JPS58131925A - 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法 - Google Patents

2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法

Info

Publication number
JPS58131925A
JPS58131925A JP57012949A JP1294982A JPS58131925A JP S58131925 A JPS58131925 A JP S58131925A JP 57012949 A JP57012949 A JP 57012949A JP 1294982 A JP1294982 A JP 1294982A JP S58131925 A JPS58131925 A JP S58131925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tetrachlorobenzophenone
dichloride
aluminum chloride
carbon tetrachloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57012949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123450B2 (ja
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tetsuji Nishikawa
哲治 西川
Toshio Nakajima
俊雄 中島
Koji Minamida
幸二 南田
Masaru Maeda
勝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP57012949A priority Critical patent/JPS58131925A/ja
Publication of JPS58131925A publication Critical patent/JPS58131925A/ja
Publication of JPH0123450B2 publication Critical patent/JPH0123450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化アルミニウムの存在下、簿−ジクロロベ
ンゼン(以下m−DCBと略す) と四塩化炭素(以下
TCMと略す)とを反応させ、2、 2’、  4. 
4’−テトラクロロベンゾフェノンジクロリド(以下T
CBCと略す)を製造する方法に関し、工業的に有利な
TCBCの製法を提供せんとするものである。
従来、TCBCの製造方法としては、2.4−ジクロロ
ベンシトリクロライトとII−DCBとを塩化アルミニ
ウムの存在下に反応させて製造する方法が知られていた
が、2.4−ジクロロベンシトリクロライドが高価な物
質であって取扱い難いものであるために、この方法は」
的実施4=は難点を抱えてiた。
本発明者達は、TCBCの工業的有利な製造方法を見出
すべく検討を重ねていたところ、罵−DCBとTCMと
を塩化アルミニウムの存在下(二反応させるとTCBC
が良好に生成することの知見を得た。
即ち、本発明は塩化アルミニウムの存在下、屡−ジクロ
ロベンゼンと四塩化炭素とを反応させ、2. 2’、 
 4. 4’−テトラクロロベンゾフェノンジクロリド
を製造する方法である。
本発明方法によれに1安価て、堆扱い易い罵−DCB及
びTCMを用いて目的のTCBCを例えば95嚢以上の
高収率で製造できるので、従来法に比べて工業的に有利
である。
本発明方法では、一般ζ二塩化アルミニウムの存在下、
肩−DCBとTCMとを15〜60℃、望ましくは25
〜45℃の温度で反応させる。
本発明方法における原料物質及び塩化アルミニウムの使
用量は、反応条件、反応装置などの違いによって異々シ
、−概に規定できないが、通常のこの種の反応の場合と
同様に、反応理論量乃至それより4やや過剰に使用する
のが望ましく、一般に専−DCB1モル当シ、TCMが
Q、5モル以上、塩化アルミニウムが1モル以上使用さ
れる。
本発明の反応では必らずしも溶媒の使用を必要とし表い
が、通常溶媒の存在下(:反応させた方が好ましい。溶
媒としては、反応の進行を特別抑制するものでなければ
、いずれのもの本使用でき、具体的にFi四塩化炭素、
二硫化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、塩
化メチレン々どが使用できる。
本発明の反応時間は、他の反応条件の違いによって一概
に規定できないが、普通3〜15時間である。反応終了
後、反応生成物は水洗、溶媒留去、乾燥などの通常の分
離、精製手段が施されて目的のTCBCが得られる。
また、本発明の方法で得られたTCBCHl例えば、1
Wlt1嬢度の414酸水溶液を加え、50〜150℃
、望ましくは80〜150℃の状態で加水分解させ、紫
外線吸収剤、置薬、医薬、染料などの中間体として有用
な2. 2’、  4. 4’−テトラクロロベンゾフ
ェノンに変換できる。
次に、本発明方法の実施例を記載する。
例1゜ 四塩化炭素30.8 g及び二硫化炭素150m/の溶
液に、塩化アルミニウム58.7 gを加え、20〜2
5℃で1時間攪拌した。次いで罵−ジクロロベンゼン5
&8gを1時間に亘って6加し、さらに10時間攪拌下
に反応させた。反応終了後、生成物を氷水中(二投入し
、水洗、溶媒留去、乾燥させた後、少量のメタノールで
洗浄して融点140℃の目的物73.2gを得た。(収
率;97.6%) 1 町2゜ 四塩化炭素20M1l二、塩化アルミニウム5.9gを
加え、30〜35℃で1時間攪拌した。次いで凰−ジク
ロロベンゼン5.9gと四塩化炭素5dとの#液を胸下
し、攪拌下に5時間反応させた・反応終了後、前記実施
例1の場合と同様4二後処理を施して目的物7.2gを
得た。(収率;96−) 例3゜ 四塩化炭素92.4 g及び1.2−ジクロロエタン6
00Wltの溶液に、塩化アルミニウム176gを加え
、30〜35℃で1時間攪拌した。
次いで罵−ジクロロベンゼンを添加し、5時間反応させ
て目的の2. 2’、  4. 4’−テトラクロロベ
ンゾフェノンジクロリドを生成させた。反応終了後、史
に生成物を氷水中(二投入し、分液、水洗した後、有機
溶媒層(二80チ硫酸水浴液550IIlを加え、攪拌
上還流状態で6時間反応させた。反応終了後、生成物を
水洗、乾燥させ、溶媒を留去して融点75〜76℃の2
. 2’、  4゜4’ −f )ラクロロペンゾフエ
ノン189.1 g k得た。(収率i98.5%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化アルミニウムの存在下、罵−ジクロロベンゼンと四
    塩化炭素とを反応させることを特徴とする2、  2’
    、  4. 4’−テトラクロロベンゾフェノンジクロ
    リドの製造方法。
JP57012949A 1982-01-29 1982-01-29 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法 Granted JPS58131925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012949A JPS58131925A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012949A JPS58131925A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131925A true JPS58131925A (ja) 1983-08-06
JPH0123450B2 JPH0123450B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=11819525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012949A Granted JPS58131925A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188643A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Central Glass Co Ltd 新規な含フツ素ベンゾフエノンおよびその製造法
FR2611703A1 (fr) * 1987-01-30 1988-09-09 Central Glass Co Ltd Nouvelles fluorobenzophenones et nouveaux fluorophenylesters de l'acide fluorobenzoique et procede pour leur preparation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449101U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENCYCLOPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY=1953 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188643A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Central Glass Co Ltd 新規な含フツ素ベンゾフエノンおよびその製造法
FR2611703A1 (fr) * 1987-01-30 1988-09-09 Central Glass Co Ltd Nouvelles fluorobenzophenones et nouveaux fluorophenylesters de l'acide fluorobenzoique et procede pour leur preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123450B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2971985A (en) Process for the preparation of 4, 4'-dichlorodiphenylsulfone
JPS584011B2 (ja) 4− ヒドロキシ −3,5− ジブロムベンズアルデヒドノセイゾウホウ
JPS5838253A (ja) 4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JPS58131925A (ja) 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法
JPS59225151A (ja) 1,2−ジフエニル−1−〔4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フエニル〕−1−ブテンのE異性体をタモキシフエンHClに転化させる方法
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JPS6019299B2 (ja) 1−カルバモイル−3−(3,5−ジクロロ−フエニル)−ヒダントインの製法
JPS5813528A (ja) 新規フエノ−ル性化合物とその製法
US4067887A (en) Method of preparing dichloromaleic anhydride
JPS642093B2 (ja)
JPS58208265A (ja) クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法
JPS59205338A (ja) クアドラツト酸の製造方法
JP2637202B2 (ja) 3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JPS5835497B2 (ja) ジニトロジフエニルエ−テルの製造法
JPS5874655A (ja) 4,4′−ジクロロジフエニルスルホンの製造方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法
JPS63255259A (ja) 非対称スルホンの製造方法
JPS5849360A (ja) 無水の4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JPH0436262A (ja) ジクロロフルオロ酢酸エステルの製造方法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
JPS6322062A (ja) ケトン基またはアルデヒド基を含有する芳香族スルホンおよびその製造方法
JPS6253983A (ja) 4,5−ジメチル−1,3−ジオキソレン−2−オンの製造法
JP2000026372A (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPH02193946A (ja) メチルジクロロフルオロアセテートの製造法
JPS59122442A (ja) 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法