JPS58149636A - 魚介類の保存方法 - Google Patents

魚介類の保存方法

Info

Publication number
JPS58149636A
JPS58149636A JP57033640A JP3364082A JPS58149636A JP S58149636 A JPS58149636 A JP S58149636A JP 57033640 A JP57033640 A JP 57033640A JP 3364082 A JP3364082 A JP 3364082A JP S58149636 A JPS58149636 A JP S58149636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
dried
salt water
shellfishes
fishes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57033640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242451B2 (ja
Inventor
Toshio Nakamura
寿夫 中村
Yasuhiro Sakai
酒井 泰博
Yoji Uchida
内田 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP57033640A priority Critical patent/JPS58149636A/ja
Publication of JPS58149636A publication Critical patent/JPS58149636A/ja
Publication of JPH0242451B2 publication Critical patent/JPH0242451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚介類の保存方法に関する。
更に詳しくは魚介類をそのま\、または丸干し、背開き
、腹開き、もしくは切身にしたものを塩水に浸漬し、水
切を行なったのち乾燥し、水分を50%以下にして、(
1)脱酸素剤とともに実質的に非通気性の包材もしくは
気密容器に密封すること%才たは(2)低温貯蔵した後
に脱Il素剤とともに実質的に非通気性の包材もしくは
気密容器化密封すること、を特徴とする魚介類の保存方
法ζこ関する発明である。
従来、魚を丸干しや開き干しして塩干し品として貯蔵す
ることが行なわれている。しかしながら一般Iこ塩干し
品は低い温度に貯蔵しているためタンパク質の変質、あ
るいは生鮮度の低下弊により食味を落す嫌いがあり、又
貯蔵中、空。気に触れるので油脂の酸化による品質劣化
を起こしやすい等の欠点があった0そのため防腐剤を加
え腐敗を防ぎ、又酸化防止剤を加えて脂質の変質を防ぐ
方法が試みられたが見るべく成果はなく、長期に亘って
鮮度よく食味棗好な塩干し品を貯蔵することが出来なか
った0又このような添加物によって食品の変質防止を計
ることは食品衛生学的にも当を得たものでなく、今後と
いえどもとるべき方法とはいえない。
本発明はこれらの欠点を克服したものである。
本発明において貯蔵の対象となる魚としては塩干しして
貯蔵されるものであり、例えばトビウオ、アジ、イワシ
、サバ、スケソーダラ、メンメ、カレイ、ホッケ、シシ
ャモ、カマス、メザシ、バタバタ、ニシン、タラ、キン
キ、ムシガレ−、サンマ、イカまたは員柱などがあげら
れる。
本発明化おいては魚体は必要に応じ水洗し、そのまま又
は必要に応じ丸干し、背開き、腹開き、もしくは切身に
し、塩水に浸漬し、水切りし、乾燥して水分を50%以
下、好ましくは35〜48%にする。ここて用いる塩水
は食塩濃度が10〜30%のものが好ましく、乾燥後の
魚体は薄塩品、特に食塩濃度2〜10%のものが好まし
い。乾燥には電気乾燥、天日乾aSの手段が用いられ、
乾燥後の魚体は密封前に央出している骨を切落とすのが
好ましい。
本発明方法においては脱酸素剤を使用するが、この場合
の脱酸素剤としては、それ自体公知のものが使用しうる
0例えば鉄、炭化鉄などの鉄−を主剤とするもの、亜ニ
チオン酸塩、亜硫酸塩、第二鉄塩などの無機塩を主剤と
するもの、ヒドロキノン、カテコール、ピロガロール、
没食子酸、ブチルヒドロキシアニソール等で例示される
ポリフェノール類、グルコース等で例示される糖類、ア
スコルビン蒙、エリソルビン酸などを主剤とするものが
あげられ、その中でも鉄粉を主剤とするものが好ましい
。脱酸素剤としては脱酸素以外の機能を併有するもの、
例えば酸素を吸収し炭酸ガスを発生するものなども使用
しうる。
脱酸素剤は通気性の包材内に密封した形で用いられる。
包材としては例えば有孔プラスチックフィルムを紙など
のセルロース系包材にラミネートしたものが好適に用い
られる。また密封系内の水分と脱酸素剤との接触をさけ
るためには、脱酸素剤の包材の一部又は全部をマイクロ
ポーラスフィルムにするのが好ましい。
本発明においては魚介類を乾燥し、水分を50%以下に
した魚介類を脱酸素剤とともに、実質的に非通気性の包
材もしくは気密容器に密封し、低温貯蔵を行なうことな
く出荷されるか、または低温貯蔵を行なった後に出荷さ
れる。あるいは水分を50%以下Iζした魚介類を低温
貯蔵を行なったt&に脱酸素剤とともに実質的に非通気
性の包材もしくは気密容器番こ密封し、その後に低温貯
蔵を行なうことな(出荷されるか、または低温貯蔵を行
なった後Kai荷される。
本発明において、低温貯蔵とは、魚介類の氷結点から1
5℃までの温度で貯蔵する冷蔵、−10℃以下の温皮帯
で貯蔵する冷凍、更には氷結点から一5℃の温度帯で貯
蔵する半凍結冷蔵、そしてこれらすべてを含めて低温と
い−1これらの温度帯での貯IRを低温貯蔵という。
本発1jiにおいて、非通気性包材は通常、酸素透過度
50m/jamtom・d 以下のものが用いられる。
例えば塩化ビニリデンtたは塩化ビニリデンを被覆また
はラミネートしたフィルムは好適に用いられる。フィル
ムは二輪延伸したもの、又はそれをラミネートしたもの
が強度の点で好ましい0非通気性包材の密封は通常、ヒ
ートシールによるが、封止具を用いてもよい。気密容器
としては成形ふよびヒートシール可能なプラスチックト
レイと蓋材からなり、蓋材を非通気性フィルム又はシー
トを用いて密封シールするもの、又はプラスチックもし
くは金属製密閉コンテナを用いてもよい。気密容器は脱
酸素!収納部を設け、魚体と接しないような構造とする
こともできる。非通気性包材又は気密容器に密封する場
合には、魚体をトレイに入れ脱酸素剤と接触しないよう
に密封したり、また魚体から発生するドリップを吸着す
る材料を入れて密封したり、魚体の骨によるピンホール
発生防止のため厚いフィルムを入れる等の手段が適宜採
用される。
な右本発明方法において、密封系内の気密性および脱酸
素剤の脱酸素能を確認するために酸素検知剤を併用する
のが好ましい。酸素検知剤の使用形態としては、固形の
検知剤を通気性包材に包装したもの、又は非通気性包材
に包装し通気孔をあけたものを密閉系内に入れる方法、
印刷可能な検知剤を脱酸素剤の包材の表面薯ζ印刷し密
閉容器を透明なものにする方法、又は密閉容器を透明K
L、その内側に検知剤を印刷する方法などの各種の方法
が採用しつる。
本発明によればタンパク質や脂質の変質をおこすことな
く、長期間にわたって魚を塩干しした形で貯蔵すること
がで舎る0また、本発明は従来保存できなかった薄塩品
の保存を可能にするものである。さらに本発明は従来得
られなかった食味のすぐれた塩干し魚を需要者に提供す
るものである。
以下に実施例をあげて説明する0 実施例 1 漁獲直後のししゃもを水洗し、10%の塩水′″tc2
時間浸漬して、水切後串刺をおこなって、鴫5℃の乾燥
機で20時間乾燥し、水分を43%とした。このししや
も1串(10尾)を非通気性のKON/PB(15/8
0μ)220X300%の包材に包装し、脱酸素剤(鉄
粉、食塩及び含水物を含む組成物をガーレ一式透気度が
1000秒/空気100gの通気性包材に密封したもの
 69)と酸素検知剤(三菱瓦斯化学製エージレスアイ
)と共にヒートシールを行なって5℃に保管して経時毎
の貯蔵時のガス組成、外観の経時変化を観察し、かつ官
能による品質の判定を行なった。その結果を第1表化示
すO 比較例 1 乾燥後、非通気性のKON/PE袋で包装した以外は実
施例1と同様に行なった0結果を第1表に示した。
第  1  表 実施例 2 漁獲直後のうるめいわしを水洗し、12%の塩水に3時
間浸漬して水切後串刺を詔こなって25℃の乾燥機で5
0時間乾燥し、水分を38%とした0このうるめいわし
20尾を非通気性のKON/PR(15/80j1)2
20X500%の包材に包装し、脱酸素剤(鉄粉、食塩
および含水物を含む組成物をガーレ一式透気度が600
0秒/空気1008tの通気性包材に密封したもの 6
))と酸素検知剤(三菱瓦斯化学製・エージレスアイ)
と兵事こ、ヒートシールを行なって一20℃に4ケ月貯
蔵し、4ケ月後の、木器内のガス組成、外観の変化を観
察し、かつ事能による品質の判定を行った。その結果を
第2表に示す〇 比較例 2 乾燥後、通気性の塩ビストレッチフィルムで包装した以
外は実施例2と同様に行った。結果を第2表に示した。
#12表 実施例 3 実施例1と同様に1ししゃもを乾燥後、−20℃の冷蔵
庫に1ケ月貯蔵した0このししやも1串(10尾)を非
通気性のKON/Pg (15780M)220XSO
O%の包材に包装し脱酸素剤(鉄粉、食塩および含水物
を含む組成物をガーレ一式透気度が1000秒/空気1
00gの通気性包材に密封したもの 69)と酸素検知
剤(三菱瓦斯化学・エージレス)と共にヒーシシールを
行って5℃番こ保管し、経時毎の貯鳶時のガス組成、外
観の経時変化を観察し、かつ官能による品質の判定を行
った。その結果を第3表に示す。
比較例 3 実施例1と同様にししゃもを乾燥し、−20℃の冷蔵庫
に1ケ月貯蔵した。このししゃもを非通気性のKON/
Pg袋で包装した以外は実施例3と同様番こした。その
結果を第3表化示したO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゛ 魚介−をそのま−1または丸干し、背広!!、腹1
    llI舎、もしくは切身化したものを塩水に浸漬し、水
    切を行なったのち乾燥し′、水分を50%以下にして、
    (1)脱酸素剤とともに実質的に非通気性の包材もしく
    は気密容器[1!封すること、または(2)低温貯禦し
    た後に脱酸素剤とともに実質的に非通気性の包材もしく
    は気密容器に密封すること、を4111とする魚介類の
    保存方法
JP57033640A 1982-03-03 1982-03-03 魚介類の保存方法 Granted JPS58149636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033640A JPS58149636A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 魚介類の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033640A JPS58149636A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 魚介類の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149636A true JPS58149636A (ja) 1983-09-06
JPH0242451B2 JPH0242451B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=12392042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033640A Granted JPS58149636A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 魚介類の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840805A (en) * 1986-04-16 1989-06-20 House Food Industrial Co., Ltd. Process for preparing sterilized packaged fish and product thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534164A (en) * 1978-09-04 1980-03-10 Teijin Ltd Oxygen capturing composition
JPS56113250A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Storage of fish
JPS56151446A (en) * 1980-04-23 1981-11-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preservation of fish

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534164A (en) * 1978-09-04 1980-03-10 Teijin Ltd Oxygen capturing composition
JPS56113250A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Storage of fish
JPS56151446A (en) * 1980-04-23 1981-11-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preservation of fish

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840805A (en) * 1986-04-16 1989-06-20 House Food Industrial Co., Ltd. Process for preparing sterilized packaged fish and product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242451B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989610A (en) Chemical treatment and packaging process to improve the appearance and shelf life of fresh meat
EP0034489B1 (en) Novel method of storing processed fish and roe
JPS60221031A (ja) 生肉の保存方法
US5108649A (en) Preserving agent, method and container for preserving fresh marine product
JP2009505916A (ja) 包装された生鮮食品および生鮮食品の包装方法
US5124164A (en) Method for preserving fresh marine products with use of a deoxidant
JPS58149636A (ja) 魚介類の保存方法
JPS58138336A (ja) 赤身魚肉の保存方法
JPS6230734B2 (ja)
JPS58158129A (ja) 肉類の保存方法
PT1679004E (pt) Preservação em atmosfera modificada de bivalves vivos num recipiente hermético
JPS6016207B2 (ja) 生肉の保存方法
JPS6244896B2 (ja)
JPH04370058A (ja) 牛肉の保存剤及び保存方法
JPS5934B2 (ja) 食品の脱水塩蔵法
KR860000363B1 (ko) 생선의 저장방법
JP2005126095A (ja) 鮮度保持包装袋及び鮮度保持包装体
JP2006042800A (ja) 甲殻類の黒変防止方法及び黒変が防止された甲殻類包装体。
JPH0147129B2 (ja)
AU2141099A (en) Chemical treatment and packaging system to improve the appearance and shelf life of fresh meat
JPH031415Y2 (ja)
JPH10286058A (ja) 鮮魚刺身の包装方法及び包装体
JPS58212739A (ja) 水産漬物類の保存方法
JPS6342676A (ja) 食品の保存方法
JPS58201965A (ja) 湯通し塩蔵わかめの保存方法