JPS5814667B2 - フイルムカ−トリッジ組立体 - Google Patents

フイルムカ−トリッジ組立体

Info

Publication number
JPS5814667B2
JPS5814667B2 JP53025092A JP2509278A JPS5814667B2 JP S5814667 B2 JPS5814667 B2 JP S5814667B2 JP 53025092 A JP53025092 A JP 53025092A JP 2509278 A JP2509278 A JP 2509278A JP S5814667 B2 JPS5814667 B2 JP S5814667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
hub
cartridge assembly
film
cover slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53025092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113525A (en
Inventor
ドナルド・マルコルム・ハーベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/774,716 external-priority patent/US4264169A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS53113525A publication Critical patent/JPS53113525A/ja
Publication of JPS5814667B2 publication Critical patent/JPS5814667B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/023Multi-image cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルムカートリッジ組立体に関する。
更に詳し《はフイルムディスクを使用するカートリッジ
組立体に関する。
回転可能にとりつけたディスク型フイルムユニット部材
に対するカートリッジ組立体は周知である。
例えば米国特許第1410029号に記載されているも
のがある。
この様な組立体はフイルムユニットの写真映像面を通過
させる露出窓を有するケーシングと、この露出窓を閉じ
る位置と開く位置との間を町動のカバースライド部材を
含んでいる。
この型式のカートリッジ組立体はロールフイルムカート
リッジには見当らない若干の欠点を有する。
フイルムユニット及びカバースライドの如き可動部材は
カメラ外にある時に露出窓に関して容易に動かされる。
カメラ外でフイルムユニット部材が動くと、その後カメ
ラにカートリッジを装填した時にフイルムユニット前進
機構に対してのフイルムユニットをその所定位置以外に
位置させたままになってしまうことがあり得る。
カメラ外に於てカバースライドが動くと、フイルムをか
ふらせることにもなりかねない。
カートリッジ組立体をカメラに装填後、各可動部材は撮
影のために少くとも一つの方向に可動でなければならな
い。
本発明の目的は前述のタイプのカートリッジ組立体がカ
メラ外にある時に、カバースライド(可動)の動きを防
止するがカートリッジ組立体がカメラ内にある時は自動
的に前記の動きを許容するカートリッジ組立体を提供す
ることである。
この目的はロック機構により達成され、このロックはカ
ートリッジ組立体をカメラへ挿填する前に露出窓に関し
てカバースライド(可動)の動きを防止し、カメラにカ
ートリッジ組立体を挿填した時にカバースライドの動き
を許容する様にカメラに位置決めされたピンにより解除
可能である。
実施例に於では、ロック機構は極めて簡単な構成、例え
ば固定ピンを有するカメラ構造により解除可能である。
又実施例に於ては、ロック機構はカバースライド部材と
、フイルムユニット部材の両者の動きを防止する様にな
されている。
フイルムを装填し、カメラに挿入されるフイルム容器に
関する名称として、従来「カートリッジ」「カセット」
、「マガジン」等種々の用語が用いられて来たが、本明
細書に於ては、この種フイルムを装填したフイルム容器
を「カートリッジ組立体」と称することにする。
カートリッジ組立体及びこれと共に使用するための写真
用カメラ等自体は周知であるので、本明細書に於ては、
本発明の主眼とするカートリッジ組立体を構成する、も
しくは前記組立体とより直接的に協働する要素を特に詳
細に説明することとする。
本明細書に於で特に記載もしくは図示しなかった装置は
、先行技術の装置から選択し得るものである。
第1図はフイルムユニット組立体とケーシングとを含む
カートリッジ組立体の拡大斜視図である。
前記フイルムユニット組立体はフイルムディスク10と
ハブ12とよりなるフイルムユニット17(第17図)
と、カバースライド14と、不透明なマスク部材16と
を含む。
前記ケーシングはハブ支持体19を備えたケーシング部
材18を含む。
カートリッジ組立体(第2図及び第3図参照)は、第1
5図及び第16図に示してあるカメラと共に使用するの
に適している。
フイルムディスク10は、図示のようにほy円形の外周
縁20を有する円板状に形成される。
ここで「円板」状と云ったが、本発明の具体的実施例へ
の使用に適するならば、例えば六角形、八角形等の多角
形のような円形以外の形状にすることも可能である。
フイルムディスク10は適度に可撓性でしかも自己支持
できるベースシ一トを含む。
このベースシートは例えばセルロースアセテート又はポ
リ(エチレンテレフタレート)等の材料によって形成す
ることができる。
前記ベースシ一トの片面には感光性材料を担持し、それ
によって写真潜像を記録しかつ写真的に現像するための
写真像形成面13を構成する。
フイルムディスク10は中央開口22を備えている。
ハブ12はフイルムディスク10の中央開口22内に装
着されるが、この際ハブとフイルムディスクとは後述す
るような特別な方位関係をとる。
ボール紙、プラスチックシ一ト、その他の材料で作られ
る不透明のケーシング部材18は、第1の壁部30と、
フラップF1,F2,F3,F4によって形成され第1
の壁部30から延長する二重層の第2の壁部32とを形
成する。
カートリッジ組立体の製造作業に於て、4つのフラップ
F1〜F4は所定位置に折りた\まれ、接着剤等によっ
て固着されてフイルムユニット組立体を収容する。
フラップを折りた瓦むと、フラップF1,F2,F3,
F4のそれぞれの半円口31a,3lb,31c,31
dは一緒になって中央円孔34(第2図参照)を形成す
る。
前記中央円孔34は、ハブ12の一部を収容しそのため
ハブ120片而にカメラのフイルム送り機構が接近でき
るような直径を有している。
長方形の露出窓33がフラップF3に、及びフラップF
2とF4に形成される。
フラップF2とF4とに於ては、これらフラップをフラ
ップF3の下の位置に折りた又んだ際にフラップF3の
露出窓と重なる切欠部分35と35′との組合せによっ
て露出窓が形成される。
ケーシング部材の第1の壁部30はそのほg中央に円口
36を備え、その中に円形のハブ支持体19が接着剤等
によって固着される。
又は、前記支持体19を周知の塑性成形等によってケー
シング部材18と一体的に形成してもよい。
フイルムユニツト17はそのハブ12のスナップラッチ
方式によってハブ支持体19上に装着される。
前記スナップラッチ方式に関しては詳細に後述するが、
これによりフイルムユニット17とハブ支持体19とは
組立てられた状態で、しかもフイルムユニット17がハ
ブ支持体19に関して回転できるように保持される。
カートリッジ組立体がカメラ内に遮光状態で収容されて
いない時は、露出窓33を通って感光性のフイルムディ
スク10への光線入射は、カバースライド14とマスク
部材16とによって阻止される。
カバースライド14は薄く、比較的剛性でかつ不透明な
シート状材料で形成され、露出窓33を覆うことのでき
る大きさのほg扇形のりーブ部分40を備える。
カバースライド14は又、ハブ12上の円筒状の肩部4
4(第5図)を取り囲む環状部分42(第1図参照)を
備える。
前記環状部分42は少なくとも1個のキー状突出部46
を備え、このキー状突出部はハブのキー溝48内に緊密
に受けられ、それによってカバースライド14はフイル
ムユニットと共に回転するようにハブ12上に位置ぎめ
され、保持されるようになっている。
マスク部材16は不透明であって、シート状材料で作ら
れ、ハブの肩部44を受け入れるような大きさに形成さ
れかつ位置ぎめされた中央孔50を備える。
マスク部材16は更に露出窓33とほジ一致する形状、
寸法でかつこれと整合して設けられた窓52をも備える
マスク部材16はケーシング部材18内に緊密にはまる
ような形状に形成され、従ってケーシング部材18に関
して回転しないように拘束される。
カートリッジ組立体がカメラ内に収容されていない場合
、フイルムユニツトは、カバースライド14のリーフ部
分40を露出窓33とマスク部材16の窓52とに対し
て遮光関係に位置ぎめするように、後述する初期ロック
機構によってケーシング18内に配向されている。
リーフ部分40をはさんで整合した2つの窓33と52
よりもリーフ部分は大きいので、ラビリンス状の遮光構
造となって活性光線が窓33と52とを通ってフイルム
ディスク10に入射するのを阻止する。
第5図はカートリッジ組立体の一部の拡大断面図である
この図に示すように、カートリッジ組立体の構成部分は
、ハブ12とハブ支持体19との係今によって組立てら
れた関係に於て保持される。
ケーシングの第1の壁部30の円口36内に配置された
前記ハブ支持体19は、環状の棚部41を有するほy円
形のベースプレート38を含み、該環状棚部41上には
円口36の周辺の第1の壁部30の縁部が着座し、かつ
接着剤によって接着される。
第1の壁部30のキー37(第1図参照)は、ハブ支持
体19上のキー溝39と協働して製造作業中ハブ支持体
19を予備的にあらかじめ定められた方位に保持する。
円筒状壁部57はベースプレート38から伸び、かつそ
の半径方向外周面上を周廻する溝58を有する。
円筒状壁部57の末端部は第5図に示すように円錐台状
面60となっている。
ハブ支持体19とハブ12とを組み立てる際には、円筒
状壁部57はハフ12の円筒状壁部61内テレスコープ
式に挿入される。
半径方向内方に突出する複数のラッチ歯59が円筒状壁
部61に沿って分布しており、該歯59は各自1個の傾
斜したカム面62を備える。
組立て作業中、前記カム面62と円錐台状面60との間
のすべり係合によって壁部57と61とは案内されて互
いに挿入係合し、その結果生じるくさび作用によって壁
部57と61との一方又は双方に軽微なたわみを与え、
それによりラッチ歯59が溝58とスナップ状にラッチ
係合するまでラッチ歯59は壁部57に沿って軸線方向
にスライドする。
溝58とランチ歯59とは信頼性の高い、しかし比較的
ルーズなはめあいラッチ係合をなし、それによりハブ1
2とハブ支持体19とをテレスコープ式の挿入関係に保
持すると共に、ハブのハブ支持体に対する相対回転を可
能にする。
前記挿入関係に保持された壁部57と61とは、それら
壁部57,61によって包囲されるハブ又はハブ支持体
のいくつかの穴のどれかから侵入する光線によってフイ
ルムディスク10がかぶらないように保護するためのラ
ビリンス状遮光構造を構成するためにも協働する。
ハブ支持体19の環状肩部63は、円筒状壁部61の根
本にある環状溝64と協働して、フイルムディスク10
をかふらないように保護するための、もう一つのラビリ
ンス状障壁を構成する。
フイルムディスク10は、フイルムユニットの軸MA(
この軸線Aはハブ120円形孔116の中心に画定され
ている第2図参照)と共心関係にある円形軌跡Pに沿っ
て離隔して配置されている複数の像区域65内に写真像
を記録することができる。
前記軌跡Pはハブ12の外周とフイルムディスク14の
外周縁20との間に位置する。
各像区域65のカメラ内、又はプリンタ、ビュウアー、
又は他の装置のゲート内に於ける正確な位置ぎめを確実
に行なうために、フイルムユニットをこれら装置に関し
て相対的に送りかつ各像区域を位置ぎめするためにこれ
ら装置の協働部材によって係合される手段をハブ12に
設ける。
このようなカメラは添付図面第15図及び第16図にも
図示しており、その中第16図は第15図に関して云え
ばこれを裏返して逆方向から見たものである。
これらの図面に示すように、カメラ66は、対物レンズ
70とファインダーレンズ72とを備えた前板6Bを含
む。
シャッターをレリースするだめの長方形のボタン74が
カメラの上板76に設けられる。
裏蓋78(第16図に於では開いた状態で示す)はカメ
ラのハウジング80に蝶着される。
釈放ボタン82によって釈放可能のラッチ機構は裏蓋7
8を閉鎖位置に保持する。
枢着されたフイルム送りレバー84(第16図に於て一
部だけ見える)はフイルム送り操作の際に用いられる。
前記カメラにはカートリッジ組立体11を受けることが
できるような大きさでかつそのように非対称形状に形成
された浅い内部ポケット86が設けられる。
カートリッジ組立体がカメラ内に、あらかじめ定められ
た唯一の方位関係に於て収容されるようにするため、非
対称のカートリッジケーシングの各隅部(56,56’
参照)に対応して、対角線状のコーナー板87a〜B7
dが設けられる。
カバープレート900円形の中央開口88は、ハブ12
0円形孔116内に受けられた固定スピンドル94上に
回転可能に支持された円形の駆動ディスク92を露出す
る。
前記駆動ディスク92は、ハブ12の偏心的に設けられ
た駆動孔118内に偏心的に受けられるように配設され
偏心的に装着されたカブリングピン96を担持する。
カバープレー}90の長方形の開口98は、カバープレ
ート90の平らな面近辺でわずかに上方に伸びる長方形
のフイルム支持枠100を収容する。
カートリッジ組立体をカメラのポケット86内に挿入し
て裏蓋78を閉じると、カバードアーの透明な窓102
がカートリッジ組立体のハブ支持体のベースプレート3
8に対向する位置にくる。
カメラ66は、フイルムユニット17を少しづつ回転さ
せて、像区域65をカートリッジ組立体の露出窓33及
びフイルム支持枠100と整合した露出位置に次々と進
めるための手段を含む。
い《つかの像区域65のうちのどの一つが露出位置にあ
るかをカメラ使用者が決定できるようにするために、第
3図及び第5図でわかるように露出番号表示方式が備え
られる。
第3図に示す一連の通孔120はハブ支持体19に設け
られ、像区域650円形軌跡P上に於ける配置と同一の
角度ピッチを以て軸線Aと共心関係にある円形軌跡に沿
って互いに離隔して配設される。
各通孔120には、第3図に示すように、ハブ支持体1
9上に担持されかつ像区域65の一つに対応する露出区
域表示番号122が付される。
ハブ12によって像区域65に関してあらかじめ定めら
れた位置に担持されたL字型部材124は、ハブ支持体
19に面しかつ該支持体190通孔120が並ぶ円形軌
跡の上に来るように位置ぎめされた面126を備える。
前記面126には可視光線に対する反射性の高い物質で
コーティングすることが望ましい。
ハブ12が割り出される毎に、前記面126が各通孔1
20と次々に重なるので、カメラ使用者はカメラの窓1
02を通して、どの露出区域が露出位置にあるのかを目
で見ることができる。
カートリッジ組立体がカメラ又は他の遮光装置内に収容
されていない時にフイルムユニットとカバースライドと
が露出窓に対して動くと、その結果少なくともカートリ
ッジ組立体の露出窓33を通過した像区域が露出されて
元をかふることは勿論、隣接の像区域まで前述したライ
トパイプ現象によりかぶりを生じてしまう危険があるこ
とは明らかである。
又、フイルムユニットを360度以上にわたって回転さ
せれば、像区域のうち少なくとも1つは二重露出になる
ことも明らかであろう。
従って本発明のカートリッジ組立体の特に有利な特徴と
して、カートリッジ組立体内に完全に収容される手重ロ
ツク機構がある。
この二重ロック機構は、第1のロック状態に於てはカメ
ラ内にフイルムユニットを挿入する以前に於けるフイル
ムユニットとカバースライドの動きを防止するものであ
って、カメラと協働してフイルムユニットを回転のため
にロック状態から解除する手段を備え、かつ第2(最終
)のロック状態に於ではフイルムユニットの360度以
上の回転を防止するものであって、ロックは露出済のカ
ートリッジ組立体を再ヒカメラ内に挿入しても解除され
ることはない。
第4図はカートリッジ組立体がカメラ内に挿入される前
に回転を防止する初期の即ち第1のロック位置にあるロ
ック機構を示す。
これらの図に示すように、ハブ支持体19は細長い可撓
性のスプリングフィンガー128を担持しており、該フ
ィンガー128はその一端に於でハブ支持体19に取り
付けられ、その他端129はハブ12によって担持され
るラッチ部材130と係合するようになっている。
カートリッジ組立体を第15図及び第16図に示すよう
なカメラに挿入する前は、スプリングフィンガー128
の端部129はラッチ部材130の下面に形成された第
1のラッチ用戻り止132内にある(第8図及び第10
図に於で想像線で示す)。
戻り止め132の垂直ロック面がフィンガーの端部12
9と係合し、ハブ12のハブ支持体19に対する回転を
阻止する。
一対の係合ロツク面が一方向への動きを防止する。
力一トリツジ組立体の製造作業中、ロック機構は第1の
ロック位置にあるため、カメラ内にカートリッジ組立体
を挿入する前の不注意なフイルムユニットの回転(これ
はフィルムの露出の原因となる)は、防止される。
カートリッジ組立体をカメラ66内に挿入すると、所要
の長さを有するカメラのカブリングピン96は駆動孔1
18内に貫入してフィンガー128の表面上の突出した
ボス134と接触する(第9図参照)。
ピン96と接触するとフィンガー128は下方にたわみ
(第8図及び第9図参照)フィンガー128上のロック
面を(軸Aに関して)軸方向に動かし、それらを戻り止
め1320ロック面から外し、かつハブ12を釈放して
ハブ支持体19に関して回転させる。
これがフイルムユニットとカバースライドとを露出窓に
関して動く様にさせる。
ハブ12が回転すると、カブリングピン96はスライド
して突出したボス134から外れ、フィンガー128の
端部129はラッチ部材130の下向きのカム面133
,135に沿ってカム運動し、やがてハブの回転の方向
により、ラッチ部材130のテーパ付の翼140,14
2の何れかの先端136又は138の下からスライドし
上方にたわんで第4図に示す中立位置をとる。
ハブ12は時計方向反時計方向双方に回転し得るように
ハブ支持体19上に装着されておりかつラッチ部材13
0は左右対称に構成されているので、/’%ブ12がラ
ッチ係合解除後上記何れの方向へも回転できかつ後述す
るようにその回転方向にかかわりなく再びラッチ係合さ
れ得ることは明らかである。
さもなければ、固定スピンドル94を変形してこれによ
ってスプリングフィンガー128を第1のラッチ用戻り
止から解放するような構成にすることもできる。
このような構成(図示せず)に於ては、第8図及び第1
1図に示したカメラのスピンドル94よりも少し長いス
ピンドルを備え、これがスプリングフィンガー128と
接触するのに十分なだけ円形孔116内に入りこんでこ
れを押し下げ、それによって前記フィンガー128の端
部129を第1のラッチ用戻り止132から釈放する。
スピンドル94はハブの回転軸線Aと一致するので、前
記の長い方のスピンドルは連続してフィンガー128上
に支持される。
この構成に於では、フィンガー128の端部129をテ
ーパ付の翼140,142の先端136,138よりも
低く押し下げることのないように、スピンドルの長さを
注意深《決定しなげればならない。
図示した実施例の説明に戻って、ハブの回転が完全な1
回転に近づくとスプリングフィンガー128は再びラッ
チ部材130と出会う。
しかし第6図に於で漸進的想像線で示したように、カブ
リングピンとラッチ部材とから釈放された後上方の中立
位置にはまり込んだスプリングフィンガー128は、回
転方向の如何によって、ラッチ部材130の上向きのカ
ム面144,146の中の何れかと出会う。
この出会いによる接触の後も回転が継続してフィンガー
128の端部129を上方にカム運動させ、第11図及
び第12図に示すようにラッチ部材1300頂部にある
最終ロック用戻り止148へこれを担持する。
又、第11図に示すように、カム面144,146の何
れかとのカム作用によって中立位置を超えて上方にたわ
んだフィンガー128は、最終ロック用戻り止148と
係合状態のま又に止まってそれから外されるのには抵抗
しようとする。
この時点で、カブリングピン96はロック解除作用を行
なうことができない。
これは前記ピン96はボス134上に接触しているけれ
ども下向きの力しか与えていないため、フィンガー12
8の端部129を最終ロック用戻り止148との係合に
推進するだけで、それの解除を行なうことは不可能だか
らである。
この最終ロック位置をとることによって、たとえ最終ロ
ック位置にロックされたカートリッジ組立体がカメラか
ら取り出され再びカメラ内に挿入されたとしても、ハブ
12がハブ支持体19に関して相対回転を行なうことが
あり得ないことが明らかである。
力一トリツジ組立体が最終ロック位置にある状態の場合
、カバースライド14の扇形のリーフ部分40は窓52
に関して遮光関係にあるので、フイルムディスク10上
に記録された潜像は、フイルムユニットが写真的処理の
ためにカートリッジ組立体から取り出される迄、保護さ
れる。
第13図及び第14図は、ハブ12とハブ支持体19と
の間の当初即ち第1と最終即ち第2のロック用の別の実
施例の構成を示す。
この構成に於ては、ハブ支持体19はロック面226を
有する可撓性の第1のロック用フィンガー210を備え
、前記ロック面226はハブ12上の協働するロック面
230と係合してハブの反時計方向の回転を阻止する。
カメラ内に挿入されると、カメラの釈放突起又はピン2
12が前記フィンガー210を軸方向(軸Aに関し)に
押してロック面226と230とを相互係合から釈放し
て反時計方向の回転をさせる。
ハブ支持体19上の町撓性の第2のロック用フィンガー
214は突起236を有し、該突起236ははじめにハ
ブ上の突起218と係合してハブの時間方向の回転をは
じめに阻止する。
第1のロック用フィンガー210から釈放された後、ハ
ブはカメラによって反時計方向に回転され、それにより
突起218はフィンガー214を第13図に於て破線で
示した位置にたわませる。
ハブは、突起218が第2のロック用フィンガー214
のスロット246(第14図)と係合するまでカメラに
よって360度回転される。
この回転の最後の部分の間、突起218はフィンガー2
14の半径方向内方の面と接触して、これを第14図に
於で破線で示す位置を介して徐々にたまわせ、遂にはス
ロット246に突起218を係合させたま〜フィンガー
214は半径方向内方にたわむ。
この突起218がスロット246内に係合した状態でハ
ブとハブ支持体との間の永久的な最終ロック状態が与え
られる。
本発明の重要な特徴の1つは、カートリッジ組立体が最
終ロック状態にあることを目視でき、それによって露出
済のカートリッジを再び使用しようとすることから派生
する不都合を防止できるような手段を備えていることで
ある。
第1図ないし第12図に示す実施例に於て、ハブ12上
のラッチ部材130の上にあたる位置にコア穴150が
設けられ、このためスプリングフィンガー128が最終
ロック用戻り止148内にはまっている時、該フィンガ
ー128の端部129を目視することができる。
前記フィンガー128の端部129の上面を目につきや
すい明るい反射性コーティングで着色することにより、
又は前記端部129のコア穴150に近い位置にラベル
を貼付しこれに適当な事項を表示しておくことによって
、コア穴150内に前記フィンガー128の着色等を施
した端部129が現われた時はそのフイルムユニットは
完全に露光済であることをカメラ使用者に気付かせるこ
とができる。
第13図及び第14図に示した構成に於て、カートリッ
ジ組立体が最終ロック状態にあることを目祝する手段と
しては、突起218のカム作用力によるフィンガー21
4の半径方向外方のたわみによって力ム作用的に上昇す
る表示を設け得る。
発明の詳細な説明の初めの部分に於て引用した従来技術
である米国特許第1410029号はカバースライド部
材とフイルムユニット部材とが別個に可動であるカート
リッジを示している。
このカバースライド部材はカメラの裏蓋の掛止装置でカ
メラ側に接続することにより可動となっている。
尚業者にはこの発明のロックを前記米国特許の如き従来
技術のカバースライド部材に適用することが可能である
この様な場合に、そのカバースライド部材はハブ12に
固定されずに、従来技術に示す如く直線的に可動である
様にも、又或る軸の囲りに、例えばフイルムユニット部
材の軸と同じ軸の囲に、回転させる様にすることも出来
得る。
以上、本発明を若干の好適な実施例について詳細に説明
してきたが、他の多くの変形が本発明の範囲内に於て可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による写真カートリッジ組立体の分解斜
視図、第2図は第1図に示したカートリッジ組立体に於
て、外部ケーシング部材の一つの壁部の一部を除去した
カートリッジ組立体の一方の面の平面図、第3図は第1
図のカートリッジ組立体の前記と対向する而の平面図、
第4図は第2図の線4−4より見た拡大部分断面図、第
5図は第4図に於ける一部の拡大図、第6図は第4図の
線6−6より見た断而図、第7図は第4図の線7−7よ
り見は断面図、第8図は協働するカメラ機構の一部を含
み、かつカートリッジ組立体の作動の初期段階に於ける
構成部分の関係を示す、第4図と対応する断面図、第9
図は協動するカメラ機構の一部を含む、第4図の線9−
9より見た断面図、第10図は第8図の線10−10よ
り見た断面図、第11図はカートリッジ組立体の作動の
後期段階に於ける構成部分の関係を示す、第8図と対応
する断面図、第12図は第11図の線12−12より見
た断面図、第13図は前出の図面に示したものとは異な
るロック装置を含む、一部を除去した第3図と同様な図
、第14図は別のロック装置が別の状態にあることを示
す第13図と同様な図、第15図は本発明によるカート
リッジ組立体を使用するカメラを示す斜視図、第16図
はフイルム室カバーを開放した状態で示した第15図の
カメラ及び本発明によるカートリッジ組立体の斜視図、
第17図は本発明によるフイルムユニットの斜視図であ
る。 10……フイルムディスク、12……ハブ、14……カ
バースライド、16…冑マスク部材、17,17’……
フイルムユニット、18……ケーシング部材、19……
ハブ支持体、22……中央開口、30……第1の壁部、
32(F,,F2,Fa,F4)…田第2の壁部、33
……露出窓(開孔)、35……切欠部分、40……リー
フ部分、52……窓(開孔)、54……切欠部(介在区
域)、64……環状溝、65……像区域、66…田カメ
ラ、70……対物レンズ、72……ファインダーレンズ
、74……長方形のボタン、84……フイルム送りレバ
ー、96……カブリングピン(解除手段)、118……
駆動孔(係合部、不連続部)、128……スプリングフ
ィンガー(抑止手段)、129……端部(表示手段)、
130……ラッチ部材(抑止手段)、210……第1の
ロック用フィンガー、212……釈放突起(解除手段)
、214…第…2のロック用フィンガー、218……突
起226……支持面(抑止手段)、230……支持面(
抑止手段)、(210,226,230……ロック)、
246……スロット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露出窓を有するケーシング: 写真映像面を露出窓を通過して動かす様にケーシング内
    で回転可能なディスク型フイルムユニット部材: 露出窓を閉じる位置と開く位置との間を動く様にケーシ
    ング内に於て回転可能なカバースライド部材: を有する型式のカートリッジ組立体に於て、カートリッ
    ジ組立体がカメラ内になく、又カバースライド部材が閉
    じる位置にある時に、一部分が動かないケーシング側に
    他の部分が回転可能なカバースライド部材側にあるロッ
    ク機構で前記両部分が相互に係合してカバースライド部
    材の回転を防止する解除可能なロック機構を含み、前記
    ロック機構はカートリッジ組立体がカメラに挿入された
    時にカメラピンに近接可能であり、かつカバースライド
    部材の開いた位置への回動を許容する様に前記ピンによ
    り解除され得ることを特徴とするカートリッジ組立体。
JP53025092A 1977-03-07 1978-03-07 フイルムカ−トリッジ組立体 Expired JPS5814667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77471577A 1977-03-07 1977-03-07
US05/774,716 US4264169A (en) 1977-03-07 1977-03-07 Photographic film unit and cartridge assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113525A JPS53113525A (en) 1978-10-04
JPS5814667B2 true JPS5814667B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=27118941

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53025092A Expired JPS5814667B2 (ja) 1977-03-07 1978-03-07 フイルムカ−トリッジ組立体
JP405880A Pending JPS55101942A (en) 1977-03-07 1980-01-17 Photographic film unit and photographic cartridge assembly
JP405680A Granted JPS55101940A (en) 1977-03-07 1980-01-17 Photographic film unit

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405880A Pending JPS55101942A (en) 1977-03-07 1980-01-17 Photographic film unit and photographic cartridge assembly
JP405680A Granted JPS55101940A (en) 1977-03-07 1980-01-17 Photographic film unit

Country Status (11)

Country Link
JP (3) JPS5814667B2 (ja)
AU (3) AU519561B2 (ja)
BE (1) BE864655A (ja)
BR (1) BR7801359A (ja)
CH (1) CH625062A5 (ja)
DE (4) DE2809801C3 (ja)
FR (1) FR2383463A1 (ja)
GB (5) GB1597074A (ja)
HK (5) HK5182A (ja)
IT (2) IT1093192B (ja)
MY (5) MY8200248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109253A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Shimadzu Corp 電子線マイクロアナライザ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194822A (en) * 1978-08-04 1980-03-25 Eastman Kodak Company Photographic film cartridge assembly and camera
US4290676A (en) * 1979-04-18 1981-09-22 Eastman Kodak Company Pressure member urging mechanism
US4309096A (en) 1979-12-26 1982-01-05 Eastman Kodak Company Film cartridge assembly with pressure plate
DE3067217D1 (en) * 1979-12-26 1984-04-26 Eastman Kodak Co Film cartridge assembly with light sealing and pressure applying means
USRE31573E (en) * 1979-12-26 1984-05-01 Eastman Kodak Company Film cartridge assembly with pressure plate
DE3049083C2 (de) * 1980-12-24 1985-03-14 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Photographische Kassettenkamera und Kassette
DE3205424A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Photographische kassettenkamera mit einer steuervorrichtung fuer ein kassettenseitiges belichtungsoeffnungs-abdeckelement
JPS58214123A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Hoya Corp カラ−フイルム画像反転装置
JPS58190636U (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 藤本写真工業株式会社 デイスクフイルム用プリントキヤリヤ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1410029A (en) * 1918-06-26 1922-03-21 Niell Magnus Camera
US1563551A (en) * 1920-05-03 1925-12-01 Pictures Dev Co Disk-record apparatus
US2161341A (en) * 1938-01-19 1939-06-06 Eastman Kodak Co Locking device for cores in film magazines
US2531651A (en) * 1947-05-07 1950-11-28 American Safety Razor Corp Film cassette for cameras
US2531652A (en) * 1948-09-18 1950-11-28 American Safety Razor Corp Camera
US2625087A (en) * 1949-05-12 1953-01-13 Steineck Rudolf Construction for cameras
US2531653A (en) * 1949-06-30 1950-11-28 American Safety Razor Corp Film cassette for cameras
DE1185053B (de) * 1963-08-24 1965-01-07 Kodak Ag Filmmagazin
US3643571A (en) * 1968-12-19 1972-02-22 Polaroid Corp Photographic film assemblage
DE2214151A1 (de) * 1972-03-23 1973-09-27 Agfa Gevaert Ag Kassette fuer rollfilm mit schutzpapier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109253A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Shimadzu Corp 電子線マイクロアナライザ

Also Published As

Publication number Publication date
HK5382A (en) 1982-02-19
JPS55101942A (en) 1980-08-04
AU519562B2 (en) 1981-12-10
DE2857343C2 (de) 1983-07-07
DE2809856B2 (de) 1981-07-16
HK5582A (en) 1982-02-19
GB1597074A (en) 1981-09-03
AU3389478A (en) 1979-09-13
DE2809780C3 (de) 1982-02-11
FR2383463B1 (ja) 1985-02-08
AU3389578A (en) 1979-09-13
JPS53113525A (en) 1978-10-04
AU519561B2 (en) 1981-12-10
HK5182A (en) 1982-02-19
BE864655A (fr) 1978-09-07
JPS55101940A (en) 1980-08-04
DE2809780A1 (de) 1978-09-14
BR7801359A (pt) 1978-09-26
DE2809780B2 (de) 1981-04-09
DE2809801B2 (de) 1981-04-09
IT1093193B (it) 1985-07-19
MY8200251A (en) 1982-12-31
DE2809856A1 (de) 1978-09-14
DE2809801C3 (de) 1982-03-04
MY8200247A (en) 1982-12-31
IT7820969A0 (it) 1978-03-07
AU519642B2 (en) 1981-12-17
MY8200250A (en) 1982-12-31
GB1597071A (en) 1981-09-03
DE2809801A1 (de) 1978-09-14
FR2383463A1 (fr) 1978-10-06
MY8200249A (en) 1982-12-31
GB1597075A (en) 1981-09-03
HK5282A (en) 1982-02-19
CH625062A5 (en) 1981-08-31
IT7820966A0 (it) 1978-03-07
AU3389678A (en) 1979-09-13
MY8200248A (en) 1982-12-31
HK5482A (en) 1982-02-19
IT1093192B (it) 1985-07-19
GB1597073A (en) 1981-09-03
GB1597072A (en) 1981-09-03
JPS5616414B2 (ja) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194822A (en) Photographic film cartridge assembly and camera
JP2755459B2 (ja) 二重露光を防止するためのカメラ装置
US5357303A (en) Film cassette with lockable light shield
US4309096A (en) Film cartridge assembly with pressure plate
US5359378A (en) Film cassette with lockable light shield
JPS5814667B2 (ja) フイルムカ−トリッジ組立体
CA1098749A (en) Disk-shaped film unit and hub cartridge assembly
US4255034A (en) Film retention in cartridge assembly
US5748990A (en) One-time-use camera with lid flexed to uncover chamber when cassette forcibly ejected from chamber
US5608480A (en) One-time-use camera with stop-protrusion for engaging open light lock of cassette to prevent cassette from dislodging lid closing chamber
US5715494A (en) Film cartridge with film-exposed visual indicator
US2531653A (en) Film cassette for cameras
CA1145182A (en) Film retention in cartridge assembly
JP2825694B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
USRE31573E (en) Film cartridge assembly with pressure plate
US5875356A (en) Lens-fitted photo film unit
KR820001487B1 (ko) 사진용 스틸 카메라
JP3668338B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3781328B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
CA1099555A (en) Camera using film cartridges of disk-shaped film
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JPH05232636A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH10232463A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10239803A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08211558A (ja) レンズ付きフイルムユニット