JPH04351636A - 芳香族ポリスルホン共重合体 - Google Patents

芳香族ポリスルホン共重合体

Info

Publication number
JPH04351636A
JPH04351636A JP12157391A JP12157391A JPH04351636A JP H04351636 A JPH04351636 A JP H04351636A JP 12157391 A JP12157391 A JP 12157391A JP 12157391 A JP12157391 A JP 12157391A JP H04351636 A JPH04351636 A JP H04351636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compd
mol
monomer units
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12157391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Fukai
深井 知裕
Shigeru Danjo
滋 檀上
Toranosuke Saito
斉藤 寅之助
Hironori Kadomachi
角町 博記
Daishirou Kishimoto
大志郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP12157391A priority Critical patent/JPH04351636A/ja
Publication of JPH04351636A publication Critical patent/JPH04351636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐薬品性、成
形性および耐光性に優れた芳香族ポリエーテルスルホン
共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より耐熱性に優れたエンジニアリン
グプラスチックとして、下記繰り返し単位を有するポリ
エーテルスルホンが知られている。
【0003】
【化5】
【0004】該ポリエーテルスルホンはガラス転移温度
(Tg)が220〜226℃であり、比較的高温におけ
る機械的物性に優れ、しかも電気的特性、難燃性も良好
であるため、既に多くの分野で実用に供されている。し
かし近年はさらに耐熱性が要求される用途分野が多くな
り、より耐熱性の優れた重合体が各方面から望まれてい
る。また該ポリエーテルスホンは比較的多用的に用いら
れるアセトン、メチルエチルケトン等の有機溶剤に対し
て耐性がなく、さらに紫外線照射下黄変するという欠点
を有しており、応用用途に制限がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリエーテルスルホン
は上述の様に機械的特性や電気的特性に優れているが、
最近の要求に対する耐熱性と耐薬品性が十分でなく、そ
の用途が限られていた。該ポリエーテルスルホンの耐熱
性と耐薬品性を同時に解決する方法としては、特開昭5
7−167347号公報に開示されている熱硬化性イミ
ド化合物等の高いガラス転移点を利用し、硬化反応によ
り樹脂自体を不溶化する方法があるが、熱可塑性樹脂と
しての成形性を損なうのみならず、ポリエーテルスルホ
ンの有する透明性をも損なうという欠点を有していた。 また、耐光性を改良する方法としては、特開昭62−2
18447号公報に開示されている様に、比較的耐光性
の優れたポリアリレート等を混合する方法があるが、完
全相溶系でないため透明性を損なうという欠点を有して
いた。
【0006】本発明者らは上記の問題点を鑑みなされた
ものであり、ポリエーテルスルホンの有する機械的電気
的特性、成形性等の優れた特性を損なうことなく耐熱性
、耐薬品性および耐光性の優れた芳香族ポリスルホン重
合体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
に鑑みポリエーテルスルホンの有する機械的電気的特性
、成形性等の優れた特性を損なうことなく耐熱性、耐薬
品性および耐光性の優れた重合体を得るために鋭意研究
を行い、ついに本発明の目的に適合する構成を見出し、
本発明を完成するに到った。
【0008】本第一発明は、一般式(I)、(II)、
(III)
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】(但し、上記式中nは3または4の整数を
表し、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子、或は炭素
数1〜8の直鎖状または分岐状の炭化水素基を表し互い
に同一でも異なってもよく、a、bはそれぞれ1〜4の
整数であり互いに同一でも異なってもよく、X、Yはハ
ロゲン原子を表す。)で示されるモノマー単位を重合し
て得られ、一般式(I)で示されるモノマー単位が1〜
49モル%及び一般式(II)、(III)で示される
モノマー単位が51〜99モル%からなることを特徴と
する芳香族ポリスルホン共重合体を提供するものである
【0013】本第二発明による芳香族ポリスルホン共重
合体は、一般式(I)、(II)(III)および(I
V)
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】(但し、上記式中n、R1、R2、a、b
、X、およびYは上記と同じ意味を表し、Zはハロゲン
を表す。)で示されるモノマ単位を重合してなる芳香族
ポリスルホン共重合対に於て一般式(I)で示されるモ
ノマー単位が1〜49モル%及び残部51〜99モル%
が一般式(II)、(III)、(IV)で示されるモ
ノマー単位からなり、少なくとも1%以上の一般式(I
V)で示されるモノマー単位を含むことを特徴とする芳
香族ポリスルホン共重合体を提供するものである。
【0019】本第一発明による芳香族ポリスルホン共重
合体(以下共重合体と略称する)は、従来のポリエーテ
ルスルホンと比べて耐熱性と耐薬品性を向上させたもの
であり、耐熱性はガラス転移点において最高60℃向上
し、また耐薬品性においては多用溶剤であるアセトン、
メチルエチルケトンなどに対して耐性を示すという大き
な特徴を有している。即ち本発明による共重合体は一般
式(I)、(II)および(III)で示されるモノマ
ー単位の共重合体であり、一般式よりX、Yおよび水酸
基を除いた繰り返し単位がエーテル結合を介して直鎖状
に連結して構成されている。モノマー単位(I)のモル
分率は1〜49モル%であり、好ましくは5〜40モル
%である。該モル分率が1モル%未満では耐熱性、耐薬
品性に対する向上の効果が十分でなく、49モル%以上
では、不溶融化のため成形ができず実用的でない。
【0020】本第二発明による共重合体は従来のポリエ
ーテルスルホンに比べて耐熱性、耐薬品性及び耐光性を
向上したものであるとともにポリエーテルスルホンの透
明性、成形性を損なわないという大きな特徴を有してい
る。即ち、本第二発明による共重合体は一般式(I)、
(II)、(III)および(IV)で示されるモノマ
ー単位の共重合体であり、一般式よりX、Y、Zおよび
水酸基を除いた繰り返し単位がエーテル結合を介して直
鎖状に連結して構成されている。モノマー単位(I)の
モル分率は1〜49モル%であり、好ましくは5〜40
モル%である。該モル分率が1モル%未満では耐熱性、
耐薬品性に対する向上の効果が十分でなく、49モル%
以上では不溶融化のため成形ができず実用的でない。ま
たモノマー単位(IV)のモル分率は少なくとも1モル
%以上であり好ましくは5モル%以上である。該モル分
率が1%未満では耐光性の改良の効果が十分ではない。
【0021】本第一及び第二発明による共重合体の分子
量は、ジメチルホルムアミド中、30℃において0.5
g/dlの濃度で測定した還元粘度で表すことができ、
0.2dl/g以上であることが好ましい。還元粘度が
0.2dl/g未満では機械的物性が低下し、実用的で
ない。
【0022】本発明において用いられる一般式(I)で
示されるジヒドロキシ化合物、例えば4,4’’’ジヒ
ドロキシ−p−ターフェニル、4,4’’’−ジヒドロ
キシ−p−クオーターフェニルが好適に使用される。 尚、4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェ
ニルは例えばJournal  OF  Cehmic
alSociety,1379−85(1940)に記
載の方法に従って合成することができる。
【0023】本発明において用いられる一般式(II)
で示されるモノハロゲンモノヒドロキシスルホン化合物
としては、下記の式で示されるものが好適に用いられる
【0024】
【化13】
【0025】本発明において用いられる一般式(III
)で示されるジハロジフェニルスルホン化合物中のYで
示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、ヨウ素
を挙げることができ、特にフッ素及び塩素が好ましい。 また、R1、R2は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の
炭化水素基、水素原子又はハロゲン原子である。ハロゲ
ン原子としては塩素及び臭素が好ましい。炭化水素基の
具体的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、
n−アミル、イソアミル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、n−オクチル、イソオクチルなどを挙げること
ができる。好ましい化合物としては、下記の式で示され
るものを例示することができる。
【0026】
【化14】
【0027】本発明において用いられる一般式(IV)
で示されるモノハロゲンモノヒドロキシケトン化合物と
しては、下記の式で示されるものが好適に用いられる。
【0028】
【化15】
【0029】本第一及び第二発明の芳香族ポリスルホン
共重合体の好適な製造法としてはアルカリ金属もしくは
金属塩の存在下で極性溶媒中で重合する求核置換重縮合
法が用いられ、例えば、アルカリ金属炭酸塩の存在下非
プロトン性極性溶媒中で重合する方法があげられる。
【0030】上記アルカリ金属炭酸塩としては、好まし
くは前記一般式(I)、(II)および(IV)と反応
してアルカリ金属塩を形成し得るもので、具体的には炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セ
シウムである。特に好ましくは炭酸ナトリウムもしくは
炭酸カリウムである。また、重炭酸ナトリウムもしくは
重炭酸カリウムも下式に示す熱分解反応により炭酸塩を
生成するため用いることができる。
【0031】
【化16】
【0032】アルカリ金属炭酸塩の使用量は高分子量ポ
リマーを得るため、及び重合反応速度を高めるために、
前記一般式(I)および(II)で表される化合物の合
計モル量或は一般式(I)、(II)および(IV)で
表される化合物の合計モル量に対して過剰モル量とする
ことが好ましい。アルカリ金属炭酸塩の使用量が少ない
場合には、フリーな水酸基のために低分子量の生成物し
か得られないので好ましくない。
【0033】上記非プロトン性極性溶媒としてはスルホ
ラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド等の
スルホン系溶媒もしくはN,N‐ジメチルホルムアミド
、N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチル‐2‐ピ
ロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、
ジメチルイミダゾリン等のアミド系溶媒が好適に用いら
れる。また、必要に応じて共沸脱水溶剤、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、モノクロロ
エタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラク
ロロエタン、モノクロロエチレン、ジクロロエチレン、
トリクロロエチレンなどを添加してもよい。
【0034】また該共重合体の製造において重合反応温
度は通常80〜400℃の範囲であり、好ましくは10
0〜350℃の範囲で実施される。上記の温度範囲より
反応温度が低い場合は、目的とする重合反応は実用に耐
える速度で進行せず、必要とする分子量の重合体を得る
ことは困難である。一方上記の範囲より反応温度が高い
場合は、目的とする重合反応以外の副反応が無視できな
くなり、得られる重合体の着色も著しくなる。重合反応
に要する時間は反応原料成分の種類、重合反応の形式等
により変化するが通常10分〜100時間の範囲であり
、好ましくは1時間〜24時間の範囲で実施される。 さらに重合に際してモノマー単位の配合は、全ヒドロキ
シル基に対して全ハロゲン基が90〜110モル%の範
囲内で使用するのが好ましい。より高分子量のポリマー
を得るためには95〜105モル%の範囲内で使用する
のが好ましい。
【0035】その製造方法において、反応を行う際の雰
囲気としては、酸素が存在しないことが好ましく、窒素
もしくはその他の不活性ガス中で行うと、良い結果が得
られる。これは、水酸基と反応したアルカリ金属が、酸
素の存在下で加熱すると酸化されやすく、目的とする重
合反応が妨げられ、高分子量化が困難になる他、生成重
合体の着色の原因ともなるからである。
【0036】その製造方法において、重合反応を停止さ
せるには通常反応物を冷却すればよい。しかしながら、
重合体の末端に存在する可能性のあるフェノキサイド基
を安定化させるために、脂肪族ハロゲン化物、方香族ハ
ロゲン化物を添加反応させることも必要に応じ実施され
る。上記ハロゲン化物の具体的な代表例としては、メチ
ルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、
4―クロロジフェニルスルホン、4―クロロベンゾフェ
ノン、4,4’―ジクロロジフェニルスルホン、4―ク
ロロニトロベンゼン等を挙げることができる。
【0037】その製造方法において、重合体の分離、精
製方法は公知の方法を適用できる。例えば、反応溶媒中
に析出した塩及び過剰のアルカリ金属塩を濾過した後、
濾液である重合体溶液を通常は重合体の非溶媒に滴下す
るか、逆に重合体の非溶媒を重合体溶液中に加えること
により、目的とする重合体を析出させることができる。 重合体の非溶媒として通常用いられるものの代表例とし
て、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、水等を挙げることができる
が、これらは単独でも、また二種以上の混合物として使
用してもよい。
【0038】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例にて詳細に
説明するが、これをもって本発明を制限するものではな
い。
【0039】実施例1 攪拌機、ガス導入管、温度計及び先端に受器を付した凝
縮器を備えた200mlナス形フラスコ内に、4−クロ
ロ―4’−(p−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスル
ホン10.33g(30mmol)、4,4’’’−ジ
ヒドロキシ−p−クオーターフェニル、3.39g(1
0mmol)、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン
、2.88g(10mmol)無水炭酸カリウム、3.
46g(21mmol)、ジフェニルスルホン、60g
、トルエン25mlを仕込み窒素置換を行った。次に窒
素雰囲気下攪拌及び昇温を開始し、150〜170℃に
てトルエン共沸を行い、系中の水分を除去した。約1時
間、250℃にて30分、280℃にて30分、320
℃にて3時間反応を行った。反応終了後、反応液を室温
まで冷却し、反応液中に析出した塩化カリウムを濾別除
去し、濾液を多量のメタノール中に注いでポリマーを析
出させた。得られたポリマーの還元粘度は0.40dl
/g(30℃、ジメチルホルムアミド中0.5g/dl
)であった。前記式(I)で表されるモノマー単位のモ
ル分率は、プロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NM
R)の測定により20モル%であった。得られたポリマ
ーの物性測定結果を表1に示した。
【0040】実施例2、3、比較例1、24−クロロ―
4’−(p−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホン
、4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニ
ル、及び4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの量を
表1に示した量に代えた以外は実施例1と同様に行い、
得られたポリマーの物性測定結果を表1に示した。
【0041】比較例3 市販のポリエーテルスルホン樹脂(ICI社製、VIC
TREX  RES)の物性測定を行い、結果を表1に
示した。
【0042】
【表1】
【0043】注)1)A;4,4’’’−ジヒドロキシ
−P−クオーターフェニル 2)B;4−クロロ−4’−(p−ヒドロキシフェニル
)ジフェニルスルホン 3)C;4,4’−ジクロロジフェニルスルホン4)0
.5g/dlのジメチルホルムアミド溶液中30℃の値 5)Tg;ガラス転移温度 6)3cm×3cm×1mm(タテ×ヨコ×厚み)の試
験片をアセトン、メチルエチルケトン中に浸漬し、形状
変化を観察した。 変化なし:外観形状異常なし SC  ;ソルベントラック発生 溶解  ;溶媒に溶解 7)熱重量分析における2.5%重量減少時の温度Td
と溶融粘度が10000ポイズになる温度Tvとの差 
 ΔT=Td−Tv  を算出し、 ΔT>90℃            良好90℃>Δ
T>70℃        可能ΔT<70℃    
        不能        とした。
【0044】実施例4 攪拌機、ガス導入管、温度計及び先端に受器を付した凝
縮器を備えた200mlナス型フラスコ亡いに,4’’
’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニル、1.70
g(5mmol)、4−クロロ―4’−(p−ヒドロキ
シフェニル)ジフェニルスルホン、8.61g(25m
mol)、4−クロロ―4’−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾフェノン、4.63g(15mmol)、4
,4’−ジクドドジフェニルスルホン、1.44g(5
mmol)、無水炭酸カリウム、3.46g(25mm
ol)、スルホラン20ml、トルエン25mlを仕込
み窒素置換を行った。次に窒素雰囲気下攪拌及び昇温を
開始し、150〜170℃にてトルエン共沸を行い、系
中の水分を除去した。約1時間後、流出が止まるのを確
認してから220℃にて5時間反応を行った。反応終了
後、反応液を室温まで冷却し、反応液中に注いでポリマ
ーを析出させた。得られたポリマーの還元粘度は0.4
2dl/g(30℃、ジメチルホルムアミド中、0.5
g/dl)であった。得られたポリマーの物性測定結果
を表2に示した。
【0045】実施例5、6、比較例4、5、64,4’
’’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニル、4−ク
ロロ―4’−(p−ヒドロキシフェニル)ベンゾフェノ
ン及び4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの量を表
2に示した量に代えた以外は実施例4と同様に行った。 結果を表2に示した。
【0046】比較例7 市販のポリエーテルスホン樹脂(ICI社製、VICT
REX  PES)を実施例4と同様の物性測定を行い
、結果を表2に示した。
【0047】
【表2】
【0048】注)1)A;4,4’’’−ジヒドロキシ
−P−クオーターフェニル 2)B;4−クロロ−4’−(P−ヒドロキシフェニル
)ジフェニルスルホン 3)C;4,4’−ジクロロジフェニルスルホン4)D
;4−クロロ−4’−(P−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾフェノン 5)0.5g/dlのジメチルホルムアミド溶液中30
℃の値 6)Tg;ガラス転移温度 7)3cm×3cm×1mm(タテ×ヨコ×厚み)の試
験片をアセトン、メチルエチルケトン中に浸漬し、形状
変化を観察した。 変化なし:外観形状異常なし SC  ;ソルベントラック発生 溶解  ;溶媒に溶解 ΔT<70℃      不能        とした
。 8)熱重量分析における2.5%重量減少時の温度Td
と溶融粘度が10000ポイズになる温度Tvとの差 
 ΔT=Td−Tv  を算出し、 ΔT>90℃      良好 90℃>ΔT>70℃  可能 ΔT<70℃      不能        とした
。 9)3cm×3cm×1mm(タテ×ヨコ×厚み)の試
験片をフェードメーターで100時間紫外線照射し、照
射前と照射後のイエローインデックスの差ΔYIを計算
し、 ΔYI<5        良好 ΔYI≧5        不良        とし
た。 10)3cm×3cm×1mm(タテ×ヨコ×厚み)の
試験片のヘーズ値を測定し、10未満を良好、10以上
を不良とした。
【0049】
【発明の効果】本発明による共重合体は、従来のポリエ
ーテルスルホンのもつ長所を保持し、耐熱性、耐薬品性
および耐光性の向上を達成したものであり、その優れた
機械的特性、電気的特性、熱安定性、成形性等により、
電気絶縁用途、耐熱部品、調理用具、コーティング材料
、精密部品等の広範な用途に使用することができ、工業
的価値が大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)、(II)および(III)
    で示されるモノマー単位を重合して得られ、一般式(I
    )で示されるモノマー単位が1〜49モル%、一般式(
    II)および(III)で示されるモノマー単位が51
    〜99モル%からなることを特徴とする芳香族ポリスル
    ホン共重合体。 【化1】 【化2】 【化3】 (但し、上記式中、nは3または4の整数を表し、R1
    、R2は水素原子、ハロゲン原子或は炭素数1〜8の直
    鎖状または分岐状の炭化水素基を表し互いに同一でも異
    なってもよく、a、bはそれぞれ1〜4の整数であり互
    いに同一でも異なってもよく、X、Yはハロゲン原子を
    表す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(I)、(II)、
    (III)および一般式が下式(IV)で示されるモノ
    マー単位を重合して得られ、一般式(I)で示されるモ
    ノマー単位が1〜49モル%、一般式(II)、(II
    I)および(IV)で示されるモノマー単位が51〜9
    9モル%からなり、かつ少なくとも1モル%以上の一般
    式(IV)で示されるモノマー単位を含むことを特徴と
    する芳香族ポリスルホン共重合体。 【化4】 (但し、上記式中Zはハロゲン原子を表す。)
JP12157391A 1991-05-28 1991-05-28 芳香族ポリスルホン共重合体 Withdrawn JPH04351636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12157391A JPH04351636A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 芳香族ポリスルホン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12157391A JPH04351636A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 芳香族ポリスルホン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351636A true JPH04351636A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14814582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12157391A Withdrawn JPH04351636A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 芳香族ポリスルホン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017144550A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Sulfone polymer and method of making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017144550A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Sulfone polymer and method of making
CN109071792A (zh) * 2016-02-23 2018-12-21 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 砜聚合物及制造方法
JP2019505646A (ja) * 2016-02-23 2019-02-28 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー スルホンポリマーおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213330A (ja) 芳香族ポリスルホンエーテルケトン及びその製造方法
JPH04351636A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH04335030A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPH0632893A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造法
JPH04359021A (ja) 芳香族ポリスルホン組成物
JPH0433294B2 (ja)
JPH0270723A (ja) 芳香族ポリエーテル共重合体の一貫製造方法
JPH0433295B2 (ja)
JPH07268095A (ja) 芳香族ポリエーテルアミドの製造方法及び芳香族ポリエーテルアミド
JPS6337123A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH02209926A (ja) 芳香族ポリチオエーテルスルホンの製造方法
JPH02283726A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造法
JP2520157B2 (ja) 芳香族ポリエ―テルブロック共重合体及びそれを製造する方法
JPS62253627A (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPS63297423A (ja) ポリスルホン共重合体およびその製造方法
JPH06184308A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体
JPH059289A (ja) ポリエーテル系共重合体及びその製造方法
JPH0632892A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造方法
JPH0428733B2 (ja)
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH01204928A (ja) 芳香族ポリエーテルの製法
JPS6220530A (ja) 芳香族ポリケトンの製法
JPS62530A (ja) 結晶性ポリ−(エ−テルチオエ−テル芳香族ケトン)共重合体及びその製造方法
JPH01315417A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806