JP3581451B2 - 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法 - Google Patents

亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581451B2
JP3581451B2 JP22870995A JP22870995A JP3581451B2 JP 3581451 B2 JP3581451 B2 JP 3581451B2 JP 22870995 A JP22870995 A JP 22870995A JP 22870995 A JP22870995 A JP 22870995A JP 3581451 B2 JP3581451 B2 JP 3581451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
zinc
bath
furnace
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22870995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971851A (ja
Inventor
隆之 大森
雅裕 布田
八七 大八木
献 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22870995A priority Critical patent/JP3581451B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP96907700A priority patent/EP0763608B1/en
Priority to DE1996637118 priority patent/DE69637118T2/de
Priority to US08/750,073 priority patent/US5827618A/en
Priority to EP20040018756 priority patent/EP1477582A3/en
Priority to PCT/JP1996/000835 priority patent/WO1996030560A1/ja
Priority to AU51219/96A priority patent/AU686502B2/en
Publication of JPH0971851A publication Critical patent/JPH0971851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581451B2 publication Critical patent/JP3581451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、亜鉛−錫系合金めっき鋼板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、亜鉛−錫合金めっき鋼板は例えば、特開昭52−130438号公報のように亜鉛および錫イオンを含む溶液中で電解する電気めっき法で主として製造されてきた。また亜鉛−錫合金めっき鋼板は亜鉛以外に錫を含むため耐蝕性やハンダ性に優れており、電子部品等に多く使用されてきた。
溶融めっき法ではめっき付着量を比較的容易に厚くすることができるため、溶融めっき法で製造された製品は屋外用途等厳しい環境で使用されている。例えば特開平4−214848号公報では鉄系被めっき物に錫70〜98重量%の亜鉛−錫合金めっきした被覆物やその製造法が開示されている。
【0003】
特開平5−263208号公報では、鉄系基材に溶融亜鉛または溶融亜鉛合金めっき層として錫を含む合金層、または亜鉛とアルミニウムを含む合金層の上にクロムめっき層で順次被覆された亜鉛系めっき被覆物および製造法が開示されている。特開平3−229846号公報では鉄系被めっき物が少なくても鉄および亜鉛を含む合金層を介して亜鉛皮膜または亜鉛合金皮膜によって被覆されている溶融亜鉛めっき被覆物およびめっき方法を開示している。
一方燃料タンク材料としてこれまで耐蝕性、加工性、ハンダ性、溶接性等の優れた鉛−錫めっき鋼板等が主として用いられ実燃料タンクとして使用実績を積み重ねてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように電気亜鉛−錫めっき鋼板の使用によって耐蝕性やハンダ性は改善されたものの、燃料タンクのような長期耐蝕性の要求される環境には付着量を厚くしためっき鋼板が必要であるが、電気めっき法における付着量の制御は時間と電流の大きさに依存するため、付着量を厚くはできるが処理時間を長くしたり、電流をたくさん流す必要があり、生産性や経済的に大きな問題を生ずる。
また溶融めっき法による錫−亜鉛めっき鋼板の使用によって塩水噴霧においてもかなりの耐蝕性を示しているが、そのめっき層の構造は棚状晶と柱状晶といった特徴のある鉄−亜鉛合金層が通常5〜35μm(その外側のめっき被覆層が5〜40μm、好ましくは10〜30μm)とめっき被覆層と同等以上も厚みがあって素地腐食抑制に関して合金層の寄与が非常に大きいと共に、燃料タンクのような厳しい加工に関しては合金層はめっき被覆層よりも硬度が高いためにこのような合金層のめっき被覆層に対する比率が高く厚みが厚い場合にはクラック等が入りやすく燃料タンク内外面の腐食進展が遙かにおこりやすくなり、燃料タンク材料としては不向きである。これらの製造に際しては30秒〜3分程度と長時間浴中に浸漬することが必要であり生産性や経済的にも大きな問題を生ずる。
【0005】
さらに鉄系基材が亜鉛または亜鉛合金層とクロムめっき層の順次被覆された場合についてはクロム被覆層も加わり耐蝕性等がさらに向上するが、亜鉛または亜鉛合金層の厚みが5〜75μm、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは10〜30μmと非常に厚く、上記と同様に、合金層による耐蝕性の確保と共に、溶融亜鉛めっき時に素地鉄が合金層中に含有され亜鉛−鉄合金層が厚く生成するため硬度が上昇し、加工性が大幅に低下し燃料タンク材料には不向きである。これらの製造に際しては浴浸漬時間は例えば、1秒〜5分程度、好ましくは15秒〜2分程度、実施例では1分である。これは耐蝕性を確保することが主目的であることから厚みは耐蝕性を損なわない程度確保する必要があり、めっき金属での被覆後のプレス加工等の成形性を考慮したものでない。
【0006】
このように後でプレス等の厳しい加工を行わない場合には従来法でも耐蝕性等の性能は確保される製造法はあるが、燃料タンク等の厳しい加工や加工後の耐蝕性等の性能を考慮し、かつ経済性を兼ね備えた製造法は検討されていない。
鉛−錫めっき鋼板の使用においては、車の寿命を満足する耐蝕性、車底部の複雑な構造にあった加工のできること、燃料タンク部品を接合できるハンダ性、溶接性が確保されたもののシュレッダーダスト等の産業廃棄物からの鉛溶出規制等の環境規制に対しては鉛が含まれていることから使用は好ましくない。
そこで本発明では安価に且つ性能に優れた亜鉛−錫系合金めっき鋼板の溶融めっき法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは安価でかつ性能に優れた亜鉛−錫合金めっき鋼板の提供を目的に種々検討したところ、前処理法および冷却条件を検討することによって溶融めっき法にて亜鉛−錫合金めっき鋼板を製造できることを見いだしたものである。その要旨は、
(1)焼鈍済の鋼板にニッケル又はニッケル−鉄系プレめっきをニッケル含有量で片面当たり0.1〜3.0g/m 行い、無酸化炉での最高板温350〜650℃、空気比0.85〜1.30、還元炉での最高板温600〜770℃、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率が1〜1/3、還元炉出口露点を−20℃以下のめっき前処理を行い、めっき直前の板温をほぼめっき浴温に調整した後、錫:40〜98wt%残部亜鉛および不可避的不純物からなるめっき浴で、前記めっき浴金属の融点+20〜+300℃の浴温で浴中に6秒未満浸漬しめっきを行い、前記浴中の亜鉛が8.8wt%より多い場合、冷却速度20℃/sec以上の冷却速度で、8.8wt%未満の場合は任意の冷却速度で冷却することを特徴とする亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法。
【0008】
(2)冷延済の鋼板を、無酸化炉での最高板温450〜750℃、空気比0.85〜1.30、還元炉での最高板温680〜850℃、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率が1〜1/3、還元炉出口露点−25℃以下のめっき前処理を行いめっき直前の板温をほぼめっき浴温に調整した後、錫:40〜98wt%残部亜鉛および不可避的不純物からなるめっき浴で、前記めっき金属の融点+20〜+300℃の浴温で浴中に6秒未満浸漬してめっきを行い、前記浴中の亜鉛含有量が8.8wt%より多い場合、冷却速度20℃/sec以上の冷却速度で、亜鉛含有量が8.8wt%未満では任意の冷却速度で冷却することを特徴とする亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法である。
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
鋳片から熱間圧延、酸洗、冷間圧延等の熱処理、圧延等を行った、焼鈍済の鋼板、または冷間圧延材をめっき原板として使用し、前処理を行った後、亜鉛−錫めっきを行い、付着量の制御、冷却をして亜鉛−錫めっき鋼板を製造する。亜鉛−錫めっきでは錫中の亜鉛含有量が増加することによって濡れ性が低下し、特に亜鉛が8.8wt%の共晶点近傍では濡れ難い為に、亜鉛−錫合金めっき浴と鋼板の濡れ性を向上させる必要がある。濡れ性を向上させるためには浴温を高めること、通板速度を遅くすること、鋼板表面を活性にする前処理をすることが上げられる。この中では鋼板表面を活性にする前処理法が特に重要である。
【0010】
前処理法としてプレめっきおよび操炉条件が影響する。プレめっきではニッケルまたはニッケル−鉄系が亜鉛−錫合金めっき浴との組み合わせにおいて鉄、ニッケル、錫、亜鉛を主体とする合金を容易に生成するために濡れ性向上効果が極めて大きい。付着量はニッケル含有量で0.1g/m 未満では被覆性が充分でないために濡れ性向上効果が小さい。3.0g/m を越えて付着すると濡れ性が飽和すると共にめっき層と鋼界面に合金層が厚く生成しタンクに成形した時のめっき密着性が低下する。従ってプレめっき量はニッケル含有量で0.1〜3.0g/m とした。
【0011】
操炉条件ではプレめっき材はプレめっき金属が高温中を通過して鋼内部に多量に拡散して最表面のプレめっき量が極端に減少し、本来の目的浴との濡れ性を低下させないようにする必要がある。従って操炉条件はプレめっき金属の鋼中拡散量を抑制し亜鉛−錫系浴での反応性を確保できるように設定する必要がある。無酸化炉温度、空気比、還元炉温度、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率、露点は相互関連性が大きく、めっき浴へ進入する時のめっき原板表面状態をこれらの条件を最適設定して酸化皮膜を部分的に残存させた状態または酸化皮膜が残存していても酸化皮膜表面が活性な状態で一部酸化皮膜のない状態にし、反応性の極めて低い亜鉛−錫めっき浴で濡れ性を向上させることが必要である。
【0012】
無酸化炉温度は炉中で生成する酸化膜厚み、最高到達温度に影響し、350℃未満では酸化膜生成厚みは薄いが、最高板温度も低くなり、還元が不十分となって浴との反応性が低下する。650℃を越える温度では最高板温度も高くなりプレめっき金属の鋼への拡散が懸念される。従って無酸化炉最高板温は350〜650℃とした。空気比は使用空気量/理論燃焼空気量の比率で酸化皮膜の厚みおよび質に影響する。この場合クロム等が多量にはいったステンレス等の特殊鋼を考慮していないので主として無酸化炉で生成する鉄、ニッケル系酸化膜の厚みを調節することとなる。0.85〜1.30の範囲では次の還元炉条件とも調和がとれて還元炉を通過後のめっき原板表面が本めっき浴との濡れ性確保に最適な状態となる。
【0013】
還元炉温度は無酸化炉で生成した酸化皮膜の還元による濡れ性確保と材質確保に影響するが、焼鈍済材料を使用の為、材質は確保されているので濡れ性の確保のみが必要である。600℃未満では還元が不十分で酸化皮膜がかなり残存し表面が不活性で浴との反応性が充分に確保されない。770℃を越える温度ではプレめっき金属の鋼中への拡散が起こりやすく、プレめっき金属による反応性の向上が懸念される。従って還元炉最高板温は600〜770℃とした。
【0014】
無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の時間比率は無酸化炉で生成した酸化膜を還元炉で充分に還元できるかどうかを左右し、1/3より小さい場合、還元時間が長すぎてめっき原板表面の鉄、ニッケル系酸化物が充分に還元され表面が活性化される点では良いが、還元炉での滞炉時間が長くなりプレめっき金属の鋼中への拡散が懸念される。1より大きい場合、無酸化炉で生成した酸化皮膜が充分に還元、活性化できず濡れ性の低下が懸念される。従って無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率を1/3〜1とした。
【0015】
還元炉内部の露点は酸化皮膜が還元できる雰囲気かどうかの点で重要であり、鉄、ニッケル系酸化物を還元可能な雰囲気に設定する必要がある。鉄、ニッケル系酸化皮膜は鉄系酸化皮膜よりも還元されやすいが、還元炉出口の露点が−20℃より高い場合、標記操炉条件と組み合わせて検討しても充分には皮膜は還元できず酸化膜が多量に残存し濡れ性が確保できない。よって還元炉出口の露点を−20℃以下とした。なお還元炉中の水素は還元に必須であるが特に大量に導入する必要はなく、還元炉出口濃度で望ましくは5〜20%程度あればよい。
【0016】
次に冷延板をめっき原板とする場合の操炉条件を記す。冷延板は焼鈍して加工可能な材質を確保すると共に、めっき浴での良好な濡れ性を確保しなければならない。無酸化炉温度が450℃未満では還元炉での最高到達板温も低くなり充分に再結晶せずに材質確保が懸念される。750℃を越える温度では還元炉での最高板温も高くなりすぎ、結晶粒粗大化による材質劣化や鋼中易酸化物の表面濃化による濡れ性低下が懸念される。また無酸化炉を通過中にめっき原板表面に多量の酸化皮膜が生成し濡れ性に影響を及ぼす。従って無酸化炉最高板温は450〜750℃とした。還元炉温度は680℃未満では酸化皮膜がかなり残存し活性度が不足することから、浴との反応性が確保されないと共に充分に再結晶されず材質不良を引き起こす。
【0017】
850℃を越える温度では、結晶粒粗大化による材質劣化や鋼中易酸化物の表面濃化による濡れ性低下が懸念される。従って還元炉最高板温は680〜850℃とした。還元炉内部の露点は無酸化炉で生成した鉄系酸化物を還元できる雰囲気にすることから、還元性の良い鉄、ニッケル系酸化皮膜よりもさらに露点をさげる必要があり、還元炉出口露点を−25℃以下とした。
浴成分に関しては、燃料タンク内外面耐蝕性、加工時のめっき密着性、ハンダ性、溶接性等のガソリンタンクに必要な基本性能を考慮すると、亜鉛含有量が60wt%より多い場合、劣化ガソリン等の燃料タンク内の耐蝕性およびハンダ性が懸念される。亜鉛含有量が2wt%未満では亜鉛含有量が少ないためにタンク外面耐蝕性が懸念される、従って錫:40〜98wt%残部亜鉛および不可避的不純物からなる浴とした。
【0018】
浴温についてはかなり適正範囲が広いが濡れ性は高い方が有利である。めっき浴中金属の融点+20℃未満では反応性が低く不めっきやめっき密着性不良が発生しやすいと共に浴の流動性が低く外観不良が発生しやすい。+300℃を越える温度では濡れ性は飽和すると共に、浴内で生成する合金層が厚くなったり、めっきが流れやすく外観不良を引き起こしやすい。従ってめっき浴温はめっき浴中金属の融点+20〜+300℃とした。
【0019】
浴中浸漬時間はめっき浴とめっき原板とのめっき反応程度と関連する。本製造法ではめっき浴進入直前のめっき原板の表面には酸化皮膜がほとんどない状態または非常に活性な酸化皮膜がごく少量残存し、部分的に皮膜のない状態になっていると考えられこれが錫−亜鉛との反応性に効果をもたらす。浸漬時間が長い方が合金層が厚く生成し耐蝕性確保の点では有利であるが、加工時のめっき密着性を低下させる原因となるため、燃料タンク用には極力薄くする必要がある。従ってめっき密着性を確保する程度の薄い合金層であることが望ましく、活性なめっき原板の表面状態を考慮して浸漬時間の上限を6秒未満とした。
【0020】
冷却速度に関しては、めっき浴中亜鉛量が8.8wt%より多い場合、20℃/sec未満ではめっき後の冷却過程で粗大な亜鉛晶が析出するために、加工時のめっき割れや粗大な亜鉛晶の優先腐食によってタンク内外面の局部腐食が懸念される。従って8.8wt%以上では諸性能への影響を考慮し冷却速度は20℃/sec以上とした。8.8wt%未満では冷却の過程で錫が析出するがめっき層の大部分を占めると共に耐蝕性、加工性等の諸性能に悪影響を及ぼさないので任意の冷却速度で冷却するとした。
【0021】
【実施例】
以下に本発明によって製造される亜鉛−錫合金めっき鋼板の実施例を述べる。
実施例1
鋳片から熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、焼鈍した低炭素鋼にNiプレめっき0.5g/m した材料をめっき原板とした。その後、無酸化炉−還元炉を有する溶融めっきラインを通板させた。無酸化炉最高板温500℃、空気比0.95、還元炉最高板温760℃、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率が0.9、還元炉出口露点−45℃、還元炉出口水素濃度12Vol%のめっき前処理を行い、浴進入部板温を300℃に調整し、浴温295℃の亜鉛10wt%−錫90wt%のめっき浴中を5秒で通板し、浴から立ち上がった所で付着量を片面40g/m に調整するとともに30℃/secで冷却し製造した。
その結果、肉眼観察で不めっきは無く、ボールインパクトによるめっき剥離もなく良好な基本性能を有していることが確認された。まためっき層中に長径が250μm以上の巨大亜鉛晶の発生もなく良好なめっき組織であった。
【0022】
実施例2
鋳片から熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、焼鈍した低炭素鋼にプレめっきした材料、またはプレめっきのない冷延板をめっき原板とした。その後、無酸化炉−還元炉を有する溶融めっきラインを通板させ、亜鉛−錫めっき鋼板を製造した。尚、付着量は片面40g/m に冷却速度はめっき層中亜鉛量が8.8wt%以上では25℃/secで、8.8wt%未満では10℃/secで製造している。表1及び表2に各種操炉条件等の基本製造条件を表4にめっき後の不めっき状態、めっき密着性を示す。
表1,2及び表4に示すようにNo.1〜No.33の条件のもとで製造した鋼板は、不めっき、加工試験によるめっき剥離も発生せず良好な結果であった。一方、No.34〜No.39の条件のもとで製造した鋼板は不めっきまたはめっき密着性といった基本性能に何らかの問題が発生した。
【0023】
【表1】
Figure 0003581451
【0024】
【表2】
Figure 0003581451
【0025】
なお、表1及び表2記載の*1〜*4は次のことを示すものである。
*1: ニッケル−鉄プレめっきはニッケル含有量(wt%)で示す。
*2: プレめっき量はニッケル含有量で示す(g/m )。
*3: NOFは無酸化炉、RTFは還元炉を示す。
*4: 亜鉛添加量に対する錫−亜鉛浴の融点を示すもので、この関係は表3に示す。
【0026】
【表3】
Figure 0003581451
【0027】
【表4】
Figure 0003581451
【0028】
表4に示す不めっき状況及びめっき密着性は次の評点にて行った。
・不めっき評点/肉眼観察
◎ 不めっきなし
△ 微小不めっきあり
× 小さな不めっきあり
・めっき密着性評点/円筒プレス(ブランク径70mm、絞り深さ15mm)の外側のテーピングによるめっき剥離の確認
◎ めっき剥離なし
△ 微小めっき剥離あり
× 小さなめっき剥離あり
【0029】
表5及び表6に製造条件時のめっき層中、亜鉛の結晶状態を示す。表5及び表6に示す様なNo.1〜No.33で製造した試料はめっき層表面のZn分布状況を観察したところ、めっき密着性、耐蝕性に影響を及ぼす長径250μm以上のZn晶が20個以下/0.25mm と非常に少なくめっき密着性も良好であった。No.34〜No.39の製造された試料は長さの長いZn結晶の密度が高くめっき密着性に問題を発生した。
【0030】
【表5】
Figure 0003581451
【0031】
【表6】
Figure 0003581451
【0032】
表5及び表6に示す事項及び評点は次の通りである。
*1: ニッケル−鉄プレめっきはニッケル含有量(wt%)で示す。
*2: プレめっき量はニッケル含有量で示す(g/m )。
・めっき層中亜鉛分布状況の評点/SEMによるめっき層表面観察による粗大亜鉛晶の面積率とめっき密着性評価(表4法を行う)
◎ 長さ250μm以上の亜鉛晶が20個以下/0.25mmでめっき剥離なし。
△ 長さ250μm以上の亜鉛晶が21〜50個以下/0.25mmで微小めっき剥離あり。
× 長さ250μm以上の亜鉛晶が51個以上/0.25mmで小さなめっき剥離あり。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により安価で、かつめっき密着性等性能の極めて優れた亜鉛−錫系合金めっき鋼板を溶融めっき法で製造することが可能となった。

Claims (2)

  1. 焼鈍済の鋼板にニッケル又はニッケル−鉄系プレめっきをニッケル含有量で片面当たり0.1〜3.0g/m 行い、無酸化炉での最高板温350〜650℃、空気比0.85〜1.30、還元炉での最高板温600〜770℃、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率が1〜1/3、還元炉出口露点を−20℃以下のめっき前処理を行い、めっき直前の板温をほぼめっき浴温に調整した後、錫:40〜98wt%残部亜鉛および不可避的不純物からなるめっき浴で、前記めっき浴金属の融点+20〜+300℃の浴温で浴中に6秒未満浸漬しめっきを行い、前記浴中の亜鉛が8.8wt%より多い場合、冷却速度20℃/sec以上の冷却速度で、8.8wt%未満の場合は任意の冷却速度で冷却することを特徴とする亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法。
  2. 冷延済の鋼板を、無酸化炉での最高板温450〜750℃、空気比0.85〜1.30、還元炉での最高板温680〜850℃、無酸化炉滞炉時間/還元炉滞炉時間の比率が1〜1/3、還元炉出口露点−25℃以下のめっき前処理を行いめっき直前の板温をほぼめっき浴温に調整した後、錫:40〜98wt%残部亜鉛および不可避的不純物からなるめっき浴で、前記めっき金属の融点+20〜+300℃の浴温で浴中に6秒未満浸漬してめっきを行い、前記浴中の亜鉛含有量が8.8wt%より多い場合、冷却速度20℃/sec以上の冷却速度で、亜鉛含有量が8.8wt%未満では任意の冷却速度で冷却することを特徴とする亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法。
JP22870995A 1995-03-28 1995-09-06 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法 Expired - Fee Related JP3581451B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22870995A JP3581451B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
DE1996637118 DE69637118T2 (de) 1995-03-28 1996-03-28 Korrosionsbeständiges stahlblech für treibstofftank und verfahren zur herstellung des bleches
US08/750,073 US5827618A (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
EP20040018756 EP1477582A3 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
EP96907700A EP0763608B1 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-preventive steel sheet for fuel tank and process for producing the sheet
PCT/JP1996/000835 WO1996030560A1 (fr) 1995-03-28 1996-03-28 Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
AU51219/96A AU686502B2 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Rust-preventive steel sheet for fuel tank and process for producing the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22870995A JP3581451B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971851A JPH0971851A (ja) 1997-03-18
JP3581451B2 true JP3581451B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16880586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22870995A Expired - Fee Related JP3581451B2 (ja) 1995-03-28 1995-09-06 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581451B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701852B2 (ja) * 2005-06-16 2011-06-15 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20090047542A1 (en) * 2005-07-05 2009-02-19 Nippon Steel Corporation, Yawata Works Hot-Dip Sn-Zn Coated Steel Sheet Having Excellent Corrosion Resistance
JP4757667B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 Sn−Znメッキ鋼板の製造方法
MX2021008669A (es) * 2019-01-18 2021-08-19 Jfe Steel Corp Metodo de produccion de lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971851A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2794950B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet having excellent adhesiveness at ultra-low temperatures and method of manufacturing the same
JP2904809B2 (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
US5494706A (en) Method for producing zinc coated steel sheet
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0688187A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2005272967A (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP3581451B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7247946B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JPH0361352A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP2002332556A (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH0551714A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP3262061B2 (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04263054A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000248347A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6645031B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0657390A (ja) 溶融Znめっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees