JPS5815304A - 発振装置 - Google Patents

発振装置

Info

Publication number
JPS5815304A
JPS5815304A JP56113916A JP11391681A JPS5815304A JP S5815304 A JPS5815304 A JP S5815304A JP 56113916 A JP56113916 A JP 56113916A JP 11391681 A JP11391681 A JP 11391681A JP S5815304 A JPS5815304 A JP S5815304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
circuit
terminal
switching circuit
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248922B2 (ja
Inventor
Nobuo Tsutsumi
堤 伸夫
Kazumi Kawashima
河島 和美
Kiyoshi Imai
今井 浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56113916A priority Critical patent/JPS5815304A/ja
Publication of JPS5815304A publication Critical patent/JPS5815304A/ja
Publication of JPS6248922B2 publication Critical patent/JPS6248922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路素子(以下、KOという)に用いら
れるクロック発振回路の如き発振装置に関し、発振動作
を制御するようにした場合にでもICの端子1kを最少
限にすることのできる装rrj1を提供じようとするも
のである。
IJ モートコントロール用信号発生用等のICにおh
ては、内部回路の動作を制御するためにクロックパルス
が使用され、そのクロックパルスヲ発生するための発振
回路が使用される。まず、そのようなICにおける発振
装置の一例を第・1図に示して説明する。図において、
1はリモートコントロール用信号発生用等のICであり
、その内部に     □増幅器2、発振制御用のスイ
ッチング回路3、バイアス電圧印加用抵抗4等が設けら
れている。このIC1には2個の端子6,6が設けられ
ていてそれぞれ増幅器20入力端子と出力端子とに接続
されており、かつ、ICI外で端子6.6間に水晶振動
子の如き共振7が接続され、さらにコンデンサ8,9が
接続されて、発振回路が形11yされている。そして、
リモートコントロール信号が受信されたときに端子10
に加えられろ制a古号によブスイツチング回路3が開放
されて、発振回路が発振動作を行うようになされている
ところが、このような従来の装置においては、発振動作
を制御し得るように発振回路を構成しようとすれば2個
の端子5.6を工C1に設ける必要があり、制御された
数の端子を有効に使用する必要のあるICにおいては端
子2個を発振回路用にとられることは設計的に不利にな
り、場合によっては端子の数を増加させなければならな
い事態まで生じて、きわめて不都合である。
そこで、本発明は、かかる発振動作を制御することって
きる発振回路’if C3vc最少限のただ1個の端子
を設けるだけで実現することのできる装置’に!供する
こと全目的とするものである。
以下、本発明につき、その一実施例を示す第2図を参照
して詳細に説明する。
図において、11はリモートコントロール用信号発生用
のICで、その内部に、発振したクロックパルスを増幅
して各回路に供給するバッファ増幅器12、発振制御用
のスイッチング回路13、バッフ1増幅器12および後
述する発振回路用のトランジスタ /l  にバイアス
N匡を印加するための抵抗14を設けている。この10
11けたとえばσMO8’i用いた大規模集積回路素子
等により構成している1、そして、このIC11には1
個の端子15を設け、バッファ増幅器12の入力端子、
スイッチング回路13の一端、およびバイアス電圧印加
mの抵抗14の一端を、それぞれこの端子16に接続し
ている。
さらに、この工C11の外部に、トランジスタ16と、
水晶振動子等の共振子17と、抵抗18と、コンデンサ
19〜21とで構成したコレクタ接地コルピッツ型の発
振回路22全設け、そのトランジスタ16の発振出力端
子兼バイアス印加端子、すなわちベース、を1011の
端子15に接続するようにしている。
かかる構成により、今、リモートコントロール信号が受
信される等して制御端子23に制御信号が印加されると
スイッチング回路13が開放状態になる。これにより、
抵抗14から端子16を介してトランジスタ16のベー
スにバイアスMEが印加され、発振回路22が発振動作
を開始する。
その発振出力は端子16からIC11内に供給さ−れ、
バッフ1増幅器12に加えられる。このとき、スイッチ
ング回路13が開放状態であることによりバッファ増幅
器12にもバイアス電圧が加えられていて、発振出力は
このバッファ増幅器12で増幅されて、後段の各回路に
供給される。
リモートコントロール信号が受信されていないときには
、スイッチング回路13が閉じられているために発振回
路22のトランジスタ16にバイアス電圧が印加されな
くて発振動作は停止され、また、バッフ1増幅器12も
動作を停止ヒする。
このように、この回路構成によれば、IC11に端子1
6を1個設けるだけで発振回路220発振動作を制御す
ることとその発振出力i[11内に入力してバッフ1増
幅器12に供給することとをともに行なうことができ、
ただ1個の最小限の端子数で目的を達成することができ
るものである。
なお、上記実施例においては発振回路としてコレクタ接
地コルピッツ型のものを用いたが、この他の種々の発振
回路も同様に使用することができタノカワりにPNP形
のトランジスタを用いテモよく、その場合には電源電圧
の極性や接地点を適在股計することにより実現できる。
さらに、発振回路用にはトランジスタ以外にも、電界効
果トランジスタや複合トランジスタ等の任意の能動素子
を用いて構成してもよいことはいう、までもない。
以上詳述したように、本発明によれば、IC内にバッフ
1増幅器と、スイッチング回路と、バイアス電圧印加用
端子とを設けてそれらIIcの1個の端子に接続し、一
方、IC外には能動素子を含む発振回路を設け、この発
振回路の発振出力端子兼バイアス印加端子をICの端子
に接続するようにしたことにより、ICには最小限のた
だ1個の端子を設けるだけで発振動作の制御が可能なり
ロック等の発振装首vi−実曳することができる。従っ
て、10の端子数を発振部分については最小限におさえ
ることができ、ICの設計を容易にすることができると
ともに、ICにおける最大の問題点である端子数の増加
をおさえることができて、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振装置の回路図、第2図は本発明の一
実施例における発振装置1qの回路図である。 11・・・・・・集積回路米子、12・・・・・・バッ
ファ増幅器、13・・・・・・スイッチング回路、14
・・・・・・バイアス電圧印加用抵抗、15・・・・・
・端子、16・・・・・・トランジスタ、17・・・・
・・共振子、22・・・・・・発振回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集積回路素子内にバッファ増幅器と発振制御用のスイッ
    チング回路とバイアス電圧印加用抵抗を設け、上記集積
    回路素子に1個の端子を設けて上記バッフ1増幅器の入
    力端子と上記スイッチング回路と上記バイアス電圧印加
    用抵抗とを接続し、上記集積回路素子外に能動素子を含
    む発振回路を設け、上記発振回路の発振出力端子兼バイ
    アス印加端子を上記集積回路素子の端子に接続し、上記
    スイッチング回路により上記発振回路の能動素子の動作
    ・不動作を制御するようにしたことを特徴とする発振装
    置。
JP56113916A 1981-07-20 1981-07-20 発振装置 Granted JPS5815304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113916A JPS5815304A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113916A JPS5815304A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815304A true JPS5815304A (ja) 1983-01-28
JPS6248922B2 JPS6248922B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=14624397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113916A Granted JPS5815304A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161526A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Shiojiri Kogyo Kk 発振制御回路
JPH07326962A (ja) * 1995-05-15 1995-12-12 Seiko Epson Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161526A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Shiojiri Kogyo Kk 発振制御回路
JPH07326962A (ja) * 1995-05-15 1995-12-12 Seiko Epson Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248922B2 (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815304A (ja) 発振装置
JP2001274627A (ja) 水晶発振器
JPH1022733A (ja) 水晶制御発振器において水晶を切り換える方法および装置
JP3934189B2 (ja) 水晶発振回路
JP3358379B2 (ja) Cmos圧電発振回路
JPS6382108A (ja) 発振回路用半導体集積回路
JPS6016988Y2 (ja) キ−インタ−フエ−ス回路
JP2607304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0426221A (ja) 発振回路
JP2853718B2 (ja) 出力制御回路
JP2901318B2 (ja) 水晶発振器
JPH0548968B2 (ja)
JPH0519023A (ja) 集積回路装置
JPH08191240A (ja) リセット回路
WO2000044086A1 (en) Oscillator starting method
JPH04314116A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0865047A (ja) 発振回路
JPS63244287A (ja) Icカ−ドリ−ドライト装置
JPS60144015A (ja) クロツクパルス発振装置
JPH0669727A (ja) 発振回路
JPS63110816A (ja) 発振回路
JPH0632534B2 (ja) 音声信号処理システム用集積回路
JPH03274810A (ja) 半導体集積回路
JPH10135740A (ja) 発振装置
JPH06260836A (ja) 発振装置