
解するまで保持する。溶液が室温に冷却した後、4−ト
ルニ) IJル592gを加えそして混合物を97℃に
加熱する。次に、第三アミルアルコール10m1中にコ
ハク酸モノイソプロピルーモノー第三ブチル22.1.
litを含む溶液を約4時間にわたって加え、その間温
度f97〜99℃に一定に保持する。次に混合物を同じ
温度で1T時間攪拌し、そして氷酢酸を1a、Bmlの
代りに15.2 ml用いて実施例1のように処理する
。フィルターケーキを80℃にて減圧乾燥すると、PV
Cを赤に着色する次式1厘:H3 H3 で表わされる顔料15.4.9(エステルを基準にして
理論値の4a6チ)を得る。
実施例45:カリウム第三ブチラード46gを3−メチ
ル−5−ペンタノール2Oyal中に懸濁させ、そして
この懸濁液に4−ジメチルアεノペンゾニトリル594
gを加える。混合物を120℃に加熱し、次に6−メチ
ル−3−ペンタノール6 mtE中にコハク酸ジメチル
2.65 mlを含む溶液を2時間にわたって滴加する
。120℃にて2時間経過(7た後、氷酢酸を10.8
 mlの代りに2.5 rnl用いて実施例1のように
して処理する。フィルターケーキを80℃に減圧乾燥す
ると、PvCを青に着色する次式■: n、c   CH3 \ / CH3CHs で表わされる顔料0.28g(エステルを基準にして、
理論値の五7チ)を得る。
実施例46:カリウム第三ブチラード23.9を無水第
三アミルアルコール145mJ中に懸濁すせ、そ[7て
攪拌により実′ば的に溶解させる。次にテレフタロニト
リル1289およびインフタロニトリル128gを加え
る。混合物を約90℃に加熱しそして次に第三アミルア
ルコール51nl中にコハク酸ジメチル1!L25ml
を含む溶液を、耐相型ポンプにより2/2時間にわたっ
て加える。温度を約90℃に保持しそしてメタノールを
留去する。添加終了後、反応混合物を約90℃に1/時
間保持し、そして氷酢酸を1o、9 mlの代りに12
.6 ml用いて実施例1のように処理する。フィルタ
ーケーキを80℃に減圧乾燥すると、PVcを赤に着色
する次式X: N で表わされる顔料24.5.9(エステルを基準にして
理論値の72,5%)を得る。
実施例47:メタノール中のナトリウムメチラ)30軍
量係溶液7.45 、niを、無水ジメチルポルムアミ
ド100m1中の実施例9の顔料3.4gおよび実施例
12の顔料29gに加える。室温にて約4時間攪拌した
後、メタノール60m1中に氷酢酸2−52m1を含む
溶液を50分間にわたって滴加し、懸濁液を室温にて数
時間撹拌する。
懸濁液金沢遇しそしてフィルターケーキを洗浄しそして
乾燥させると、実施例9および12の顔料の混合物5.
49を得る。
実hfA例48 :無水第三アミルアルコール1440
m1に、チン素工にてすトリウム828gおよび乳化剤
として無水ナトリウムビス−2−エチルへキシルスルホ
スフシネ−) 1.29を加える。混合物を約100′
Cに加熱しそして還流温度に金属が完全に溶解するまで
保持する。溶液を約80℃に冷却し、次にそれに無水ベ
ンゾニトリル247.29を加える。次に混合物を約1
10℃に加熱し、そして無水コハク酸ジイソプロピル2
42.4gを約6時間にわたって加え、その間同時にイ
ソグロバノールを留去する。添加が終了した時、反応を
2時間で完了させ、反応混合物を約60℃に冷却し、そ
してメタノール1650y+lで希釈する。次に氷酢酸
227rnlとメタノール150m1との混合物をゆっ
くり添加すると、顔料が沈殿する。沈殿物を約60℃に
て濾過により単離し、メタノール3000+++gおよ
び熱水2000m1で引続き洗浄する。フィルターケー
キを70°Cにて減圧乾燥すると、式■の顔料22&3
 g (ベンゾニトリルを基準にして理論値の66チ)
を得る。
実施例49:実施例48の手順を、コノ・り酸ジイソプ
ロピルの代りに a)コハク酸ジーネオペンチル b)コハク酸ジー2−ブチル C)コハク酸ジシクロヘギフル、又は d)コハク酸ジ第三ブチル を用いて繰返すと、式■の顔料を下記の収率にて得る(
ベンゾニトリルを基準に[7て理論値の係): エステルa)を用いた場合: 64.9チエスチルb)
 f:用いた」易合:652係エステルC)を用いた場
合ニア1.5%エステルd)を用いた場合ニア57%。
実施例50:ナトリウムおよびコノ・り酸ジイソプロピ
ルの量を50M−jjk%だけ増して、実施例48の手
順を繰返す。式■の顔料がベンゾニトリルを基準にして
理論値の81.9%の収率で得られる。
実施例51゛反応容器にアルゴン下にて、トルエン10
0d中のナトリウム&9gおよび2−メソルー2−ブタ
ノール2&5gを充填する。混合物を還流温度(約10
0°C)にて、金属が完全に溶解するまで撹拌する。ベ
ンゾニトリル21m1゜コハク酸ジ第三ブチル23gお
よびトルエン20m1からなる混合物を70〜80°C
にて4〜5時間にわたって滴加する。次にこの懸濁液を
80−90℃で約19時間攪拌し、そして60°Cで、
氷酢酸21m1及びメタノール80m/!からなる混合
物を約1T時間かけて滴下して中和し、そして更に30
分攪拌する。この顔料MN液を60℃で1過[7てそし
てそのフィルターケーキを捷ずメタノールで、次に水で
、洗液が無色になるまで洗浄して、そうして減圧キャビ
ネット中80℃で乾燥する。収量二式■で表わされる実
施例1の純顔料2五8g(琥珀酸ジー第三ブチルを基準
に1.で、理論量の825%)。
実施例52:反応容器に、アルゴン下にて、トルエンs
ome中ナトリウムの45m1%パラフィン懸濁液54
gを充填する。次に、ベンゾニトリル14rtl、琥珀
酸ジー第三ブチル7、6 gそしてトルエン27m1か
らなる混合物を約2時間かけて滴下する。温度は20℃
から70°Cまで徐々に上昇しそしてその混合物を80
℃で約20時間攪拌すると、その結果顔料が沈殿する。
その懸濁液を、氷酢酸3.6 ml及びメタノール27
m/からなる混合物で中和し、そして濾過する。そのフ
ィルターケーキをアセトンそして次に水で洗液が無色に
なるまで洗浄して、そうして減圧キャビネット中80℃
で乾燥する。収量:式Vlで表わさねる顔料56g(琥
珀酸ジー第三ブチルを基準にして、理論かの5a9%)
実施例5!I=実施例48の手順を、混合物を中性とす
るのに氷酢酸/メタノールにかえて塩酸の8重量係を用
いて、繰り返す。乾燥後、式Vlで表わされる純顔料2
50g(琥珀酸ジイソプロピルを基準に(〜で理論量の
665%)が得らt、た。
代理人 弁理士 萼   優 美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  次式I: R2 (式中、 Ro及びR2は互いに独立して、同素環式または異項環
    式基を表わす。) で表わされる1、4−ジケト−ピロロ−〔3,4−c)
    −ビロールを製造するにあたり、琥珀酸ジエステル1モ
    ルと、次式■まだはm′R,−CN  (11)  −
    または R2−CN  (ill)(式中、R1及びR
    2は前述の意味を表わす。)で表わされるニトリル2モ
    ルか捷たは、式nで表わされるニトリル1モル及び弐■
    で表わされるニトリル1モルとを、有機溶媒中強塩基の
    存在下高温で反応させてそしてその反応生成物を加水分
    解して上記式lで表わされる化合物を遊離させることを
    特徴とする該化合物の製造方法。 (2)  出発物質として式■または■で表わされる同
    一のニトリルを用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (3)  出発物質として式■及び/または■において
    、R1及び【<2が未置換のまたは水不溶性化置換基を
    有するフヱニル基またはナフチル基を表わすニトリルを
    せ穴ることを特徴とする特許請求の範囲第1狽記載の方
    法。 (4)  出発物質として次式■: R3 \ 11 (式中、 Ro、Rlo及びR1□は互いに独立して水素原子、フ
    ッ素原子、塩素原子、臭素原子、カルバモイル基、ソア
    ノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数2ないし13
    のアルキルカルバモイル基、炭素原子数1ないし12の
    アルギル基、炭素原子数1ないし12のアルコキノ基、
    炭素原子数1ないし12のアルキルメルカプト基、炭素
    原子数2ないし13のアルコキシカルボニル基、炭素原
    子数2ないし15のアルカノイルアミノ基、炭素原子数
    1ないし12のモノアルギルアミノ基、炭素原子数2な
    いし24のシアルギルアミノ基、未置換のまたはハロゲ
    ン原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基捻、たは
    炭素原子数1ないし12のアルコキノ基で置換されたフ
    ェノキ/基、フェニルメルカプト基、フェノキ7カルボ
    ニル基、フェニルカルバモイル基壕りはベンゾイルアミ
    ノ基を表わすが、ただし基R9,R1o及び■り11の
    うち少くとも1つは水素原子を表わすものとする。) で表わされるニトリルを用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (5)出発物質として次式■: 12 \ (式中、 基R12及び1<13の一方は塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、/アノ基、炭素原子
    数1ないし4のアルコキノ基、未置換のまたは塩素歎子
    またはメチル基で置14−Jれたフェノキ/基、カルバ
    モイル基、炭素原子数2ないし5のアルキルカルバモイ
    ル基、未置換の捷たは塩素原子、メチル基またはメトギ
    ノ基で置換されたフェニルカルバモイル基を表わし、そ
    して他方は水素原子である。) で表わされるニトリルを用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (6)a珀酸ジエステルとして、各々のアルキル基に1
    ないし18の炭素原子を含有する対称性の塀珀酸シアル
    ギルエステルを用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (力 琥珀酸ジエステルとして、そのアルキル基が第二
    または第三アルキル基である対称性琥珀酸ジアルキルエ
    ステルを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 (8)溶媒として第二または第三級アルコールを用いる
    ことを特徴とする特許請求び)範囲第1項記載の方法。 (9)  強塩基としてアルカリ金属アルコラードを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の虜法
    。 Qo  反応物質を60ないし140℃で反応させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 0υ 加水分解に有機酸を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲((61項記載の方法。 θつ 次式I。 1<、   O l     II ■    R2 (式中、 R1及びR2は芳香族N−異項環を表わす。)で表わさ
    れる化合物。 α■ 次式I: R,0 11 01く2 (式中、 R,及びR2はo−、m−まだはp−ピリジル基を表わ
    す。) で表わされる化合物0 04)a珀酸ジエスデル1七ルと、次式■または■ ′ R,−CN  (II)  −または I、?2− C
    N  (ill)(式中、R1及びR2は後記の意味を
    表わす。)で表わされるニトリル2モルかまたは、式■
    で表わされるニトリル1モル及び式■で表わされるニト
    リル1モルとを、有機溶媒中強塩基の存在下高温で反応
    させてそしてその反応生成物を加水分解して遊離させる
    ことによって得られる次式r: 1<、Q    Il 11 R2 (式中、 RINj r<2は互いに独立して、同素環式または異
    項環式基を表わす。) で表わされるピロロ−(3,4−c〕−ビロール(1)
    高分子有機物質用の顔料としての用途。
JP58086487A 1982-05-17 1983-05-17 ピロロ〔3,4−c〕ピロ−ルの製法 Granted JPS58210084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH305482 1982-05-17
CH3054/82-2 1982-05-17
CH5468/82-6 1982-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210084A true JPS58210084A (ja) 1983-12-07
JPH0425273B2 JPH0425273B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=4247575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086487A Granted JPS58210084A (ja) 1982-05-17 1983-05-17 ピロロ〔3,4−c〕ピロ−ルの製法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58210084A (ja)
CS (1) CS236794B2 (ja)
HU (1) HU190489B (ja)
SU (1) SU1225489A3 (ja)
ZA (1) ZA833468B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115960A (ja) * 1984-11-07 1986-06-03 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト ピロロ[3,4―c]ピロール類の製造方法
JPS61183363A (ja) * 1985-02-06 1986-08-16 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 濃厚色顔料の製造方法
JP2000160084A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 赤色カラーレジストインキ
JP2001098054A (ja) * 1999-08-26 2001-04-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
JP2001207075A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Ciba Specialty Chem Holding Inc 三元顔料組成物
JP2005512960A (ja) * 2001-09-11 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP2006342167A (ja) * 2000-01-06 2006-12-21 Toray Ind Inc ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
JP2007514798A (ja) * 2003-10-23 2007-06-07 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 熱安定性ジケトピロロピロール顔料混合物
WO2008044519A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. PIGMENT DE α-DICÉTOPYRROLOPYRROLE, COMPOSITION COLORANTE CONTENANT CELUI-CI, ET FILM ROUGE
WO2008044302A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Transistor organique
US7431762B2 (en) * 2006-07-24 2008-10-07 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for producing dichlorodiketopyrrolopyrrole pigment of the α modification, dichlorodiketopyrrolopyrrole pigment of the α modification produced by the process, and coloring composition using the same
WO2009081930A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
WO2009110558A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2009110557A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2010035845A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、及びアゾ顔料を含む分散物、着色組成物
WO2010067784A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、及び着色組成物
WO2011024896A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 富士フイルム株式会社 ジクロロジケトピロロピロール顔料、これを含有する色材分散物およびその製造方法
EP2390283A1 (en) 2010-05-31 2011-11-30 FUJIFILM Corporation Azo pigment or tautomer thereof, process for producing same, pigment dispersion, coloring composition, inkjet recording ink, coloring composition for color filter, and color filter
KR20120093157A (ko) 2009-09-04 2012-08-22 후지필름 가부시키가이샤 수계 안료 분산물 및 잉크젯 기록용 수성 잉크
WO2013018487A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法
WO2013018680A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
US8641785B2 (en) 2009-09-04 2014-02-04 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording
KR20180083965A (ko) 2011-01-28 2018-07-23 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러필터용 디케토피롤로피롤계 안료 조성물, 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
JP2021502467A (ja) * 2017-12-25 2021-01-28 シニック ケミカルズ (シャンハイ) カンパニー リミテッドCinic Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. 耐候性の高いジケトピロロピロール系顔料化合物及びその製造方法と用途

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115960A (ja) * 1984-11-07 1986-06-03 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト ピロロ[3,4―c]ピロール類の製造方法
JPS61183363A (ja) * 1985-02-06 1986-08-16 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 濃厚色顔料の製造方法
JP4489196B2 (ja) * 1998-11-26 2010-06-23 新日鐵化学株式会社 赤色カラーレジストインキ
JP2000160084A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 赤色カラーレジストインキ
JP2001098054A (ja) * 1999-08-26 2001-04-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
JP4719341B2 (ja) * 1999-08-26 2011-07-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
JP2006342167A (ja) * 2000-01-06 2006-12-21 Toray Ind Inc ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
JP2001207075A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Ciba Specialty Chem Holding Inc 三元顔料組成物
JP2005512960A (ja) * 2001-09-11 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP4640913B2 (ja) * 2001-09-11 2011-03-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP2010222368A (ja) * 2001-09-11 2010-10-07 Ciba Holding Inc ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP2007514798A (ja) * 2003-10-23 2007-06-07 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 熱安定性ジケトピロロピロール顔料混合物
US7431762B2 (en) * 2006-07-24 2008-10-07 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for producing dichlorodiketopyrrolopyrrole pigment of the α modification, dichlorodiketopyrrolopyrrole pigment of the α modification produced by the process, and coloring composition using the same
WO2008044519A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. PIGMENT DE α-DICÉTOPYRROLOPYRROLE, COMPOSITION COLORANTE CONTENANT CELUI-CI, ET FILM ROUGE
US7977670B2 (en) 2006-10-12 2011-07-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Organic transistor
WO2008044302A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Transistor organique
WO2009081930A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
US8062383B2 (en) 2008-03-07 2011-11-22 Fujifilm Corporation Azo pigment composition, process for producing azo pigment composition, dispersion containing azo pigment composition, coloring composition and ink for inkjet recording
WO2009110558A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2009110557A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
US8080067B2 (en) 2008-03-07 2011-12-20 Fujifilm Corporation Azo pigment composition, production process of azo pigment composition, dispersion containing azo pigment composition, coloring composition and ink for inkjet recording
WO2010035845A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、及びアゾ顔料を含む分散物、着色組成物
US8172910B2 (en) 2008-09-29 2012-05-08 Fujifilm Corporation Azo pigment, process for producing azo pigment, and dispersion and coloring composition containing azo pigment
WO2010067784A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、及び着色組成物
US8236065B2 (en) 2008-12-09 2012-08-07 Fujifilm Corporation Azo pigment, process for producing azo pigment, dispersion containing azo pigment, and coloring composition
WO2011024896A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 富士フイルム株式会社 ジクロロジケトピロロピロール顔料、これを含有する色材分散物およびその製造方法
KR20120093157A (ko) 2009-09-04 2012-08-22 후지필름 가부시키가이샤 수계 안료 분산물 및 잉크젯 기록용 수성 잉크
US8609747B2 (en) 2009-09-04 2013-12-17 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for ink jet recording
US8641785B2 (en) 2009-09-04 2014-02-04 Fujifilm Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording
EP2390283A1 (en) 2010-05-31 2011-11-30 FUJIFILM Corporation Azo pigment or tautomer thereof, process for producing same, pigment dispersion, coloring composition, inkjet recording ink, coloring composition for color filter, and color filter
US8298299B2 (en) 2010-05-31 2012-10-30 Fujifilm Corporation Azo pigment or tautomer thereof, process for producing same, pigment dispersion, coloring composition, inkjet recording ink, coloring composition for color filter, and color filter
KR20180135982A (ko) 2011-01-28 2018-12-21 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러필터용 디케토피롤로피롤계 안료 조성물, 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
KR20180083965A (ko) 2011-01-28 2018-07-23 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러필터용 디케토피롤로피롤계 안료 조성물, 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
KR20140045997A (ko) 2011-07-29 2014-04-17 후지필름 가부시키가이샤 아조 안료, 아조 안료의 제조 방법, 아조 안료를 포함하는 분산물, 착색 조성물 및 잉크젯 기록용 잉크
KR20140046000A (ko) 2011-07-29 2014-04-17 후지필름 가부시키가이샤 아조 안료를 포함하는 분산물, 착색 조성물, 잉크젯 기록용 잉크, 및 분산물의 제조 방법
US9359503B2 (en) 2011-07-29 2016-06-07 Fujifilm Corporation Azo pigment, method for preparing azo pigment, dispersion including azo pigment, coloring composition, and inkjet recording ink
US9359502B2 (en) 2011-07-29 2016-06-07 Fujifilm Corporation Dispersion including azo pigment, coloring composition, inkjet recording ink and method for preparing dispersion
WO2013018680A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2013018487A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法
JP2021502467A (ja) * 2017-12-25 2021-01-28 シニック ケミカルズ (シャンハイ) カンパニー リミテッドCinic Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. 耐候性の高いジケトピロロピロール系顔料化合物及びその製造方法と用途
US11873407B2 (en) 2017-12-25 2024-01-16 Cinic Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Diketopyrrolopyrrole pigment compound having high weathering resistance and preparation method therof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA833468B (en) 1984-02-29
SU1225489A3 (ru) 1986-04-15
CS236794B2 (cs) 1985-05-15
JPH0425273B2 (ja) 1992-04-30
HU190489B (hu) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210084A (ja) ピロロ〔3,4−c〕ピロ−ルの製法
US4579949A (en) Preparation of pyrrolo[3,4-c]pyrroles
US4720305A (en) Mixtures of pigments
US4659775A (en) Process for the preparation of pyrrolo[3,4-c]pyrroles, and novel pyrrolo[3,4-c]pyrroles
KR960015030B1 (ko) 피롤로[3,4,-c]피롤의 개선된 제조방법
KR100562696B1 (ko) 피롤로[3,4-c]피롤의 직접적인 제조 방법
JP4707951B2 (ja) ジケトピロロピロールの調製方法
JPH03181569A (ja) ジケトピロロピロールを基剤とする新規組成物
JP2002528448A (ja) オキソベンゾフラニリデン−ジヒドロインドロン類
US4426533A (en) Process for producing bismethine isoindolines
EP0098808B1 (de) Herstellung von 1,4-Diketopyrrolo-(3,4-c)-pyrrolen
DiStefano et al. The synthesis of pyridazino [4, 5‐d] pyridazines, pyrazino [2, 3‐d] pyridazines and a pyrimido [4, 5‐d] pyridazine
US4749795A (en) Phenyl substituted pyrrolinones
US5723617A (en) Pyrrolo 2,1-a!isoquinoline dyes
EP0337945A1 (de) Monoketo-pyrrolopyrrole
US4016172A (en) Azolindolines and azolindoline dyestuffs
JPS5838467B2 (ja) シンキビスアゾメチンガンリヨウノ セイホウ
CA1084502A (en) Benzimidazo- 1,2-a -quinolines and process for their preparation
US4041036A (en) Water-insoluble colorants, process for preparing them and their use
CN116143840A (zh) 一种膦酰基去氮嘌呤衍生物及其制备方法与应用
KR20200041552A (ko) Esipt 청색 형광을 나타내는 신규 이미다졸계 화합물 및 그 제조방법
JPH02300155A (ja) 2―アシル―2―アリールオキシ又はヘテロ環オキシアセトニトリル類およびアミノピラゾール類の製造方法