JPS58208265A - クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法 - Google Patents

クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法

Info

Publication number
JPS58208265A
JPS58208265A JP57090725A JP9072582A JPS58208265A JP S58208265 A JPS58208265 A JP S58208265A JP 57090725 A JP57090725 A JP 57090725A JP 9072582 A JP9072582 A JP 9072582A JP S58208265 A JPS58208265 A JP S58208265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
formula
salt
compound
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57090725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357890B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nakayama
中山 芳樹
Masami Takayama
高山 正視
Toshiyuki Yamaguchi
山口 敏之
Shuji Sekiya
関谷 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57090725A priority Critical patent/JPS58208265A/ja
Publication of JPS58208265A publication Critical patent/JPS58208265A/ja
Publication of JPH0357890B2 publication Critical patent/JPH0357890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明のクロロアルキルフェニルスルホン類を製造する
方法に関Tるものである@さらに詳しくは、水溶媒中、
触媒として四級アンモニウム塩または四級ホスホニウム
塩の存在下、置換ベンゼンスルフィン酸アル刀り金属塩
と炭素数1〜2のクロロブロモアル刀ン(以下り四ロブ
ロモアル刀ンと略す)とを反応させることを特徴とする
クロロアルキルフェニルスルホン類の製造方法の改良に
関するものである。
従来、クロロアルキ/l/フェニルスルホン類を製造す
る方法として9次の権々の方法か知られている0 (1)4−クロロメチルチオーハ四ゲノベンゼンを酢醗
存在下に過酸化水素で酸化する方法(特開昭54−90
145号公報参照)。
(2) 置換ベンゼンスルフィン酸ナトリウムを50係
水酸化カリウム中、ジクロロ酢酸メチルと反応させる方
法(Ohemical Abstract (ケミ刀ル
・アフストラクト)Vol、70 5734’3p(1
969)参照〕0 (314−メチルベンゼンスルフィン酸ナトリウムをテ
トラブチルアンモニウムクロリドと反応させて、4−メ
チルベンゼンスルフィン酸テトラブチルアンモニウムを
得、これをテトラヒドロフラン中、ジクロロメタンと反
応させる方法〔5ynthee1.s (シンシシス)
 p、519(1975)参照〕。
等が知られている。
しかしながら(11の方法は、爆発の危険がある過酸化
水素を使用するため、工業的に実施するには問題があり
、収率も70係と低いなどの欠点がある。−& タt2
+の方法は、クロロメチルフェニルスルホン類の製造に
限定され、収率も80係程度であるので、一般的に適用
性のある方法とはいい難い。
さらに、(3)の方法はテトラブチルアンモニウム塩の
生成とジクロロメタンとの反応と2段反応を要し経済的
でなく、溶媒として使用したテトラヒドロフランの回収
など反応後処理操作が煩雑であり。
収率も85係と十分でなりので工業的には採用し難い。
以上のように従来の方法はいずれの方法も問題が、1.
IIM度・高収率でクロロアルキルフェニルスルホン類
を工業的に製造する方法は未だ提案されていない。
不発n者t−,は、クロロアルキルフェニルス/L’ 
ホン類の工業的製造方法について研究を進めた結果。
原料として工業的に入手可能な置換ベンゼンスルフィン
酸アル刀IJ金Mfflとクロロブロモアル刀ンを用い
、触媒として四級アンモニウム塩または四級ホスホニウ
ム塩を使用し、水溶媒中で反応ζせることによす意外に
もり四ロアルキルフエニノeスルホン類が有利に得られ
ることを見出し、この知見に基づいて不発明′f:なす
に至った。
すなわち9本発明は、水溶媒中、触媒として四級アンモ
ニウム塩または四級ホスホニウム塩の存(式中、Xは水
素原子、)10ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはトリフルオロメチル基を表し、Yはアル刀
り金属原子を表す。nは1〜2の整数を表す0)で示さ
れる置換ベンゼンスルフィン酸アル刀り金属塩と一般式
%式%([) (式中9mは1〜2の整数を表すO)で示されるクロロ
ブロモアル刀ンとを反応させることを特徴(式中、X、
mおよびnは上記定義のとおりであル0)テ示すれるク
ロロアルキルフェニルスルホン類の製造方法である。
不発明において使用する前記一般式(11で示される置
換ベンゼンスルフィン酸アル刀り金属塩として&X、例
えば4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4−
クロロベンインすルレフイン酸刀リウム、2−ブロモベ
ンゼンスルフィン酸ナトリウム、2−ブロモベンゼンス
ルフィン酸刀すウム。
4−フロモベンゼンスルフィン酸ナトリ、つA、4−ブ
ロモベンゼンスルフィン酸刀すウム、ベンゼンスルフィ
ン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸刀すウム、3,
5−ジブロモベンゼンスルフィン酸ナトリウム、3,5
−ジブロモベンゼンスルフィン酸刀すウム、2.5−ジ
ブロモ・ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2.5−ジ
ブロモベンゼンスルフィン酸刀すウム、4−ヨードベン
ゼンスルフィン酸ナトリウム、4−ヨードベンゼンスル
フィン酸刀すウム、4−メチルベンセンスルフィン酸ナ
トリウム、4−メチルベンゼンスルフィン酸刀すウム、
4−エチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4−エチ
ルベンゼンスルフィン酸刀すウム。
4−n−プロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4
−n−プロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、4−n
−ブチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4−n−ブ
チルベンゼンスルフィン酸刀すウム、4−1so−フロ
プルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4−1so−プ
ロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、4−t−ブチル
ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4−t−ブチルベン
ゼンスル76一 インインリウム、4−メトキシベンゼンスルフィン酸ナ
トリウム、4−メトキシベンゼンスルフィンインリウム
、4−1so−フ゛ロボキシベンゼンスルフィン酸ナト
リウム、4−1so−プロポキシベンゼンスルフィン酸
カリウム、4−トリフルオロメチルベンセンスルフィン
酸ナトリウム、4−)17フルオロメチルベンゼンスル
フイン酸刀リウ八等か挙げられる。
また2本発明の方法において便用する前記一般式〔幻で
示されるクロロブロモアル刀ンとしては。
例エバクロロブロモメタン、1−クロロ−2−ブロモエ
タンが挙げられる。クロロブロモアル刀ンに代えてジク
ロロメタン、1,2−ジクロロエタンのジクロロアル刀
ンを便用した場合は2反応が円滑に進行せず目的とする
クロロアルキルフェニルスルホン酸を面純度、高収率で
得ることができない0 クロロブロモアル刀ンのイy1用量は、一般に出発原料
である置換ベンゼンスルフィン酸アル刀り金属塩1モル
当り、1モル以上、好ましくは、2〜20モルの範囲が
適当である。
さらにまた、不発明の方法において触媒とし、て使用す
る四級アンモニウム塩または四級ホスホニウム塩は、一
般式 (式中、  R,、R,、R,およびR6はアルキル基
、へロアルキル基筺たはハロゲン原子、アルギル基マタ
はアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、ナ
フチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基またはフェネ
チル基を表し、Yは窒素原子または燐原子を表す。2−
はフルオリド、クロリド、プロミド、ヨーシト、ヒドロ
キシド、ヒドロゲンスルフアートまたはトルエンスルホ
ナートを表す。)で示される。これらの円好ましいもの
は、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチル
アンモニウムプロミド、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロゲンスルフ
γ−トウトリ刀プリルメチルアンモニウムクロリド、ベ
ンジルトリブチルアンモニウムクロリド、クロロメチル
トリブチルアンモニウムプロミド、テトラブチルホスホ
ニウムクロリド等少なくとも3個の炭素′l!13以上
のアルキル基で置換した四級アンモニウム塩またに四級
ホスホニウム塩を挙げることができる0これらの触媒は
、そのま1反応糸に添加してもよく、また2反応系中で
触媒を形成させることもできる。すなわち9例えば触媒
量のトリブチルアミンを反応系に添加して出発原料であ
るクロロブロモアル刀ン(例えはクロロブロモメタン)
との反応により、四級アンモニウム塩を形成させること
ができる。
四級アンモニウム塩または四級ホスホニウム塩の使用量
は、特に駆足されないが、一般に出発原料である@換ベ
ンゼンスルフィン配アル刀り金属塩1モル当り、1〜6
0モル係、好ましくは3〜15モル係の範囲が適当であ
る。
本発明の方法における反応は、水溶媒中、触媒として四
級アンモニウム塩または四級ホスホニウム塩の存在下、
a換ベンゼンスルフィン酸アル刀’J金M塩〔11とク
ロロブロモアル刀ンC〕とを加熱攪拌不反応させること
によって行なう。反応温度は。
40〜ioo℃の範囲で実施可能であるが、50〜70
℃の範囲が好捷しい。反応時間は、3〜20時間までで
あるが1反応温度、触媒により、5〜10時間か好まし
い。
反応によって得られる反応混合P4/lは、過剰のクロ
ロブロモアル刀ンを留去した後、冷却し得られた結晶を
ろ過、乾燥する方法、クロロブロモアル刀ンを留去した
後水洗し9次いで蒸留する方法等の常法に従って後処理
することにより目的とするり00アルキルフエニルスル
ホン類を得ることができる。
本発明の方法の特徴は、水溶媒、it換フェニルスルフ
ィン酸アルカリ金槁塩、クロロブロモアル刀ンおよび触
媒として四級アンモニウム塩または四級ホスホニウム塩
をそれぞれ選択使用し反応させることにより副反応を抑
え1工程で高純度、高収率でクロロアルキルフェニルス
ルホン類を製造できることであり、従来の方法に比べ簡
便かつ安金な操作でしかも経済的に製造できる等格別の
効果を奏するものでありクロロアルキルフェニルスルホ
ン類の工業的製造方法として効果の貴い方法である。
次に本発明の方法を実施例および比較例Kxり具体的に
説明′irる。
〔実施例1〕 湿層6↑、コンデンサーおよび攪拌機を備えた1を四つ
口反応フラスコに水3001.4−ブロモベンゼンスル
フィン酸ナトリウム72.9 # < o3モル)、ク
ロロブロモメタン194g(1,5モル)およびテトラ
ブチルアンモニウムプロミド9.7 t(o、o3モル
)を仕込み、加熱攪拌下60〜65℃で6時間反応させ
た。反応終了後、クロロブロモメタンを蒸留で回収した
後、30℃まで冷却し。
結晶をろ過、水洗、乾燥し、融点149〜150℃。
無色〜淡黄色針状結晶のクロロメチル−4−プロモフエ
ニノ轟ルホン79.7tC収率9B、5%)を得た。ガ
スクロマトグラフィーにより分析した結果、純度&19
9.1%であった・ 〔比較例1〕 実施例1のクロロブロモメタンをジクロロメタンに代え
た以外は実施例1と同様に反応させクロロメチル−4−
プロモフエニノ昌ルホンヲ得り。
得られた結果は収率12%・純度57%であった。
〔実施例2〜15〕 実施例1の4−ブロモベンゼンスルフィン酸ナトリウム
、クロロブロモメタンおよびテトラブチルアンモニウム
プロミドを代えた以外は実施例1と同様に反応させた。
得られた結果を第1表に示す。
12−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水溶媒中、触媒として四級アンモニウム塩マたは四
    級ホスホニウム塩の存在下で一般式(式中、Xは水素原
    子、)10ゲン原子、低級アルキtv 基、 低Rアル
    コキシ基またはトリフルオロメチル基を表し、Yはアル
    刀り金属原子を表すOnは1〜2の整数を表子。)で示
    される置換ベンゼンスルフィン酸アルカリ金属塩と一般
    式%式% (式中2mは1〜2の整数を表子0)で示されるクロロ
    ブロモアル刀ンとを反応させることを特徴(式中、X9
    maよびnは上記定義のとおりである。)で示されるク
    ロロアルキルフェニルスルホン類の製造方法。
JP57090725A 1982-05-28 1982-05-28 クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法 Granted JPS58208265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090725A JPS58208265A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090725A JPS58208265A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208265A true JPS58208265A (ja) 1983-12-03
JPH0357890B2 JPH0357890B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=14006527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090725A Granted JPS58208265A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227564A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Kuraray Co Ltd アリルスルホンの製造法
WO1994022815A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-13 Imperial Chemical Industries Plc Haloalkylsulphonylarenes and aryl haloalkanesulphonates as fire retardant additives
CN111068776A (zh) * 2020-01-16 2020-04-28 苏州大学 Heh在催化芳基卤素与芳基亚磺酸盐反应制备砜类化合物中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227564A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Kuraray Co Ltd アリルスルホンの製造法
WO1994022815A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-13 Imperial Chemical Industries Plc Haloalkylsulphonylarenes and aryl haloalkanesulphonates as fire retardant additives
CN111068776A (zh) * 2020-01-16 2020-04-28 苏州大学 Heh在催化芳基卤素与芳基亚磺酸盐反应制备砜类化合物中的应用
CN111068776B (zh) * 2020-01-16 2022-09-23 苏州大学 Heh在催化芳基卤素与芳基亚磺酸盐反应制备砜类化合物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357890B2 (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055061B2 (ja) 4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JPS58208265A (ja) クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法
JP3620221B2 (ja) ホモシスチンの製造法
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
US4076721A (en) Process for producing saccharin
JPS6310149B2 (ja)
JP3653779B2 (ja) 1,2,3−トリクロル−4,6−ジニトロベンゼンの製造法
JP2002265482A (ja) 有機リン化合物の製造方法
JPH02108661A (ja) 芳香族スルホニルクロライド類の製造方法
JP3884572B2 (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
KR800001589B1 (ko) 클로로 술포닐 벤조일 클로리드의 제조방법
JP3115520B2 (ja) 芳香族スルホンの製造方法
JPH04202148A (ja) 3,5―ジ―第3ブチル―2,6―ジクロロトルエンの製造方法
JPS58206552A (ja) ジアリ−ルスルホン類の製造方法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH11236366A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
KR0182594B1 (ko) 2-브로모-2-니트로프로판-1,3-디올의 제조방법
JPS6056939A (ja) 2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノ−ルの製造方法
JP2637202B2 (ja) 3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JPS6029703B2 (ja) 4,4′−ジクロロジフエニルスルホンの製造方法
JPH0318617B2 (ja)
JPS59227844A (ja) アミノマロンアミドの製造法
JPH02138169A (ja) [4−(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル]酢酸の製法および関連化合物