JP2003160562A - 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法 - Google Patents

2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法

Info

Publication number
JP2003160562A
JP2003160562A JP2001361404A JP2001361404A JP2003160562A JP 2003160562 A JP2003160562 A JP 2003160562A JP 2001361404 A JP2001361404 A JP 2001361404A JP 2001361404 A JP2001361404 A JP 2001361404A JP 2003160562 A JP2003160562 A JP 2003160562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
substituted
mixture
tolyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287083B2 (ja
Inventor
Masahide Tanaka
正英 田中
Kozo Matsui
浩三 松井
Nobushige Itaya
信重 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001361404A priority Critical patent/JP4287083B2/ja
Publication of JP2003160562A publication Critical patent/JP2003160562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287083B2 publication Critical patent/JP4287083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−及び4−モノ置換ピリジンの工業的に
好適な製造方法、4−モノ置換ピリジンまたはその塩
の選択的分離方法。 【解決手段】 :1,4−又は1,2−ジ置換ジヒド
ロピリジンを(1)二酸化マンガン(MnO2;但し、(1)
の時の反応温度は70〜200℃である)、(2)MnO2
とトリメチルシリルクロライド、(3)MnO2と塩酸、
(4)臭素、及び(5)遷移金属塩と過酸化水素からなる群よ
り選ばれる1つと反応させる、 :で得られる2−モノ置換ピリジンと4−モノ置換
ピリジンとの混合物を酸と反応させることにより、選択
的に4−モノ置換ピリジンの塩を析出させることを含
む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−モノ置換ピリ
ジン及び4−モノ置換ピリジンの製造方法、並びに4−
モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および
分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−モノ置換ピリジン及び4−モノ置換
ピリジンは、医薬品、例えば、向精神薬、抗血栓薬など
の中間体として有用である。2−モノ置換ピリジン及び
4−モノ置換ピリジンは、次のような方法により製造す
ることができる:(1)ハロピリジンとアルキルもしく
はアリールマグネシウムハライド(Grignard試
薬)との反応、(2)遷移金属触媒の存在下におけるハ
ロピリジンとアルキルもしくはアリールホウ素化合物と
のクロスカップリング反応、(3)ピリジンとクロロ炭
酸エステルと、アルキルもしくはアリールマグネシウム
ハライド(Grignard試薬)またはアルキルもし
くはアリールチタン化合物との縮合によって得られる縮
合体を脱水素反応および脱アルコキシカルボニル反応に
同時に付す方法。
【0003】しかしながら、上記(1)および(2)の
方法は、原料として必ずしも安価ではないハロピリジン
を用いており、特に4−ハロピリジンは高価である。こ
のため、これらの方法は工業的には不向きであるといえ
る。上記(3)の方法における脱水素化および脱アルコ
キシカルボニル化は従来硫黄またはクロラニルを用いて
行うが、硫黄を用いる場合には有毒な硫化水素の生成を
伴うことなどの問題があり、また、クロラニルを用いる
場合にもクロラニルが高価であるという問題がある。こ
のようにいずれの方法も工業的に適した方法であるとは
いえない。
【0004】上記以外の方法として、二酸化マンガン/
ベントナイト/マイクロウェーブ照射条件下、4−(ア
ルキルまたはアリール)置換−1,4−ジヒドロピリジ
ンを脱水素反応に付す方法が知られている。この方法で
は、マイクロウェーブ照射を行っており、工業規模での
実施は困難である。以上のことから、2−または4−モ
ノ置換ピリジンの工業的に好適な製造方法の開発が望ま
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題(原料および試薬が高価であること、有毒ガスが発
生すること、マイクロウェーブ照射を行うことなど)を
解決した2−モノ置換ピリジン及び4−モノ置換ピリジ
ンの工業的に好適な製造方法を提供することである。他
の目的は、4−モノ置換ピリジンの選択的製造方法を提
供することである。他の目的は、2−モノ置換ピリジン
と4−モノ置換ピリジンとの混合物から4−モノ置換ピ
リジンを分離する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決した2−モノ置換ピリジン及び4−モノ置換ピリ
ジンの工業的に好適な製造方法を鋭意研究した結果、下
式の1,2−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,4−ジ
置換ジヒドロピリジンを、(1)二酸化マンガン(但
し、(1)のときの反応温度は70℃〜200℃であ
る)、(2)二酸化マンガンとトリメチルシリルクロラ
イド、(3)二酸化マンガンと塩酸、(4)臭素、およ
び(5)遷移金属塩と過酸化水素からなる群より選ばれ
る1つと反応させることにより、後式の2−モノ置換ピ
リジンまたは4−モノ置換ピリジンに変換することがで
き、かつ当該方法が工業的に好適であることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0007】さらに、上記方法で得られた2−モノ置換
ピリジンと4−モノ置換ピリジンとの混合物を酸と反応
させることにより、選択的に4−モノ置換ピリジンの塩
を析出させ、4−モノ置換ピリジンを分離することがで
き、これを用いれば4−モノ置換ピリジンを選択的に得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、以下の通りである。 [1] 式
【0009】
【化13】
【0010】(式中、RおよびR’は、同一または異な
って、それぞれ、置換されていてもよいアルキル基、置
換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい
シクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロ環
残基を示す)で表される1,4−ジ置換ジヒドロピリジ
ン(以下、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと略する)
または式
【0011】
【化14】
【0012】(式中、RおよびR’は前記と同義であ
る)で表される1,2−ジ置換ジヒドロピリジン(以
下、1,2−ジ置換ジヒドロピリジンと略する)を、
(1)二酸化マンガン(但し、(1)のときの反応温度
は70℃〜200℃である)、(2)二酸化マンガンと
トリメチルシリルクロライド、(3)二酸化マンガンと
塩酸、(4)臭素、および(5)遷移金属塩と過酸化水
素からなる群より選ばれる1つと反応させることを特徴
とする、式
【0013】
【化15】
【0014】(式中、Rは前記と同義である)で表され
る4−モノ置換ピリジン(以下、4−モノ置換ピリジン
と略する)または式
【0015】
【化16】
【0016】(式中、Rは前記と同義である)で表され
る2−モノ置換ピリジン(以下、2−モノ置換ピリジン
と略する)の製造方法。 [2] 二酸化マンガンとトリメチルシリルクロライドを
用いることを特徴とする上記[1]の製造方法。 [3] 二酸化マンガンと塩酸を用いることを特徴とする
上記[1]の製造方法。 [4] 1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと1,2−ジ置
換ジヒドロピリジンとの混合物を、(1)二酸化マンガ
ン(但し、(1)のときの反応温度は70℃〜200℃
である)、(2)二酸化マンガンとトリメチルシリルク
ロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、(4)臭素、
および(5)遷移金属塩と過酸化水素からなる群より選
ばれる1つと反応させ、4−モノ置換ピリジンと2−モ
ノ置換ピリジンとの混合物を得、当該混合物を酸と反応
させることにより、選択的に4−モノ置換ピリジンの塩
を析出させることを特徴とする、4−モノ置換ピリジン
またはその塩の製造方法。 [5] 1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと1,2−ジ置
換ジヒドロピリジンとの混合物を、(1)二酸化マンガ
ン(但し、(1)のときの反応温度は70℃〜200℃
である)、(2)二酸化マンガンとトリメチルシリルク
ロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、(4)臭素、
および(5)遷移金属塩と過酸化水素からなる群より選
ばれる1つと反応させ、4−モノ置換ピリジンと2−モ
ノ置換ピリジンとの混合物を得、当該混合物を酸と反応
させることにより、選択的に4−モノ置換ピリジンの塩
を析出させることを特徴とする、4−モノ置換ピリジン
またはその塩の分離方法。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明について、以下に詳細に説
明する。本発明における「置換されていてもよいアルキ
ル基」とは、下記置換基で1または2以上置換されてい
てもよい、炭素数が好ましくは1〜10、より好ましく
は2〜7である、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基で
あり、「アルキル基」の具体例としては、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペン
チル、t−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチルなどが挙げられる。中でもメチル、エチル、
t−ブチルが好ましく、特にエチルが好ましい。置換基
としては、例えばアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、例え
ばメトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキ
シ、1−ヘキシルオキシなど)などが挙げられる。
【0018】本発明における「置換されていてもよいシ
クロアルキル基」とは、下記置換基で1または2以上置
換されていてもよい、炭素数が好ましくは3〜10、よ
り好ましくは3〜7であるシクロアルキル基であり、
「シクロアルキル基」の具体例としては、例えばシクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロへキシルなどが挙げ
られる。置換基としては、例えばアルコキシ基(上記と
同義)などが挙げられる。
【0019】本発明における「置換されていてもよいア
リール基」とは、下記置換基で1または2以上置換され
ていてもよい、炭素数が好ましくは6〜14、より好ま
しくは6〜10であるアリール基であり、「アリール
基」の具体例としては、例えばフェニル基、ナフチル
基、アセナフチル基などが挙げられ、中でもフェニル基
が好ましい。置換基としては、例えばアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキ
ル基であり、その例としては上記「置換されていてもよ
いアルキル基」の「アルキル基」と同様な例が挙げられ
る)、アラルキル基(アリール部が炭素数6〜10であ
り、アルキル部が直鎖状または分岐鎖状の炭素数1〜4
のアルキル基であるアラルキル基であり、例えばベンジ
ル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニル
ブチルなど)などが挙げられる。
【0020】本発明における「置換されていてもよいヘ
テロ環残基」とは、下記置換基で1または2以上置換さ
れていてもよい、窒素原子、酸素原子および硫黄原子か
らなる少なくとも1つ(好ましくは1〜3つ)のヘテロ
原子を含み、炭素数が好ましくは3〜14、より好まし
くは3〜10であるヘテロ環残基であり、「ヘテロ環残
基」の具体例としては、例えばチエニル基、オキサゾリ
ル基、チアゾリル基、ピリジル基などが挙げられる。置
換基としては、例えばアルキル基(上記と同義)、アラ
ルキル基(上記と同義)などが挙げられる。
【0021】2−モノ置換ピリジンまたは4−モノ置換
ピリジンの製造方法 本発明において、2−モノ置換ピリジンおよび4−モノ
置換ピリジンは、例えば、1,2−ジ置換ジヒドロピリ
ジンまたは1,4−ジ置換ジヒドロピリジンを、(1)
二酸化マンガン(但し、(1)のときの反応温度は70
℃〜200℃である)、(2)二酸化マンガンとトリメ
チルシリルクロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、
(4)臭素、および(5)遷移金属塩と過酸化水素から
なる群より選ばれる1つと反応させることにより得るこ
とができる。
【0022】本発明においては、原料として、1,2−
ジ置換ジヒドロピリジンか1,4−ジ置換ジヒドロピリ
ジンのどちらか一方を少なくとも用いていればよく、も
ちろん、両方(即ち、これらの混合物)用いる場合も包
含する。原料の選択は、所望の化合物によって適宜選択
すればよいが、実際には1,2−ジ置換ジヒドロピリジ
ンや1,4−ジ置換ジヒドロピリジンを従来法で製造す
ると、殆どの場合これらの混合物が得られるため、これ
らの混合物を原料として用いるのが一般的である。原料
としてこれらの混合物を用いると2−モノ置換ピリジン
と4−モノ置換ピリジンとの混合物が得られるが、後述
の「4−モノ置換ピリジンの選択的製造方法」に当該混
合物を付せば、4−モノ置換ピリジンを簡便に単離する
ことができる。本発明の「2−モノ置換ピリジンまたは
4−モノ置換ピリジンの製造方法」においては、1,2
−ジ置換ジヒドロピリジンからは2−モノ置換ピリジン
が、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンからは4−モノ置
換ピリジンが得られる。
【0023】「1,4−ジ置換ジヒドロピリジンおよび
1,2−ジ置換ジヒドロピリジン」の具体例としては、
例えば1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4
−(4−トリル)ピリジン、1−エトキシカルボニル−
1,2−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジン)、1
−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(3−
トリル)ピリジン、1−エトキシカルボニル−1,2−
ジヒドロ−2−(3−トリル)ピリジン、1−エトキシ
カルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(2−トリル)ピ
リジン、1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−
2−(2−トリル)ピリジン、1−メトキシカルボニル
−1,4−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジン、1
−メトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2−(4−
トリル)ピリジン、1−メトキシカルボニル−1,4−
ジヒドロ−4−(3−トリル)ピリジン、1−メトキシ
カルボニル−1,2−ジヒドロ−2−(3−トリル)ピ
リジン、1−メトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−
4−(2−トリル)ピリジン、1−メトキシカルボニル
−1,2−ジヒドロ−2−(2−トリル)ピリジン、1
−フェノキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジン、1−フェノキシカルボニル−1,
2−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジン、1−フェ
ノキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(3−トリ
ル)ピリジン、1−フェノキシカルボニル−1,2−ジ
ヒドロ−2−(3−トリル)ピリジン、1−フェノキシ
カルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(2−トリル)ピ
リジン、1−フェノキシカルボニル−1,2−ジヒドロ
−2−(2−トリル)ピリジン、1−t−ブトキシカル
ボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジ
ン、1−t−ブトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−
2−(4−トリル)ピリジン、1−t−ブトキシカルボ
ニル−1,4−ジヒドロ−4−(3−トリル)ピリジ
ン、1−t−ブトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−
2−(3−トリル)ピリジン、1−t−ブトキシカルボ
ニル−1,4−ジヒドロ−4−(2−トリル)ピリジ
ン、1−t−ブトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−
2−(2−トリル)ピリジンなどが挙げられ、1−エト
キシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4−トリ
ル)ピリジン、1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒ
ドロ−2−(4−トリル)ピリジンが特に好ましい。
【0024】以下に、上記(1)〜(5)の方法につい
て順に説明する。 方法(1) 具体的には、例えば、溶媒中、1,4−ジ置換ジヒドロ
ピリジンおよび/または1,2−ジ置換ジヒドロピリジ
ン、および二酸化マンガンを70℃〜200℃に加熱、
撹拌する。二酸化マンガンはこれまで1,4−ジ置換ジ
ヒドロピリジンおよび1,2−ジ置換ジヒドロピリジン
の酸化には用いられておらず、本発明者らは反応温度を
70℃〜200℃に設定することにより、初めて二酸化
マンガンが1,4−ジ置換ジヒドロピリジンおよび1,
2−ジ置換ジヒドロピリジンを酸化できることを見出し
た。温度が70℃未満である場合、酸化反応がほとんど
進行せず、200℃を超える場合、原料および生成物の
分解が無視できない程生じ、収率が低下する。
【0025】方法(1)で用いる溶媒としては、例え
ば、炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クメン、シメン、テトラリン、デカリンな
ど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、モノクロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなど)な
どが挙げられ、これらは1または2以上併用してもよ
く、好ましくはトルエン、キシレンである。
【0026】方法(1)で用いる溶媒の総使用量は、
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換
ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)
1重量部に対して、好ましくは2重量部〜20重量部、
より好ましくは2重量部〜5重量部である。
【0027】方法(1)においては、二酸化マンガンを
用いることができる。二酸化マンガンの使用量は、1,
4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換ジヒ
ドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)1モ
ル量に対して、好ましくは1モル量〜15モル量、より
好ましくは5モル量〜10モル量である。
【0028】方法(1)の反応は、70℃〜200℃の
範囲内で行うことが必須であり、好ましくは100℃〜
150℃、より好ましくは100℃〜200℃、さらに
好ましくは100℃〜150℃で、通常30分〜5時
間、好ましくは30分〜2時間で終了する。
【0029】方法(2) 具体的には、例えば、1,4−ジ置換ジヒドロピリジン
および/または1,2−ジ置換ジヒドロピリジンの溶媒
の溶液に、二酸化マンガンとトリメチルシリルクロライ
ドを同時に加え、加熱、撹拌する。方法(2)は、方法
(1)と比べて、二酸化マンガンの使用量を顕著に削減
できることを本発明者らは見出した。方法(2)を行う
際、二酸化マンガンとトリメチルシリルクロライドとは
同時に1,4−ジ置換ジヒドロピリジンおよび/または
1,2−ジ置換ジヒドロピリジンに作用させることが重
要である。同時に作用させない場合、酸化反応は起こら
ない。
【0030】方法(2)で用いる溶媒としては、例え
ば、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジグライムな
ど)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル、プロ
ピオニトリルなど)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなど)などが挙げられ、これらは1ま
たは2以上併用してもよく、好ましくはTHF、酢酸エ
チルである。
【0031】方法(2)で用いる溶媒の総使用量は、
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換
ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)
1重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部、
より好ましくは3重量部〜10重量部である。
【0032】方法(2)における二酸化マンガンの使用
量は、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−
ジ置換ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその
総和)1モル量に対して、好ましくは1モル量〜3モル
量、より好ましくは1.05モル量〜1.5モル量であ
る。
【0033】方法(2)の反応は、用いる溶媒や試薬の
種類や量などに依存するが、通常0℃〜100℃の範囲
内で行い、収率よく、高純度の生成物を得るためには1
5℃〜60℃の範囲内で行うのが好ましい。方法(2)
の反応は、用いる溶媒や試薬の種類や量などに依存する
が、上記温度範囲内で、通常30分〜5時間、好ましく
は30分〜3時間で終了する。
【0034】方法(3) 具体的には、例えば、1,4−ジ置換ジヒドロピリジン
および/または1,2−ジ置換ジヒドロピリジンの溶媒
に、二酸化マンガンと塩酸を同時に添加し、加熱、撹拌
する。方法(3)は、方法(1)と比べて、二酸化マン
ガンの使用量を顕著に削減できることを本発明者らは見
出した。方法(3)を行う際、二酸化マンガンと塩酸と
は同時に1,4−ジ置換ジヒドロピリジンおよび/また
は1,2−ジ置換ジヒドロピリジンに作用させることが
重要である。同時に作用させない場合、酸化反応は起こ
らない。
【0035】方法(3)で用いる溶媒としては、例え
ば、エーテル系溶媒(例えば、THF、ジメトキシエタ
ン、ジオキサン、ジグライムなど)、炭化水素系溶媒
(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シ
メン、テトラリン、デカリンなど)、ハロゲン化炭化水
素系溶媒(例えば、モノクロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、ジクロロエタンなど)、アルコール類(例えば、
エタノール、メタノール、1−プロパノール、1−ブタ
ノール、2−プロパノール、t−ブタノール、t−アミ
ルアルコールなど)、ニトリル系溶媒(例えば、アセト
ニトリル、プロピオニトリルなど)、エステル系溶媒
(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水などが挙
げられ、これらは1または2以上併用してもよく、好ま
しくはトルエンと水との混合液、THFと水との混合液
である。
【0036】方法(3)で用いる溶媒の総使用量は、
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換
ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)
1重量部に対して、好ましくは4重量部〜10重量部、
より好ましくは4重量部〜7重量部である。尚、塩酸中
に含まれる水分量も当該「方法(3)で用いる溶媒の総
使用量」に包含すべきである。
【0037】方法(3)における二酸化マンガンの使用
量は、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−
ジ置換ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその
総和)1モル量に対して、好ましくは1モル量〜5モル
量、より好ましくは1.05モル量〜1.2モル量であ
る。
【0038】方法(3)における塩酸の使用量は、1,
4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換ジヒ
ドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)1モ
ル量に対して、好ましくは4モル量〜20モル量、より
好ましくは5モル量〜7モル量である。塩酸の濃度は、
5%〜35%の範囲内であり、反応の容積効率を高める
ためには10%〜35%の範囲内であるのが好ましい。
【0039】方法(3)の反応は、用いる溶媒や試薬の
種類や量などに依存するが、通常0℃〜100℃で行
い、速やかに、かつ収率よく高純度の精製物を得るため
には15℃〜60℃で行うのが好ましい。方法(3)の
反応は、用いる溶媒や試薬の種類や量などに依存する
が、上記温度範囲内で、通常30分〜5時間、好ましく
は30分〜2時間で終了する。
【0040】方法(4) 具体的には、例えば、1,4−ジ置換ジヒドロピリジン
および/または1,2−ジ置換ジヒドロピリジンの溶液
に臭素を添加し、加熱、撹拌する。
【0041】方法(4)で用いる溶媒としては、例え
ば、炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クメン、シメン、テトラリン、デカリンな
ど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、モノクロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなど)な
どが挙げられ、これらは1または2以上併用してもよ
く、好ましくはモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン
である。
【0042】方法(4)で用いる溶媒の総使用量は、
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換
ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)
1重量部に対して、好ましくは2重量部〜10重量部、
より好ましくは3重量部〜5重量部である。
【0043】方法(4)における臭素の使用量は、1,
4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換ジヒ
ドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)1モ
ル量に対して、好ましくは2.5モル量〜5モル量、よ
り好ましくは3モル量〜4モル量である。
【0044】方法(4)の反応は、通常50℃〜用いる
溶媒の沸点、好ましくは70℃〜140℃で行い、用い
る溶媒や試薬の種類や量などに依存するが、上記温度範
囲内で、通常30分〜5時間、好ましくは30分〜2時
間で終了する。
【0045】方法(5) 具体的には、例えば、1,4−ジ置換ジヒドロピリジン
および/または1,2−ジ置換ジヒドロピリジンの溶液
に、遷移金属塩および過酸化水素を添加し、加熱、撹拌
する。過酸化水素は一括添加よりは分割添加するのが好
ましく、また取り扱い易く、安全性が高いなどの点から
過酸化水素水として用いるのが好ましい。過酸化水素水
の水分量は下記「方法(5)で用いる溶媒の総使用量」
に包含される。
【0046】方法(5)で用いる溶媒としては、例え
ば、エーテル系溶媒(例えば、THF、ジメトキシエタ
ン、ジオキサン、ジグライムなど)、アルコール類(エ
タノール、メタノール、1−プロパノール、1−ブタノ
ール、2−プロパノール、t−ブタノール、t−アミル
アルコールなど)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなど)、酢酸、ギ酸、水など
が挙げられ、これらは1または2以上を併用してもよ
く、好ましくはメタノール水溶液、酢酸水溶液である。
【0047】方法(5)で用いる溶媒の総使用量は、
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ置換
ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総和)
1重量部に対して、好ましくは2重量部〜10重量部、
より好ましくは2重量部〜9重量部である。
【0048】方法(5)における過酸化水素の使用量
は、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ
置換ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総
和)1モル量に対して、好ましくは1モル量〜10モル
量、より好ましくは1.1モル量〜4モル量である。
【0049】方法(5)で用いる遷移金属塩としては、
例えば、鉄塩(例えば、臭化第一鉄、硫酸第一鉄、塩化
第一鉄、塩化第二鉄など)、銅塩(例えば、塩化第一
銅、臭化第一銅、硫酸銅、硫化銅、アセチルアセトナー
ト銅など)、コバルト塩(例えば、酢酸コバルト、塩化
コバルトなど)などが挙げられ、これらは1または2以
上を併用してもよく、好ましくは塩化第一鉄、臭化第一
銅、酢酸コバルト、アセチルアセトナート銅である。
【0050】方法(5)における遷移金属塩の使用量
は、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは1,2−ジ
置換ジヒドロピリジン(混合物を用いる場合にはその総
和)1モル量に対して、好ましくは0.001モル量〜
0.1モル量、より好ましくは0.005モル量〜0.
05モル量である。
【0051】方法(5)の反応は、用いる溶媒や試薬の
種類や量にも依存するが、通常0℃〜50℃で行い、速
やかに反応を進行させ、過酸化水素を効率的に使用する
ためには0℃〜40℃で行うのが好ましい。方法(5)
の反応は、用いる溶媒や試薬の種類や量にも依存する
が、上記温度範囲内で、通常1時間〜100時間、好ま
しくは3時間〜80時間で終了する。
【0052】方法(1)〜(5)で得られた4−モノ置
換ピリジン及び2−モノ置換ピリジンは、反応液中に不
溶物がある場合には不溶物を濾去し、濾液に酸性水溶液
(好ましくは塩酸)を加えて抽出し、得られた水層のp
Hをアルカリ(好ましくは10〜11)にすることによ
り、単離することができる。単離後、常法(例えば、洗
浄、再結晶など)により精製することができる。
【0053】方法(1)〜(5)に付した原料が1,2
−ジ置換ジヒドロピリジンと1,4−ジ置換ジヒドロピ
リジンとの混合物である場合、上記単離方法で2−モノ
置換ピリジンと4−モノ置換ピリジンとの混合物を溶液
から分離することができるが、4−モノ置換ピリジンが
所望である場合には、例えば、分離した混合物を更に、
下記「4−モノ置換ピリジンの選択的製造方法」に付せ
ばよい。
【0054】方法(1)〜(5)の原料は、例えば、T
etrahedron Lett.,24巻、2807
〜2810頁(1983年)、Tetrahedron
43巻、895〜904頁(1987年)、Tetr
ahedron 48巻、5647〜5656頁(19
92年)、J.Org.Chem.,47巻、4315
〜4319頁(1982年)などに開示の方法により製
造することができる。
【0055】4−モノ置換ピリジンの選択的製造方法 4−モノ置換ピリジンと2−モノ置換ピリジンとの混合
物を酸と反応させると、選択的に4−モノ置換ピリジン
の塩が析出する。具体的には、例えば、溶媒、4−モノ
置換ピリジンと2−モノ置換ピリジンとの混合物および
酸を加熱、撹拌する。析出した結晶は、例えば濾取する
ことにより取り出す。得られた4−モノ置換ピリジンの
塩は常法によりフリー体にすることができる。
【0056】4−モノ置換ピリジンと2−モノ置換ピリ
ジンとの混合物はどのような方法で製造してもよいが、
例えば1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと1,2−ジ置
換ジヒドロピリジンとの混合物を上記(1)〜(5)の
いずれかの方法に付すことにより得ることができる。
【0057】4−モノ置換ピリジンの選択的製造に用い
る溶媒としては、例えば、エステル系溶媒(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチルなど)、ニトリル系溶媒(例え
ば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、アルコ
ール類(例えば、メタノール、2−プロパノールな
ど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、モノクロロ
ベンゼン、ジクロロエタンなど)などが挙げられ、好ま
しくはメタノール、2−プロパノール、酢酸エチルであ
る。
【0058】当該溶媒の使用量は、4−モノ置換ピリジ
ンと2−モノ置換ピリジンとの混合物の総重量に対し
て、通常3倍重量〜20倍重量、好ましくは4倍重量〜
15倍重量である。上記方法(1)〜(5)で得られた
当該混合物を溶液から単離することなくそのまま4−モ
ノ置換ピリジンの選択的製造方法に付した場合、その時
の溶媒の使用量は、1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと
1,2−ジ置換ジヒドロピリジンとの混合物から化学量
論的に得られる4−モノ置換ピリジンと2−モノ置換ピ
リジンとの混合物の総重量に対して、通常3倍重量〜2
0倍重量、好ましくは4倍重量〜15倍重量である。
【0059】4−モノ置換ピリジンの選択的製造に用い
る酸としては、有機酸(例えば、パラトルエンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、クエン酸など)、
無機酸(例えば、塩酸、硫酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸
など)などが挙げられ、パラトルエンスルホン酸、シュ
ウ酸が好ましい。
【0060】当該酸の使用量は、4−モノ置換ピリジン
と2−モノ置換ピリジンとの混合物の総モル量に対し
て、通常0.8倍モル量〜1.8倍モル量、好ましくは
0.9倍モル量〜1.6倍モル量である。上記方法
(1)〜(5)で得られた4−モノ置換ピリジンと2−
モノ置換ピリジンとの混合物を溶液から単離することな
くそのまま4−モノ置換ピリジンの選択的製造方法に付
した場合の酸の使用量は、方法(1)〜(5)で用いた
1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと1,2−ジ置換ジヒ
ドロピリジンとの混合物の総モル量に対して、通常0.
8倍モル量〜1.8倍モル量、好ましくは0.9倍モル
量〜1.6倍モル量である。
【0061】4−モノ置換ピリジンの選択的製造は、用
いる溶媒や試薬の種類や量に依存するが、通常40℃〜
150℃、好ましくは65℃〜100℃で、通常1時間
〜5時間、好ましくは1時間〜2時間で終了する。
【0062】酸との反応後、析出した沈殿を濾取するこ
とにより、4−モノ置換ピリジンの塩を単離することが
できる。当該塩としては、例えば4−モノ置換ピリジン
と上記酸との塩が挙げられる。塩を単離後、常法(例え
ば、洗浄、再結晶など)により精製することができる。
フリー体への変換は常法(例えば、塩基による中和な
ど)により行うことができる。
【0063】本発明の方法により得られた2−または4
−置換ピリジンは、例えば、WO9731910等に記
載の方法に従って、医薬品化合物へと変換することがで
きる。
【0064】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。 参考例1 ピリジン(45.17g、0.571mol)、臭化第
一銅(4.0g、0.0279mol)をTHF(24
4g)に懸濁させ、クロロ炭酸エチル(62.0g、
0.571mol)と4−トリルマグネシウムクロリド
のTHF溶液(281.5g、0.571mol)を−
5℃〜0℃で同時に3.5時間かけて滴下した。−5℃
〜0℃で35分攪拌後、水(379g)、35%塩酸
(11.9g)、塩化アンモニウム(23.5g)の混
合物を加え、有機層を分離した。有機層を水(185
g)、塩化アンモニウム(18.5g)、28%アンモ
ニア水(1g)の混合物で洗浄後、溶媒を留去し、1−
エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4−ト
リル)ピリジン(112g、収率81.0%)と1−エ
トキシカルボニル−1,2−ジヒドロー2−(4−トリ
ル)ピリジン(13.2g、収率9.6%)の混合物を
黄色油状物(総収率:90.6%、モル比89.4:1
0.6)として得た。主生成物である1−エトキシカル
ボニル−1,4−ジヒドロー4−(4−トリル)ピリジ
ンの1H−NMRスペクトルを以下に示した。
【0065】1H-NMR(400MHz, CDCl3):δ (ppm)=1.33 (3
H, t, J=7Hz), 2.33 (3H, s), 4.13 (1H, m), 4.27 (2
H, q, J=7Hz), 4.90 (1H, d、J=7 Hz), 4.97 (1H, d, J=
7 Hz),6.83 (1H, d, J=7Hz), 6.94 (1H, d, J=7Hz), 7.
15 (4H, s).
【0066】参考例2 ピリジン(6ml、74.3mmol)、THF(60
ml)に溶解し、クロロ炭酸エチル(6ml、62.8
mmol)と4−トリルマグネシウムクロリドのTHF
溶液(20ml、60mmol)を−20℃で同時に1
5分かけて滴下した。室温で1時間攪拌後、水(20m
l)を加え、有機層を分離した。有機層を3mol/L
塩酸水(20ml)、水(20ml)、飽和重曹水(2
0ml)で洗浄後、溶媒を留去した。残渣(LC分析に
より、1,2−ジ置換ジヒドロピリジン:1,4ジ置換
体=88:12)をカラムクロマトグラフィーで精製
し、1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2−
(4−トリル)ピリジン(7.6g、52%)を無色油
状物として得た。1−エトキシカルボニル−1,2−ジ
ヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンの 1H−NMRス
ペクトルを以下に示した。1 H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm)=1.22-1.32 (3H, m),
2.32 (3H, s), 4.16-4.26(2H, m), 5.23-5.29 (1H, m),
5.64-5.68 (1H, m), 5.85-6.04 (2H, m), 6.73-6.93
(1H, m), 7.11-7.36 (5H, m).
【0067】実施例1 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(147g、0.6mol、モル比=84:16)、二
酸化マンガン(380g、4.4mol)およびトルエ
ン(440ml)を1時間加熱還流した。不溶物を濾去
し、濾液を3mol/L塩酸で抽出した。抽出した水層
を20%苛性ソーダ水でpH11とすることにより、4
−(4−トリル)ピリジンと2−(4−トリル)ピリジ
ンとの混合物(モル比=84:16)を無色固体として
72.7g得た(混合物中の4−(4−トリル)ピリジ
ンの含量:61.6g、1−エトキシカルボニル−1,
4−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジンからの収
率:72%)。
【0068】4−(4−トリル)ピリジンの1H−NM
R:1 H-NMR (400MHz, CDCl3): δ (ppm)=2.41 (3H.s), 7.30
(2H, d, J=8.0Hz), 7.50 (2H, dd, J=1.6, 4.4Hz), 7.
55 (2H, d, J=8.0Hz), 8.63 (2H, dd, J=1.6, 4.4Hz).
【0069】2−(4−トリル)ピリジンの1H−NM
R:1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ (ppm)=2.38 (3H, s), 7.12
-7.17 (1H, m), 7.26 (2H, d, J=8Hz), 7.65-7.66 (2H,
m), 7.89 (2H, d, J=8Hz), 8.65 (1H, d, J=6Hz).
【0070】実施例2 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(1.36g、5.6mmol、モル比=84:16)
のモノクロロベンゼン(6ml)溶液を80℃〜90℃
に加熱し、これに臭素(1.0g、19mmol)を5
分かけて滴下した。1.5時間加熱(80℃〜90℃)
後、冷却し、反応液を水で抽出した。水層を20%苛性
ソーダ水でpH10とし、酢酸エチルで抽出した。有機
層に内部標準としてナフタレンを加え、LC分析した結
果、4−(4−トリル)ピリジンの収量は0.18g
(1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−
(4−トリル)ピリジンからの収率:24%)、2−
(4−トリル)ピリジンの収量は0.004g(1−エ
トキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2−(4−トリ
ル)ピリジンからの収率:2.7%)であった。
【0071】実施例3 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(5.06g、20.8mmol、モル比=84:1
6)のモノクロロベンゼン(20ml)溶液を加熱還流
し、これに臭素(3.5g、67.8mmol)を10
分かけて滴下した。30分加熱還流後、冷却し、反応液
を水で抽出した。水層を20%苛性ソーダ水でpH10
とし、酢酸エチルで抽出した。有機層に内部標準として
ナフタレンを加え、LC分析した結果、4−(4−トリ
ル)ピリジンの収量は0.69g(1−エトキシカルボ
ニル−1,4−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジン
からの収率:27%)、2−(4−トリル)ピリジンの
収量は0.038g(1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンからの収率:
6.7%)であった。
【0072】実施例4 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(5.0g、20.6mmol、モル比=84:16)
のトルエン(20ml)溶液に二酸化マンガン(1.9
g、21.9mmol)を加え、20〜30℃で35%
塩酸(10ml、120mmol)を20分かけて加え
た。反応混合物を40℃〜50℃で45分間撹拌した。
水層を分離した後、LC分析した結果、4−(4−トリ
ル)ピリジンの収量は2.64g(1−エトキシカルボ
ニル−1,4−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジン
からの収率:90%)、2−(4−トリル)ピリジンの
収量は0.029g(1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンからの収率:
5.2%)であった。
【0073】実施例5 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(5.0g、20.6mmol、モル比=84:16)
のTHF(30ml)溶液に二酸化マンガン(2.55
g、29.3mmol)を加え、40℃〜50℃でトリ
メチルシリルクロライド(15ml、118mmol)
を1時間かけて加えた。さらに、40℃で1時間撹拌
後、3mol/L塩酸を加え、水層を分離した。水層を
LC分析した結果、4−(4−トリル)ピリジンの収量
は2.66g(1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒ
ドロ−4−(4−トリル)ピリジンからの収率:91
%)、2−(4−トリル)ピリジンの収量は0.067
g(1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2−
(4−トリル)ピリジンからの収率:12%)であっ
た。
【0074】実施例6 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(1.0g、4.1mmol、モル比=84:16)の
メタノール(6ml)溶液に塩化第一鉄(5mg、0.
039mmol)を加え、10%過酸化水素水(1.5
ml)を10分で加えた。室温で1.5時間撹拌後、さ
らに、10%過酸化水素水(1.5ml)を滴下し、室
温で14時間撹拌した。反応液にトルエンおよび3mo
l/L塩酸を加え、水層を分離した。水層をLC分析し
た結果、4−(4−トリル)ピリジンの収量は0.52
g(1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−
(4−トリル)ピリジンからの収率:89%)、2−
(4−トリル)ピリジンの収量は0.013g(1−エ
トキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2−(4−トリ
ル)ピリジンからの収率:11.7%)であった。
【0075】実施例7 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(1.0g、4.1mmol、モル比=84:16)の
メタノール(6ml)溶液に臭化第一銅(7mg、0.
049mmol)を加え、10%過酸化水素水(1.5
ml)を10分で加えた。室温で72時間撹拌後、反応
液をLC分析した結果、4−(4−トリル)ピリジンの
収量は0.33g(1−エトキシカルボニル−1,4−
ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジンからの収率:5
6%)、2−(4−トリル)ピリジンの収量は0.00
7g(1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2
−(4−トリル)ピリジンからの収率:6.3%)であ
った。
【0076】実施例8 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジンと1−エトキシカルボニル−1,2
−ジヒドロ−2−(4−トリル)ピリジンとの混合物
(1.0g、4.1mmol、モル比=84:16)の
メタノール(6ml)溶液に酢酸コバルト(7mg、
0.04mmol)を加え、10%過酸化水素水(1.
5ml)を10分で加えた。室温で72時間撹拌後、反
応液をLC分析した結果、4−(4−トリル)ピリジン
の収量は0.30g(1−エトキシカルボニル−1,4
−ジヒドロ−4−(4−トリル)ピリジンからの収率:
51%)、2−(4−トリル)ピリジンの収量は0.0
05g(1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−
2−(4−トリル)ピリジンからの収率:4.5%)で
あった。
【0077】実施例9(1,4−ジ置換ジヒドロピリジ
ンと1,2−ジ置換ジヒドロピリジンとの混合物から、
純度の高い4−モノ置換ピリジンの塩を製造する例) 1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−(4
−トリル)ピリジン(152.8g、0.628mo
l)と1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−2
−(4−トリル)ピリジン(13.0g、0.0534
mol)との混合物(165.8g、モル比=92:
8)をメタノール(852g)に溶解した。これにアセ
チルアセトナート銅(1.7g、6.49mmol)を
加え、35%過酸化水素水(151.3g、1.56m
ol)を39℃〜42℃で16時間かけて滴下し、さら
に同温度で2時間撹拌した。さらに、35%過酸化水素
水(12.43g、0.128mol)を40℃〜43
℃で2時間かけて滴下し、同温度で2時間撹拌した。こ
れに、亜硫酸水素ナトリウム(21g)を加えた後、溶
媒を減圧留去した。酢酸エチル(752g)を加えた
後、アンモニア水(38.2g)と水(191g)の混
合物、濃塩酸(36.8g)と水(93.2g)の混合
物を加えた後、不溶物を濾去した。濾液を分液後、有機
層を常圧で濃縮した。残渣に酢酸エチル(1.3L)を
加え、さらにパラトルエンスルホン酸(187.5g、
0.986mol)を加えて2時間加熱還流した。0℃
に冷却後、結晶を濾取し、無色固体(197.9g)を
得た。LC分析の結果、この固体は4−(4−トリル)
ピリジンのパラトルエンスルホン酸塩と2−(4−トリ
ル)ピリジンのパラトルエンスルホン酸塩との混合物
(モル比99.91:0.09)であった。出発原料で
ある1−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−4−
(4−トリル)ピリジンからの4−(4−トリル)ピリ
ジンのパラトルエンスルホン酸塩の収率は、92.2%
であった。
【0078】実施例10 4−(4−トリル)ピリジンのパラトルエンスルホン酸
塩と2−(4−トリル)ピリジンのパラトルエンスルホ
ン酸塩との混合物(10.01g、モル比=99.6:
0.4)を、2−プロパノール(60ml)中、1時間
加熱還流後、5℃以下で1時間撹拌し、生じた結晶を濾
取したところ、4−(4−トリル)ピリジンのパラトル
エンスルホン酸塩と2−(4−トリル)ピリジンのパラ
トルエンスルホン酸塩との混合物(9.4g、99.9
3:0.07)が得られた。4−(4−トリル)ピリジ
ンのパラトルエンスルホン酸塩の回収率は94%であっ
た。
【0079】
【発明の効果】本発明により、2−または4−モノ置換
ピリジンの工業的に好適な製造方法並びに4−モノ置換
ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板谷 信重 大阪市西淀川区歌島3丁目1番21号 住化 ファインケム株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA08 BB02 CA01 DA08 DB02 FA01 FA34 FA37 GA01 4H039 CA42 CG90

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、RおよびR’は、同一または異なって、それぞ
    れ、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
    もよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキ
    ル基または置換されていてもよいヘテロ環残基を示す)
    で表される1,4−ジ置換ジヒドロピリジンまたは式 【化2】 (式中、RおよびR’は前記と同義である)で表される
    1,2−ジ置換ジヒドロピリジンを、(1)二酸化マン
    ガン(但し、(1)のときの反応温度は70℃〜200
    ℃である)(2)二酸化マンガンとトリメチルシリルク
    ロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、(4)臭素、
    および(5)遷移金属塩と過酸化水素からなる群より選
    ばれる1つと反応させることを特徴とする、式 【化3】 (式中、Rは前記と同義である)で表される4−モノ置
    換ピリジンまたは式 【化4】 (式中、Rは前記と同義である)で表される2−モノ置
    換ピリジンの製造方法。
  2. 【請求項2】 二酸化マンガンとトリメチルシリルクロ
    ライドを用いることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 二酸化マンガンと塩酸を用いることを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 式 【化5】 (式中、RおよびR’は、同一または異なって、それぞ
    れ、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
    もよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキ
    ル基または置換されていてもよいヘテロ環残基を示す)
    で表される1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと式 【化6】 (式中、RおよびR’は前記と同義である)で表される
    1,2−ジ置換ジヒドロピリジンとの混合物を、(1)
    二酸化マンガン(但し、(1)のときの反応温度は70
    ℃〜200℃である)、(2)二酸化マンガンとトリメ
    チルシリルクロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、
    (4)臭素、および(5)遷移金属塩と過酸化水素から
    なる群より選ばれる1つと反応させ、式 【化7】 (式中、Rは前記と同義である)で表される4−モノ置
    換ピリジンと式 【化8】 (式中、Rは前記と同義である)で表される2−モノ置
    換ピリジンとの混合物を得、当該混合物を酸と反応させ
    ることにより、選択的に4−モノ置換ピリジンの塩を析
    出させることを特徴とする、4−モノ置換ピリジンまた
    はその塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 式 【化9】 (式中、RおよびR’は、同一または異なって、それぞ
    れ、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
    もよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキ
    ル基または置換されていてもよいヘテロ環残基を示す)
    で表される1,4−ジ置換ジヒドロピリジンと式 【化10】 (式中、RおよびR’は前記と同義である)で表される
    1,2−ジ置換ジヒドロピリジンとの混合物を、(1)
    二酸化マンガン(但し、(1)のときの反応温度は70
    ℃〜200℃である)、(2)二酸化マンガンとトリメ
    チルシリルクロライド、(3)二酸化マンガンと塩酸、
    (4)臭素、および(5)遷移金属塩と過酸化水素から
    なる群より選ばれる1つと反応させ、式 【化11】 (式中、Rは前記と同義である)で表される4−モノ置
    換ピリジンと式 【化12】 (式中、Rは前記と同義である)で表される2−モノ置
    換ピリジンとの混合物を得、当該混合物を酸と反応させ
    ることにより、選択的に4−モノ置換ピリジンの塩を析
    出させることを特徴とする、4−モノ置換ピリジンまた
    はその塩の分離方法。
JP2001361404A 2001-11-27 2001-11-27 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法 Expired - Fee Related JP4287083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361404A JP4287083B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361404A JP4287083B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160562A true JP2003160562A (ja) 2003-06-03
JP4287083B2 JP4287083B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19172075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361404A Expired - Fee Related JP4287083B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287083B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414136B2 (en) Method for producing 3-substituted 2-chloro-5-fluoro-pyridine or its salt
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
JPH0597768A (ja) アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
EP1440061B1 (en) Processes for the manufacturing of 3-hydroxy-n,1,6-trialkyl-4-oxo-1,4-dihydropyridine-2-carboxamide
CA2437813C (fr) Procede de synthese et intermediaires de pyridin-2-yl-methylamine
JP4287083B2 (ja) 2−または4−モノ置換ピリジンの製造方法並びに4−モノ置換ピリジンまたはその塩の選択的製造方法および分離方法
US5374732A (en) Certain substituted N-fluoropyridiniumsulfonates
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP2583062B2 (ja) 複素環化合物の製造法
JPH04346975A (ja) 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法
JP3855570B2 (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JP2501034B2 (ja) メルカプト安息香酸エステルの調製方法
HU207718B (en) Process for producing 3,5,6-trichloropyridin-2-ol
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
EP0448541A2 (en) Process for preparation of fluoromethyl-substituted pyridine carbodithioates
KR101605185B1 (ko) 2-(2-프탈이미도에톡시)아세트산의 제조방법
HU201741B (en) Novel process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-pyridine
KR100807336B1 (ko) 암로디핀의 제조를 위한 신규한 중간체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 암로디핀의 제조 방법
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS58144367A (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造法
MXPA06013505A (es) Metodo para preparar sildenafil.
JPH06102644B2 (ja) 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees