JPH0433295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433295B2
JPH0433295B2 JP60040929A JP4092985A JPH0433295B2 JP H0433295 B2 JPH0433295 B2 JP H0433295B2 JP 60040929 A JP60040929 A JP 60040929A JP 4092985 A JP4092985 A JP 4092985A JP H0433295 B2 JPH0433295 B2 JP H0433295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
temperature
intrinsic viscosity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60040929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200127A (ja
Inventor
Isaburo Fukawa
Haruyuki Yoneda
Hisaya Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60040929A priority Critical patent/JPS61200127A/ja
Priority to CA000497423A priority patent/CA1260187A/en
Priority to AT85115853T priority patent/ATE102968T1/de
Priority to EP85115853A priority patent/EP0185317B1/en
Priority to DE3587778T priority patent/DE3587778T2/de
Priority to US06/808,502 priority patent/US4772679A/en
Publication of JPS61200127A publication Critical patent/JPS61200127A/ja
Publication of JPH0433295B2 publication Critical patent/JPH0433295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新規な結晶性ポリー(チオエーテル芳
香族ケトン)及びその製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、チオエーテ
ル基、及びケトン基を介してフエニレン基が連結
されている化学構造を有する、耐熱性、耐溶剤
性、機械的性質などが優れた新規な結晶性重合体
及びそれを工業的に製造するための方法に関する
ものである。 従来の技術 これまで、チオエーテル基を介してフエニレン
基が連結されている構造を有する高分子化合物と
しては、構造式 をもつポリフエニレンサルフアイドが知られてお
り、このものは、例えばジクロルベンゼンと硫化
ナトリウムとを反応させることによつて得られて
いる(特公昭52−12240号公報)。 このポリフエニレンサルフアイドは、難燃性に
優れる、吸湿性が低い、寸法安定性が高い、無機
充てん剤との親和性がよくて、該充てん剤を高濃
度に混入しうるなど優れた特性を有している。 しかしながら、該ポリフエニレンサルフアイド
は、ガラス転移温度Tgが80℃と低いため、ガラ
ス繊維を充てんしない場合の熱変形温度HDTが
低くて耐熱性に難点があり、また結晶融点Tmも
281℃と比較的低いため、耐熱性高分子としての
利用分野が制限されるのを免れない。したがつ
て、この種の重合体について、さらに高い結晶融
点を有するものの開発が望まれていた。 この種の重合体について高融点のものとするこ
とを目的として、これまで種々の試みがなされて
おり、例えば
【式】結合に、
【式】や
【式】の単位をランダ ムに導入することが提案されている(特開昭54−
142275号公報)。しかしながら、得られたポリマ
ーは、
【式】単位の含有量が90%以 下になると結晶性が低下して機械的特性が劣るも
のになるという欠点を有している。 また、ケトン基を規則的にポリフエニレンサル
フアイドに導入した高分子化合物として、構造式 をもつものや、構造式 をもつものが知られている。しかしながら、前記
式()で示される高分子化合物は220〜230℃で
溶融し(特公昭45−19713号公報)、耐熱性が十分
ではなく、また、前記()で示される高分子化
合物はTmが352℃と高いものの、得られたフイ
ルムはもろいという問題がある(特開昭47−
13347号公報)。 そのほか、コポリチオエーテルの製造方法も提
案されている(特公昭48−41959号公報)。しかし
ながら、この方法で得られるコポリチオエーテル
は、クロロホルムのような低沸点溶剤に可溶な、
非晶性のものである。 このように、ポリフエニレンサルフアイドのも
つ優れた特性を失わずに、Tg,Tmを高めて耐
熱性を改善した高分子化合物は、まだ見出されて
いないのが現状である。 また、この種の重合体、例えば前記()の構
造式をもつ重合体は、4,4′−ジスルフヒドリル
ジフエニルスルフイドのジカリウム塩と4,4′−
ジブロムベンゾフエノンとを130〜150℃の温度で
反応させることによつて得られる。しかし、この
ような低温重合条件では、高度に結晶化した高分
子量重合体を得ようとしても、重合初期に低分子
量の重合体が析出するために、目的とする重合体
を得ることが困難であり、しかも入手しにくい原
料を用いる必要である。また、前記()の構造
式をもつ重合体は、入手が困難な4−クロロ−
4′−メルカプトベンゾフエノンを用いなければな
らない。 このように、これまですぐれた性能をもつ結晶
性のポリ(チオエーテル芳香族ケトン)を簡単な
手段で製造する方法は知られていなかつた。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、簡単な手段で製造することが
でき、かつチオエーテル基がもつ優れた特性、例
えば難燃性、低吸湿性、寸法安定性、無機充てん
剤との良好な親和性などを保持したまま、優れた
耐熱性を付与した新規な結晶性ポリー(チオエー
テル芳香族ケトン)を提供することにある。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、原料と
して4,4′−ジハロベンゾフエノンとp−ジメル
カプトベンゼンとを用い、特定の条件下で重合さ
せることにより、式 で示される繰り返し単位を有する、結晶性の線状
重合体が得られ、前記目的を達成しうることを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
つた。 すなわち、本発明は、式 で示される繰り返し単位をもつ線状高分子構造を
有し、かつ0.15〜1.80の極限粘度を有する結晶性
ポリー(チオエーテル芳香族ケトン)及びこの高
分子化合物を、溶媒として脂肪族若しくは芳香族
スルホン又は一般式 (式中のR及びR′は、それぞれ水素原子、炭
素数1〜3のアルキル基又はフエニル基であつ
て、これらはたがいに同じでも又は異なつていて
もよく、Yは酸素原子又は硫黄原子である) で示されるキサントン化合物若しくはチオキサン
トン化合物を用い、アルカリ金属の炭酸塩及び重
炭酸塩の中から選ばれた少なくとも1種の存在
下、200〜400℃の範囲内の温度において、実質上
等モルのp−ジメルカプトベンゼンと4,4′−ジ
ハロベンゾフエノンとを重縮合させることによつ
て製造する方法を提供するものである。 本発明において使用される原料の単量体は、p
−ジメルカプトベンゼン
【式】 と、一般式 (式中のX1及びX2はハロゲン原子を表わし、
それらは同一であつても異なつていてもよい) で示される4,4′−ジハロベンゾフエノンであ
る。4,4′−ジハロベンゾフエノンの具体例とし
ては、4,4′−ジクロロベンゾフエノン、4,
4′−ジフロロベンゾフエノン、4−クロロ−4′−
フロロベンゾフエノンなどが挙げられる。これら
の単量体は単独で用いてもよいし、2種以上組み
合わせて用いてもよい。 本発明において、溶媒として使用する脂肪族ス
ルホン又は芳香族スルホンは、一般式 R1−SO2−R2 …() (式中のR1及びR2は脂肪族残基又は芳香族残
基であり、それらは同一でも異なつていてもよ
く、またR1とR2は炭素−炭素結合で直接結合し
ていてもよく、また酸素原子を介して結合してい
てもよい) で表わされる化合物であり、具体例としては、ジ
メチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラ
ン、ジフエニルスルホン、ジトリルスルホン、メ
チルフエニルスルホン、ジベンゾチオフエンオキ
シド、フエノキサチンジオキシド、4−フエニル
スルホニルビフエニルなどが挙げられる。 さらに、本発明においては、溶媒として、一般
(式中のR,R′及びYは前記と同じ意味をも
つ) で示されるキサントン化合物若しくはチオキサン
トン化合物も用いることができる。この化合物の
具体例としては、キサントン、2−フエニルキサ
ントン、チオキサントン、2−フエニルチオキサ
ントン、2−メチルキサントン、2−メチルチオ
キサントンなどが挙げられる。 これらの溶媒の中で、高分子量の重合体を得る
ためには、ジフエニルスルホン、キサントン、チ
オキサントンが好ましく、特にキサントン及びチ
オキサントンが好適である。 本発明に用いられるアルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属重炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
ルビジウム、炭酸水素セシウムが挙げられ、これ
らはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組
み合わせて用いてもよい。また、これらの中で、
特に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウムが好適である。 次に、本発明の製造方法における好適な実施態
様について説明すると、まず、脂肪族スルホン、
芳香族スルホン又は前記一般式()で示される
化合物から成る溶媒中に、所要量のアルカリ金属
炭酸塩及びアルカリ金属重炭酸塩の中から選ばれ
た少なくとも1種のアルカリ金属塩と、p−ジメ
ルカプトベンゼン及び4,4′−ジハロベンゾフエ
ノンとを添加する。この際、溶媒は、通常p−ジ
メルカプトベンゼンと4,4′−ジハロベンゾフエ
ノンとの合計100重量部当り10〜1000重量部の範
囲で用いられる。またアルカリ金属塩は、そのア
ルカリ金属原子の量が、p−ジメルカプトベンゼ
ン1/2モル当り0.3〜2グラム原子、好ましくは
0.5〜1.2グラム原子になるような割合で用いられ
る。該アルカリ金属塩を過剰に使用すると、反応
が激しくなりすぎて、有害な副作用が起る原因に
なる上に、コスト面でも不利になるからできるだ
け少ない量の使用が望ましい。しかし、該アルカ
リ金属原子の量が0.3グラム原子未満になると、
重合時間を長くすることが必要であり、また所望
の高分子量の重合体が得られにくくなる。 該アルカリ金属塩は無水のものが好ましいが、
含水塩の場合は、重合反応系中から共沸溶媒と共
に水分を留去することにより、その使用が可能で
ある。 また、ジハロベンゾフエノンとp−ジメルカプ
トベンゼンとの使用割合については、実質的に等
モルであることが必要で、通常前者1モル当り、
後者は0.95〜1.20モルの範囲で選ばれるが、後者
が1.01〜1.15モルのように、わずかに過剰の方が
高分子量の重合体が得られる。 次に、前記の溶媒、アルカリ金属塩、単量体の
混合物を、例えば窒素、アルゴンなどの不活性ガ
ス雰囲気下で加熱し、200〜400℃、好ましくは
250〜350℃の温度範囲で重合反応を行う。この温
度が200℃未満では重合中にポリマーが析出して
高分子量ポリマーが得られず、一方400℃を超え
ると生成ポリマーの劣化による着色がひどくな
る。また、急激な温度上昇は副作用を起こし、ポ
リマーの着色、ゲル化などの原因となつて好まし
くない。したがつて、段階的に又は徐々に温度を
上昇させ、できるだけ重合系が均一な温度に保た
れるように工夫することが重要である。 高分子量の重合体を得るには、重合温度は最終
的には200℃以上にすることが必要であるが、そ
れ以下の温度で予備重合を行うのが有利である。
また、重合中に発生する水分は、系外に除去する
ことが好ましいが、除去する方法としては、単に
重合系のガス相を乾燥した不活性ガスで置換した
り、あるいは、重合溶媒より低沸点の溶媒を系に
導入し、これと共に系外へ留去する方法などが用
いられる。 重合反応は、適当な末端停止剤、例えば単官能
若しくは多官能ハロゲン化物、具体的には塩化メ
チル、tert−ブチルクロリド、4,4′−ジクロロ
ジフエニルスルホン、4,4′−ジフロロベンゾフ
エノン、4,4′−ジフロロテレフタロフエノン、
4−フロロベンゾフエノンなどを前記重合温度に
おいて反応系に添加、反応させることにより停止
させることができる。また、これによつて末端に
熱的に安定なアルキル基や芳香族ハロゲン基や芳
香族基を有する重合体を得ることができる。 このようにして得られた本発明の重合体は、式 で示される繰り返し単位をもつ線状高分子構造を
有した結晶性の高分子量重合体である。 本発明の重合体の極限粘度は0.15〜1.80であ
る。この極限粘度が0.15未満のものは、重合体と
しての特性を示さず、不適当である。また、1.80
よりも大きいものは、成形性の点で実用的でな
い。 発明の効果 本発明の高分子化合物は、従来のポリフエニレ
ンサルフアイドと比較して、その優れた特性を有
する上に、さらに耐熱性が著しく高められたもの
である。すなわち、該高分子化合物は、ポリフエ
ニレンサルフアイドと比較して、例えばTgで55
℃、Tmで22℃上昇しているように、高融点で結
晶性の熱可塑性樹脂であり、耐熱性や難燃性に優
れる、寸法安定性が高い、吸湿性が低い、無機充
てん剤との親和性が良好である、機械的性質に優
れるなどの特徴を有し、また濃硫酸以外の溶剤に
は室温ではほとんど溶解せず、極めて優れた耐溶
剤性を示す。 したがつて、本発明の結晶性ポリー(チオエー
テル芳香族ケトン)は、高温での厳しい条件で使
用される成形材料や塗料、コーテイング材料とし
て好適である。この重合体は任意の所望の形状、
例えば成形品、被覆、フイルム、繊維などにして
用いることができ、さらに各種のエンジニアリン
グプラスチツク、耐熱樹脂、ガラス繊維、炭素繊
維、無機質などと混合し、アロイ化やコンポジツ
ト化して使用することができる。 実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例によつてなんら制限さ
れるものではない。 なお、本発明の重合体は、わずかに濃硫酸にと
けるのみで、一般の有機溶媒には不溶であるの
で、平均分子量を求めることが困難である。した
がつて、極限粘度をもつて分子量の尺度とする。 また、重合体の物性は次のようにして測定し
た。 (1) 極限粘度 密度1.84g/cm3の濃硫酸を使用し、溶液100cm3
当り重合体0.1gを含む溶液と溶液100cm3当り重合
体0.5gを含む溶液を調製し、その粘度を25℃で
測定し、式 極限粘度={(ηrel−1)/C}cp 〔ただし、ηrelは相対粘度、cは濃度(g/100
ml)であり、c→oは(ηrel−1)/cの値を濃
度Cが0の点に外挿したことを意味する〕 を用いて求めた。 (2) 結晶融点Tm、ガラス転移温度Tg DSC(示差走査熱量計)により昇温速度10℃/
minで測定した。 (3) 結晶性 広角X線回析と結晶融点Tmとから判定した。 実施例 1 かきまぜ機、窒素導入管及び冷却器を備えたセ
パラブル四つ口フラスコを窒素置換したのち、こ
れに4,4′−ジフロロベンゾフエノン15.26g
(0.070モル)、p−ジメルカプトベンゼン10.70g
(0.0753モル)、無水炭酸カリウム9.66g(0.070モ
ル)、キサントン50gを入れ、窒素雰囲気下に加
熱を開始した。3時間で250℃まで昇温し、さら
に1時間で320℃まで昇温したのち、その温度で
2時間保持した。次にこの温度で塩化メチルを20
分間吹き込んだのち冷却し、粉砕してから温アセ
トンで2回、温水で2回、さらに温アセトンで1
回洗浄して21.3g(収率95%)の重合体を得た。 このものは結晶性で、その極限粘度は0.75、
Tmは303℃、Tgは135℃であり、 で示される繰り返し単位を有するものであつた。 また、この重合体は塩化メチレン、クロロホル
ム、N,N−ジメチルホルムアミド、スルホラ
ン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホ
リツクトリアミド、ヘキサン、トルエンなどの溶
媒に室温では溶解しなかつた。 重合体の元素分析の結果は C H O S 測定値(%) 71.3 3.9 4.9 19.8 理論値(%) 71.22 3.77 4.99 20.01 であつた。 該重合体のX線回析チヤート、IR分析チヤー
ト及び固体13C−NMRチヤートをそれぞれ第1
図、第2図及び第3図に示す。なお、X線回析分
析、IR分析、固体13C−NMR分析には、重合で
得られた粉末をそのまま用いた。 この重合体を360℃で5分間プレスしたフイル
ムの引張強度は850Kg/cm2、破断時伸びは50%で
あつた(測定方法ASTMD882)。 実施例 2 実施例1において、溶媒としてキサントンの代
りにチオキサントン50gを用い、重合の最終温度
を310℃とした以外は、実施例1と同様にして重
合体を得た。 重合体の極限粘度は0.62であつた。 実施例 3 実施例1において、溶媒としてキサントンの代
りにジフエニルスルホンを用いた以外は、実施例
1と全く同様にして重合体を得た。 重合体の極限粘度は0.43であり、Tmは317℃、
Tgは121℃であつた。 実施例 4 4,4′−ジクロロベンゾフエノン17.57g
(0.070モル)、p−ジメルカプトベンゼン10.44g
(0.0735モル)、無水炭酸カリウム9.66g(0.070モ
ル)及び溶媒としてジフエニルスルホンを用い、
重合の最終温度を330℃とした以外は、実施例1
と同様にして重合体を得た。 重合体の極限粘度は0.35であつた。 実施例 5 p−ジメルカプトベンゼン9.94g(0.070モ
ル)、無水炭酸カリウム6.76g(0.049モル)を使
用した以外は、実施例1と同様にして重合体を得
た。 重合体の極限粘度は0.61であつた。 比較例 実施例1におけるキサントンの代りにN,N−
ジメチルホルムアミド50mlを用い、その他は全く
同じ原料を用い、窒素雰囲気下、150℃に加熱し、
この温度で反応させたところ固形物が析出した。
反応終了後、実施例1と同様に処理して、極限粘
度0.12の重合体を得た。このものを実施例1と同
様にしてフイルムを作製しようとしたがフイルム
は得られなかつた。 参考例 実施例1の10倍量のスケールで同様にして製造
した重合体及び比較のため市販のPEEK樹脂
〔ICI社製ポリエーテルエーテルケトン樹脂
(Victrex PEEK 45P)〕及びポリフエニレンス
ルフイド樹脂(フイリツプス社製、ライトンPPS
R−4)を用い、限界酸素指数を測定した。結果
を次表に示す。
【表】 この表より明らかなように、本発明の重合体は
PEEK樹脂に比べ難燃性が極めてすぐれ、また難
燃性が優れているといわれているポリフエニレン
スルフイド樹脂よりもすぐれた値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、それぞれ本発明
重合体の実施例のX線回析チヤート、IR分析チ
ヤート及び固体13C−NMRチヤートを示すグラ
フである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で示される繰り返し単位をもつ線状高分子構造を
    有し、かつ0.15〜1.80の極限粘度を有する結晶性
    ポリー(チオエーテル芳香族ケトン)。 2 溶媒として、脂肪族若しくは芳香族スルホン
    又は一般式 (式中のR及びR′は、それぞれ水素原子、炭
    素数1〜3のアルキル基又はフエニル基であつ
    て、これらはたがいに同じでも又は異なつていて
    もよく、Yは酸素原子又は硫黄原子である) で示されるキサントン化合物若しくはチオキサン
    トン化合物を用い、アルカリ金属の炭酸塩及び重
    炭酸塩の中から選ばれた少なくとも一種の存在
    下、200〜400℃の範囲内の温度において、実質上
    等モルのp−ジメルカプトベンゼンと4,4′−ジ
    ハロベンゾフエノンとを重縮合させることを特徴
    とする、式 で示される繰り返し単位をもつ線状高分子構造を
    有し、かつ0.15〜1.80の極限粘度を有する結晶性
    ポリー(チオエーテル芳香族ケトン)の製造方
    法。
JP60040929A 1984-12-14 1985-03-01 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法 Granted JPS61200127A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040929A JPS61200127A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法
CA000497423A CA1260187A (en) 1984-12-14 1985-12-11 Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
AT85115853T ATE102968T1 (de) 1984-12-14 1985-12-12 Kristallines aromatisches polyketon und verfahren zu seiner herstellung.
EP85115853A EP0185317B1 (en) 1984-12-14 1985-12-12 Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
DE3587778T DE3587778T2 (de) 1984-12-14 1985-12-12 Kristallines aromatisches Polyketon und Verfahren zu seiner Herstellung.
US06/808,502 US4772679A (en) 1984-12-14 1985-12-13 Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040929A JPS61200127A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200127A JPS61200127A (ja) 1986-09-04
JPH0433295B2 true JPH0433295B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=12594190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040929A Granted JPS61200127A (ja) 1984-12-14 1985-03-01 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200127A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213328A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPH04213327A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPH04335065A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 高耐熱性樹脂組成物
JPH0543689A (ja) * 1991-07-24 1993-02-23 Kureha Chem Ind Co Ltd アルキレンチオエーテル・アリーレンチオエーテル共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200127A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185317B1 (en) Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
JPH0433294B2 (ja)
JPH0433295B2 (ja)
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH0417971B2 (ja)
JPH0433298B2 (ja)
JPH0433297B2 (ja)
JPH0433296B2 (ja)
JPH0417212B2 (ja)
US4804735A (en) Crystalline aromatic polyketone copolymer produced from 4-mercaptophenol, dihaloterephtalophenone, and hydroquinone or dihydroxybenzophenone
JPH0417211B2 (ja)
JPH0412728B2 (ja)
JPH0434567B2 (ja)
JPH0475251B2 (ja)
JPH0412892B2 (ja)
JPH0686519B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPH0417972B2 (ja)
JPH0433293B2 (ja)
JPH0417970B2 (ja)
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP2551455B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP2552169B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH07116287B2 (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS6337123A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH0676487B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその製造法