JPS58137347A - ポーリング方法 - Google Patents

ポーリング方法

Info

Publication number
JPS58137347A
JPS58137347A JP2025882A JP2025882A JPS58137347A JP S58137347 A JPS58137347 A JP S58137347A JP 2025882 A JP2025882 A JP 2025882A JP 2025882 A JP2025882 A JP 2025882A JP S58137347 A JPS58137347 A JP S58137347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
data
terminal device
terminal
terminal devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2025882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412054B2 (ja
Inventor
Tadashi Fukunaga
正 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2025882A priority Critical patent/JPS58137347A/ja
Publication of JPS58137347A publication Critical patent/JPS58137347A/ja
Publication of JPH0412054B2 publication Critical patent/JPH0412054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 この発明はポーリング方式、特に端末装置においてデー
タの有無によってその端末装置に対するポーリングサー
ビスを可変としたポーリング方式の改良に関するもので
ある。
(b)  技術の背景 周知のように、Polling  (ポーリング)とは
、多数の端末装置を含むシステムにおいて中実装置が個
々の端末装置を指定してその端末装置に送信要求がある
かどうか もしあればその情報を送るように勧誘する動
作のことである。
このようなポーリング動作においては各端末装置を順次
アドレッシングしてポーリング信号を送出するのである
が、各端末装置においてはデータすなわち中実装置に対
して送信要求がある場合とない場合とが存在する。した
がって、データのある端末装置とデータのない端末装置
とに対し同じ割合でポーリング信号を送出することはデ
ータのない端末装置にとっては時間を無駄に費やす結果
となりデータのある端末装置にとってはサービスの低下
となる。
<c>  従来技術とその問題点 そのために従来は、ポーリング信号に対する端末装置か
らの受信信号内にデータが存在した場合に次のポーリン
グ周期でその端末装置に対するポ−リング信号の送出割
合を増加するポーリング方式(特開昭49−44507
号)、あるいはデータ有無問い合せの信号とデータ吸い
上げの信号とを用意し、先ずデータ吸い上げの信号によ
って全端末装置に対してサービスし、その結果データ有
の端末装置とデータ無の端末装置とに区分し、次に有の
端末装置に対してはデータ吸い上げ信号を、無の端末装
置に対しては問い合せ信号を送出するポーリング方式(
特開昭51−17606号)などが提供されている。
これらはいずれも端末装置に対するポーリングサービス
を効率を向上する手段であるが、以ドに述べる欠点を有
している。
前記2つの技術ともに、1回のポーリングサイクルが終
!するたびに次のポーリングサイクルにおけるサービス
の割合を変化しているがためにデータの発生実態にマツ
チングしないという欠点を生じる。すなわち、通常1台
の中実装置には数台の端末装置が接続されるのが一般で
あり、したがってポーリング周期も短い。一方、端末装
置にデータが発生する割合について考察するに、分単位
で変化することが多(、秒以下の単位で変化することは
少ない。特にバッキングシステムのように顧客サービス
用の端末装置においては午前中では10時頃に、午後は
8時頃にデータ発生のピークとなり、かつそれは1時間
位持続する。
このようにポーリングサイクル単位でポーリングサービ
スの割合を変化するのはデータ発生とマツチングせず、
割合変更は意味がないだけでなく割合変更に伴なう回線
制御プログラムの負荷も大きくなる。
(dl  発明の目的 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり端末装置
におけるデータの発生度合にマツチングして端末装置に
対するサービスを変更するポーリング方式を提供するも
のである。
(e)  発明の構成 そのために、本発明では端末装置に対応してデータを設
け、該カウンタの計数値を受信信号にお−けるデータの
有無によって変更し、ポーリング周期複数回経過後にこ
の計数値によってその端末装置に対するポーリング信号
の送出割合を変化したものである。
(f)  発明の実施例 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図はデータ処理システムの一例を示すブロック図で
あって、11は中実装置、12A〜12zは端末装置を
示す。中実装置11は処理装置11a。
通信制御部11bを備えており、各端末装置I 12ル
ー12zに対してポーリング信号を送出する。ポーリン
グ信号は1つの端末装置を指定すべく、その中に装置特
有のアドレスを有している。ポーリング信号を受けた端
末装置は中実装置側に送信すべきデータが存在すればそ
のデータを中実装1111に送信し、送信すべきデータ
が存在しなければデータ無のヒを中実装置11に送信す
る。中実装置11では各端末装置から転送された受信信
号をデコードすることにより、端末装置毎にポーリング
に対するデータの有無を検出できる。
中実装置11は各端末装置12八−12zに対応するデ
ータカウンタを有している。このデータカウンタは対応
する端末装置からの受信信号にデータが存在するときは
その計数値が11」だけカウントアツプされ、データが
存在しないときはその計数値は変更されない。
次に動作を第2図のフロー千ヤードに沿って説明する。
先ず中実装置は全てのデータカウンタの計数値をクリア
することから動作が開始される。
カウンタクリアが行なわれた時点よりタイマ監視により
一定時間t1の監視が行なわれる。この時間1、はこの
システムにおけるポーリング周期をtoとするとLl’
:)> joに設定される。すなわち、tlは5分ある
いは10分などのようにポーリング周期のh倍の値に設
定される。一定時間t1が経過しない間は各端末に対し
てポーリングサービスが行なわれる。すなわち、ポーリ
ングサービスは各端末装置12八〜12Zを指定してポ
ーリング信号を送出し端末装置からの受信信号にデータ
が存在する場合は該当するデータカウンタをカウントア
ツプし、データがない場合にはデータカウンタの計数値
は変更せず、そのままとする。ポーリングサービス1周
期終Iする度に一定時間11のチェックが行なわれ、未
だ時間t1が経過していないときは再度ポーリングサー
ビスを行なう。
ポーリングサービスの各周期の終了時点において既に時
間ζが経過している場合はポーリングサービス割合の変
更が行なわれる。それは各データカウンタの計数値を判
定し、その計数値によって各端末装置をランク分けする
。−例とし、ランクと、轟4データカウンタの計数値が
117jj=−8;←与、↓の端末装置はランクBに区
分される。このようにしてデータカウンタの計数値によ
って各端末装置12A〜12zが第8図のようにランク
分けされる。このランク分けの結果にもとづいてポーリ
ング順序の決定がなされる。これは第4図に示すように
、ランクA、ランクB、ランクC,ランクB、ランクC
,ランクCの順序にポーリングが行なわれる如(設定さ
れる。すなわち、ポーリング1周期においてランクAの
端末装置は1回のポーリングサービスしか行なわれず、
ランクBの端末装置は2同、ランクCのものは3回のポ
ーリングサービスが行なわれるように設定される。
ポーリング順序の決定が終了すると、次のポーリングサ
ービスを行なうべく全てのデータカウンタの計数値はク
リアされる。次の一定時間1.に行なわれる複数のポー
リング周期の各ポーリング周期では前述の如くして決定
されたポーリング順序に従って各端末装置に対するポー
リングサービスが行なわれる。
(ロ))発明の効果 以上のように本発明によれば各端末装置に対するポーリ
ングサービスの割合゛幌複数のポーリング周期毎に変更
されるようにしたものであるから、中実装置の負荷をい
たずらに増加することなく、端末装置におけるデータ発
生にマツチングしたポーリング方式を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ処理システムの一例を示すブロック図、
第2図は動作を示すフローチャート、第8図は端末装置
名とランクとの関係を示すランクテーブル、第4図はポ
ーリングの順序を示すポーリングテーブルの一例を示す
。 図中、11は中実装置、12A N122は端末装置を
示す。 第1図 第2図 第3図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中実装置より複数個の端末装置に対して順次ポーリング
    信号を送出し、端末装置からの送信信号にデータの存在
    によってその端末装置に対するポーリング信号の送出割
    合を変化するポーリングの7ff式において、各端末装
    置に対応してデータカウンタを設け、該カウンタは前記
    受信信号におけるデータの有無によってその計数値が変
    更され、ポーリング周期複数回経過後にこの計数値によ
    って各端末装置に対するポーリング信号の送出割合を変
    化することを特徴としたポーリング方式。
JP2025882A 1982-02-09 1982-02-09 ポーリング方法 Granted JPS58137347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025882A JPS58137347A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポーリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025882A JPS58137347A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポーリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137347A true JPS58137347A (ja) 1983-08-15
JPH0412054B2 JPH0412054B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=12022166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025882A Granted JPS58137347A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポーリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219240A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重伝送制御システム
WO2002041158A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur-enregistreur à influence, système de communication d'information l'utilisant, et système de gestion l'utilisant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621229A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Fujitsu Ltd Information collection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621229A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Fujitsu Ltd Information collection system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219240A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重伝送制御システム
JPH0533575B2 (ja) * 1985-03-25 1993-05-19 Matsushita Electric Works Ltd
WO2002041158A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur-enregistreur à influence, système de communication d'information l'utilisant, et système de gestion l'utilisant
EP1338975A1 (en) * 2000-11-20 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact reader/writer, information communication system using the same, and management system using the same
EP1338975A4 (en) * 2000-11-20 2005-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd INFLUENCE READER-RECORDER, INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM USING THE SAME, AND MANAGEMENT SYSTEM USING THE SAME
US6899270B2 (en) 2000-11-20 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact reader/writer, information communication system using the same, and management system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412054B2 (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199662A (en) Hybrid control of time division multiplexing
JPH07183905A (ja) 遠隔監視システム
US5511230A (en) Communication system between master system and multiple slave systems in time division mode where a next slave is serviced upon receipt of final acknowledgement
JPS62285170A (ja) 分散処理システムの入力メッセージ整合化方法
JPS58137347A (ja) ポーリング方法
US6178177B1 (en) Data-processing network having non-deterministic access, but having deterministic access time
JP2538325B2 (ja) 自動端末終端点識別子割当端末
JPS6213706B2 (ja)
JPH0716199B2 (ja) マルチポイント監視システム
JPH11284642A (ja) データ伝送システム、ポーリング方法、およびポーリング回数設定方法
JPH0830523A (ja) オンラインメッセージの通信方法
JP2577509B2 (ja) データ集配信装置
JP2917369B2 (ja) 回線ネットワークコントローラ
JPS62209656A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH03208149A (ja) 計算機システム
JPS61245740A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH07336389A (ja) 送信優先度管理可能なパケット交換装置
JPS61287356A (ja) スロ−ポ−リング伝送方式
JP2853643B2 (ja) 通信システムにおける応答監視装置
JPS61112454A (ja) デ−タ伝送方法
JPS62230246A (ja) 半二重回線のデ−タ送受信方式
JPH0388446A (ja) ポーリング方式
JPH11341035A (ja) 集線装置
JPS6198050A (ja) 受信デ−タ転送方式
JPH08249213A (ja) 多重タイマ装置