JPS58148844A - ウレタン化合物の製造法 - Google Patents

ウレタン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS58148844A
JPS58148844A JP3057982A JP3057982A JPS58148844A JP S58148844 A JPS58148844 A JP S58148844A JP 3057982 A JP3057982 A JP 3057982A JP 3057982 A JP3057982 A JP 3057982A JP S58148844 A JPS58148844 A JP S58148844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urea
group
reaction
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3057982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310146B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3057982A priority Critical patent/JPS58148844A/ja
Publication of JPS58148844A publication Critical patent/JPS58148844A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS6310146B2 publication Critical patent/JPS6310146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタン化合−の製造法に関する。さらに詳し
くは酸化剤の存在下に尿素化合物を一鹸化辰素および有
機ヒドロキシル化合物と反応させて数比的にカルボニル
化することによってウレタン化合物を製造する方法に−
する。
ウレタン化合物はカーバメイト系amなどに用いられる
1賛な化合物であシ、最近ではホスゲンを使用しないイ
ンシアナート類製造のjl11科として、その安価な製
造方法が蚤望されている。
このようなウレタン化合物を一酸化炭素を用いて製造す
る方法としては、芳香族ニトロ化合物、芳香族ニトロソ
化合物、芳香族アゾ化合物、芳香族アゾキシ化合物など
を酸化剤の不存在下で還元的にウレタン化する方法およ
び芳香族アミノ化合物を酸化的にウレタン化する方法が
知られている。
さらKN、N’−ジアリール尿素を酸化的にウレタン化
する方法も提案されている(特開昭55−120552
号公@)。この方法では生触媒として謝■族貴金属また
はその化合物を用い、助触媒として・塩化鋼、塩化鉄、
オキシ塩化鉄、塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウム
などの、反応糸においてレドックス反応を行なうことの
できる金属を含む塩化物を反応系中に溶解させておく必
賛がある。しかしながら溶解したこれらの金輌塩化物は
反応容器や配管、パルプなどの金属材料に対する鵜食性
が太きく、このため高価な金楓材料會使用しなけれはな
らないという設備上の問題がある。
さらに浴解したこれらの金輌塩化物を生成物である芳香
族ウレタンのような筒沸点物實から+b。
回収するために杖、はん雑な操作と多大の費用を賛する
という欠点があった。
本発明者らは、これらの欠点を克服すべく、尿素化合物
を酸化的にウレタン化してウレタン化合物を製造する方
法について鋭意研究を1ねた1M1米これらの欠点の主
ljIm因となっているルイス籠やレドックス反応を行
う元素の塩化物を用いないで接触的に反応を進行させ得
る全く新しい触媒系を見出し、この知見に基づいて本発
明を完全するに至った。
すなわち、本発明は酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸
化炭素及び有機ヒドロキシル化合物と反応させて9vタ
ソ化仔物會製造するに肖り、1)白金族金属および白金
族元素を含む化合物の中から選はれた少くとも1極、と 11)ハロゲンのオキソ酸およびその塩の中から過ばれ
た少くとも1槽 とから成る触媒系を用いることを特徴とするウレタン化
合物の製造法を提供するものである。
本発明の大きな%黴は白金族金−および白金族元素を含
む化合物の中から選はれた少くとも1mとハロゲンのオ
キソ酸およびその塩の中から選はれた少くとも1種とを
組み合わせた触媒系にあり、この触媒系を用いることに
よって尿素化合物から選択性よく、かつ高収率でウレタ
ン化合物が得られることにある。
これらの事実は今まで全く知られていなかった夾に鴬〈
べきことであって帥述の先行技#(特開昭55−120
552号公@)からも全く予想できなかったことである
すなわち、先行技術においては白金族化合物を主触媒と
し、反応系においてレドックス反応を行うことのできる
九嵩の塩化物を、助触媒とする触媒糸を用いており、実
施例に見られる代表的な触媒糸は、塩化パラジウムにオ
キシ塩化鉄を組み合わせたものである。このような糸に
おいては2価のパラジウムが反応に関与しており反応の
進行とともに還元されて0価のパラジウムになり、これ
が6価のオキシ塩化鉄によって8酸化されて2価のパラ
ジウムに戻ると四時に5価の鉄は還元されて2価の鉄と
なり、さらにこの2価の鉄が酸化剤によってP+酸化さ
れて6価の鉄に戻るといった、いわゆるワラカー反応型
の触媒サイクルによって主生成物であるウレタン化合物
を与えているものと考えられる。
このように先行技術の方法では反応系においてレドック
ス作用を有する元素の塩化物が主触媒の再酸化剤として
必須であることが示されている。
そのような機能を有する元素としては周期懺のma〜V
a族およびIb−11b族の元素の中から:Sはれたレ
ドックス反応を受けることのできるものであって具体的
には、銅、亜鉛、水銀、タリウム、スズ、チタン、ヒ素
、アンチモン、ビスマス、バナジウム、クロム、モリブ
デン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ルが挙けられており、その中で、銅、バナジウム、マン
ガン、モリブデン、タングステン、アンチモン、鉄のみ
が実施例に記載されているにすき′ない。
これに対して本発明方法は、ハロゲンのオキソ酸または
その塩を用いるものであって、この方法ではハロゲンと
酸素とから構成される陰イオン部が114Jな役割を果
しており、陽イオン部はどのようなものであってもかま
わない○ 従って本発明の反応は先行技術に記載されている反応と
は全く異なる反応機楢で進行しているものと物足される
本発明で用いられるハロゲンのオキソ酸やその地が、本
反応においてどのような機構で作用しているのか評細な
こと#′i明らかではないが、白金族金属や白金族元素
を含む化合物と組合わせた場合、尿素化合物の酸化的ウ
レタン化反応の触媒成分として1喪な作用をしているこ
とは明らかでおる0すなわち、ハロゲンのオキソ飲また
はその塩のみを用いた場合、本反応のウレタン化反応は
夾賀上1つたく進行しないし、また白金族金属又は白金
族元素を含む化合物のみを用いた場合でも、本反応の条
件下ではウレタン化反応はほとんど進行しないか、ある
いは進行しても少量のウレタン化合物を与えるにmき゛
す、特に金−状態の白金族元素のみを用いた場合は、ウ
レタン化合物にほとんど得られない。例えは、パラジウ
ムは本反応に対して有効な触媒性分の1つであるが、0
価の金属パラジウムであるパラジウム黒のみでは本反応
は実質的にほとんど進行しない。しかし、これにハロゲ
ンのオキソ酸やその塩、例えば過ヨウ素顛カリウムを加
えるとき望i択率でウレタンが得られるようになる。
このように本発明方法においては、金鵬状勤の固体の白
金族化合管をも触媒成分の1つと1−で用いることがで
き、このことは高価な白金族化合物を反応系からろ過な
どの簡単な方法で分離、回収し得ることを示しており、
工業的に有利である。
また、本発明で用いられるハロゲンのオキソ酸やその塩
類は前記の先行技術において用いられているよりな1金
篇−類の塩化物とは異なり分離、回収が容易でおって、
生成物中に汚染物質として混入しないことも本発明の大
きな特徴の1つである。
本発明方法において用いられる白金族金属及び白金属元
素を含む化合物については、M、5+とじてパラジウム
、ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミウ
ムなどの白金属元素がら選はれた少なくとも1′!Mを
含むものであれは特に制限はなく、これらの元素が金栖
状態であってもよいし、化合物を形成する成分であって
もよい。また、これらの触媒成分は活性炭、〃゛ラフア
イトシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チ
タニア、チタニア、ジルコニア、@酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、ホ
リマー、イオン交換拉1月h1セ゛オライド、モレキュ
ラーシープ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担
体に担持され%ものであってもよい。
金II4状態の白金族元素として、例えはパラジウム、
ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウ
ムなどの金属、これらの金属熱、これらの金属イオンを
含む触媒取分を前記のような担体に担持したのち、水素
やホルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの
金属を含む合金るるいは金II4蘭化合物などが用いら
れる。また、合金あるいは金JIS間化合物はこれらの
白金輌金輌同士のものでろっでもよいし、他の元素、例
えはセレン、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、
銅、銀、金、亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、
ニッケル、水銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、
タングステンなどを含むものであってもよい。
一力、白金族元素を含d化合物としては、例えばハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、リンahtJA、ホウ酸塩な
どの無機塩類;酢#に塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの壱
徐eIk塩類;シアン化物類;水緻化物類;酸化物知;
硫化物類;ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イ
オンなどのアニオンを含む金属酸塩及びアンモニア、ア
ミン類、ボスフィン類、−酸化炭素キレート配位子など
を含む塩又は錯体などの金属の錯化合物*;有機船位子
又は壱機基を有する七機金輌化合物類などがめけられる
これらの触媒成分の中では、パラジウム又はロジウム若
しくけその両方を含むものが%に好ましく、このような
ものとしては、例えij Fd黒;Pd−CXPd−A
l2O,、Pd−’S】0B、pn −T10g、Pd
 −Zr02、Pd −HaSO4、)d −CaCO
3、Fd−7スベスト、Pd−セ゛オライド、Pd−モ
レキュラーシーブなどの相持パラジウム触媒類; )d
−Pb 、 l”d−8e 。
Pd−TeSPd−Hg、  Pd−ワ゛1、Pd −
P 、  Pd −Cu 。
Pd−Ag、  Pd−F’eXPd−Co、 Pa−
N1、Pd−Rhなどの合金又は全1i4r&4j化合
ma;及びこれらの合金又は金−間化合物を前記のよう
な担体に担持したもの;PdCl2、PdBr2、Pd
I2、Pd(NO3)2、Pd So 。
などの無機塩類s PdC0COCH5)2、シュウ酸
パラジウムなどの肩機#塩類; Pct(CN)2; 
PdO; PdS ;M2〔PdX4〕、M2〔PdX
6〕で表わされるパラジウムm塩k(MUアルカリ金栖
、アンモニウムイオン、ニトロ奏、シアノ基を衣わし、
Xはハロゲンを六わす。);〔Pd(NH3)4〕χ2
、(pa(en)2〕χ2 などのパラジウムのアンミ
ン細体M(Xは上記とTo+じ意味をもち、enはエチ
レンシアミンを表わす);PdC12(PhCN ) 
2、PdC’l 2(PH1)2、Pd (Co ) 
(PH1) 5、Pd(PPh3)4、PdC1(R)
(PPh3’) 2、Pd(C3Ht)(PPh3)2
、Pd(C3)]5)2などの輪化合物又は肩機金楓化
合物類(Rは有機基を懺わ丁) ; Pd(acac)
2などのキレート配位子か配位した鉛化合am#4;R
h焦;Pdと同様な担持ロジウム触媒類;Pdと−j様
なRh合金又は金輌間化合物類及びこれらを担体に担持
したもの; RhC1p及び水和物、RhBr3及び水
和物、Rhl3及び水和物、Rh2(SO4)3及び水
和物などの無機塩類; Rh2(OCOC)(、)、 
; Rh20.、Hho2;M3[RbX 6 ]及び
水和物(M、XFi曲記と−jじ意味をもつ) ; (
Rh(NH3’)、〕x3、(Rh(en)3)Xsな
とのロジウムのアンミン錯体類; Rh4(CO)】2
、Rh6(Co)、gなどのロジウムカルボニルクラス
ター類; [Rhcl(co)z)+、Rh(1’l 
(PH1)、、、Rbcl(pph3)、、Rhx(c
o)L2(Xは前記と同じ意味をもち、L/I′i有機
リン化合物及び’N&ヒ累化金化合物なる配位子である
)、RhH(co)(pph3)3  などの−化合一
又社有機金属化合物類があけられる。
本発明においては、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1極だけ絢いてもよいし、また2柚以上
混合して用いてもよく、その便用倉については特に制限
はないが、通常白金腰元*1−含む成分が尿素化合物に
対して、0.0001〜50モル饅の範囲であるのがl
1Ilましい。
本発明方法Kj)−いて用いられるハロゲンのオキソ酸
およびその塩とは、酸化数が正1.3.5゜7のハロゲ
ンの酸素酸および塩のことであって、具体的には次亜塩
素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、次亜臭素酸、臭X
酸、過臭素酸、次亜ヨウ素酸、亜ヨウ巣酸、ヨウ素酸、
オルト過ヨウ素酸、メタ過ヨウ素酸およびこれらの酸の
塩のことである。このような塩としては例えば次亜t4
翫酸リチウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリ
ウム、次亜塩素酸カルシウム 次亜塩素酸バリウムなと
の次亜塩素#塩類;亜塩木酸リチウム、亜塩素酸ナトリ
ウムなどの亜塩菓酸塩類;塩素酸リチウム、塩素酸ナト
リウム、#A素酸カリウム、塩素酸ルビジウム、塩素酸
セシウム、塩素酸マグネシウム、塩素酸カルシウム、塩
素酸ストロンチウム、塩素酸バリウム、塩素酸鉛、捧累
酸亜鉛、塩素酸カドミウム、塩隼酸水録、祷堪索除アル
ミニウム、地1gtIIkセリウム、塩素酸鉛、塩素酸
アンモニウムなどのtM素素環塩類過塩素酸リチウム、
過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩木酸ルビ
ジウム、過塩素酸セシウム、過塩素酸マグネシウム、過
塩素酸カルシウム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸
バリウム、過塩素酸鉛、過塩素酸亜鉛、!#7i累酸カ
ドミウム、過塩素酸水銀、過塩素酸アルミニウム、過塩
素酸ガリウム、過塩素酸セリウム、過塩素酸がトリニウ
ム、過塩1g酸鉛、過#A本酸アンモニウムなどの過酸
素酸塩類;次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウム
などの次亜臭素酸塩類−亜臭素酸す) IJウムなどの
亜臭素険塩駒;臭素酸すテクム、JllL素酸ナトリウ
ム、臭3Ic酸カリウム、臭3に酸ルビジウム、美紮緻
セシウム、臭素酸マグネシウム、臭素酸カルシウム、臭
素酸ストロンチウム、J4紮酸バリウム、臭素酸銀、臭
素酸亜鉛、臭素酸カドミウム、臭紮歇水鯖、臭素酸カル
シウム、臭素酸イツトリウム、集Xglk>ンタ”、[
C散セリウム、臭素酸プラセオジム、臭素酸ネオジム、
臭Satサマリウム、臭素酸ガドリニウム、臭木除ジス
ゾロシウム、美木緻ポルミウム、臭素酸ツリウム、臭素
酸鉛、臭素酸アンモニウムなどの臭素#に塩類;過臭木
酸カリウムなどの過臭素酸塩知;次亜ヨウ素酸す) I
Jウム、次亜ヨウ素酸カリウム、次亜ヨウ素酸ルビジウ
ム、次亜ヨウ素酸セシウム、次亜ヨウ素酸カルシウム、
次曲ヨウ素酸バリウム等の次抽ヨウ素FIIt塩類;ヨ
ウ素飯リチウム、ヨウ集散ナトリウム、ヨウ素酸カリウ
ム、ヨウ素酸水素カリウム、ヨウ素酸ルビジウム、ヨウ
素酸セシウム、ヨウ素酸マ〃゛ネシウム、ヨウ素酸カル
シウム、ヨウ素酸ストロンチウム、ヨウ木酸バリウム、
ヨウ素版銀、ヨウ素酸金、ヨウ素#に押釦、ヨウ集散カ
ドミウム、ヨウ累酸水欽、ヨウ木酸アルミニウム、ヨウ
素除インジウム、ヨウ素酸ランタン、ヨウ素酸セリウム
、ヨウamプロセオシム、ヨウ素酸ネオジム、ヨウ素酸
ガドリニウム、ヨウ素酸鉛、ヨウ素酸アンモニウムなど
のヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸リチウム、メタ過ヨウ素酸
ナトリウム、オルト過ヨウ累酸二水索三ナトリウム、オ
ルト遇ヨク索敞三水素二ナトリウム、メタ過ヨウshカ
リウム、オルト過ヨウ素酸三水素二カリウム、ニメソ迦
ヨウXm水素三カリウム、過ヨウ素敵ルビジウム、通ヨ
ウ索敵セシウム、過ヨウ素酸バリウム、メタ過ヨウ素&
銀、メン通ヨウ素酸銀、オルト過ヨウ素rs*、オルト
遇ヨウ隼酸三水素銀、過ヨウ素酸亜鉛、過ヨウ$#カド
ミウム、過ヨウ素酸鉛、過ヨウ素酸アンモニウムなどの
過ヨウ素酸塩類などが用いられる0本発明の方法におい
ては、これらのノ・口r/のオキソ酸およびその塩類は
そのままで反応糸に加えてもよいし、あるいは反応系で
これらの化合物を生成させるようなものを加える方法で
もよい。
このようなノ・口rンのオキソ酸およびその塩類の中で
、ノ・ロデン極が臭素およびヨウ素であるものが好まし
く、特に好ましいのはヨウ素のオキソ酸およびその塩類
である。
本発明で用いられるハロゲンのオキソ酸およびその塩類
の童については、特に制限はないか、使用される白金族
元素を含む屋分の中の金−元素の童に対して、通帛o、
o o i〜i o、o o o倍モルの範囲で使用さ
れるのが好ましい。
本発明のJIA料として用釣られる尿素化合物は式%式
% で示されるような尿素結合を1分子中に少くとも1つ含
む化合物のことである。ここで、NK運なる2本のiは
、i素原子と他の原子又は基との結合手を表わす。この
ような原子又は基としては水素、ハロゲン、アルカリ金
#原子、ヒドロキシル差、アミン基、脂肪族基、脂環族
基、芳香側り族基、複素壊弐基、芳香族基などがある。
またこれらの窒素はそれ自身、壌を構成する要素となっ
ていてもよいし、尿素結合自身が檄1i−構成する一部
となっているようなものであってもよい0このような尿
素化合物としては未置換尿素、モノ置換原木、ジtIr
、換尿素、トリ置換尿素、テトラ&換尿素などいずれで
あってもよい。
七ノ箇換原木としては例えは、メチル尿素、エチル尿素
、プロピル尿素、ブチル原木、ヘキシル尿素等の脂肪族
モノ置換尿素類;シクロゾロビル尿素、シクロブチル尿
素、シクロヘキシル原木等の脂環族モノに換尿素類;ベ
ンジル尿素、P−フェネチル尿素等の芳香脂肪族モノ置
換尿素類;フラニル尿素、チオフェニル尿素等の複累壕
式モノ置換尿素類;フェニル尿素、トリル尿素、ナフチ
ル尿素等の芳香族モノ置換尿素類などが用いられる。ジ
置換原票としては例えば、N、N−ジメチル尿素、N、
N−ジエチル尿素、N、N−ジプロピル尿素、N、N−
ジブチル尿素、N、N−ジエチル尿素、N−エチル−N
−メチル尿素、N−エチル−N−ブチル尿素岬の脂肪族
N、N−ジ皺換尿素類;N、N−ジシクロプロピル尿3
1.、N。
N−ジシクロブチル尿素、N、N−ジシクロヘキシル尿
素、N−シクロプロピル−N−メチル尿素、N−シクロ
ヘキシル−N−エチル尿3に郷の脂環族N、N−ジ重換
尿素類;N、N−ジベンジル尿素、N−ベンゾルーN−
メチル尿素等の芳香Bk’lh族N、N−ジ置換尿累類
;原木N−ジエチル尿素、N、N−ジチオフェニル尿素
、N−7ラニルーN−メチル尿素等の複素環式N、N−
ゾ[換尿素槃;N、N−ソフェニル尿素、N、N−ジト
リル尿素、N、N−ジナフチル尿素、N−フエ二k −
N−メチル尿素、N−フェニル−N−トリル尿素、N−
ナフチル−N−ベンジル尿素、N−フェニル−N−シク
ロヘキシル尿素等の芳香族N、N−ジに換尿素類; N
 、 N’−ジメチル尿素、N、N’−ジエチル尿素、
N、N’−ヅゾロビル尿素、N、N’−ジプチル[累、
N、N’−ジエチル尿素、N−エチル−N′−メチル尿
素、N−エチル−N′−エテル尿素、N−へキシル−N
′−メチル尿素などの脂肪族N、N’−ジ皺換尿s駒;
N、N’−ジシクロプロピル尿素、N、N’−ジシクロ
エテル尿素、N、N’−ジシクロヘキシル銀系、N−シ
クロプロピル−N’−メチル尿l N−シクロヘキシル
−N′−エテル尿素等の脂環族N、N’−シ厘換原木類
; N 、 N’−ジベンジル尿素、N−ベンジル−N
′−メチル尿素輯の芳香脂Eh族N 、 N’−ジ置換
尿素類; N 、 N’−ソフラニル尿索、N 、 N
’−ジテオフェニル尿素等のり素環式N 、 N’−ジ
置換尿素類; N 、 N’−ジフェニル尿素、N、N
’−ジトリル尿素、N 、 N/ −ジナフチル尿素、
N−フェニル−N’−)リル尿素、N−フェニル−N′
−ナフチルW素、N −7x=)し香族N、N’−ジ激
換尿素類およびピペリジル尿素、ピロリジニル尿素等の
環状窒素化合物の尿素−などが用いられる。トリ置換尿
jI類と(7ては例えばトリメチル尿素、トリエチル尿
素、トリゾロビル尿素、トリブチル尿素、トリヘキシル
尿素、N。
N−ゾメテルーN′−エチル尿素、N、N−ジエチル−
N’−エテル尿素、N−メチル−N−エチル−N′−エ
テル尿素等の脂肪族トリ置換尿素−;トリシクロプロピ
ル尿素、トリシクロヘキシル原票、N、N’−ジシクロ
ヘキシル−N′−メチル尿素、N−シクロヘキフル−九
−エチル−y’−ffル尿本、N、N−ジエチル−N′
−シクロブチル尿素等の脂環族トリ置換尿lIh餘;ト
リフラニル尿素、トリチオフェニル尿素、N、N’−ジ
フラニルーN−メチル尿素勢の徐累槙式トリ置換尿素類
;トリ7エ二ル尿素、トリトリル尿素、トリナフチル尿
素、N。
N−ジフェニル−N′−メチルfig木、N 、 N’
−ジフェニル−N−シクロヘキシル原木、Ill、N−
ゾメチルーN′−フェニル尿X、)l−フェニル−N−
エチル−N′−ベンシル尿素等の芳香族)IJffi換
尿累類;原木−エチルピペリジル尿素、N−メチルピロ
リジニル尿素等のN−置換の環状窒素化合物の尿素類な
どが用いらrする。
テトラ置換尿素としては例えばテトラメチル尿素、テト
ラエチル尿素、テトラシロピル尿累、テトラヘキシル尿
素、ジエチルジメチル尿素、エチル) IJメチル尿原
木の脂肪族テトラ飯換原木類;テトラシクロプロピル尿
素、テトランクロヘキシル尿素、ジシクロヘキシルジエ
チル尿素、シクロブチル) IJメチル尿素等の脂環族
テトラ置換尿素類;テト2ペンジル尿累、トリペンシル
メチル尿素、ジベンジルジエチル尿素、ペンシルトリメ
チル尿素叫の芳香脂肪族テトラ直換尿素類;テトラフラ
ニル原木 テトラチオフェニル尿素、7之ニルトリメチ
L尿索叫の抜累猿式テトラ置換原木類;テトラフェニル
尿素、テトラトリル尿素、テトラナフチル原木、メチル
トリフェニル尿素、ジエチルジフェニル尿素、シシクロ
ヘキシルシンエニル尿素、ナフチルトリエチル尿1g轡
の芳香族テトラf11′!!!8尿素類などが用いられ
る。ま九尿素結合を壌の構成ll!素とする環状尿素化
合物としては例えば、2−イミダシロン、2−イミダゾ
リトン、ビオチン、ビタントイン、N 、 N’−へキ
サメチレン尿素、パラバン酸、ペンツイミダゾリトンな
どが用いられる。
さらには分子内に2個以上の尿素結合を有する化合物、
例えはN 、 N’−ジメチルカルバモイルへキサメチ
レンジアミン、N 、 N’−ジフェニルカルバモイル
フェニレンシアミンなどのボリアεンのポリ尿lIh類
あるいに次式で表わされるような輌造単位を有するポリ
メリック尿素#1なども用いることができる。
またこれらのfIl、、換尿票類においては置換基の1
個以上の水素が他のfl[換基、カえは低級脂肪電番、
アミノ基、カルボキシル基、エステル基、アルコキシ基
、シアノ基、ハr−fン、ニトロ基、ウレタン基、スル
ホキシド基、スルホ/基、カルボニル基、アミド基、芳
香族基、芳II脂肋族基などによって一換されているも
のであってもよい。
インシアナート類の製造原料としてのウレタン化合物を
得るためにFi、N、N’−ジ置換尿素類か好ましく、
%に芳香族ウレタン化合物はN、N’−ジアリール尿素
類を用いることによって容易に製造される。
これらの尿素化合物は1柚またはそれ以上で用いられる
本発明に用いる1伽ヒドロキシル化合物は、−価又は多
価のアルコール類、あるいは−価又は多価のフェノール
類であり、このようなアルコール類としては、例えは炭
素数1〜20の直餉又は分枝鎖の一価又は多価アルカノ
ールやアルカノール、−価又は多価のシクロアルカノー
ルやシクロアルカノールやアラルキルアルコールなどか
めけられる。さらにこれらのアルコール類は不#i性な
他の倉換基、例えはハロケ゛/原子、シアノ基、アルコ
キシ基、スルホキシド基、スルホン基、カルボニル基、
エステル基、アミド基などを含んでいてもよい。
このようなアルコール類の具体例として、メタノール、
エタノール、プロパツール(各異性体)ブタノール(各
異性体)、ペンタノール(各異性体)、ヘキサノール(
各異性体)、ヘプタツール(各異性体)、オクタツール
(各異性体)、ノニルアルコール(谷gas> 、デシ
ルアルコール(各異性体)、クンデシルアルコール(各
異&体λラウリルアルコール(各異性体)、トリデシル
アルコール(−811体) 、テトラデシルアルコール
(4!rA性体)、ペンタデシルアルコール(谷真性体
)などの脂肪族アルコール類;シクロヘキサノ−k、X
/pロヘゾタノールなどのシクロアルカノール類;エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエテルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレン〃゛リコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレンlリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレンlリコールモノエチルエーテル、ゾロビレ/〃
ゝリコールモノメチルエーテル、デロビレングリコール
モ) x −1−ルx −f # ナトのアルキレンク
リコールモノエーテル類;エチレンゲリコール、プロピ
レン〃゛リコール、ジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメ
チルールゾロパンなどの多価アルコール類;ペンシルア
ルコールなどのアラルキルアルコール類なとが用いられ
る。
t*フzノール知としては例えは、フェノール、各楯ア
ルキルフェノール、各種アルコキシフェノール、各&”
ロダン化フェノール、ゾヒドロキシベンセ°ン、4.4
’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビスフェノール
−A1 ヒドロキシナンクレンなどか用いられる。
本発明において用いられる酸化剤としては、通常の鹸化
剤を使用しうるが、好ましいものは分子状酸素又は有機
ニトロ化合物若しくはこれらの混合物である。物に打着
しいのは分子状#に索である。
この分子状酸素とは純酸素又はは本を含むものであって
空気でもよいし、あるいは空気又は純#素に反応を賄害
しない他のがス、例えば窒累、アルゴン、ヘリウム、炭
素ガスなどの不活性ガスを加えて希釈したものであって
もよい。また揚台によっては、水率、−酸化炭素、炭化
水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含んでいてもよ
い。
また、有機ニトロ化合物として#′i加壌族、脂肪族及
び芳f&のいずれのニトロ化合物でbつでもよい。Hh
壊族ニトロ化合物としては、例えσニトロシクロブタ/
、ニトロシクロ入/タン、ニトロシクロヘキサン、ジニ
トロシクロヘキサンC?!14性体)、ビス−にトロシ
クロヘキシル)−メタンなどが、脂肪族ニトロ化合物と
して扛、例えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプ
ロパン(各J!性体)、ニトロブタン(各異性体)、ニ
トロヘンp /(各JHIE体)、ニトロヘキサン<’
?!r^性体)、ニドロチ゛カン(各異性体)、1.2
−ジニトロブタン、ジニトロプロパン(%A異性体、ジ
ニトロブタン(各異性体)、ジニトロベンタン(各異性
体)、ジニトロヘキサン(各異性体)、ジニトロデカン
(各異性体)、フェニルニトロメタン、ビス−にトロメ
チル)−7クロヘキサン、ビス−(ニトロメチル)−ベ
ン七′ンなどが、芳香族ニトロ化合物としてに、例えは
ニトロペンセ゛ン、ジニトロデンセ゛ン(各異性体)、
二) 口) ルx 7(各異性体)、ジニトロトルエン
(各異性体)、ニトロビリンン(各異性体)、ジニトロ
ビリジン(各異性体)、ニトロナフタレン(各異性体)
、ジニトロナフタレン(谷真性体)勢かめけらiLるー
まだ、これらのニトロ化合物において、少なくとも11
廂の水素が他のam基、例えはノ・ロケ゛ン原子、アミ
ノ基、シアノ基、アルキル基、脂環族基、芳香族基、ア
ラルキル基、アルコキシ希、スルホキシド基、スルホン
基、カル〆ニルム、エステル基、アミド基などで1に換
されていてもよい。
本発明において酸化剤か分子状酸素の場合は、次のよう
な一般的な反応式に使って進行する○(ここでR11R
2+ R3+ R’は水素、)・ロデン、アルカリ金b
i子、ヒドロキシル基、アミノ遷、脂肪族基、脂禦族基
、芳香脂肪族基、′IjI素種弐基、芳香族基から選は
れた原子又は基を、Rは有機基を嚢わす0) 分子状酸素は蟲量よりも少なくても、多くてもよいが、
酸素/−酸化炭素又は成木/壱模ヒrロキシル化合物の
混合物F′i會発限界外で使用すべきである。
また、有機ニトロ化合物を酸化剤として川−る場合、有
機ニトロ化合物自体も反応に与力・リウレタンとなるの
で、その有機基の構造か尿素イし一&−の置換基と異な
れは、それぞれの構造に応じたウレタン化合−が得られ
、両者の構造か同じであれti′同じウレタン化酋物か
伯られること扛いうまでもない。
この場合、ウレタン化反応は例えは次のような反応式に
従ってb′cfするO (ここで)t”、 Fl”、 R3,R’およびRは前
記と(町じ意味をもち、R5は有機ニトロ化合物の1機
残基を表わす。) 有機ニトロ化合物たけを酸化剤として用いる場合、尿素
化合物と1伽ニトロ化合物の1比は、尿素基2モル当り
ニトロ基1モルとなるようにするのか好ましいが、吃ち
ろんこの化学量kl@倉比から離れたところで実施して
もかまわない。一般に尿素基のニトロ基に対する幽普比
fi1.1:1ないし4:1、好ましくは1.5:1な
いし2.5 : 1で実施される。
もちろん分子状#3にあるいはその他の酸化剤を同時に
使用する場合にU1汝ニトロ化合物は化学ii&量より
少なくてもよい。
本発明方法においては、反応#I縄として南徴ヒrロキ
シル化合物を過剰に用いることが好ましいが、必要に応
じて反応に悪影會を及1丁さない溶媒を用いることもで
きる。このような湊媒としては、側光はベンゼン、トル
エン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類;
クロルベンゼン、ジクロルベンセ゛ン、トリクロルベン
ゼン、フルオロベンゼン、クロルトルエン、クロルナフ
タレン、ブロムナフタリンなどのハロゲン化芳香族訳化
水xb;クロルヘキサン、クロルシクロヘキサン、トリ
クロルトリフルオロエタン、塩化メチレン、四塩化戻索
などのハロゲン化脂肪族炭化水率あるいはハロゲン化脂
肪族炭化水素類ニアセトニトリル、ベンゾニトリルなど
のニトリル類、スルホ2/、メチルスルホラン、ジメチ
ルスルホシンなどのスルホン類;テトラヒドロ7ラン、
1.4−1’オ*+7.112−ジメトキシエタンなど
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトyなどのケ
トン類;酢酸エチル、安息香酸エチルなどのエステル6
i;N、N−ジメチルホルムアミド、NlN−ジメチル
アセトアミド、N−メチルピルリドン、ヘキサメチルホ
スホルアミドなどのアミド類などがあけられる。
本発明方法において、反応をよシ効率的に行うために必
要に応じて他の添加物を反応系に加えることもできる。
このような添加物として、例えばゼオライト類、含窒素
化合物とハロゲン化水素との塩類、ハロデノ化オニウム
化合物、3Mtアミン畑、およびハロゲン化水累絵、ホ
ウ酸、アルミン酸、辰酸、ケイ酸、有&酸などの酸のア
ルカリ金鵬塩十アルカリ土類金Ig4塩類か好適である
本発明方法において、反応は通電80〜300℃、好ま
しくは120〜220 ’Cの温度範囲で行われる。ま
た反応圧力は5〜500にP/cI+2、好ましくは2
0〜300ゆ7cm 2の範囲であシ、反応時間は反応
糸、触媒糸及びその他の反応条件によって異なるが、通
暦数分〜数時間である。
また、本発明の反応は画分式でも実施しうるし、連続的
に反応成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
次に実施例によって本発明をさらに畦細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 内容積1401の攪拌式オートクレーブにN。
N′−ジフェニル尿素2Q mmol、エタノール40
紅、パラジウム黒0.5属9 atom 、メタ過ヨウ
素酸カリウム1mmolを入れ系内を一飯化畿素で置換
した後、−酸化炭素を80呻/cm” 、次いで酸素6
〜/lx2を圧入し全圧を86呻/薗にドした。攪拌し
ながら160℃で1時間反応させた彼、反応混合物を口
過して口数を分析した結果、N、N’−ジフェニル尿素
の反応率d96%、N−フェニルρルバミン酸エチルの
収率は94%で選択率は98IJ6であった。
実施例2〜9 実施例1におけるメタ過ヨウ$2カリウムの代りに撞々
のハロゲンのオキソlIまたはその珈(1mmO1)を
用−た以外は、全〈実施例1と同様の反応を行った。そ
の結果t−xi表に示す。
なお実施例8および9は反応時間2#j間で打つたもの
である。
第 1 表 比較例1 メタ遇ヨウ素酸カリウムを用いないでパラジウム黒のみ
を用いて実施例1と同様の反応を行なった結果、N、N
’−ジフェニル尿素の反応率は10嗟で、N−7エニル
カルバミ/酸エチルはわずか5%の収率で生成している
に過きなかった。
実施例1O N、N’−ジシクロヘキシル尿1g 20 mmol 
、メタノール501、パラジウム黒0.5諺&aton
1、メタ過ヨウ素酸カリウム1 mmolを用いて実施
例1と同様の反応を行った結果、N、N’−ソシクロヘ
キシル尿素の反応率は94%でN−シクロヘキシルカル
バミン酸メチルの収率は89%で選択率は95%であっ
た。
実施例11 N 、 N’−シベンソル尿31c2 Q mmol、
エタノール40U、バラソウム#に1myatom、)
夕45つ木酸カリウム1mmolを用いて実施例1と1
ifj41)の反応を行った結果、# 、 N’−ベン
ジル尿素の反応率は95%で、N−ベンジルカルバミン
酸エチルの収率は90%で選択率は95%でめった。
実施例12 テトラメチル尿% 3 [1mmol、メタノール50
1、パラジウム黒0.5 Q atom 、メタ過ミウ
&酸カリウムi mmolを用いて実施例1とIW1様
の反応を行つ九結来、テトラメチル尿素の反応率は76
チでN、N−ツメチルカルバミン酸メチルの収率は68
%で選択率は90チであった。
実施例13 尿素2[11TIIIIOL、エタノール4Qa、パラ
ジウノム無0.5震y atom 、メタ過ヨウ素酸カ
リウム1mmo 1を用いて実施例1と同様の反応を行
った結果、尿素の反応率は9o%でカルバミン酸エチル
の収単に83%で選択率は92%であった。
実施例14〜21 実施例1におけるパラジウム島の代りに極々の白金族金
属又は白金族元素を含む化合物を用いる以外は、まった
〈実施例1と同様の反応を行った。
そのI#i朱を第2衣に示す。
(以下余白) 第  2  表 なおこれらの実施例において白金族金1に箇九社白金族
化合物は金属元素として0.5 my atomを用い
、チ宍示は担持された触媒成分の11に−を示す。
pa−’re/c  は活性災に塩化パラジウムと二酸
化テルルをモル比で10対ろの割合で共相時した倣、3
50 ’Cで水3に環元したものである0集流例22 内容積200紅攪拌式オートクレーブにN、N’−ジフ
ェニル尿素30 mmol 、  ニトロベンゼン15
 mmol 、  メタノール50紅、塩化パラジウム
1’1.5 mmol、 メタ過ヨウ素飯カリウム5 
mmol  を入れ、糸内金−酸化炭素でfI/を換し
た後、−酸化炭素を120 Ky/’ci”圧入した。
攪拌しながら180℃で5時間反応させた。反応液を分
析した結果、N、N’−ジフェニル原木およびニトロ/
< ン−v y。
反応率はそれぞれ24%、および66%で、N−フェニ
ルカルバミン酸メチルが13 mmol  生成してい
た。
q#軒出出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化剤の存在下に尿素化合物を一酸化炭素および有
    機ヒドロキシル化合物と反応させてウレタン化合物を製
    造するに当り、 1)白金族金属および白金族元素を含む化合物の中から
    遺はれた少くとも1袖、と 11)ハロゲンのオキソ酸およびその塩の中がら遍はれ
    た少くとも1槓 とから成る触媒糸を用いることを%黴とするウレタン化
    合物の製造法 2、鹸化剤が分子状酸素および有機ニトロ化合物から選
    ばれた少、くとも1極である特許請求の範囲第1項記載
    の方法 6 #に化剤か分子状酸素である%iFF請求の範囲第
    2槍記紙の方法 4 白金族金輌および白金族元素を含む化合物がパラジ
    ウム、ロジウム、パラジウム化合物およびロジウム化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第6項記載の方法 5、 ハロ27種が臭素またはヨウ素である特許請求の
    範囲第1項ないし第4項記載の方法6、 ハロデフ種が
    ヨウ素である%ト餉求の範囲第5項記載の方法 Z 尿素化合物がN、N’−ジアリール尿素である特許
    請求の範囲第1項ないし第6項記載の方法8、N、N’
    −ジアリール尿素がN、N’−ゾ7工二ル尿素である特
    許請求の範囲第7項記載の方法
JP3057982A 1981-12-25 1982-03-01 ウレタン化合物の製造法 Granted JPS58148844A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057982A JPS58148844A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ウレタン化合物の製造法
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057982A JPS58148844A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ウレタン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148844A true JPS58148844A (ja) 1983-09-05
JPS6310146B2 JPS6310146B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=12307761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057982A Granted JPS58148844A (ja) 1981-12-25 1982-03-01 ウレタン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502241A (en) * 1990-02-06 1996-03-26 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of alkyl carbamates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120552A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120552A (en) * 1979-03-02 1980-09-17 Bayer Ag Manufacture of urethane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502241A (en) * 1990-02-06 1996-03-26 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of alkyl carbamates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310146B2 (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS58148844A (ja) ウレタン化合物の製造法
JPS58144360A (ja) ウレタン化合物の製法
JPS58146549A (ja) ウレタンの製造法
JPS6132306B2 (ja)
JPS6154783B2 (ja)
JPS6116383B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS6124384B2 (ja)
JPS6123181B2 (ja)
JPS58128360A (ja) 芳香族ウレタン化合物を製造する方法
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS6155904B2 (ja)
JPS58126855A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造法
JPS6148825B2 (ja)
JPS58167556A (ja) ウレタンの製造方法
JPH035387B2 (ja)
JPS6125704B2 (ja)
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法
JPS642583B2 (ja)
JPS58118552A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS6045873B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS634820B2 (ja)
JPS6313431B2 (ja)
JPH0417946B2 (ja)