JPS58182761A - デ−タチエツク方式 - Google Patents

デ−タチエツク方式

Info

Publication number
JPS58182761A
JPS58182761A JP57065949A JP6594982A JPS58182761A JP S58182761 A JPS58182761 A JP S58182761A JP 57065949 A JP57065949 A JP 57065949A JP 6594982 A JP6594982 A JP 6594982A JP S58182761 A JPS58182761 A JP S58182761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
error
parity
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57065949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242302B2 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57065949A priority Critical patent/JPS58182761A/ja
Publication of JPS58182761A publication Critical patent/JPS58182761A/ja
Publication of JPS6242302B2 publication Critical patent/JPS6242302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は情報処理装置に於て同一のメモリを複数の目的
で使用した場合、該メモリ内で発生したエラーを使用目
的に適合したエラー情報として報告するエラーチェック
方式に関する。
(b)  従来技術と問題点 情報処理装置fI−構成する各穐装置にはメモリが多く
用いられており夫々の使用目的別に単一メモリを複数設
け、該メモリに於て発生するエラーのチェックも夫々別
個に設けられている0又単−メモリを複数の目的に使用
する場合も、該目的別にエラーチェックは行なわれてお
らず、該メモリのエラー表示のみである。従って前者は
メモリの数が多く必要で経済的ではなく後者はメモリエ
ラーの発生は認識し得ても使用目的別に該エラー′ft
認識し得ぬため、例えばデータバッファとして使用中の
データチェックエラー々らぼりトライ可能でありリカバ
リイも簡単であるが、制御データを格納するワークとし
て使用していた場合はりカパリイは重要であるにも拘ら
ず、エラー内容を区別して認識することが出来ず対応が
不充分となる欠点がある。
(e)  発明の目的 本発明の目的は上記欠点を除くためメモリの使用目的に
応じてメモリでデータエラーが発生した場合、使用目的
別にエラー情報を区別して報告し得るデータチェック方
式を提供することにある0(d)  発明の構成 本発明の構成はメモリの使用目的別にメモリインタフェ
ースレジスタとデータチェック回路とを設け、メモリで
データエラーが発生した場合メモリの使用目的別にエラ
ー情報を区別して報告し得るようにしたものである。
(a)  発明の実施例 図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。
メモリlt−データバッファとして使用する他にワーク
として使用する例を示す。データバッファとして使用す
る時はマルチプレクサ6により端子DATAADDから
入るデータアドレスがメモリ1に与えられデータの書込
み又は読出しが行なわれる。メモリ1より読出されたデ
ータはメモリインタフェースレジスタ3にセットされデ
ータチェック回路5によりパリティチェックが行なわれ
る。パリティエラーの場合端子DATAC1CKよりエ
ラーの報告が行なわれる。メモリ1がワークとして使用
される時はマルチプレクサ6により端子WORKADD
から入るワークアドレスがメモリ1に与えられ制御デー
タの書込み又は読出しが行なわれる0メモリ1より読出
された制御データデータチェック回路4によりパリティ
チェックが行なわれる。パリティエラーが発生すると端
子WORKCHECKjリエラー報告が行なわれる。
(f)  発明の詳細 な説明した如く本発明はメモリを複数の目的に使用する
ことにより経済的な装置を構成することが可能となり且
つ使用目的別にエラー情報が得られるためきめ細いリカ
バリイを行なうことが出来る。特に最近は大容量のメモ
リ素子が開発され1つのメモリ全複数の目的に使用し易
くなっておりソフトエラ一対策からもその効果は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。 1はメモリ、2.3はメモリインタフェースレジスタ、
4,5はデータチェック回路、6はマルチプレクサであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一メモリを複数の目的に使用する情報処理装置に於て
    、メモリの使用目的に応じてメモリインタフェースレジ
    スタとデータチェック回路とt−設は該メモリでデータ
    エラーが発生した場合、使用目的別にエラー情報を区別
    して報告することを特徴とするデータチェック方式。
JP57065949A 1982-04-20 1982-04-20 デ−タチエツク方式 Granted JPS58182761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065949A JPS58182761A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 デ−タチエツク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065949A JPS58182761A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 デ−タチエツク方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182761A true JPS58182761A (ja) 1983-10-25
JPS6242302B2 JPS6242302B2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=13301731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065949A Granted JPS58182761A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 デ−タチエツク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182761A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242302B2 (ja) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761783A (en) Apparatus and method for reporting occurrences of errors in signals stored in a data processor
JPS58182761A (ja) デ−タチエツク方式
US5796753A (en) High speed test pattern transfer apparatus for semiconductor test system
JPH06309185A (ja) 情報処理装置
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPS59216268A (ja) マルチポ−トramを有する情報処理装置
JPS5968898A (ja) Tlbにおける保護キ−のチエツク方式
JPH0793225A (ja) メモリチェック方式
JP3071846B2 (ja) パリティーエラー検出方法及びパリティーエラー検出回路
JPH02129742A (ja) メモリに対するアドレス信号の異常検出方法
JPS5847798B2 (ja) 記憶装置
JPS5792496A (en) Diagnostic system for memory
JPS6132153A (ja) メモリ制御装置
JPS6055851B2 (ja) アドレスパリティチェック方式
JPS641817B2 (ja)
JPH04232700A (ja) 半導体記憶装置
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPS5694447A (en) Test system of parity checker
JPH0390946A (ja) 記憶装置
JPH0266668A (ja) マルチプロセツサバスのデータトレース方法
JPH03283188A (ja) メモリ・システム
JPS6038766A (ja) 記憶システム
JPS63153655A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS63223916A (ja) デ−タバツフア回路
JPH0242545A (ja) 記憶装置