JPS62230246A - 半二重回線のデ−タ送受信方式 - Google Patents

半二重回線のデ−タ送受信方式

Info

Publication number
JPS62230246A
JPS62230246A JP61073044A JP7304486A JPS62230246A JP S62230246 A JPS62230246 A JP S62230246A JP 61073044 A JP61073044 A JP 61073044A JP 7304486 A JP7304486 A JP 7304486A JP S62230246 A JPS62230246 A JP S62230246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
terminal
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61073044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105928B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsunosaki
角崎 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61073044A priority Critical patent/JPH06105928B2/ja
Publication of JPS62230246A publication Critical patent/JPS62230246A/ja
Publication of JPH06105928B2 publication Critical patent/JPH06105928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半二重回線に複数の端末装置が接続されてい
る場合の回線スケジュール手段に関する。
〔概 要〕
本発明は、半二重回線を介してデータ端末と情報処理装
置間でデータを授受するデータ送受信方式において、 一回のデータ送受量を限定して送受信を行い一回のデー
タ送受毎に一時的に送信を停止して他端末のデータの有
無を検索することにより、複数個の端末からの送受要求
から送受開始までの時間を均等に近づけることができる
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、半二重回線に複数の端末装置が接続されている場
合の回線スケジュール方式では、端末装置へのデータ送
信処理の完了または端末バッファビジーによる送信保留
を契機として受信動作を実行していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の半二重回線スケジュール手段では、入
出力端末、出力端末および入力端末が複数台接続されて
いる場合に、出力端末たとえばプリンタへ連続送信を行
っていると入力端末たとえばCRT端末からのデータを
速やかに受信できない欠点があった。また、複数の出力
端末へ送信すべきデータがある場合に均等で効率的な送
信サービスを行うことができない欠点があった。
本発明は、このような欠点を除去するもので、情報処理
装置と端末装置間のデータ送受信が均等に実行される半
二重回線のデータ送受信方式を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、情報処理装置と、半二重回線を介してこの情
報処理装置とデータを授受する複数のデータ端末と、こ
のデータ端末のうち、上記情報処理装置に対して送信要
求およびまたは受信要求のあるデータ端末を識別する管
理手段とを備えた半二重回線のデータ送受信方式におい
て、上記データ端末の一回の送信または受信に伴って転
送されるデータ量を所定量に限定する第一制御手段と、
この所定量の転送後に送信を一時停止させ上記管理手段
を作動させる第二制御手段と、上記管理手段で他のデー
タ端末に送信要求または受信要求のあることが識別され
ているときに、一つのデータ端末の送信または受信の終
了後に、この他のデータ端末の送信または受信を開始さ
せる第三制御手段とを備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
たとえば、管理手段で送信要求のある端末が検索される
とこの端末から一定量のデータを送信し、その度に送信
動作を一時停止し受信要求のある端末との受信動作に切
替えて一定時間にわたる受信動作を行う。このようにし
て各端末に均等な送受信サービスを提供することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明実施例方式を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例方式の構成を示すブロック構成図
である。第1図に示すように、この実施例方式は情報処
理装置1と、半二重回線2と、端末制御装置3および7
と、端末装置4.5.6および8とを備える。ここで、
端末装置4および8は入出力端末のCRT端末であり、
端末装置5は出力端末のプリンタ端末であり、端末装置
6は出力端末のフロンピディスク端末である。情報処理
装置1は半二重回線2に接続され、この半二重回線2に
端末制御装置3および7を介して各種端末装置4.5.
6および8が接続される。
入力リジューム数、回線配下送信すべきデータのある端
末を示す送信要求数、現在送信動作を行っている端末を
示す現送信ターミナル、現送信ターミナルへ連続転送で
きる一定量のデータの数を示す送信ブロック数がライン
コントロールブロックLCBに格納される。また、ター
ミナルコントロールブロックTCBには、連続転送でき
る最大ブロック数を示す最大送信ブロック数が格納され
る。
回線配下出力端末がスケジュール対象になると、ライン
コントロールブロックLCB内の出力リジューム数をカ
ウントアツプし、該当するアウトプットユニットコント
ロールブロック0UCB内のリジュームフラグをオン状
態にする。回線配下入力端末がスケジュール対象となる
とラインコントロールブロックLCB内の入力リジュー
ム数をカウントアツプし、該当するインプットユニット
コントロールブロックIUCB内のリジュームフラグを
オン状態にする。入出力端末の場合は、ラインコントロ
ールブロックLCB内の両方のリジューム数をカウント
アツプする。また、端末がスケジュール対象となってい
るときは、ターミナルコントロールブロックTCB内の
オープンフラグをオン状態にする。
ラインコントロールブロックLCB内の送信要求数が「
0」でかつ入力リジューム数が「1」以上あるときは、
受信スケジュール対象として受信動作を実行する。また
、ラインコントロールブロックLCB内の送信リジュー
ム数が「1」以上でかつ送信要求数が「11以上あると
きは、送信スケジュール対象として送信動作を実行する
第2図は第1図に示したシステム構成に対応した制御ブ
ロック図である。第2図で、ラインコントロールブロッ
クLCBは回線制御に必要な情報を格納し、ターミナル
コントロールブロックTCBは端末制御に必要な情報を
格納し、インプ・7トユニソトコントロールプロソクI
UCBでは端末装置が入力属性を持つときにその入力制
御に必要な情報を格納し、アウトプットユニットコント
ロールブロック01lCBは端末装置が出力属性を持つ
ときに出力制御に必要な情報を格納する。
第2図で、ラインコントロールブロックLCB配下のす
べてのターミナルコントロールブロックTCB、インプ
ットユニットコントロールブロックI UCBおよびア
ウトプットユニットコントロールブロック0UCBは検
索可能であり、各ターミナルコントロールブロックTC
Bからは対応するインプットユニットコントロールブロ
ックIUCRおよびアウトプットユニットコントロール
ブロック01lCBがリンクされる。すべてのコントロ
ールブロックは情報処理装置1内の制御メモリの一部の
領域に設けられる。
ラインコントロールブロックLCBには、回線配下スケ
ジュール対象である出力装置の台数を示す出力リジュー
ム数、回線配下スケジュール対象である入力装置の台数
を示す。
次に、本発明実施例方式の動作を説明する。
第3図はこの実施例方式の動作を示すブロック構成図で
ある。第3図で、半二重回篇配下の複数端末装置への送
信データは、メールボックス制御部9でメソセージ(デ
ータの集まりで論理的な一つの転送単位)として端末す
なわちターミナルコントロールブロック毎に対応した出
力メッセージ待ちキュー13にキューイングされる。た
とえば、ターミナルコントロールブロックTCB−1に
対しては送信メソセージM1があり、ターミナルコント
ロールブロックTCB−2に対しては送信メツセージM
2があり、ターミナルコントロールブロックTCB−3
に対しては送信メソセージM3がある。
端末への送信メツセージが初めて出力メッセージ待ちキ
ュー13にキューイングされた時点すなわち出力メソセ
ージ待ちキュー13内の送信メツセージが「0」から「
1」にカウントアツプされた時点で、メールボックス制
御部9はこの端末への送信要求をスケジュール制御部1
0へ通知する。スケジュール制御部10はこの端末に対
応するターミナルコントロールブロック、アウトプット
ユニットコントロールブロックに送信要求がありを示す
フラグをオン状態にし、ラインコントロールブロック内
の送信要求数をカウントアツプする。ラインコントロー
ルブロック内の送信要求数が「1」以上ある場合に送信
スケジュールの対象になり、回線状態管理部11は回線
状態を送信モードとし、ラインコントロールブロック内
の送信ブロック数を「0」にする。ひきつづき、ライン
コントロールブロック内に送信要求のあるアウトプント
ユニットコントロールブロックをシステム生成で指定さ
れた順に検索して送信する端末を決め、現送信ターミナ
ルとしてラインコントロールブロックによりリンクする
。たとえば、現送信ターミナルはターミナルコントロー
ルブロックTCB−1である。この後に、送信制御部1
2に制御を移す。
送信制御部12では、送信すべきデータを得るために、
メールボックス制御部9に対して該当するターミナルコ
ントロールブロックに対応した出力メッセージ待ちキュ
ーへ送信メソセージの読み出し要求を行う。メールボッ
クス制御部9から送信メツセージ読み出し完了通知とと
もに送信すべきデータ(メツセージの一部分、たとえば
MBI)が格納されたポインタを受は取り、回−線バッ
ファへデータを移送して送信動作を実行し、回線上への
データ送信完了でラインコントロールブロック内送信ブ
ロック数をカウントアツプする。送信制御部12でこの
動作を繰り返し、ラインコントロールブロック内送信ブ
ロック数がシステム生成時に指定したターミナルコント
ロールブロック内最大送信ブロック数と一致した場合に
、回線状態管理部11に制御を戻し、該当するターミナ
ルコントロールブロックたとえばターミナルコントロー
ルブロックTCB−1への送信動作を一時停止する。次
に、切り替え制御部14に対しシステム生成時に指定さ
れた値だけタイマ要求をして回線状態を受信モードにし
、受信制御部15に制御を移す。たとえば、第3図で一
定時間受信動作を行っているため、ターミナルコントロ
ールブロックTCB−4からのデータ受信が可能になる
回線状態管理部11は切り替え制御部14からのタイマ
完了通知を受は取ると、受信動作を停止して再度送信ス
ケジュールの対象になり、回線状態を送信モードにして
ラインコントロールブロック内送信ブロック数を「0」
にする。次に、ラインコントロールブロック白現送信タ
ーミナルにリンクされている次のターミナルから送信要
求のあるアウトプットコントロールブロックを検索して
送信する端末を決定し、現送信ターミナルを書き替える
。たとえば、ターミナルコントロールブロックTCB−
1からターミナルコントロールブロックTCB−2に書
き替える。再度、送信制御部12に制御を移し、同様の
処理を繰り返す。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、半二重回線配゛下の複
数の端末装置に送信すべきデータが存在する場合に、各
端末へ一定量のデータを送信する毎に一定時間受信動作
を実行するので、迅速に受信サービスを実現する効果が
ある。また、一定時間の受信動作が完了し次の送信動作
を送信すべきデータの存在する端末に切替えて行うので
均等な送信サービスを実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例方式の構成を示すブロック構成図
。 第2図は第1図に示したシステム構成に対応した動作説
明図。 第3図は本発明実施例方式の制御手段の構成を示すブロ
ック構成図。 1・・・情報処理装置、2・・・半二重回線、3.7・
・・端末制御装置、4.8・・・CRT端末、5・・・
プリンタ端末、6・・・フロッピディスク端末、9・・
・メールボックス制御部、10・・・スケジュール制御
部、11・・・回線状態管理部、12・・・送信制御部
、13・・・出力メッセージ待ちキュー、14・・・切
り替え制御部、15・・・受信制御部、16・・・受信
データキュー、16・・・回線接続装置、TCB・・・
ターミナルコントロールブロック、IUCB・・・イン
プットユニットコントロールブロック、0UCB・・・
アウトプットコントロールブロック、LCB・・・ライ
ンコントロールブロック。 実施例の構成 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報処理装置と、 半二重回線を介してこの情報処理装置とデータを授受す
    る複数のデータ端末と、 このデータ端末のうち、上記情報処理装置に対して送信
    要求およびまたは受信要求のあるデータ端末を識別する
    管理手段と を備えた半二重回線のデータ送受信方式において、 上記データ端末の一回の送信または受信に伴って転送さ
    れるデータ量を所定量に限定する第一制御手段と、 この所定量の転送後に送信を一時停止させ上記管理手段
    を作動させる第二制御手段と、 上記管理手段で他のデータ端末に送信要求または受信要
    求のあることが識別されているときに、一つのデータ端
    末の送信または受信の終了後に、この他のデータ端末の
    送信または受信を開始させる第三制御手段と を備えたことを特徴とする半二重回線のデータ送受信方
    式。
JP61073044A 1986-03-31 1986-03-31 半二重回線のデ−タ送受信方式 Expired - Lifetime JPH06105928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073044A JPH06105928B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半二重回線のデ−タ送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073044A JPH06105928B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半二重回線のデ−タ送受信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230246A true JPS62230246A (ja) 1987-10-08
JPH06105928B2 JPH06105928B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13506975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073044A Expired - Lifetime JPH06105928B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半二重回線のデ−タ送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009872A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc 通信端末、及び通信端末の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730439A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Toshiba Corp Control system for schedule of data transfer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730439A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Toshiba Corp Control system for schedule of data transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009872A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc 通信端末、及び通信端末の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105928B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2298608A1 (en) Queue system and method for point-to-point message passing
JPS62230246A (ja) 半二重回線のデ−タ送受信方式
CN108255515A (zh) 一种实现定时器服务的方法和装置
CN112835823B (zh) 存储控制器应答发送方法
JP2573332B2 (ja) データ転送制御方法
JPH03208149A (ja) 計算機システム
JPH02118841A (ja) 入力待ち行列管理方式
JPS63199541A (ja) 時分割回線・パケツト交換方式
JPS58137347A (ja) ポーリング方法
JPH01137847A (ja) データ伝送制御方式
JPH0895888A (ja) ネットワーク制御・管理システム
JPH05324663A (ja) 生産履歴管理装置
JPH01277035A (ja) 通信制御装置の送信バッファプール管理方式
JPH02135955A (ja) 電子交換機の運転状態監視方式
JPS63145550A (ja) フアイル転送処理方式
JPH04220037A (ja) データ集配信装置
JPS62100048A (ja) 大容量デ−タ並列伝送方式
JPH0476751A (ja) 通信制御装置の通信管理方式
JPS6326758A (ja) 動的ポ−リングによるパケツト通信装置
JPS62219733A (ja) パケツト交換機のキユ−管理方式
JPH0265342A (ja) 電子ファイリング方式
JPS58115535A (ja) デバイス間均等サ−ビス処理方式
JPS63169149A (ja) 動的送信スケジユ−ル方式
JPS60241154A (ja) 多重応答電文制御方式
JPS63141156A (ja) 送受信バツフアプ−ル管理方式