JPS58139118A - 光学セルの製造法 - Google Patents

光学セルの製造法

Info

Publication number
JPS58139118A
JPS58139118A JP2174682A JP2174682A JPS58139118A JP S58139118 A JPS58139118 A JP S58139118A JP 2174682 A JP2174682 A JP 2174682A JP 2174682 A JP2174682 A JP 2174682A JP S58139118 A JPS58139118 A JP S58139118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multicell
cell
scores
along
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174682A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Toshihiro Fuse
俊博 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2174682A priority Critical patent/JPS58139118A/ja
Publication of JPS58139118A publication Critical patent/JPS58139118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/076Laminated glass comprising interlayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 重置明祉、光学セル、特に液晶セルの親造法に関し、絆
しく祉マルチセルから個々の光学セルを取り出すための
切断方法に関する。
一般に、液晶セルを作成する際、大判のガラス&に多数
個のセルを同時に作成□する様に予め所定の電極パター
ンやシールスペーサ4形成しておき、これに対向電極パ
ターンを個々のセルを形成する如く設けた他方の大判の
ガラス板と重ね合ぜることによって、マルチセルを作成
している。仁のマルチセルから個★のセルに分割してか
ら、その分割セルの所定の注入口から液晶を注入し、封
口するか、あるい祉!ルチセルのそれぞれのセルに液晶
を注入し、封口してから、個々のセルに分割される。
従来1前述したマルチセルから個^のセルに分割する方
法として社、例えばマルチセルに切断予定−に沿ってダ
イヤモンドカッターや超−チップ(例えば、タングステ
ンカーバイド)のスクライプによる切溝を設けてから、
手で切溝に沿って折ることによって個★のセルに分割す
る方法が採用さノしている。
しかしながら、この様な方法で個々のセルに分割する時
に、不安の応力がガラス板にかかや切断予定11以外の
個所での切断が生じ、勘合によってはセルを破壊してし
まうことがある。
重置町の目的祉、マルチセルから個々のセルに分割する
limmK切断予定−に設けえ切溝に1つて切断する方
法を提供することにある。
本発明のかかる目的は、凹状又は凸状面を有し、且つ線
面に設けた透孔を有するステージの前記凹状又は凸状面
に切溝な有するマルチセルを配置し先後、前記透孔を通
して前記マルチセルと凹状又祉凸状面の間管真空吸引す
ることによって、圓紀切溝に沿ってマルチセルを切断す
る工程を有する光学セルの製造法によって達成される。
以下、本発明を一面に従りて説明する。
本発明の方法で用いるマルチセルは、例えば第1図(1
)および(kl)に示すことができる・第1図にお−て
、マルチセルlはm*のセル2Vt包合しており、個々
のセル2に分割するための切溝4および5がダイヤモン
ドカッターや超硬チップのスクライプによって形成され
て−る。
切溝4れ水平方向に、また切@5は垂直方向に杉威され
て−る。また、!1ルチセル1の裏−にも同様の切溝4
′および5′(図示せず)がそれぞれ水平方向と垂直方
向に形成されて−る。マルチセルlは、第1の大判ガラ
ス&6の一面Kflえ#1個々のセル2を形成する如く
80字セグメント形状の電極パターン(図示せず)を形
威し、次−で第2の大判ガラス板フの一面に個々のセル
2を形成する如く対向電極パターン(図示せず)を形成
してから1それぞれの配向方向が90°で交差する様に
ラビング処理し、次ψでillの大判ガラス板6の電極
パターンを有する側に個々のセル2のシールxべ−v−
3を形成する如くアリットガラスやエポキシ系接着剤を
スクリーン印j&!l法により論布してから1前記第2
の大判ガラス板フを80字セグメント電極パターンと対
向電極パターンが正aK相対向する様に重ね合せ先後、
アリットガラスやエポキシ系接着剤の硬化◆・件に従っ
太細熱処理を施り、テシールスベ−?−3を形成するこ
とKよって作成することができる。
本発明の方法におψては、!ルチセル14DII々のセ
ル2にそれぞれ液晶などO電気光学物質を注入してから
、個々のセル2に切断してもよいし、  1ある一祉個
青のセル2 Kflli した俵に電気光学物質を注入
してもよい。
また、本発明の方法でれ!ルチセルlO基板として前述
のガラス板の他に適当なプラスチックを用−ることがて
きる。用−うるプラスチックとしては、例えけアクリル
樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレンプレ7タレート、
19塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂、ウレ
タン樹脂、ナイロン、ポリエチレンなどを挙けることが
できる。
餉2図および第3図は、本発明の方法で用−る吸引ステ
ージを示している。#I2図Fi凹状面9を有し且つ線
面9に設けた透孔10と真空装置(図示せず)Ki!!
結された管11が導通している吸収スたジ 8の斜視図
で、第3図は凸状面12を有し且つm面12に設けた透
孔10と管11が導通している吸引ステージ13の斜視
図である。
第4図(亀1図および簡2図と同一符号のものれ同一部
材である。)は、第2図に示す吸引ステージ8を用−た
切断装置O断rIiJ図である。
嬉4図において、凹状面9の上にマルチセルlを配置し
た態様を示して−る。この際、!ルチセルIK設けた切
溝番が凹状面9と対向する様になす。また、!ルチセル
IKa予め両l1iK切構を設けておくこと亀できる。
凹状面9には透孔lOが図示の如く真空装置1に連結し
た管11と導通されてψるため、真空装置を作動すると
、マルチセルlが凹状ITGI真空装置吸着され、この
時マルチセル41が予め設けてお≠た切溝に沿りて切断
される@凹状面9の形状は、湾曲面状又は球面状をなす
ことがてきる。また、真空装置による吸引力を高める目
的でマルチセル1と徽引ステージ8をサラン略の薄いプ
ラスチックでカバーすることもできる。
第5図(第1図および艶3図と同一符号の4の祉、同一
部材である)は、第3図に示す吸引ステージ13を用−
た切断装置の断面図である0111511にお−て、凸
状11i12の上にマルチセルlを配置した態様を示し
て−る。このマルチセル位置する様にマルチセルlを配
置する。また、仁ノ際マルチセル1Ktj両面に切溝を
有して−て1よ−。凸状面12には透孔10が図示の如
く真空装置に連結した管11と導通しているため、真空
装置を作動すると、マルチセル1が凸状面12に真空吸
着され、この時マルチセル1が予め設けてお−た切溝に
沿って切断される。凸状面12の形状は、湾曲面状又は
球面状をなすことができる。
tた、真空装置による吸引効果を高める目的でマルチセ
ルlと吸引ステージ13をサランなどの薄いプラスチッ
クでカバーすることもできるO凹状向又は凸状面を有す
るステージは、ステンレス1アルミニウム、鉄、銅など
の金j4類又はアクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
チレン、ビニ44m脂、エポキシ樹脂などのプラスチッ
ク類で成形できる。
本発明の方法によれば、マルチセル全体に均一な力が纏
わるので、切断精度が高いこと、作業性が良好であるこ
と、歩留向上などの利点を有してψる。       
     ・・ 以下、本発明を実施例に従って説明する。
第1図に示す如き個々のセルを9個有するガラス親!ル
チセルの1方の面に切断予定!1ilK沿って深さ0.
5 asを有する水平方向の切溝と垂直方向の切溝を超
硬チップのスクライプにより形成した。
次−で、こうして形成した切溝を有する面を下軸にして
マルチセルをjI4図に示す如き凹状面を有するステー
ジにセットした後、真空装置を作動させて、マルチセル
を吸引ステージに真空吸着させたところ、水平方向に設
けた切溝に沿りてマルチセルが切断された。次いで、垂
直方向の切溝に沿って切断される様に、マルチセルを9
0°の角度だ砂方向変換して再セットし、再び前述と同
様の操作を繰り返したところ、垂直方向に設けた切溝に
沿ってマルチセルが切断された。
さらに、切Wkされてψない側のマルチセルtW述と同
様の方法で切m形成および真空切断を繰り返したところ
、マ、ルチセルかも個々に分割された−       
                         
                         
 (光学セルを得ることができた。この際、個々の光学
セルに紘切断!I+IK何ら破損を生じることがなく、
またセルが破壊される様なことは全くな−ことが判明し
た。
実施例2 実施例1で用いた一方の面に切溝な有するマル′チセル
と同様のものを第す図に示す如き凸状面を有するステー
ジにセットした。この際、切溝が上■ニ向く様にマルチ
セルをセットした。しかる後、真空装置を作動させて、
マルチセルをスT−ジに真空吸着させたところ、水平方
向に設けた切溝に沿ってマルチセルが切断された。次い
で、垂直方向の切溝に沿りて切断される様に、マルチセ
ルを90°の角度だけ方向羨換して再セットし、再び真
空吸引を行なったところ、垂直方向に沿ってマルチセル
が切断された。
さらに、切断されていカー側のマルチセルを前述と同様
の方法で切溝形成および真空切断を繰り返したところ、
マルチセルから個々に分割された光学セルを得る仁とが
できた。この際、個々の光学セルには切断線に何も破損
を生じることがまく、またセルが破壊される様なこと唸
全く′&ψことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)は、本発明で用いるマルチセルの平面図、
第1図(b)はそのムーム′断面図である0第2図およ
び第3図は1本発明の方法に用−る吸引ステージの斜視
図である。第4図および餉5図は、本発明の方法で用−
る装置の断面図である。 1−−一−マルチセル、2−−一・セル、3−−−−−
シールスペー賃−14,5,4’−切溝、6・−第1ガ
ラス板、7−−−第2ガラス板、8 、13−−−一吸
引ステージ、9− 凹状面、10・−透孔、11−−一
管、l 2−−−−6状l1ii。 特許出鵬人 キャノン株式会社 第3M 12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凹状又は凸状面を有し、且つ#面に設けた透孔を有する
    ステージの前記凹状又は凸状面に切溝を有するマルチセ
    ルを配置した後、前記通孔を通して前記マルチセルと凹
    状又゛は凸状面の間を真空吸引することによって前記切
    溝に沿りてマルチセルを切断する工程を有することを特
    徴とする光学セルのIli″Ik法。
JP2174682A 1982-02-12 1982-02-12 光学セルの製造法 Pending JPS58139118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174682A JPS58139118A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 光学セルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174682A JPS58139118A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 光学セルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139118A true JPS58139118A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12063635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174682A Pending JPS58139118A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 光学セルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921535A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Hirayama Setsubi Kk 超薄板ガラス原板のカツテイング方法
JPH04238827A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶セル用ガラス基板の分割形成装置
JP2001002437A (ja) * 1999-06-15 2001-01-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ブレイク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921535A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Hirayama Setsubi Kk 超薄板ガラス原板のカツテイング方法
JPH04238827A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶セル用ガラス基板の分割形成装置
JP2001002437A (ja) * 1999-06-15 2001-01-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ブレイク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584999A (en) Saw blade with shallow section
JPH0616441A (ja) 脆性板切断方法およびその装置
JPH11116260A (ja) ガラス加工装置
JPS58139118A (ja) 光学セルの製造法
WO2006129752A1 (ja) フィルム切断剥離用刃物およびフィルム切断剥離装置
JPS583212B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS58149021A (ja) 光学セルの製造法
JPS58132728A (ja) 光学セルの製造法
JP2000250000A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63143526A (ja) 液晶表示器の製造方法
JP2007256471A (ja) 異形液晶パネルの製造方法
JPS58139119A (ja) 光学セルの製造法
JPS58137820A (ja) 光学セルの製造法
JP2653447B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS58139121A (ja) 光学セルの製造法
JPH06305759A (ja) ガラス切断方法
JPS6148691B2 (ja)
JPS54143248A (en) Production of electro-optical display cell
CN112170962A (zh) 指纹传感器的切割方法
JPS58139120A (ja) 光学セルの製造法
JPH06305758A (ja) ガラス切断方法
JPS61110118A (ja) 表示体の製造方法
JPH0333825A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002023142A (ja) 液晶表示素子の分断方法及びその分断装置、液晶表示装置及び画像表示応用機器
TW520455B (en) Method for manufacturing electro-optic cells in particular liquid crystal cells, or electrochemical photovoltaic cells