JPS5818371B2 - ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS5818371B2
JPS5818371B2 JP49024265A JP2426574A JPS5818371B2 JP S5818371 B2 JPS5818371 B2 JP S5818371B2 JP 49024265 A JP49024265 A JP 49024265A JP 2426574 A JP2426574 A JP 2426574A JP S5818371 B2 JPS5818371 B2 JP S5818371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
mol
carbon atoms
present
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49024265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50117897A (ja
Inventor
正 伊藤
敏典 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP49024265A priority Critical patent/JPS5818371B2/ja
Publication of JPS50117897A publication Critical patent/JPS50117897A/ja
Publication of JPS5818371B2 publication Critical patent/JPS5818371B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリフェニレンエーテルの製造法に関し、特に
成形加工性の良いポリフェニレンエーテル共重合体の製
造法に関する。
2・6−ジ置換フェノール、特に2・6−シメチルフエ
ノールを酸化縮合して得られるポリフェニレンエーテル
は優れた熱的性質、機械的性質、電気的性質等を備えた
エンジニアリングプラスチックスである。
本樹脂は高いガラス転位温度、硬度、引張強度、曲げ強
度等を有しているものの、高い熱変形温度のため成型加
工性が悪く、このため該樹脂にポリエチレンをブレンド
することにより用いられている。
本発明者等はかかるポリフェニレンエーテルの成型加工
性を改良せんがために種々検討した結果、2・6−ジ置
換フェノールと多価フェノールとを酸化共縮合して得ら
れるポリフェニレンエーテル共重合体がかかる物性を有
することを見い出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は一般式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ炭素数3以下のアル
キル基或いはアルコキシ基である。
〕で表わされる2・6−ジ置換フェノール 99〜60
モル%と、一般式 〔式中、R3およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子或いは炭素数3以下のアルキル基である。
〕で表わされる多価フェノールの単独またはこれと一般
式 2〔式中
、R5は酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、エステル
結合或いは炭素数3以下のアルキレン基であり、R6、
R7、R8およびR9はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子或いは炭素数4以下のアルキル基である。
〕で表わされる多価フェノールとの混合物 1〜40モ
ル%とを酸化共縮合せしめてなるポリフェニレンエーテ
ル共重合体の製造方法を提供せんとするものである。
2・6−置換フェノールの酸化縮合に関しては既に多数
の研究がなされており、更に2・6−ジ置換フェノール
と他のフェノール、例えばトリノチルフェノールとの酸
化共縮合も二・三の知見がある。
しかし、本発明の如く、2・6−ジ置換フェノールと特
定の多価フェノールとが酸化共縮合しうるということは
全く新規であり、加えて本発明方法は目的とする共重合
体の分子量をこれらの各フェノールの組成比によって容
易に制御することもできるし、再現性も良好なことであ
る。
このことは一般に、酸化縮合反応が反応速度の早い反応
であるためポリマーの分子量の制御の困難なものである
のに対して他の重縮合反応の如く容易に制御できること
であり、極めて意義のある技術である。
更に本発明は共重合体の結晶性が低いため溶液反応で合
成する場合、ポリマーの濃度を上げることができ、生産
効率を高めることが可能である。
一般に、代表的な2・6−ジ置換フェノールである2・
6−ジメチルフェノールのトリオール中での室温下にお
ける単独重合によっては、ポリマー濃度は高々13重量
%程度までしか上げ得なく、これに反してそれ以上の濃
度のものを得ようとすればポリ−2・6−シメチルー1
・4−フェニレンエーテルが結晶化してしまい攪拌が困
難となる。
しかるに本発明はポリマー濃度を20%にしても攪拌が
十分に可能である。
本発明に云う2・6−ジ置換フェノールとは前掲の一般
式(Illで表わされるものであり、具体的には2・6
−ジメチルフェノール、2°6−ジメチルフェノール、
2・6−ジイツプロビルフエノール、2−メチル−6−
メドキシフエノール等およびこれらの混合物が挙げられ
る。
これらの2・6−ジ置換フェノールに6モル%(全モノ
マー中)以下でO−クレゾール、2・4・6−トリメチ
ルフエノール、フェノールおよび2・4−ジメチルフェ
ノール等およびこれらの混合物が共存していても合成時
およびポリマーの物性に同等悪影響を及ぼさないので使
用を妨げない。
本発明に云う多価フェノールとは、それぞれ前掲の一般
式〔■〕または(ffl)で表わされるものであり、こ
れらはCID式の多価フェノールをそれ自体単独で用い
てもよいし、さらにとの(II)式の多価フェノール(
IIII、1式の多価フェノールとの混合使用によって
もよい。
そして、これら両多価フェノールの代表的なものとして
はレゾルシン、ハイドロキノン、2・6−シメチルノ・
イドロキノン、4・41−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4・4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2
・2−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2・2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フロパン、2・2−ビス(
2−ヒドロキシフェニル)フロパン、2・2−ビス(4
−ヒドロキシ−3・5−ジメチルフェニル)フロパン、
β・β−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブチル酢酸、
β・β−ビス(4−ヒドロキシフェニル)バレリン酸メ
チルエステル等およびこれらの混合物が挙げられる。
本発明では2・6−ジ置換フェノールと多価フェノール
とを前者99〜60モル%、後者1〜40モル%との割
合で反応せしめることにより目的とするポリフェニレン
エーテル共重合体が得られるので、後者のものであるが
、フェノールの使用量が40モル%を越えろときは極め
て低分子量のものを低収率でしか得ることができないし
、逆にこの後者フェノールの使用量が1モル%未満であ
るときは共重合体の性質が2・6−ジ置換フェノールの
単独重合体とほとんど同等のものであり、本発明の効果
を達成せしめることが出来ない。
好ましい2・6−ジ置換フェノールと多価フェノールと
の量比は2・6−ジ置換フェノール98〜80モル%と
多価フェノール2〜20モル%である。
本発明の酸化縮合反応はA、 S 、 Hay等により
4発見された反応であり、成る種の触媒の存在下で酸素
を介在してモノマーを脱水縮合せしめるものである。
この際使用される触媒は従来、2・6−ジ置換フェノー
ルを酸化縮合し、高分子量体を与える触媒が通常該当す
るが、入手の簡便さと。
ポリマーの合成再現性を考慮するならばアミン類とハロ
ゲン化第1銅との共触媒、アミン類と金属・・ロゲン化
合物と一般式■−Aの有機金属錯体との共触媒、アミン
類と一般式IV−Bの有機金属錯体との共触媒がより好
ましいものである。
〔式中、Rlo、 B1□、R1゜はそれぞれ炭素数8
以下のアルキレン残基、アリーレン残基或いはアラルキ
レン残基であり、MlおよびM2はそれぞれ遷移金属原
子であり、Xはハロゲン原子である。
〕上記の各触媒に於けるアミン類としてはピリジン、γ
−ピコリン、2・3−ルチジン、3・5−ルチジン、イ
ミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブ
チルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ト
リエチルアミン、N−N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモ
ルホリン等のモノアミンおよび2・2′−ジピリジル、
エチレンジアミン、フロピレンジアミン、1・4−ブタ
ンジアミン、N−N−N’・N′−テトラメチルエチレ
ンジアミン、トリエチレンジアミン、N−N’−アミノ
エチルエチレンジアミン等のポリアミンおよびこれらの
混合物が挙げられる。
又、金属ハロゲン化合物としては好ましくは元素周期律
表の第8属の金属ハロゲン化合物であり、例えば塩化第
1コバルト、臭化第1コバルト、塩化第1ニッケル、臭
化第1ニッケル、塩化第1鉄等が挙げられる。
尚、一般式EV−AまたはIV−BにおけるMl、M2
はより好ましくはMl −銅、マンガン、鉄或いはコ
バル):M2−4、ニッケル、コバルト或いは鉄であり
、Xは塩素、臭素が好ましい。
有機金属錯体IV−Aの具体的なものを示すならば、例
キば の如き構造を有するものであり、又有機金属錯体IV−
Bは例えば の如き構造を有するものである。
本発明の反応は酸素によりモノマーの縮合を生じせしめ
るものであるが、かかる酸素は空気或いは純粋の酸素ガ
スを液中に導入することにより供給される。
本発明の反応はポリフェニレンエーテル共重合体が可溶
な溶媒中或いは該共重合体が析出する溶媒中で行なわれ
る。
前者に適した溶媒としてはドルオール、クロロホルム等
であり、後者に適した溶媒としてはドルオールとメタノ
ール、ドルオールとイソプロパツール、クロロホルムと
メタノール等の親溶媒と貧溶媒との混合溶媒である。
この混合溶媒の組成比は目的に応じて自由に変え得る。
溶媒の両モノマーに対する比も目的に応じて種々選択す
ることができ、本発明の共重合体の製造では2・6−ジ
置換フェノールの単独重合よりも高いモノマー濃度でも
行い得ることは前述した通りである。
本発明の反応を実施する際の反応温度は0〜50℃が適
当であり、それ以上の温度ではゲル化が起り易く、以下
では反応が極めて遅くなり好ましくない。
本発明で得られるポリフェニレンエーテル共重合体は機
械的特性、電気的特性、耐熱性、耐薬品性に優れ、特に
成型加工性が良好であり、成型品、フィルム、繊維、塗
料などの広い用途に好適な高分子材料として有用なもの
である。
尚、本発明のポリフェニレンエーテル共重合体はそれ自
身で比較的成型加工性の良好な樹脂であるが、場合によ
ってはポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリメチルメタアクリレート等の既存の熱可塑性
樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、官能基を有
するアクリル樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリブタジェン
、スチレン−ブタジェン共重合体(SDR)、アクリル
ゴム、エチレンーフロピレンターポリマー、エチレン−
酢酸ビニル共重合体などのゴム或いはスチレンを併用な
いし架橋したものが使用される。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
は以下の実施例のみにより限定されるものではない。
実施例 酸素導入管、温度計、攪拌機および冷却管を備えた30
0rILlの40セパラブルフラスコに2・6ンージメ
チルフエノール58.0f(0,475モル)、レゾル
シン3.of(0,o27モル)、臭化第1銅0.75
@、ジブチルアミン8.Of、イソフ爾パノール57.
OPおよびドルオール84.1’を仕込み、56rnl
/分の酸素ガスを吹き込みながら30℃でV 10時間
攪拌し、ポリマーの沈澱を得た。
収率は70%、還元比粘度は0.18 dl、/ ?で
あった。
共重合体中のレゾルシン成分量が5.0モル%入ってい
ることをNMR分析により確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ炭素数3以下のアル
    キル基或いはアルコキシ基である。 〕で表わされる2・6−ジ置換フェノール 99〜60
    モル%と、 一般式 〔式中、R3およびR4はそれぞれ水素原子、・・ロゲ
    ン原子或いは炭素数3以下のアルキル基である。 :で表わされる多価フェノールの単独またはこれと一般
    式 〔式中、R5は酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、エ
    ステル結合或いは炭素数3以下のアルキレン基であり、
    R6、R7、R8およびRoはそれぞれ水素原子、・・
    ロゲン原子或いは炭素数4以下のアルキル基である。 〕で表わされる多価フェノールとの混合物 1〜40モ
    ル%とを酸化共縮合せしめることを特徴とするポリフェ
    ニレンエーテル共重合体の製造法。
JP49024265A 1974-03-04 1974-03-04 ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法 Expired JPS5818371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49024265A JPS5818371B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49024265A JPS5818371B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50117897A JPS50117897A (ja) 1975-09-16
JPS5818371B2 true JPS5818371B2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=12133389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49024265A Expired JPS5818371B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51600A (ja) * 1974-06-24 1976-01-06 Dainippon Ink & Chemicals Nannenkahorifuenirenokisaidokyojugotainoseizoho
CA2082695A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 David F. Aycock Polyphenylene ether capping process, polyphenylene resins obtained thereby and compositions thereof
TW202007709A (zh) * 2018-07-17 2020-02-16 日商太陽控股股份有限公司 聚苯醚、包含聚苯醚之硬化性組成物、乾膜、預浸體、硬化物、積層板,及電子零件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969797A (ja) * 1972-10-06 1974-07-05
JPS5010582A (ja) * 1973-05-24 1975-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969797A (ja) * 1972-10-06 1974-07-05
JPS5010582A (ja) * 1973-05-24 1975-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50117897A (ja) 1975-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237593B1 (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
JPS5818371B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法
JPH01207320A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPS60163925A (ja) 耐熱性に優れたポリフェニレンオキシド
JPS5827719A (ja) 側鎖にアリル基を有するポリフエニレンエ−テル
JP5390128B2 (ja) 低分子量ポリ(2,6−ジアリールフェニレンエーテル)の製造方法
JP2957203B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JP2020100787A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形品
JPH0356252B2 (ja)
WO2010119885A1 (ja) ポリフェニレンエーテル共重合体及びその製造方法
JPS60229923A (ja) ポリフエニレンオキサイドの製造法
JPS58101114A (ja) ポリエーテル系重合体
JPS61159420A (ja) 芳香族ポリエ−テル系共重合体
JP2022165147A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形体
JPH04359021A (ja) 芳香族ポリスルホン組成物
JP4055220B2 (ja) 酸化重合物の製造方法および酸化重合物
JPH0428733B2 (ja)
JPH01240522A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体およびその製造方法
JP2022165179A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形体
JPH04335030A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPS59155404A (ja) 塩基性官能基を有するイオン交換樹脂とその製法
JPS58173127A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体およびその製造方法
JPH01315417A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体の製造法
JPH05202295A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン組成物