JPH11236366A - トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JPH11236366A
JPH11236366A JP4004598A JP4004598A JPH11236366A JP H11236366 A JPH11236366 A JP H11236366A JP 4004598 A JP4004598 A JP 4004598A JP 4004598 A JP4004598 A JP 4004598A JP H11236366 A JPH11236366 A JP H11236366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chlorine
trifluoromethanesulfonic acid
trifluoromethanesulfonic
phosphorus trichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4004598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456626B2 (ja
Inventor
Kaoru Mori
馨 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP04004598A priority Critical patent/JP3456626B2/ja
Publication of JPH11236366A publication Critical patent/JPH11236366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456626B2 publication Critical patent/JP3456626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造
するにあたり、従来法と比較して操作性および生産性を
向上させ、非常に効率よくトリフルオロメタンスルホン
酸無水物を製造することができる方法を提供する。 【解決手段】 トリフルオロメタンスルホン酸〔CF3
SO3H〕を三塩化リンおよび塩素〔PCl3+Cl2
と反応させることによるトリフルオロメタンスルホン酸
無水物〔(CF3SO22O〕の製造方法である。 【効果】 本発明の製造方法により、医薬品、農薬、各
種機能材料などを製造する際の原料や触媒などとして有
用な化合物であるトリフルオロメタンスルホン酸無水物
を容易に、高選択性かつ高収率で製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物の製造方法に関するものである。ト
リフルオロメタンスルホン酸無水物は、医薬品、農薬、
各種機能材料などを製造する際の原料や触媒などとして
有用な化合物である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、トリフルオロメ
タンスルホン酸無水物を製造する方法としては、以下の
反応式で示されるように、トリフルオロメタンスルホン
酸を五酸化二リンと反応させ、脱水縮合することにより
製造する方法が知られている。
【0003】
【化1】6CF3SO3H+P25→3(CF3SO22
O+2H3PO4 しかしながら、この製造方法においては、ガラス状のポ
リリン酸が副生して反応液が固結してしまい、反応液の
撹拌ができなくなるため、それ以上反応を続行できなく
なってしまうという問題があり、また、副生したポリリ
ン酸の反応終了後の処理が容易でないという問題もある
ため、工業的にトリフルオロメタンスルホン酸無水物を
製造する方法としては適当ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、上記のような問
題点を解決することを目的として本発明者が鋭意検討を
行った結果、トリフルオロメタンスルホン酸を五酸化二
リンの代わりに三塩化リンおよび塩素と反応させること
により、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を容易
に、高選択性かつ高収率で製造することができることを
見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明は、トリフルオロメタン
スルホン酸〔CF3SO3H〕を三塩化リンおよび塩素
〔PCl3+Cl2〕と反応させることを特徴とするトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物〔(CF3SO2
2O〕の製造方法である。
【0006】以下、本発明のトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物の製造方法について、詳細に説明する。本発
明のトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法に
おいては、トリフルオロメタンスルホン酸〔CF3SO3
H〕を三塩化リンおよび塩素〔PCl3+Cl2〕と反応
させることにより、以下の反応式にしたがってトリフル
オロメタンスルホン酸無水物〔(CF3SO22O〕が
製造される。
【0007】
【化2】2CF3SO3H+PCl3+Cl2→(CF3
22O+POCl3+2HCl 本発明においては、添加する三塩化リンと塩素のモル比
は、1:1付近とするのがよい。
【0008】本発明における三塩化リンおよび塩素の添
加量は、トリフルオロメタンスルホン酸1モルに対して
1モル以下とするのが好ましく、より好ましくは0.2
モル〜0.6モルである。トリフルオロメタンスルホン
酸に対する三塩化リンおよび塩素のモル比を大きくする
と、それに伴って副生成物であるトリフルオロメタンス
ルホニルクロライド〔CF3SO2Cl〕の生成量が増加
し、目的生成物であるトリフルオロメタンスルホン酸無
水物の収率が低下する原因となるため、好ましくない。
トリフルオロメタンスルホン酸に対する三塩化リンおよ
び塩素のモル比が0.6を越えたあたりで、目的生成物
であるトリフルオロメタンスルホン酸無水物の収率が5
0%以下となるため、より効率よく反応を行うために
は、トリフルオロメタンスルホン酸に対する三塩化リン
および塩素のモル比は、0.6以下としたほうがよい。
一方、トリフルオロメタンスルホン酸に対する三塩化リ
ンおよび塩素のモル比が小さい場合には、トリフルオロ
メタンスルホニルクロライドの副生は、抑制できる。し
かしながら、本発明においては、目的生成物であるトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物の生成量は、三塩化リ
ンおよび塩素の添加量に依存する。したがって、トリフ
ルオロメタンスルホン酸に対する三塩化リンおよび塩素
のモル比を小さくすると、それに伴って反応1回当たり
の収量が減少することになり、目的生成物であるトリフ
ルオロメタンスルホン酸無水物の生産性が低下するた
め、好ましくない。トリフルオロメタンスルホン酸に対
する三塩化リンおよび塩素のモル比を0.2程度まで小
さくすると、トリフルオロメタンスルホニルクロライド
の副生をほぼ完全に抑制できるため、トリフルオロメタ
ンスルホン酸に対する三塩化リンおよび塩素のモル比
は、0.2以上としたほうがよい。
【0009】本発明においては、まず、トリフルオロメ
タンスルホン酸と三塩化リンを仕込み、次いで塩素を導
入した後に反応を行うが、塩素を導入する際には発熱を
伴うため、導入時の温度は、40℃以下とするのが好ま
しく、より好ましくは氷冷下〜20℃である。また、反
応温度は、20〜80℃とするのが好ましいが、反応を
より効率よく進行させるためには若干加温するのが好ま
しく、より好ましい反応温度は、40〜70℃である。
【0010】本発明においては、上記の反応によりトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物と塩化ホスホリル〔P
OCl3〕が生成する。さらに、トリフルオロメタンス
ルホニルクロライドが副生する場合もあるが、これらは
未反応原料であるトリフルオロメタンスルホン酸を含め
て、いずれも常温で液体であるため、従来の五酸化二リ
ンを用いた製造の場合のように、反応液が固結したりす
ることがない。また、未反応原料および生成物がすべて
常温で液体であるため、反応終了後に蒸留することによ
り容易に分離・精製することができる。したがって、本
発明においては、目的生成物であるトリフルオロメタン
スルホン酸無水物を非常に容易に、かつ、効率よく得る
ことができるため、従来の製造方法と比較して操作性お
よび生産性が非常によくなるという利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明の実施
の形態を具体的に説明する。
【0012】
【実施例】実施例1 トリフルオロメタンスルホン酸45.02g(0.3モ
ル)に三塩化リン20.60g(0.15モル)を仕込
んだ。次いで、塩素10.64g(0.15モル)を氷
冷下、導入した。塩素導入後、加温し、70℃で5時間
撹拌した。反応終了後、蒸留し、トリフルオロメタンス
ルホン酸無水物24.40g(57.7%:三塩化リン
を基準とした収率)を得た。
【0013】沸点:81℃〜83℃実施例2 トリフルオロメタンスルホン酸225.1g(1.5モ
ル)に三塩化リン97.7g(0.71モル)を仕込ん
だ。次いで、15℃以下で塩素50.3g(0.71モ
ル)を導入した。塩素導入後、加温し、70℃で5時間
撹拌した。反応終了後、蒸留し、トリフルオロメタンス
ルホン酸無水物140.0g(70.0%:三塩化リン
を基準とした収率)を得た。
【0014】沸点:81℃〜83℃
【0015】
【発明の効果】本発明の製造方法により、医薬品、農
薬、各種機能材料などを製造する際の原料や触媒などと
して有用な化合物であるトリフルオロメタンスルホン酸
無水物を容易に、高選択性かつ高収率で製造することが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリフルオロメタンスルホン酸〔CF3
    3H〕を三塩化リンおよび塩素〔PCl3+Cl2〕と
    反応させることを特徴とするトリフルオロメタンスルホ
    ン酸無水物〔(CF3SO22O〕の製造方法。
  2. 【請求項2】三塩化リンおよび塩素の添加量をトリフル
    オロメタンスルホン酸に対して0.2〜0.6当量とす
    ることを特徴とする請求項1記載のトリフルオロメタン
    スルホン酸無水物の製造方法。
JP04004598A 1998-02-23 1998-02-23 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法 Expired - Fee Related JP3456626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04004598A JP3456626B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04004598A JP3456626B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236366A true JPH11236366A (ja) 1999-08-31
JP3456626B2 JP3456626B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12569957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04004598A Expired - Fee Related JP3456626B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456626B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066516A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Eastman Chemical Company Process for the preparation of triflic anhydride
WO2007049613A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Mitsubishi Materials Corporation トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JP2009544670A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ロデイア・オペラシヨン スルホン酸無水物の調製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066516A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Eastman Chemical Company Process for the preparation of triflic anhydride
US6469206B2 (en) 2000-03-08 2002-10-22 Eastman Chemical Company Process for the preparation of triflic anhydride
WO2007049613A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Mitsubishi Materials Corporation トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
US7741518B2 (en) 2005-10-25 2010-06-22 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing trifluoromethanesulfonic anhydride
JP2009544670A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ロデイア・オペラシヨン スルホン酸無水物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456626B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318951B2 (ja)
CA2432941A1 (en) Preparation of phosphorus pentafluoride
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
US7741518B2 (en) Method for producing trifluoromethanesulfonic anhydride
JPH11236365A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JPH11236366A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
US4167525A (en) Process for preparation of aromatic acyl chloride
JP3456634B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP4659948B2 (ja) テトラキス(ピロリジノ/ピペリジノ)ホスホニウム塩を含んでなる混合物
US4822916A (en) Preparation of diaryl sulfones
JP3963607B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
US6156930A (en) Method for producing trifluoromethanesulfonyl chloride
JP3444477B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP3456632B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
US4481151A (en) Process for the preparation of dialkylphosphinic acid halides
JP4021599B2 (ja) 2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸の製造方法
JP3456633B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
US4129588A (en) Selective manufacture of anhydrous modifications of methyl phosphonic acid and use thereof in making pure methyl phosphonic acid and salts thereof
JPS58208265A (ja) クロロアルキルフエニルスルホン類の製造方法
JPS63154693A (ja) 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法
JPS6310149B2 (ja)
JPS6127979A (ja) オキシフラバン化合物の製造法
JP3921642B2 (ja) ジクロロ化合物の製造方法
JP3871388B2 (ja) N−(ジクロロホスホリル)トリクロロホスファゼンの製造方法
JPH107691A (ja) O,o−ジメチルホスホロアミドチオエートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees