JPS58144367A - 2−アゼチジノン誘導体の製造法 - Google Patents

2−アゼチジノン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58144367A
JPS58144367A JP57025380A JP2538082A JPS58144367A JP S58144367 A JPS58144367 A JP S58144367A JP 57025380 A JP57025380 A JP 57025380A JP 2538082 A JP2538082 A JP 2538082A JP S58144367 A JPS58144367 A JP S58144367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
disulfide
amino acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57025380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03862B2 (ja
Inventor
Satoshi Ideguchi
井手口 敏
Masami Shimazaki
島崎 正美
Hiroshi Murakami
博 村上
Nobuo Nagashima
伸夫 長嶋
Noboru Kamiyama
昇 上山
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57025380A priority Critical patent/JPS58144367A/ja
Publication of JPS58144367A publication Critical patent/JPS58144367A/ja
Publication of JPH03862B2 publication Critical patent/JPH03862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−アゼチジノン誘導体の合成に際しての改
良法に関するものである。
2−アゼチジノン誘導体はβ−ラクタム系抗生物質の基
本骨格であり、中でも最近注目を浴びてきたチェナマイ
シンに代表されるカルバペネム系抗生物質及びスルフア
ゼシン等に代表されるモノバクタム系抗生物質等の重要
な合成中間体となり得ることから、その有用性は近年ま
すます増大しつつある。
2−アゼチジノン誘導体の合成法としては、すでにいく
つかの方法が開発されており、例えばβ−アラニ/のエ
ステルからグリニヤール反応により2−アゼチジノンを
得る方法〔ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイー、71.2124(1949))、N−
置換β−アラニンを塩化チオニル−第三級アミンにより
縮合させて2−アゼチジノンを得る方法〔ジャーナル・
オプ・オーガニック・ケミストリー、23,1102(
1958)〕、〕p−アミノ酸誘導をジシクロへキシル
カルボジイミドで処理して2−アゼチジノン誘導体を得
る方法〔テトラヘドロン・レダーズ、且」、2783(
1980))等が報告されている。しかしながらこれら
従来法は、基質の構造により制約を受けたり、あるいは
高価な試薬を使わざるを得なかったり、また概して収率
が低い等の欠点を有し、工業的な合成法としては不適当
であった。ところが最近安価な出発原料及び試薬とから
容易に2−アゼチジノン誘導体を得る方法が報告された
〔ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエ
ティー、103.2406(1981):loこれによ
れば、β−アミノ酸誘び複素環ジスルフィド化合物から
なるいわゆる酸化還元試薬を使用し、容易に好収率で対
応する2−アゼチジノン誘導体に変換しうるとされてい
る。
しかもβ−アミノ酸化合物のアミノ基がモノ置換されて
いてもよく基質に対する適応範囲が広いこともその特徴
の一つである。しかしながらこのすぐれた閉環反応にお
いても、実際工業的に行なおうとした場合2〜30問題
点が生じてくる。すなわち分子内閉環反応であるため、
反応を行なう際の基質濃度により収率が大きく左右され
、それを防ぐため大量の溶媒が必要で、その結果反応装
置も大きくせざるを得ないこと、反応試薬として基質と
等モル以上の複素環ジスルフィド化合物が必須であり、
これらの試薬は決して安価でなく、又、反応後は副生成
物として還元体のチオール化合物となり、生成した2−
アゼチジノン誘導体との分離精製の妨げとなり、そのた
めに余分な分離精製工程が必要となってくる点等があげ
られる。
本発明者らは以上のような欠点を補い、この反応をより
工業的価値の高いものとすべく研究を行なった結果、こ
れらの酸化還元試薬にさらに別種の酸化剤を組み合わす
ことによって、複素環ジスルフィド化合物の必要量を減
らすことができ、まだ反応後は再びジスルフィドの形と
することで、2−アゼチジノン誘導体との分離が容易と
なり、精製工程を簡略化できるとともに、ジスルフィド
の回収再利用を可能とし、更には反応の開始にあたって
は必ずしもジスルフィド型でなく、その還元体であるチ
オール化合物であってもよいことを見い出した。そして
以上の発見に加え、さらに反応溶媒の量を減らしても収
率を維持することができるような反応方法を開発するこ
とによってここに本発明を完成するに至った。
本発明は、アミノ基がモノ置換されていてもよいβ−ア
ミノ酸化合物を、アルキルニトリル中で、酸化剤の存在
下、トリフェニルホスフィン及び複素環ジスルフィド化
合物又は、その還元体であるチオール化合物で処理する
ことを特徴とする2−アゼチジノン誘導体の製造法であ
る。即ち、反応系内に酸化剤を共存させることにより、
副生じてくる複素環チオール化合物を反応系内で再酸化
し、結果的に複素環ジスルフィド化合物又はチオール化
合物の必要量を触媒的な量にまで減少させることを可能
とした。更に、チオール化合物をジスルフィド化合物と
して回収することによって同様の反応に繰り返し使用で
きるとともに、従来2−アゼチジノン誘導体と複素環チ
オール化合物との分離精製に要した余分な操作も省くこ
とができるようになった。
本発明において出発原料として用いることのできるβ−
アミノ酸化合物は下記の一般式(1)(式中、R1及び
R2はそれぞれ独立に水素原子、アミン基、置換アミノ
基、アルコキシ基、又は反応に関与しない置換基を有し
てもよい一価の炭化水素基を表わし、几8、R4及びR
5はそれぞれ独立に水素原子又は反応に関与しない置換
基を有してもよい一価の炭化水素基を表わす)で表わさ
れ、その中の代表的な例としては、β−アラニン、σ−
メトキシーβ−アラニン、σ−アミノーβ−アラニン、
σ−エチルーβ−アラニン、β−(2−アセトキシエチ
ル)−β−アラニン、β−フェニル−β−アラニン、N
−ベンジル−β−アラニン、β−アミノ(ルタル酸モノ
メチルエステル、β−アミノグルタル酸モノエチルエス
テル、β−アミノグルタル酸モノ−tert−ブチルエ
ステル等があげられる。
上記した一般式(1)で表わされるβ−アミノ酸化合物
を閉環させて、一般式(2)で表わされる2−アゼチジ
ノン誘導体を形成する下記の反応において縮合剤として
トリフェニルホスフィンと組み合わせて使用される複素
環ジスルフィド化合物又は複素環チオール化合物として
は、例えば2,2−ジピリジルジスルフィド又は2−メ
ルカプトピリジン、2.2’−ジベンゾチアゾリルジス
ルフィド又は2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2
−シヘ/ズイミダゾリルジスルフイド又は2−メルカプ
トぜンズイミダゾール、4.4−ジピリジルジスルフィ
ド又は4−メルカプトピリジン等があケラレる。トリフ
ェニルホスフィンは用いるβ−アミノ酸化合物1モルに
対し、少なくとも1.0モル以上、好ましくは1、O〜
1.3モルの範囲内で使用することが望ましい、複素環
ジスルフィド化合物については、酸化剤の共存下、β−
アミノ酸化合物1モルに対して約0.01モル以上あれ
ば十分反応は進行するが、好ましくは約0.1モル以上
存在することが望ましく、また複素環チオール化合物を
使用する場合は、それぞれ対応するジスルフィド化合物
の2倍モルが必要となる。使用できる酸化剤としては、
二酸化マンガン、酸化銀、過マンガン酸カリ、フェリシ
アン化カリ、塩化第二鉄、過酸化水素等が挙げられるが
、反応後の処理操作等を考慮した場合、二酸化マンガン
、酸化銀、塩化第二鉄が好ましい。酸化剤の量は、用い
るβ−アミノ酸化合物1モルに対して少なくとも1.0
モル以上、好ましくは1.5〜2モルの範囲内で使用す
るのが望ましい。反応に不活性な溶媒と共に使用しうる
アルキルニトリルとしては、例えばアセトニトリル、プ
ロピオニトリル等が挙げられるが、中でもアセトニトリ
ルが最適である。さらにアルキルニトルは大過剰存在し
、それ自身反応溶媒として用いることが最も好ましい。
反応温度は常温ないし、反応混合物の沸点間の温度で特
に溶媒の還流温度付近が好ましい。
β−ラクタム環の形成反応は反応系中のβ−アミノ酸化
合物の濃度により影響を受け、濃度が高くなると2−ア
ゼチジノン誘導体の収率は低下する傾向にあり、一般に
β−アミノ酸化合物は約0.001〜約1.0M、好ま
しくは約0.01〜約0.1Mの範囲内の濃度で反応さ
せるのが有利とされている。ところが、あらかじめ反応
系中にトリフェニルホスフィン及び酸化剤を共存させて
おき、複素環チオール化合物をジスルフィドに変換しな
がら、反応の進行状況をチェックしつつβ−アミノ酸化
合物を添加していけば、収率の低下を伴なわずに生成物
2−アゼチンノン化合物の濃度を1,0M以上にまで高
めることもできる。
反応終了後は、酸化剤及び溶媒を除去し残渣を直接シリ
カゲル等によるカラムクロマトグラフィーで処理し、2
−アセチジノン誘導体の精製単離を行なうことができる
。そして回収された複素環ジスルフィド化合物は次の同
様な反応に繰シ返し使用することができる。
以下、実施例によシ本発明をさらに説明する。
実施例1 アセトニトリル570 ml中に2−メルカプトピリジ
ン2.9(1(26,1ミリモル)、トリフェニルホス
フィン36.21F(138ミリモル)及ヒ二酸化マン
ガン8.2Ofを入れ、70°Cに加熱攪拌していると
ころへ、β−アミノグルタル酸モノメチルエステル18
.54F(115ミlJモル)ヲ6分割し、2時間おき
に添加した。添加終了後さらに二酸化マンガン16.2
5gを加えて70°Cで3時間攪拌した。2−メルカプ
トピリジンがすべてジピリジルジスルフィドに変換され
たのを確認後、反応を止め二酸化マンガンを戸別する。
F液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲル300gのカラム
ニチャーシシ、ヘキサン−クロロホルム−エタノール(
10:10:1)で溶出した。ジピリジルジスルフィド
、トリフェニルホスフィンオキシトに続いて目的物であ
る4−メトキシカルボニルメチル−2−アゼチジン/を
含むフラクションを集め濃縮後、ヘキサン−クロロホル
ムよシ結晶化し、14.16g(収率86%)の白色結
晶を得た。
実施例2 アセトニトリル500.wt中に二酸化マンガン20g
、)リフェニルホスフィン30g(114ミリモル)及
び実施例1において回収されたジピリジルジスルフィド
2.16F(9,8ミリモル)を入れ、70°Cに加熱
攪拌しているところへ、β−アミノグルタル酸モノメチ
ルエステル15.7g(96,8ミリモル)を6時間か
けて分割添加した。反応終了後、実施例1と同様に処理
し4−エトキシカルボニルメチル−2−アゼチジノンの
結晶11.709(収率83.0チ)を得た。
実施例3 トリフェニルホスフィン′157g(60ミリモル)、
ジピリジルジスルフ・イド2.29 (40ミリモル)
及び二酸化マンガン101をアセトニトリル70+を中
に入れ還流下撹拌しなからβ−フェニル−β−アラニン
8.26g(50ミリモル)を6ンカン、溶媒を除去し
シリカゲルカラムクロマトによって精製し、目的の4−
フェニル−2−アゼチジノン5.9’l(収率80.8
チ)を得た。
実施例4 トリフェニルホスフィン3.149 (12ミIJモル
)と2−メルカプトピリジンi、Of/ (9,0ミリ
モル)をアセトニトリル100肩/に溶かし、これに二
酸化マンガン2.(1、N−ベンジル−β−アラニン1
.79g(IOミリモル)を加えて還流下、攪拌しつつ
5時間反応した。反応終了後、二酸化マンガンを戸別し
減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトにかけ目
的物であるN−ベンジル−2−アゼチジノン1.38g
(収率86%)を得た。
実施例5 β−アミノグルタル酸モノ−tert −ブチルエステ
ル2.03F(10ミリモル)をアセトニトリル150
g/に懸濁し、トリフェニルホスフィン3.141(1
2ミリモル)、ジピリジルジスルフィド0.66f(3
ミリモル)、酸化銀2.5gとを加えたのち攪拌しつつ
6時間60°Cに加熱した。
反応終了後、実施例1と同様に処理し4− tert−
ブトキシカルボニルメチル−2−アゼチジノンの結晶1
.0:l(収率55%)を得た。
実施例6 アセトニトリル100+を中に2−メルカプトピリ)/
31(27ミリモル)、トリフェニルホスフィン36.
211(138ミリモル)及び二酸化マンガン8.09
を入れ、70°Cに加熱攪拌しているところへ、β−ア
ミノグルタル酸モノメチルエステル18.54y(11
5ミリモル)を15時間かけて分割添加した。反応終了
後、実施例1と同様に処理し、4−メトキンカルボニル
メチル−2−アゼチジノン12.8’l(収率78.2
%)を得だ。
実施例7 トリフエニルホスフイン3.14g(12ミリモル)と
2−メルカプトピリジン0.79(6,3ミリモル)を
アセトニトリル100m1に溶かし、これに二酸化マン
ガン1.5y、a−アミノ−β−アラニンi、o4g(
ioミリモル)を加えて還流下、攪拌しつつ5時間反応
させた。反応終了後、二酸化マンガンを戸別し、減圧濃
縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトにかけ目的物であ
る3−アミノ−2−アゼチジノン0.52F(収率60
%)を得た。
特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士  浅 野  真 −

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  了ミノ基がモノ置換されてもよいβ−アミノ
    酸化合物を、アルキルニ) IJルの存在下に、酸化剤
    を共存させ、トリフェニルホスフィン及び複素環ジスル
    フィド化合物又はその還元体であるチオール化合物で処
    理することを特徴とする2−アゼチジノン誘導体の製造
    法。
  2. (2)酸化剤が二酸化マンガンまたは酸化銀である特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)β−アミノ酸化合物を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。
  4. (4)β−アミノ酸化合物が下記式の化合物である特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 (式中、Rは低級アルキル糸を表わす)
JP57025380A 1982-02-18 1982-02-18 2−アゼチジノン誘導体の製造法 Granted JPS58144367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025380A JPS58144367A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 2−アゼチジノン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025380A JPS58144367A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 2−アゼチジノン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144367A true JPS58144367A (ja) 1983-08-27
JPH03862B2 JPH03862B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=12164245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025380A Granted JPS58144367A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 2−アゼチジノン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118090U (ja) * 1985-01-10 1986-07-25
WO2002050025A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology PROCESS FOR SYNTHESIZING β-LACTAM

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118090U (ja) * 1985-01-10 1986-07-25
WO2002050025A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology PROCESS FOR SYNTHESIZING β-LACTAM
US7022842B2 (en) 2000-12-21 2006-04-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Process for synthesizing beta-lactam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03862B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106749071A (zh) 一种芳香类1,2,4,5‑四嗪化合物的制备方法
JPS58144367A (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造法
KR20020068517A (ko) 페니실린 결정 및 그 제조 방법
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP4425366B2 (ja) N−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジンの製造法
KR102662895B1 (ko) 고순도 트로픽아미드의 제조방법
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPS6351146B2 (ja)
JP4689803B2 (ja) (2s,4s)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−ベンゾイルチオ−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP3669726B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
JPH0253764A (ja) ジチオビスフェノールの製造方法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JPS60112757A (ja) 光学活性β−ラクタム類およびその製造法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
KR20230099857A (ko) 우라피딜 제조 중간체의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS62209067A (ja) 新規なジアザシクロアルカン誘導体
JPH07224058A (ja) 4−(p−クロロベンジル)−2−(ヘキサハイドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン又はその塩の製造方法
JPH07258234A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−チオン類の製造法
JPH06234725A (ja) カルボジイミド類の製造法
JP2001151784A (ja) 1−アミノ−3−ハロ−2−(トリアルキルシロキシ)プロパンの製造法及び3−(トリアルキルシロキシ)アゼチジンの製造法
JPS6210981B2 (ja)
JP2003160562A (ja) 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法
JPH06157454A (ja) イソチオシアナート類の製造法