JPS58177450A - 複合溶融めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

複合溶融めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS58177450A
JPS58177450A JP6135082A JP6135082A JPS58177450A JP S58177450 A JPS58177450 A JP S58177450A JP 6135082 A JP6135082 A JP 6135082A JP 6135082 A JP6135082 A JP 6135082A JP S58177450 A JPS58177450 A JP S58177450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
hot
corrosion
less
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6135082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410593B2 (ja
Inventor
Takehiko Ito
武彦 伊藤
Kiichiro Katayama
片山 喜一郎
Fumihiro Ida
井田 文博
Yorimasa Mitani
美谷 頼政
Yasushi Mitsuyoshi
泰史 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP6135082A priority Critical patent/JPS58177450A/ja
Publication of JPS58177450A publication Critical patent/JPS58177450A/ja
Publication of JPS6410593B2 publication Critical patent/JPS6410593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼板に前処理を施した後めっき浴に浸漬して溶
融めっきを行い、その後付着量の制御を行う溶融めっき
鋼板の製造方法において、薄目付でも高度の耐食性を有
する製品を得ることができる方法に関する。
溶融亜鉛めっき鋼板はめつき層が加工性、耐食性に優れ
ているため従来よりamや壁などの一般建材のほか家電
製品の部材、自動車部材、あるいは塗装を目的としたプ
レコート用素材などに用いられ、その用途は多様化して
いる。
一方近年このような多様化とともに品質上程々の問題が
提起され、ユーザーからの品質要求は益々高度となって
いる。しかしユーザーからの品質要求のうちとくに要請
の大きいのは耐食性である。
こtlは自動車部材などにおいてはマフラーの湿食、北
米寒冷地で塩害あるいはアルコール系オイルタンクなど
に対してはまだ適正な素材がな(、また建材も工業地帯
や海岸地帯など腐食環境下での使用が増加し、家1!裂
品にしても高級化に伴い耐用年数の増加にせまられてい
るからである。
溶融亜鉛めっき鋼板の場合耐食性を高めるのに一般に行
わねる方法は付着量を増加させる方法で歩)ろ。しかし
、この方法の場合めっき層の加工性や外観が低下し、ま
た重量や価格が上昇する等の問題力・あるため現在の品
質要求を充すことができな(ゝ。
一方溶融亜鉛めっき鋼板忙代って他の溶融めっき鋼板ケ
使用する考え方もある。例えば溶融アルミニウムめっき
鋼板の使用である。しかし溶融アルミニウムめっき鋼板
の場合工業地帯や海岸地帯などの腐食環境下で溶融亜鉛
めっき鋼板より優れた耐食性を発揮するが、カソード防
食作用が小さいため、めっき層にピンホールがあったり
、切口から鋼素地が露出したりしていると鋼素地が優先
的に腐食され、赤錆が発生しやすいという欠点があり、
またSiを添加した浴でめっきした硬くて脆いFe −
AI系金合金層抑制したものでも、合金層が3〜4岸生
成されるため加工性が溶融亜鉛めっき鋼板より劣り、溶
融亜鉛めっき鋼板の代りに使用することは困難であった
このため近年国内外の鉄鋼メーカーではめつき層の成分
調整による高耐食性溶融めっき鋼板に関する新製品、新
技術の研究が活発に行われ、種々の複合溶融めつ″き鋼
板が提案されている。
その代表的なものがZnとAIの特性に注目したAl:
25〜70%、Si:AII有量の0゜5%以上、残部
Znからなるめっき層を有する複合溶融めっき鋼板であ
る(特公昭46−7161号)。この製品はめつき層の
組成から判断できるようKllll鉛亜鉛き鋼板と溶融
アルミニウムめっき鋼板の中間的特性を備え、両者の利
点、欠点ケ有している。
1なわち溶融亜鉛めっき鋼板と比較すると加工性、カソ
ード防食効果は低下するが、耐熱性、耐食性は優れてい
る。また溶融アルミニウムめっき鋼板と比較すると耐熱
性、耐食性は低下するが、加工性、カソード防食効果は
優れている。しかしめつぎ層の結晶組織はAI濃度の高
いデフドライド組織(α−Al相)とこのデンドライト
組織間Kll溶したZn 11度の高い相(β−Zn相
)とで主に構成されているため、α−AI相とβ−Zn
相との間に電気化学的に接触腐食が起り、α−AI相が
バイアライト化して黒変色するとともに、β−Zn相が
選択腐食されて孔食が生じ、軽度な曲げ加工でもめつぎ
層が開離する。このため従来めっき層におけるβ−Zn
相σ)均一分散化をはかるのKめつき後の冷却速f:ヲ
制限[、たり、あるいは後加熱を施してめっき層中のβ
−Zn相を再溶融させたりするという手段を講じなけれ
ばならず、めっき作業性が悪いという問題があった。
また上記複合溶融めっき鋼板の場合、浴中に不純物とし
て含まれているPbや8nがβ−Zn相近傍に晶出し、
これらがα−AI相とβ−Zn相との接触腐食を助長し
、粒間腐食の進行を促進するなどの間Ilがあった。
本発明はZn −AI −Si浴にβ−Zn相の優先腐
食による孔食を抑制を含めた耐食性を向上させるためK
Mf%Mn、<ツシュメタルのうちの1種または2種以
上を添加し、かつ粒間腐食を抑制するために不純物元素
のうちのPb、Snv制限した浴またはこれKl!r装
性を高めるためsbv添加した浴を用いて鋼板を溶−め
っきすることKより耐食性、または耐食性とともに塗装
性にも優れた1合WI―めつき鋼板を得ようとするもの
で、その特徴とするところはAlt’40%超70%以
下、gi&0.5%超lO%以下含有するZn−A1合
金浴1cMg、Mnおよびミッシユメタルのうちの1種
または2種以上をMg0.0l−10%、Mflo、0
1〜0.5%、ミソシュメタル0.O1〜2.0%添加
し、かつ不可避的不純物のうちノPb V 0.1%以
下、Sn f 0.02%以下とした浴を用いることK
ある。
本発明により得られる製品は耐孔食性、耐粒間腐食性に
優れているlまか耐湿食性にも優れ、sbを含有するも
のはクロメートなどの化成処理性に優れている。そして
付着量をa o fA? (片面)以下にしてもピンホ
ールの発生がないことから近年要求の多い薄目付高耐食
製品に対しても品質l充分満足させることができる。
以下本発明のめつき浴組成の限定理由について述べる。
(g  At 本発明による製品のめつき層主要結晶組社はα−AI相
とβ−Zn相との二相固*mを有している点全特徴とし
ているため粒間腐食や孔食などの局部腐食を抑制するに
はめつき層中のAt量とZntとを調和させる必要があ
る。At量が40%以下であるとβ−ム相が増大し、粒
間腐食が助長されたり、β−Znの選択腐食が促進され
たりすること、および70%を超えると初晶α−AI相
が増大し、β−Zn相の、局部腐食が増大して孔食の進
行が助長されることからAt量は40%超70%以下と
した。
(2)  Si めっき層のFe−Al合金層の発達を抑制するために添
加するのであるが、その効果は0.5%以下の場合認め
られない。しかし10%を超えるとめつき浴温か高い場
合に添加量を増大させても合金層抑制効果は大きくなら
ず、またAI −8i共墨組織の生成が著しくなってめ
っき層の品質特性が低下する。このためSiは0.5%
超10%以下とした。
(3)  Mg Mgはめつぎ層が凝固する際β−2fi相近傍に晶出し
てα−AI相、、とβ−Zn相との接触腐食を抑制し、
粒間腐食や孔食によるめっき層の剥離を防止するととも
に、めっき層表面に安定したMg酸化皮膜を形成して耐
食性を向上させる。しかしMgのこのような効果が期待
できるのは陶を0.01%以上添加した場合であって、
O,01%未満の場合は小さい。
一方添加量が10%を超えると浴の流動性が低下し、気
体絞り法では片面付着量30 Vd以下の薄目付製品の
製造が困難となり、かつ浴表面で容易に酸化されて多量
にドロス化し、−歩留低下によるコスト上昇を招くとと
もに、浴組成の変動も大きくなって浴管理が困難となる
また品質的にもめつき層表面に形成されるMg1l!化
皮膜が無光沢の黒色化したものKなって外観を損うとと
もK、めっき層中にMHmSLが生成するようになって
めっき層の耐食性、加工性が低下する。従って鬼は0,
01〜LO%とした。
(4)  Mn MnはA1合金の耐食性を向上させるが、Znv含む合
金の場合Zn量の増加につれて効果が減少する。このた
めZn存在下に耐食性を向上さぜるQ)Kは001%以
上必要であった。一方05%以上添加するとめつぎ温t
1に上昇させねばならないので作業性の低下が不可避と
なり、またAI −Mn金属間化合物も生成して品質を
損う等の問題も生じるので、上限は0.5%とした。
(5)  ミソシュメタル ミツシュメタルはα−AI結晶粒内に均一に分散し、し
かも結晶粒を微細化するため耐食性、曲げ加工性を向上
させる。また薄日付製品のビンホール発生を抑制する効
果もある。この有効添加量は0.01%以上であるが、
2.0%を超えて添加してもめつき浴表面でドロス化し
、有効歩!が低下してコスト上昇を招(とともに浴組成
の管理が困難となる。このため上限は2.0%とした。
(61Pbおよび5n PbとSnはめつき層が凝固する際粒界や1d間に析出
してZnやAIと局部電池を形成し、粒間腐食を促進す
るとともに、加工性も低下させる。
このためpbとSnは低い方が有利で、PbはO41%
以下、Snは0.02%以下とした。
(7)  sb sbは化成処理性(クロメート処理性、塗装前処理性な
ど)を向−卜させ、塗装した場合の塗膜フクレを防止す
る。しかしsbは単独添加では孔食を促進し、耐食性を
低下させるので、本発明においてはMgや鳩などの耐食
性向上元素と複合添加により化成処理性を向上させよう
とするものである。
SbKよる化成処理性向上は0.01%以上の場合に認
めらね、添加量の増加により向上するか、逆に耐食性が
劣化し、0.5%を超えると鳩やMnなどを複合添加し
ても耐食性の向上は期待できない。またこれとともKめ
つぎ浴表面でsbはドロス化し、歩留低下による浴組成
の変動も激しくなって浴管理が困難となる。従ってsb
は0.01〜0.5%とした。
本発明は上述の、よう浴を用いて公知のめつぎ工程によ
りめっきする。すなわち鋼板を前処理して鋼板t!面を
溶融めつきに適する表向状態にし、その後浴に浸漬して
めっきする。
本発明の場合、浴成分との関係において%に鋼種は限定
されず、また前処理も公知の方法を適用することができ
る。
めっきの際の浴温はA1%が下@儒にあるときは約58
0C位で、AI%が上限側にあるときは約630C位に
高くして行う。
めっき後は付着量の調整を行う。この付着量の調整は通
常気体絞り法によるのが品質上好まし′(、本発明の場
合現行の気体絞り法に30 VI(片面)以下の薄目付
VclIll整できる。
付着量調整後の外観調整はエアー冷却によりレギュラー
スパングルにしてもよく、塗装用鋼板の製造を主目的に
水滴噴霧により急冷してミニマイズドスパングルにして
もよい。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 (1)供試材 (110,6謹厚×150■巾の未焼鈍リムド鋼帯(I
t) 0.6■厚X300■巾の未焼鈍キルド鋼帯(A
S系、0r−Ti系) (ill 0.6■厚×300■巾の未焼鈍高張力銅帯
(Si −Mn系) (2)  めっき条件 ■ めっき前処理炉条件 ■ 雰囲気ガス・・AXガス()(t 75%、N12
5%)■ めっき浴温度 ■ ラインスピード・・・40に60W−■ 付着量の
調整 燃焼排ガスを用いた気体絞り法 ■ めつぎ後の冷却 エアー冷却(エアー圧力 3. OK/’wl )(3
)稜処理 (1)  クロメート処理、オイリング処理・・・無■
 調質圧延・・無 (4)試験方法 (4,1)  加工性 ■ 密着性・・・密着曲げおよび衝撃テスト(20ボン
ドインチ)後のセロテープ剥 麹法 ■  クランクの 発生状況・・・密着曲げ部のクランク発生状況をルーペ
(50〜100倍)式 て観察し、下表の基準に従って 判定した。
(4,2)  耐食性 ■ 塩水噴霧試験(JIS−Z−2371に準する) (1)赤錆発生時間と30%赤錆に至るまでの時間。
II) 10 日間試験後の腐食減量。
(11υ500時間後、2を曲げセロテープ剥離(腐食
剥離テスト) ■ カソード防食(犠牲防食)性 (1)電位測定 水道水中に48時間Fe(素地鋼)とめつぎ層とのカン
プリングにより濃淡電池を形成して、電位を測定する。
θ1)工業地帯暴露 3ケ月間暴露した供試材のクロスカット部の赤錆発生状
態を観察。
■ マフラー湿食性 (1)腐食液 NH4C1+ NH4804+ NH3+水(i[)方
 法 lサイクルとし、このサイクルをくり返す。
(11D試験片 平担部、加工部(2を折り曲げ) (IV)旺価 赤錆の発生状態 (4,3)  耐熱性 350C雰囲気中で1000時間加熱後の界面外観の変
化とめつぎ層中での合金層の生成状lIを断面組織にて
Il!察。
判定基準は次のとおりである。
@11に本発明により得られる製品(以下木兄製品とい
う)と従来製品の特性を示す。
表1をもとKして特性を検討すると次のようKなる。
(1)  加工性 本発明製品はA1が高くなると浴mv高くしなければな
らないためAIが高く、なる行とめつき層の合金層は厚
くなる。しかし密着性は良好である。クラ、ツクは合金
層が厚(なる程大きくなるか、溶融アルミニウムめっき
鋼板(/に12)より小さく、特公昭46−7161号
の製品と同郷以下である。また合金層はMgの添加が多
くなっても厚(ならない。
(2)耐食性 ■ 赤錆の発生状態、腐食減量および腐食剥離MgV添
加した本発明製品の赤錆発生時間および30%発生まで
の時間は従来製品より一段と優れており、とく【陶を0
.4%以上添加したものは、例えばム4とAllおよび
A12とを比較すればわかるように同AI量、同Zfl
量にもかかわらず従来製品の2〜3倍となる。
腐食減量は赤錆の発生状態と対応しており、赤錆発生の
遅いもの程腐食減量は少い。
腐食剥離はめつき層中のβ−Zn相およびその近傍が選
択的に腐食されその腐食生gIIIがβ−Zn相と接触
しているα−A1相tかこむことKよりα−AI相が離
隔または遊離して起るか、8この腐食剥離は軽にの曲げ
加工により確認できる。すなわち2を折曲げ程度の1l
ljの加工を行い、その加工部にセロテープを貼付けて
セロテープを剥離すれば腐食部分はめつぎ層内部から剥
離してくる。111の塩水噴gsoo時間経過後の剥離
の有無はこの結果を示したもので、本発明製品には全く
認められない。なお剥離した物質vxsiii折やX−
マイクロアナライザーで同定してみるとAI。
ZnおよびZn @化物であることが確認されている。
上述のよ5KMgを添加することKより耐食性が向上す
るのは主としてMgがめつき層凝−の際β−Zn相に晶
出し、β−Zn相とα−AI相との接触腐食を抑制する
こと、および安定したMgF化皮膜が表面に形成され、
これがβ−Zn−v医鰻し、β−Zn 、ffiの溶出
を低減することによるものと考えられる。
表2はMg以外のMn、ミンシュメタル、Sb添加によ
る耐食性の影響を示したものである。
Mg添加の場合と同様、Zn −AI −8!浴にMn
およびミソシュメタルを単独または複合添加ゴーると耐
食性は従来製品より向上する(414、眉15.417
)。しかしその効果は複合添加してもMg単独の場合に
は及ばず、またム21と411’ljf比較すればわか
るよつKsbの単独添加は耐食性を低下させろ。このこ
とはsbにより化成処理性を向上させる場合、耐食性が
低下しないようK Mg 、 Mnおよびミツシュメタ
ルと複合添加することが大切であることを示している。
■ カソード防食性 本発明製品の場合、水道水中および暴露においてカソー
ド防食効果が認められるが蕎融アルミニウムめっき鋼板
の場合いずれにおいてもカソード防食効果は閣められな
い、そして特公昭46−7161号による製品(/46
11)の場合、Znv含有しているにもかかわらす暴塵
においてクロスカット部(赤錆の発生が認められる。
■ 湿食性 自動車マフラーの結露水による腐食を想定し1こ湿食性
試験では本発明製品の平坦部性能は溶融アルミニウムめ
っき鋼板以上で、特公昭46−7161号による製品よ
り憬れて(する。そして加工部に至ってはその差は二段
と大きくなり、優れた耐湿食性を有して(・る。
(3)耐熱性 本発明製品および溶融アルミニウムめっき鋼板の場合合
金層の生成は認められた(・が、Mg’1含んでいない
ZaまたはZn −A1合金めつきの場合認められる。
このことがらMg v含んで(−るとFe−Znの相互
熱拡散は抑制され、その結果耐熱性が向上するものと考
えられる。
実施例2 実施例1同様の前処理、めっき条件で本発明の浴を用い
片面付着量が30 SEA’以下となるよう気体絞り条
件を設定して薄目′付製品の製造を行った。
■ めっき後の冷却 (1)エアー冷却(エアー圧力3. O1d)(1−エ
アーミックス方式の水冷 (エアー圧力3. Orj、水圧カニa、 o hs/
d )■ 調質正弧 ダル肌のスキンパス 伸び率 LO±0.2%■ クロ
ム酸処瑠 (1)地理液・・−アロジノ#1000(Ii)処理条
件・・・65U、2秒浸漬■ 試験方法 (1)耐食性・・・塩水噴霧試験による赤錆発生と時間
との対応 (11)ピンホールテスト・−湿潤試験(70tl’、
98%RH)表3はこれらの試験語−果を示すものであ
るカニ、Sbす添加したものはクロム酸皮膜量が多く、
化成処理性が改善される。
ピンホールはMIS単独添加の場合発生しやす−・が、
ミツシュメタルとの複合にするとなくなり1問題はない
−2′ン 以上の如く本発明によれば平坦部、加工部および切口の
耐食性および耐湿食性に優れ、しかも薄目付にしてもピ
ンホールのない製品を得ることができる。従って本発明
による製品は従来湿食上問題かあった自動車77ラーや
アルコール系燃料タンク、耐塩害用自動車下廻り部材、
腐食環境下で使用される雑材さらには耐用年数の長い家
電製品、部材などに使用するのに適している。
また耐食性の向上とともに化成処理を向上させた製品も
得ることもできるのでプレコート用票材にも適している
さらに本発明の場合上記特性な得るのにめっき後特別な
処′lIv必要とするものでないので作業性が良いとい
5%像がある。
特許出願人 日新製鋼株式会社 伏埋人 進藤 満

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  鋼板−前処11v施した後めっき浴に浸漬し
    て溶融めっきを行い、その後付着量の制御を行う溶融め
    っき鋼板の製造方法において、前記めっき浴として、A
    1を40%超70%以下、Siを0.5%超10%以下
    含有するZn−Al合会浴KMg、Mnおよびミツシュ
    メタルのうちの1種または2fi以上をMgO,0l−
    10%、Ma 0.01〜0.5%、ミツシュメタル0
    .01〜10%添加し、かつ不可避的不純物のうちのp
    b t−o、 t%以下。 Snを0.02%以下とした浴を用いることv4I黴と
    する複合溶融めっき鋼板の製造方法。
  2. (2)付着量を30 Vd (片面)以下に制御するこ
    とを特徴とする特許請求の範S第1項に記載の複合溶融
    めっき鋼板の製造方法。
  3. (3)鋼板に前処理を總した後めつき浴E1!!漬して
    溶融めつ2!を行い、その後付着量の制御を行う溶融め
    っき鋼板の製造方法において、前記めっき浴として、A
    I¥40%超70%以下、Siミラ、5%超10%以下
    含有するZn −AI合金浴KMg%Mnおよびミツシ
    ュメタルのうちの1橿または2種以上をMg 0.01
    − L 0%、MnO,01〜0.5%、ミツシュメタ
    ル0.01〜2.0%添加するととも忙、sbを0.0
    1〜0.5%株加し、さらに不可避的不純物のうちのp
    bを0.1%以下、 SnV 0.02%以下とした浴
    を用いることをellとする複合溶融めっき鋼板の製造
    方法。
  4. (4)付着量を30 Vtt? (片面)以下に制御す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の複合
    溶融めっき鋼板の製造方法。
JP6135082A 1982-04-13 1982-04-13 複合溶融めつき鋼板の製造方法 Granted JPS58177450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135082A JPS58177450A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 複合溶融めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135082A JPS58177450A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 複合溶融めつき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177450A true JPS58177450A (ja) 1983-10-18
JPS6410593B2 JPS6410593B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=13168597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135082A Granted JPS58177450A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 複合溶融めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177450A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181855A (ja) * 1982-04-15 1983-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウムベ−ス複合溶融めつき鋼板の製造方法
EP0148740A1 (fr) * 1983-12-22 1985-07-17 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Association sans but lucratif Procédé de revêtement à chaud et bain de composition améliorée pour sa mise en oeuvre
JPS60204875A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPS6227558A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Steel Corp 耐経時めつき剥離性にすぐれた溶融亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の製造方法
US4812371A (en) * 1986-11-17 1989-03-14 Nippon Steel Corporation Zn-Al hot-dip galvanized steel sheet having improved resistance against secular peeling of coating
JPH02109846A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Daiwa Can Co Ltd 防錆性容器
JP2000290763A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた自動車燃料タンク用アルミめっき鋼板
JP2000328214A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JP2002220650A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性と表面外観に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2005133151A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Jfe Steel Kk 溶融Al−Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2005290418A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
US20100266866A1 (en) * 2007-12-11 2010-10-21 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
JP2013241645A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐食性に優れた燃料タンク用アルミめっき鋼板およびその製造方法
JP2015214747A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 Jfeスチール株式会社 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199769U (ja) * 1987-12-24 1989-07-04
JP2003213396A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Jfe Engineering Kk 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586965A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Daido Kohan Kk 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586965A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Daido Kohan Kk 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181855A (ja) * 1982-04-15 1983-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウムベ−ス複合溶融めつき鋼板の製造方法
EP0148740A1 (fr) * 1983-12-22 1985-07-17 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Association sans but lucratif Procédé de revêtement à chaud et bain de composition améliorée pour sa mise en oeuvre
JPS60204875A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPH0428781B2 (ja) * 1984-03-29 1992-05-15 Nisshin Steel Co Ltd
JPS6227558A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Steel Corp 耐経時めつき剥離性にすぐれた溶融亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の製造方法
JPH0354188B2 (ja) * 1985-07-26 1991-08-19
US4812371A (en) * 1986-11-17 1989-03-14 Nippon Steel Corporation Zn-Al hot-dip galvanized steel sheet having improved resistance against secular peeling of coating
JPH02109846A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Daiwa Can Co Ltd 防錆性容器
JP2000290763A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた自動車燃料タンク用アルミめっき鋼板
JP2000328214A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JP2002220650A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性と表面外観に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP4696364B2 (ja) * 2001-01-24 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 耐食性と表面外観に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
JP2005133151A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Jfe Steel Kk 溶融Al−Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2005290418A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
US20100266866A1 (en) * 2007-12-11 2010-10-21 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
US10323313B2 (en) * 2007-12-11 2019-06-18 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
JP2013241645A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐食性に優れた燃料タンク用アルミめっき鋼板およびその製造方法
JP2015214747A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 Jfeスチール株式会社 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410593B2 (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368990B1 (ko) 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
JPS58177450A (ja) 複合溶融めつき鋼板の製造方法
JPH0321627B2 (ja)
JPS58177446A (ja) 耐食性および塗装性に優れた溶融合金めつき鋼板の製造方法
WO2014155944A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2000328216A (ja) 高耐食性めっき鋼板
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP4537599B2 (ja) 外観に優れた高耐食性Al系めっき鋼板
JPS648704B2 (ja)
JPH04247860A (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP2783453B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
JP2004238682A (ja) 耐食性に優れた自動車排気系材用溶融Al系めっき鋼板
JP6315153B1 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板
JP2001329354A (ja) 化成処理性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP2000239820A (ja) 耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板
JP3581451B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05287492A (ja) 耐食性、耐熱性に優れた合金化溶融アルミめっき鋼板
WO2004033745A1 (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2841898B2 (ja) 表面平滑性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH08269734A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
KR100478725B1 (ko) 도금부착성및합금화처리성이우수한고강도합금화용융아연도금강판의제조방법
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH08269735A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板