JPH08269735A - 燃料タンク用防錆鋼板 - Google Patents

燃料タンク用防錆鋼板

Info

Publication number
JPH08269735A
JPH08269735A JP7026095A JP7026095A JPH08269735A JP H08269735 A JPH08269735 A JP H08269735A JP 7026095 A JP7026095 A JP 7026095A JP 7026095 A JP7026095 A JP 7026095A JP H08269735 A JPH08269735 A JP H08269735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
zinc
steel sheet
thickness
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129628B2 (ja
Inventor
Yashichi Oyagi
八七 大八木
Takayuki Omori
隆之 大森
Masahiro Fuda
雅裕 布田
Nobuyoshi Okada
伸義 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07070260A priority Critical patent/JP3129628B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to AU51219/96A priority patent/AU686502B2/en
Priority to US08/750,073 priority patent/US5827618A/en
Priority to PCT/JP1996/000835 priority patent/WO1996030560A1/ja
Priority to EP20040018756 priority patent/EP1477582A3/en
Priority to DE1996637118 priority patent/DE69637118T2/de
Priority to EP96907700A priority patent/EP0763608B1/en
Publication of JPH08269735A publication Critical patent/JPH08269735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129628B2 publication Critical patent/JP3129628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は燃料タンク材としての諸特性に優れ
た燃料タンク用防錆鋼板を提供すること。 【構成】 C,Si,Mn,P,Al,Cr含有量を規
制した鋼に、Ni,Fe,Sn,Znの1種以上を含む
合金層が片面当たり1.5μm以下であり、その上に
錫:80〜99%、残部亜鉛および不可避的不純物から
なり、その中に含まれる亜鉛晶の長径が250μm以上
のものが20個以下/0.25mm2であり、片面当たり
の厚みが4〜50μmの錫−亜鉛合金めっき層があるこ
とを特徴とする燃料タンク用防錆鋼板。さらに鋼成分と
してTi,Nbを含有した鋼。さらにBを含む鋼。およ
び上記材に片面あたりCr換算量で0.2〜25mg/m2
施したことを特徴とする燃料タンク用防錆鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料タンク用防錆鋼板に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、錫−亜鉛合金めっき鋼板は例え
ば、特開昭52−130438号公報のように亜鉛およ
び錫イオンを含む溶液中で電解する電気めっき法で主と
して製造されてきた。また錫−亜鉛合金めっき鋼板は亜
鉛以外に錫を含むため耐蝕性やハンダ性に優れており電
子部品などに多く使用されてきた。溶融めっき法ではめ
っき付着量を比較的容易に厚くすることができるため、
溶融めっき法で製造された製品は屋外用途等厳しい環境
で使用されている。例えば特開平4−214848号公
報では鉄系被めっき物に錫70〜98重量%の亜鉛−錫
合金めっきした被覆物やその製造法が開示されている。
特開平5−263208号公報では、鉄系基材に溶融亜
鉛または溶融亜鉛合金めっき層として錫を含む合金層、
または亜鉛とアルミニウムを含む合金層の上にクロムめ
っき層で順次被覆された亜鉛系めっき被覆物および製造
法が開示されている。一方、燃料ガソリンタンク材料と
してこれまで耐蝕性、加工性、ハンダ性等の優れたPb
−Snめっき鋼板が国内、海外共に主として用いられ実
燃料タンクとしての使用実績を積み重ねてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電気めっき
法による錫−亜鉛めっき鋼板の使用によってハンダ性や
耐蝕性は改善されたものの、燃料タンクの様な長期耐蝕
性の要求される環境には付着量を厚くしためっき鋼板が
必要であるが、電気めっき法における付着量の制御は時
間と電流の大きさに依存するため、付着量は厚くできる
が処理時間を長くしたり、電流をたくさん流す必要があ
り、生産性や経済的に大きな問題を生ずる。また溶融め
っき法による錫−亜鉛めっき鋼板の使用によって塩水噴
霧においてもかなりの耐蝕性を示しているが、そのめっ
き層の構造は棚状層と柱状層といった特徴のある鉄−亜
鉛合金層が通常5〜35μm(その外側のめっき被覆層
が5〜40μm、好ましくは10〜30μm)とめっき
被覆層と同等以上も厚みがあって、素地腐食抑制に関し
合金層の寄与が非常に大きいと共に、燃料タンクのよう
な厳しい加工に関しては合金層はめっき被覆層よりも硬
度が高いためにこのような合金層のめっき被覆層に対す
る比率が高く厚みが厚い場合にはクラック等が入りやす
く燃料タンク内外面の腐食進展が遥に起こりやすくな
り、燃料タンク材料としては不向きである。
【0004】更に鉄系基材が亜鉛または亜鉛合金層と、
クロムめっき層で順次被覆された場合についてはクロム
被覆層も加わり耐蝕性等がさらに向上するが、亜鉛また
は亜鉛合金層の厚みが5〜75μm、好ましくは10〜
50μm、さらに好ましくは10〜30μmと非常に厚
く、上記と同様、合金層による耐蝕性の確保と共に、溶
融めっき法では素地鉄が合金層中に含有されるため硬度
が上昇し加工性が大幅に低下し燃料タンク材料としては
不向きである。Pb−Snめっき鋼板の使用において
は、車の寿命を満足する耐蝕性、車底部の複雑な構造に
合った加工ができること、燃料タンク部品を接合できる
ハンダ性、溶接性が確保されたものの、シュレッダーダ
スト等の産業廃棄物からのPb溶出規制等の環境規制に
対してはPb−Snめっき鋼板にはPbが含まれること
から好ましくない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはPb
がふくまれていない(不可避的不純物は除く)燃料タン
ク用防錆鋼板を提供することを目的に、鋼成分、被覆層
組織、構成等を種々検討したところ本構成の材料が燃料
タンク材料として必要な性能を満たすことを知見したも
のである。その要旨は、 (1) 重量%でC≦0.08%,Si≦0.1%,
0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.035%,Al
≦0.1%,0.2≦Cr≦6%を含む鋼に、Ni,F
e,Cr,Zn,Snの1種以上を含む合金層が片面当
たり厚み1.5μm以下あり、その上に錫:80〜99
%、残部亜鉛および不可避的不純物からなり、その中に
含まれる亜鉛晶の長径が250μm以上のものが表面か
ら見て20個以下/0.25mm2であり、片面当たりの
厚みが4〜50μmの錫−亜鉛合金めっき層があること
を特徴とする燃料タンク用防錆鋼板。
【0006】(2) 重量%でC≦0.08%,Si≦
0.1%,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.03
5%,Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%、更にBを
0.0002〜0.0030%含有する鋼に、Ni,F
e,Cr,Zn,Snの1種以上を含む合金層が片面当
たり厚み1.5μm以下あり、その上に錫:80〜99
%、残部亜鉛および不可避的不純物からなり、その中に
含まれる亜鉛晶の長径が250μm以上のものが表面か
ら見て20個以下/0.25mm2であり、片面当たりの
厚みが4〜50μmの錫−亜鉛合金めっき層があること
を特徴とする燃料タンク用防錆鋼板。
【0007】(3) 重量%でC≦0.08%,Si≦
0.1%,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.03
5%,Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%でTi,N
bの1種以上を(C+N)含有量の原子当量以上を含有
し上限を1.0%とする鋼に、Ni,Fe,Cr,Z
n,Snの1種以上を含む合金層が片面当たり厚み1.
5μm以下あり、その上に錫:80〜99%、残部亜鉛
および不可避的不純物からなり、その中に含まれる亜鉛
晶の長径が250μm以上のものが表面から見て20個
以下/0.25mm2であり、片面当たりの厚みが4〜5
0μmの錫−亜鉛合金めっき層があることを特徴とする
燃料タンク用防錆鋼板。
【0008】(4) 重量%でC≦0.08%,Si≦
0.1%,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.03
5%,Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%でTi,N
bの1種以上を(C+N)含有量の原子当量以上を含有
し上限を1.0%とし、さらにBを0.0002〜0.
0030%含有する鋼に、Ni,Fe,Cr,Zn,S
nの1種以上を含む合金層が片面当たり厚み1.5μm
以下あり、その上に錫:80〜99%、残部亜鉛および
不可避的不純物からなり、その中に含まれる亜鉛晶の長
径が250μm以上のものが表面から見て20個以下/
0.25mm2であり、片面当たりの厚みが4〜50μm
の錫−亜鉛合金めっき層があることを特徴とする燃料タ
ンク用防錆鋼板。 (5) (1)〜(4)記載の外側にさらにCr換算量
で片面当たり0.2〜25mg/mm2のクロメート処理を有
することを特徴とする燃料タンク用防錆鋼板にある。
【0009】以下に本発明について詳細に説明する。鋳
片から熱間圧延、酸洗、冷間圧延等の熱処理、圧延等を
行った焼鈍済の鋼板、または圧延材を非めっき材として
使用し、圧延油の除去等の前処理を行った後、めっきを
行う。このようにして製造しためっき鋼板を使用する。
鋼成分については燃料タンクの複雑な形状に加工できる
成分系であることと、鋼〜めっき層界面の合金成分層の
厚みを極力薄くできめっき剥離を防止できること、燃料
タンク内部環境および外部環境における腐食の進展を抑
制する成分系である必要がある。Cは強度確保の点から
ある程度の含有量は必要である。しかし本めっき浴成分
では加工性および耐蝕性を低下させる元素であるが、鋼
〜めっき層界面反応を抑制する元素として働くため加工
時のめっき密着性を確保する点では有利である。以上を
考慮してC含有量は重量%でC≦0.08%とした。
【0010】Siは鋼表面酸化皮膜を安定化させるた
め、本めっき浴成分ではめっき浴へ浸漬時に残存しやす
くめっき反応を阻害し、耐蝕性に影響する不めっき部分
を多量に生成しやすい。また強度確保の点からある程度
の含有は必要であるが、強度強化元素であるため含有量
を調整する必要がある。また本めっき浴成分では鋼〜め
っき層界面反応を抑制する元素として働くため加工時の
めっき密着性を確保する点で有利となる。以上を考慮し
てSi含有量は重量%でSi≦0.1%とした。Mnは
強度確保の点からある程度の含有量は必要であるが、強
度強化元素なため加工性を低下させる傾向にあり含有量
を制限する必要がある。しかし本めっき浴では反応性を
向上させる方向にあり、めっき性をやや低下させるCr
添加量範囲を考慮すると共に、加工性を確保するための
C、P含有量上限値低下も考慮してMn含有量を調整す
る必要がある。従ってMn含有量は重量%で0.05≦
Mn≦1.5%とした。
【0011】Pは強度確保の点からある程度の含有量は
必要であるが、強度強化元素なため加工性を低下させる
傾向にあり含有量を制限する必要がある。しかし本めっ
き浴で反応性を抑制させる効果があり鋼〜めっき層界面
反応を抑制させるのに必要な成分である。含有量が多す
ぎると不めっき部分が多量に生成するため、以上を考慮
して重量%でP≦0.035%とした。Alは本めっき
浴で反応を抑制させる効果があり鋼〜めっき層界面反応
を抑制させるのに必要な成分である。ただし多すぎると
めっき性を大幅に低下させるために不めっき部分を発生
しやすく含有量の上限を制限することが必要である。従
って上限を重量%で0.1%とした。
【0012】Crは強度を高め加工性を低下させめっき
性を低下させる傾向にあるが、鋼の耐蝕性を大幅に向上
させる効果がある。また本めっき層組成に対しては比較
的微量のCr添加範囲に対しても犠牲防食効果が得ら
れ、従来の普通鋼に対してよりも耐蝕性向上効果が大き
い。従って加工性、めっき性、耐蝕性を考慮して含有量
を調整することが必要で、Cr含有量は重量%で0.2
≦Cr≦6%とした。
【0013】Nb,TiはC,Nを固定して鋼板に加工
性を付与するために必要な元素で(C+N)の原子当量
以上含有することによってC,Nは固定可能である。ま
た1.0%を越えると効果は飽和すると共に本めっき浴
では鋼〜めっき層界面反応も促進させる方向にあり界面
反応を調整する上で含有量を調整する必要がある。以上
を考慮してTi,NbについてはTi,Nbの1種以上
を(C+N)含有量の原子当量以上含有し上限を重量%
で1.0%とした。Bは結晶粒界に析出して粒界の強度
を高め、2次加工割れを防止して加工性を向上させるの
に必要である。多すぎるとその効果が飽和し、かつ熱間
強度が高くなりすぎて熱間圧延性が低下し好ましくな
い。従って含有量は重量%で0.0002≦B≦0.0
030%とした。
【0014】鋼近傍の合金層組成については溶融めっ
き、あるいは電気めっき後、加熱して封孔処理等を行う
と界面に鋼成分、めっき層成分を含む組織を生ずる。本
組織を以降、合金層と称する。本合金層にはNi,F
e,Cr,Zn,Snの1種以上を含んでいるがこれら
の組織はガソリン燃料に対しては腐食進行は遅く、合金
層厚みが厚い方が長期耐蝕性を確保する点で有利であ
る。しかしながら自動車下部の複雑な形状に適した厳し
い加工ができるためには本組織はめっき密着性を確保す
る程度の少量が好ましいが、合金層に生成したクラック
のめっき層への伝播によるめっき層剥離やめっき層のダ
メージを防止するにはめっき層の組成、めっき層厚み、
鋼種とも非常に関連が大きくこれらを考慮して合全層厚
みを決定する必要がある。従って合金層厚みは1.5μ
m以下とした。
【0015】めっき層については、錫、亜鉛を含む組成
からなりガソリン等の燃料に対するタンク内面耐蝕性や
融雪塩散布地域走行時に生ずる塩害環境に対する外面耐
蝕性の確保、さらには自動車下部の構造に合わせて加工
できる加工性の確保、燃料パイプ等の部品の接合に必要
なハンダ性の確保等が必要である。めっき層中の錫含有
量が80%より少ない場合、タンク内面環境において、
特に疵が素地に到達したり、腐食過程で一部素地が露出
した場合、鋼にCrが含有している影響で犠牲防食効果
が大きくなりすぎめっき層の溶解速度が早まって内面耐
蝕性を損なう。また亜鉛含有量が多くなるに従って外面
環境におけるめっき層自体の耐蝕性やハンダ性が低下す
る。めっき層錫含有量が99%より多くなると特に外面
環境における犠牲防食効果が小さくなり、素地に到達す
る疵やめっき層が部分的に溶解して素地が露出した場
合、素地からの錆が発生しやすい。従って上記のことを
考慮しめっき層組織として重量%で錫80〜99%、残
部亜鉛および不可避的不純物からなるとした。
【0016】めっき層中の亜鉛の形態については冷却過
程で初晶として亜鉛が析出する場合、亜鉛晶の大きさが
大きいと亜鉛晶が優先的に腐食しやすくなりめっき層が
局部的に腐食しめっき層が不均一に溶解してめっき層貫
通までの寿命が短くなる。また加工した場合、大きな亜
鉛晶はクラック伝播経路となりクラックがめっき層を伝
播しめっき剥離を生じたりめっき層をクラックが貫通し
外部から素地までの経路ができて腐食の鋼までの進行を
早める。従ってめっき層中の亜鉛晶の大きさは大きすぎ
ると問題があるため、めっき層表面から見て長径が25
0μm以上のものが20個/0.25mm2とした。
【0017】めっき層の厚みは耐蝕性に影響するが、あ
まり薄すぎると燃料タンク材として長期使用に対し、比
較的短期間で素地まで腐食が進行しやすいと共にめっき
時に生じた微小不めっきが被覆されずに露出するために
めっき厚みより推定した寿命よりもはやく素地腐食が発
生する。まためっき厚みが少なすぎると素地の影響をう
けやすくハンダ性も低下する。めっき厚みが厚すぎると
耐蝕性は充分に確保されるが性能過剰になる。以上のこ
とを考慮してめっき厚みは片面あたり4〜50μmとし
た。
【0018】さらにめっき層の上にクロメート処理を有
する。この処理皮膜は本組織のめっき層とは非常に馴染
みが良く、微小ピンホール等のめっき欠陥部を被覆した
り、めっき層を溶解させピンホールを修復する効果があ
り大幅に向上させる。従って耐蝕性を向上させる下限値
としてCr換算量で0.2mg/m2とした。また本処理の
付着量が多くなると耐蝕性向上効果は大きくなるが、ハ
ンダ性を大幅に低下させるために上限値をCr換算量で
25mg/m2とした。従って本処理量はCr換算量で0.
2〜25mg/m2とした。
【0019】
【実施例】本発明の燃料タンク用防錆鋼板の品質特性を
実施例で示す。 実施例1 焼鈍済の表1に示す鋼を脱脂、酸洗した後、Niプレめ
っき、Fe−Niプレめっきを行うかまたはプレめっき
を行わずに、フラックス法による連続溶融めっきを行い
付着量を調整しさらに冷却し本材料を作成した。得られ
た本材料の内面耐蝕性、外面耐蝕性、ハンダ性、加工性
を表2,3,45に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(1)内面耐蝕性(表2) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し内面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でないものが多かった。
【0022】
【表2】
【0023】(内面評価法) ・カップ絞り加工を行い中に燃料を封入して45℃で1
カ月試験を行い、試料内面の外観および素地腐食状況を
評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・腐食試験溶液:劣化ガソリン100倍希釈溶液4.5
cc+蒸留水0.5cc ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表2の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0024】(2)外面耐蝕性(表3) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し外面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0025】
【表3】
【0026】(外面評価法) ・カップ絞り加工を行い外面に塩水噴霧が当たるように
水平に試料を設置し1カ月後の外観および素地腐食状況
を評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・塩水噴霧条件:5%塩化ナトリウム溶液、50℃ ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表3の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0027】(3)ハンダ性(表4) 下記に示す試験条件の基にハンダ広がり性を把握した。
その結果本発明材は現行Pb−Snめっき鋼板と同等も
しくは良好な結果が得られた。一方、比較材はZn含有
量の多い材料等でハンダ性は良好でないものが多かっ
た。
【0028】
【表4】
【0029】(ハンダ性) ・平板の試料をトルエンで脱脂しフラックスを少量塗っ
た後、ハンダを一定量付け、その後鉛浴に一定時間浮か
べ引きあげた後の広がり面積を測定した。 ・試験条件:ハンダ/Pb−40%Sn(250mg)、
フラックス/13%ロジン−イソプロピルアルコール、
鉛浴/280℃に30sec浮かべ、その後引き上げる ・判定法:Pb−8%Snめっき鋼板と比較して、◎同
等またはそれ以上の広がり面積、△50〜80%の広が
り面積、×50%未満の広がり面積 (表4の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0030】(3)プレス成形性(表5) 下記に示す試験条件の基にプレス成形を行い、加工性お
よび加工後のめっき密着性を把握した。その結果本発明
は現行Pb−Snめっき鋼板と同等もしくは良好な結果
を示した。一方比較材は鋼成分系、合金層、めっき層厚
み、めっき組成によって加工時に割れたり、めっき剥離
を生じた。
【0031】
【表5】
【0032】(プレス成形性) ・平板の試料に潤滑油を塗布した後、ブランク径を種々
変えて絞り込みを行い、その時の絞り込み可能でめっき
剥離のない最大直径を求めた。 ・試験条件:・プレス条件:ポンチ径25mm、皺押さえ
力500kg ・めっき剥離:加工後の側面外壁をテーピングしてめっ
き剥離有無を肉眼観察する ・判定法:絞り込み可能でめっき剥離のない限界絞り比 ◎ 2.3以上、△ 2.3未満〜2.15以上、×
2.15未満 (表5の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0033】実施例2 焼鈍済の表6に示す鋼を脱脂、酸洗した後、Niプレめ
っき、Fe−Niプレめっきを行うかまたはプレめっき
を行わずに、フラックス法による連続溶融めっきを行い
付着量を調整しさらに冷却した後クロメート処理を行い
本材料を製造した。得られた本材料の内面耐蝕性、外面
耐蝕性、ハンダ性、加工性を表7,8,9,10に示
す。
【0034】
【表6】
【0035】(1)内面耐蝕性(表7) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し内面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0036】
【表7】
【0037】(内面評価法) ・カップ絞り加工を行い中に燃料を封入して45℃で1
カ月試験を行い、試料内面の外観および素地腐食状況を
評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・腐食試験溶液:劣化ガソリン100倍希釈溶液4.5
cc+蒸留水0.5cc ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表7の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0038】(2)外面耐蝕性(表8) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し内面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0039】
【表8】
【0040】(外面評価法) ・カップ絞り加工を行い外面に塩水噴霧が当たるように
水平に試料を設置し1カ月後の外観および素地腐食状況
を評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・塩水噴霧条件:5%塩化ナトリウム溶液、50℃ ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表8の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0041】(3)ハンダ性(表9) 下記に示す試験条件の基にハンダ広がり性を把握した。
その結果本発明材は現行Pb−Snめっき鋼板と同等も
しくは良好な結果が得られた。一方、比較材はZn含有
量の多い材料等でハンダ性は良好でないものが多かっ
た。
【0042】
【表9】
【0043】(ハンダ性) ・平板の試料をトルエンで脱脂しフラックスを少量塗っ
た後、ハンダを一定量付け、その後鉛浴に一定時間浮か
べ引きあげた後の広がり面積を測定した。 ・試験条件:ハンダ/Pb−40%Sn(250mg)、
フラックス/13%ロジン−イソプロピルアルコール、
鉛浴/280℃に30sec浮かべ、その後引き上げる ・判定法:Pb−8%Snめっき鋼板と比較して、◎同
等またはそれ以上の広がり面積、△50〜80%の広が
り面積、×50%未満の広がり面積 (表9の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0044】(3)プレス成形性(表10) 下記に示す試験条件の基にプレス成形を行い、加工性お
よび加工後のめっき密着性を把握した。その結果本発明
は現行Pb−Snめっき鋼板と同等もしくは良好な結果
を示した。一方、比較材は鋼成分系、合金層、めっき層
厚み、めっき組成によって加工時に割れたり、めっき剥
離を生じた。
【0045】
【表10】
【0046】(プレス成形性) ・平板の試料に潤滑油を塗布した後、ブランク径を種々
変えて絞り込みを行い、その時の絞り込み可能でめっき
剥離のない最大直径を求めた。 ・試験条件:・プレス条件:ポンチ径25mm、皺押さえ
力500kg ・めっき剥離:加工後の側面外壁をテーピングしてめっ
き剥離有無を肉眼観察する ・判定法:絞り込み可能でめっき剥離のない限界絞り比 ◎ 2.3以上、△ 2.3未満〜2.15以上、×
2.15未満 (表10の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0047】実施例3 酸洗済の表11に示す鋼板に、Niプレめっき、Fe−
Niプレめっきを行うかまたは酸洗済の熱延板や冷延板
をそのまま、酸化炉または無酸化炉、還元炉等を有する
炉で加熱処理を行った後溶融めっきを行い付着量を調整
して冷却して本材料を作成した。得られた本材料の内面
耐蝕性、外面耐蝕性、ハンダ性、加工性を表12,1
3,14,15に示す。
【0048】
【表11】
【0049】(1)内面耐蝕性(表12) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し内面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0050】
【表12】
【0051】(内面評価法) ・カップ絞り加工を行い中に燃料を封入して45℃で1
カ月試験を行い、試験内面の外観および素地腐食状況を
評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・腐食試験溶液:劣化ガソリン100倍希釈溶液4.5
cc+蒸留水0.5cc ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表12の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0052】(2)外面耐蝕性(表13) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し外面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0053】
【表13】
【0054】(外面評価法) ・カップ絞り加工を行い外面に塩水噴霧が当たるように
水平に試料を設置し1カ月後の外観および素地腐食状況
を評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・塩水噴霧条件:5%塩化ナトリウム溶液、50℃ ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表13の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0055】(3)ハンダ性(表14) 下記に示す試験条件の基にハンダ広がり性を把握した。
その結果本発明材は現行Pb−Snめっき鋼板と同等も
しくは良好な結果が得られた。一方、比較材はZn含有
量の多い材料等でハンダ性は良好でないものが多かっ
た。
【0056】
【表14】
【0057】(ハンダ性) ・平板の試料をトルエンで脱脂しフラックスを少量塗っ
た後、ハンダを一定量付け、その後鉛浴に一定時間浮か
べ引きあげた後の広がり面積を測定した。 ・試験条件:ハンダ/Pb−40%Sn(250mg)、
フラックス/13%ロジン−イソプロピルアルコール、
鉛浴/280℃に30sec浮かべ、その後引き上げる ・判定法:Pb−8%Snめっき鋼板と比較して、◎同
等またはそれ以上の広がり面積、△50〜80%の広が
り面積、×50%未満の広がり面積 (表14の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0058】(3)プレス成形性(表15) 下記に示す試験条件の基にプレス成形を行い、加工性お
よび加工後のめっき密着性を把握した。その結果本発明
は現行Pb−Snめっき鋼板と同等もしくは良好な結果
を示した。一方、比較材は鋼成分系、合金層、めっき層
厚み、めっき組成によって加工時に割れたり、めっき剥
離を生じた。
【0059】
【表15】
【0060】(プレス成形性) ・平板の試料に潤滑油を塗布した後、ブランク径を種々
変えて絞り込みを行い、その時の絞り込み可能でめっき
剥離のない最大直径を求めた。 ・試験条件:・プレス条件:ポンチ径25mm、皺押さえ
力500kg ・めっき剥離:加工後の側面外壁をテーピングしてめっ
き剥離有無を肉眼観察する。 ・判定法:絞り込み可能でめっき剥離のない限界絞り比 ◎ 2.3以上、△ 2.3未満〜2.15以上、×
2.15未満 (表15の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0061】実施例4 酸洗済の表11に示す鋼板に、Niプレめっき、Fe−
Niプレめっきを行うかまたは酸洗済の熱延板、冷延板
をそのまま、酸化炉または無酸化炉、還元炉等を有する
炉で加熱処理を行った後、溶融めっきを行い付着量を調
整し、さらに冷却した後クロメート処理を行い本材料を
製造した。得られた本材料の内面耐蝕性、外面耐蝕性、
ハンダ性、加工性を表16,17,18,19に示す。 (1)内面耐蝕性(表16) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し内面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でなかった。
【0062】
【表16】
【0063】(内面評価法) ・カップ絞り加工を行い中に燃料を封入して45℃で1
カ月試験を行い、試験内面の外観および素地腐食状況を
評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・腐食試験溶液:劣化ガソリン100倍希釈溶液4.5
cc+蒸留水0.5cc ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表16の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0064】(2)外面耐蝕性(表17) 下記に示す形状の試料と試験条件を使用し外面耐蝕性を
把握した。その結果本発明材は素地からの腐食もなく良
好であった。一方、比較材では素地からの赤錆、赤変お
よびめっき層が大幅に溶解した影響による大きな変色が
あり耐蝕性は良好でないものが多かった。
【0065】
【表17】
【0066】(外面評価法) ・カップ絞り加工を行い外面に塩水噴霧が当たるように
水平に試料を設置し1カ月後の外観および素地腐食状況
を評価した。 ・カップ絞り条件:ポンチ径28.5mmφ、ブランク径
60mmφ、絞り深さ18mm ・塩水噴霧条件:5%塩化ナトリウム溶液、50℃ ・判定法:◎外観に大きな変化なし、△大きな外観変化
あり、×素地からの錆あり (表17の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0067】(3)ハンダ性(表18) 下記に示す試験条件の基にハンダ広がり性を把握した。
その結果本発明材は現行Pb−Snめっき鋼板と同等も
しくは良好な結果が得られた。一方、比較材はZn含有
量の多い材料等でハンダ性は良好でないものが多かっ
た。
【0068】
【表18】
【0069】(ハンダ性) ・平板の試料をトルエンで脱脂しフラックスを少量塗っ
た後、ハンダを一定量付け、その後鉛浴に一定時間浮か
べ引きあげた後の広がり面積を測定した。 ・試験条件:ハンダ/Pb−40%Sn(250mg)、
フラックス/13%ロジン−イソプロピルアルコール、
鉛浴/280℃に30sec浮かべ、その後引き上げる。 ・判定法:Pb−8%Snめっき鋼板と比較して、◎同
等またはそれ以上の広がり面積、△50〜80%の広が
り面積、×50%未満の広がり面積 (表18の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0070】(3)プレス成形性(表19) 下記に示す試験条件の基にプレス成形を行い、加工性お
よび加工後のめっき密着性を把握した。その結果本発明
は現行Pb−Snめっき鋼板と同等もしくは良好な結果
を示した。一方、比較材は鋼成分系、合金層、めっき層
厚み、めっき組成によって加工時に割れたり、めっき剥
離を生じた。
【0071】
【表19】
【0072】(プレス成形性) ・平板の試料に潤滑油を塗布した後、ブランク径を種々
変えて絞り込みを行い、その時の絞り込み可能でめっき
剥離のない最大直径を求めた。 ・試験条件:・プレス条件:ポンチ径25mm、皺押さえ
力500kg ・めっき剥離:加工後の側面外壁をテーピングしてめっ
き剥離有無を肉眼観察する ・判定法:絞り込み可能でめっき剥離のない限界絞り比 ◎ 2.3以上、△ 2.3未満〜2.15以上、×
2.15未満 (表19の中の意味) *1:NiまたはFe−NiめっきのNi含有量(g/
m2) *2:めっき層中に含まれる長径250μm以上の亜鉛
晶の0.25mm2表面積当たりの個数
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は燃料タンク
材としての諸特性に優れた燃料タンク用防錆鋼板を得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 伸義 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC≦0.08%,Si≦0.1
    %,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.035%,
    Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%を含む鋼に、N
    i,Fe,Cr,Zn,Snの1種以上を含む合金層が
    片面当たり厚み1.5μm以下あり、その上に錫:80
    〜99%、残部亜鉛および不可避的不純物からなり、そ
    の中に含まれる亜鉛晶の長径が250μm以上のものが
    表面から見て20個以下/0.25mm2であり、片面当
    たりの厚みが4〜50μmの錫−亜鉛合金めっき層があ
    ることを特徴とする燃料タンク用防錆鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%でC≦0.08%,Si≦0.1
    %,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.035%,
    Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%、更にBを0.0
    002〜0.0030%含有する鋼に、Ni,Fe,C
    r,Zn,Snの1種以上を含む合金層が片面当たり厚
    み1.5μm以下あり、その上に錫:80〜99%、残
    部亜鉛および不可避的不純物からなり、その中に含まれ
    る亜鉛晶の長径が250μm以上のものが表面から見て
    20個以下/0.25mm2であり、片面当たりの厚みが
    4〜50μmの錫−亜鉛合金めっき層があることを特徴
    とする燃料タンク用防錆鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%でC≦0.08%,Si≦0.1
    %,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.035%,
    Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%でTi,Nbの1
    種以上を(C+N)含有量の原子当量以上を含有し上限
    を1.0%とする鋼に、Ni,Fe,Cr,Zn,Sn
    の1種以上を含む合金層が片面当たり厚み1.5μm以
    下あり、その上に錫:80〜99%、残部亜鉛および不
    可避的不純物からなり、その中に含まれる亜鉛晶の長径
    が250μm以上のものが表面から見て20個以下/
    0.25mm2であり、片面当たりの厚みが4〜50μm
    の錫−亜鉛合金めっき層があることを特徴とする燃料タ
    ンク用防錆鋼板。
  4. 【請求項4】 重量%でC≦0.08%,Si≦0.1
    %,0.05%≦Mn≦1.5%,P≦0.035%,
    Al≦0.1%,0.2≦Cr≦6%でTi,Nbの1
    種以上を(C+N)含有量の原子当量以上を含有し上限
    を1.0%とし、さらにBを0.0002〜0.003
    0%含有する鋼に、Ni,Fe,Cr,Zn,Snの1
    種以上を含む合金層が片面当たり厚み1.5μm以下あ
    り、その上に錫:80〜99%、残部亜鉛および不可避
    的不純物からなり、その中に含まれる亜鉛晶の長径が2
    50μm以上のものが表面から見て20個以下/0.2
    5mm2であり、片面当たりの厚みが4〜50μmの錫−
    亜鉛合金めっき層があることを特徴とする燃料タンク用
    防錆鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3,4記載の外側にさら
    にCr換算量で片面当たり0.2〜25mg/mm2のクロメ
    ート処理を有することを特徴とする燃料タンク用防錆鋼
    板。
JP07070260A 1995-03-28 1995-03-29 燃料タンク用防錆鋼板 Expired - Lifetime JP3129628B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07070260A JP3129628B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 燃料タンク用防錆鋼板
US08/750,073 US5827618A (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
PCT/JP1996/000835 WO1996030560A1 (fr) 1995-03-28 1996-03-28 Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
EP20040018756 EP1477582A3 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
AU51219/96A AU686502B2 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-preventive steel sheet for fuel tank and process for producing the sheet
DE1996637118 DE69637118T2 (de) 1995-03-28 1996-03-28 Korrosionsbeständiges stahlblech für treibstofftank und verfahren zur herstellung des bleches
EP96907700A EP0763608B1 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-preventive steel sheet for fuel tank and process for producing the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07070260A JP3129628B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 燃料タンク用防錆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269735A true JPH08269735A (ja) 1996-10-15
JP3129628B2 JP3129628B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=13426400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07070260A Expired - Lifetime JP3129628B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-29 燃料タンク用防錆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348365A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Steel Corp 良好な耐食性・溶接性を有する溶融Sn−Zn系めっき鋼板
US8889264B2 (en) 2007-04-11 2014-11-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot dip plated high strength steel sheet for press forming use superior in low temperature toughness
US11371130B2 (en) 2018-04-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Hot-dip Sn—Zn-based alloy-plated steel sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348365A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Steel Corp 良好な耐食性・溶接性を有する溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP4537894B2 (ja) * 2005-06-20 2010-09-08 新日本製鐵株式会社 良好な耐食性・溶接性を有する溶融Sn−Zn系めっき鋼板
US8889264B2 (en) 2007-04-11 2014-11-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot dip plated high strength steel sheet for press forming use superior in low temperature toughness
US11371130B2 (en) 2018-04-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Hot-dip Sn—Zn-based alloy-plated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3129628B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707984B1 (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판
US5827618A (en) Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
JP4199404B2 (ja) 高耐食性めっき鋼板
US5494706A (en) Method for producing zinc coated steel sheet
JP2012255204A (ja) 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法、及びそれを用いて製造された自動車部品
JPH06256903A (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3126622B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP3126623B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JPS648704B2 (ja)
JP3129628B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP2002317233A (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP3133235B2 (ja) 加工性に優れた燃料タンク用鋼板
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP3185530B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH0681099A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004360019A (ja) 接合特性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPH07286240A (ja) 加工性に優れた高耐食表面処理鋼板及びその製造方法
JP2002038250A (ja) 耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
WO2004033745A1 (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP3002445B1 (ja) 接合特性に優れた自動車燃料タンク用溶融Sn系めっき鋼板
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3383122B2 (ja) 耐熱性、高温強度、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term