JPS58134655A - 複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法 - Google Patents
複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法Info
- Publication number
- JPS58134655A JPS58134655A JP57017231A JP1723182A JPS58134655A JP S58134655 A JPS58134655 A JP S58134655A JP 57017231 A JP57017231 A JP 57017231A JP 1723182 A JP1723182 A JP 1723182A JP S58134655 A JPS58134655 A JP S58134655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- switching circuit
- control device
- power
- heaters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
御装置に関し、特に、同一交流電源から露光ランプと定
着ヒータに電力を供給する場合の露光ランプと定着ヒー
タ.の電力制御装置に関する。
着ヒータに電力を供給する場合の露光ランプと定着ヒー
タ.の電力制御装置に関する。
一般に乾式複写機では消費電力の大きな負荷は露光用の
ハロゲンランプと定着用のヒータである。
ハロゲンランプと定着用のヒータである。
従来の複写機で.は、ハロゲンランプは複写シーケンス
のタイミングに合わせ、ヒータは特定の温度を維持する
ように、それぞれ独立にオン,オフ制御している。とこ
ろで、電源事情の良好でない地域にあっては電源のライ
ンインピーダンスが高く、ヒータのような大きな負荷を
オン,オフすると必ず電源電圧が変動する。複写機では
感光体(OPC。
のタイミングに合わせ、ヒータは特定の温度を維持する
ように、それぞれ独立にオン,オフ制御している。とこ
ろで、電源事情の良好でない地域にあっては電源のライ
ンインピーダンスが高く、ヒータのような大きな負荷を
オン,オフすると必ず電源電圧が変動する。複写機では
感光体(OPC。
セレン等のフォトコンダクタ−)上に、原稿に照射した
光の反射光を集束して像を転写するが、感光体の光の変
化に対する許容度はあまり大きくないため、電圧変動に
基づくハロゲンランプの光度変化は複写した像に明,暗
となって現われる。また、ヒータの発熱量は電圧の二乗
に比例するので、電源電圧の低下は定着部にかなりの温
度低下をもたらしコピーの定着むらが発生する。このよ
うな電圧変動に対拠するため、一般には位相制御を行な
ってこれを補償している。これは、トライアック等を負
荷と直列に接続し、トライアックの点弧角を電源電圧の
変動に伴なって変えることにより、負荷に供給する電力
を一定に保持する制御方式である。ところで、複写機で
は前に述べたよう外大 、、きな負荷が2つ(ハロゲン
ランプ,ヒータ,)あり、・これらの負荷に対してそれ
ぞれ位相制御を行なうと、2つの負荷が同一周期にオン
した場合、電源から負荷全体に供給される電流の波形は
一般に0〜πの位相区間の一部分にピークが表われる歪
波形となり、電流が流れるのは各半周期毎の後半で、し
かもその期間には集中的に大電流が流れる。つまり、ラ
ンプの光量やヒータの熱量と関係する電流の実効値に対
して、電流の最大値は極めて大きな値となる。したがっ
て、このような装置の設計に際しては、実際に消費され
る電力(実効値)に対してかなりの余裕をもたせないと
電流が最大となったときに線路(内部配線および電源線
路)での電圧降下が著しくなり、位相制御による補償が
不十分となって、ランプおよびヒータに対して十分な電
力を供給できなくなる。これは、瞬時的な負荷率が高い
ために生ずる問題である。
光の反射光を集束して像を転写するが、感光体の光の変
化に対する許容度はあまり大きくないため、電圧変動に
基づくハロゲンランプの光度変化は複写した像に明,暗
となって現われる。また、ヒータの発熱量は電圧の二乗
に比例するので、電源電圧の低下は定着部にかなりの温
度低下をもたらしコピーの定着むらが発生する。このよ
うな電圧変動に対拠するため、一般には位相制御を行な
ってこれを補償している。これは、トライアック等を負
荷と直列に接続し、トライアックの点弧角を電源電圧の
変動に伴なって変えることにより、負荷に供給する電力
を一定に保持する制御方式である。ところで、複写機で
は前に述べたよう外大 、、きな負荷が2つ(ハロゲン
ランプ,ヒータ,)あり、・これらの負荷に対してそれ
ぞれ位相制御を行なうと、2つの負荷が同一周期にオン
した場合、電源から負荷全体に供給される電流の波形は
一般に0〜πの位相区間の一部分にピークが表われる歪
波形となり、電流が流れるのは各半周期毎の後半で、し
かもその期間には集中的に大電流が流れる。つまり、ラ
ンプの光量やヒータの熱量と関係する電流の実効値に対
して、電流の最大値は極めて大きな値となる。したがっ
て、このような装置の設計に際しては、実際に消費され
る電力(実効値)に対してかなりの余裕をもたせないと
電流が最大となったときに線路(内部配線および電源線
路)での電圧降下が著しくなり、位相制御による補償が
不十分となって、ランプおよびヒータに対して十分な電
力を供給できなくなる。これは、瞬時的な負荷率が高い
ために生ずる問題である。
また、このような位相制御においては、電流波形がノ5
り,ルス状であるため、この電流に含まれる高次の纏’
,$7a−波成分により電磁波の不要輻射を生ずる。
り,ルス状であるため、この電流に含まれる高次の纏’
,$7a−波成分により電磁波の不要輻射を生ずる。
・ 一ド
こめ4ラな電子機器の不要輻射は、各種の規格(米国の
FCC, ドイツのUDE)でも厳しく規制されてい
るため、装置に十分な電磁波対策を施こす必要があり、
生産性の低下およびコストアップにつながる。
FCC, ドイツのUDE)でも厳しく規制されてい
るため、装置に十分な電磁波対策を施こす必要があり、
生産性の低下およびコストアップにつながる。
そこで、電源の各周期におけるゼロクロス点からハロゲ
ンランプに電力を供給し、各周期のハロゲンランプに対
する電流を遮断する点からヒータに電力を供給すること
が提案されている(たとえば特願昭56−096171
号)。こうすることにより、ハロゲンランプには各半周
期毎の前半に電力を供給し、ヒータには後半に電力を供
給するので、電源側からみると1つの負荷に対して全周
期にわたり電力を供給することと等価になるため、瞬時
的な負荷率は100%となって、十分な電力の供給が可
能となる。またこの場合には、電流は高次の高調波成分
を含まないため電磁波の不要輻射は生じない。
ンランプに電力を供給し、各周期のハロゲンランプに対
する電流を遮断する点からヒータに電力を供給すること
が提案されている(たとえば特願昭56−096171
号)。こうすることにより、ハロゲンランプには各半周
期毎の前半に電力を供給し、ヒータには後半に電力を供
給するので、電源側からみると1つの負荷に対して全周
期にわたり電力を供給することと等価になるため、瞬時
的な負荷率は100%となって、十分な電力の供給が可
能となる。またこの場合には、電流は高次の高調波成分
を含まないため電磁波の不要輻射は生じない。
本発明はこの種の、照明灯と発着ヒータに位相分割で通
電をおこなうヒータy:制御に関する。
電をおこなうヒータy:制御に関する。
一般に、電源投入から定着可温度となるまでの時間を短
かくするため、また高速複写処理において十分な定着温
度を維持するために定着ヒータのワット数は大きく、ハ
ロゲンランプのワット数よりも大となる。したがって位
相分割通電のときにハロゲンランプの通電レベルから定
着ヒータへの通電レベルへの切換時に電流レベルの変動
が太きい。
かくするため、また高速複写処理において十分な定着温
度を維持するために定着ヒータのワット数は大きく、ハ
ロゲンランプのワット数よりも大となる。したがって位
相分割通電のときにハロゲンランプの通電レベルから定
着ヒータへの通電レベルへの切換時に電流レベルの変動
が太きい。
本発明は照明灯と定着ヒータの位相分割通電における電
流レベル変動を低減することを第1の目的とし、高ワツ
ト数の定着ヒ〜りで立−トりの早い、安定した定着をお
こなうことを第2の目的とする。
流レベル変動を低減することを第1の目的とし、高ワツ
ト数の定着ヒ〜りで立−トりの早い、安定した定着をお
こなうことを第2の目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、定着ヒー
タを少なくとも2組とし、それぞれの定着ヒータな第1
および第2のスイッチング回路を介して交流電源に接続
し、複写機電源投入から所定時間までもしくは定着ヒー
タが所定温度になるまでの第1状態において、第1およ
び第2のスイッチング回路を交・流全位相角通電とし、
その後の、照明灯が点灯付勢、、されていない第2の状
態においては、第1のスイ1□;゛・;ツ;・・チング
回路を交流の所要位相“′1 区間のみ導通として第2のスイッチング回路を前記所要
位相区間以外の位相区間のみ導通とし、照明灯が点灯さ
れている第3の状態においては、第1および第2のスイ
ッチング回路の一方を照明灯の通電位相区間以外の位相
区間のみ導通とし他方を全位相区間で非導通とする。こ
れによれば、電源投入直後は2組の定着ヒータのフルパ
ワー通電で急速に定着ヒータの温度が・上昇し、定着器
温度が堅く定着可温度となる。また、露光時には、1つ
の定着ヒータと照明灯を位相区間分割で通電するので、
通電切換えにおける通電レベル変動が小さく、電磁波の
輻射が小さい。
タを少なくとも2組とし、それぞれの定着ヒータな第1
および第2のスイッチング回路を介して交流電源に接続
し、複写機電源投入から所定時間までもしくは定着ヒー
タが所定温度になるまでの第1状態において、第1およ
び第2のスイッチング回路を交・流全位相角通電とし、
その後の、照明灯が点灯付勢、、されていない第2の状
態においては、第1のスイ1□;゛・;ツ;・・チング
回路を交流の所要位相“′1 区間のみ導通として第2のスイッチング回路を前記所要
位相区間以外の位相区間のみ導通とし、照明灯が点灯さ
れている第3の状態においては、第1および第2のスイ
ッチング回路の一方を照明灯の通電位相区間以外の位相
区間のみ導通とし他方を全位相区間で非導通とする。こ
れによれば、電源投入直後は2組の定着ヒータのフルパ
ワー通電で急速に定着ヒータの温度が・上昇し、定着器
温度が堅く定着可温度となる。また、露光時には、1つ
の定着ヒータと照明灯を位相区間分割で通電するので、
通電切換えにおける通電レベル変動が小さく、電磁波の
輻射が小さい。
本発明の好ましい実施例においては、第1および第2の
定着ヒータを、それぞれ別個のヒータを含む定着ローラ
として対向当接させて、第1・の定着ローラを記録紙の
トナー面側に、第2の定着ワークを裏面側に配、置し、
第1の状態では第1および第2の定着ローラのヒータに
共にフルパワー通電し、第2の状態においては第1の定
着ローラを主体として第1の定着ローラのヒータに、定
着待機温度を維持する位相区間の通電をおこない、第2
の定着ローラのヒータには、前記位相区間を除く位相区
間の間通型をおこない、第3の状態においては設定さ飢
た明るさを与える位相区間の間開明灯を通電して第1の
定着ローラのヒータには該位相区間を除く位相区間の間
通型し、第2の定着ローラのヒータには通電しない。こ
れによれば、第2の定着ローラは記録紙の裏を熱し第1
の定着ローラがトナーを熱するので定着が良好であり、
照明灯を点灯している間第1の定着ローラが所要の定着
温度を維持し、照明灯が消えている間第2の定着ローラ
に蓄熱がおこなわれる。
定着ヒータを、それぞれ別個のヒータを含む定着ローラ
として対向当接させて、第1・の定着ローラを記録紙の
トナー面側に、第2の定着ワークを裏面側に配、置し、
第1の状態では第1および第2の定着ローラのヒータに
共にフルパワー通電し、第2の状態においては第1の定
着ローラを主体として第1の定着ローラのヒータに、定
着待機温度を維持する位相区間の通電をおこない、第2
の定着ローラのヒータには、前記位相区間を除く位相区
間の間通型をおこない、第3の状態においては設定さ飢
た明るさを与える位相区間の間開明灯を通電して第1の
定着ローラのヒータには該位相区間を除く位相区間の間
通型し、第2の定着ローラのヒータには通電しない。こ
れによれば、第2の定着ローラは記録紙の裏を熱し第1
の定着ローラがトナーを熱するので定着が良好であり、
照明灯を点灯している間第1の定着ローラが所要の定着
温度を維持し、照明灯が消えている間第2の定着ローラ
に蓄熱がおこなわれる。
第1図に本発明を実施する複写機の機構部の概略断面を
示す。
示す。
第1図において、有機半導体ベルト(以下OPCベルト
と称する)1は、ベルト状感光体であってマガジンにな
っている。コピーキーのONによってハロゲンランプ1
1が点灯し、帯電9世スコロトロンチャージャ2に高電
圧が印加される。ハロゲンランプ11は原稿台21上に
おかれた原稿を照射し、ファイバーレンズ24を通L”
icO’Pcベルト上1に原稿像が結像される。
と称する)1は、ベルト状感光体であってマガジンにな
っている。コピーキーのONによってハロゲンランプ1
1が点灯し、帯電9世スコロトロンチャージャ2に高電
圧が印加される。ハロゲンランプ11は原稿台21上に
おかれた原稿を照射し、ファイバーレンズ24を通L”
icO’Pcベルト上1に原稿像が結像される。
ハロゲンランプ11.ファイバーレンズ24.高圧電源
25およびスコロトロンチャージャ2は1つのキャリッ
ジに搭載されており、矢印Aの方向に原稿面上をスキャ
ンされる。その時OPCベルト感光体は静由した状態で
キャリッジがその上をスキャンして作像がおこなわれる
。OPCベルト上に作像が完了すると、キャリッジは(
第1図の右端)、チャージャへの電圧印加を停止し、ハ
ロゲンランプを消灯し、2倍のスピードでホームポジシ
ョンへリターンする(第1図で左端へ)。
25およびスコロトロンチャージャ2は1つのキャリッ
ジに搭載されており、矢印Aの方向に原稿面上をスキャ
ンされる。その時OPCベルト感光体は静由した状態で
キャリッジがその上をスキャンして作像がおこなわれる
。OPCベルト上に作像が完了すると、キャリッジは(
第1図の右端)、チャージャへの電圧印加を停止し、ハ
ロゲンランプを消灯し、2倍のスピードでホームポジシ
ョンへリターンする(第1図で左端へ)。
作像されたOPCベルト1は作像が完了するとBの方向
に駆動され、端面でイレースランプ13によってサイド
およびエンドクエンチングが行なわれる。これは原稿サ
イズ(紙サイズでも良い)を検知して作像領域以外を光
をあてて表面電位をおとし、感光体の疲労を一定レベル
とし、余分の所C作像以外の)にトナーを付□着させな
い事を目的にしている。感光体は次に現l偉部3を通過
して電荷ののった所にトナーを付着させて潜像部を顕像
化する。
に駆動され、端面でイレースランプ13によってサイド
およびエンドクエンチングが行なわれる。これは原稿サ
イズ(紙サイズでも良い)を検知して作像領域以外を光
をあてて表面電位をおとし、感光体の疲労を一定レベル
とし、余分の所C作像以外の)にトナーを付□着させな
い事を目的にしている。感光体は次に現l偉部3を通過
して電荷ののった所にトナーを付着させて潜像部を顕像
化する。
一方上段又は下段カセット内の転写紙は給紙コロ17又
は18によって給紙され°Cレジストローラ16で正確
なタイミングをとってOPCベルト1と接触する。この
時OPCベルトはトナーによって顕像化されており、ベ
ルト上の像は転写紙上に転写する。転写チャージャ6は
正確なタイミングで、帯電チャージャ2より少し高い電
圧(2は5.6kV、6は−6,0kW程度)を印加し
て像を紙の方に引きつける。同時に分離しやすい様に転
写紙の静電気を除去するため、分離チャージャ7によっ
てACコロナ(約5kV)が印加される。
は18によって給紙され°Cレジストローラ16で正確
なタイミングをとってOPCベルト1と接触する。この
時OPCベルトはトナーによって顕像化されており、ベ
ルト上の像は転写紙上に転写する。転写チャージャ6は
正確なタイミングで、帯電チャージャ2より少し高い電
圧(2は5.6kV、6は−6,0kW程度)を印加し
て像を紙の方に引きつける。同時に分離しやすい様に転
写紙の静電気を除去するため、分離チャージャ7によっ
てACコロナ(約5kV)が印加される。
ベルト感光体のコーナーで分離(これを曲率分離という
)され、像転写された紙は定着器9に導かれ、ヒーター
ローラ9a、9bによって熱定着される。そして、裏面
コピーする場合は15のガイド板によって両面バッファ
トレー8にストックされる。両面コピー、:・、しない
時、又は両面コピーで裏面コピーが終了し′1□□た紙
は、ガイド板15によって排1: 紙ストッカー14′にストックされる。又転写および分
離の終了したOPCベルト1のセグメント(1枚の潜像
部)は除電ランプ20によって光照射され、静電気の除
電を行って10のクリーナー用ファーブラシによってO
PCベルト上のトナーがかき落されて、清浄されて再び
作像を待っている。
)され、像転写された紙は定着器9に導かれ、ヒーター
ローラ9a、9bによって熱定着される。そして、裏面
コピーする場合は15のガイド板によって両面バッファ
トレー8にストックされる。両面コピー、:・、しない
時、又は両面コピーで裏面コピーが終了し′1□□た紙
は、ガイド板15によって排1: 紙ストッカー14′にストックされる。又転写および分
離の終了したOPCベルト1のセグメント(1枚の潜像
部)は除電ランプ20によって光照射され、静電気の除
電を行って10のクリーナー用ファーブラシによってO
PCベルト上のトナーがかき落されて、清浄されて再び
作像を待っている。
さらにセットされた数のコピーサイクルが終了した後の
サイクルとしてOPCベルト1を数回転させてACコロ
ナ7やクエンチングランブ20とイレースランプ13を
全面点灯してベルトの残留電荷、像メモリを除去してベ
ルト表面をクリーニングする。
サイクルとしてOPCベルト1を数回転させてACコロ
ナ7やクエンチングランブ20とイレースランプ13を
全面点灯してベルトの残留電荷、像メモリを除去してベ
ルト表面をクリーニングする。
第1図に示すOPCベルトのセグメントは2セグメント
あり全長で2つの像の作像が可能である。
あり全長で2つの像の作像が可能である。
トナー像が乗った転写紙には、定着ローラ9a。
9bによって適当な圧が加えられてトナーが融解して定
着されてコピーが完成する。熱ロール定着の場合上、下
のローラ9a、9bの圧によってニップ幅が定まりこの
ニップ幅と温度の微妙な関係が定着の効率を左右する。
着されてコピーが完成する。熱ロール定着の場合上、下
のローラ9a、9bの圧によってニップ幅が定まりこの
ニップ幅と温度の微妙な関係が定着の効率を左右する。
電源がONして、所定の温度(200℃程度)に冷間時
より立上る時間が短い(クイックスタート)程、複写機
の操作性は向上する。又紙が連続通紙されても所定の温
度を維持する様適切な電力を供給しなければならない。
より立上る時間が短い(クイックスタート)程、複写機
の操作性は向上する。又紙が連続通紙されても所定の温
度を維持する様適切な電力を供給しなければならない。
定着装置−\の効率の良い電力供給方法に関しては、点
灯率(単位時間当りのヒータのON、OFF’回数)を
計数して適切な電力制御をする。これについては[複写
装置の電力制御方式−1(特願昭56−81468号)
に開示されている。
灯率(単位時間当りのヒータのON、OFF’回数)を
計数して適切な電力制御をする。これについては[複写
装置の電力制御方式−1(特願昭56−81468号)
に開示されている。
この実施例では第1図に示す様に上、下ヒータローラ9
a、9bにヒータが入っている。上に1.1kW。
a、9bにヒータが入っている。上に1.1kW。
下ローラに350Wで計1.45kWになる。電源ON
の立上り時に上、下のヒータはフルサイクル点灯する。
の立上り時に上、下のヒータはフルサイクル点灯する。
双方で1.45kWの電力が供給され、瞬時立上げを行
う。定着の場合ヒータからの熱の寄与率は上ヒータの方
からが太きい。下のヒータは紙の裏面から熱を加えるこ
とになり紙に熱が加わり、あたためる格好になるからト
ナーの融解を助ける。従って上のヒータを大きく、下の
ヒータな小さくするのが定着全体の効率が良い。普通は
、上のローラにだけヒータが入っている場合が多く、こ
の方式だとヒータのコストは安いが、立上りとコピ一時
の熱の供給がすばやく行えない。上のローラにだけヒー
タが入っている場合、上のローラの熱の伝導によって下
のローラが一定温度以上にならないと立上らない。小さ
な容量でも良いから下のローラにヒータが入っていると
立上りが早くなる。
う。定着の場合ヒータからの熱の寄与率は上ヒータの方
からが太きい。下のヒータは紙の裏面から熱を加えるこ
とになり紙に熱が加わり、あたためる格好になるからト
ナーの融解を助ける。従って上のヒータを大きく、下の
ヒータな小さくするのが定着全体の効率が良い。普通は
、上のローラにだけヒータが入っている場合が多く、こ
の方式だとヒータのコストは安いが、立上りとコピ一時
の熱の供給がすばやく行えない。上のローラにだけヒー
タが入っている場合、上のローラの熱の伝導によって下
のローラが一定温度以上にならないと立上らない。小さ
な容量でも良いから下のローラにヒータが入っていると
立上りが早くなる。
かつ連続コピー中に紙に熱をもち去られても、上だけの
ヒータの場合は下のローラに上から熱を補給しなければ
ならないが、下ローラにヒータが入っている時にはその
回復は早い。上、下ヒータの容量は3:1にしである。
ヒータの場合は下のローラに上から熱を補給しなければ
ならないが、下ローラにヒータが入っている時にはその
回復は早い。上、下ヒータの容量は3:1にしである。
立上り時には2本のヒータを全サイクルで点灯し、立上
りを早くする。1.45kWで立上ると常温で約1分以
内で200℃に達する。立上り後は所定の温度を維持す
るために位相制御を行って手分以下の実効出力で温度の
安定化を計って(・る。
りを早くする。1.45kWで立上ると常温で約1分以
内で200℃に達する。立上り後は所定の温度を維持す
るために位相制御を行って手分以下の実効出力で温度の
安定化を計って(・る。
第2a図および第2b図にヒ」1夕9aおよび9bを複
写待機温度に立上げた後の、しかも照明灯11を消灯し
ているときの第2の状態での、ヒータ9aおよび9bの
通電区間(斜線)を示す。上ヒータ9a(大きな容量)
は後通電に、下ヒータ9 b(小さな容量)はトランジ
スタで前通電にして両者が揃うとフルサインウェーブに
なる。位相制御の場合、電圧波形の数分の1しか電流を
通電しないから、電圧、電流波形は非対称で力率ははな
はだしく低下するが、この様に2本のヒータを対称に温
度ノ変化に応じて本件の様に土ヒータをマスクにし、下
ヒータをスレーブにすると電力供給の応答性が良くなる
。
写待機温度に立上げた後の、しかも照明灯11を消灯し
ているときの第2の状態での、ヒータ9aおよび9bの
通電区間(斜線)を示す。上ヒータ9a(大きな容量)
は後通電に、下ヒータ9 b(小さな容量)はトランジ
スタで前通電にして両者が揃うとフルサインウェーブに
なる。位相制御の場合、電圧波形の数分の1しか電流を
通電しないから、電圧、電流波形は非対称で力率ははな
はだしく低下するが、この様に2本のヒータを対称に温
度ノ変化に応じて本件の様に土ヒータをマスクにし、下
ヒータをスレーブにすると電力供給の応答性が良くなる
。
事務用複写機の場合、使用出来る電流は100v15A
が限度であるが、立上り時はヒータ9a。
が限度であるが、立上り時はヒータ9a。
9bにしか供給しないから目1杯使用出来る。コピー中
は駆動系、露光ランプ、ファン等に電力を供給しなけれ
ばならないからヒータには800Wが限度である。コピ
ー中の電力配分は(一般的な事務用rpc)以下のよう
になる。
は駆動系、露光ランプ、ファン等に電力を供給しなけれ
ばならないからヒータには800Wが限度である。コピ
ー中の電力配分は(一般的な事務用rpc)以下のよう
になる。
:1゜
ヒ−タ9a 、 9B・・+、、;i−i s
oow駆動系(モータ、ファン) 100Wクラ
ツチ、ソレノイド 50W露光ランプ
300W 制御系 50W 表示、他 100W 計1,400W 従って損失を出来るだけ少なくして、有効電力を増さね
ばならない。屋内配線の容量が15Aを限度としている
以上、出来るだけ機械の容量は15A以内に設計するこ
とが要求される。現在国内の電源事情は規定の値である
100Vある所は珍らしく、はとんどが5L%程度の電
圧降下した状態で使用している。従って必要な電力量が
得られず、仕様を満足しない機械も出てくる。
oow駆動系(モータ、ファン) 100Wクラ
ツチ、ソレノイド 50W露光ランプ
300W 制御系 50W 表示、他 100W 計1,400W 従って損失を出来るだけ少なくして、有効電力を増さね
ばならない。屋内配線の容量が15Aを限度としている
以上、出来るだけ機械の容量は15A以内に設計するこ
とが要求される。現在国内の電源事情は規定の値である
100Vある所は珍らしく、はとんどが5L%程度の電
圧降下した状態で使用している。従って必要な電力量が
得られず、仕様を満足しない機械も出てくる。
以上の理由から本件では定着と、露光ランプ点灯に適切
な電力配分をおこなっている。先きに述べた様に、ヒー
タの容量の大きい上ローラをマスターにして下ローラを
スレーブにする。立上り時(第1の状態)は両ローラと
も全サイクル点灯であるから1.45kWになる。立上
り後のスタンバイ時(第2の状態)は、第2a図および
第2b図に示すように、上ヒータ9aをξ以下のデユー
ティにして、下ローラ9bにはへデユーティが供給され
る。こうすると約600Wの電力が定着部に供給され一
定の温度に維持される。コピースタートになったら、第
4a図および第4b図に示すようにランフ(ハロゲンラ
ンプ)11がマスクになり、定着部上ヒータ9aがスレ
ーブになる。下ヒータはランプ11の点灯中はインヒビ
ットされ点灯しない。コピー中、露光ランプ11が消え
た時、再び土ヒータ9aがマスタになり下ヒータ9bが
スレーブになる。温度の低下に応じて第3a図および第
3b図に示すように、士ヒータ9aの供給量を多くし、
下ヒータ9bを少なくする。温度の回復した後は、土ヒ
ータ9aを少なくし、下ヒータ9bを多くする。第2の
状態において熱の回復が容易な場合は、上ヒータ9aの
電流波形は点弧が大きくなり通電は少な(なる。逆に下
ヒータ9bは大きくなる。第2a図および第2b図と同
じ状態になる。この通電角の変位は、点灯率を計数して
行なわれる(単位時間当り例えば1分間にヒータに通電
している時間の割合)。
な電力配分をおこなっている。先きに述べた様に、ヒー
タの容量の大きい上ローラをマスターにして下ローラを
スレーブにする。立上り時(第1の状態)は両ローラと
も全サイクル点灯であるから1.45kWになる。立上
り後のスタンバイ時(第2の状態)は、第2a図および
第2b図に示すように、上ヒータ9aをξ以下のデユー
ティにして、下ローラ9bにはへデユーティが供給され
る。こうすると約600Wの電力が定着部に供給され一
定の温度に維持される。コピースタートになったら、第
4a図および第4b図に示すようにランフ(ハロゲンラ
ンプ)11がマスクになり、定着部上ヒータ9aがスレ
ーブになる。下ヒータはランプ11の点灯中はインヒビ
ットされ点灯しない。コピー中、露光ランプ11が消え
た時、再び土ヒータ9aがマスタになり下ヒータ9bが
スレーブになる。温度の低下に応じて第3a図および第
3b図に示すように、士ヒータ9aの供給量を多くし、
下ヒータ9bを少なくする。温度の回復した後は、土ヒ
ータ9aを少なくし、下ヒータ9bを多くする。第2の
状態において熱の回復が容易な場合は、上ヒータ9aの
電流波形は点弧が大きくなり通電は少な(なる。逆に下
ヒータ9bは大きくなる。第2a図および第2b図と同
じ状態になる。この通電角の変位は、点灯率を計数して
行なわれる(単位時間当り例えば1分間にヒータに通電
している時間の割合)。
第5図に以上に説明した露光ランプ11.定着ヒータ9
aおよび9bに結合された電力制御装置の構成を示す。
aおよび9bに結合された電力制御装置の構成を示す。
まず露光ランプ11制御系を説明すると、露光ランプ1
1の電力制御は一定の光量を得るために電圧変動に対す
る補償を位相角を変位させて行なう。特別な回路を使用
しないで、マイクロコンピュータMPUに交流入力のゼ
ロクロスパルスを入力して、そのゼロクロスパルスの立
下りエツジよりMPUの内部カウンターを起動して、サ
ンプリングを行い交流入力の変動値を検知する。この検
知データより人力変動値をMPUによって演算して操作
部キースイッチよりユーザによって入力された調光設定
値より対比されてポートP、より位相制御量として、フ
ィードバックされる。従ってきわめて高精度なディジタ
ル方式による交流AVR(自動電圧制御装置)が構成さ
れている。これらのシステムを使用して露光用ハロゲン
ランプ110安定化と設定、・、、値に応じた精度の高
い調光が可能になっている。
1の電力制御は一定の光量を得るために電圧変動に対す
る補償を位相角を変位させて行なう。特別な回路を使用
しないで、マイクロコンピュータMPUに交流入力のゼ
ロクロスパルスを入力して、そのゼロクロスパルスの立
下りエツジよりMPUの内部カウンターを起動して、サ
ンプリングを行い交流入力の変動値を検知する。この検
知データより人力変動値をMPUによって演算して操作
部キースイッチよりユーザによって入力された調光設定
値より対比されてポートP、より位相制御量として、フ
ィードバックされる。従ってきわめて高精度なディジタ
ル方式による交流AVR(自動電圧制御装置)が構成さ
れている。これらのシステムを使用して露光用ハロゲン
ランプ110安定化と設定、・、、値に応じた精度の高
い調光が可能になっている。
第6a図は交流AC入力を10回サンプリングして、入
力変動量を検知する様子を示した。サンプリング点はゼ
ロクロス点よりMPU内部カウンタの起動により、A/
Dをスタートしてサンプリングを行なう。この場合50
11zの時、10回のサンプリングを行なうからA/D
変換は高速変換可能なものが要求される。富士通製40
52は8ビツト変換時間50μsecであり、処理時間
も含めて100μsecあれば十分である。従って半サ
イクル中10回のサンプリングには十分使用出来る。こ
の様に半サイクルでデータの入力変動値の検知を行ない
、演算を行なって次の半サイクルでフィードバックを行
なうことになる。リアルタイムでなく、・半サイクル遅
れで位相制御量としてフィードバックされる。
力変動量を検知する様子を示した。サンプリング点はゼ
ロクロス点よりMPU内部カウンタの起動により、A/
Dをスタートしてサンプリングを行なう。この場合50
11zの時、10回のサンプリングを行なうからA/D
変換は高速変換可能なものが要求される。富士通製40
52は8ビツト変換時間50μsecであり、処理時間
も含めて100μsecあれば十分である。従って半サ
イクル中10回のサンプリングには十分使用出来る。こ
の様に半サイクルでデータの入力変動値の検知を行ない
、演算を行なって次の半サイクルでフィードバックを行
なうことになる。リアルタイムでなく、・半サイクル遅
れで位相制御量としてフィードバックされる。
次にフィードバックの原理について説明すると、交流入
力よりゼロクロスパルスを生成してマイクロコンピュー
タインテル社 80510T1端子に入力する。T1端
ヂは外部パルスなエツジ(立下りエツジ)で検知し:1
匹、プログラム動作および実行とは関係なしにイベント
カウンタとして動作する。
力よりゼロクロスパルスを生成してマイクロコンピュー
タインテル社 80510T1端子に入力する。T1端
ヂは外部パルスなエツジ(立下りエツジ)で検知し:1
匹、プログラム動作および実行とは関係なしにイベント
カウンタとして動作する。
ここではゼロクロスパルスが人力してシ下りで検知する
と、内部割り込みが発生する様にセットしておき、次に
T1よりの入力をイベントカウンタより内部カウンタモ
ードに切換える。そして位相制御のトリガ時間の計数を
行なう。あらかじめ、所定の値に達したら同様に内部割
り込みが発生するようにセットしておく。ゼロクロスパ
ルスを検知してから内部力ウソタモードに切換えると、
クリスタルを分周したパルスでカウントを行なう。
と、内部割り込みが発生する様にセットしておき、次に
T1よりの入力をイベントカウンタより内部カウンタモ
ードに切換える。そして位相制御のトリガ時間の計数を
行なう。あらかじめ、所定の値に達したら同様に内部割
り込みが発生するようにセットしておく。ゼロクロスパ
ルスを検知してから内部力ウソタモードに切換えると、
クリスタルを分周したパルスでカウントを行なう。
12MHzの水晶を使用すると、lμF、eCO分周パ
ルスでカウントを開始する。交流入力は50 Hzの時
半波長10m5eC+ 60 Hzの時8.3 m5e
cであるから、この半波長よりプログラムによってトリ
ガする時間を決めれば位相制御によって実効出力を変え
る事が出来る。内部カウンタの値がトリガポイントにセ
ットされた値(第6b図のt1〜t3)に達すると、内
部割り込みによってMPUが認知するとポートを介して
トランジスタを導通付勢する。トランジスタを使用すれ
ば、前通電となりt、〜t3が通電角となる。トライア
ックは後通電でトリガした所の後より正弦波の位相が反
転(ゼロクロス)する所まで通電出来る。この通電角の
カウントはMP、U3051の内部カウンタによって行
なわれる。トランジスタによる通電量i]+ bまゼロ
クロスポイントの所よりONして通電量りカウンタのカ
ウントUPした所でOFFする。トライアックの場合は
カウントUPの所より通電を開始する。
ルスでカウントを開始する。交流入力は50 Hzの時
半波長10m5eC+ 60 Hzの時8.3 m5e
cであるから、この半波長よりプログラムによってトリ
ガする時間を決めれば位相制御によって実効出力を変え
る事が出来る。内部カウンタの値がトリガポイントにセ
ットされた値(第6b図のt1〜t3)に達すると、内
部割り込みによってMPUが認知するとポートを介して
トランジスタを導通付勢する。トランジスタを使用すれ
ば、前通電となりt、〜t3が通電角となる。トライア
ックは後通電でトリガした所の後より正弦波の位相が反
転(ゼロクロス)する所まで通電出来る。この通電角の
カウントはMP、U3051の内部カウンタによって行
なわれる。トランジスタによる通電量i]+ bまゼロ
クロスポイントの所よりONして通電量りカウンタのカ
ウントUPした所でOFFする。トライアックの場合は
カウントUPの所より通電を開始する。
以上交流のAVRをマイクロコンピュータによってディ
ジタルで処理する態様に付き述べた。これに関してはす
でに特願昭55−175672号(定電圧電源装置)、
特願昭55−012985号(複写機にお・ける露光ラ
ンプ電圧安定化方法)および特願昭56−036591
号(負荷電力安定化装置)に開示されている。
ジタルで処理する態様に付き述べた。これに関してはす
でに特願昭55−175672号(定電圧電源装置)、
特願昭55−012985号(複写機にお・ける露光ラ
ンプ電圧安定化方法)および特願昭56−036591
号(負荷電力安定化装置)に開示されている。
次に定着ヒータ9a、9bの制御系を説明すると、MP
TJはポートP2よりバッファu2を介してACをトラ
イアックによってON、OFFするSSRを付勢する。
TJはポートP2よりバッファu2を介してACをトラ
イアックによってON、OFFするSSRを付勢する。
先きにも述べた様に土ヒータ9aは容量も太き(、トラ
イアック(−よってスイッチングされるから位相角制御
は後通電となる。又ポートP3よりバッファu3を介し
てパワートランジスタTr2ヲ付勢して下ローラ9bの
ヒータのコントロールを行なう。トランジスタでスイッ
チングを行なうから前通電となる。ヒータ9a、9bは
双方でロスのない制御が可能になる。即ち電圧波形1杯
に電流を通電出来る。先きにも説明した様にこの制御は
MPUの内部カウンタの計数によって位相角を制御する
。コピースタート前の待機時のヒータのコントロールは
、ゼロクロスパルスカ到来スルトP3よりトランジスタ
Tr2を付勢して9bをONする。ON時間は先きに述
べた様に温度の依存如何によって点灯率が所定の値にな
る様に演算され、土、下ヒータの電力供給量が決定され
る。この演算結果より通電角θ。が決定され、9bに前
通電角θ。だけ通電する。θ。になると残りのπ−θ。
イアック(−よってスイッチングされるから位相角制御
は後通電となる。又ポートP3よりバッファu3を介し
てパワートランジスタTr2ヲ付勢して下ローラ9bの
ヒータのコントロールを行なう。トランジスタでスイッ
チングを行なうから前通電となる。ヒータ9a、9bは
双方でロスのない制御が可能になる。即ち電圧波形1杯
に電流を通電出来る。先きにも説明した様にこの制御は
MPUの内部カウンタの計数によって位相角を制御する
。コピースタート前の待機時のヒータのコントロールは
、ゼロクロスパルスカ到来スルトP3よりトランジスタ
Tr2を付勢して9bをONする。ON時間は先きに述
べた様に温度の依存如何によって点灯率が所定の値にな
る様に演算され、土、下ヒータの電力供給量が決定され
る。この演算結果より通電角θ。が決定され、9bに前
通電角θ。だけ通電する。θ。になると残りのπ−θ。
がバッファu2を介してSSRを付勢して9aがONす
る。
る。
温度の低下が著しくなり、点灯・率の割合が大きくなる
とθ。(9bのON角度)は・しj、さくなりπ−θ。
とθ。(9bのON角度)は・しj、さくなりπ−θ。
が大きくなる。 :、□1;。
:1
第7a図〜第7C図にM ’ P ””Uの電力制御動
作を示す。これらのフローチャートのうち、メインフロ
ーを示す第7a図の制御各ステップの内容は次の通りで
ある。
作を示す。これらのフローチャートのうち、メインフロ
ーを示す第7a図の制御各ステップの内容は次の通りで
ある。
5TEP〜1 パワーがONされて、MPU内部のレ
ジスタ、メモリ等が初期化される。
ジスタ、メモリ等が初期化される。
5TEP〜2 ゼロクロスパルスの間隔をMPUの内
部カウンタを起動して計測する。1 (l m5ec又
は8.3m5ec間のパルス数によって、50 Hzと
60Flzを判別する。
部カウンタを起動して計測する。1 (l m5ec又
は8.3m5ec間のパルス数によって、50 Hzと
60Flzを判別する。
5TEP−3機械の初期化を行なう。ジャム紙の存在、
トナー、紙、サプライ類のセット状況等のチェック。
トナー、紙、サプライ類のセット状況等のチェック。
5TEP−4機械系が途中で停止した状態であればスタ
ート位置にもどす(ホームポジショニング尤5TEP−
5機械の状態が全て正常であればヒータの電源をONし
てヒータな立上げる。立−Fり時間を短くするため上、
下ヒータ9a、9bを全サイクルで付勢する。、・計1
.45kWの出力になる。
ート位置にもどす(ホームポジショニング尤5TEP−
5機械の状態が全て正常であればヒータの電源をONし
てヒータな立上げる。立−Fり時間を短くするため上、
下ヒータ9a、9bを全サイクルで付勢する。、・計1
.45kWの出力になる。
5TEP−6機構1・□1..p各部、電気回路等の診
断ルーチンであり、故障清よび異常の診断を行なう。
断ルーチンであり、故障清よび異常の診断を行なう。
S TEP〜7 定着部の温度が所定のレベルに立上
ったか否かの判断を行なうd STEI”−8ここでは、第5図に示すスイッチSWu
、 SWdによる調光レベルの設定である。
ったか否かの判断を行なうd STEI”−8ここでは、第5図に示すスイッチSWu
、 SWdによる調光レベルの設定である。
5TEP−9ユーザによってコピー所用枚数がセットさ
れる。
れる。
! 、、5TEP−8,9においてセットされた値
で、ある一定の時間(約1分以上)以上たってもコピー
スタートされない時、標準モードにリセットされる(調
光レベル中間値の5;コピ一枚数l)。ウオームアツプ
した時標準モードが表示される。再びこの状態にもどる
。
で、ある一定の時間(約1分以上)以上たってもコピー
スタートされない時、標準モードにリセットされる(調
光レベル中間値の5;コピ一枚数l)。ウオームアツプ
した時標準モードが表示される。再びこの状態にもどる
。
5TEP−98このルーチンは温度が立上り、コピーイ
ネーブルの待機ルーチンである。5TEP−4と内容は
同一である。
ネーブルの待機ルーチンである。5TEP−4と内容は
同一である。
5TEP−9b ヒータ9aには温度の維持(200
℃±0.5℃)出来る程度の電力が供給される。点灯率
を計数して余裕のある時には下ヒータ9bの通電量が多
(なる。点灯率は60%程度になる様、電力量が供給さ
れる。土ヒータ9aの位相角に優先権がある。
℃±0.5℃)出来る程度の電力が供給される。点灯率
を計数して余裕のある時には下ヒータ9bの通電量が多
(なる。点灯率は60%程度になる様、電力量が供給さ
れる。土ヒータ9aの位相角に優先権がある。
5TEP−9c ST’EP−6と同じ。異常の有無
1機械の状態をチェックする。
1機械の状態をチェックする。
5TEP−9d 5TEP−8,9においてセット
された値で、ある一定時間(約1分以上)たってもコピ
ースタートされないと電源を遮断する。
された値で、ある一定時間(約1分以上)たってもコピ
ースタートされないと電源を遮断する。
5TEP−10コピースタートスイッチをテスト(開、
閉読取)する。
閉読取)する。
5TEP−11複写機のシ・−ケンスコントロールルー
チンであり、帯電、露光、現像、転写、定着。
チンであり、帯電、露光、現像、転写、定着。
その他機構部、給紙、搬送、除電、クリーニング等ノ一
連のシーケンスコントロール。
連のシーケンスコントロール。
5TEP−12コピー中のヒータコントロールになる。
ランプ点灯中はランプがマスターになり土ヒータ9aが
スンーブになる。下ヒータ9bはインヒビットされる。
スンーブになる。下ヒータ9bはインヒビットされる。
ランプが消灯すると5TEP−9bと同じ動作をする。
5TEP−13露光ランプのソフトスタート。レギュレ
ータの機能をもつルーチンである。
ータの機能をもつルーチンである。
5TEP−14各機構部の動作のチェック。ジャム紙の
チェック。す・イゾライの有無、その他各機能のモニタ
が行なわれる。電源電圧の変動、外気温度等環境条件も
モニタされる。
チェック。す・イゾライの有無、その他各機能のモニタ
が行なわれる。電源電圧の変動、外気温度等環境条件も
モニタされる。
5TEP−155TEP−14においてモニタした異常
値の判定を行なう。
値の判定を行なう。
5TEP−16コピー終了のフラッグが立っているかど
うかテストし、立っていれば待機ルーチンヘジャンプす
る。
うかテストし、立っていれば待機ルーチンヘジャンプす
る。
第7a図に示す「調光レベルセット」の詳細を第7b図
に示す。第7b図に示す「調光レベルセット」サブルー
チンの各ステップの内容は次の通りである。
に示す。第7b図に示す「調光レベルセット」サブルー
チンの各ステップの内容は次の通りである。
5TF2P−21このルーチンに入ると調光レベルがデ
ィジタル的に設定される。このフローを以下実行する。
ィジタル的に設定される。このフローを以下実行する。
5TEP−22第5図のシステム構成において、操作部
のアップスイッチSWuのテストを行なう。
のアップスイッチSWuのテストを行なう。
SWdがONされていれば、0になる。0でなければ5
TEP−26ヘジヤンプする・。
TEP−26ヘジヤンプする・。
5TEP−23,24swuが押さ玉゛ている間、MP
U内部でプログラムで生成するパルスによって、ハロゲ
ンランプの調光が明るくなる方向にシフトして行く。例
えば、中間値の5であったものが0.5secおきに5
→6→7→8→9で停止する。好みの明るさで指を離せ
ばその値で設定される。
U内部でプログラムで生成するパルスによって、ハロゲ
ンランプの調光が明るくなる方向にシフトして行く。例
えば、中間値の5であったものが0.5secおきに5
→6→7→8→9で停止する。好みの明るさで指を離せ
ばその値で設定される。
5TEP−25明るい方にシフトされて行(数値が表示
される。
される。
5TEP 26 SWuがOFFされたか否がテス
トされる。
トされる。
5TEP−27今度はダウンスイッチSWdのテストを
行なう。押されていなければ5TEP−3″1ヘジヤン
プしてSWdがOFF’されているかどうかテストする
。
行なう。押されていなければ5TEP−3″1ヘジヤン
プしてSWdがOFF’されているかどうかテストする
。
5TEP−285TEP−23と同様にクロックをカウ
ントする。
ントする。
5TEP−29カウントされた値に応じて暗い方ヘデク
レメントする。例えば中間値5の値を示していれば5→
4〒、3→2→1で停止する。1が最も暗い。この値は
調光を設定するレジスタに貯えら1゜ れる。第7a図めフローの5TEP−13のハロケンラ
ンプコントロールルーチンにおいては、このレジスタの
内容を基準値としてランプ電力制御を行なう。
レメントする。例えば中間値5の値を示していれば5→
4〒、3→2→1で停止する。1が最も暗い。この値は
調光を設定するレジスタに貯えら1゜ れる。第7a図めフローの5TEP−13のハロケンラ
ンプコントロールルーチンにおいては、このレジスタの
内容を基準値としてランプ電力制御を行なう。
5TEP−30デクレメントされ、Q、5 Sec間隔
でシフトして行く様子が表示される。
でシフトして行く様子が表示される。
5TEP−318WdがOFFされたか否かテストされ
、OFFされればメインルーチン(第7a図)へ復帰す
る。ONされていれば5TEP−27へもどり、このル
ーチンをくり返し実行する。
、OFFされればメインルーチン(第7a図)へ復帰す
る。ONされていれば5TEP−27へもどり、このル
ーチンをくり返し実行する。
第7a図に示ス[ハロゲンランプコントロー杉の詳細を
第7C図に示す。第7C図に示す「)・ロケンランフコ
ントロール」の各ステップの内容ハ次の通りである。
第7C図に示す。第7C図に示す「)・ロケンランフコ
ントロール」の各ステップの内容ハ次の通りである。
5TEP−41点灯信号のチェックを行なう。これは第
7a図の5TEP−11のシーケンスコントロールにお
いて複写機のタイミングの制御を行ない、点灯信号はこ
このルーチンにて出される。
7a図の5TEP−11のシーケンスコントロールにお
いて複写機のタイミングの制御を行ない、点灯信号はこ
このルーチンにて出される。
5TEP−42信号をテストし、点灯信号がなければメ
インルーチンにリターンする。
インルーチンにリターンする。
5TEP−43メインルーチン(第7a図)の5TEP
−8において設定した調光レベルの値をレジスタより読
み込み、ノ10ゲンランプ11位相制御の基準値にする
。
−8において設定した調光レベルの値をレジスタより読
み込み、ノ10ゲンランプ11位相制御の基準値にする
。
5TEP−44電圧変動のレベルをチェックする。
これは5TEP−14のモニタにおいても同様に電源の
変動がサンプリングされているから、このデータをレジ
スタに呼び込む。電源変動の補償は定着ヒータコントロ
ールの位相制御時の点弧角をシフトして電圧補償を行な
う。同様にハロゲンランプについても演算を行なう。
変動がサンプリングされているから、このデータをレジ
スタに呼び込む。電源変動の補償は定着ヒータコントロ
ールの位相制御時の点弧角をシフトして電圧補償を行な
う。同様にハロゲンランプについても演算を行なう。
5TEP−458TEP−44において電源変動をモニ
タしたデータと調光レベルの基準値によって演算を行な
い、初期の位相制御量を決定する。
タしたデータと調光レベルの基準値によって演算を行な
い、初期の位相制御量を決定する。
5TEP−46ラッシュ電流防出のため、l Q Q
m5ecのソフトスタートを行なう。これもプログラム
によって位相制御を行なう。ここで行なうソフトスター
トも5TEP−46のサブルーチン(注:このルーチン
は5TEP−13のサブルーチンであり、5TEP−4
6はサブルーチンのサブルーチンで、ルベルネスチング
されたことになる)で、ゼロクロスパルスの到来を待っ
て、これを基準点に内部カウンタを起動して、位相角θ
のトリガ量を決める。
m5ecのソフトスタートを行なう。これもプログラム
によって位相制御を行なう。ここで行なうソフトスター
トも5TEP−46のサブルーチン(注:このルーチン
は5TEP−13のサブルーチンであり、5TEP−4
6はサブルーチンのサブルーチンで、ルベルネスチング
されたことになる)で、ゼロクロスパルスの到来を待っ
て、これを基準点に内部カウンタを起動して、位相角θ
のトリガ量を決める。
5TEP−47ソフトスタートの終了をテストする。
5TEP−48ゼロクロスパルスの到来をテストスる。
5TEP−49ゼロクロスパルスを基準にカウンタなス
タートする。
タートする。
5TEP−50実効値変換レベルのサンプリングを行な
う。5TEP−46においてソフトスタートが始まって
おり、5TEP−45において初期位相制御角度が演算
されている5TEEP−46のl Q Q m5eCま
でソフトスタートを行なう。が、これは5TEP−45
で演算された第1見目の初期位相制御量まで行なう。
う。5TEP−46においてソフトスタートが始まって
おり、5TEP−45において初期位相制御角度が演算
されている5TEEP−46のl Q Q m5eCま
でソフトスタートを行なう。が、これは5TEP−45
で演算された第1見目の初期位相制御量まで行なう。
例えばモニタされた電源変動量を考慮した値が点弧角3
0°であればソフトスタートを、l Q Q m5eC
の間、点弧角O°近くから徐々に位相角を上げて行き通
電量を多(して行(。 ・ 5TEP−51A/Dコンバータの変換が開始される。
0°であればソフトスタートを、l Q Q m5eC
の間、点弧角O°近くから徐々に位相角を上げて行き通
電量を多(して行(。 ・ 5TEP−51A/Dコンバータの変換が開始される。
8ビツト、富士通4052のA/Dコンバー)をアクセ
スし、MPUより送りこむりdツクノくルスに応じて出
力データがシリアルに出される。MPUのプログラムに
よってデータがレジスタにストアされる。
スし、MPUより送りこむりdツクノくルスに応じて出
力データがシリアルに出される。MPUのプログラムに
よってデータがレジスタにストアされる。
5TEP−52変換終了のストップビットがI)ata
OUTに立ったか否かテストする。
OUTに立ったか否かテストする。
5TEP−53ここで調光レベルの設定値、即ちこれが
基準値になるが、これと実測値の比較を行ない、差を演
算する。
基準値になるが、これと実測値の比較を行ない、差を演
算する。
5TEP−54フィードバック量に応じて補償量を考慮
した位相制?&l]量(角度)を決める。
した位相制?&l]量(角度)を決める。
5TEP−55先きに5TEP−48でスタートしたカ
ウンタのデータを読み込み、5TEP−54で計算した
値との対比を行なう。
ウンタのデータを読み込み、5TEP−54で計算した
値との対比を行なう。
5TEP−565TEP−55でフェッチした値とS
TEP−54との値によってトリガのタイミングを待つ
。
TEP−54との値によってトリガのタイミングを待つ
。
5TFJP−57) IJガの時機を待っている。
5TEP−58)リガを行ないメインルーチンへ復帰す
る。 ・ 第6a図に示し、:た様に、MPU 8051の内部カ
ウンタを起動してε′1μsecでカウントする)サン
プリングを半波長で10回行ない電圧変動量を検出する
。その値に応じた実効値に変換して位相角制御によって
補償を行なうのがこの原理である。
る。 ・ 第6a図に示し、:た様に、MPU 8051の内部カ
ウンタを起動してε′1μsecでカウントする)サン
プリングを半波長で10回行ない電圧変動量を検出する
。その値に応じた実効値に変換して位相角制御によって
補償を行なうのがこの原理である。
第8図に本発明のもう1つの実施例を示す。この実施例
においては、MPU2ケを用いて複写機のシーケンス制
御と自動制御を行なう。第8図のシステムにおいて本件
の目的である上ヒ−1198゜下ヒータ9b及び露光ラ
ンプ11はROM & I10素子8755よりアクセ
スしている。第5図ではMPU本体の内蔵されているボ
ートよりアクセスしているが、内容は同じでプログラム
が若干具なるだけである。
においては、MPU2ケを用いて複写機のシーケンス制
御と自動制御を行なう。第8図のシステムにおいて本件
の目的である上ヒ−1198゜下ヒータ9b及び露光ラ
ンプ11はROM & I10素子8755よりアクセ
スしている。第5図ではMPU本体の内蔵されているボ
ートよりアクセスしているが、内容は同じでプログラム
が若干具なるだけである。
マイクロコンピュータMPUIおよびMPU2は、イン
テル社の8ビツトワンチップMPUであり、ROM4に
バイト、RAM 128バイト、16ビツトカウンタ
2チヤンネル、外部割り込み2チヤンネル、それに8ラ
インのポート3つを含む強力なMPUである。クリスタ
ルに12MHzをつけた時その実行時間は1インストラ
クシヨン1μsecである。
テル社の8ビツトワンチップMPUであり、ROM4に
バイト、RAM 128バイト、16ビツトカウンタ
2チヤンネル、外部割り込み2チヤンネル、それに8ラ
インのポート3つを含む強力なMPUである。クリスタ
ルに12MHzをつけた時その実行時間は1インストラ
クシヨン1μsecである。
イベントカウンタT。+ TIには、タイミング用のク
ロックパルスとシーケンス開始用の同期パルスを入力す
る。このカウンタは16ビツトで64,000のパルス
カウントが可能で、プログラムの実行とは関係なく、ハ
ード上でカウントを行なう。従って従来複写機のタイミ
ングパルスのカウントに割り込み端子にそれを入力させ
て、ソフトウェアでカウンタな形成することが行なわれ
て来たが、これだと、パルスが人力する毎に割り込みが
発生し、プログラムの実行に支障をきたす事が多かった
。
ロックパルスとシーケンス開始用の同期パルスを入力す
る。このカウンタは16ビツトで64,000のパルス
カウントが可能で、プログラムの実行とは関係なく、ハ
ード上でカウントを行なう。従って従来複写機のタイミ
ングパルスのカウントに割り込み端子にそれを入力させ
て、ソフトウェアでカウンタな形成することが行なわれ
て来たが、これだと、パルスが人力する毎に割り込みが
発生し、プログラムの実行に支障をきたす事が多かった
。
パルスが高速になる程(例えば周期50μSecのパル
スを入力すると50μsec毎に割り込みが発生する)
、この傾向は強く、プログラムの実行時間が遅延して誤
動作を起す原因になっていた。イベントカウンタのタイ
ミングパルスの読み取りによってこの様な問題は無くな
った。
スを入力すると50μsec毎に割り込みが発生する)
、この傾向は強く、プログラムの実行時間が遅延して誤
動作を起す原因になっていた。イベントカウンタのタイ
ミングパルスの読み取りによってこの様な問題は無くな
った。
MPU2の外部割り込みINTOにはACのゼロクロス
パルスが入力される。8751の割り込みはレジスタに
フラッグを立てることによって立下りパルスによるエツ
ジ検知が可能で、本件ではゼロクロスパルスのエツジを
検出して内部カウンタを起動してACの電力制御を行な
う。ヒータ、露光ランプの自動制御を特別な回路を使用
しないで、MPUのみで行うことが出来る。もう1つの
外部割り込みlNTlには、ポート1(Pl)の入力ラ
イン8つをORをとって入力しである。これは複写機の
外部装置として、ソータ、コレータ、ADF、料金カウ
ンタ等を付属させることが多くなり、これらとのインタ
ーフェースをディジチェーン方式によって接続して使用
するケースが多くなった。多くの外部装置が付属する時
、回線の使用をホス)MPU(本件ではMPUI )に
許可を求めて、使用権を得るためにP、に外部装置より
アクノーリッジ信号を出して認めさせるものである。M
PU 1はlNTlに割り込みが入いるとPlをポーリ
ングしてどこから来たのか判別を行なう。この例では外
部装置を付属させる時にはMPU2のボートよりMPU
1のPlに入力する。MPUIが認知した時、TXD
よりアドレスコードを送り、MPU2との間で回線の使
用を実行して、相互のデータ転送を行なう。ソータ、コ
レータ、ADF、料金カウンタ、その他OCRを接続し
外場台もこの方法によって行なう。従ってMPU2から
はキー人力した情報を、MPUIからはシーケンスの状
態、パルスモータの指令、それに表示データを転送する
。
パルスが入力される。8751の割り込みはレジスタに
フラッグを立てることによって立下りパルスによるエツ
ジ検知が可能で、本件ではゼロクロスパルスのエツジを
検出して内部カウンタを起動してACの電力制御を行な
う。ヒータ、露光ランプの自動制御を特別な回路を使用
しないで、MPUのみで行うことが出来る。もう1つの
外部割り込みlNTlには、ポート1(Pl)の入力ラ
イン8つをORをとって入力しである。これは複写機の
外部装置として、ソータ、コレータ、ADF、料金カウ
ンタ等を付属させることが多くなり、これらとのインタ
ーフェースをディジチェーン方式によって接続して使用
するケースが多くなった。多くの外部装置が付属する時
、回線の使用をホス)MPU(本件ではMPUI )に
許可を求めて、使用権を得るためにP、に外部装置より
アクノーリッジ信号を出して認めさせるものである。M
PU 1はlNTlに割り込みが入いるとPlをポーリ
ングしてどこから来たのか判別を行なう。この例では外
部装置を付属させる時にはMPU2のボートよりMPU
1のPlに入力する。MPUIが認知した時、TXD
よりアドレスコードを送り、MPU2との間で回線の使
用を実行して、相互のデータ転送を行なう。ソータ、コ
レータ、ADF、料金カウンタ、その他OCRを接続し
外場台もこの方法によって行なう。従ってMPU2から
はキー人力した情報を、MPUIからはシーケンスの状
態、パルスモータの指令、それに表示データを転送する
。
8751は単体で4にバイトのROMおよび128のR
AMをもっているが、これだけでは足りないので、外部
にIO/ROM 8755と、バッテリでバックアッ
プされた0MO8−RAM 2にバイト(8416:富
士通)がおかれている。これによってROMは6にバイ
トに、RAMは2Kj128バイトになる(ただ■7外
部RAM 4にバイトはキーカード内にある)。音声
合成器(spc)はこれ自体で32にビットのスピーチ
メモリを所有しており、26SeCのスピーチが可能で
ある。ガイダンスにこれだけでは不足なので、外部に1
28にビットのROMをたして合計でl Q □sec
のスピーチが可能である。
AMをもっているが、これだけでは足りないので、外部
にIO/ROM 8755と、バッテリでバックアッ
プされた0MO8−RAM 2にバイト(8416:富
士通)がおかれている。これによってROMは6にバイ
トに、RAMは2Kj128バイトになる(ただ■7外
部RAM 4にバイトはキーカード内にある)。音声
合成器(spc)はこれ自体で32にビットのスピーチ
メモリを所有しており、26SeCのスピーチが可能で
ある。ガイダンスにこれだけでは不足なので、外部に1
28にビットのROMをたして合計でl Q □sec
のスピーチが可能である。
本システムでは原稿濃度と原稿のサイズ(パターン)の
検知を41i動的に行なっており、4ビツト8チヤンネ
ルのAsDコンバータ(リコー製RP2PO1)−■、
。
検知を41i動的に行なっており、4ビツト8チヤンネ
ルのAsDコンバータ(リコー製RP2PO1)−■、
。
をもっている。これにフォトセンサー4箇の入力がパラ
レルに入いり、MPUの指令によってAD変換されて、
濃度とサイズが検知される。あとの4チヤンネルは感光
体の汚れを検知する。又自動制用に8ビツトのADコン
バータを乗せており、これは4チヤンネルで、富士連装
4052である。
レルに入いり、MPUの指令によってAD変換されて、
濃度とサイズが検知される。あとの4チヤンネルは感光
体の汚れを検知する。又自動制用に8ビツトのADコン
バータを乗せており、これは4チヤンネルで、富士連装
4052である。
これは定着ヒータコントロール用の温度検知素子。
圧板の開閉センサ、AClooVの実効値を検知してA
C電力の電源のレギュレーション等を行なうディジタル
方式によるAVRを形成する。さらに赤外線検知器をお
いて複写機のオペレータがいる事を検知して音声を発す
る様に人体の検知信号が入力される。カレンダ一時計I
Cは日立製HD146818であり、24ピンのICで
ある。基準周波数は32.768K Hz、 1.05
MHz、 4.19 MHzの中より任意に選べる。
C電力の電源のレギュレーション等を行なうディジタル
方式によるAVRを形成する。さらに赤外線検知器をお
いて複写機のオペレータがいる事を検知して音声を発す
る様に人体の検知信号が入力される。カレンダ一時計I
Cは日立製HD146818であり、24ピンのICで
ある。基準周波数は32.768K Hz、 1.05
MHz、 4.19 MHzの中より任意に選べる。
時2分1秒2月1日、曜日等のデータを内蔵している。
データ形式はMPUのパスラインによって入出力される
。従ってこのデータを機械の表示パネルにも出せるので
時計表示を行なうことが出来るし、又、感光体上の適当
な位置(コピー原稿の余白にあたる所)にLCD(液晶
)を対向させておいて、日付を入れることも出来る。L
、CDは時計を表示出来る。直接感光体に計時値を写す
時には、LCDの表示は逆に写す様に制御する。丁度文
字を鏡に写した様な文字を表わす。又コンタクトガラス
のコーナーに日付LCDをおく場合は通常の反転しない
文字を表わせば良い。
。従ってこのデータを機械の表示パネルにも出せるので
時計表示を行なうことが出来るし、又、感光体上の適当
な位置(コピー原稿の余白にあたる所)にLCD(液晶
)を対向させておいて、日付を入れることも出来る。L
、CDは時計を表示出来る。直接感光体に計時値を写す
時には、LCDの表示は逆に写す様に制御する。丁度文
字を鏡に写した様な文字を表わす。又コンタクトガラス
のコーナーに日付LCDをおく場合は通常の反転しない
文字を表わせば良い。
第8図においてMPU2には音声認識装置を接続してい
る。これは、キーカードの役割をはたすもので、すでに
登録しである声と、入力した声をスペクトラム分析し、
一致していればコピー可となるシステムである。従来キ
ースイッチ又はキーカードを用いて行っていたものが音
声入力によって、個人の音声の特徴を登録しておいて、
特別なキーなどを用いないで、特定なユーザのみ使用す
る事が出来る。又テンキーによらないで音声にて枚数の
セット、スタートおよびストップも可能で、音声合成装
置といっしょに用いて機械との対話を音声にて可能なら
しめた。第9a図に、第8図に示す音声認識ユニットの
構成を示す。この音声認識ユニットは、インターステイ
ト社の音声認識チップVRCOO8を用いたものである
。インターステイト社の28ビン、lチップVRCOO
8システムはアナログ音声データ処理に独得の方法を用
いており、また、広範囲の使用に適合するようになって
いる。話者それぞれの8語すなわち8句を認識し、機械
命令を発する。認識語の設定が出来る。
る。これは、キーカードの役割をはたすもので、すでに
登録しである声と、入力した声をスペクトラム分析し、
一致していればコピー可となるシステムである。従来キ
ースイッチ又はキーカードを用いて行っていたものが音
声入力によって、個人の音声の特徴を登録しておいて、
特別なキーなどを用いないで、特定なユーザのみ使用す
る事が出来る。又テンキーによらないで音声にて枚数の
セット、スタートおよびストップも可能で、音声合成装
置といっしょに用いて機械との対話を音声にて可能なら
しめた。第9a図に、第8図に示す音声認識ユニットの
構成を示す。この音声認識ユニットは、インターステイ
ト社の音声認識チップVRCOO8を用いたものである
。インターステイト社の28ビン、lチップVRCOO
8システムはアナログ音声データ処理に独得の方法を用
いており、また、広範囲の使用に適合するようになって
いる。話者それぞれの8語すなわち8句を認識し、機械
命令を発する。認識語の設定が出来る。
VRCOO8は発声語の有声および無声のパラメータの
状態シーケンスを検出し、このシーケンスを予め登録し
た語のシルケンスと比較して発声語を言忍識する。認識
すると認識した語の陥を示すビットパターンを出力する
。認識すべき語の発声時の状態シーケンスと認識パラメ
ータはROMにメモリ(登録)される。更に第8図に示
すバッファメモIJRAM8416に更に状態シーケン
スおよび認識パラメータをメモリ(登録)する。
状態シーケンスを検出し、このシーケンスを予め登録し
た語のシルケンスと比較して発声語を言忍識する。認識
すると認識した語の陥を示すビットパターンを出力する
。認識すべき語の発声時の状態シーケンスと認識パラメ
ータはROMにメモリ(登録)される。更に第8図に示
すバッファメモIJRAM8416に更に状態シーケン
スおよび認識パラメータをメモリ(登録)する。
パルスモータドライバにMPU2のT1よりクロックを
発生して先きに述べた様に光学系のスキャンコントロー
ルを行なう。Toからは!光灯高周波点灯用のクロック
パルスを発生し、調光コントロールを行なう。MPU
2とMPUIは同じプリント基板上にお(必要はなく、
MPU2は表示、入力キースイ9 ツテのコントロール、音声認識を行うジョブ等を実行す
ることがら、操作部プリント板の片隅に配置しておいて
も良い。
発生して先きに述べた様に光学系のスキャンコントロー
ルを行なう。Toからは!光灯高周波点灯用のクロック
パルスを発生し、調光コントロールを行なう。MPU
2とMPUIは同じプリント基板上にお(必要はなく、
MPU2は表示、入力キースイ9 ツテのコントロール、音声認識を行うジョブ等を実行す
ることがら、操作部プリント板の片隅に配置しておいて
も良い。
第8図に示すメモリカードは機械の診断データ摘出用メ
モリであり、機械の使用状態、故障原因。
モリであり、機械の使用状態、故障原因。
サプライの使用状態が逐一メモられている。一定間隔で
サービスマンが収集に来て、機械の信頼性確保のための
データを収集する。1種のロギングを行なう。第9b図
にメモリカードの構成を示し、第9c図に電池バックア
ップ回路を、また第9d図に電池電圧検出回路を示す。
サービスマンが収集に来て、機械の信頼性確保のための
データを収集する。1種のロギングを行なう。第9b図
にメモリカードの構成を示し、第9c図に電池バックア
ップ回路を、また第9d図に電池電圧検出回路を示す。
電池電圧検出回路は電池バックアップ回路の出力Vbs
が所定値以下に下がった時、メモリの内容を機械内のバ
ッファメモリに退避させる。新品のメモリカードと交換
゛した時、退避したデータを再び転送する。メモリカ
ードはC−MO8R,AMと電池よりなり、4にパイン
。
が所定値以下に下がった時、メモリの内容を機械内のバ
ッファメモリに退避させる。新品のメモリカードと交換
゛した時、退避したデータを再び転送する。メモリカ
ードはC−MO8R,AMと電池よりなり、4にパイン
。
トのRAM容量かあ、る。
第10図に、MPU2と共にMPUIがおこなう複写制
御タイミングを示す。これは設定枚数が2枚のときのも
のである。
御タイミングを示す。これは設定枚数が2枚のときのも
のである。
0
以上述べた様に本発明は、ヒータローラ上2下2本の電
力供給と露光ランプとを組合せて、力率の良い、効果的
な電力制御を蝉供するものである。
力供給と露光ランプとを組合せて、力率の良い、効果的
な電力制御を蝉供するものである。
111゜
第1図は本発明の一実施例の複写機構!要を示・1“”
す断面図、第2a図、第2b図、第3a図および第3b
図はヒータ立上り後の、照明灯を点灯していないときの
ヒータへの通電を示す波形図であり、□第2a図および
第3a図の斜線区間が十ドータ9aの通電位相区間を、
第2b図□および第3b図の斜□線区間が下ヒータ9b
の通電位相区間を示す。 相区間を、第4b図は下ヒータ9aの通電位相区間(な
し)を、第4C図は照明灯11の通電位相区間を、示す
波形図である。 第5図は本発明の一実施例の構成を示すブロッサンプリ
ングタイミングを示す波形図、第6b図は照明灯110
通電タイミングを示す波形図である。 第7a図は第5図に示すマイクロコンピュータMP、U
の制御動作概要(メインフロー)を示すフローチャート
、第71)11はメインフローの中の□゛ 「調光しで
ルセット」を□詳細に示すフローチャー、ト、第7C図
は「ハロゲンランプコントロール」を詳・細に示す70
−jヤードである。 第、8図は本発明のもう1つの界施例の構成を示すブロ
ック図、第9a図は第8図に示す音声認識ユニット゛の
・構成を示すブロック図、第9b図および第9C図は第
8図に示すメモリカードの構成を示すブロック図、第9
d図は電池電圧検出回路の構成を示すブロック図である
。第10図は第8図に示すMPU1.2.0複写制御タ
イミングを示すタイムチャートである。 ゛ 1:OPcゝA=’) 2ニスコロトロン
チャージャ3:現像器 4,5:給紙カセッ
ト6:転写チャージャ 7:分離チャージャ8:パラ
レアトレー 1o:り□リーチ 11凌■ゲンランプ12:
ファンモータ 13:イレースランプ14:排紙ス
トッカ 15:切換ガイド板16:レジストローラ
17〜19:給紙コロ20:除電ランプ 2
1:原稿台22:駆動モータ 23:電装ユニッ
ト24:電位センサ 25:受光素子26:紙サ
イズ検知器 特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士杉信 興 カフm1図 弔7bワ 弔7CIl]
す断面図、第2a図、第2b図、第3a図および第3b
図はヒータ立上り後の、照明灯を点灯していないときの
ヒータへの通電を示す波形図であり、□第2a図および
第3a図の斜線区間が十ドータ9aの通電位相区間を、
第2b図□および第3b図の斜□線区間が下ヒータ9b
の通電位相区間を示す。 相区間を、第4b図は下ヒータ9aの通電位相区間(な
し)を、第4C図は照明灯11の通電位相区間を、示す
波形図である。 第5図は本発明の一実施例の構成を示すブロッサンプリ
ングタイミングを示す波形図、第6b図は照明灯110
通電タイミングを示す波形図である。 第7a図は第5図に示すマイクロコンピュータMP、U
の制御動作概要(メインフロー)を示すフローチャート
、第71)11はメインフローの中の□゛ 「調光しで
ルセット」を□詳細に示すフローチャー、ト、第7C図
は「ハロゲンランプコントロール」を詳・細に示す70
−jヤードである。 第、8図は本発明のもう1つの界施例の構成を示すブロ
ック図、第9a図は第8図に示す音声認識ユニット゛の
・構成を示すブロック図、第9b図および第9C図は第
8図に示すメモリカードの構成を示すブロック図、第9
d図は電池電圧検出回路の構成を示すブロック図である
。第10図は第8図に示すMPU1.2.0複写制御タ
イミングを示すタイムチャートである。 ゛ 1:OPcゝA=’) 2ニスコロトロン
チャージャ3:現像器 4,5:給紙カセッ
ト6:転写チャージャ 7:分離チャージャ8:パラ
レアトレー 1o:り□リーチ 11凌■ゲンランプ12:
ファンモータ 13:イレースランプ14:排紙ス
トッカ 15:切換ガイド板16:レジストローラ
17〜19:給紙コロ20:除電ランプ 2
1:原稿台22:駆動モータ 23:電装ユニッ
ト24:電位センサ 25:受光素子26:紙サ
イズ検知器 特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士杉信 興 カフm1図 弔7bワ 弔7CIl]
Claims (6)
- (1) 露光用照明灯および少なくとも2組の定着ヒ
ータな備える複写装置の、少なくとも前記2組の定着ヒ
ータの通電電力を制御する電力制御装置において、 第1組の定着ヒータの通電を制御する第1のスイッチン
グ回路: 第2組の定着ヒータの通電を制御する第2のスイッチン
グ回路;および 複写機電源投入から所定時間までもしくは定着ヒータが
所定温度になるまでの第1状態において、第1および第
2のスイッチング回路を交流全位相角通電とし、その後
の、照明灯が点灯付勢されていない第2の状態において
は、第1のスイッチング回路を交流の所要位相区間のみ
導通として第2のスイッチング回路を前記所要位相区間
以外の位相区間のみ導通とし、照明灯が点灯されている
第3の状態においては、第1および第2のスイッチング
回路の一方を照明灯の通1b’位相区間以外の位相区間
のみ導通とし他方を全位相区間で非導通とする電気制御
装置; を備えることを特徴とする複写装置の電力制御装置。
゛ - (2)第1および第2のスイッチング回路の一方を格子
制御整流素子を主体とする位相制御スイッチング回路と
し、他方をスイッチングトランジスタを主体とするスイ
ッチング回路とした前記特許請求の範囲第(1)項記載
の、複写装置の電力制御装置。 - (3)第1組の定着ヒータは排紙ラインに関してトナー
が乗った記録紙のトナー像面に対向する側゛に配置され
、第2組の定着ヒータは前記トナー像面の裏面に対向す
る側に配置された前記特許請求の範囲第(1)項記載の
、複写装置の電力制御装置。 - (4) 電気制御装置は、照明灯点灯指示に応じて照
明灯の通電を制御する第3のスイッチング回路を所要位
相区間のみ導通として第1のスイツテング回路をこの所
要位相区間以外の位相区間のみ導通とし、かつ第2のス
イッチング回路を全位相区間で非導□通とする前i己特
許請求の範囲第(1)項記載 ・の、複写装置の電力
制御装置。 - (5) 第1組の定着ヒータは排紙ラインに関して
、゛トナーが乗った記録紙のトナー像面に対向する側に
配置され、第2組の定着ヒータは前記トナー像面の裏面
に′対向する側に配置された前記特許請求の範囲第(4
)項記載の、複写装置の電力制御装置。 - (6)第”0″77′グ、回路91格子it+御整流声
子を表体とする位相制御スイッチごグ回路であり、第2
および第3のスイッチング回路はスイッチングトランジ
スタを主体とするスイッチング回路である前記特許請求
の範囲第(4)項記載の、複写装置の電力制御装置。 (′71 電気制御装置は、複写装置に電源が投入さ
れると第1および第2のスイッチング回路を交流全位相
角導通とし、第1組の′楚着ヒータの温度が所定値にな
ると定着待期温度に第1組の定着ヒータの温度を維持す
る位相区間の間第1のスイッチング回路を導通としかつ
それ以外の位相区間の間第2のスイッチング回路を導通
とし、照明灯点灯タイミングでは第3のスイッチング回
路を調光設定値に対応付けられた位相区間の間第3のス
テッチング回路を導通′としてそれ以外の位相区間の間
第1のスイッチング回路な導通としかつ第3のスイッチ
ング回路は全位相区間で非導通とする、前記特許請求の
範囲第(4)項、第(5)項父は第(6)項記載の、複
写装置の電気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017231A JPS58134655A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017231A JPS58134655A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58134655A true JPS58134655A (ja) | 1983-08-10 |
JPH0358111B2 JPH0358111B2 (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=11938170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57017231A Granted JPS58134655A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58134655A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937560A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電複写機 |
JPS60191279A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の制御方法 |
JPS61156078A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Fujitsu Ltd | 印刷システム |
JPS61267063A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | Ushio Inc | 複写装置の駆動方法 |
US5994671A (en) * | 1996-03-21 | 1999-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
EP1215542A2 (en) | 2000-12-14 | 2002-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device |
US7015431B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements |
JP2011085915A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | ヒータ制御装置、画像形成装置およびプログラム |
-
1982
- 1982-02-05 JP JP57017231A patent/JPS58134655A/ja active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937560A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電複写機 |
JPH041904B2 (ja) * | 1982-08-25 | 1992-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS60191279A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の制御方法 |
JPS61156078A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Fujitsu Ltd | 印刷システム |
JPH042950B2 (ja) * | 1984-12-27 | 1992-01-21 | ||
JPS61267063A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | Ushio Inc | 複写装置の駆動方法 |
US5994671A (en) * | 1996-03-21 | 1999-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
EP1215542A2 (en) | 2000-12-14 | 2002-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device |
US6990299B2 (en) * | 2000-12-14 | 2006-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device with phase controlled heaters |
EP1215542A3 (en) * | 2000-12-14 | 2006-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device |
US7088937B2 (en) | 2000-12-14 | 2006-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device with phase controlled heaters |
US7015431B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements |
JP2011085915A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | ヒータ制御装置、画像形成装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358111B2 (ja) | 1991-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58134655A (ja) | 複写装置における露光ランプと定着ヒータの電力制御方法 | |
JP2020160245A (ja) | 電力制御装置、画像形成装置 | |
JP2685814B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2868743B2 (ja) | 電子写真現像方式を用いた装置の帯電電圧制御方法 | |
JPH0341824B2 (ja) | ||
GB2219971A (en) | Designing apparatus to have limited power consumption | |
US4438478A (en) | Power supplying apparatus | |
JP3734111B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58146861A (ja) | 電源電圧表示装置 | |
JPS58152278A (ja) | 複写装置 | |
JP2004265650A (ja) | ヒータ制御装置及び画像形成装置 | |
JPS58132248A (ja) | 複写装置 | |
JPS60243649A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58190936A (ja) | 複写装置 | |
JPS58208804A (ja) | 複写装置 | |
JPS58145978A (ja) | ウオ−ムアツプ表示装置 | |
JPS58154854A (ja) | 複写機状態量表示方式 | |
CN117434809A (zh) | 图像形成设备 | |
JPS60169875A (ja) | 2つのプロセス速度を持つ複写機の定着制御方法 | |
KR19980064513A (ko) | 영상 형성 장치용 소요 시간 표시 장치 | |
JPS58169170A (ja) | 複写装置 | |
JPH0362051A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63228177A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11167329A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0212289A (ja) | 電子写真装置 |