JPS5815946B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS5815946B2
JPS5815946B2 JP57076739A JP7673982A JPS5815946B2 JP S5815946 B2 JPS5815946 B2 JP S5815946B2 JP 57076739 A JP57076739 A JP 57076739A JP 7673982 A JP7673982 A JP 7673982A JP S5815946 B2 JPS5815946 B2 JP S5815946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon layer
memory device
semiconductor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57076739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57210667A (en
Inventor
清水真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57076739A priority Critical patent/JPS5815946B2/ja
Publication of JPS57210667A publication Critical patent/JPS57210667A/ja
Publication of JPS5815946B2 publication Critical patent/JPS5815946B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体メモリ装置に関し、特にMIS(Met
al−Insulator−8emiconducto
r)容量素子とスイッチングMISFET(絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ)とからなる1トランジスタ(
TR3)型メモリ・セルを対象とする。
1TR8型メモリ・セルは記憶手段としてのMIS容量
素子と、書き込み、読み出し用のスイッチング手段とし
てのMISFETとにより構成されるものである。
このメモリ・セルは半導体集積回路で構成されるところ
より、メモリ・セルの占有面積を小さくして、集積度の
向上を図ることが望ましい。
したがって、本発明の目的とするところは、1TR3型
メモリ・セルのセル面積を小さくして集積度の向上を図
った半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明に従えば、半導体基板に形成されたビットライン
およびワードラインと、これに関連して形成された容量
素子およびスイッチングMISFETから構成されたメ
モリセルとを包含する半導体メモリ装置において、前記
容量素子の一電極は半導体基板の所定領域上に形成され
た第1の多結晶シリコン層によって構成され、前記スイ
ッチングMISFETのゲート電極は、その一部が絶縁
膜を介してオーバラップするようにビットラインと容量
素子との間のスイッチングMISFETが形成されるべ
き半導体基板の所定領域上に絶縁膜を介して形成された
第2の多結晶シリコン層によって構成され、さらに、ビ
ットラインはスイッチングMISFETを構成する半導
体基板の半導体領域と同一導電型の不純物が導入された
多結晶シリコン層によって構成され、該多結晶シリコン
層は少なくともスイッチングMISFETの半4体領域
において該半導体領域と直接接続されて成るととを特徴
とする。
さらに本発明に従えば、ビットラインを構成する多結晶
シリコン層は、容量素子を構成する第1の多結晶シリコ
ン層と同時に形成されたものから成ることを特徴とする
以下、実施例にそって図面を参照し、本発明を具体的に
説明する。
第1図a〜eおよび第2図は本発明の詳細な説明するだ
めの製造工程断面図である。
本発明においては、1TR8型メモリ・セルのセル面積
を小さくするため、スイッチング素子としてCCD(電
荷結合素子)の原理を利用したMISFETを用いるも
のである。
具体的には同図に示すような製造工程によりメモリ・セ
ルを形成する。
(a)n−型半導体基板1上にフィールド絶縁膜となる
5in2膜2を形成する。
(b)スイッチングMISFETおよびMIS容量素子
を形成すべき半導体領域上の5i02嘆2を選択的に除
去し、然る後ゲート絶縁膜となるべき薄いSiO2膜2
を形成する。
(c)上記SiO2膜2′のうち、スイッチングMIS
FETのソース(ビットラインに接続されるべき領域)
を形成すべき半導体領域上の5i02膜2を選択的に除
去する。
(d)多結晶シリコン層3を上記基体表面のMIS容量
のゲート電極およびビットラインとなるべき部分に選択
的に形成する。
このとき、ビットラインとなるべき多結晶シリコン層3
は、スイッチングMISFETのソース領域となるべき
部分において基板1表面と直接接続されるものとなる。
(e)半導体不純物(例えばホウ素)をディポジション
し、多結晶シリコン層3を導体化する。
次に熱処理によって上記MISFETのソース領域4を
拡散形成するとともに、導電性多結晶シリコンぎの表面
に絶縁性を有する多結晶シリコン熱酸化膜ぎを形成する
然る後、第2図に示すように、上記多結晶シリコン熱酸
化膜Sを介して上記同様な導電性多結晶シリコン層によ
るMISFETのゲート電極5を上記MIS容量素子の
ゲート電極ぎおよびソース領域4にオーバーラツプする
ように選択的に形成する。
次に、このとき、ワードラインを構成するアルミニウム
配線層を上記MISFET0ゲートと接続するように形
成し、表面保護のためのPSG膜を形成する(図示せず
)。
なお、同図においては2ビット分のメモリ・セルの断面
図を示すものである。
以上説明した1TR8型メモリ・セルにおいては、MI
S容量素子を構成するゲート電極には常時所定の電源電
圧が印加され、このゲート電極直下の半導体領域は空乏
層化されているものである。
したがって、本発明のようにスイッチングMISFET
のドレイン(MIs容量素子に接続されるべき領域)を
省略するものとしても、MIS容量素子のゲート電極と
MISFETのゲート電極との間隔が絶縁膜の膜厚であ
る100OA〜2000A程度しか離れていないことに
より、両者のゲート電極による空乏層の拡がりが互いに
重なり合うため、上記ドレイン領域がなくともキアリア
の伝達を行なうことができ、スイッチング素子として作
用する。
このことは、CCD(電荷結合素子)の動作原理と同様
のものであることにより容易に理解されよう。
このことにより、上記MIS容量素子のゲート電極とM
ISFETのゲート電極とは少くなくとも3μ以内であ
ればよい。
以上のことより、本発明に係るメモリ・セルのパターン
図は、第3図に示すように、スイッチングMISFET
のドレイン領域が省略できるため、第4図に示すような
従来のメモリ・セルに比して明らかなようにその占有面
積が小さくできる。
なお、第3図において、6はアルミニウム配線により構
成されたワードラインであり、C1,C2はワードライ
ンとMISFETのゲート電極との接続点である。
また、第4図において、ディジットラインは拡散層によ
り構成されるものであるのに対し、第3図に示すように
本発明に係るワードラインは導電性多結晶シリコン層で
構成している。
このためディジットラインの寄生容量が小さくできるた
め、次式(1)から明らかなように出力検出レベル△V
が大きくとれる。
ここで、CSはMIS容量素子の容量値であり、CDは
ディジットラインの寄生容量の容量値であり、Qは蓄積
電荷量である。
このことより、1つのディジットラインに接続できるメ
モリ・セルの数を多くすることができるから、上記集積
度の向上と合いまって大記憶容量化が図れる。
本発明は前記実施例に限定されず種々の実施形態を採る
ことができる。
例えば、MIS容量素子のゲート電極、MISFETの
ゲート電極とは少なくとも3μ以内に近接し、かつ絶縁
分離されるものであればどう構成するものであってもよ
い。
このとき、ワードラインは拡散層により構成してもよい
が、この場合は前記説明したように寄生容量が大きくな
ることに注意しなければならない。
また、MISFETはnチャンネル型MISFETであ
ってもよいことはいうまでもないであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eおよび第2図は本発明に係る半導体メモリ
装置の製造工程断面図の一例を示し、第3図はその平面
図を示し、第4図は従来の1TR8型メモリ・セルの平
面図の一例を示すものである。 1…基板、2,2′…5i02膜、3…多結晶シリコン
層、3′…導電性多結晶シリコン層、3′…多結晶シリ
コン熱酸化膜、4…ソース、4′…ドレイン、5…ゲー
ト電極(導電性多結晶シリコン層)、6…ワードライン
(アルミニウム配線層)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板に形成されたビットラインおよびワード
    ラインと、これらに関連して形成された容量素子および
    スイッチングMISFETから構成されたメモリセルと
    を包含する半導体メモリ装置であって、前記容量素子の
    一電極は半導体基板の所定領域上に形成された第1の多
    結晶シリコン層によって構昨淑れ、前記スイッチングM
    ISFETのゲート電極は、その一部が絶縁膜を介して
    オーバラップするように前記ビットラインと前記容量素
    子との間の前記スイッチングMISFETが形成される
    べき半導体基板の所定領域上に絶縁膜を介して形成され
    た第2の多結晶シリコン層によって構成され、さらに、
    前記ビットラインは前記スイッチングMISFETを構
    成する半導体基板の半導体領域と同一導電型の不純物が
    導入された多結晶シリコン層によって構成され、該多結
    晶シリコン層は少なくともスイッチングMISFETの
    前記半導体領域において該半導体領域と直接接続されて
    成ることを特徴とする半導体メモリ装置。 2 前記ビットラインを構成する多結晶シリコン層は、
    前記容量素子を構成する前記第1の多結晶シリコン層と
    同時に形成されたものから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体メモリ装置。
JP57076739A 1982-05-10 1982-05-10 半導体メモリ装置 Expired JPS5815946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076739A JPS5815946B2 (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076739A JPS5815946B2 (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066563A Division JPS51142932A (en) 1975-06-04 1975-06-04 Semiconductor memory devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57210667A JPS57210667A (en) 1982-12-24
JPS5815946B2 true JPS5815946B2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=13613962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076739A Expired JPS5815946B2 (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57210667A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559360B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0714009B2 (ja) Mos型半導体記憶回路装置
JPH0449654A (ja) 半導体メモリ
JPS6123663B2 (ja)
JPH01146354A (ja) 半導体記憶装置
JPS6155258B2 (ja)
JPS5950102B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS6138620B2 (ja)
JPH065713B2 (ja) 半導体集積回路装置
ATE97259T1 (de) Speicherzellenanordnung fuer dynamische halbleiterspeicher.
JPS5815946B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0278230A (ja) 半導体集積回路装置
JPS596068B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS5910263A (ja) 半導体装置
JPS5925388B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS59210663A (ja) 半導体メモリ装置
JPS596070B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS5832790B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH07509808A (ja) ダイナミック形ランダムアクセスメモリセル構造
JPS592188B2 (ja) 半導体メモリ装置の製法
JPS6030109B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6011813B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS6120148B2 (ja)
JPS63219154A (ja) 半導体装置