JPS6262344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262344B2
JPS6262344B2 JP9776881A JP9776881A JPS6262344B2 JP S6262344 B2 JPS6262344 B2 JP S6262344B2 JP 9776881 A JP9776881 A JP 9776881A JP 9776881 A JP9776881 A JP 9776881A JP S6262344 B2 JPS6262344 B2 JP S6262344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
layer
photoreceptor
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9776881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211154A (en
Inventor
Yoshio Takasu
Shozo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9776881A priority Critical patent/JPS57211154A/ja
Priority to US06/383,629 priority patent/US4454211A/en
Priority to GB08216901A priority patent/GB2102794B/en
Priority to DE19823222100 priority patent/DE3222100A1/de
Publication of JPS57211154A publication Critical patent/JPS57211154A/ja
Publication of JPS6262344B2 publication Critical patent/JPS6262344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、改良された電子写真感光体に関する
もので、特に電荷発生層と電荷輸送層を有する感
光層の電荷輸送物質に適したビスピラゾリン化合
物を含有する電子写真感光体に関するものであ
る。 従来、電子写真感光体で用いる光導電材料とし
て、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電性材料が知られている。これらの光導電
性材料は、数多くの利点、例えば暗所で適当な電
位に帯電できること、暗所で電荷の逸散が少ない
こと、あるいは光照射によつて速かに電荷を逸散
できるなどの利点をもつている反面、各種の欠点
を有している。例えば、セレン系感光体では、温
度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化
が進み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化
が著しくなり、帯電性の低下や画像に白い斑点が
発生するといつた欠点がある。また、セレン系感
光体や硫化カドミウム系感光体は、多湿下の経時
の使用において安定した耐久性が得られない欠点
がある。 また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに
代表される増感色素による増感効果を必要として
いるが、この様な増感色素がコロナ帯電による帯
電劣化や露光光による光退色を生じるため長期に
亘つて安定した画像を与えることができない欠点
を有している。 一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする
各種の有機光導電性ポリマーが提案されて来た
が、これらのポリマーは、前述の無機系光導電材
料に較べ成膜性、軽量性等の点で優れているにも
かかわらず、今日までその実用化が困難であつた
のは、感度および耐久性の点で無機系光導電材料
に較べ劣つているためであつた。 この様なことから、近年感光層を電荷発生層と
電荷輸送層に機能分離させた積層構造体が提案さ
れた。この積層構造を感光層とした電子写真感光
体は、可視光に対する感度、電荷保持力、表面強
度などの点で改善できる様になつた。この様な電
子写真感光体は、例えば特開昭49−105537号、特
開昭51−90827号、米国特許第3484237号、米国特
許第3871882号各公報などに開示されている。 しかし、この様な電子写真感光体でも、未だに
十分に満足できる感度が得られず、しかも繰り返
し帯電および露光を行なつた際には表面電位の変
動、特に繰り返し露光および帯電を行なつた時
に、明部電位の増加と暗部電位の低下を惹き起こ
してしまうなどの不利がある。 本発明の目的は、前述の欠点若しくは不利を解
消しうる新規な電子写真感光体を提供することに
ある。 本発明の別の目的は、新規な有機光導電性材料
を提供することにある。 本発明の別の目的は、前述の積層構造体を有す
る感光層の電荷輸送物質として用いるに適した新
規なビスピラゾリン化合物を提供することにあ
る。 本発明の別の目的は、新規な電荷輸送物質を含
有させた電荷輸送層と電荷発生層を有する感光層
の提供にある。 本発明の別の目的は、感度および耐久性が改善
された電子写真感光体の提供にある。 本発明は下記一般式〔〕に示される化合物を
含有する層を有する電子写真感光体を特徴として
いる。 一般式〔〕 式中、X1およびX2は複素環基(例えば、2−
ピリジル基、3−ピリジル基、2−キノリル基、
4−キノリル基、3−カルバゾリル基など)を示
し、これらの複素環基は、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピ
ル基、ブチル基、t−ブチル基など)やアルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基など)を置換基として有することができる。
R2およびR3は、フエニル基、ナフチル基やアン
スラソル基などのアリール基または複素環基を示
す。これらのアリール基は、特にジ−アルキル置
換アミノ基(例えば、N・N−ジメチルアミノ
基、N・N−ジエチルアミノ基、N・N−ジプロ
ピルアミノ基、N・N−ジブチルアミノ基、N・
N−ジペンチルアミノ基、N−メチル−N−エチ
ルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ
基、N−エチル−N−プロピルアミノ基など)、
環式アミノ基(例えばモルホリノ基、ピペラジノ
基、ピロリジノ基など)やアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブトキシ基など)を有していることが好まし
い。また、上述のジ−アルキル置換アミノ基のア
ルキル基とアルコキシ基は適当な原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、フツ素原子など)や有機残
基(例えば、トリル基、キシリル基、クロロフエ
ニル基、フエニル基、ナフチル基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基など)に
よつて置換されることもできる。代表的なR2
よびR3としては、4−N・N−ジメチルアミノ
フエニル基、4−N・N−ジエチルアミノフエニ
ル基、4−N・N−ジプロピルアミノフエニル
基、4−N・N−ジブチルアミノフエニル基、4
−N・N−ジベンジルアミノフエニル基、4−モ
ノモリノフエニル基、4−ピペリジノフエニル
基、4−ピロリジノフエニル基、4−メトキシフ
エニル基、4−エトキシフエニル基、4−ブトキ
シフエニル基などのジ−アルキル置換アミノフエ
ニル基、ジ−アラルキル置換アミノフエニル基、
環式アミノフエニル基やアルコキシフエニル基な
どを挙げることができる。 また、複素環基としては、2−フリル基、3−
カルバゾリル基、4−イミダゾリル基、4−オキ
サゾリル基、4−チアゾリル基、イソオキサゾリ
ル基、イソチアゾリル基、2−ピリジル基、3−
ピリジル基、2−キノリル基などを挙げることが
できる。これらの複素環に置換しうる原子若しく
は有機残基としては、塩素原子、臭素原子、フツ
素原子などのハロゲン原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、
ベンジル基、2−フエニルエチル基、α−ナフチ
ルメチル基、β−ナフチルメチル基、2−メトキ
シエチル基、3−メトキシプロピル基、2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−カルボキシプロピル基、2−クロロエチル基、
2−ブロモエチル基などの置換アルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シ基、フエニル基、トリル基、キシリル基、ビフ
エニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基など
のアリール基などを挙げることができる。 R4およびR5は、水素原子または置換されても
よいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、アミル基、t−アミル基など炭素原子
数1〜5のアルキル基、あるいはベンジル基、ク
ロロベンジル基、ジクロロベンジル基、トリクロ
ロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、シアノベンジル基、
2−フエニルエチル基、α−ナフチルメチル基、
β−ナフチルメチル基、ビニルメチル基、2−ク
ロロエチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2
−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、
4−メトキシブチル基、2−フエノキシエチル基
などの置換アルキル基)若しくはアリール基(例
えば、フエニル基、トリル基、キシリル基、ビフ
エニル基、エチルフエニル基、ジエチルフエニル
基、ニトロフエニル基、シアノフエニル基、ヒド
ロキシフエニル基、カルボキシフエニル基、クロ
ロフエニル基、ジクロロフエニル基、トリクロロ
フエニル基、ブロモフエニル基、ジブロフエニル
基、アミノフエニル基、N・N−ジメチルアミノ
フエニル基、N・N−ジエチルアミノフエニル
基、N・N−ジベンジルアミノフエニル基、α−
ナフチル基、β−ナフチル基など)を示す。 前記R1は、2価の炭化水素基を示す。本発明
において、好ましい2価の炭化水素基としては、 などのアリーレン基、 (7) −CH=CH− (8) −CH=CH−CH=CH− (9) −CH2− (10) −C2H4− などの脂肪族炭化水素基を挙げることができる。
これらの2価の炭化水素は、適当な原子(塩素原
子、臭素原子、フツ素原子など)や有機残基(シ
アノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ
基、アミノ基、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ベンジル基、2−フエニルエチル
基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、フエニル基、ト
リル基など)によつて置換されてもよい。 前記一般式〔〕で示されるビスピラゾリン化
合物の代表例は、以下のとおりである。 ビスピラゾリン化合物 これらの化合物は、公知の合成法、例えば、下
記一般式(a)で示される不飽和ケトンと一般式(b)で
示されるヒドラジノ化合物を少量の酢酸とともに
アルコール中で数時間還流することによつて容易
に得られる。 一般式 (a) (b) X1−NH−NH2 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびX1(但し、
X1=X2とした)は、前記と同義語である。) これらのビスピラゾリン化合物は、1種または
2種以上組合せて用いることができる。 本発明の電子写真感光体の好ましい具体例で
は、前述のビスピラゾリン化合物を電荷輸送物質
として含有させた電荷輸送層と下述の電荷発生層
の種層構造からなる感光層を用いることである。 電荷輸送層は、前述のビスピラゾリン化合物と
結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液を塗布
し、乾燥せしめることにより形成させることが好
ましい。ここに用いる結着剤としては、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、フエノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスルホン、アルキド樹脂、ポリカー
ボネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の
繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂
などを挙げることができ、特にポリエステル樹
脂、ポリカーボネートが好ましいものである。ま
た、ポリ−N−ビニルカルバゾールの様に、それ
自身電荷輸送能力をもつ光導電性ポリマーをバイ
ンダーとしても使用することができる。 この結着剤と電荷輸送化合物との配合割合は、
結着剤100重量部当り電荷輸送化合物を10〜500重
量とすることが好ましい。この電荷輸送層の厚さ
は、2〜100ミクロン、好ましくは5〜30ミクロ
ンである。 また、本発明の電荷輸送層を形成させる際に用
いる溶剤としては、多数の有用な有機溶剤を包含
している。代表的なものとしては、例えばベンゼ
ン、ナフタリン、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、クロロベンゼンなどの芳香族系炭化水素類、
アセトン、2−ブタノンなどのケトン類、塩化メ
チレン、クロロホルム、塩化エチレンなどのハロ
ゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、エチルエーテルなどの環状若しくは直鎖状の
エーテル類など、あるいはこれらの混合溶剤を挙
げることができる。 本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有
させることができる。かかる添加剤としては、ジ
フエニル、塩化ジフエニル、O−ターフエニル、
P−ターフエニル、ジプチルフタレート、ジメチ
ルグリコールフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリフエニル燐酸、メチルナフタリン、ベン
ゾフエノン、塩素化パラフイン、ジラウリルチオ
プロピオネート、3・5−ジニトロサリチル酸、
各種フルオロカーボン類、シリコンオイルなどを
挙げることができる。 電荷発生層に用いる電荷発生物質としては、光
を吸収し極めて高い効率で、電荷担体を発生する
材料であればいずれの材料であつても使用するこ
とができ、好ましい材料としてはセレン、セレ
ン・テルル、セレン・ヒ素硫化カドミウム、無機
物質やピリリウム系染料、チオピリリウムアモル
フアスシリコン等の系染料、トリアリールメタン
系染料、チアジン系染料、シアニン系染料、フタ
ロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、インジゴ系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、スクアリツク酸顔料、アゾ系顔料、多環キノ
ン系顔料等の有機物質があげられる。電荷発生層
の膜厚は5μ以下好ましくは0.05〜3μが望まし
い。 電荷発生層は用いる電荷発生材料の種類により
真空蒸着、スパツタリング、グロー放電ないしは
塗工等の手段によつて設ける。 塗工に際しては、電荷発生材料をバインダー・
フリーで設ける場合や樹脂分散液として設ける場
合や、バインダーと電荷発生材料の均一溶液とし
て設ける場合等がある。 電荷発生層が電荷発生材料の樹脂分散液ないし
は溶液を塗布して形成される場合は用いるバイン
ダー量が多いと感度に影響する為電荷発生層中に
占めるバインダーの割合は80%以下好ましくは40
%以下が望ましい。 電荷発生層に用いるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、
ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ゴム、
ポリビニルトルエン、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エメ
チセルロース、ポリアミド、ポリビニルピリジ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体などを用いる
ことができる。 本発明において好ましい電荷発生物質は、例え
ば特開昭47−18545号、同47−30328号、同48−
724号、同48−725号、同50−1122号、同50−1123
号、同50−38543号、同51−23738号、同51−
95852号、同51−108847号、同51−109841号、同
51−117637号、同51−129234号、同52−104131
号、同52−130331号、同52−135736号、同52−
141229号、同52−143827号、同53−9537号、同53
−9536号、同53−37423号、同53−37424号、同53
−37425号、同53−40529号、同52−104131号、同
52−130331号、同52−135736号、同52−141229
号、同49−11136号、同53−46735号、同53−
58240号、同53−64040号、同53−74430号、同53
−83774号、同53−83745号、同53−95029号、同
54−29645号、同54−37748号、同54−85032号、
同52−47824号、同53−133037号、同53−37422
号、同53−44028号、同53−89433号、同53−
89434号、同54−17732号、同55−60958号、同55
−59468号、同55−149634号各公報などに開示の
フタロシアニン顔料、特開昭47−37543号、同48
−43942号、同48−70538号、同49−91648号、同
52−4241号、同52−8832号、同52−55643号、同
53−95033号、同53−132347号、同53−133445
号、同54−12742号、同54−2129号、同54−2738
号、同54−17733号、同54−17734号、同54−
17735号、同54−20736号、同54−20737号、同54
−21728号、同54−22834号、同54−79632号、同
54−94836号、同54−109438号、同54−111352
号、同54−119926号、同54−119927号、同54−
145142号、同55−33112号、同55−33113号、同55
−67751号、同55−69147号、同55−69148号、同
55−117151号、同56−1944号、同56−2352号、同
56−2353号、同56−5553号、同56−9752号、同56
−9753号、同56−21128号、同56−22438号、同56
−32146号各公報、特願昭55−18574号、同55−
18575号、同55−21670号、同55−72752号、同55
−124501号、同55−124502号、同55−137708号、
同55−138263号、同55−138264号、同55−138265
号、同55−138266号、同55−153814号、同55−
166557号、同56−44066号、同55−132965号各明
細書などに開示のモノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、
トリスアゾ顔料、特開昭49−105536号、同52−
55643号、同55−53335号各公報などに開示のスク
ヴアリウム系染料、特開昭47−30331号、同50−
61233号、同54−139540号各公報などに開示のイ
ンジゴ染料、特開昭47−30330号、同54−126036
号、同49−128734号、同55−36849号、同55−
65959号各公報などに開示のペリレン系顔料、特
開昭49−128734号公報などに開示のジオキサン系
顔料、特開昭47−18543号公報などに開示のイミ
ダゾール系顔料、特開昭52−105828号公報などに
開示のチオキサンチン系染料、特開昭47−18544
号、同50−23232号各公報などに開示の多環キノ
ン系顔料などを挙げることができる。 以下に代表的な電荷発生物質のいくつかを列挙
する。 電荷発生物質 (1) アモルフアスシリコン (2) セレン−テルル (3) セレン・ヒ素硫化カドミウム (31) 銅フタロシアニン これらの顔料は、1種または2種以上組合せて
用いることができる。また、これらの顔料の結晶
型は、α型、β型あるいはその他の何れのもので
あつてもよいが、特にβ型が好ましい。 本発明の電子写真感光体は、前述の顔料を含有
させた電荷発生層を適当な支持体の上に塗工し、
この電荷発生層の上に電荷輸送層を積層した構造
の感光層を用いることによつて作成されることが
できる。この型の電子写真感光体は、適当な支持
体の上に中間層を設け、これを介して前述の顔料
を含む電荷発生層を形成し、その上に下述の電荷
輸送層を形成しても良い。この中間層は、積層構
造からなる感光層の帯電時において導電性支持体
から感光層への自由電荷の注入を阻止するととも
に、感光層を導電性支持体に対して一体的に接着
保持せしめる接着層としての作用を示す。この中
間層は、酸化アルミニウムなどの金属酸化物ある
いはポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フエノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポ
リイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、カゼイン、ゼラチン、ポ
リビニルアルコール、水溶性ポリエチレン、ニト
ロセルロースなどを用いることができる。この中
間層または接着層の厚みは、0.1μ〜5μ、好ま
しくは0.5〜3μが適当である。また、電荷発生
層を電荷輸送層の上に設けた積層構造とすること
もでき、この場合には、適当な表面保護層を形成
させることもできる。 電荷発生層は用いる電荷発生材料の種類により
真空蒸着、スパツタリング、グロー放電ないしは
塗工等の手段によつて設けることができる。 塗工に際しては、電荷発生材料をバインダー・
フリーで設ける場合や樹脂分散液として設ける場
合や、バインダーと電荷発生材料の均一溶液とし
て溶ける場合等がある。 顔料の分散に際してはボールミル、アトライタ
ーなど公知の方法を用いることができ顔料粒子が
5μ以下好ましくは2μ以下最適には0.5μ以下
とすることが望ましい。 顔料はエチレンジアミン等のアミン系溶剤に溶
かして塗布することもできる。塗布方法はブレー
ド、マイヤーバー、スプレー浸漬などの通常の方
法が用いられる。 電荷発生層の膜厚は5μ以下好ましくは0.01〜
1μが望ましい。また電荷発生層より上層の電荷
輸送層のキヤリヤー注入を均一にするために必要
があれば電荷発生層の表面を研磨し鏡面仕上げを
することができる。 この様にして設けた電荷発生層上に電荷輸送層
を設ける。電荷輸送物が被膜形成能をもたない場
合はバインダーを適当な有機溶剤に溶かした液を
通常の方法で塗布乾燥し前述の電荷輸送層を形成
することができる。 本発明の電子写真感光体における別の具体例と
しては、例えば前述のビスピラゾリン化合物を電
荷輸送物質として用い、これと絶縁性バインダー
(バインダー自身がポリ−N−ビニルカルバゾー
ルの様な電荷輸送物質であつてもよい)からなる
電荷輸送媒体中に前述のビスアゾ顔料の如き顔料
を分散させたことからなる感光層を導電層の上に
形成させたものであつてもよい。この際に用いる
絶縁性バインダーと電荷輸送物質としては、例え
ば特公昭52−1667号、特開昭47−30328号、同47
−18545号各公報などに開示されたものを用いる
ことができる。 本発明の電子写真感光体に用いる支持体として
は、導電性が付与されていれば良く、従来用いら
れているいずれのタイプの導電層であつてもさし
つかえない。具体的には、アルミニウム、パナジ
ウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタ
ン、ニツケル、銅、亜鉛、パラジウム、インジウ
ム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真ちゆうなど
の金属シートあるいは金属を蒸着あるいはラミネ
ートしたプラスチツクシートなどを挙げることが
できる。 本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に
利用するのみならず、レーザープリンター、
CRTプリンター、電子写真式製版システムなど
の電子写真応用分野にも広く用いることができ
る。 本発明によれば、従来の有機光導電性材料を用
いた電子写真感光体に較べて、感度が著しく高感
度となり、しかも繰り返し帯電および露光を
10000回以上実施した時でも明部電位の増加と暗
部電位の低下を起こすことがない。 以下、本発明を実施例に従つて説明する。 実施例 1 アルミ板上に説脂カゼインのアンモニア水溶液
(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水222
ml)をマイヤーバーで塗布乾燥し、塗工量1.0
g/m2の接着層を形成した。 次に、下記構造式のビスアゾ顔料5gとブチラ
ール樹脂(ブチラール化度63モル%)2gをエタ
ノール95mlに溶かした液と共にボールミルで40時
間分散した後、接着層上にマイヤーバーで塗工
し、乾燥後の塗工量が0.2g/m2の電荷発生層を
形成した。 ビスアゾ顔料 次に、下記に示すビスピラゾリン化合物5g、
ポリ−4・4′−ジオキシジフエニル−2・2′−プ
ロパンカーボネート(分子量30000)5gをテト
ラヒドロフラン70mlに溶かした液を電荷発生層上
に塗布乾燥し塗工量が10g/m2の電荷輸送層を形
成した。 ビスピラゾリン化合物 この様にして作成した電子写真感光体を20℃、
65%(相対湿度)で調湿後川口電機(株)製静電複写
紙試験装置Model SP−428を用いてスタチツク方
式で5KVでコロナ帯電し、暗所で10秒間保持し
た後、照度5luxで露光し帯電特性を調べた。 初期電圧をVo(−v)暗所での10秒間の電位
保持率をVk(%)、半減衰露光量をE1/2(lux・
sec)とし、この感光体の帯電特性を第1表に示
す。 第1表 Vo:−670ボルト Vk:93% E1/2:3.0lux・sec 本実施例の電子写真感光体を円筒状シリンダー
に張りつけて、これを複写機(キヤノン(株)製
Canon NP5500を改造したもの)に装着した。こ
の複写機は、シリンダーの周囲に負極性帯電器、
露光光学系、現像器、転写帯電器を配置してお
り、シリンダーの回転に伴ない順次工程が行なわ
れ、転写紙に画像が得られる構成になつている。 本実施例の感光体では、明部露光量15lux・sec
で鮮明な画像が得られた。また、この感光体を用
いて25000枚以上の複写を行なつても、得られた
画像は、何れも良好なものであつた。 実施例 2 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷輸送層
中のビスピラゾリン化合物に代えて、下記のビス
ピラゾリン化合物を用いたほかは、全く同様の方
法で電子写真感光体を調製した。 この感光体の帯電特性を前記実施例1と同様に
測定したところ、第2表に示す結果が得られた。 第2表 Vo:−690ボルト Vk:92% E1/2:3.2lux・sec また、本実施例の感光体を実施例1で用いた複
写機に装着し、同様に画像を形成したが、カブリ
のない鮮明な画像が得られ、また25000枚以上複
写を行なつても、得られた画像は何れも良好なも
のであつた。 実施例 3〜13 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷輸送層
中のビスピラゾリン化合物に代えて、第3表に示
す各種ビスピラゾリン化合物を用いたほかは、全
く同様の方法で電子写真感光体を調製した。 この感光体の帯電特性を前記実施例1と同様に
測定したところ、第3表に示す結果が得られた。
【表】
【表】 各実施例3〜13の電子写真感光体を実施例1と
同様の方法によつて耐久試験したが、実施例1と
同様の結果が得られた。 実施例 14 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷発生層
中のビスアゾ顔料(No.10)に代えて、下記構造の
顔料を用いたほかは、同様の方法によつて電子写
真感光体を作成した。 この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法
によつて測定したところ、第4表に示す結果が得
られた。 第4表 Vo:−620ボルト Vk:93% E1/2:7.9lux・sec また、この感光体の耐久性を実施例1と同様の
方法によつて測定したが、25000枚まで良好な画
像が得られた。 実施例 15 実施例1の電子写真感光体で用いた電荷発生層
中のビスアゾ顔料(No.10)に代えて、下記構造の
顔料を用いたほかは、同様の方法によつて電子写
真感光体を作成した。 この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法
によつて測定したところ、第5表に示す結果が得
られた。 第5表 Vo:−660ボルト Vk:90% E1/2:6.0lux・sec また、この感光体の耐久性を実施例1と同様の
方法によつて測定したが、25000枚まで良好な画
像が得られた。 実施例 16 ポリ−N−ビニルカルバゾール(分子量
30000)20g、下記ビスピラゾリン化合物3.0gポ
リエステル系樹脂溶液(ポリエステルアドヒーシ
ブ49000デユポン社製固形分20%)10gおよび顔
料No.4の20gをテトラヒドロフラン180mlをボー
ルミルにチヤージし40時間分散後アルミ蒸着マイ
ラーフイルムのアルミ面上にベーカーアプリケー
ターを用いて塗工し、乾燥後の塗工量を12g/m2
とした。 ビスピラゾリン化合物 こうして作成した感光体を実施例1と同様にし
て帯電測定した結果を第6表に示す。但し、帯電
極性はとした。 第6表 Vo:460ボルト Vk:86% E1/2:15.7lux・sec 実施例 17 表面が清浄にされた0.2mm厚のモリブデン板
(基板)をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定
した。次に槽内を排気し、約5×10-6torrの真空
度にした。その後ヒーターの入力電位を上昇させ
モリブデン基板温度を150℃に安定させた。その
後水素ガスとシランガス(水素ガスに対し15容量
%)を槽内へ導入し、ガス流量と蒸着槽メインバ
ルブを調整して0.5torrに安定させた。 次に誘導コイルに5MHzの高周波電力を投入し
槽内のコイル内部にグロー放電を発生させ30Wの
入力電力とした。上記条件で基板上にアモルフア
スシリコン膜を生長させ膜厚が2μとなるまで同
条件を保つた後グロー放電を中止した。 その後加熱ヒーター、高周波電源をオフ状態と
し基板温度が100℃になるのを待つてから、水素
ガス、シランガスの流出バルブを閉じ、一旦槽内
を10-5torr以下にした後大気圧にもどし、基板を
とりだした。次いでこのアモルフアスシリコン層
の上に実施例1と同様にして電荷輸送層を形成し
た。 こうして得られた感光体を帯電、露光実験装置
に設置し、6KVでコロナ帯電し直ちに光像を照
射した。光像はタングステンランプ光源を用い透
過型のテストチヤートを通して照射された。 その後直ちに正荷電性の現像剤(トナーとキヤ
リヤーを含む)を感光体表面にカスケードするこ
とによつて感光体表面に良好なトナー画像を得
た。 比較例 1〜5 前記実施例1で用いた電荷輸送物質として前記
例示のピラゾリン化合物No.2の代わりに第7表に
示す公知の化合物をそれぞれ用いたほかは同様の
方法によつて電子写真感光体を調製した。
【表】 各実施例の感光体の帯電特性を実施例1と同様
の方法によつて測定した。この結果を第7表に示
す。
【表】 比較例の各感光体の耐久性を実施例1と同様の
方法によつて測定したが、各感光体は、繰り返し
帯電および露光を行なうと、次第に明部電位の増
加と暗部電位の低下が観察された。 これに対し、本発明の感光体(実施例1〜17
は、高感度でしかも繰り返し帯電および露光を行
なつても明部電位の増加と暗部電位の低下をほと
んど伴わなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示される化合物を含有す
    る層を有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式〔〕 (式中、X1およびX2は、置換されてもよい複素環
    基を示す。R1は、置換されてもよい2価の炭化
    水素基を示す。R2およびR3は、置換されてもよ
    いアリール基若しくは複素環基を示す。R4およ
    びR5は、水素原子または置換されてもよいアル
    キル基若しくはアリール基を示す。
JP9776881A 1981-06-10 1981-06-23 Electrophotographic receptor Granted JPS57211154A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776881A JPS57211154A (en) 1981-06-23 1981-06-23 Electrophotographic receptor
US06/383,629 US4454211A (en) 1981-06-10 1982-06-01 Electrophotographic photosensitive member with pyrazoline charge transport material
GB08216901A GB2102794B (en) 1981-06-10 1982-06-10 Photoconductive pyrazolienes
DE19823222100 DE3222100A1 (de) 1981-06-10 1982-06-11 Lichtempfindliches element fuer elektrofotografische zwecke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776881A JPS57211154A (en) 1981-06-23 1981-06-23 Electrophotographic receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211154A JPS57211154A (en) 1982-12-24
JPS6262344B2 true JPS6262344B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=14201035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9776881A Granted JPS57211154A (en) 1981-06-10 1981-06-23 Electrophotographic receptor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57211154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686136B2 (ja) * 2004-05-12 2011-05-18 株式会社日本化学工業所 蛍光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211154A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182456A (ja) 電子写真感光体
JPS6255781B2 (ja)
JPS6235673B2 (ja)
JPS6262345B2 (ja)
JPH0324663B2 (ja)
JPS6262344B2 (ja)
JPS6310412B2 (ja)
JPH0115057B2 (ja)
JPS6310413B2 (ja)
JPS59195246A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPH0115056B2 (ja)
JPS6310414B2 (ja)
JPH0350262B2 (ja)
JPS6258503B2 (ja)
JPS6310418B2 (ja)
JPS6310417B2 (ja)
JPH0210939B2 (ja)
JPH0466025B2 (ja)
JPS59185342A (ja) 電子写真感光体
JPS59168453A (ja) 有機光導電体
JPH0160819B2 (ja)
JPH0324661B2 (ja)
JPH0513501B2 (ja)
JPS59185340A (ja) 電子写真感光体