JPS5816240A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5816240A
JPS5816240A JP11483781A JP11483781A JPS5816240A JP S5816240 A JPS5816240 A JP S5816240A JP 11483781 A JP11483781 A JP 11483781A JP 11483781 A JP11483781 A JP 11483781A JP S5816240 A JPS5816240 A JP S5816240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
charge
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11483781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310415B2 (ja
Inventor
Yoshio Takasu
高須 義雄
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Copyer Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP11483781A priority Critical patent/JPS5816240A/ja
Priority to US06/383,629 priority patent/US4454211A/en
Priority to GB08216901A priority patent/GB2102794B/en
Priority to DE19823222100 priority patent/DE3222100A1/de
Publication of JPS5816240A publication Critical patent/JPS5816240A/ja
Publication of JPS6310415B2 publication Critical patent/JPS6310415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳細にはスピロ−
ピラゾリン系化合物から成る新規な有機光導電性物質を
含有する感光層を有する電子写真用感光体に関するもの
である。
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で
電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速かに
電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み、
特に雰囲気温−が40℃を越えると結晶化が著しくなシ
、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといった欠
点がある。また、セレン系感光体や硫化カドミウム系感
光体は、多湿下の経時の使用において安定した感度と耐
久性が得られない欠点がおる。
また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに代表され
る増感色素による増感効果を必要としているが、この様
な増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光光による
光退色を生じるため長期に亘って安定した画像を与える
ことができない欠点を有している〇 一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリ
マーは、前述の無機系光導電材料に較べ成膜性、軽量性
などの点で侵れているにもかかわらず、今日までその実
用化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られて
おらず、また感度、耐久性および環墳変化による安定性
の点で無機系光導電材料に較べ劣っているためであった
。また、米国特許第3837851号公報などに記載の
トリアリールピラゾリン化金物、特開昭51−9482
8号公報、特開昭51−94829号公報などに記載の
9−スチリルアントラセン化合物や特開昭55−532
78号公報などに記載の4−クロロオキサゾール化合物
などの低分子の有機光導電材料が提案されている。この
様な低分子の有機光導電材料は、使用するバインダーを
適当に選択することによって、有機光導電性ポリマーの
分野で問題となっていた成膜性の欠点を解消できる様に
なったが、感度の点で十分なものとは言えない。
本発明の目的は、前述の欠点もしくは不利を解消した新
規な電子写真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規な有機光等電性材料を提供す
ることにある。
本発明の別の目的は、電荷発生層と電荷輸送層の積層構
造からなる感光層で用いる電荷輸送物質に適した化合物
を提供することにある。
本発明のかかる目的は、下記一般式(1)で示されるス
ピロ−ピラゾリンを含有する層を有する電子写真感光体
によって達成される。
一般式(1) 式中、R8は複素環基(例えば、ピリジン、キノリン、
ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、カルバゾール
などから誘導される1価の複素環基)を示す。これらの
複iA環基はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基など)、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
など)またはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
、沃素原子など)によって置換されてもよい。鳥は、ア
リール基(例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−
ナフチル基、アントリル基など)iたは複素環基(例え
ば、7ラン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノオ
キサジン、アクリランなどから誘導される1価の複素環
基)を示す。これらのアリール基および複素環基は、ア
ルキル基(例えば、メチル基、エトキシ基など)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子など
)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、ベンゾイル基、トリオイル基など)、アシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ基、グロピオニルアミノ基
、ブチリルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、ジー
置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ジトリルアミノ基、エチル−ベンジルアミノ基、エ
チル−フェニルアミノ基など)、環状アオノ基(例えば
、モルホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基など)に
よって置換されてもよいが、特にR7がアリール基の場
合、ジー置換アミノ基、環状アミノ基またはアルコキシ
基を置換基として有していることが好ましい。
塊は、置換されてもよいアルキル基で、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2
−クロロエチル基などヲ挙げることができる。R4は、
水素原子、・・ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、沃素原子または1価の有機残基を示す0具体的な1
価の有機残基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基などのアルコキン基、メトキシカルボニル
基、エトキンカルボニル基、プロボギシカルボニル基な
どのアルコキシカルボニル基やニトロ基などを挙げるこ
とができる0馬は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、沃素原子など)、置換もしくは未
置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−クロ
ロエチル基など)、置換もしくは未置換のアリール基(
例えば、フェニル基、トリル基、ギシリル基、クロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、α−ナフチル基、β−ナ
フチル基など)または置換もしくは未置換のアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチル
メチル基、β−ナフチルメチル基、クロロベンジル基、
ジクロロベンジルを示し、馬および馬はメチル基、エチ
ル基、プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−クロ
ロエチル基などの置換もしくは未置換のアルキル基であ
る。また、mはOまたは1であシ、nは1〜4の整数で
ある。
本発明で用いる前記一般式(1)で示される化合物の代
表例を下記に列挙する0 化合物例 5−14 これらの化合物は、一般式(2)で示される化合物と一
般式(8)で示される化合物とで例えば特開昭48−2
6761号公報に記載の方法によって閉環させることに
より容易に合成することができる0 一般式 (式中、鴇、鳥、R11攬、鴇、mおよびnは、前記と
同義語で、Yは酸残基を示す0)一般式(1)で示され
るスピロ−ピラゾリン系化合物を含有する電子写真感光
体としては、有機光導電物質を用いたいずれのタイプの
電子写真感光体にも適用できるが好ましいタイプとして
は 1)電子供与性物質と電子受容性物質との組合せにより
電荷移動錯体を形成したもの02)有機光導電体に染料
を添加して増感したもの。
3)正孔マトリックスに顔料分散したもの04)電荷発
生層と電荷輸送層に機能分離したもの。
5)染料と樹脂とからなる共晶錯体と有機光導電体を主
成分とするもの。
6)電荷移動錯体中に有機ないし無機の電荷発生材料を
添加したもの。
等があシ、中でも3)−0が望ましいタイプである。更
に、4)タイプの感光体とした場合、つまり電荷発生層
と電荷輸送層の二層に機能分離した感光体の電荷輸送層
に用いる電荷輸送材料として一般式(1)で示されるス
ピロ−ピラゾリン系化合物を使用した場合、特に感光体
の感度が良くなり残留電位も低い。又この場合、繰返し
使用時における感度の低下残留電位の上昇も実用上無視
しうる程度に抑えることができる。そこで4)タイプの
感光体について詳しく述べる。
層構成としては導電層、電荷発生層、電荷輸送層が必須
であシ、電荷発生層は電荷輸送層の上部あるいは下部の
いずれであっても良いが、繰返し使用するタイプの電子
写真感光体においては主として物理強度の面から、場合
によっては帯電性の面から、導電層、電荷発生層、電荷
輸送層の順に積層することが好ましい。導電層と電荷発
生層との接着性を向上する目的で必要に応じて接着層を
設けることができる。
本発明で用いる電荷輸送層は、前記一般式(1)で示さ
れるスピロ−ピラゾリン化合物と結着剤とを適当な溶剤
に溶解せしめた溶液を塗布し、乾燥せしめることにより
形成させることが好ましい0ここに用いる結着剤として
は、例えばポリスルホン、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポ
リカーボネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の
繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂などを
挙げることができ、特にポリエステル樹脂、ポリカーボ
ネートが好ましいものである。また、ポリ−N−ビニル
カルバゾールの様に、それ自身電荷輸送能力をもつ光導
電性ポリマーをバインダーとしても使用することができ
る。
この結着剤と電荷輸送化合物との配合割合は、結着剤1
00重量部当り電荷輸送化合物を100〜500重量と
することが好ましい。この電荷輸送層の厚さは、2〜1
00ミクロン、好ましくは5〜30ミクロンである。ま
た、電荷輸送層を設ける時に用いる塗布方法としては、
プV−トコーティング法、マイヤーバーコーティング法
、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビー
ドコーティング法、エアーナイフコーティング法、カー
テンコーティング法などの通常の方法を用いることがで
きる。
また、本発明の電荷輸送層を形成させる際に用いる溶剤
としては、多数の有用な有機溶剤を包含している。代表
的なものとして、例えばベンゼン、ナフタリン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼンなどの芳香
族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン
類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレンなどの
ハロゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラヒドロフラン、
エチルエーテルなどの環状若しくは直鎖状のエーテル類
など、あるいはこれらの混合溶剤を挙げることができる
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、0−ターフェニル、P−ターフェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタl/−ト、
ジオクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフ
タリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリ
ルチオプロピオネ−)、3.5−ジニトロサリチル酸、
各種フルオロカーボン類、シリコンオイル、シリコンゴ
ムあるいはジブチルヒドロキシトルエン、2.2’−メ
チレン−ビス−(6−t−7’チル−4−メチルフェノ
ール)% α−トコフェロール、2−t−オクチル−5
−クロロハイドロキノン、2,5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノンなどのフェノール性化合物類などを挙げる
ことができる。
電荷発生層に用いる電荷発生材料としては光を吸収し極
めて高い効率で電荷担体を発生する材料であればいずれ
の材料であっても使用することができ、好ましい材料と
してはセレン、セレン・テルル、セノン・ヒ奏硫化カド
オウム。
アモルファスシリコン等の無機物質やピリリウム系染料
:チオビリリウム系染料、トリアリールメタン系染料、
チアジン系染料、シアニン系染料、フタロシアニン系顔
料、ベリ・、/ン系顔料。
インジゴ系顔料、チすインジゴ系顔料、キナクリドン系
顔料、スクアリック酸顔料、アゾ系類料、多環キノン系
顔料等の有機物質があげられる。電荷発生層の膜厚は5
μ以下好ましくは、0.05〜3μが望ましい0 本発明で用いうる電荷発生物質の代表例を下記に示す0 電荷発生物質 (1)  アモルファスシリコン +2)  セレン−テルル (3) セレン・ヒ素硫化カドミウム σ X? C31)  m型−銅フタロシアニン 5 これらの顔料は、1種または2種以上組合せて用いるこ
とができる。また、これらの顔料の結晶型は、α型、β
型あるいはその他の何れのものであってもよいが、特に
β型が好ましい。
本発明においては、前述の化合物を用いて電荷発生層を
形成させる際、前述の化合物を真空蒸着、スパッタリン
グ、グロー放電などによって、その化合物の層を形成す
ることができる。
壕だ、適当な結着剤に前述の化合物を分散させ、この分
散液を適当な塗布方法によって塗布して層を形成するこ
とができる。その他、バインダー・フリーにして前述の
化合物の層を形成することもできる。前述の化合物を分
散させる際には、ボールミル、アトライターなどを用い
た公知の方法により分散でき、粒子サイズを5ミクロン
以下、好ましくは2ミクロン以下、最適には0.5ミク
ロン以下とすることが望ましい。また、前述の化合物を
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチ
レンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ジエチル
アミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、
ベンジルジメチルアミン、α〜メチルベンジルジメチル
アミン、トリジメチルアミノメチルフェノールなどのア
ミン系溶剤に溶かして塗布することもできる。塗布方法
としては、ブレードコーチインク法、マイヤーバーコー
チインク法、スプレーコーティング法、浸漬コーティン
グ法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティン
グ法、カーテンコーティング法などの通常の方法を用い
ることができる。
本発明で用いる電荷発生層の膜厚は、5ミクロン以下、
好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロンが適当である
前述の化合物を分散させるための結着剤としては、ポリ
ビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、塩化ゴム、
ポリビニルトルエン、ポリスチレン、′ポリ塩化ビニル
、エチルセルロース、ポリビニルピリジン、スチレン−
無水マレイン酸コポリマーなどを挙げることができる。
この様な結着剤が電荷発生層に占める割合は、電荷発生
層の総重量の80重量%以下、好ましくは50重量%以
下が望ましい。
まだ、本発明の電子写真感光体では、電荷発生層より上
層の電荷輸送層のキャリア注入を均一にするために、必
要に応じて電荷発生層の表面を研摩し、鏡面仕上げをす
ることができる。
鏡面仕上げ法としては、例えば特開昭55−15535
6号公報に開示された方法を用いることができる。
導電層としては、導電性が付与されていれば良く、従来
用いられているいずれのタイプの導電層であってもさし
つかえない。
接着層の材質としてはカゼイン、ポリビニルアルコール
、ニトロセルロース、ヒドロキシメチルセルローズ、ポ
リアミド等の従来用いられてきた各種バインダーが用い
られる。
接着層の厚さは0.1〜5μ好ましくは0.5〜3μが
適当である。
本発明に用いられるスピロ−ピラゾリン系化合物は正孔
輸送性であり、導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に
積層し九感光体を使用する場合、電荷輸送層表面を負に
帯電する必要があり帯電、露光すると露光部では電荷発
生層において生成した正孔が電荷輸送層に注入され、そ
のあと表面に達して負電荷を中和し表面電位の減衰が生
じ未露光部との間に静電コントラストが生じる。
顕像化するには従来用いられてきた種々の現像法を用い
ることができる。
(4)タイプ以外の感光体に関しては、これまで提案さ
れた数多くの特許公報や文献に実施の態様が記載されて
いるので、ここでは詳細な記述を省略するが、これらの
タイプの感光体にも本発明のスピロ−ピラゾリン系化合
物は有効である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならずレーザープリンター、CRTプリンター、電子
写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広く用
いることができる。
実施例1 アルミ板上に脱脂カゼインのアンモニア水溶液(カゼイ
ン11.2f、28%アンモニア水1f1水222m)
をマイヤーバーで塗布乾燥し、塗工量1.Of/−の接
着層を形成した。
次に、下記構造式のビスアゾ顔料5fとブチラール樹脂
(ブチラール化度63モル%)29をエタノール95−
に溶かした液と共にボールミルで40時間分散した後、
接着層上にマイヤーバーで塗工し、乾燥後の塗工量が0
.2 f / ?F1″の電荷発生層を形成した。
次に、前記例示のスピロ−ピラゾリン系化合物(S−1
)5fvポリ−4,4′−ジオキシジフェニル−2,2
−プロパンカーボネー)(分子量30.000 )5 
tをテトラヒドロフラン70−に溶かした液を電荷発生
層上に塗布乾燥し塗工量が10f/−の電荷輸送層を形
成した。
この様にして作成した電子写真感光体を20℃、65X
(相対湿度)で調湿後用口電機■製靜電複写紙試験装置
Mode18P−428を用いてスタチック方式で05
KVでコロナ帯電し、暗所で10秒間保持した後、照度
5 luxで露光し帯電特性を調べた。
初期電圧をVo (−V )  暗所での10秒間の電
位保持率をVk(96’)、半減衰露光量をE%CI!
ux−see)とし、この感光体の帯電特性を第1表に
示す。
第  1  表 Vo  :  −620ボルト Vk:9Q% E3A:  6.8 l!ux−sec本実施例の電子
写真感光体を円筒状シリンダーに張りつけて、これを複
写機(キャノン■製0anonNp  5500  を
改造したもの)に装着した。この複写機は、シリンダー
の周囲に負極性帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電
器を配置しており、シリンダーの回転に伴ない順次工程
が行なわれ、転写紙に画像が得られる構成になっている
本実施例の感光体では、明部露光量15 lux・se
cで鮮明な画像が得られた。また、この感光体を用いて
25,000枚以上の複写を行なっても、得られた画像
は、何れも良好なものであった。
実施例2〜12 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷輸送層中ノスピ
ローピラゾリン系化合物(S−1)に代えて、第2表に
示す前記例示のスピロ−ピラゾリン系化合物を用いたほ
かは全く同様の方法で電子写真感光体を調製した。
この感光体の帯電特性を前記実施例1と同様に測定した
ところ、第2表に示す結果が得られた。
第2表 実施例13 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷発生層中のビス
アゾ顔料に代えて、下記構造の顔料の蒸着層を用いたほ
かは、同様の方法によって電子写真感光体を作成した。
この感光体の帯電特性を実施9111と同様の方法によ
って測定したところ、第3表に示す結果が得られた。
第  3  表 Vo  :  −580ボルト Vk:92% 8%: 10.9 /?ux−sec 実施例14 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷発生層中のビス
アゾ顔料に代えて、下記構造の顔料を用いたほかは、同
様の方法によって電子写真感光体を作成した。
この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法によって
測定したととろ、第4表に示す結果が得られた。
第  4  表 Vo  :  −680ボルト Vk : 93X 8%  :  9.81ux−sec 実施例15 ボIJ−N−ビニルカルバゾール(分子量30.000
 ) 20 f 、前記例示のスピロ−ピラゾリン系化
合物(S−1)3.Of、ポリエステル系樹脂溶液(ポ
リエステルアドヒーシプ49,000デュポン社製固形
分20%)101および実施例1で用いたビスアゾ顔料
2.Ofをテトラヒドロフラン180−をボールミルに
チャージして40時間分散後アルミ蒸着マイラーフィル
ムのアルミ面上にベーカーアプリケーターを用いて塗工
し、乾燥後の塗工量を12t/dとした。
こうして作成した感光体を実施例1と同様にして帯電特
性を測定した。但し、帯電特性は■とした。この結果を
第5表に示す。
第5表 Vo : ■470ボルト Vk   :   88% 8%  :  14.6I!ux−see実施例16 表面が清浄にされた0、2膜厚のモリブデン板(基板)
をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。次に槽内
を排気し、約5 X 10  torrの真空度にした
。その後ヒーターの入力電位を上昇させモリブデン基板
温度を150℃に安定させた。その後水素ガスとシラン
ガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ導入し、ガ
ス流量と蒸着槽メインバルブを調整して0.5 tor
rに安定させた。
次に誘導コイルに5 MHzの高周波電力を投入し構内
のコイル内部にグロー放電を発生させ30Wの入力電力
とした。上記条件で基板上にアモルファスシリコン膜を
生長させ膜厚が2μとなるまで同条件を保った後グロー
放電を中止した。
その後加熱ヒーター、高周波電源をオフ状態とし基板温
度が100℃になるのを待ってから、水素ガス、シラン
ガスの流出バルブを閉じ、一旦槽内を1O−5torr
以下にした後大気圧にもどし、基板をとりだした。次い
でこのアモルファスシリコン層の上に実施例1と同様に
して電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体を帯電、露光実験装置に設置し
、θ6KVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した。光像
はタングステンランプ光源を用い透過型のテヌトチャー
トを通して照射された。
その後直ちに正荷電性の現像剤(トナーとキャリヤーを
含む)を感光体表面にカスケードすることによって感光
体表面に良好なトナー画像を得た。
比′較例1〜2 前記実施例1で用いた電荷輸送物質として前記例示のス
ピロ−ピラゾリン系化合物(S−1)の代わりに下記に
示す比較用スピロービラゾリン系化合物AおよびBをそ
れぞれ用いたほかは、同様の方法によって電子写真感光
体を作成した。
これらの比較用の感光体を実施例1と同様の方法によっ
て帯電特性を測定した。これらの結果を第6表に示す。
第  6  表 1 (ト) −5809016,7 2(B)  −600891s、s 特許出願人  キャノン株式会社 コピア株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示される化合物を含有する層を有す
    ることを特徴とする電子写真感光体〇一般式(1) (式中、鶏は置換されてもよい複素環基を示す。馬は、
    置換もしくは未置換のアリール基または置換もしくは未
    置換の複素環基を示す01%は、置換されてもよいアル
    キル基を示すOR4は、水素原子、)・ロゲン原子また
    は1価の有機残基を示す。鳥は、水素原子、ノーロゲン
    原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは
    未置換のアリール基または置換もしくは未置換のもしく
    は未置換のアルキル基であるOmは、Oまたは1であり
    、nは1〜4の整数である。)
JP11483781A 1981-06-10 1981-07-22 電子写真感光体 Granted JPS5816240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11483781A JPS5816240A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 電子写真感光体
US06/383,629 US4454211A (en) 1981-06-10 1982-06-01 Electrophotographic photosensitive member with pyrazoline charge transport material
GB08216901A GB2102794B (en) 1981-06-10 1982-06-10 Photoconductive pyrazolienes
DE19823222100 DE3222100A1 (de) 1981-06-10 1982-06-11 Lichtempfindliches element fuer elektrofotografische zwecke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11483781A JPS5816240A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816240A true JPS5816240A (ja) 1983-01-29
JPS6310415B2 JPS6310415B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=14647933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11483781A Granted JPS5816240A (ja) 1981-06-10 1981-07-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816240A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310415B2 (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182456A (ja) 電子写真感光体
JPS6255781B2 (ja)
JPS6235673B2 (ja)
JPS6262345B2 (ja)
JPH0324663B2 (ja)
JPS5816240A (ja) 電子写真感光体
JPS59195246A (ja) 電子写真感光体
JPS6310418B2 (ja)
JPS589151A (ja) 電子写真感光体
JPS6310417B2 (ja)
JPH0513499B2 (ja)
JPS6255780B2 (ja)
JPH0324662B2 (ja)
JPS6310416B2 (ja)
JPS59191059A (ja) 電子写真感光体
JPS604557A (ja) 電子写真感光体
JPH0350262B2 (ja)
JPH0210939B2 (ja)
JPS60186846A (ja) 電子写真感光体
JPS6258503B2 (ja)
JPH0324661B2 (ja)
JPS6262344B2 (ja)
JPS5929250A (ja) 電子写真感光体
JPS59195247A (ja) 電子写真感光体
JPH0466025B2 (ja)