JPS58146549A - ウレタンの製造法 - Google Patents

ウレタンの製造法

Info

Publication number
JPS58146549A
JPS58146549A JP2887582A JP2887582A JPS58146549A JP S58146549 A JPS58146549 A JP S58146549A JP 2887582 A JP2887582 A JP 2887582A JP 2887582 A JP2887582 A JP 2887582A JP S58146549 A JPS58146549 A JP S58146549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
isomer
reaction
group
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2887582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636062B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2887582A priority Critical patent/JPS58146549A/ja
Publication of JPS58146549A publication Critical patent/JPS58146549A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS636062B2 publication Critical patent/JPS636062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタンの製造方法、さらに詳しく秩酸化剤の
存在下に1級アミ/又#i2級アミンを一酸化炭素及び
有機ヒドロキシル化合物と反応させて酸化的にカルボニ
ル化する仁とによってウレタンを製造する方法に関する
ものである。
ウレタン類はカーバメイト系農薬などに用いられる重要
な化合物であシ、最近ではホスゲ/を使用しないインシ
アナート類製造の原料として、その安価な製造方法が要
望されている。
従来、−酸化炭素を用いるウレタン化合物の製法として
、主に2方法が提案されている。すなわち、1つの方法
はアルコール類の存在下、ニトロ化合物を還元的にウレ
タン化する方法であシ、例えばニトロベンゼンの場合は
次のような式で表わされる。
しかしながらこの反応においては、ニトロベンゼン1モ
ル当り、−酸化炭素は3モル必要であシ。
そのうちの2モルの一酸化炭素は無価値な二酸化炭素に
なるので、−酸化炭素は使用量のハしか有効に利用され
ないという欠点があり、しかもこの反応を連続的に行う
には、−酸化炭素と二酸化炭素との混合ガスから二酸化
炭素を分離せねばならず、こめことも工業的に実施する
上において欠点となっている。
他の1つの方法は酸素又は有機ニトロ化合物表との酸化
剤の存在下、1級アミノ化合物に一酸化炭素及びアルコ
ールを反応させ、酸化的にウレタン化する方法であって
、この方法は、前記の方法に比べて一酸化炭素は有効に
利用されており、より好ましい方法といえる。しかし、
助触奸、とじて塩化鍋、塩化鉄、オキシ塩化鉄、塩化ノ
(ナジウム。
オキシ塩化バナジウムなど、ルイス酸であってしかも反
応系におい゛てレドックス反応を行いうる元素の塩化物
を反応系中に溶解させておく必要があり(特開昭55−
1!(1551号公報、特開昭55−124750号公
報)、溶解したこれらの塩化物は反応容器や配管、パル
プなどの金属材料に対する腐食性が太きく、このため高
価な金属材料を使用しなければならないという設備上の
問題がある。さらに芳香族ウレタンを製造する場合には
溶解したこれらの塩化物を芳香族ウレタンあるいは反応
副生物であるジアリール尿素のような高沸点生成物から
分h・。
回収するためには、はん雑な操作と多大の費用を要する
という欠点があるばかりでなく、これらの助触媒は、レ
ドックス反応によって還元された状態において生成する
塩化水素が未反応アミンの塩酸塩となるために反応系で
の再酸化によっても元の塩化物に完全には戻らず、した
がって回収された時には部分的に還元された本のも存在
するため。
汐応を操り返′シ2行う場合には、これらの助触媒も再
vIA製しなければならないという、欠点がある。
本発明者らは、これらの欠点を克服すべく、11アミン
又は21i&アミンを酸化的にウレタン化する方法につ
、いて分量研究を重ねた結果、これらの欠点0主要原因
と7′て”る↑イ3酸やv1゛7クス反応を行う元、素
の塩化物などを用いないで、接触的に反応を進行させう
るまつへ<新しい触媒系を見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
す、なわち、本発明は、酸化剤の存在下、1級アミンヌ
F12級アミンに一酸化炭素及び有機ヒドロヤシル化合
物を反応させてウレタンを製造するに当り、(a)白金
族金属及び白金族元素を含む化合物の中から選ばれた少
なくともlsと、(b)ハロゲンのオキソ酸およびその
塩の中から選ばれた少くともl秤とから成る触媒系を用
いることt−特徴とするウレタンの製造方法を提供する
ものである。
このように1本発明の大きな特徴は、白金族金属及び白
金族元素を含む化合物の中から選はれた少なくとも1種
と、ハロゲンのオキソ酸およびその塩の中から選ばれ九
少なくとも1種とを絆合わせた触媒系を用いることKあ
って、このrlW系を用いること罠よって11級アミン
又は2Pアミ/から選択性よく、かつ高収率でウレタン
が得られることKある。
このような事、実は今までまったく知られていなかった
実に驚くべきことであって、前記の先行技術(%開昭5
1−120551号公報、特開昭55−124750号
公報)からもまったく予想できなかったことである。す
なわち、この先行技術においては白金族化合物を主触媒
とし1反応系においてレドックス反応を行いうる元素の
塩化物を助触媒とする触媒、系、例えば代表的、なもの
として実施例にみられるよう)塩化パラジウムに塩化蕗
二鉄、あるいはオキシ塩化鉄のような3価の鉄を組合わ
せた触媒系を用いている。このような系においては2価
のパラジウムが反応に関与しておシ、反応の進行ととも
に還元されて0価のパラジウムとなり、これが3価の鉄
によって再酸化されて2価のパラジウムKPると同時に
3価の鉄Fi還元されて2価鉄となり さらにこの2価
の鉄が酸化剤によって再酸化されて3価の鉄に戻るとい
った。いわゆるワラカー反応型のM媒すイクルによって
主生成物であるウレタンを与えているものと考えられる
このように先行技術の方法では1反応系においてレドッ
クス作用を有する元素の塩化物が主触媒の再酸化剤とし
て必須であることが示されているこのよう々榊能を有す
る元素としては、周期律表の!lla〜Va族及びIb
〜■b族の元素の中から選ばわたレドックス反応を受け
ることのできるものであって、具体的には釦)、亜鉛、
水銀、タリウム、スズ、チタン、ヒ素、アンチモン、ビ
スマス、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステ
ン、マンガン、釦、コバルト、ニッケルなどが挙けられ
ており、その中で銅、バナジ゛ウム、マンガン及び鉄の
みが実y1例に記載されているに過ぎない。
これに対して本発明方法は、ハロゲンのオキソ酸または
その塩を用いるものであって、この方法ではハロゲンと
酸素とから構成される陰イオン部が重要な役割を果して
お夛、陽イオン部はどのようなものであってもかまわな
い。
従って本発明の反応は先行技術に記載されている反応と
は全く異なる反応機構で進行しているものと推定される
本発明で用いられるハロゲンのオキソ酸やその垣が1本
反応においてどのような機構で作用して“いるのか詳細
なことは明らかではないが、白金族金属や白金族元素を
含む化合物と組合わせた場合、アミン化合物の酸化的ウ
レタン化反応の触媒成分として重要な作用をしているこ
とは明らかである。
すなわち、ハロゲンのオキソ酸またはその塩のみを用い
た場合1本反応のウレタン化反応は実質上まったく進行
しないし、また白金族金属又は白金族元素を含む化合物
のみを用いた場合でも1本反応の条件下ではウレタン化
反応はほとんど進行しないか、あるいは進行しても少量
のウレタンを与えるに過ぎず、特に金属状態の白金族元
素のみを用いた場合は、ウレタンはほとんど得られない
例えば、パラジウムは本反応に対して有効な触媒成分の
1つであるが、0価の金属パラジウムであるパラジウム
黒のみでは本反応は実質的にほとん高収率、高F$i’
率でウレタンが得られるようになる0′ このようf本発明方法においては、金在状態の固体の白
金族化合物をも触媒成分の1つとして用いることができ
、このことは高価な白金族化合物を反応系からろ過など
′の簡単な方法で分離、回収しうろことを示しており、
工業的に有利である。
また、オ発明で用いられるハロゲンのオキソ酸やその塩
類は前記の先行技術において用いられているような重金
P類の塩化物とは異なり分離、回収が容易であって、生
成物中に汚染物質として混入しないことも本発明の大き
な特徴の1つである。
本発明方法において用いられる白金族金属及び白金族元
素を含む化合物については、成分としてパラジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミウムな
どの白金族元素から選げねた少なくとも1種を含むもの
であれば特に制限はなく、これらの元素が金属状態であ
ってもよいし、化合物を形成する成分であってもよい。
また、これらの触媒成分は活性炭、グラファイト、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、
チタニア、ジルコニア、硫酸バリウム、炊酔カルシウム
、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、ポリマー、
イオン交換樹脂、ゼオライト、モレキュラージ゛−プ、
ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体に担持され
たものであってもよい。
金属状態の白金族元素として、例えばパラジウム、ロジ
ウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウムな
どの金属、これらの金〆黒、これらの金属イオンを含む
触媒成分を前記のような担体に担持したのち、水素やホ
ルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの金r
を含む合金あるいは金属間化合物などが用いられる。ま
た、合金あるいは金属間化合物はこれらの白金族金属枠
1士のものであってもよいし、他の元素、例えばセレン
、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、―、釧、金
、亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コ/くルト、ニッケル
、水銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン8、タング
ステンなどを含むものであってもよい。
一方、白金済元素を含む化合物としては、例えばハロゲ
ン化物、値酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸情などの無
榊塩類;酢rp塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩
類;シアン化物類;水酸化物類;■り化物類;硫化物類
;ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イオンなど
のアニオンを含む金F酸塩及びアンモニア、アミン類、
ホスフィン類、−酸化炭素キレート配位子などを含む廖
又は錯体などの金属の錯化合物類;有機配位子又は有機
基を有する有極金属化合物類などがあげられる0これら
の触媒成分の中では、パラジウム又はロジウム若しくは
その両方を舎むものが特に好ましく、このようなものと
しては、例えばPd黒;PdC,Pd A110B、 
Pd sto、、 pa Tinge Pd−Zr01
+Pd−Ba5O,、Pd−CaCO3,Pd−アスベ
スト、Pd−ゼ、tライト、 Pd−モレキュラーシー
プなどの担持ノ(ラジウム触媒類: Pd−Pb、 P
d−8e 、 Pd −Te 、 Pd −Hg 、 
Pd−Tl−Pd−P−Pd Cm、 Pd−Ag、P
d Fe、 Pd Co。
Pd −Ni 、 Pd−Rhなどの合金又は金属間化
合物類:及びこれらの合金又は金属間化合物を前記のよ
うな担体に担持したもの: PaCl2 e PdBr
2 T pci工、 IPd (Now )s 、Pd
5Oaなどの無機塩類: Pd (0COCT(3)t
 *シュウ酸パラジウムなどの有機酸塩類; Pd’(
CN )z: PdO: PdS : M2 (PdX
4) sMt (PdXs)で表わされるパラジウム酸
塩類(Mはアルカリ金膠、アンモニウムイオン、ニトロ
基、ンアノ7jt表わし、Xはハロゲンを表わす。) 
: [Pd(NH3)<:)Xz 。
(Pd(en)43Xlなどのパラジウムのアンミン錯
体類(Xは上記と同じ意味をもち、endエチレンジア
ミンを表わす) : PdC11(PhCN )1− 
pdci= (PRs)* −Pd(CO)(PRs)
s 、 Pd(PPh3)4. PdC1(R) (P
Ph、)、。
Pd (CmHa) (PPhs)s −Pd (Cs
Hs)s などの錯化合物又は有機金属化合物類(Rは
有機基を表わす):Pd(aeac)1などのキレート
配位子が配位した錯化合物類:Rh黒:Pdと同様な担
持ロジウム触妙類:Pdと同様なRh合金又は金属、間
化合物類及びこれらを押体に担持したもの: RhCl
、及び水和物。
RhBr1及び水和物、 RhI、及び水和物t uh
、 (so4)m及び水和物などの無機埠類: Rho
 (OCOCH3)4 :Rh、Os、 Rho、 :
 M3(RhX、)及び水和物(MSXは前記と同じ意
味をもつ) : [Rh(NH3)s)Xs −(Rh
(en)sEXs fkどのロジウムのアンミン錯体類
:Rh4(CO)、、 、 Rh、 (Co)1.など
のロジウムカルボニルクラスター鮪: (RhCI (
Co )*:l意W RhCl3 (PR,)、 。
RhCl (PPhs)s 、RhX(Co)Lx (
Xけ前記と同じ意味をもち、Lけ有極リン化合物及び有
機ヒ素化合物からなる配位子である) 、 RhH(C
O)(PPhs)sなどの錯化合物又は有機金属化合物
類があげられる。
本発明においてに、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1稗だけ用いてもよいし、オた2稗以上
混合して用いて本よく、その使用量については特に制限
けないが、通常白金族元素を含む成分がINアミンまた
は2pアミンに対して、0.0001〜50モル−C1
5囲であるのが望ましい。
また本発明方法において用いられるハロゲンのオキソ酸
およびその塩とは、酸化数が正1.3.5゜7のハロゲ
ンの酸素酸および塩のことであって、具体的には次亜塩
素酸、亜塩素酸、塩素酸、鍋塩素酸、次亜臭素酸、臭素
酸、過臭素酸、次亜ヨウ素酸、亜ヨウ素酸、ヨウ素酸、
オルト過ヨウ素酸、メタ過冒つ素酸およびこれらの酸の
地のことである。このような塩としては例えは次亜塩素
酸リチウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウ
ム、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウムなどの
次亜塩素酸塩類:亜塩素酸リチウム、亜塩素酸ナトリウ
ムなどの亜塩素酸塩類;塩素酸リチウム、塩素酸ナトリ
ウム、塩素酸カリウム、#1素酸ルビジウム、塩素酸セ
シウム、塩素酸マグネシウム、塩素酸カルシウム、塩素
酸ストロンチウへ塩素酸バリウム、塩素酸銀、塩素酸亜
鉛、塩素酸カドミウム、塩素酸水銀、過塩素酸アルミニ
ウベ塩素酸セリウム、塩素酸鉛、塩素酸アンモニウムな
どの塩素酸塩類;過塩素酸リチウム、過塩素酸す、トリ
ウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸ルビジウム、過塩素
酸セシウム、過塩素酸マグネシウム、過岸緊酸カルシウ
ム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸バリウム、逝塩
素酸銀、過塩素酸亜鉛、避堵素酸カドミウム、過塩素酸
水銀、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸ガリウム、過塩
素酸セリウム、過塩素酸ガドリニウム、過塩素酸鉛、過
塩素酸アルミニウムカどの過塩素酸過類:次亜臭素酸ナ
トリウム、次亜臭素酸カリウムなどの次亜臭素酸塩類、
亜JILy−酸ナトリウムなどの亜臭素酸塩類:夛素酪
リチウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、臭素邑
ルビジウム、臭素酸セシウム、臭素酸マグネシウム、臭
素酸カルシウム、臭素酸ストロンチウム、臭素酸バリウ
ム、臭紫WI釧、臭素酸亜鉛、臭素酸カドミウム、臭素
酸木調、臭素酸アルミニウム、臭素酸イツトリウム、臭
素酸ランタン、臭素酸セリウム、臭素酸プラセオジム、
臭素酸ネオジノ・、臭素酸サマリウム、臭素酸ガドリニ
ウム、臭素酸ジスプロシウム、臭素酸ホルミウム、臭素
酸ツリウム、臭素酸鉛、臭素酸アンモニウムなどのP木
酸塩類;過臭素酸カリウムなどの過臭素酸地類;次亜ヨ
ウ素酸ナトリウム、次亜ヨウ素酸カリウム、次亜ヨウ素
酸ルビジウム、次甲1ヨウ素酸セシウム、次亜ヨウ素酸
カルシウム、次亜ヨウ素酸バリウム等の次亜ヨウオ酸塩
a:ヨウ素酸リチウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸
カリウム、ヨウ素酸水素カリウム、ヨウ?ffiルビジ
ウム、ヨウ素酸セシウム、ヨウ素酸マグネシウベヨウ素
酸カルシウム、ヨウ素酸ストロンチウム、ヨウ紫酸バリ
ウム、ヨウ素酸鉛、ヨウ素酸金、ヨウ素酸亜鉛、ヨウ素
酸カドミウム、ヨウ累酸水鉾、ヨウ素酸アルミニウム、
ヨウ素酸インジウム、ヨウ素酸ランタン、ヨウ素酸セリ
ウム、ヨウラ酸ブロセオジム、ヨウ素酸ネオジム、ヨウ
?酸ガドリニウム、ヨウ素酸鉛、ヨウ素酸アンモニウム
などのヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸リチウム、メタ過ヨウ
素酸ナトリウム、オルト過ヨウ素酸二水素三ナトリウム
、オルト過ヨウ素酸三水素二ナトリウム、メタ過ヨウ素
酸カリウム、オルト過ヨウ素酸三水素二カリウム、ニメ
ソ過ヨウ素酸水素三カリウム、過ヨウ素酸ルビジウム、
過ヨウ素酸セシウム、過ヨウ素酸バリウム、メタ過ヨウ
素酸銀、メソ過9つ?FI#、オルト過ヨウ紫F#銀、
オルト寿ヨウ素酸三水零針、鍋ヨウ繁酸亜鉛、鍋ヨウ素
酸カドミウム、過ヨウf酸鉛、過ヨウ素酸アンモニウム
などの鍋ヨウ素酷堪類などが用いられる。
本発明の方法において姓、これらのハロゲンのオキソ酸
およびそのf類はそのままで反応系に加えてもよいし、
あるいは反応系でこれらの化合物を生成させるようなも
のを加える方法でもよい。
このようなハロゲンのオキソ酸およびその塩類の中で、
ハロゲン種が臭素およびヨウ素であるものが好ましく、
判に好ましいのはヨウ素のオキソ酸およびその塩類であ
る。
本発明で用いられるハロゲンのオキソ酸およびその塩類
のしについては、特に制限はないが、使用される白金族
元素を含な成分の中の金に元素のhXK対して、辿常0
.001〜10,000倍モルの範囲で使用されるのが
好ましい。
本発明のTO料として用いられる1l16.アミン又は
2級アミンとれ次式 %式% で表わされるようなアミノ基を1分子中に少くとも1つ
含む化合物のことである。ここでNK連なる1本又は2
本の線は、窒素原子と他の原子又は基との結合手を表わ
しており、このような原子又は基としては水素、ハロゲ
ン、アルカリ苔属、ヒドロキシル基、アミノ基、脂肪族
基、脂環族基、芳香族基、芳香脂肪族基、複素環式基な
どがある。
また2級アミンにおいては、窒素原子はビロール。
ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどのように、そ
れ自身が環を構成する要素となっていて本よい。
このような1級アミンとしては例えば、アンモニア、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン(各異性体
)、ブチルアミン(各異性体)。
ペンチルアミン(各異性体)%ヘキシルアミン(各異性
体)、ドデシルアミン(各4′4性体)A4の脂肪族1
級モノアミン類;エチレンジアミン、ジアミノブタン(
各異性体)、ジアミノブタン(各異性体)、ジアミノペ
ンタン(各異性↑ト)、ジアミノヘキサン(各異性体)
、ジアミノデカン(各異性体)等の脂肪族1級ジアミン
類; 1.2゜3−トリアミノプロパン、トリアミノへ
キサン(各異性体)、トリアミノノナン(各異性体)、
トリアミノドデカン(各異性体)等の脂肪族1級トリア
ミン類;シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、
シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジアミ
ノシクロブタン、ジアミノシクロへキサン(各異性体)
、トリアミノシクロへキサン(各異性体)等の脂環族1
級モノ及びポリアミン類;ベンジルアミン、ジ(アミノ
メチル)ベンゼン(各異性体)、アミノメチルビリジン
(各異性体)、ジ(アミノメチル)ピリジン(各異性体
)、アミノメチルナフタレン(各異性体)。
ジ(アミノメチル)ナフタレン(各異性体)等の芳香脂
肪族1級モノ及びポリアミン類;アミノ7ラン(各異性
体)、アミノテトツヒドロフラン(各異性体)、アぽノ
チオフエン(各異性体)。
アミノピロール(各異性体)、アミノピロリジン(各異
性体)などの複素環式1級アミン類などが好ましく用い
られる。
また芳香族1級アミンとしては、例えばアニリン、ジア
ミノベンゼン(各異性体)、トリアミノベンゼン(各J
i1体) 、テトラアミノベンゼン(各異性体)、アミ
ノトルエン(各異性体)、ジアミノトルエン(各異性体
)、アミノピリジン(各異性体)、ジアミノピリジン(
各異性体)、トリアミノピリジン(各異性体)、アミノ
ナフタレン(各異性体)、ジアミノナフタレン(各異性
体)、トリアミノナフタレン(各異性体)、テトラアミ
ノナフタレン(各異性体)及び次の一般式(1)で表わ
されるジフェニル化合物のモノアミン。
ジアミン、トリアミン、テトラアミ/の各異性体類があ
げられる。
(式中人は単なる化学結合、又は−〇−,−S−。
−80,−、−CO−、−CONH−、−COO−、−
C(R’)(R” )−及び−N(R”)−から選ばれ
九二価の基を表わす。またR1.R′はH1脂肪族基。
脂環族基である) また、これらの芳香族1級アミ7において、芳香環上の
少なくとも1個の水素が他の置換基1例えばハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、脂環族基、芳香
族基、アラルキル基、アルコキシ基、スルホキシド基、
スルホン基、カルボニル基、エステル基、アミド基など
Kよって置換されていてもよい。
これらの芳香族アミノ化合物の中で特に好ましいものは
アニリン、2.4−及び2.6−ジアミノトルエン、ク
ロルアニリン(各異性体) 、 ジクロルアニリン(各
異性体)、44’−及び2.4′−ジアミノジフェニル
メタン、1.5−ジアミノナフタレンである。
また2級アミンとしては例えば、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペ
ンチルアミン、ジヘキシルアiン。
エチルメチルアミン、エチルグロビルアミン、ブチルメ
チルアミン、エチルへキジルアξン等の脂肪族2級アミ
ン類;ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、メチルシクロヘキシ/I/7ミン醇の脂環族2級ア
ミン類;N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N
−メチルトルイジン(各異性体)、ジフェニルアミン、
 N、N’−ジフェニルメタンジアミン、 N、N’−
ジメチルフェニレンジアミン(各異性体)、N−メチル
ナフチルアミン(各異性体)、ジナフチルアミン(各異
性体)等の芳香族2級アミン類ニジベンジルアミン、エ
チルベンジルアミン、ジエチルアミン等の芳香脂肪族2
級アミン類;ジエチルアミン、ジチオフェニルアミン等
の複素環式2級アミン類;ピロリジン、ビロール、3−
ピロリドン、インド−ル、カルバゾール、ピペリジン、
ピペラジン、β−ピペリドン、r−ピペリドン、イミダ
ゾールピラゾール、トリアゾール、ベンゾイミダゾール
モルホリン、1.3−オキサジン等の環状2級アミン類
などが好ましく用いられる。
またこれらの1級アミン及び2級アミンにおいて窒素に
結合する有機基の1個以上の水素が他の置換基1例えば
低級脂肪族基、アミノ基、カルボキシル基、エステル基
、アルコキシ基、シアノ基。
ハロゲン、ニトロ基、ウレタン基、スルホキシド基、ス
ルホン基、カルボニル基、アミド基、芳香族基、芳香脂
肪族基などによって置換されているものであってもよい
。さらにこれらの1級アミン及び2Rアミンにおいて、
不飽和結合を有するものであってもよい。
また前記のよりなアミノ基が直接窒素原子を有する有機
基とN−Nで結合しているヒドラジン型の化合物であっ
てもよい。
ま念分子内にアミノ基とヒドロキシル基を有する化合物
、fllえばエタノールアミン、グロパノールアミン、
0−アミノベンジルアルコールなトモ本反応に用いるこ
とができ、このような場合罠は環状ウレタンを製造する
ことができる。
これらの1級アミン及び2級アミンは1種またはそれ以
上で用いられる。
本発明に用いる有機ヒドロキシル化合物は、1価ヌは多
価のアルコール類、あるいFi、1価又は多価のフェノ
ール類であり、このようなアルコール類としては、例え
ば炭素数1〜20の直鎖又は分枝鎖の1価又は多価アル
カノールやアルクノール。
l劉又は多価のシクロアルカノールやシクロアルカノー
ルやアラルキルアルコール類どがあげられる。さらKこ
れらのアルコール類は他のN#基、例えばハロゲン原子
、シアン基、アルコキシ基、スルホキシド基、スルホン
基、カルボニル基、エステル基、アミド基などを含んで
いてもよい。
このようなアルコール類の具体例として、メタノール、
エタノール、プロパツール(各異性体)、ブタノール(
各異性体)、ペンタノール(各異性体)、ヘキサノール
(各異性体)、ヘプタツール(各異性体)、オクタツー
ル(各異性体)、ノニルアルコール(各51体)、デシ
ルアルコール(各異性体)、ウンデシルアルコール(各
異性体)、ラウリルアルコール(各異性体)、トリデシ
ルアルコール(各1に柱体) 、 f ) ラウリルア
ルコール(各異性体)Sべ、ンタデシルアルコール(各
異性体)などの脂肪族アルコール類ニジクロヘキサノー
ル、シクロアルカノールカどのシクロアルカノール類:
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレンクリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレンクリコールモノエチルエー
テル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノエ
ーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール
、ジエチレングリコール、ジグロビレングリコール、グ
リセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパ
ンなどの多価アルコール類:ペンジルアルコールfxト
(7)アラルキルアルコール類などが用いられる。
またフェノール類としては例えば、フェノール、各種ア
ルキルフェノール、各種アルコキシフェノール、各f!
ハロゲン化ラフエノールジヒドロキシベンゼン、 4.
4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン= ビスフェノ
ール−A、ヒドロキシナフタレンなどが用いられる。
本発明において用いられる酸化剤としては1通常の酸化
剤を使用しうるが、好ましいものは分子状酸素又は有機
ニトロ化合物若しくはこれらの混合物である。%に好ま
しいのは分子状酸素である。
この分子状酸素とは純酸素又は酸素を含むものであって
空気でもよいし、あるいは空気又は純酸素に反応を阻害
しない他のガス、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、炭
酸ガスなどの不活性ガスを加えて希釈したものであって
もよい。また場合によっては、水素、−酸化炭素、炭化
水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含んでいてもよ
い。
ま念、有機ニトロ化合物としては脂環族、脂肪族及び芳
香族のいずれのニトロ化合物であってもよい。脂環族ニ
トロ化合物としては1例えばニトロシクロブタン、ニト
ロシクロペンタン、ニトロシクロヘキサン、ジニトロシ
クロヘキサン(各異性体)、ビス−にトロシクロヘキシ
ル)−メタンなどが、脂肪族ニトロ化合物としては1例
えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン(各
異性体)、ニトロブタン(各異性体)、ニトロペンタン
(各異性体)、ニトロヘキサン(各異11体)、ニトロ
デカン(各異性体)、1.2−ジニトロエタン、ジニト
ロプロパン(各異性体)、ジニトロブタン(各異性体)
、ジニトロペンタン(各異性体)、ジニトロヘキサン(
各異性体)。
ジニトロデカン(各異性体)、フェニルニトロメタン、
ビス−にトロメチル)−シクロヘキサン。
ビス−(ニトロメチル)−ベンゼンなどが、芳香族ニト
ロ化合物としては、例えばニトロベンゼン。
ジニトロベンゼン<各異性体) 、ニトロトルエン(各
異性体)、ジニトロトルエン(各異性体)。
ニトロピリジン(各異性体)、ジニトロピリジン(各異
性体)、ニトロナフタレン(各異性体)、ジニトロナフ
タレン(各異性体)及び前記一般式(1)で表わされる
ジフェニル化合物のモノニトロ化合物、ジニトロ化合物
の各異性体類があけられる。
また、これらのニトロ化合物において、少なく1 とも1個の水素が他の置換基、例えばハロゲン原子、ア
ミノ基、シアン基、アルキル基、脂環族基。
芳香族基、アラルキル基、アルコキシ基、スルホキシド
0基、スルホン基、カルボニル基、エステル基、アミド
°基などで置換されていてもよい。
本発明において酸化剤が分子状酸素の場合に。
例えば1級アミンのウレタン化反応は次のような一般的
な反応式に従って進行する。
R’ (NHl)g + 0.5 n ・OB + n
 −Co + n −ROH、R’ (NHCOOR)
n ” n −Hlo(ここでB′及びRは有機基をh
 nuアミノ化化合物1子子中アミノ基の数を表わす) 分子状酸素ニ轟量よりも少なくても、多くてもよいが、
酸素/−酸化炭素又は酸素/有機ヒドロキシル化合物の
混合物は爆発限界外で使用すべきである。
また、有機ニトロ化合物を酸化剤として用いる場合、有
機ニトロ化合物自体も反応に与かりウレタンとなるので
、その構造が使用するアミン化合物と異なれば、それぞ
れの構造に応じたウレタン化合物が得られ1両者の構造
が用じてあれば同じウレタン化合物が得られることはい
うまでもない、この場合、ウレタン化反応は例えば1級
アミンの反応は次のような反応式に従って進行する。
2 R’ (NH,)n+ R“(NOI ) n +
 3 n−Co + 3 n−ROH2R’ (N)(
cOOR)n +R“(NHCOOR)n + 2 n
 、Hl O(R’、R,n  は前記と同じ意味をも
ち、R“ に有機ニトロ化合物のニトロ基以外の残基を
表わす) 有機ニトロ化合物だけを酸化剤として用いる場合、1級
アミン又は2級アミンと有機ニトロ化合物の量比は、ア
ミン基2モル当りニトロ基1モルとなるようにするのが
好ましいが、もちろんこの化学量論量比から離れ念とこ
ろで実施してもかまわないう一般にアミノ基のニトロ基
に対する当量比は1.1 : tないし4:l、好まし
くは1.5 : 1ないし2.5 : 1 で実施され
る。
もちろん分子状酸素あるいはその他の酸化剤を同時に使
用する場合には有機ニトロ化合物に化学量論量より少な
くてもよい。
本発明方法においては1反応溶媒として有機ヒドロキシ
ル化合物を過剰に用いることが好ましいが、必要に応じ
て反応に悪影響を及はさない溶媒を用いることもできる
。このような溶媒としてに。
例エバベンゼン、トルエン、キシン/1メシチレンなど
の芳香族炭化水素類;クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン%)9クロルベンゼン、フルオロベンゼン、クロルト
ルエン、クロルナフタレン、ブロムナフタリンなどのハ
ロゲン化芳香族炭化水素類;クロルヘキサン、クロルシ
クロヘキサン、トリクロルトリフルオロエタy%塩化メ
チレン、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素あ
るいはハロゲン化脂環族炭化水素類;アセトニトリル、
ベンゾニトリルなどのニトリル類;スルホラン、メチル
スルホラン、ジメチルスルホランなどのスルホン類;テ
トラヒト°ロフラン、1,4−ジオキサン、1.2−ジ
メトキシエタンなどのエーテル類;アセトン、メチルエ
チルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、安息香酸エチ
ルなどのエステル類: N、N−ジメチルホルムアミド
、 N、N−ジメチルアセトアミド0.N−メチルピロ
リドン、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類な
どがあげられる。
本発明方法において1反応をより効率的に行うために必
要に応じて他の添加物を反応系罠加えることもできる。
このような添加物として1例えばゼオライト類、含窒素
化合物と7・ロゲン化水素との堪類、ハロゲン化オニウ
ム化合物、3級アミン類、およびハロゲン化水素酸、ホ
ウ酸、アルミン酸、炭酸、ケイ酸、有機酸などの酸のア
ルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩類が好適である。
本発明方法において1反応は通常80〜300℃、好オ
しくけ120〜220℃の温度範囲で行われる。
ま念反応圧力は5〜500 K9/al、 好ましくは
20〜300 K4/−の範囲であり、反応時間は反応
系、触麹系及びその他の反応条件によって異なるが、通
常数分〜数時間である。
ま次1本発明の反応は回分式でも実施しうるし。
連続的に反応成分を供給しながら連続的に反応液管抜き
出す連続方式でも実施し、うる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが1
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 内容積14G−の攪拌式オートクレーブにアニリン40
 mmoA 、 エタノ−840d *パラジウム黒0
.511F atom 、メタ過ヨウ素酸カリウム1 
mmotを入れ系内を一酸化炭素で置換した後、−酸化
炭素を80If/m 、次いで酸素g 4/−を圧入し
全圧を86Kf/d Kし友。攪拌しながら160℃で
1時間反応させた後1反応混合物をろ過してろ液を分析
した結果、アニリンの反応率ti89%、N−フェニル
カルバミン酸エチルの収率F185チで選択率は96チ
であった。
実施例2〜9 実施例IKおけるメタ過ヨウ素酸カリウムの代りKs々
のハロゲンのオキソ酸またはその塩(1mmoりを用い
た以外は、全〈実施例1と同様の反応を行った。その結
果を第1表に示す。
なお実施例畠および9は反応時間2時藺で行つ□ 友ものである。
以下余白 第  1  表 比較例1 メタ過ヨウ素酸カリウムを用いないでパラジウム黒のみ
を用いて実施例1と同様の反応を行なつ九結果、アニリ
/の反応率#−18−で、N−フェニルカルバミノ酸エ
チルはわずか1.9 fiの収率で生成しているに過ぎ
なかった。
実施例10 シクロヘキシルアミン40 mmoL 、メタノール5
0d1パラジウム黒o、s qatom 、メタ過ヨウ
素酸カリウム1 mmotを用いて実施例1と同様の反
応を行った結果、シクロヘキシルアミンの反応率ケ85
−でN−シフ四へキシルカルバミン酸メチルの収率は7
8%で選択率は92チであった。
実施例11 ベンジルアミン40 mmot sエタノール40−、
パラジウム黒111fatom 、メタ過ヨウ素酸カリ
ウム1m motを用いて実施例1と同様の反応を行っ
た結果、ベンジルアミンの反応率は80%で、N−ベン
ジルカルバミン酸エチルの収率は72チで選択率は90
チであった。
実施例12 ジ(n−ブチル)アミン30’mrnotNメタノール
40−、パラジウム黒1 ”9 atoms メタ過ヨ
ウ素酸カリウム2mm0tを用いて実施例1と同様の反
応を行った結果、ジ(n−ブチル)アミンの反応率は6
S1で、N、N−ジ(n−ブチル)カルバミン酸メチル
の収率は56チで選択率は82チであった。
実施例13 内容積200−の攪拌式オートクレーブにアニリン30
 mmoj 、 二) t’ベンゼンIs m mot
 、メタノール50 */ %塩化パラジウム0.5 
mmot%メタ過冒つ素酸カリウム3mm0tを入れ、
系内を一酸化炭素でf換した後、−酸化炭素をtwo 
K4/−圧入した。
攪拌しながら180℃で6時間反応させた。反応液を分
析したP−!j!、アニリンおよびニトロベンゼンの反
応率はそれぞれ28チ、および34チで、N−フェニル
カルバミン酬メチルが8mmot生成していた0 実施例14〜21 実施例IKおけるパラジウム黒の代りに種々の白金族金
属又は白金族元素を含む化合物を用いる以外性、まった
〈実施例1と同様の反応を行った。
その結果を第2表に示す。
以下余白 なおこれらの実施例において白金族金属または白金族化
合物は金属元素として0.5■atomを用い、参表示
社担持された触媒成分の重量%を示す。Pd −Te/
Cは活性炭に塩化パラジウムと二酸化テルルをモル比で
10対3の割合で共和持した後、350℃で水素還元し
喪ものである。
実施例!2 内容積30(1−のオートクレーブに2.4−ジアミノ
トルエン20 mmoL、エタノール50+w/、)く
ラジウム41% 119 atom 、メタ遣ヨク素酸
カリウムtmrnotを入れ、系内を一酸化炭素で買換
した後、−酸化炭素をZoo Kt/d 、次いで酸素
フKf/cdを里人し′#oかきまぜながら160℃で
1時間反応させた彼、反応混合物をろ週してろ液を分析
した結果、2.4−ジアミノトルエンの反応率は90%
で、トリレン−2,4−ジカルバミン酸ジエチルが収率
72チで、マタエチルー3−アミノー4−メチルカルノ
(ニレ−トドエチル−2−メチル−5−アミノカルノ(
二レートとの混合物であるアミノモノウレタンが収率1
3チで生成していることがわかった。ウレタン化におけ
る合計選択率は9416であった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  酸化剤の存在下K1級アミン又は2級アミン
    を一酸化炭素および有枠ヒドロキシル化合物と反応させ
    てウレタyt7製造する方法において。 (atn金族金属および白金族元素管含む化合物の中か
    ら選ばれた少くとも1種と (b)ハロゲンのオキソ酸およびその塩の中から選ばれ
    た少くとも1種 とから成る触媒系を用いることを特徴とするクレタ/の
    製造法 (2)酸化剤”が分子状酸素又は有機ニトロ化合物若し
    くはその両方である特許請求の範囲第1項記載の方法 (3)酸化剤が分子状酸素である特許請求の範囲第2項
    記載の方法 (4)白金族金属および白金族元素を含む化合物がパラ
    ジウム、ロジウム、パラジウム化合物およびロジウム化
    合物である特許請求の範囲? 11?jないし第3項記
    載の方法 (5)ハロゲン種が臭素またはヨウ素である特許請求の
    範囲第1項ないし第4項記載の方決(6)  ハロゲン
    種がヨウ素である特許請求の範囲第5項記載の方法 (7)アミンが芳香族1級アミンである特許請求の範囲
    第1項ないし第6項記載の方法
JP2887582A 1981-12-25 1982-02-26 ウレタンの製造法 Granted JPS58146549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2887582A JPS58146549A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ウレタンの製造法
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2887582A JPS58146549A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146549A true JPS58146549A (ja) 1983-09-01
JPS636062B2 JPS636062B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=12260551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2887582A Granted JPS58146549A (ja) 1981-12-25 1982-02-26 ウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502241A (en) * 1990-02-06 1996-03-26 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of alkyl carbamates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120551A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120551A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502241A (en) * 1990-02-06 1996-03-26 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of alkyl carbamates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636062B2 (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621149A (en) Production of urethane compounds
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS58146549A (ja) ウレタンの製造法
JPS6116383B2 (ja)
JPH035387B2 (ja)
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS6332347B2 (ja)
JPS6125704B2 (ja)
JPS6056702B2 (ja) ウレタンを製造する方法
JPS6124383B2 (ja)
JPS643866B2 (ja)
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法
JPS6148824B2 (ja)
JPS6132306B2 (ja)
JPS58148844A (ja) ウレタン化合物の製造法
JPS634820B2 (ja)
JPS58118552A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPH0259827B2 (ja)
JPS6124384B2 (ja)
JPH0257064B2 (ja)
JPS58110554A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS6155904B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS58124756A (ja) 芳香族ウレタンを製造する方法