JPH0333825A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0333825A
JPH0333825A JP16884589A JP16884589A JPH0333825A JP H0333825 A JPH0333825 A JP H0333825A JP 16884589 A JP16884589 A JP 16884589A JP 16884589 A JP16884589 A JP 16884589A JP H0333825 A JPH0333825 A JP H0333825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode extraction
sides
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16884589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735629B2 (ja
Inventor
Masatoshi Saito
正敏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16884589A priority Critical patent/JP2735629B2/ja
Publication of JPH0333825A publication Critical patent/JPH0333825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735629B2 publication Critical patent/JP2735629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリマーフィルムを基板とする液晶表示素子
の製造方法、詳しくは電極取出し部に対向して予め形成
されるプレカット開口部のカット方法に関する。
(従来の技術) 一般に、ポリマーフィルムを基板とした液晶表示素子は
、一対のポリマーフィルムの基板をシール材を介して互
に貼着し、基板の間にシール材が囲んで形成された液晶
封止部に液晶を封入した後に、これら基板を所定の形状
に切断して製造されるが、この際基板に設けられた外部
接続用の電極取出し部を外方に露出させるために、電極
取出し部に対向する基板の一部を除去する必要がある。
ここで第4図および第5図に基づいて液晶表示素子の基
本的な構成を説明する。第4図(a)、(b)において
符号1.2は上述のポリマーフィルムからなる一対の基
板であり、これら基板l、2はシール材3を介して貼着
され、基板1.2の間にシール材3が囲んで形成する液
晶封止部4には液晶が封入されている。さらに、一方の
基板1には液晶封止部4の外方に突出して電極取出し部
5が設けられており、他方の基板2の電極取出し部5に
対向する対向部分はシール材3の外周を境目として除去
されており、上述のように電極取出し部5が外部接続用
として露出するようになっている。一方、第5図は、一
対の基板1.2にいずれも電極取出し部6.7が設けら
れた場合を示しており、基板1.2はそれぞれ電極取出
し部7.60対向部分が除去されて同様に電極取出し部
6.7が露出するように構成されている。このため液晶
表素子の製造工程においては、いずれかの段階で電極取
出し部に対向する基板の一部を除去する必要が生じるこ
とは前述の通りである。なお、上述の電極取出し部はい
ずれも液晶表示素子に内蔵された電極と外部の制御装置
を接続して該素子の表示部を制御するために設けられた
ターミナル部である。
そして、このような電極取出し部の対向部分の除去を製
造工程中、基板の切断と同時に行うことは技術的に極め
て困難であり、また基板の切断後に行うことはさらに非
能率的であるため、その除去方法としては、予め該対向
部分の外形線に沿って一部にハーフカットラインを形成
しておき、基板の切断後不要部分をハーフカットライン
に沿って除去するハーフカット法および予め該対向部分
に矩形状の開口部を形成しておき、基板の切断と同時に
不要部の除去が行われるプレカット法が広く採用されて
いる。
上述の除去方法のうちハーフカット法を採用した従来の
液晶表示素子の製造方法としては、例えば第6図に示す
特開昭60−35713号公報に記載のものがあり、ま
たプレカット法を採用したものとしては、例えば第7図
および第8図に示す、本出願人が出願して既に公開され
ている特開昭63−213816号公報に記載のものが
ある。
まず、第6図に基づいてハーフカット法の従来例につき
説明する。第6図(b)において、互にシール材8を介
して貼着される一対の基板9、lOのうち一方の基板9
には電極取出し部11が形成され、基板9.10の間で
シール材8により囲まれた液晶封止部12には、前述の
ように液晶が封入され、次いで外形カントライン13.
14に沿って基板9.10が同時に切断され、第6図(
a)に示すように、所定形状の液晶表示素子15が形成
される。この際、他方の基板10には予め電極取出し部
11に対向してシール材8の電極取出し部11側の外周
に沿いハーフカントライン16が形成されており、基板
9.1゜の切断後、基vi、10に残された第6図(b
)中点線の斜線部により示す不要部17がハーフカット
ライン16から除去されて電極取出し部11が外方に露
出する。なお、ハーフカットライン16は基板1oの厚
さ方向に適当な深さで切込まれて形成されており、ハー
フカットライン16を境目として不要部部7が切取られ
るようになっている。
一方、第7図(a)、(b)は前述のプレカット法によ
る従来例を示す図であり、本従来例における液晶表示素
子15の構成は、ハーフカントライン16、不要部17
、プレカット開口部18および不要部19を除いて第6
図(a)、(b)に示すハーフカプトライン法による従
来例と同様であり、第6図(a)、(b)と同一の符号
を付して説明する。
第7図(a)、(b)に示すように、他方の基板lOに
は、一対の基板9.10が貼着される前に、予めプレカ
ット開口部1日が形成されている。プレカット開口部1
8は電極取出し部11に対向して矩形状に形成され、基
板9、lOが貼着されたときに、液晶封止部12側の1
辺18aがシール材8の電極取出し部11側の外周線8
aに一致し、さらに1辺18aに直交する2辺18b、
18cがシール材8の外周線8aに直交する一対の外周
線8b、8Cよりも液晶封止部12の外方に位置するよ
うに設けられている。そして、第7図(b)において、
基板9、lOが外形カントライン13.14に沿って切
断されると、第7図(a)中点線の斜線部により示す、
外形カットライン13に対応する切断線13aとプレカ
ット開口部18の1辺18aに平行な残りの1辺18d
の間の不要部19が自動的に切り屑として除去され、そ
の結果形成された液晶表示素子15の電極取出し部11
が外方に露出するようになっている。なお、第8図(a
)、(b)、(C)は、第5図に示す液晶表示素子と同
様に、基Fi9の電極取出し部11の他に基板10にも
電極取出し部20が設けられた場合を示す図であり、電
極取出し部20に対応するプレカット開口部21が基板
9に形成され、上述と同様にして第8図(a)中点線の
斜線部により示す不要部22が不要部19とともに基板
9.10の切断に伴って除去される。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の液晶表示素子の製造方
法のうちハーフカット法を用いるものにあっては、基板
の最終切断後、ハーフカットラインを境目として不要部
が切取られるようになっていたため、不要部の切取り作
業および切り屑となった不要部の除去作業に必要な工数
が増加するばかりか、ハーフカットラインの切込みが浅
い場合には、切取すがスムーズに行われず、ハーフカッ
トラインに隣接するシール材を基板から剥離させたり、
さらにハーフカットラインの他に外形カットラインが重
ね切りとなり、発塵量が増加していずれも製品品質を低
下させるという不具合があった。また、ハーフカフトラ
インの形成を基板の重ね合わせ後に行う場合もあるが、
形成時に対向する基板の電極取出し部を損傷してリード
線が断線し、製品の機能を阻害する危険性があった。
一方、プレカット法を用いるものにあっては、ハーフカ
ット法を用いるもののように、不要部の切取り作業は解
消されるものの、切り屑が発生することは同様であり、
切り屑の除去作業による工数の増加は避けられず、さら
にプレカットラインの他に外形カットラインがハーフカ
ット法と同様に、重ね切りとなり、発塵量が増加して製
品品質が低下するという不具合があった。
すなわち、いずれの場合においても、作業工数の増加、
製品品質の低下、極端な場合には製品機能の阻害等の不
具合があり、さらにプレカット法においては、プレカッ
トラインの一部が外形カットラインの外方に位置してい
るために、同一基板から液晶表示素子を多数取りする場
合には、材料のロスが大きくなって材料の利用率(材料
の歩留)が低下するという不具合があった。
(発明の目的) 本発明は、上述のような従来技術の課題を背景としてな
されたものであり、電極取出し部に対向して予め形成さ
れる長方形の開口部の4辺の周縁を、基板の最終切断時
に形成されて電極取出し部が囲まれる外形線と一致させ
るか、あるいはその一部を外方に位置させることにより
、最終切断時の不要部の切取り作業、切り屑の発生とそ
れに伴う除去作業、発塵量の増加、シール材の剥離およ
び電極取出し部の損傷等を解消して、作業工数の低減、
製品品質および材料の利用率の向上がいずれも可能な液
晶表示素子の製造方法を提供することを目的としている
(発明の構成) 本発明は、上記目的達成のため、電極取出し部および4
辺の周縁を有する長方形の開口部のうち少なくとも電極
取出し部が形成された第1基板と、上記電極取出し部お
よび開口部のうち少なくとも開口部が形成された第2基
板と、を電極取出し部が開口部に対向するようにシール
材を介して貼着し、第1および第2基板の間でシール材
の内周に電極取出し部に隣接する液晶封止部を形成する
とともに電極取出し部側のシール材の外周によって直線
状の液晶封止部の電極取出し部側境界線を形成し、次い
で液晶封止部に液晶を封入した後に、第1および第2基
板を切断して電極取出し部および液晶封止部を共通に囲
む長方形で同一形状の切断線を第1および第2基板にそ
れぞれ形成するとともに液晶封止部の電極取出し部側境
界線からなる1辺の第1外形線および電極取出し部周囲
の切断線からなる3辺の第2外形線によって画成され、
電極取出し部に対向する長方形の対向領域を少なくとも
第2基板に形成する液晶表示素子の製造方法において、
前記第1および第2基板のうち少なくとも第2基板に形
成された開口部が有する4辺の周縁のうち液晶封止部側
の1辺の周縁の位置が、対向領域の第1外形線と一致す
る位置にあり、上記4辺の周縁のうち液晶封止部側の1
辺の周縁に直交する2辺の周縁の位置が、対向領域の3
辺の第2外形線のうち互に対向する2辺の第2外形線と
一致する位置および3辺の第2外形線のうち互に対向す
る第2外形線よりも対向領域の外方の位置のうちいずれ
か一方の位置にあり、かつ上記4辺の周縁のうち残りの
1辺の周縁の位置が、3辺の第2外形線のうち残りの1
辺の第2外形線と一致する位置および3辺の第2外形線
のうち残りの1辺の第2外形線よりも対向領域の外方の
位置のうちいずれか一方にあるようにしたことを特徴と
するものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。第
1図(a)〜(c)は本発明による液晶表示素子の製造
方法によって形成される液晶表示素子の一実施例を示す
図であり、また第2図(a)〜(d)は本発明による液
晶表示素子の製造方法の一実施例を示す図である。まず
、第1図(a)〜(c)に基づいて本実施例における液
晶表示素子の構成を説明する。
第1図(a)〜(c)において、符号31および32は
それぞれポリマーフィルムからなる第1基板および第2
基板であり、第1基板31には電極取出し部33および
開口部34のうち少なくとも電極取出し部33が、本実
施例においては電極取出し部33が単独に形成され、ま
た第2基板32には電極取出し部33および開口部34
のうち少なくとも開口部34が、本実施例においては同
様に、開口部34が単独に形成されている。開口部34
は4辺の周a34 a 、34 b、34cおよび34
dを有する長方形に形成され、電極取出し部33が開口
部34に対向するようにリング状のシール35を介して
第1基板31および第2基板32が貼着される。符号3
6は第1基板31および第2基板32の間でシール材3
5の内周に形成された液晶封止部であり、液晶封止部3
6はシール材35を隔てて電極取出し部33に隣接し、
第1基板31、第2基板32の粘着とともに電極取出し
部33例のシール材35の外周によって直線状の液晶封
止部36の電極取出し部側境界線37を形成し、さらに
液晶が封入される。
一方、第1図(b)、(c)において符号38.39は
一対のプレス型であり、貼着、液晶封入後の第1基板3
1、第2基板32を挟持してプレス、切断し、第1基板
31、第2基板32には、それぞれ第1図(a)に示す
ように、電極取出し部33および液晶封止部36を共通
に囲む長方形で同一形状の切断線4Qa−dが形成され
、その結果本実施例における液晶表示素子41が形成さ
れる。同時に、第2基板32には第1基板31の開口部
34に対向して長方形の対向領域42が形成され、対向
領域42は前述の液晶封止部36の電極取出し部側境界
線37からなる1辺の第1外形線43および電極取出し
部33周囲の切断線40b、40Cの一部と切断線40
dからなる3辺の第2外形線44によって画成される。
なお、上述の第1基板31、第2基板32の切断は一対
のプレス型38.39のみに限らず、一般にビク型ある
いはトムソン型と称されるナイフェツジ状の刃先で切断
するものであっても差支えなく、またレーザ光線を利用
して切断するものであっても差支えない。
そして、第1基板31および第2基板32のうち少なく
とも第2基板32に、本実施例においては第2基板32
のみに形成された開口部34が有する4辺の周縁34a
−dのうち液晶封止部36例の1辺の周縁34aの位置
が対向領域42の第1外形線43に一致する位置にある
ように構成されている。同様に、4辺の周縁34a−d
のうち周縁34aに直交する2辺の周縁34b、34C
の位置が、対向領域42の3辺の第2外形線44のうち
互に対向する2辺の第2外形線44、すなわち切断線4
0b、40cと一致する位置、あるいはこれら切断線4
0b、40Cよりも対向領域42の外方の位置にあり、
さらに4辺の周縁34a〜dのうち残りの1辺の周縁3
4dの位置が対向領域42の3辺の第2外形fa44の
うち残りの1辺の第2外形線44、すなわち切断線40
dと一致する位置、あるいは切断線40dよりも対向領
域42の外方の位置にあるように構成されている。すな
わち、第1図(C)、(b)において、第2基板32の
切断線40bおよび40cと開口部34の周縁34bお
よび34cの間隔をそれぞれWlおよびW2とし、第2
基板32の切断線40dと開口部34の周縁34dの間
隔をW3とすると、W、と0、Wt≧0、W3≧0とな
るように構成されている。
次に、第2図(a)〜(d)および第1図(a)〜(C
)に基づき本発明に係る液晶表示素子の製造方法の一実
施例を説明する。
第2図<a>〜(d)において、第2図(a>に示す電
極取出し部33が形成された第1基板31および第2図
(b)に示す開口部34が形成された第2基板32が、
第2図(C)に示すように、電極取出し部33が開口部
34に対向するように重ね合され、リング状のシール材
35を介して互に貼着される。
次いで、第1基板31および第2基板32の間でシール
材35の内周に電極取出し部33に隣接して形成された
液晶封止部36に液晶が封入された後に、第1図(b)
および第1図(c)に示すように、互に貼着された第1
基板31および第2基板32が一対のプレス型38.3
つによって切断され、第2図(d)に示すように液晶表
示素子41が形成される。なお、本実施例における液晶
表示素子の製造方法の工程別に分類すると第2図(b)
、第2図(C)および第2図(d)はそれぞれプレカッ
ト工程、重ね合わせ、貼着工程およびカント工程を示す
。すなわち、開口部34は上述のプレカット工程によっ
て予め第2基板32に形成されるものである。
上述の一連の工程のうち第1基板31、第2基板32の
貼着時には、第1図(a)に示すように、電極取出し部
33側のシール材35の外周によって直線状の電極取出
し部側境界線37が形成され、さらに第1基板31.第
2基板32の切断後には、電極取出し部33および液晶
封止部36を共通に囲む長方形で同一形状の切断線4Q
axcが第1基板31および第2基Fi32にそれぞれ
形成される。同時に、第1図(a)において、第2基板
32には電極取出し部側境界線37からなる第1外形線
43および切断′!1A40 b、40cの一部と切断
線40dからなる第2外形線44により画成された長方
形の対向領域42が第1基板31の電極取出し部33に
対向して形成される。そして、第2図(b)に示すプレ
カット工程時に第2基板32に形成される開口部34の
4辺の周縁34a−dは、第り図(a)において1辺の
周縁34aの位置が対向領域42の第1外形線43に一
致する位置に、2辺の周縁34b、34Gの位置が対向
領域42の第2外形線44のうち互に対向する2辺の第
2外形線44、すなわち切断線40b、40cと一致す
る位置、あるいはこれら切断線40b、40cよりも対
向領域42の外方の位置にあるように構成されている。
さらに、残りの1辺の周縁34dの位置が対向領域42
の残りの1辺の第2外形線44、すなわち切断線40d
と一致する位置、あるいは切断線40dよりも対向領域
42の外方の位置にあるように構成されている。このた
め、第1基板31、第2基板32のカント工程時には、
第1外形線43および第2外形線44によって画成され
た対向領域42がすべてプレカットされた開口部34内
に包含され、従来例のハーフカット法として示した第6
図(a)における不要部17およびプレカット法として
示した第7図(a)における不要部19のような切り屑
が生じることはない。
したがって、第1基板31、第2基板32の最終カット
時のハーフカット法に見られるような不要部の切り取り
作業は勿論のこと、切り屑が発生しないのでそれに伴う
除去作業も必要とせず、また切り屑による電極取出し部
33の破損を解消することができる。また、最終カプト
時に、ブレカットされた開口部34をさらに重ね切りす
ることがないのでカット時の発重量を抑制することがで
き、同時にハーフカット法における不要部の切り取り時
のシール材の剥離および電極取出し部33の損傷等を解
消することができる。さらに、1枚の基板から液晶表示
素子を多数取りする場合には、第1図(a)において、
第1基板31、第2基板32の切断線40b、40cお
よび40dを開口部34の周縁34b、34Cおよび3
4dにそれぞれ一致させる、すなわち第1図(b)およ
び第1図(C)においてW3−0、W+ =W2 =O
とすることによって液晶表示素子41の並び方向に対し
て基板のむだを全く発生させないようにすることができ
るので、材料の利用率の向上を計ることができる。さら
にまた、最終カット時に重ね切りがないため、プレス型
38.39の耐久性が向上するという効果も併せて得る
ことができる。
このように、本実施例においては、第1基板31の電極
取出し部33に対向し7て第2基板32に予め形成され
た長方形の開口部34の4辺の周縁34 a −dを、
第1基板31、第2基板32の最終切断時に形成されて
電極取出し部33が囲まれる第1外形線43および第2
外形線44に一致させるか、あるいはその一部を外方に
位置させているので、不要部を切取ったり、切り屑とし
ての不要部が発生したりすることがない。このため、従
来例のハーフカット法における最終切断時の不要部の切
取り作業、従来例のハーフカント法およびプレカット法
における切り屑の発生とそれに伴う除去作業を解消する
ことができる。さらに、最終切断時の発重量の増加、切
り屑による電極取出し部33の破損、シール材35の剥
離等を解消することができる。したがって、液晶表示素
子41の製造時における作業工数を低減し、製品品質を
向上し、さらに材料の利用率を向上することができる。
第3図(a)〜(c)は、本発明による液晶表示素子の
製造方法によって形成される液晶表示素子の他の実施例
を示す図である。本実施例は、第3図(a)〜(c)に
示すように、第1基板31に電極取出し部33と4辺の
周縁51a−dを有する長方形の開口部51が形成され
、第2基板32に開口部34と電極取出し部52が形成
されており、第1基板31の電極取出し部33および第
2基板32の電極取出し部52がそれぞれ第2基Fi3
2の開口部34および第1基板31の開口部51に対向
するようにシール材35を介して第1基板31、第2基
板32が貼着される場合を示すものである。なお、上述
の電極取出し部33および開口部34は第1図に示す前
述の一実施例と同様な構成を有する。そして、開口部5
1例のシール材35の外周によって直線状の液晶封止部
36の電極取出し部側境界線53が形成され、第1基板
31、第2基板32の一対のプレス型38.39による
切断後、電極取出し部側境界線53からなる第1外形線
54および切断線4Qa、40dの一部と切断線40b
からなる第2外形線55によって画成され、第2基板3
2の電極取出し部52に対向する対向領域56が第1基
板31に形成される。さらに、開口部51の4辺の周縁
51a−dのうち液晶封止部36側の1辺の周縁51a
の位置が対向領域56の第1外形線54に一致する位置
にあり、同様に、4辺の周縁51a−dのうち周縁51
aに直交する2辺の周縁51b、51cの位置が対向領
域56の3辺の第2外形線55のうち互に対向する2辺
の第2外形線55、すなわち切断線40a、40dと一
致する位置、あるいはこれら切断線40a、40dより
も対向領域56の外方の位置にあり、さらに4辺の周縁
51 a −dのうち残りの1辺の周縁51dの位置が
対向領域56の3辺の第2外形線55のうち残りの1辺
の第2外形線55、すなわち切断線40bと一致する位
置、あるいは切断線40bよりも対向領域56の外方の
位置にあるように構成されている。すなわち、第3図(
b)、(c)において第1基Fi31の切断線40aお
よび40dと開口部51の周縁51bおよび51cの間
隔をそれぞれW4およびW、とし、第1基板31の切断
線40bと開口部51の周縁51dの間隔をWhとする
と、W、 ≧0、W2≧0、W、≧0となるように構成
されている。その他の構成は、第1図(a)〜(C)に
示す本発明による液晶表示素子の製造方法によって形成
される液晶表示素子の一実施例と同様であり、またその
製造方法は第2図(a)〜(d)に示す本発明による液
晶表示素子の製造方法の一実施例と同様であり、本実施
例においても同様な効果が得られることは勿論である。
(効果) 本発明によれば、電極取出し部に対向して予め形成さた
長方形の開口部の4辺の周縁を、基板の最終切断時に形
成されて電極取出し部が囲まれる外形線と一致させるか
、あるいはその一部を外方に位置させているので、最終
切断時の不要部の切り取り作業、切り屑の発生とそれに
伴う除去作業、発塵量の増加、シール材の剥離および電
極取出し部の損傷等を解消することができる。したがっ
て、本発明の目的とする作業工数の低減、製品品質およ
び材料の利用率の向上がいずれも達成可能な液晶表示素
子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明に係る液晶表示素子の製
造方法によって形成される液晶表示素子の一実施例を示
す図であり、第1図(a)はその平面図、第1図(b)
および第1図(c)はそれぞれ第■図(a)におけるB
、−B、およびC。 −C,矢視断面図、第2図(a)〜(d)は本発明に係
る液晶表示素子の製造方法の一実施例を示すその各製造
工程における液晶表示素子の斜視図であり、第3図(a
)〜(c)は本発明に係る液晶表示素子の製造方法によ
って形成される液晶表示素子の他の実施例を示す図であ
り、第3図(a)はその平面図、第3図(b)および第
3図(C)はそれぞれ第3図(a)におけるBz  B
3およびC3−cs矢視断面図である。第4図(a)、
(b)は液晶表示素子の基本的構成の一例を示す図であ
り、第4図(a)はその平面図、第4図(b)は第4図
(a)における8 4B <矢視断面図、第5図(a)
〜(C)は液晶表示素子の基本的構成の他の例を示す図
であり、第5図(a)はその平面図、第5図(b)およ
び第5図(C)はそれぞれ第5図(a)におけるB5−
B5およびC,−C,矢視断面図である。第6図(a)
、(b)はハーフカント法による従来例を説明するため
の図であり、第6図(a)はその平面図、第6図(b)
は第6図(a)におけるB、−B、矢視断面図、第7図
(a>、(b)はプレカット法による従来の一例を示す
図であり、第7図(a)はその平面図、第7図(b)は
第7図(a)におけるB?  By矢視断面図、第8図
(a) 〜(c)はプレカット法による従来の他の例を
示す図であり、第8図(a)はその平面図、第8図 (
b)および第8図(c)はそれぞれ第8図(a)におけ
るBe  Baおよびc、−C1l矢視断面図である。 31・・・・・・第1基板、 32・・・・・・第2基板、 33.52・・・・・・電極取出し部、34.51・・
・・・・開口部、 34a、〜d、51a−ti−・−−−−周縁、35・
・・・・・シール材、 36・・・・・・液晶封止部、 37.53・・・・・・電極取出し部側境界線、40a
−d・・・・・・切断線、 41・・・・・・液晶表示素子、 42.56・・−・・・対向領域、 43.54・・・・・・第1外形線、 44.55・・・・・・第2外形線。 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極取出し部および4辺の周縁を有する長方形の開口部
    のうち少なくとも電極取出し部が形成された第1基板と
    、上記電極取出し部および開口部のうち少なくとも開口
    部が形成された第2基板と、を電極取出し部が開口部に
    対向するようにシール材を介して貼着し、第1および2
    基板の間でシール材の内周に電極取出し部に隣接する液
    晶封止部を形成するとともに電極取出し部側のシール材
    の外周によって直線状の液晶封止部の電極取出し部側境
    界線を形成し、次いで液晶封止部に液晶を封入した後に
    、第1および第2基板を切断して電極取出し部および液
    晶封止部を共通に囲む長方形で同一形状の切断線を第1
    および第2基板にそれぞれ形成するとともに液晶封止部
    の電極取出し部側境界線からなる1辺の第1外形線およ
    び電極取出し部周囲の切断線からなる3辺の第2外形線
    によって画成され、電極取出し部に対向する長方形の対
    向領域を少なくとも第2基板に形成する液晶表示素子の
    製造方法において、前記第1および第2基板のうち少な
    くとも第2基板に形成された開口部が有する4辺の周縁
    のうち液晶封止部側の1辺の周縁の位置が、対向領域の
    第1外形線と一致する位置にあり、上記4辺の周縁のう
    ち液晶封止部側の1辺の周縁に直交する2辺の周縁の位
    置が、対向領域の3辺の第2外形線のうち互に対向する
    2辺の第2外形線と一致する位置および3辺の第2外形
    線のうち互に対向する第2外形線よりも対向領域の外方
    の位置のうちいずれか一方の位置にあり、かつ上記4辺
    の周縁のうち残りの1辺の周縁の位置が、3辺の第2外
    形線のうち残りの1辺の第2外形線と一致する位置およ
    び3辺の第2外形線のうち残りの1辺の第2外形線より
    も対向領域の外方の位置のうちいずれか一方にあるよう
    にしたことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
JP16884589A 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2735629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884589A JP2735629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884589A JP2735629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333825A true JPH0333825A (ja) 1991-02-14
JP2735629B2 JP2735629B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=15875603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16884589A Expired - Fee Related JP2735629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221998A (ja) * 1991-08-01 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221998A (ja) * 1991-08-01 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735629B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547780A (en) Battery precursor and a battery
JPH04116619A (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
CN100420003C (zh) 一种陶瓷基板及其分断方法
JPH0333825A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4039881B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH06132769A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JP2003068962A (ja) 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法
JPS58181022A (ja) フレキシブル表示素子の製造方法
JP2772447B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH07318955A (ja) 液晶表示素子の製法
JP3126839B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPS63143526A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH04163422A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63289530A (ja) 液晶表示素子
JP2653447B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06310821A (ja) セラミックパッケージ集合体及びその分割方法並びにセラミックパッケージの組立方法
JP2974309B1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3140067B2 (ja) 平板型電池の製造方法
JPS63169750A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0431188B2 (ja)
JPS58139118A (ja) 光学セルの製造法
JPH0462648B2 (ja)
JPH08321527A (ja) フィルムデバイスの製造方法
JPS6331128A (ja) 樹脂かす除去方法
JP3365030B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees