JPS58184719A - チツプ状固体電解コンデンサ - Google Patents

チツプ状固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS58184719A
JPS58184719A JP57068250A JP6825082A JPS58184719A JP S58184719 A JPS58184719 A JP S58184719A JP 57068250 A JP57068250 A JP 57068250A JP 6825082 A JP6825082 A JP 6825082A JP S58184719 A JPS58184719 A JP S58184719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
chip
solid electrolytic
shaped solid
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57068250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027170B2 (ja
Inventor
入蔵 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57068250A priority Critical patent/JPS58184719A/ja
Publication of JPS58184719A publication Critical patent/JPS58184719A/ja
Publication of JPH027170B2 publication Critical patent/JPH027170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 製造できるチノグ状固体電解コンデンサに関する。
チップ状固体電解コンデンサは電子機器の小形化、薄形
化および高密度化が急ピッチで進んでおり、こわにマノ
チするチップ状固体電解コンデンサを低1111格で供
給できるようメーカーとして種々の開発検討がなされて
いる。
従来のフェースボンディングできるチップ状固体電解コ
ンデンサを第1区内、(1−i+、(C+に示す。図に
おいて、(1)は外部が陰極部であるコンデンサ素子、
(2)は陽極導出線、(3)は薄板状外部端子のE−f
−3 III 。
(4)は同じくH側、(5)は外装の樹脂部、(6)は
陽極導出線(2)と薄板状外部端子(3)との接続部、
(7)は陰極部+11と薄板状外部端子(4)との接続
部(イ)、(ハ)、体)は断面図、(口)、に)、(ヘ
)は矢印方向より見た側面図を示す,、図面のよう従来
のものは薄板状金属を用いたものであった。すなわち第
1区内は、一連の巾広薄板状金属コムを用いて陰極側は
予め皿状に折げ加工して(イ)の薄板状外部端子(4)
のようにしておき、この上にコンデンサ素子の陰極部(
llt−のせ、陽極導出線(2)ヲ一方の薄板状外部端
子(3)にのせ、それぞれ接続し、金属の薄板状外端子
(31、(41が両端側面より引出すようVC樹脂外装
(5)シ、両端側面に沿ってほぼ直角に折曲げされ更に
底面部で内側にほぼ直角に折曲げ加工されたものである
捷だ(+3)は一連の中広薄板状金稿コムの陰極側(4
)、陽極側(3)ともにそれぞれ2箇所で予め曲げ加工
をしておき、この上に(5)と同様にコンデンサ素子+
11をのせ、それぞれ接続した後、樹脂外装したもので
!411&外装後の端子板の折曲げ加工は全く行ってい
ないものである1、また、(C)は、(B)の端子が両
端部の樹脂面と同一面で切断されているもので、端子底
面のみで半田付けされて使用される形状のものである、 これらはいずれも高価な薄板状金観コムが用いられてい
るために高価なチップ状固体電解コンデンサになる欠点
があった。本発明は従来の欠点を除去し、大量に生産さ
れかつあらゆる部品にも使用されている丸形状のり一ド
1ffi用いて、フェースポンディングできるチップ状
固体電解コンデンサを得ることを目的とする。
本発明を図面に基いて説明する。
第2図は本発明の内部構造を示す。
囚は本発明内部構造の斜視図、(131Fi囚のX−X
・線の断面図、(C)は(A+の底面図、を示す。
(IS)はへのX−X線の断面図、+CIは囚の底面図
、奮示す、−1 図において第1図と同一符号は同一部品、同一部分を示
す。図において、(lO)はコンデンサ素子、(11)
は導電性接着剤または半田、(13)は陽極導出線(2
)に溶接などで接続される丸リード線、(14)は陰極
リード線とコンデンサ素子全接続する金属板、(15)
 4金属板(14)に接続される丸:、1 リード線、(13−1) (15−1)はlfl側、(
@側の丸リード線(13) 、(15)の圧延外部端子
、(16)は底面に樹脂部(5)と一体に設けられた突
出する凸部、(17)は凸i (16)の左右に設けら
れた樹脂部(5)の欠除部P、Qは溶接などによる接続
部、を示す。
一般的な方法で作られたコンデンサ素子(10〕の陽極
導出線(2)を下方向になるように配置し、この陽極導
出線(2+vc−「字形の丸形リード線(13)を溶接
により接続部Pにおいて接続されており、陰極側はコン
デンサ素子(l+に導電性接着剤または半IF(11)
で接続した金属板(14)にL字形の丸形リード線(1
5)が半田付け′または溶接(11)etcにより接続
されたものであり、更に底面中央部には製品を置いたと
き安定させておくために中央部に全底面の1/3以上の
凸部(16)が設けられている。そして、樹脂外装(5
)の本体より左右に突出する部分は圧延加工され半田付
けされる部分を圧−延して底面を広くした圧延外部端子
(13−1)、(j51)を設ける。
本発明のコンデンサ素子(lO)は、陽極導出線%=A
備するタンタル、アルミニウムなどの弁作用金属の表面
に陽極酸化により誘電体性酸化皮膜を形成させ、その上
に二酸化マンガンなどの電解質層を形成させ、更にその
上にコロイダルカーボン層、Ag塗料層などを順次積層
形成して構成する。
第2図()31の断面図のように樹脂凸部(16〕の底
面とリード端子(13)、(15)の圧延外部端子(1
3−1)、(15−1)の底面がほぼ同一平面上になる
ようにしているか、やや樹脂凸部(16)面の方が下方
に出るようにする31それは前記凸部(16)底面にて
本体を安定させ位置させるためである。
また、更に樹脂本体(5)の底部で両管部側に沿ってほ
ぼ直角に折曲げ加工されていることがよく解かる3、更
には、半田付けする端子部(13−1)、(15−1)
は面積を大きくして、半田付中を確実にするために本体
の外側で圧延加工され、それが上部側において、圧延さ
れている。
下部側で圧延されると、樹脂凸部(16)底面より浮き
上った状態となり、半田かの9難くなる力λらである1
、 第2図fclは、底面よりみたところの丸形状IJ −
ド線(13)、(15)の圧延の巾および底面の全体の
状態を示すものである。本体の外側で偏平に圧延されて
いるのがよく解かる。
次に、本発明のチップ状固体電解コンデンサの製造方法
を第3図に基いて説明する。
タンタル固体電解コンデンサは一般にメンタル粉末に陽
極導出線を埋設して一定形状に成形し、この表面に誘電
体性酸化皮膜を形成し更にその上に二酸化マンガン贋金
形成させ順次コロイダルカーボン層、Ag塗料層を形成
してコンデンサ素子(10)とする。
このコンデンサ素子(lO)の陽極導出線(2)に丸状
のリード線(13) k予めL字形に加工したものを溶
接により第3図(11のように接続する。
次に丸形状のリード線(15) ’にコンデンサ素子(
10) (陰極部)と金属板または金属線(14)’t
”介して接続するか、または金属扁、金属線を介さない
で直接半田にて接続することにより陽極リード線(13
)と陰極リード線(15〕とが並行になるように下方向
に第3図(2)のように引出す。
その後、前記リード線が底面部より引出されるように樹
脂モールド外装を第3図(3)のようにする3゜このと
き、リード線(13)、(15)の引出される部分には
欠除部(17) ’!に設けるようにする。それはこの
欠除部の空間で引出されたリード線(13)(15)が
左右両方向にほぼ直角に折−曲げ加工のできる空間を作
るためである。換言すれば底面中央部に凸部(16)が
形成されることになる。この凸部(16)底面(16−
1)で完成されたチップ状固体電解コンデンサの本体を
支える部分とするものである1、シたがって、この凸部
(16)の高さは引出される線経よりも高いものでなけ
ればならないし、更に全底面の面MVC対して、ある一
定の面積以上の面積でなければならない。
それはこの凸部(16)でチップコンデンサ本体を置い
たとき、たおれ難いように安定させねばならないからで
ある。  ′1・ そのためには仁の面MRは底面全種の1/3以上を必要
とするものであり単なるストッパー的なものではない。
また、この面に接゛着剤をつけて回路基板に固定するた
めのものでもある0 次に第3図(41に示すように欠除部(17)で下方向
に引き出されたリード線(13)、(15’) t”左
右にほぼ直角に折曲げ加工する。このとき、折曲げたリ
ード線の底面部が樹脂凸部底面(16−1)と同一平面
がまたはその内側におさまるように折げ加工を行う3、 この折げ加工は、丸形状であるため容易に折り曲げ加工
することはできるが中央部より、また左右対称となるよ
うに治具を用いて、曲げ加工して第3図(4)のように
引出さねばならぬ。
このままの丸形のリード線では回路基板に設置し、半田
付するとき、その半田付は面積が/J%さいために半田
付けの信頼性が低いこと、および本体但1脂の底面凸部
(16)で本体を支え安定して設置できるとは言うもの
の、更に両端子にてもこの置いた時の安定性を補助する
ためにも圧延して端子中(W)を広げた方が好ましし+
のテ゛圧延する。その圧延の巾(、W)はリード練れお
よびチップ状固体電解コンデンサの本体の大きさにも影
響される力;線維の2倍以上を必要とする。
また本発明のチップ状電解コンデンサ樹脂本体よりの端
子の長さは1 mm〜5 mmの範囲で前記機能十分来
すことができる。
圧延の方法は、丸形リード線の底面部を平滑な全面に接
するようにしておき、上部より、樹脂側面に沿わせて加
圧することにより丸形リード線の上部の金@部のみをへ
こませ第3図(5)のように圧延することができる。端
子の長さ方向の切断は\圧延後切断することによって、
端面全きれいに仕上げることができる。
このような製造方法で製造することにより、丸形のコス
トの安価なり一ドak用いて、フェースボンデングが可
能なチップ状固体電解コンデンサヲ答易に安価に製造す
ることができる。
また、このような構造のチップ状固体電解コンデンサに
することによってコンデンサ素子の陰極と丸形リードの
陰極側をヒユーズなどの金属板、金属線で接続すること
により、ヒーーズ内蔵形のチップ状固体電解コンデンサ
も容易にかつ安価に製造することが可能となる。
本発明は前記の構成を具備するので、大量主意性の丸形
状のリード線を用いてフェースボンデングができる、安
価にできる、などの作用効果金主ずる。
【図面の簡単な説明】
、[1図、W、(1,31および(qは従来のチップ状
固体電解コンデンサ、((+、(ハ)、(ホ)は断面図
、(ロ)、に)、(へ)は矢印方向より見た側面図、第
2図は本発明のチップ状固体電解コンデンサの内部構造
図、囚は斜視図、()31はfAlのX−X″線の断面
図、(C)は囚の成品図、第3図(1)、(2)、(3
)、(4)、(5)は本発明のチップ状固体電解コンデ
ンサの製造順序図、を示す。 2:陽極導出線 5:樹脂部 10:コンデンサ素子 
13 : H−1丸形リード線 14:金属板15 :
 H丸形リード線 13−1、tS−t:圧延外部端子
 16:凸部 17:欠除部じ: 特許出願人 松下電器産業株式会社 代理人 弁理士 阿 部   功 第1V 1 第一 !図       /iy  IL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 陽極導出線を具備するタンタル、アルミニウムなどの弁
    作用金属の表面に陽極酸化により誘電体性酸化皮Mk形
    成させ、その上に二酸化マンガンなどの電解質層を形成
    させ、更にその上にコロイダルカーボン層、Ag塗料層
    などを順次積層形成してコンデンサ素子となし、これに
    陽極、陰極端゛ 子を接続し外装樹脂部を設けてなるチ
    ップ状固体′覗解コンデンサにおいて、前記コンデンサ
    素子の下面中央より前記樹脂外装部の底面方向に前記陽
    極導出線を突出させ、また前記コンデンサ素子の側面に
    金属板を水平に導電的に接続し、更に前記陽極導出線と
    金属板に」形丸形リード線とL形−ド線先端を圧延して
    薄板状端子部を構成し、前記薄板状端子部の下面を前記
    凸部底面と同一平面が内側としたチップ状固体電解コン
    デンサ。 ノ
JP57068250A 1982-04-23 1982-04-23 チツプ状固体電解コンデンサ Granted JPS58184719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068250A JPS58184719A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 チツプ状固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068250A JPS58184719A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 チツプ状固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184719A true JPS58184719A (ja) 1983-10-28
JPH027170B2 JPH027170B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=13368322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068250A Granted JPS58184719A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 チツプ状固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152233U (ja) * 1987-03-24 1988-10-06
JPH0284315U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JP2019067923A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152233U (ja) * 1987-03-24 1988-10-06
JPH0284315U (ja) * 1988-12-16 1990-06-29
JP2019067923A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027170B2 (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454916B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3536722B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN100479076C (zh) 固态电解电容器及其制造方法
JPH05205984A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JPS60225414A (ja) チツプデバイスとしてのコンデンサおよびその製造方法
JPS5934625A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JP4802550B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0729780A (ja) 安全ヒューズ付き面実装型電子部品の構造
JPS58184719A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JP2000323357A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP4613669B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3175609B2 (ja) チップ型電子部品
JPS6018837Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP5095107B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006032880A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS6226167B2 (ja)
JP3079780B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2023037913A1 (ja) コンデンサ装置
JP2655629B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH0220820Y2 (ja)
JP2005228801A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びそれに用いるリードフレーム
JPH0220821Y2 (ja)
JPS62272516A (ja) ヒユ−ズ付きチツプ型固体電解コンデンサ
JPS58115811A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPS6066807A (ja) チップ型電解コンデンサおよびその製造方法