JPS58142035A - 液圧式クラツチ作動装置 - Google Patents

液圧式クラツチ作動装置

Info

Publication number
JPS58142035A
JPS58142035A JP57021734A JP2173482A JPS58142035A JP S58142035 A JPS58142035 A JP S58142035A JP 57021734 A JP57021734 A JP 57021734A JP 2173482 A JP2173482 A JP 2173482A JP S58142035 A JPS58142035 A JP S58142035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
cylinder
released
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57021734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635615B2 (ja
Inventor
Satoshi Arimitsu
有満 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP57021734A priority Critical patent/JPS58142035A/ja
Publication of JPS58142035A publication Critical patent/JPS58142035A/ja
Publication of JPS635615B2 publication Critical patent/JPS635615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0215Control by fluid pressure for damping of pulsations within the fluid system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等の液圧式クラッチ作動装置に関するも
のでわる拳 従来よ!lI、jilIII!li円盤を使用したクラ
ッチh#tは工く知られているが、こうしたクラッチ装
置を作動させるための装置として、液圧によるものかあ
る。
従来の液圧式クラッチ作動装置として、クラッチペダル
の踏み込みに応じて液圧を発生するクラッチマスクシリ
ンダと、このクラッチマスクシリンダからの液圧を導入
してクラッチ作動アームを揺動させるクラッチオペレイ
ティングシリングとを備え喪ものが知られている。
ところが、ζうした作動装置を設けてあっても、運転者
がクラッチを急激に接続すると、エンジン側の回転駆動
力が車輪側に衝撃的に伝達されることに表シ、各伝達部
材の強度を犬に/しておく必要が生じ、結局大型化2重
量化してしまい、溶料消費率を大とするといった問題が
ある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成され、車両環の軽量化
可能な液圧式クラッチ作動装置を提供することを目的と
し、この目的を達成するために、前記クラッチマスタシ
リンダと前記クラッチオペレイティングシリングとの間
に、所定の圧力以上で前記クラッチオペレイティングシ
リンダカラ前紀クラッチマスクシリンダへ向う液移動を
制限する絞り装置を設けて成るものである。
以下、図例に基いて本発明の液圧式クラッチ装置につい
て詳説する。
第1図は1本発明の一実施例を示す図である。
図に訃いて、液圧式クラッチ作動装置は、全体として!
で示され、該装R1は、図示しない車体に取付けられ、
クラッチペダル2を踏み込むことに工す作動させられる
クラッチマスクシリンダ3を有している。仁のクラッチ
マスタシリンダ3は、内部に圧力室を区画されている従
来よりz<知られた型式のものでToυ、配管4.5及
び絞シ装置6を介してクラッチオペレイティンクシリン
ダ7に接続される。クラッチオペレイティンクシリンダ
7は、クラッチマスクシリンダ3からの液圧が伝達され
てくるとこの液圧を受圧して移動するピストン(図示せ
ず)を有する従来よ〕1く知られているものでToシ、
模式的に示すプツシ島ロッド8を介して、クラッチ作動
アーム9を点aを中心として反時計回〕方向に揺動させ
る1うになりている。なお、クラッチ作動アーム9は、
液圧が低下してくると図示しない戻しばねにニジ点aを
中心として時計回り方向に揺動する。こうしたりl)y
チ作動アーム9の揺動に応じて、図示しないクラV?装
置においては、駆動軸側のクラッチディスクと、エンジ
ン側のフライホイールとの摩擦接合力が最大値と無との
間の範匪で変化する。すなわち、クラッチ作動アーム9
が反時計方向に揺動すると、摩擦接合力は最大litか
ら無の状態まで蜜化し所謂クラッチが切断され、逆にそ
の後時計回シ方向に揺動すると、摩擦接合力が無から半
クラツチ状態を経て最大値まで変化し所謂クラッチが接
続される。上述の摩擦接合力は、コイルスプリング、ダ
イヤスラムスプリング郷の弾性力に1夛得ている。なお
、こうしたクラッチ装置は、従来よシよ〈知られている
ものでTob、図示を省略している。
絞り装置6は、左方に向って順次大径となるLうに小孔
部10.中孔部11.大孔部12を有する内孔13を形
成してToシ、小孔部10の右端側には、クラッチマス
クシリンダ8に接続した配管4を接続する友めの配管接
続孔14を形成してあり、大孔部12の左端側には、ク
ラッチオペレイティンクシリンダ7に接続した配管St
−接続する九めの配管接続孔!5を形成した蓋部材16
を螺着しておる。
内孔13には、大孔部12に大径部11を、中孔部11
に小径部18を各々摺動自在に成して段付ピストン19
が挿入してあり、大孔部12と中孔部11との間の段部
と、大径部17との間に張設した所定の予負荷を与え九
ばね2・0の付勢力によシ蓋部材16に当接する1うに
付勢されている。
段付ピストン19には、中心孔21が設けてあり、この
右端には、止め輪22をカシメ止めしてあり、更に、こ
の止め輪22に脚部28の増径部24を係合可能にした
弁体2δが配置されている。
弁体2bは、止め輪22との間に配置した弁ばね26に
工す止め輪22と係合する方向に付勢されている。弁体
2bは、中孔部11と小孔部10との間の段部に形成し
た弁座27に着座可能に成されているとともに、弁体2
5の右方趨に設けた/J%径部28に1って弁座27に
対する偏心を制限しである。更に、弁体26の弁座27
に対する着座面には溝状の絞り通路29が形成しである
。3゜は、中心孔21と中孔部ll内とを充分に連絡す
る九めの開孔であり、31,312はQ IJング、3
3はガスククトシールを各々示している。
なお、絞り装置6において、大径部17と小径818と
の受圧面積差と、ばね2oの負荷とは、液圧が半クラツ
チ圧力りりも若干低くなったとき弁体25が弁座27に
着座する1うに決定すれば  工く、半クラツチ圧力は
、装置1を装着する車両等の型式に1って異なってくる
が、平地で清らかに発進できる半クラツチ圧力を基準に
すれば↓い。
上述の装置1の作用等について説明する。
今、クラvfが接続されているとする。すると、クラッ
チペダル2を踏み込んでいないため、液圧が発生してお
らず、従って、紋付ピストン19は蓋部材16に当接し
ており、マスタシリンダ3側とオペレイティングシリン
ダ71iil、!:は自由に遵絡している。
次いで、停車の九めブレーキをかけたとする。
すると、車両等が充分減速され友とき運転手がクラッチ
ペダル2を踏み込み、マスタシリンダ3内に圧力が発生
する。この圧力は、配管4.絞り装rit6.配管すを
順次弁してオペレイティンクシリンダ7に伝達され1作
動アーム9が反時計方向に揺動する。この際、クラッチ
切断時のクラッチペダル2の踏み込み速度は大であるか
ら、液圧は短時間で充分に高圧となシ、絞り装置6にお
いては段付ピストン19がばね20の付勢力に抗して右
方に移動し弁体25が弁座27に着座し、他方、クラッ
チ作動アーム9は充分に揺動してクラッチ切断状態とな
る。
この昇圧過程において所定の圧力に達すると、上述の如
く弁体25が弁座27に着座するのであるが、所定の圧
力を越えた後にも昇圧ははは制限なく行なわれる。すな
わち、一体26が着座してもマスクシリンダ311i1
の圧力が高い限ル弁体25を弁ばね26に抗して離座さ
せることにニジオペレイティングシリンダ7側に圧力を
供給することができる。
次に、クラッチ接続の場合について述べる。
配管系内に所定の圧力よりも高い圧力が保持され次状態
で、クラッチペダル2から足を急激に外すと、マスクシ
リンダ3内の圧力が短時間で解放され、同時に配管4内
の圧力も短時間で解放される。しかしながら、弁体26
が弁座27に着座しているから、中孔部ll内の圧力は
急激に解放されず絞り通路29のみ力為ら徐々に解放さ
れてゆく。
こうした絞シ通路29のみからの圧力解放は、前述した
如き所定の圧力まで継続して行なわれるため、半クラツ
チ状態になるまで、作動アーム9はゆうぐ9時計方向に
揺動し、クラッチディスクとフライホイールの接合は滑
かに行なわれる。その後、圧力が所定の圧力19本低く
なると、段付ピストン19が弁体26を弁座27から離
座せしめ1″ 翳 る位置まで移動するととに孟り、オペレイティングシリ
ンダ7儒の圧力はマスクシリンダ3側に迅速に解放され
る。
また、クラッチペダル2をゆり〈シ戻し九場合には、絞
シ通路29の絞9効果が小さいため、ペダル2の戻りに
比例して作動アーム9がゆつくシ揺動する九め、絞夛装
置6のない従来のものと同様な操作が行なわれる。
こうした上述の装置1によれば、以下の如き効果を奏す
る。
すなわち、クラッチ切断状態の後、クラッチペダル2を
急激に戻しても、半クラッチ圧力工りも若干低い圧力ま
でオペレイティングシリンダγ側の圧液が絞り通路29
の絞シ効果に工つてゆりくりマスタシリンダ3側に戻り
、クラッチの接続が滑かに行なわれ、車両等の急激な発
進を防止できる。
更に、クラッチの接続が衝撃的に行なわれないから、ク
ラッチ装置等の各部材の耐久能力が増し、或は、各部材
の強度を若干低下させることも可能となり部品の小型−
軽量化が可能となる。
ま九、絞シ装置6は、所定の圧力以上で絞り効果を生ず
ることが可能であるから、エンジンの振動に19配管系
内に脈動が生じる場合、絞シ通路19の絞シ効果に1っ
てこの振動を減衰させることができ、特に、この減衰効
果は、配管系内の圧力が比較的高いときに得られるもの
であるから、マスタシリンダ8.オペレイティングシリ
ンダ7等の内部に配置した密封部材の損傷を防止すると
ともに、クラッチ切断を保持している場合換言す、□糺
ば液圧が最も高い場合に、こうした脈動がクラッチペダ
ル2tで伝達して運転手に不安感乃至は不快感を与える
のを防止できる。
更に、絞シ装置6は、所定の圧力以下では絞り効果を有
しないので、クラッチの接合が滑かに行なわれた後には
、換言すれば、圧力が所定の圧力工り低ぐなると、クラ
ッチオペレイティングシリングγ側の圧液は迅速にマス
クシリンダ3側に戻シ、その後マスタシリンダ3を再作
動させたときに、配管系内にマスメジリンダ3の2度踏
み効果に1って必要以上の圧液が供給されることに1っ
て生ずる半クラツチ時のペダル位置の変化、オペレイテ
ィングシリンダ7の過剰作動部が極度に発生しないよう
にできる。
上述の実施例にLれば、種々の効果が得られるものであ
るが1本発明は上述の実施例に限定されることな〈実施
可能である。
w42図は、絞り装置の変更例を示す断面図である。
第1図に示す絞り装置と主に異なる点について簡単に説
明する。
92図において、絞夛装置6′は1本体40の段付孔4
1に段付ピストン42を摺動自在に挿入し、段付孔41
の大径開孔部に蓋部材43を螺着するとともに、蓋部材
4sにロックナフト44を螺着して蓋部材43の段付孔
41に対する螺合の度合いを調整可能とし、この蓋部材
43と段付ピストン42との間に所定の圧力を変更可能
にばね45を張設しである。更に、段付ピストン42の
内部には、段付孔41の小孔部右端側と大孔部右端側を
連通ずる通路46が形成してTo9、この通路には、通
路46の段部47を弁座48として仁の弁座4BK着座
可能な弁体49を弁はね60に1シ着座方向に付勢して
配置している。弁体49には着座面に絞り溝δlが形成
しであるとともに。
弁体49の着座を制限するステム52を設けてあり、こ
のステム52は段付孔41の右端と当接している。
段付孔41の小孔部右端側は、図示しないマスメジリン
グに、段付孔41の大孔部右lm1iillは、図示シ
ないオペレイティングシリンダにも々連通している。な
お、53,54は0リングである。
絞り装置6′は以下の如く作用する。
すなわち、クラッチ切断時、換言すれは液圧上昇時には
、段付ピストン42の大径部の断面積全体に同じ圧力が
作用し、液圧が所定値に達すると、段付ピストン42が
弁体49を弁座48に着座させるぺ〈若干左方に移動す
る。その後頁に圧力が上昇すると、段付ピストン42が
更に左方に移動し、ステム52が段付孔41の右端から
離れるが、オペレイティンクシリンダ側への工す高い圧
力の供給状、小孔部側と大孔部側の圧力差にエフ弁体4
9を弁座48から離座させつつ、又は、圧液の流量が小
さいときKは絞り溝151を通して行なわれる。
その後、クラッチを接続しようとする場合に、クラッチ
ペダルから急激に足を外すと、小孔部内の圧力は急激に
解放され、これにニジ段付ピストン42は右方に移動し
ようとするが、大孔部内には弁体49が弁座48に着座
している九め所定の圧力を越える高い圧力が保持されて
いるため、弁体49が弁座48から離座するまで当誼段
付ピストン42が右方に移動せず、オペレイティンクシ
リンダ側の圧力は急激に低下しない、従って、オペレイ
ティングシリンダ側の圧力は、絞り溝61からのみ圧力
が徐々に解放されてゆくから、クラッチの接合扛滑かに
開始され、衝撃的接合が防止される。
こうした第2図示の実施例においても、先の実施例で得
られる衝撃的接合の防止、所定の圧力以上での脈動減衰
等々の効果を奏する他に、以下の如き効果を奏する。
すなわち、ばね48の予負荷をaツクナツト44゛と蓋
部材43とによって種々に調整可能であるρ為ら、先の
所定の圧力を変更することが可能となシ、異なる層成の
種々の車両用に対しても1つの装置で1〈1種々の条件
の装置を設ける必要がなく、生産効率が向上する。
以上述べたことから明ら力為な如く本発明によれば、所
定の圧力に達すると、オペレイティングシリンダ側から
マスクシリンダ匈への液移動を制限する絞り装置を設け
ているから、クラッチを急激杖接続しようとしてもクラ
ッチの接続を清〃・にすることができ、伝達装置、クラ
ッチ装置等の構成部品の耐久性を向上する仁とができ、
或は、各部品の強度を低くするととに1って部品の小型
軽量化が可能となる。
本発明は、更に変更態様として以下の如き例が挙げられ
る。
すなわち、図例の実施例では、所定の圧力値以上で絞り
、圧力がそれ以下になると絞夛効果がなくなる例を示し
たが、通常の車両等においては、半クラツチ圧力としで
ある程度の変化中乃至は許答中が存在するため、例えば
、それらの変化中及び許容巾に基いて車種に応じ九半ク
ラッチ圧力の範囲を決定し、この圧力範囲内のみ絞夛効
来が生ずる工うにしてもよい、この例によれば、クラッ
チの主たる接合過程においてのみ絞シ効来が作用するた
め、換言すれば、主たる接合過程の前後では絞シ効来が
生じないρ為ら、全体的操作の迅速化が画れるとともに
、下り坂、平地、登夛坂といつ走路面の状態に工らずほ
ぼ同等の効果を得ることができる。更に、上記全体的操
作の迅速化と同時に、第1図示の例において説明したマ
スクシリンダの2度踏み効果による影響をよシ小さくで
きる・また、この例においても、上記半クラツチ圧力の
範囲を変更可能にしてもよい。なお、この例を実施する
ためには、範囲の下限圧力以上で絞り効果を奏する@1
,2図示の如き絞シ装置に対して並列に、範囲の上限圧
力以上でマスクシリンダ側とオペレイティングシリンダ
側とを連絡する弁装置を設けること、逆に直列に設ける
場合には上限圧力以上で絞シ装置の絞シ効果を無効とす
る、例えば、第1.2図で弁体を強制的に離座させるよ
うなピストン乃至はプランジャを設けるといったことK
よって容易に実施できる。
この上述の例の他にも、例えば、第1.2図の例で、ば
ね20,45のばね定数を大とする例、ピストン19.
42の移動量を左右方向にて一定al凹に制限する例、
・絞シ装置をマスクシリンダ或はクラッチオペレイティ
ンクシリンダに一体にする例・等々挙げられ、絞シ装置
の具体例における種々の変更乃至作動装置における倍力
装置の使用といった変更郷、種々の変更が考えられる。
以上述べたことから明炉な如く、本発明に↓れば、車両
等の軽量化可能な液圧式クラッチ作動装置が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す図、第2図は、本発
明の他の実施例の要部を示す図である。 1・・・液圧式クラッチ作動装置 3・・・クラッチマスタシリンダ 6.6′・・・絞〕装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クラッチペダルの踏み込みに応じて液圧を発生するクラ
    ッチマスクシリンダと、このクラッチマスクシリンダか
    らの液圧を導入してクラッチ作動アームを揺動させるク
    ラッチオペレイティンクシリンダとを備えた液圧式クラ
    ッチ作動装置において、前記クラッチマスクシリンダと
    前記クラッチオペレイティングシリングとの間に、所定
    の圧力以上で前記クラッチオペレイティンクシリンダか
    ら前記クラッチマスタシリンダへ向う液移動を制限する
    絞り装置を設けて成る液圧式クラッチ作動装置。
JP57021734A 1982-02-12 1982-02-12 液圧式クラツチ作動装置 Granted JPS58142035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021734A JPS58142035A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 液圧式クラツチ作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021734A JPS58142035A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 液圧式クラツチ作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142035A true JPS58142035A (ja) 1983-08-23
JPS635615B2 JPS635615B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=12063299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021734A Granted JPS58142035A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 液圧式クラツチ作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0190822A1 (en) * 1985-01-31 1986-08-13 General Motors Corporation Pressure control valve
JPS62194217U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
WO2004010017A3 (de) * 2002-07-18 2004-05-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hydraulisches betätigungssystem

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0190822A1 (en) * 1985-01-31 1986-08-13 General Motors Corporation Pressure control valve
JPS62194217U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH0545856Y2 (ja) * 1986-05-30 1993-11-29
WO2004010017A3 (de) * 2002-07-18 2004-05-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hydraulisches betätigungssystem
US7465252B2 (en) 2002-07-18 2008-12-16 Roland Welter Hydraulic actuation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635615B2 (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61139547A (ja) サーボブレーキ装置
JPS6241863Y2 (ja)
JPS61247553A (ja) ブレ−キ装置
JPS58142035A (ja) 液圧式クラツチ作動装置
US4540072A (en) Brake holder
JPS6137137B2 (ja)
GB2031087A (en) Hydraulic brake booster
JPS6120458B2 (ja)
JPH0627485Y2 (ja) 車両ブレーキ液圧保持装置用流速調整バルブ
JPS61287847A (ja) ブレ−キ装置
JPH0232181B2 (ja) Bureekisochi
JPS6241897B2 (ja)
JPS5950232A (ja) クラツチの衝撃緩和機構
JPH0443018B2 (ja)
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPS643697B2 (ja)
JPH038981B2 (ja)
GB576122A (en) Improvements in or relating to fluid pressure mechanism
JPH053777Y2 (ja)
US4279447A (en) Brake oil pressure controlling valve device for vehicle use
JPS62279161A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS61263858A (ja) ブレ−キ装置
JPH0314582Y2 (ja)
JPS6114698Y2 (ja)
JP2023115803A (ja) アクセルペダルの誤踏込防止装置、及び、アクセルペダルユニット