JPS58101114A - ポリエーテル系重合体 - Google Patents

ポリエーテル系重合体

Info

Publication number
JPS58101114A
JPS58101114A JP19841481A JP19841481A JPS58101114A JP S58101114 A JPS58101114 A JP S58101114A JP 19841481 A JP19841481 A JP 19841481A JP 19841481 A JP19841481 A JP 19841481A JP S58101114 A JPS58101114 A JP S58101114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
reaction
bis
solvent
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19841481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456047B2 (ja
Inventor
Masahiro Jinno
神野 政弘
Hikotada Tsuboi
坪井 彦忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19841481A priority Critical patent/JPS58101114A/ja
Publication of JPS58101114A publication Critical patent/JPS58101114A/ja
Publication of JPH0456047B2 publication Critical patent/JPH0456047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な芳香族ポリエーテル系重合体およびそ
の製造方法に関する。
二価フェノールのジアルカリ金属塩と活性化された芳香
族ジノ・ライド類との反応により、線状の芳香族ポリエ
ーテル系重合体を得る方法は、良く知られている(例え
ばR,N、 J ohnson他、J、 PolymS
Ci、A−152375(1967))。
これらの芳香族ポリエーテル系重合体は、比較的高温に
おける機械的諸物性に優れ、しかも耐薬品性、′電気的
特性も良好であるため、すでに多方面で実用に供されて
いる。このように芳香族エーテル系重合体は、優れた性
能を有し、しかも加工が容易である利点を有するが、近
年は、さらに高度の耐熱性が要求される用途分野が多く
なり、芳香族ポリエーテル系重合体としての優れた特性
を保持し、しかも例えばガラス転移温度が更に数10°
C高い耐熱性の犬な重合体が特に各方面から望まれてい
る。
本発明者らは、上記の要望に適合する、耐熱性の特に優
れた芳香族ポリエーテル系重合体を潜る目的で、種々検
討を続けて来たが、下記の構造を有するものが、本発明
の目的に適合することを見い出し、本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明は 1)一般式(1) (式中、R1−R6は互に同−又は異なる水素、炭素数
1〜8の炭化水素基、ハロゲン原子を示し、Bl 、 
B4の少くとも1基は、水素以外の基である。
a、 bは互に同−又は異る0〜4の整数で、aおよび
bの少くとも一方が2以上のとき、夫々の2個以上の基
は、それぞれ互に同一でも異ってもよい。ルは重合度を
表わす。) で表わされるポリエーテル系重合体。
2)一般式(II) (式中、R1−R4は、互に同−又は異なる水素、炭素
数1〜8の炭化水素基、ハロゲン原子を示しR1−R4
の少くとも1基は、水素以外の基であるO) で表わされるビスフェノール類またはそのアルカリ塩と (式中、B5.36は互いに同−又は異なる水素、炭素
数1〜8の炭化水素基、ハロゲン原子’xyr5す。
Xはハロゲン原子を示す。) で示されるハロゲン化合物を反応させることによる一般
式(1) (式中、R1−R4は、(ID式におけると同様であり
M R6,a、 bは(I)式におけると同様であり、
aおよびbの少くとも一方が2以上のとき、夫宮個以上
の基は、それぞれ互いに同一でも異ってもよい。nは重
合度を表わす。) で表わされるポリエーテル系重合体の製造方法である。
本発明のポリニーデル系重合体は、重合体中のビスフェ
ノール残基に、置換基を有するものであり、その置換基
は、ハロゲン原子、炭化水素基である。、このような置
換基をビスフェノール残基部分に含むポリエーテル系重
合体は、未置換の対応するポリエーテル系重合体と比較
して物性面で優本発明の重合体として、例えばビスフェ
ノール残基の6.6′、5.5′位にそれぞれメチル基
が置換゛されたポリエーテル系重合体のガラス転移温度
(Tt)は、未置換のビスフェノール残基な有するポリ
エーテル系重合体に比し、約60〜40’O上昇してお
り、大部分の重合体が200’O以上のT、9を示すこ
とが確認された。
したがって、本発明の重合体は、機械的物性、電気物性
などの諸物性が、比較的高温まで維持され、しかも寸法
安定性が良好であるため、在来使用が困難であった多く
の用途に用いることが可能となった。
しかも、このように耐熱性が優れている樹脂は、一般に
加工が困難であるが、本発明のポリエーテル系重合体は
、溶融加工が可能で精度を要求される部品の成形にも用
いることができる。
本発明の重合体は、一般式(1)で表わされる。
(1)式中の1〜B6は、水素、ハロゲン、炭素数1イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イノブチA4、t−ブチ
ル基、n−アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、
ヘキフル基、ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチ
ル基などを挙げることができる。ルは重合度を示すが、
通常10〜1000の範囲の整数である。
本発明の方法に用いられるビスフェノール類は(n)式
で示されるものである。具体的には、6−メfル4,4
’−ジヒドロキ7ジフエニルメタン、3,5−ジメチル
4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(5−
メチル4−ヒドロキシフェニル)メタ7、ビス(3−x
fJv4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(5,5
−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(5
,5−シーt−ブチル4−ヒドロキシフェニル)メタン
、ビス(5,5〒ジオクチル4−ヒドロキシフェニル)
メタン、ビス(5−10ル4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(5,5−’)クロル4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(3,5−ジブロモ4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(3−メチル4−ヒドロキができ
、これらは単独または2種以上を混合Iして使用するこ
とができる。
本発明の方法に用いられるビスフェノール類のうち、性
能の著しく優れたポリマーを与え、しかも容易に入手で
きる点より特に好ましいものとしては、ビス(5,5−
ジメチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジエチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(
5−メチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3
,5−ジクロ04−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジブロモ4−ヒドロキシフェニル)メタンを
挙げることができる。
また本発明の方法に用いられるビスフェノール類は、重
合に際しアルカリ塩として反応するので、最初からビス
フェノール類のアルカリ塩を使用して実施することもで
きる。塩を構成するアルカリとしては、比較的安価に入
手でき、反応性も優れているナトリウム、カリウムなど
が好ましい。
本発明の方法に用いられるハロゲン化合物としルホン、
ビス(2−クロルフェニル)スルポン、ビス(!1.4
−ジクロルフェニル)スルホン、ビス(3−メーIF−
ル4−クロルフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメ
チル4−クロルフェニル)スルポン、ビス(4−フルオ
ロフェニル)スルポン、ビス(4−ブロモフェニル)ス
ルポン、ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス<
6.5−シー1−ブチルフェニル)スルホン、ビス(3
,5−、)フェニル4−クロルフェニル)スルポン、ビ
ス(3−クロ/L/4−フルオロフェニル)スルポン、
5−メチル−4,4′−ジクロルジフェニルスルポンナ
トを挙げることができ、これらは単独でも2種以上の混
合物としても使用することができる。
反応性および入手の容易さより、特に好ましいハロゲン
化合物としては、ビス(4−り0ルフエニル)スルホン
、ビス(4−フルオロフェニル)スルホンを挙げること
ができる。
本発明の方法に用いられるビスフェノール化合物のハロ
ゲン化合物に対するモル比は0.7〜1.5の範囲に入
ることが好ましい。さらに好ましくは085〜1.15
の範囲であり、特に高分子量の重合体を得る目的のため
には、上記のモル比は1付近になるようにするのが良い
本発明の方法に用いられるビスフェノール類はすでに記
したように実際の反応においては、ジアルカリ金属塩と
して作用する。したがって、ビスフェノール類のジアル
カリ金属塩を別途に製造して使用するか重合反応前また
は同時に塩を形成しながら反応を進めることができる。
アルカリ金属の種類としては、リチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウムがあげられるが、特に好ましいの
は比較的安価に入手でき、反応性も優れているナトリウ
ムおよびカリウムである。
アルカリ塩を形成するために用いられる金属化合物とし
ては、水酸化物、炭酸塩、炭酸水゛素塩が挙げられ、反
応性の面から特に水酸化物および炭酸塩が好ましい。
したがって、ビスフェノール類のジアルカリ金属塩を調
製するためには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の少くとも1種を使用
するのが特に好ましい。
本発明の方法では、必要に応じて溶媒が使用される。重
合反応に好ましい溶媒は、原料のビスフェノール類、ハ
ロゲン化合物、および生成されるポリエーテル系重合体
のいずれもが高い溶解度を示し、しかもビスフェノール
類のアルカリ塩、アルカリ金属化合物なども、溶解性を
もつものであることが好ましい。
このような目的に適する溶媒としては、通常極性溶媒と
称される化合物が多く使用されるが、これに限定される
ものではない。本発明の方法に、必要に応じて使用され
る溶媒の具体的な代表例としては、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン(テトラメチレンスルホン)、ジフェニ
ルスルホン、N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン
、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジエチルスル
ホキシドなどが挙げられる。
さらに、極性溶媒以外に、ジフェニルエーテル、ピフェ
ニル、ターフェニル、フェナントレン、ナフタレン、ジ
フェニルメタン、トリフェニルメタンなども有利に使用
することができる。
本発明の方法で必要に応じて用いられる溶媒の使用量は
用いられるビスフェノール類の重量を基準として005
〜20倍の範囲で通常使用される。
さらに好ましくは、0.1〜10倍の範囲であり、その
使用量は、溶媒の種類、用いられるビスフェノール類、
ハロゲン化合物の種類その他反応上の条件等により異な
る。
上記・範囲より、溶媒の使用量が少い場合には、溶媒と
しての効果が認められず、特に生成した重合体が低分子
量のものであっても析出してしまうため、実用性のある
高分子量重合体が得られなくなる。一方、溶媒量を上記
範囲より多(すると、モノマー濃度が低下するため、分
子量を高めるためにはより高温、長時間の反応を要し、
好ましい結果が得られない。
本発明の方法における実際の重合反応は、例えば以下に
示す種々の形式で具体的に実“施することができる。例
えば、(1)溶媒を使用せずに、あらかじめ別途調製し
ておいたビスフェノール類のアルカリ塩無永物とハロゲ
ン化合物を十分均一に混合し攪拌しながら加熱して反応
させる方法、(2)とスフエノール類にアルカリ金属化
合物を反応させて得られた水溶液に共沸溶媒を加えて共
沸蒸留を行ない、ビスフェノール類のアルカリ塩が実質
無水の状態になった後ハロゲン化合物を加え、反応溶媒
を使用せず加熱反応させる方法、(3)ビスフェノール
類をアルカリ金属化合物と反応させて得られた水溶液ま
たはその濃縮物とハロゲン化合物な共沸溶媒の存在下に
加熱し、共沸脱水を実施しながら、重合反応を同時に開
始させ、脱水が完了後は無溶媒で加熱反応を行なう方法
、(4)溶媒の存在下に、別途調fiしたビスフェノー
ル類のアルカリ温無水物とハロゲン化合物を反応させる
方法、(5)溶媒の存在下にビスフェノール類とアルカ
リ金属化合物と反応させて得られた水溶液またはその濃
縮物に共沸溶媒を加え、共沸蒸留により脱水を行ない、
ビスフェノール類アルカリ塩が実質無水になった後、ハ
ロゲン化合物を加え、溶媒の存在下に加熱反応を実施す
る方法(この際、溶媒は共沸溶媒より高沸点のものを使
用する。)、(6)溶媒の存在下に、ビスフェノール類
のアルカリ塩含水物または水溶液、ハロゲン化合物およ
び共沸溶媒を加え、加熱して共沸脱水を実施しながら、
重合反応を開始させ、脱水が完了して共沸溶媒が留去さ
れた後は、(反応)溶媒の存在下に加熱反応を実施する
方法、(7)ビスフェノール類、ノーロゲン化合物およ
びアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩との混合物を溶
媒および共沸溶媒の存在下に加熱することにより、ビス
フェノール類のアルカリ塩を生成させ、同時に生成する
水を共沸蒸留しつつ、または共沸蒸留した後に、重合反
応を進行させる方法などを挙げることができ、ビスフェ
ノール類およびハロゲン化合物の反応性、物性等に硲じ
最適なものを選ぶことができる。
上記の重合方法の例で明らかなように、ビスフェノール
類のアルカリ塩を無水の状態で反応させゼン、トルエン
、キシレン類などの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、
0−ジクロルベンゼンナトのハロゲン化合物を挙げるこ
とができるが、その他の化合物も使用される。
また共沸溶媒の使用量は、反応系に存在する水分の量お
よび共沸組成などから決定することができる。共沸溶媒
を使用した脱水においては、水を共沸溶媒とともに留出
させ、留出物は冷却されて凝縮し、水と共沸溶媒は二層
に分離する。分離した共沸溶媒層が反応系に還流するよ
うにしておけば、共沸溶媒が有効に使用゛されるため、
大過剰の共沸溶媒を使用せずに脱水を完了することがで
きる。
共沸脱水に要する時間も、反応系に存在する水分の量、
使用する共沸溶媒の量などによって異なるが、実用面か
らは10時間以内で行なわれることが好ましく、さらに
5時間以内で完了することが一層好ましい。
本発明の方法における実際の゛重合反応の温度は反応原
料成分の種類、重合反応の形式などにより変化するが、
通常80〜400°Cの範囲であり、好ましくは100
〜350°0の範囲で実施される。上記の温度範囲より
反応温度が低い場合は、目的とする重合反応は殆んど実
用に耐える速度で進行せず、必要とする分子量の重合体
を得ることは困難である。一方、上記の範囲より反応温
度が高い場合は、目的とする重合反応以外の副反応が無
視できなくなり、得られる重合体の着色も著しくなる。
また反応は一定の温度で実施してもよいし、温度を徐々
に変化させるかまたは温度を段階的に変化させてもよい
本発明の方法において、反応に要する時間は反応原料成
分の種類、重合反応の形式、反応温度の種類などにより
大幅に変化するが、通常は10分〜100時間の範囲で
あり、好ましくは50分〜24時間の範囲で実施される
本発明の方法において反応を実施する際の反応雰囲気と
しては1.俊素が存在しないことが好ましく、窒素もし
くはその他の不活性ガス中で行なうと良い結果が得られ
る。ビスフェノール類のアルカリ塩は、酸素の存在下で
加熱すると酸1ヒされ易く、目的とする重合反応が妨げ
られ、高分子情化が困難になる他、重合体の着色の原因
ともなる。
本発明の方法において、重合反応を停止させるには、通
常反応物を冷却すればよい、しかしながら重合体の末端
に存在する可能性のあるフェノキサイド基を安定化させ
るために、脂肪族ノ10ゲ/化物、芳香族ハロゲン化物
などを添加反応させるルクロライド、メチルブロマイド
、4−クロルジフェニルスルホン、4−クロルベンゾフ
ェノン、4.4’−ジクロルジフェニルスルホン、p−
クロルニトロベンゼンなどを挙げることができる。
また重合反応を停止して、室温に反応物を冷却すると反
応物の粘度が著しく高くなり、無溶媒反応や使用した反
応溶媒の種類によっては反応物が固化する場合があるた
め、冷却前または冷却中に不活性な溶媒で稀釈すること
も、場合によっては有効である。上記の目的のためには
、生成するアルカリハライドが不溶なものが望ましく、
そのようなものはまた以下に記す重合体の分離のために
有利である。溶媒反応の場合、適切な稀釈溶媒がないと
きは、反応に使用した溶媒でさらに稀釈してもよい。
重合反応終了後の重合体の分離および精製は、芳香族ポ
リエーテル系重合体についての公知の方法を適用できる
。例えば目的とする重合体が可溶で、しかも生成するア
ルカリハライドが不溶である溶媒を反応混合物中に加え
て、析出する塩(アルエタンなどを挙げることができる
塩を分離した後の溶液を、通常は、重合体の非溶媒に滴
下するか、逆に重合体の非溶媒を重合体溶液中に加える
ことにより、目的とする重合体をエタノール、イングロ
バノール、アセトン、メチルエチルケトン、水などが挙
げられるが、これらは、単独でもまた二種以上の混合物
としても使用される。
析出された重合体は常圧または減圧下に加熱乾燥され、
種々の加工法に用いられる重合体が粉末状、フレーク状
、薄膜状など、析出方法により種々の形態で得ることが
できる。
以上の操作により純度の高い重合体を得ること上記の非
溶媒を用いた析出操作を繰り返すことなどにより、さら
に精製を行なうことができる。
また、水に不溶な溶媒を使用した重合体の溶液を、重合
体が析出しない割合の水と十分に混合して、洗浄分液し
た後に重合体を析出させて精製を行うこともできる。
本発明の方法で得られる重合体は、通常の成形加工法お
よび条件にて成形加工し望ましい製品とすることができ
る。即ち、圧縮成形、押出し成形、射出成形がそれぞれ
一般の成形機の能力範囲で十分可能であり、しかも目的
とする製品を望ましい状態で得ることができる。
重合体の代表的な成形加工条件を押出しおよび射出成形
の場合の例で示すと、成形温度は200〜400°C1
好ましくは250〜680°Cまでの範囲である。また
、溶融粘度を低下させる化合物、安定剤などの添加によ
っては、成形温度を上記範囲よりさらに低下させること
が可能である。また成形品のサイズ、形状等に制約はな
く、通常の成形物の他フィルム、シート状物、精密微細
構造を有する部品などを、一般的な成形法により容易に
成形することができる。
本発明の重合体を成形加工する際は、用途に応じて充填
剤成分を含むことができる。充填剤成分の代表的な例と
してはガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド系繊維
、炭素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、ステアリ
ン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシ
ウム、硫化モリブデン、タルク、アルミナ、シリカ、ア
スベストなどを挙げることができ、単独または2種類以
上の混合物として用いることができる。これらの充填剤
の使用量は、本発明の重合体の重量を基準として0.5
〜150%であり、好ましくは3〜120チの範囲であ
る。
また、通常、樹脂の加工に際して添加されている帯電防
止剤、着色剤、難燃剤、滑剤、加工改良剤、安定剤など
も、単独または2種以上の混合物として本発明の重合体
に添加することができる。
添加量は、本発明の重合体の重量を基準として10″〜
60チの範囲で、好ましくは1−〜40チの範囲である
本発明の方法で得られる重合体の有機溶媒溶液よりキャ
スティング法によるフィルム製造も可能であり、押出し
フィルムと同様、透明、強靭で耐熱性の大なものが得ら
れる。
以上のようにして成形された本発明の重合体は電気、電
子分野の各種部品、)・ウジフグ類、自動車部品、航空
機用内装材、摺動部品、ギヤー、絶縁材料、歯科用材料
、蒸気殺菌容器などの広範な分野に用いることができる
本発明を、以下の実施例および比較例にて詳細に説明す
る。
実施例中に示す粘度ηredは、25°Cにおいて溶媒
1oomt中にポリマー0.2gを溶解した溶液を用い
粘度計によって測定し、下式で算出した値ここで to
=純溶媒の流出時間 ts=重合体溶液の流出時間 実施例1 攪拌器、温度計、冷却器および留出物分液器、滴下ロー
トおよび窒素導入管を備えたsoomlのフラスコに、
ビス(5,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン25.6g(0,1モル)、クロルベンゼンID0m
1およびジメチルスルホキシド45rnlをとり、攪拌
しながら窒素ガスを液中に通じ、反応系をすべて窒素で
置換した。窒素ガスを通じながら、60°C迄徐々に加
温し、滴下ロートより44.8%水酸化カリウム水溶液
25.3gを10分かけて滴下し、さらに5mlの純水
で滴下ロート内を洗浄し反応液中に加えた。反応液温は
、85°Cまで上昇し、さらに還流が開始される迄加熱
した。反応系内の水をクロルベンゼンとの共沸で除去し
、クロルベンゼンは反応系に戻しながら共沸脱水を続け
ると内温は120°C付近から14000付近まで上昇
し、145°C付近で水の留出は認められなくなった。
さらに加熱を続けて、クロルベンゼンを殆んど留出させ
て、淡紫色のスラリーを得た。
反応液の温度を150°c付近まで冷却し、ビス(4−
クロルフェニル)スルホンの粉末28.7.9を加える
とスラリー状の反応液の温度は188°Cまで上昇した
が、その後16o0cにて6時間反応させた。
その間に、反応液は次第に粘稠になった。
ついで、塩化メチルを10分間通じた後、反応液を80
°Cまで冷却し、クロルベンゼン250mgを加え室温
まで冷却し、塩を析出させた。加圧−過により析出した
塩をf側抜、大量のアセトン/水=4/1(体積比)の
混合溶液の入ったホモミキサー中に注ぎ、ポリマーを粉
末状に析出させた。
得られた粉末を150°0で6時間乾燥して42Iの白
色の粉末が得られた。
得られたポリマーの分析値は次のとおり。
粘度  ηred = 0.72 (クロロホルム)I
R(KBr、c+n−) : 855.1105.11
50.1195゜1230、1295.1320.14
75゜1585、2860 ”nNMa(aDo43) :δ=2.08 (s 、
 OH3)、3.87(S。
0H2)、6.82 (d、 H2)、J23=8H1
,6,94(S、 Hl )、Z82(d。
Hl)  J32=8H2 強度比−=−s:1:2:2:2 実施例2 実施例1で得られたポリマー粉末を、プレス温度250
’O,圧力2ookg/dの条件で10分プレスし、厚
さ025間の透明、強靭なシートを得ることができた。
上記のシートを、クロロホルムに再溶解した結果、可溶
で加熱プレス成形中に架橋、網状化などの反応は進行し
ていないことが明らかになった。
上記シートのクロロホルム溶液のηredを測定した結
果、072であり、プレス加工によってもηredに変
化がなく、実施例1で得られたポリマーは、安定に加工
できることが明らかになった。
したがって、押出し、射出などの溶融7加工がいずれも
可能であることが解る。
実施例6 実施例2で得られたシートを、200°Cのオープン中
で1時間加熱処理したもののガラス転移温度(Tg’)
を TMA法にて測定した結果228°0であった。
(p4JQyLμm社製 熱物理試験機TMS−1型に
より、p<渇ん九幌Mσdシで測定、荷重50g1昇温
速度10°C/分、測定雰囲気、He気流中40〜50
 ccβへ) 比較例1 実施例1におけるビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキ
シフェニル)メタンの代りに、ビス(4−ロキシフェニ
ル)プロパンの何れかをそれぞれ0.1モル使用し、実
施例1と同様の反応および後処理を行ないポリマーA、
ポリマーBをそれぞれ得た。これらのポリマーは、IR
,IHNMR,元素分析により下記の繰返し単位を有す
ることが明らかになった。
0H30 ポリマーA、Bについて、実施例2と同様の条件でプレ
スシートを作成し、このシートを実施例3と同一の処理
および測定条件でガラス転移温度をもとめ表−1に示し
た結果を得た。
表−1 特汁出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) (式中、Bl ++ 36は互に同−又は異なる水素、
    炭素数1〜8の炭化水素基、)・ロゲン原子を示し、R
    1、IIL4の少くとも1基は、水素以外の基である。 a、bは互に同−又は異る0〜4の整数で、、aおよび
    bの少くとも一方が2以上のとき、夫々の2個以上の基
    はそれぞれ互に同一でも異ってもよい。 nは重合度を表わす。) で表わされるポリエーテル系重合体。 2)一般式(II) (式中、R1: B4は、互に同−又は異なる水素、炭
    素数1〜8の炭化水素基、ハロゲン原子を示しR1〜几
    4の少くとも1基は、水素以外の基である。 )で表わされるビスフェノール類またはそのアルカリ塩
    と 一般式値) (式中、B5 、 FL6は互いに同−又は異なる水素
    、炭素数1〜8の炭化水素基、ハロゲン原子を示す。 (式中、R1−R4は、(n)式におけると同様であり
    、R” 、R’、a、 bは1)式におけると同様であ
    り、aおよびbの少くとも一方が2以上のとき、夫々の
    2個以上の基は、それぞれ互いに同一でも異うてもよい
    。?Lは重合度を表わす。) ′   で表わされるポリエーテル系重合体の製造方法
JP19841481A 1981-12-11 1981-12-11 ポリエーテル系重合体 Granted JPS58101114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841481A JPS58101114A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエーテル系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841481A JPS58101114A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエーテル系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101114A true JPS58101114A (ja) 1983-06-16
JPH0456047B2 JPH0456047B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=16390714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841481A Granted JPS58101114A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエーテル系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213503A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Aichi Corp 伸縮ブームのワイヤ切断検出装置
JP2008222777A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101499A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS5312998A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of sulfur-containing polymers
JPS55165920A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Showa Denko Kk Novel polymer and preparation of same
JPS5731929A (en) * 1980-06-25 1982-02-20 Union Carbide Corp Manufacture of polyallylene polyether and novel polyallylene polyether

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101499A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS5312998A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of sulfur-containing polymers
JPS55165920A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Showa Denko Kk Novel polymer and preparation of same
JPS5731929A (en) * 1980-06-25 1982-02-20 Union Carbide Corp Manufacture of polyallylene polyether and novel polyallylene polyether

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213503A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Aichi Corp 伸縮ブームのワイヤ切断検出装置
JP2008222777A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456047B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525406A (ja) 改良されたポリ(ビフェニルエーテルスルホン)
JPH0356252B2 (ja)
JPS58101114A (ja) ポリエーテル系重合体
JPS58173127A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体およびその製造方法
JPH0428733B2 (ja)
JPH0475251B2 (ja)
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPS6228810B2 (ja)
JPH05339363A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体の製造法
JPH0551013B2 (ja)
JPS58167622A (ja) 芳香族ポリエーテル系重合体
JP7240935B2 (ja) ポリビフェニルエーテルスルホン樹脂及びその製造方法並びに成形品
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPH0531573B2 (ja)
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JP2552169B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
EP0225194B1 (en) Thermoplastic linear aromatic polyetherdiketones and process for obtaining the same
JPH0340734B2 (ja)
JPH04202432A (ja) ポリアリルエーテルの製造方法
JPH0558013B2 (ja)
JP2551455B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS5818371B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法
JPH05295262A (ja) 芳香族ポリスルホンフィルム