JPS5820096Y2 - 脱穀機における分散揺動選別装置 - Google Patents

脱穀機における分散揺動選別装置

Info

Publication number
JPS5820096Y2
JPS5820096Y2 JP1978036015U JP3601578U JPS5820096Y2 JP S5820096 Y2 JPS5820096 Y2 JP S5820096Y2 JP 1978036015 U JP1978036015 U JP 1978036015U JP 3601578 U JP3601578 U JP 3601578U JP S5820096 Y2 JPS5820096 Y2 JP S5820096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
sorting
grains
partition guide
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978036015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139968U (ja
Inventor
持田幹夫
福頼弘運
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP1978036015U priority Critical patent/JPS5820096Y2/ja
Publication of JPS54139968U publication Critical patent/JPS54139968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820096Y2 publication Critical patent/JPS5820096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来扱室の下方から排塵選別室にわたる選別風路上に揺
動選別体を架設し、該揺動選別体上の複数の仕切板を設
けることは既に知られている。
そして、上級式脱穀機の扱胴は扱口と反対側で下降回動
そ脱穀機は揺動選別体の扱口と反対側に多量に落人する
この脱穀物は下部では扱口に向って回動する扱胴による
横方向の起風により扱口側へ移動される。
しかし、脱穀物が仕切誘導板の間に一旦入ってし1うど
前記扱胴風による移動を阻止される。
殊に長藁が仕切誘導板に引掛かるとその移動をも阻止さ
れるため脱穀物を揺動選別体の幅方向に均一に分散せし
めることができなかった。
本考案は上級式脱穀機の揺動選別体上に釦ける脱穀物の
扱胴風による横移動分散を阻害することがなく、脱穀物
を揺動選別体上に略均−に分散誘導せしめて揺動選別体
の全幅を有効に利用して選別性能を向上せんとするもの
であって、扱室の下方から排塵室にわたって形成した選
別風路に揺動選別体を架設した上級式脱穀機に釦いて、
前記揺動選別体上の扱室の後部と対応する部位に複数の
仕切誘導板を横方向に間隔をおいて配設し、それらの仕
切誘導板の始端部を、扱胴2が下降回動する側から扱口
側に至るにつれ順次揺動選別体の移送方向下手側に位置
せしめたことを特徴とするものである。
以下、図面に示す実施例について説明すると、1は扱胴
2を扱胴軸2aにより軸架内装した扱室であって、内周
筒にはガイド3・・・を有し、扱口と反対側から下面に
わたって受網4が張設してあり、排稈口5に近接した部
位には送塵口6を設け、扱口の外側にはフィートチエン
γと挾扼レール8とが併設されている。
また、扱室1の供給口9側の下方に圧風唐箕10aを設
けて扱室1の供給口9側の下方から後方の排塵選別室1
1及び排塵口12にわたる選別風路13に構成し、一番
受樋14に付設した分風板14aは上記圧風唐箕10a
の吐出口の中間に臨んでいるので上記選別風路13は一
番選別風路13aと二番選別風路13bとに分割されて
いる。
なお、10bは排塵選別室11の側部に設けた吸引風車
である。
更に、前記選別風路13上には揺動選別体15が前後揺
動するように支架されており、該揺動選別体15は受網
4及び送塵口6並びに4番口16の下方に臨む階段状の
選別板15aと、該選別板15aの終端から斜め後上方
の排塵選別室11に向けて長藁は漏下せずに移送し、穀
粒や短い藁屑等は漏下させるシーブ?5bと、前記選別
板15aの終端からシーブ15bの下方へ突出せる平板
部15a′に連設されていて単粒化された穀粒は漏下さ
れるが比較的長い藁屑、切藁及び小枝こう付き穀粒は漏
下しない細目のシーブ15cと、該シーブ15cの終端
に連設した小枝こう付きの穀粒をも漏下させ得る粗目の
選別網15dとの終端より下手側に釦いて二番受樋26
上に臨むと共にラック15eを有する大きな目合いのシ
ープ15f等で構成されている。
そして、前記上部のシーブtsbは前後の移送突条の間
に横長の漏下孔15b′・・・を複数列有しており、突
条の後部の下端部を下手側へ向けて折曲し、この折曲し
た部分の端縁は下手側の突条の後縁の下方に穀粒等の通
過間隙を隔てて一部うツブしている。
従って上記折曲部の幅は下手側に至るにつれて次第に広
幅となって釦り、上方から見ると漏下孔は見えないが、
第4図に示す如く下手側へ向けて屈曲しているので切藁
の漏下を可及的に防止すると共に漏下した藁屑はシーブ
15bに邪魔されることなく落下中にシーブ15bと選
別網15dとの間を吹き抜ける選別風により確実に排除
することができる。
該シーブ15bの上面には各孔列毎に漏下孔15b′・
・・の横幅を2分割するラック18aが設けてあり、ラ
ック18aの始端部には前記選別板15aの終端部から
次第に上昇傾斜する複数の仕切誘導板Tab・・・が連
設されている。
これらの仕切誘導板18b・・・の始端部は扱室1の排
稈口5の下方には扱胴2が下降回動する側から扱口側に
至るにつれて次第に揺動選別体15の移送方向下手側に
位置している。
従って、受網4及び送塵口6から選別板15a上に落人
した脱穀物は扱口と反対側では下降回動し、下部では扱
口側に向けて回動する扱胴2によって起風される扱胴風
、特に送塵口6から扱胴2の回転方向側に排出される藁
屑及び起風により扱口側へ移動されながら移送されるが
、仕切誘導板18bはこの脱穀物の横移動を阻害するこ
となく徐々に受は取って区分し、ラック18aの終端に
誘導移送される間に横幅全体に略均−に分散される。
上記仕切誘導板18bはラック18aと一連に構成して
ラック付きの仕切誘導板としてもよいことは勿論である
なお、上記ラック18aは扱口側のものを第2図に示す
如く省略し、揺動選別板15a上にも案内仕切板19,
19が設けである。
20は細目のシーブ15cの始端部下面から被選別物の
移送方向へ向けて下降傾斜せしめた案内原板であり、シ
ーブ15cの始端部側で漏下した穀粒を外風選別原板2
1との間に滑落誘導して風選効率を高めるものである。
22は一番原板、23は振分原板であって、その上端は
選別網15dの終端よりCだけ高く、Bだけ下手側に偏
位し、上方のシーブT5bの終端よりAだけ下手側に偏
位しDだけ低くA>Bとなっている。
24は二番原板25の下面に摺接しているゴム板、26
′は二番スロワ−12Tは刺粒を回収すべぐ排藁を押し
広げる凹凸状の漏下孔である。
前述の装置に3いて受網4かも漏下する小さい藁屑や穀
粒及び送塵口6から排出される藁屑穂切れ等は揺動選別
体150選別板15aの上に落下して比重11Jを受け
ながら移送され四番口16から落人する刺粒及び藁屑等
がその上に合流する。
そして、すべての被選別物は上方のシーブ15bの始端
の無孔部に乗り上げる。
その際、仕切誘導板18b・・・の始端は扱室1の終端
部下方において扱口側のものが順次下手側へ後退してい
るので薬類及び一部の穀粒は扱胴風により扱口側へ移動
させられてから仕切誘導板?8b・・・の始端により仕
切誘導され、長い藁屑は仕切誘導板18bに沿って下手
側斜上方へ誘導され、それがランク18aに受は継がれ
て移送される。
上記ラック18aに引掛らずにその間に入ったもののう
ち単粒化された穀粒や比較的小さい小枝こうの付いた穀
粒及び小さい切り藁等は漏下孔15b′からその下方の
細目のシープ15c上及び粗目の選別網15d上に漏下
する。
その間に小さくかつ軽い藁屑は圧風唐箕10aと吸引風
車10bとにより発生する選別風により吸引風車tab
から機外に排出される。
筐た、長い藁屑はラック15eにより排塵口12から機
外に排出される。
前記細目のシーブ15c上に落人したものは篩選別され
単粒化された穀粒とそれに混入せる小さい藁屑が漏下し
、それが前述のようにして風選され穀粒のみが一番受樋
14に落人し、残った単粒と小枝こうの付いた穀粒(枝
こうに穀粒が付いた所謂穂切れは上方のシープ15b又
は選別網15dの終端から二番受樋26上のシーブ15
fに投擲される)及び切藁は選別網15dから漏下する
前記揺動選別体15が揺動して選別網15dの終端部上
に残留した網上物がシープ15f上に投入される。
その際、被選別物中の穀粒はシープ15cから漏下して
いるので網上物は少くなって釦り、一番選別風路13a
の選別風は比較的良く網目を吹き抜け、混入せる藁屑を
除去することができ、漏下した小さい切藁等は外風選別
原板21上にて選別されて吹き上げられ吸引排出される
か二番受樋26上へと吹き飛ばされ単粒となった穀粒及
び小枝こうの付いた穀粒のみが一番受樋14へ流入する
シーブ15fから穂切れ等の二番物が漏下し、それが二
番スロワ−26′により二番還元通路26aを通って選
別板15a上に還元される。
本考案は前述のように扱室の下方から排塵室にわたって
形成したIIJ風路に揺動選別体を架設した上級式脱穀
機において、前記揺動選別体上の扱室の後部と対応する
部位に複数の仕切誘導板を横方向に間隔をおいて配設し
、それらの仕切誘導板の始端部を、扱胴2が下降回動す
る側から扱口側に至るにつれ順次揺動選別体の移送方向
下手側に位置せしめたので、揺動選別体の扱胴が下降回
動する側に脱穀物が多く落人しそれが扱胴風により扱胴
が上昇回動する扱口側へ移動させられながら移送される
際、扱口側に位置する仕切誘導板の始端部は扱胴風の影
響を受けな(噸すに順次位置し、脱穀物の移動を阻害せ
ず、各仕切誘導板はそれらの始端で扱胴風によって移動
させられた脱穀物を受けて区分し、揺動選別体の終端で
はその横幅全体にわたり略均−に分散せしめて被選別物
の片寄りを防止し、横幅全体を合理的に活用し良好な選
別を行なうことができる。
しかも長藁は仕切誘導板上に乗り、穀粒を確実に分離し
ながら移送する過程で穀粒及び長藁を幅方向に均一に分
散せしめることができ7簡単な構成でありながら・選別
性能を著しく向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
縦断側面図、第2図は同上平面図、第3図は要部の分解
斜視図、第4図は要部の断面図である。 4・・・・・・受網、6・・・・・・送塵口、11・・
・・・・排塵選別室、13・・・・・・選別風路、14
・・・・・一番受樋、15・・・・・・揺動選別体、7
5a・・・・・・選別板、15b・・・・・・選別網。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室の下方から排塵室にわたって形成した選別風路に揺
    動選別体を架設した上級式脱穀機において、前記揺動選
    別体上の扱室の後部と対応する部位に複数の仕切誘導板
    を横方向に間隔を釦いて配設し、それらの仕切誘導板の
    始端部を、扱胴2が下降回動する側から扱口側に至るに
    つれ順次揺動選別体の移送方向下手側に位置せしめたこ
    とを特徴とする脱穀機における分散揺動選別装置。
JP1978036015U 1978-03-20 1978-03-20 脱穀機における分散揺動選別装置 Expired JPS5820096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036015U JPS5820096Y2 (ja) 1978-03-20 1978-03-20 脱穀機における分散揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036015U JPS5820096Y2 (ja) 1978-03-20 1978-03-20 脱穀機における分散揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139968U JPS54139968U (ja) 1979-09-28
JPS5820096Y2 true JPS5820096Y2 (ja) 1983-04-26

Family

ID=28896381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978036015U Expired JPS5820096Y2 (ja) 1978-03-20 1978-03-20 脱穀機における分散揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820096Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200764A (ja) * 2010-05-21 2010-09-16 Kubota Corp 全稈投入型コンバインの脱穀構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311653Y2 (ja) * 1973-04-12 1978-03-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200764A (ja) * 2010-05-21 2010-09-16 Kubota Corp 全稈投入型コンバインの脱穀構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139968U (ja) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS5820096Y2 (ja) 脱穀機における分散揺動選別装置
JPS586271Y2 (ja) 脱穀機における排塵装置
JPS5820105Y2 (ja) 脱穀機の排塵装置
JPH0520138Y2 (ja)
JPH0333233Y2 (ja)
JPS5810426Y2 (ja) ダツコクキ ニ オケル センベツソウチ
JPS5840835Y2 (ja) 脱穀機の選別装置における漏下選別体
JPS5834996Y2 (ja) 自動脱穀機における選別装置
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS5923469Y2 (ja) 脱穀機
JPS6348Y2 (ja)
JPS5817383Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6349169Y2 (ja)
JPH0343960Y2 (ja)
JPS6121963Y2 (ja)
JPH0432039Y2 (ja)
JPS6038352Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0719236Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPH0119659Y2 (ja)
JPH0119654Y2 (ja)
JPS6010369Y2 (ja) コンバインの脱穀部における選別部構造
JPS5830443Y2 (ja) 脱穀機の排塵装置
JPS5822498Y2 (ja) ダツコクキニ オケル コクモツヨウドウセンベツソウチ
JPH0631862Y2 (ja) 脱穀機