JPS59122442A - 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法 - Google Patents

高純度α−ニトロナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPS59122442A
JPS59122442A JP9670282A JP9670282A JPS59122442A JP S59122442 A JPS59122442 A JP S59122442A JP 9670282 A JP9670282 A JP 9670282A JP 9670282 A JP9670282 A JP 9670282A JP S59122442 A JPS59122442 A JP S59122442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalene
nitronaphthalene
sulfuric acid
inert solvent
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9670282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kameo
亀尾貴
Tsunesuke Hirashima
真鍋修
Osamu Manabe
平島恒亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKASHI
Osaka City
Original Assignee
OOSAKASHI
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKASHI, Osaka City filed Critical OOSAKASHI
Priority to JP9670282A priority Critical patent/JPS59122442A/ja
Publication of JPS59122442A publication Critical patent/JPS59122442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規に改良された高純度σ−ニトロナフタレン
の工業的製造方法に関する。
a−ニトロナフタレンは染料、顔料、農薬、礪能性高分
子材料等ファインケミカルズの素原料として重要な化合
物である。しかしながら、従来の製造方法においてはナ
フタレンを混酸でモノニトロ化する方法が工業的に採用
されているが、該方法では約5%のβ−二トロナフタレ
ンの副生を抑制することができず、又、該副生β一体の
分離方法もスウエツティング方法等の多大の労力を用い
て分離しており、この点も生産性の向上を阻畜する大き
な要因の一つになっている。
又、ナフタレンの混酸によるモノニトロ化方法において
は、反応の進行と共に生成するモノニトロナフタレンを
溶解させ、かきませをg易にするための目的に多酸の硫
酸が用いられている。これら多量の硫酸は一部回収、再
利用されてはいるが、大部分は中和、廃棄処理されてい
る現状にあり、省エネルギー、省資源の端点からも解決
されなければならない多くの問題点を含んでいた。
本発明者等はこれらの状況から、これら多くの問題点を
解決すべく、鋭意研究をかさね、ついに本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、ナフタレンを硝酸でモノニトロ化して
、α−ニトロナフタレンを製造する方法において、炭素
数1乃至2の塩素置換炭化水素類。
ニトロメタン、o−ジクロルベンゼン、シクロヘキサン
の中より選ばれた1棟、或いはそれ以上の不活性溶媒中
で、ナフタレン1モルに対し、硫酸0.1モル乃至1.
1モルの存在下、硝酸1.0モル乃至1.1モル倍を反
応系内の遥度を一10℃以下に保ちつつ反応系に導入す
る高純度α−ニトロナフタレンの製造方法であり、又、
更にはナフタレンを硝酸でモノニトロ化して、α−ニト
ロナフタレンを製造する方法において、炭素故1乃至2
の塩素置洟炭化水素頌、ニトロメタン、o−ジクロルベ
ンゼン。
シクロヘキサンの中より選ばれた1種、或いはそれ以上
の不活性溶媒中で、ナフタレン1モルに対し、硫酸0.
1モル乃至1.1モルの存在下、硝酸1.0モル乃至1
.1モル倍を反応系内の温度を5℃以下に保ちつつ反応
系内に導入し、該ニトロ化反応終了後、一部不活性溶媒
を除去し、析出する高純度α−ニトロナフタレンを分離
する高純度α−ニトロナフタレンの製造方法である。
更に詳細に説明するならば、本発明に用いられる溶媒は
、反応系内で導入する硝酸と容易に混和する場合は、叉
応終了*の不活性溶媒の回収、再利用が容易におこない
かたく、このため、工業的にはこのような溶媒は用いる
ことは不適当となる。
これらの理由から、本発明に用いられる不活性溶媒とし
ては、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、トリ
クレン、パークレン、テトラクロルエタン、等の塩素置
換炭化水素類並びにニトロメタン、o−ジクロルベンゼ
ン、シクロヘキサンがあげられる。又、用いる硫酸は触
媒量を用いればよく、好ましくはナフタレン1モルに対
し、硫酸0.1モル乃至1.0モルの範囲で用いられ、
この量は従来用いられていた硫酸轍の2/5乃至1/2
5と着しく減少させることを可能にした。
しかしながら、これら溶媒中で触媒量の硫酸の存在下で
の反応であっても、従来と同様の反応温度域ではα一体
、β一体の生成比を変え、α一体を増加させることは出
来ず、このため、これら条件に更に反応温度を氷点下1
0℃以下、好ましくは氷点下15℃以下に反応系を保ち
つつ、且つ良好なかきまぜ状態を保ちつつ反応をする必
要がある。以上、これらの条件を満足することによって
はじめて反応生成吻甲のβ一体生成率を1%以下に抑制
することが可能となる。
一方、不活性溶媒中、硫酸触媒の存在下での条件で、従
来知られている通常の反応温度、即ち。
0℃付近での反応によっても、多量の硫酸溶媒中での反
応と同程度の反応結果を得ることができ、その上、反応
終了麦、水蒸気蒸留等により一部不活性溶媒を除去して
から、冷却して結晶を析出させることによって、高純度
のα−ニトロナフタレンを得ることができる。このため
、低温による反応により2%以下のβ一体金含有ケーキ
場合には、不活性容媒の使用の減少、更には回収率の向
上が可能となり、硫酸の使用量減少と併せ、漣に工業的
に有利な製造方法となる。
使用される触媒量の硫酸濃度は比較的高濃度であれば可
能であるが、工業的に好ましい濃度は65%乃全95%
程度がよい。95%以上の高濃度であるとジニトロ体ま
で反応が進行し、目的物の収率が着しく低下し、65%
以下であると反応時間が着しく延長され、工業的に不利
となる。
本発明を更に詳述するため、以下に実施例を挙げ説明す
るが、本発明はこれら実権例のみに限定されるものでは
ない。
実施列1〜4 不活性溶媒5mlと90%の濃度の硫酸(廃酸のDVS
がL7になるように調整)中にナフタレン0.02モル
を加え−18℃乃至−20℃の範囲で激しくかきまぜな
がら、約1時間を映して98%硝酸0.021モルを贋
下し、同温度で10時間反応した。反応終了後、ガスク
ロマトグラフィーで分析、その生成率を測定した。結果
は表1に示す。
実施例5〜25 反応温間を0C乃至2Cの範囲とし、魔酸のDVSが1
.68となるよう櫨々の嬢度の硫酸で調整した以外は実
施例lと同様におこない、反応終後、ガスクロマトグラ
フィーで分析、その生成率を測定した。その結果を第2
表に示す。
次いで、各反応系より一部の不活性溶媒を水蒸気蒸留で
除去し、冷却して析出する結晶を分離、水洗、乾燥した
生成物の分析はガスクロマトグラフィーで定数分析した
。その結果を表3に示す。
手続:1crli正棗〈方式) 1、事件の表示 昭和57年特許願第96702月2、
発明の名称 コウシLシトr0フ? 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法3、補正をづる
者 事例との関係 特許出願人 ″Iツ°”t  ?7 9  r−Y +s% IT 
 XI  yi’  rh京都府綴喜郡田辺町大任ケ丘 昭和58年10月25日 ゛・5.堀ギ ′ 5、補正の対象 願書 特許請求の範囲に記載された発明の数の欄、発明者及び
出願人平島恒亮の住所の欄 明細書 6、補正の内容 願書 1、特許請求の範囲に記載された発明の数の欄及び発明
数2の加筆及び発明者及び出願人平島恒亮の住所の誤記
訂正。
2、明細書の浄書(内容に変更なし) 添伺書類の目録 1、誤記の理由書 2、住民票 292

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ナフタレンを硝酸でモノニトロ化して、α−二トロ
    ナフタレンを製造する方法において、炭痰数1乃至2の
    塩素置換炭化水素類、ニトロメタン、o−ジクロルベン
    ゼン、シクロヘキナンの中より選ばれた1題、或いはぞ
    れ以上の不活性溶媒中で、ナフタレン1モルに対し、硫
    酸0.1モル乃至1.0モルの存在下、硝酸1.0モル
    乃至1.1モル倍を反応系内の温度を−10C以下に保
    ちつつ反応系に導入することを特徴とする高純度α−ニ
    トロナフタレンの製造方法。
  2. 2.ナフタレンを硝酸でモノニトロ化シテ、α−二トロ
    ナフタレンを製造する方法において、炭奏敢l乃至2の
    塩素置換炭化水素類、ニトロメタン、o−ジクロルベン
    ゼン、シクロヘキサンの中より選ばれた1櫨、或いはそ
    れ以上の不活性溶媒中で、ナフタレン1モルに対し、硫
    酸0.1モル乃至1.0モルの存在下、硝酸1.0モル
    乃至1.1モル倍を反応系内の温度を5℃以下、に保ち
    つつ反応系内に導入し、該ニトロ化反応終了後、一部不
    活性溶媒を除去し、析出する高純度α−ニトロナフタレ
    ンを分層することを特徴とする毘純度α−ニトロナフタ
    レンの製造方法。
JP9670282A 1982-06-05 1982-06-05 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法 Pending JPS59122442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9670282A JPS59122442A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9670282A JPS59122442A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122442A true JPS59122442A (ja) 1984-07-14

Family

ID=14172088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9670282A Pending JPS59122442A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012886A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-18 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines dinitronaphthalin-isomerengemisches mit hohem anteil an 1,5-dinitronaphthalin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012886A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-18 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines dinitronaphthalin-isomerengemisches mit hohem anteil an 1,5-dinitronaphthalin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000945B1 (ko) 5-카바모일-10-옥소-10, 11-디하이드로-5H-디벤즈[b, f]-아제핀의 제조방법
US4285883A (en) Process for producing 2-chloro-6-nitrobenzonitrile
JPS59122442A (ja) 高純度α−ニトロナフタレンの製造方法
US4028410A (en) Process of preparing 1,3-bis(2-chloroethyl)-1-nitrosourea
JPH02223575A (ja) モノクロルアセトアルデヒド三量体の製造方法
US4504665A (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
US2541053A (en) Cyanogen compounds
JPH02200661A (ja) アルカンスルホンアミド類の製法
EP0307481A1 (en) Process for preparing 3-chloro-4-fluoronitrobenzene
US3978119A (en) Process for converting stilbene or bibenzyl to nitrobenzoic acids
JPS6121455B2 (ja)
US2417675A (en) Crystalline olefin-nitrosyl chlo
US3989715A (en) Process for manufacturing chlorothianthrenes
Binnie et al. Tripotassium 1, 3, 5-Triazacyclohexane-1, 3, 5-trisulfonate
SU674976A1 (ru) Способ получени амида лити
JP2826576B2 (ja) 2―クロルテレフタロイルクロライドの製法
JPS61161251A (ja) 置換基としてNO↓2、Cl、或いはCH↓3Oを有する芳香族ニトリルの製造法
EP0143769A1 (en) Preparation of ortho-aminobenzotrifluoride
JPS58131925A (ja) 2,2′,4,4′−テトラクロロベンゾフエノンジクロリドの製造方法
JPH04164063A (ja) クロロスルホニルイソシアナートの製造方法
JPH072709B2 (ja) クロロスルホニルイソシアネ−トの製造方法
JPS5939705A (ja) フツ化ホスゲンの製造法
JPS6036453A (ja) ペンタフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS5926610B2 (ja) 2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノンの製造法
JPS61194051A (ja) 3,3′−ジニトロジフエニルエ−テルの製造方法