JPH04335030A - 芳香族ポリスルホン共重合体 - Google Patents

芳香族ポリスルホン共重合体

Info

Publication number
JPH04335030A
JPH04335030A JP10763691A JP10763691A JPH04335030A JP H04335030 A JPH04335030 A JP H04335030A JP 10763691 A JP10763691 A JP 10763691A JP 10763691 A JP10763691 A JP 10763691A JP H04335030 A JPH04335030 A JP H04335030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
mol
units represented
monomer units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10763691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Fukai
深井 知裕
Shigeru Danjo
滋 檀上
Toranosuke Saito
斉藤 寅之助
Hironori Kadomachi
角町 博記
Daishirou Kishimoto
大志郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP10763691A priority Critical patent/JPH04335030A/ja
Publication of JPH04335030A publication Critical patent/JPH04335030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、成形性に優れた
芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より耐熱性に優れたエンジニアリン
グプラスチックとして、下記繰り返し単位を有するポリ
エーテルスルホンが知られている。
【0003】
【化8】
【0004】このポリエーテルスルホンはガラス転移温
度(Tg)が220〜226℃であり、比較的高温にお
ける機械的物性に優れ、しかも電気的特性、耐薬品性、
難燃性も良好であるため、既に多くの分野で実用に供さ
れている。しかし近年はさらに耐熱性が要求される用途
分野が多くなり、より耐熱性の大きな重合体が各方面か
ら望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリエーテルスルホン
は上述の様に機械的特性や電気的特性に優れているが、
最近の要求に対する耐熱性が十分でないためその用途が
限られていた。ポリエーテルスルホンの製法としては脱
ハロゲン化剤の存在下、4,4’―ジヒドロキシフェニ
ルスルホンとを重合させる方法があるが、該ポリエーテ
ルスルホンの耐熱性を改良するために、例えば上記4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに3,
3’5,5’−テトラアルキル4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルを用いる方法(特開昭52−27500)が
提案された。この方法によればTgが270〜250℃
にまで改良されるものの、得られた重合体は成形時に分
解ガスを発生したり、焦げを生ずるという欠点があった
。即ち、成形時に熱分解がおこりポリエーテルスルホン
本来の特徴を失うという問題点を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、ポリエーテルスルホンの有する機械的特性、電気的
特性、成形時の熱安定性等の優れた特性を損なうことな
く、耐熱性、成形性の優れた重合体を得るため鋭意研究
を行い、ついに本発明の目的に適合する構造を見出し、
その良好な工業製法を追求した結果、本発明を完成する
に到った。
【0007】即ち、本第一発明の芳香族ポリスルホン共
重合体は、一般式(I)で示される繰り返し単位2〜9
8モル%、及び一般式(II)で示される繰り返し単位
98〜2モル%からなり、かつジメチルホルムアミド中
、濃度0.5g/dl、温度30℃で測定した還元粘度
が0.2dl/g以上であることを特徴とする芳香族ポ
リスルホン共重合体。
【0008】
【化9】
【0009】
【化10】
【0010】(但し、上記式中R1、R2は互いに同一
でも異なっていてもよい炭素数1〜8の直鎖状又は分岐
状の炭化水素基、水素或はハロゲン原子を表し、a、b
はそれぞれ1〜4の整数であり、互いに同一でも異なっ
ていてもよい。
【0011】この芳香族ポリスルホン共重合体は、一般
式(VIII)で示されるジハロジフェニルスルホン化
合物と、一般式(VII)で示されるジヒドロキシジフ
ェニルスルホン化合物と、一般式(III)で示される
ジヒドロキシ化合物からなる二価フェノール混合物とを
、アルカリ金属もしくは金属塩の存在下で極性溶媒中で
重合させることにより得ることができる。
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】(X;ハロゲン原子、およびR1、R2、
a、b,は上記と同じ意味をあらわす)。  本第二発
明の芳香族ポリスルホン共重合体は、一般式(III)
で示されるモノマー単位が1〜49モル%と、一般式(
IV)で示されるモノマー単位と一般式(V)で示され
るモノマー単位との混合物51〜99モル%からなるモ
ノマー混合物を重合して得られ、もしくは一般式(II
I)で示されるモノマー単位が1〜49モル%と、一般
式(VI)で示されるモノマー単位と一般式(VII)
で示されるモノマー単位からなる混合物51〜99モル
%からなるモノマー混合物を重合して得られる芳香族ポ
リスルホン共重合体であって、該共重合体のジメチルホ
ルムアミド中、濃度0.5g/dl、温度30℃で測定
した還元粘度が0.2dl/g以上であることを特徴と
する芳香族ポリスルホン共重合体。
【0015】
【化13】
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】
【化17】
【0020】(但し、上記式中、R3、R4は互いに同
一でも異なっていてもよい炭素数1〜8の直鎖状又は分
岐状の炭化水素基、水素或はハロゲン原子を表し、c、
d、はそれぞれ1〜4の整数であり、互いに同一でも異
なっていてもよい。またY、Zはハロゲン原子を表す。 )この芳香族ポリスルホン共重合体は、上記各モノマー
単位を組み合わせてアルカリ金属もしくは金属塩の存在
下で極性溶媒中で重合させることにより得ることができ
る。
【0021】本第一発明による新規芳香族ポリエーテル
スルホン共重合体(以下共重合体と略称する)は、前記
の特開昭52−27500号公報に記載されている重合
体に比べて、耐熱性を向上させたものであり、上記二価
フェノール成分の比率を調整することによりガラス転移
温度を任意の温度に上昇させることが可能である。従っ
て、本第一発明による共重合体は一般式(I)で示され
る繰り返し単位の1個又は複数個がエーテル結合により
直鎖状に連結してなる連結鎖と、一般式(II)で示さ
れる繰り返し単位の1個又は複数個がエーテル結合によ
り直鎖状に連結してなる連結鎖とが、互いに無秩序に又
は秩序をもって配列してエーテル結合により直鎖状に結
合して構成されている。
【0022】また、繰り返し単位(I)のモル分率は2
〜98%であり、好ましくは5〜80モル%である。該
モル分率が2モル%未満では耐熱性向上の効果が十分で
なく、98%を超えると不溶融化のため成形ができず実
用的でない。
【0023】また本第二発明による共重合体は一般式(
III)、(IV)、(V)もしくは一般式(III)
、(VI)、(VII)で示されるモノマー単位の共重
合体であり、これらの一般式より水酸基Y、Zを除いた
繰り返し単位がエーテル結合を介して直鎖状に連結して
構成されている。
【0024】また、モノマー単位(V)のモル分率は1
〜49モル%であり、好ましくは5〜40モル%である
。該モル分率が1モル%未満では耐熱性向上の効果が十
分でなく、49%を超えると不溶融化のため成形ができ
ず実用的でない。
【0025】本第一発明及び第二発明による共重合体の
分子量は、ジメチルホルムアミド中、30℃において0
.5g/dlの濃度で測定した還元粘度で表すことがで
き、0.2dl/g以上であることが必要である。還元
粘度が0.2dl/g未満では機械的物性が低下し、実
用的ではない。
【0026】本第一発明において用いられる一般式(V
III)で示されるジハロジフェニルスルホン化合物中
のXで示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、
ヨウ素を挙げることができ、特にフッ素及び塩素が好ま
しい。また、R1、R2は炭素数1〜8の直鎖状又は分
枝状の炭化水素基、水素或はハロゲン原子である。ハロ
ゲン原子としては塩素及び臭素が好ましい。炭化水素基
の具体的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル
、n−アミル、イソアミル、ネオペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、n−オクチル、イソオクチルなどを挙げるこ
とができる。好ましい化合物としては、下記の式で示さ
れるものを例示することができる。
【0027】
【化18】
【0028】本第一発明に用いられる一般式(VII)
で示されるジヒドロキシジフェニルスルホン化合物とし
て好ましい化合物は、下記の式で示されるものが挙げら
れる。
【0029】
【化19】
【0030】また、本第二発明において用いられる一般
式(IV)で示されるヒドロキシジフェニルスルホン化
合物中のR3、R4は炭素数1〜8の直鎖状または分枝
状の炭化水素基、水素或はハロゲン原子である。ハロゲ
ン原子としては塩素及び臭素が好ましい。炭化水素基の
具体的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n―ブチル、n−アミル、イソアミル、
ネオペンチル、ヘキシル、ヘブチル、n−オクチル、イ
ソオクチルなどを挙げることができる。好ましい化合物
としては、下記の式で示されるものを例示することがで
きる。
【0031】
【化20】
【0032】本第二発明に用いられる一般式(V)で示
されるジハロジフェニルスルホン酸化合物として好まし
い化合物は、下記の式で示されるものが挙げられる。
【0033】
【化21】
【0034】本第二発明において用いられる一般式(V
I)で示されるジハロジフェニルスルホン化合物中のZ
で示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、ヨウ
素を挙げることができ、特にフッ素及び塩素が好ましい
。また、R3、R4は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状
の炭化水素基、水素或はハロゲン原子である。ハロゲン
原子としては塩素及び臭素が好ましい。炭化水素基の具
体的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n
−アミル、イソアミル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、n−オクチル、イソオクチルなどを挙げることが
できる。好ましい化合物としては、下記の式で示される
ものを例示することができる。
【0035】
【化22】
【0036】本第一発明及び第二発明において用いられ
る一般式(III)で示されるジヒドロキシ化合物は液
晶性を示す低分子化合物であって、例えば4,4’’’
―ジヒドロキシ−P−ターフェニル、4,4’’’−ジ
ヒドロキシ−P−クオーターフェニルが好適に使用され
る。なお、4,4’’’−ジヒドロキシ−P−クオータ
ーフェニルは例えばJournal  of  Che
micalSociety,1379−85(1940
)に記載の方法に従って合成することができる。
【0037】本第一発明及び第二発明の芳香族ポリスル
ホン共重合体の好適な製造法としてはアルカリ金属もし
くは金属塩の存在下で極性溶媒中で重合する求核置換重
合法が用いられ、例えば、アルカリ金属炭酸塩の存在下
非プロトン性極性溶媒中で重合する方法があげられる。
【0038】上記アルカリ金属炭酸塩としては、好まし
くは前記一般式(III)、(IV)、(VII)と反
応してアルカリ金属塩を形成しうるもので、具体的には
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸
セシウムである。特に好ましくは、炭酸カリウムもしく
は炭酸ナトリウムである。また、重炭酸カリウムもしく
は重炭酸ナトリウムも下式に示す熱分解反応により炭酸
塩を生成するため用いることができる。
【0039】
【化23】
【0040】アルカリ金属炭酸塩の使用量は高分子量ポ
リマーを得るため、及び重合反応速度を高めるために、
前記一般式(III)、(VII)で表される化合物の
合計モル量或は一般式(III)、(IV)で表される
化合物の合計モル量に対して過剰モル量とすることが好
ましい。アルカリ金属炭酸塩の使用量が少ない場合には
、フリーな水酸基のために低分子量の生成物しか得られ
ないので好ましくない。
【0041】上記非プロトン性極性溶媒としては、例え
ば、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチル
アセトアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐
ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、ジフェニルスルホンなどを挙げること
ができる。また、必要に応じて共沸脱水溶剤、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、モノク
ロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テト
ラクロロエタン、モノクロロエチレン、ジクロロエチレ
ン、ドリクロロエチレンなどを添加してもよい。
【0042】該共重合体の製造において重合反応温度は
、反応原料、成分の種類、重合反応の形式等により変化
するが、通常80〜400℃の範囲であり、好ましくは
100〜350℃の範囲で実施される。上記の温度範囲
より反応温度が低い場合は、目的とする重合反応は実用
に耐える速度で進行せず、必要とする分子量の重合体を
得ることは困難である。一方上記の範囲より反応温度が
高い場合は、目的とする重合反応以外の副反応が無視で
きなくなり、得られる重合体の着色も著しくなる。重合
反応に要する時間は反応原料成分の種類、重合反応の形
式等により変化するが通常10分〜100時間の範囲で
あり、好ましくは1時間〜24時間の範囲で実施される
【0043】その製造方法において、反応を行う際の雰
囲気としては、酸素が存在しないことが好ましく、窒素
もしくはその他の不活性ガス中で行うと、良い結果が得
られる。これは、水酸基と反応したアルカリ金属塩が、
酸素の存在下で加熱すると酸化されやすく、目的とする
重合反応が妨げられ、高分子量化が困難になる他、生成
重合体の着色の原因ともなるからである。
【0044】その製造方法において、重合反応を停止さ
せるには通常反応物を冷却すればよい。しかしながら、
重合体の末端に存在する可能性のあるフェノキサイド基
を安定化させるために、脂肪族ハロゲン化物、芳香族ハ
ロゲン化物等を添加反応させることも必要に応じ実施さ
れる。上記ハロゲン化物の具体的な代表例としては、メ
チルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド
、4−クロロジフェニルスルホン、4−クロロベンゾフ
ェノン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4−
クロロニトロベンゼン等を挙げることができる。
【0045】その製造方法において、重合体の分離、精
製方法は公知の方法を適用できる。例えば、反応溶媒中
に析出した塩及び過剰のアルカリ金属炭酸塩を濾過した
後、濾液である重合体溶液を通常は重合体の非溶媒に滴
下するか、逆に重合体の非溶媒を重合体溶液中に加える
ことにより、目的とする重合体を析出させることができ
る。重合体の非溶媒として通常用いられるものの代表例
としてメタノール、エタノール、イソプロパノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、水等を挙げることができ
るが、これらは単独でもまた二種以上の混合物として使
用してもよい。
【0046】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例にて詳細に
説明するが、これをもって本発明を制限するものではな
い。
【0047】実施例1 攪はん機、ガス導入管、温度計及び先端に受器を付した
凝縮器を備えた200mlナス型フラスコ内に4,4’
―ジヒドロキシジフェニルスルホン3.75g(15m
mol)、4,4’’’―ジヒドロキシ―P―クォータ
ーフェニル3.39g(10mmol)、4,4’―ジ
クロロジフェニルスルホン7.2g(25mmol)、
無水炭酸カリウム3.46g(25mmol)、ジフェ
ニルスルホン60g、トルエン25mlを仕込み窒素置
換を行った。 次に窒素雰囲気下攪はん及び昇温を開始し、150〜1
70℃にてトルエン共沸を行い系中の水分を除去した。 約1時間後留出ガスが止まるのを確認してから220℃
にて1時間、250℃にて30分、280℃にて30分
、320℃にて3時間反応を行った。反応終了後、反応
液を室温まで冷却し、反応液中に析出した塩化カリウム
を濾別除去し、濾液を多量のメタノール中に注いでポリ
マーを析出させた。得られたポリマーの還元粘度は0.
48dl/g(30℃、ジメチルホルムアミド中0.5
g/dl)であった。前記式(I)及び(II)の組成
比はプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H―NMR)の
測定より(40/60)であることがわかった。
【0048】得られたポリマーの物性測定結果を表1に
示した。
【0049】実施例2、3  比較例1、24,4―ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン及び4,4’’’―ジヒ
ドロキシ―P―クォーターフェニルも量を表1に示した
量に代えた以外は実施例1と同様に行い、得られたポリ
マーの物性測定結果を表1に示した。
【0050】実施例4 攪はん機、ガス導入管、温度計及び先端に受器を付した
凝縮器を備えた200mlナス形フラスコ内に4,4’
―ジヒドロキシジフェニルスルホン、375g(15m
mol)、4,4’’’−ジヒドロキシ−P−クオータ
ーフェニル、3.39g(10mmol)、3,3’5
,5’テトラメチル−4,4’−ジクロロジフェコレス
ルホン、8.68g(25mmol)、無水炭酸カリウ
ム、3.46g(25mmol、ジフェニルスルホン、
60g、トルエン、25mlを仕込み窒素置換を行った
。次に窒素雰囲気下攪はん及び昇温を開始し、150〜
170℃にてトルエン共沸を行い、系中の水分を除去し
た。約1時間後、流出が止まるのを確認してから、22
0℃にて1時間、250℃にて30分、280℃にて3
0分、320℃にて3時間反応を行った。反応終了後、
反応液を室温まで冷却し、反応液中に析出した塩化カリ
ウムを濾別除去し、濾液を多量のメタノール中に注いで
ポリマーを析出させた。得られたポリマーの還元粘度は
0.40dl/g(30℃、ジメチルホルムアミド中、
0.5g/dl)であった。前記式(I)及び(II)
の組織比はプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NM
R)の測定により(40/60)であることがわかった
。得られたポリマーの物性測定結果を表2に示した。
【0051】実施例5、6  比較例3、44,4−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン及び4,4’’’−ジヒ
ドロキシ−P−クオーターフェニルの量を表2に示した
量に代えた以外は実施例4と同様に行い、得られたポリ
マーの物性測定結果を表2に示した。
【0052】表1及び表2に示したように、本発明によ
り得られたポリマーは高いTgを有し耐熱性が優れてい
ることがわかる。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】注1)DDS;4,4‐ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン 2)DOQ;4,4’’’‐ジヒドロキシ‐p‐クォー
ターフェニル 3)0.5g/dlのジメチルホルムアミド溶液中30
℃の値 4)Tg;ガラス転移温度 5)熱重量分析における25%重量減少時の温度Tdと
溶解粘度が10,000poiseになる温度Tvとの
差△Td―Tvを算出し △T>90℃               良好90
℃>△T>70℃       可能△T<70℃  
             不能とした。
【0056】
【発明の効果】本発明による共重合体は、従来のポリエ
ーテルスルホンのもつ長所を保持し、耐熱製の向上を達
成したものであり、その優れた機械的特性、電気的特性
、熱安定性、成形性等により、電気絶縁用途、耐熱部品
、調理器具、コーティング材料、精密部品等の広範な用
途に使用することができ、工業適価値が大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で示される繰り返し単位2〜
    98モル%、及び一般式(II)で示される繰り返し単
    位98〜2モル%からなり、かつジメチルホルムアミド
    中、濃度0.5g/dl、温度30℃で測定した還元粘
    度が0.2dl/g以上であることを特徴とする芳香族
    ポリスルホン共重合体。 【化1】 【化2】 (但し、上記式中、R1、R2は互いに同一で異なって
    いてもよい炭素数1〜8の直鎖状又は分枝状の炭化水素
    基、水素或はハロゲン原子を表し、a、bはそれぞれ1
    〜4の整数であり、互いに同一でも異なっていてもよい
    )。
  2. 【請求項2】一般式(III)で示されるモノマー単位
    が1〜49モル%と、一般式(IV)で示されるモノマ
    ー単位と一般式(V)で示されるモノマー単位との混合
    物51〜99モル%からなるモノマー混合物を重合して
    得られ、もしくは一般式(III)で示されるモノマー
    単位が1〜49モル%と、一般式(VI)で示されるモ
    ノマー単位と一般式(VII)で示されるモノマー単位
    からなる混合物51〜99モル%からなるモノマー混合
    物を重合して得られる芳香族ポリスルホン共重合体であ
    って、該共重合体のジメチルホルムアミド中、濃度0.
    5g/dl、温度30℃で測定した還元粘度が0.2d
    l/g以上であることを特徴とする芳香族ポリスルホン
    共重合体。 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 (但し、上記式中、R3、R4は互いに同一でも異なっ
    ていてもよい炭素数1〜8の直鎖状又は分枝状の炭化水
    素基、水素或はハロゲン原子を表し、c、dはそれぞれ
    1〜4の整数であり、互いに同一でも異なっていてもよ
    い。また、Y、Zはハロゲン原子を表す)。
JP10763691A 1991-05-13 1991-05-13 芳香族ポリスルホン共重合体 Withdrawn JPH04335030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763691A JPH04335030A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 芳香族ポリスルホン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763691A JPH04335030A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 芳香族ポリスルホン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335030A true JPH04335030A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14464218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10763691A Withdrawn JPH04335030A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 芳香族ポリスルホン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525406A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 改良されたポリ(ビフェニルエーテルスルホン)
WO2015135195A1 (zh) * 2014-03-14 2015-09-17 绵阳鸿琪新材料科技有限公司 自发泡聚醚砜树脂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525406A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 改良されたポリ(ビフェニルエーテルスルホン)
JP4842434B2 (ja) * 1998-09-25 2011-12-21 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 改良されたポリ(ビフェニルエーテルスルホン)
WO2015135195A1 (zh) * 2014-03-14 2015-09-17 绵阳鸿琪新材料科技有限公司 自发泡聚醚砜树脂及其制备方法
CN105308099A (zh) * 2014-03-14 2016-02-03 绵阳鸿琪新材料科技有限公司 自发泡聚醚砜树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237593A1 (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
JPS627730A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH04335030A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPH01207320A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH05171044A (ja) 樹脂組成物
JPH0662766B2 (ja) 1,4”‐ビスハロフェニルスルホンターフェニルから誘導されたポリアリールスルホン
JPH0433294B2 (ja)
JPH04351636A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPH04359021A (ja) 芳香族ポリスルホン組成物
JPS61168629A (ja) 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体の製造方法
JP2551455B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS61200127A (ja) 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法
JPS62195020A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造方法
JP2552169B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH02209926A (ja) 芳香族ポリチオエーテルスルホンの製造方法
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JP2520157B2 (ja) 芳香族ポリエ―テルブロック共重合体及びそれを製造する方法
JPH01204928A (ja) 芳香族ポリエーテルの製法
JPS62253627A (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPH01256525A (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS6071636A (ja) 三環式縮合環を有するポリエ−テルの製造法
JPH07268095A (ja) 芳香族ポリエーテルアミドの製造方法及び芳香族ポリエーテルアミド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806