JPS58190367A - 紅白豆腐の製造法 - Google Patents

紅白豆腐の製造法

Info

Publication number
JPS58190367A
JPS58190367A JP57073060A JP7306082A JPS58190367A JP S58190367 A JPS58190367 A JP S58190367A JP 57073060 A JP57073060 A JP 57073060A JP 7306082 A JP7306082 A JP 7306082A JP S58190367 A JPS58190367 A JP S58190367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
red
tofu
white
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57073060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254462B2 (ja
Inventor
Shoji Matsumoto
松本 昭治
Minashirou Kuratani
倉谷 三男四郎
Minoru Ishii
実 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURATANI KAGAKU SANGYO KK
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
KURATANI KAGAKU SANGYO KK
Riken Vitamin Oil Co Ltd
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURATANI KAGAKU SANGYO KK, Riken Vitamin Oil Co Ltd, Riken Vitamin Co Ltd filed Critical KURATANI KAGAKU SANGYO KK
Priority to JP57073060A priority Critical patent/JPS58190367A/ja
Publication of JPS58190367A publication Critical patent/JPS58190367A/ja
Publication of JPS6254462B2 publication Critical patent/JPS6254462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紅白豆腐に関する。さらに詳しくは常法により
得た豆乳にモナスカス色素を添加して製造した豆腐とを
接着せしめてなる紅白豆腐に関する。
日本では古米から正月、祭り、結婚式、成人式などの祝
い事に紅白の食品が供されている。例え#−1′かまぼ
こ、まんじゅう、らくがんなどにその例が多い。
し力)シ日本で常用されている豆腐についてハ、カかる
食品は見られない。
そこで本発明者らけ先づ紅白豆腐を製造する方法につい
て検討を開始し、赤色系の各4色素を用いて豆腐への適
応性を検討した結果、豆腐製造時に湯とともに色艶が溶
出したり、豆腐製造機具を着色せしめたりする欠点を有
しない色素はモナスカス色素のみであり、豆腐蛋白との
結合性に優れ、且つ紅色に着色することから、モナスカ
ス色素が本発明の目的に適合していることを見出した。
モナスカス色素は古くから中国、台湾で紅酒、紅M(A
米に水、酵母、紅麹、米酒を入れて発酵させ几モoミ)
、紅乳腐(固い豆腐、食塩水、紅麹を入れて発酵させ次
もの)などの製造に利用されて未定紅麹菌から産生され
るものである。
この紅酵tiは現在までに10数種が報告されているが
、そのうち工業的培養に使用されているのはモナスカス
・アンカ、モナスカス・プルプレウスがモなものである
本発明の紅白豆腐は次のように製造される・最初に紅色
豆腐を製造するがモナスカス色素を添加せしめる豆乳は
、常法釦より得次豆乳なら絹ごし、ソフト、木綿豆腐用
の何れでも良いが、本発明の目的に適するのは絹ごし用
のものが好ましい。
煮沸した豆乳にモナスカス色素を添加し、w周側を加え
て攪拌し、型箱中に移し凝固せしめる。型箱は比較的底
の浅い半箱を使用するのか好ましい。
モナスカス色素は純品Fi流通し、ておらず、エタノー
ルなどの溶媒で稀釈した色刷60〜80(E’、’1a
+ (500愕μ)×10)のものが殆んどであるが、かか
る色素の豆乳に対する添加量#’jO,05〜3.0%
の範囲で、着色の程度を見ながら適宜添加蓋を加減する
0.05%以下では着色が薄く、3%以上の添加では赤
色に着色するとともに経済的でない。
かくして製造し次紅色豆腐と通常の豆腐とを接層せしめ
るが、先に凝固せしめ几豆腐の上に、次の凝固剤を加え
た豆乳を流し込んで両者を接着せしめることは困難であ
る。即ち先に凝固せしめた豆腐が熱い中に、次の#固剤
を加え之豆乳を流し込むと、境界面が混合して紅白が境
界部に於て不鮮明となる。
また先に凝固せしめた畝腐を冷却せしめると、豆腐の表
面に湯葉が張る之め次に凝固剤を加え之豆乳を流し込ん
でも両者は接着できない。
本発明の紅白豆腐は紅色豆腐と通常の豆腐とが接層する
必要がある。しかし前述の糧々の問題点がある。本免明
者らにかかる問題点を解決するために税金に凝固する前
に、その表面を空気から遮断することが必要であること
が判った。その具体的方浴としては合成樹脂フィルムま
たは耐水性の紙類を使用することである。
即ち、常法により得た適量の豆乳にモナスカス色素を添
加しよく混合したのち凝固剤を加え、75℃以上の豆乳
を手早く型箱に流し込み、次いで表面に密着するように
合成askフィルムなどを張る。先に流し込んだ豆乳が
完全に凝固する前VC#固剤を加えた75℃以上の豆乳
を合成樹脂フィルムなどを張った上に流し込み、下の紅
色設問がはy凝固した後、間のフィルムなどを引き抜き
冷却すると、−丁の豆腐が紅白に接着した豆腐を得るこ
とができる。
この操作は最初に通常のり腐をっ(す、上に紅色V?−
着色し凝固剤を加えた豆乳を流し込んでも同様の紅白σ
腐が得られる◎ 本発明を主として絹ごしにつめて説明したか、ンフト慨
腐および木綿豆腐についても本発明は・開用T^る。ソ
フhg−腐および木綿(豆腐は原料大σにす・Jする加
水量が6〜lO倍量と多いため、豆乳を予め桶で凝固剤
を加えて凝固せしめたのち、分離して来る湯を除去した
のち、凝固をこわし、箱入れしてから重しをしてノット
豆腐および木綿豆腐を得ることができる。
ソフト豆腐、木綿豆腐で紅白豆腐を得るには、豆乳を桶
で凝固剤を加えて#lli!i1濾せる時に、桶を2つ
用意し、1″′:)は通常の豆乳を、1つはモナスカス
色素で着色した豆乳を入れ、凝固剤を人n双方を夫々凝
固せしめ、常法により湯とりを行っ7を佐、紙の浅い半
箱(主として関西で使用されているもの)に紅色に着色
した桶の凝固をこわし、平均に入れ表UiiJをならし
た上にもう一つの通常の桶の凝固をこわしたものを箱入
れし几恢重しをして箱出しすると紅白豆腐が侮られる。
この場合は前述の絹ごしの場合と異り、紅色豆腐と通常
豆腐との間に合成(]2(崩フィルムなどt工不要であ
るが、紅色豆腐と白色豆腐を接層せしめるKは両者をは
y−1時に凝固せしめ一方の豆腐を柑入れし之俊速やか
VC次の豆腐を入れることが必シである。最初のq縞を
箱入れしたあと、次の豆腐を入れるまで時間が〃弓\す
j1゛4ぎると両者は接着しなくなる・従ってソフト(
腐、木綿豆腐の場合けl常rii腐と紅色豆腐とを11
ソ同時VC2つの桶に凝同ゼしぬる必便がある。
本発明に紅白豆腐1r得るのを目的にするが、前述の操
作をくり返して紅白紅、白紅白、紅白紅白なとの3〜4
色の穣腐を自由に?eることかできる・ま之本発明の接
着方法VCよって緑、黄、紫、紅、赤などに着色した豆
腐を適宜組合せて接着せしめ之(豆腐を慢ることができ
る。
次に本発明を実施例により説明する。
′7−仄例1゜ 原料大豆に対して4倍周の加水で常法によって得之絹ご
し用豆乳を7tずつ2分し、その1つにυヶカラーMO
−2(WNビタミン水ノ、モナスカス色素、F2:二(
sooμm ) 6−7 ) 28 Fを重加し紅色に
4色せしめるr、rKいてグルコノデルタラクトン40
%、鎖酸カルシウム60%からなる凝固剤を77℃のσ
η、仄対して0.4%カコえ15 /−谷の絹と[用+
/−箱に流し、八む。この上に塩化ビニnフィルノ、’
(i=張’)、欠イで同様な操作により次の凝固剤の入
った豆乳を塩化ビニルを張った上に流し込み、下の豆乳
が凝固を始めたら静かに塩化ビニルフィルムを抜きとる
。かくして紅白豆腐が得られる。
実施例2、 原料大豆に対して10倍景の加水で常法によって得友木
綿豆腐用豆乳を15tずつ2分し、その1つにリケカラ
ーMO−3(理研ビタミン製、モナスカス色素、E)二
(500pm)6〜6.5)45f を添加し紅色に着
色せしめた艷乳に硫醐カルシウムを豆乳(76℃)を攪
拌しながら加え桶に凝固せしめる。次いで通常のσ乳も
同様にして桶に凝固せしめる。それぞれ分離する湯を除
去後301容の木綿用半箱に桶の凝固をくずしながら子
箱に入れ表面をならして平にした上にもう一つの桶の凝
固をぐずし次ものを入れた後、重しをおき約15分間放
置し、水槽中で型抜′I!を行い紅白豆腐を得た0 なおソフト豆腐は原料大豆に対して加水量が6〜8倍か
であるのみで操作上は木綿豆腐と全く腔!様の操作で紅
白豆腐を得ることができる。
5F、流側1で得た豆乳を5tずつ3つに分け、その1
つにモナスカス色素(11ケ力ラーMO−3)25?を
ぢ≦加し紅色に着色せL2める。グルコノデルタラクト
ン30%、tL醐カルシウム70%からなる凝固剤を(
乳に対して夫々0.4%7+T]えるが、先づ通常の豆
乳(76℃)に凝固剤を加え15を芥の絹ごし用乎箱に
流シ込みポリエチレンフィルムを表面に張り、次いで紅
色に魔色した豆乳を同様にして流し込みポリエチレンフ
ィルムを表面に張る。更に通常のσ乳を前記と同様にし
て型箱VC?堆し込む。フィルムを張った]のヴ乳が凝
固を始めたら・τtかにフィルムを抜き取る。このよう
にして白紅白の豆腐をイ啓ることができた0 =4;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常法により得た豆乳にモナスカス色素を添加して製造し
    た紅色豆腐と通常の方法で製造し急豆腐とを接着せしめ
    てなる紅白豆腐@
JP57073060A 1982-04-30 1982-04-30 紅白豆腐の製造法 Granted JPS58190367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073060A JPS58190367A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 紅白豆腐の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073060A JPS58190367A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 紅白豆腐の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190367A true JPS58190367A (ja) 1983-11-07
JPS6254462B2 JPS6254462B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=13507427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073060A Granted JPS58190367A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 紅白豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190367A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122690U (ja) * 1990-03-22 1991-12-13
JP2006266536A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
US7975497B2 (en) 2007-06-27 2011-07-12 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration unit having variable performance compressor operated based on high-pressure side pressure
CN108142579A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 珠海市宝门食品企业有限公司 南乳及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122690U (ja) * 1990-03-22 1991-12-13
JP2006266536A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
US7975497B2 (en) 2007-06-27 2011-07-12 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration unit having variable performance compressor operated based on high-pressure side pressure
CN108142579A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 珠海市宝门食品企业有限公司 南乳及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254462B2 (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112167359A (zh) 一种新型香卤豆干的生产工艺和流程
JPS58190367A (ja) 紅白豆腐の製造法
JPS59196060A (ja) 保存性のよいグラニユラ−豆腐およびその製造法
KR100830836B1 (ko) 멸치를 함유한 두부의 제조방법
US4645681A (en) Process for preparing Tofu
CN106260078A (zh) 一种新型豆腐食品加工方法
JPS62257358A (ja) レトルト豆腐の製造法
JPS58134963A (ja) 大豆食品の製造法
KR100618381B1 (ko) 동결 건조 두부의 제조 방법
JPH0937732A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0224510B2 (ja)
JPH0923838A (ja) 豆乳組成物
JPS5948627B2 (ja) 豆腐蒟蒻の製造方法
JP4180232B2 (ja) 豆腐の製造方法
JP2000041610A (ja) ポリポリ豆腐の製造方法
JPS6119463A (ja) 充填豆腐の製造法
KR20170090809A (ko) 치즈를 이용한 두부의 제조방법
JPS6230744B2 (ja)
JPH0116462B2 (ja)
JPH11332496A (ja) リポキシゲナーゼ欠失大豆を利用した青臭みや苦渋味のない豆乳の製造法
KR20010079448A (ko) 해조류(해태,청태,감태,)의 두부제조 방법
JPS6043939B2 (ja) 野菜豆腐の製法及びその製法により製造した野菜豆腐
JPH10309173A (ja) 挽き割り豆入り豆腐及びその製造方法
JPS6087736A (ja) チ−ズ様食品の製造方法
JPS62282563A (ja) 豆腐の製造方法