JPS58130363A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS58130363A
JPS58130363A JP1274282A JP1274282A JPS58130363A JP S58130363 A JPS58130363 A JP S58130363A JP 1274282 A JP1274282 A JP 1274282A JP 1274282 A JP1274282 A JP 1274282A JP S58130363 A JPS58130363 A JP S58130363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnification
exposure
signal
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315748B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Hitoshi Hoshi
星 等
Minoru Fukuda
實 福田
Yukio Noguchi
野口 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1274282A priority Critical patent/JPS58130363A/ja
Publication of JPS58130363A publication Critical patent/JPS58130363A/ja
Publication of JPH0315748B2 publication Critical patent/JPH0315748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロフィルム像を複写する変倍複写装置に
関する。
マイクロフィルム像を選択的に多数の倍率で複写する変
倍複写装置においては複写倍率が小さい場合露光開始時
点及び露光終了時点にマイクロフィルム像の外側の遮光
性バックグランド領域の更に外側の領域による露光で黒
帯状のトナー付着によるよごれが生じ、クリーニング装
置の負荷が過大になる。
本発明は上記のような欠点を除去し、黒帯状のよごれが
生じなくてクリーニング装置の過負荷を防止することが
できる変倍複写装置を提供することを目的とする。
以下図面に記載した実施例により本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明を適用した変倍複写装置の一実施例の外
観図、第2図はその内部の構成の概略を示す断面図で、
マイクロフィルム画像の拡大投影装置46が電子写真装
置装置を珀いた複写装置本体47の上部に配置されてい
る。拡大投影装置46には、7パーjニアカード2(第
3図参照)の角形窓に貼付されたマイクロフィルム61
を、透明なガラス板で構成されたガラス圧着板93 、
93aにより、垂直位置に平面的に挾持し、第2図にお
いて上方向、即ち7パーチ:L7カードの短辺方向に、
照明装置4から投影レンズ8に入射する光線を横切る如
く走査移動するキャリクジ111があり、マイクロフィ
ルム画像が投影レンズ8により拡大投影され、第1ミ2
−20および第2ミラー21により反射され、感光体ド
ラム31に結像される光像が、感光体ドラム31の移動
速度と同期的に移動する如く、マイクロフィルム61を
走査移動せしめる。
感光体ドラム31は、矢印方向に回動し、帯電装置32
により一様に帯電され、露光スリット部28において、
マイクロフィルム61の拡大像の潜像を形成する。
現像装置33により現像された拡大像は、給紙装置42
により所定の複写用紙、例えば43が給送され、カッタ
ー50により所定の長さに切断された複写用紙43aに
、転写帯電装置34により、感光体ドラム31から転写
され、分離帯電装置35により感光体ドラム31より離
反された複写用紙43aは、定着装置38により転写画
像が定着され、搬送装置39および排紙ロー2−40に
より排紙受け41に排出される。
一方転写後の残留トナーを有する感光体ドラム31は、
クリーニング装置36により、その表面の゛残留トナー
が除去され、更に除電装置37により、・残留電荷が除
去され、再び帯電装置32により一様。
に帯電され、以下前述の動作を繰り返えす。感光体ドラ
ム31およびそれに関連した装置による複写動作は、従
来、公知の電子写真装置におけるものと何ら変らないの
で、詳細な説明は省略する。
以下、本発明装置を、具体的な動作及び装置毎に説明す
る。
7パーチユ7カード給送 第14図に示す如くカードホッパー82に多数枚重ねて
装填されたアバ−チー7・カード2bは、抑圧板86に
より、図示していないバネの付勢により矢印方向に移動
習性を与えられている。カードホッパ−82のカード送
出口82aには、分離ローラー85が配設され、これと
ほぼ対向した位置に分離ナイフ81がその先端と分離ロ
ーラー85との間に7パーチ、7カードを一枚のみ通過
せしめ得るだけの間隙を保って配設されている。コピー
スタートスイッチ561(第1図参照)の操作信号によ
り、分JIIo  7−85は、駆動モーター106に
より図示していない伝動用プーリ、ベルトおよび電磁ク
ラッチ85cを介して、反時計方向に回動駆動せしめら
れ、カードホッパー82内の7パーチ:L7カード2b
を分離ナイフ81と協働して、分離ローラー85に近い
側から1枚ずつアパーチュアカード2の長辺方向に、給
送路101へ送出する。
カードホッパー82から送出された7パーチエアカード
2は、2枚送り検知ローラー8j、 102の間を通過
するが、アパーチュアカード2が同時に2枚以上重なっ
て給送されたとき、これが検知され、7パーチ、7カー
ド2の給送が停止される如く、検知信号用マイクロスイ
ッチ87を作動せしむるよう、検知ローラー86の位置
が調整されている。
2枚送り検知ローラー86.102を通過した7パーチ
:L7カード2は、駆動モーター103により図示して
いないプーリー、ベルトを介して回動駆動される第1給
送ローラー88とソレノイド9oの付勢により、これに
当接する第1ピンチロー2−89にまり給送路101に
沿って右方向に給送される。
第1検知素子91を通過し、第14図に示すキャリッジ
1110案内溝114にその下縁部の先端を進入させた
7パーチユ7カード2は、カード後端ストッパー92を
軸92aの廻りに、反時計方向に回動せしめながら、ま
た、7パーチエアカード2の上級部の先端がカード上部
ガイド115の凹形彎曲部に進入してカード上部ガイド
115を軸115a (第16図参照)の廻りに時計方
向に回動せしめながら、第1給送ロー2−88と第1ピ
ンチローラ−89とによりキャリッジ1110案内溝1
14に沿って給送される。このカード2は、ツレ・ノイ
ド141(第16図参照)の作動により開口態位に置か
れたガラス圧着板95.95thの間を通過し、図示し
ていないプーリー、ベルトを介して駆動モーター105
により回動駆動される第2給送ローラー94と、ソレノ
イド96への付勢により、これに当接する第2ピンチロ
ーラ−95とにより更に給送され、アパーチュアカード
2の先端が第5検知素子97を通過して、カード位置決
めレバー98に当接し、バネ98aにより反時計方向に
回動習性を与えられたカード位置決めレバー98を時計
方向に回動せしめるが、アパーチュアカード2の先端の
通過による第5検知素子97の作動信号により、第1ピ
ンチローラ−89を付勢するソレノイド90と第2ピン
チローラ−95を付勢するソレノイド96への通電が断
たれ、第1給送ローラー88および第2給送ローラー9
4ハ、アパーチュアカード2の給送能力を失う。また同
時に、分離ローラー85.第1給送ローラー88゜第2
給送ローラー94を回動駆動する駆動モーター+05へ
の通電が断たれ、駆動モーター105は、回転を停止す
る。第2ピンチローラ−95の第2給送ローラー94へ
の当接が解かれると、7ノ(−チュアカード2は、その
先端に当接する位置決めレノクー98の反時計方向への
回動習性により、給送方向とは逆の方向、即ち第14図
において左方向に押し戻されるが、7バーチー7カード
2が位置決めレノく−98に当接してこれを時計方向に
回動せしめている時は、アパーチュアカード2の後端は
既にカード後端ストッパー92のカード当接面92b(
第26図参照)の先端部を通過し、カード後端ストツ・
(−92は図示していないバネの付勢により軸92a(
第26図参照)の廻りに時計方向に回動し、その先端部
が案内溝114内に進入し、壁面凹部114a(第26
図参照)に当接しており、7ノ(−チュアカード2の後
端がカード後端ストッパー92のカード当接面92bよ
り、左方向に移動することを妨げる態位にあるので、ア
パーチュアカード2は、第14図に示す如く、位置決め
レバー98とカード後端ストッパー92とに挾持される
ことにより、その長辺方向については、所定の位置に位
置決めされる。
この所定の位置においては、′アバーチ:L7カード2
0マイクロフィルム貼付用の角形窓の長辺方向の中心と
投影レンズ8(第15図参照)の光軸位置とが一致せし
められている。一方、7ノゝ−チュアカード2の短辺方
向については、第15図及び16図に示す如く、カード
上部ガイド115がキャリッジI11の上部に回動可能
に枢着されており、図示していないバネの付勢により、
軸115aの廻りに反時計方向に回動習性を与えられて
おり(第16図参照)、キャリッジ111に給送された
7ノ(−チ:L7カード2をキャリッジ1110案内溝
114に対し常に押圧する如く作用する。
しかし、カード上部ガイド115の押圧力は、7バーチ
:L7カード2がカード位置決めレノクー980回動習
性により、その位置を長辺方向へ移動せしめられること
を妨げない状態で作用しているので、アパーチュアカー
ド2は、キャリッジ1110案内溝114にその下方の
長辺を当接した状態で、短辺方向についての位置が位置
決めされる。
上述の如く、7バーチユ7カード2の先端が第6検知素
子97を通過し、これに作動信号を発生せしめることに
よりホルダー95bを軸95cの廻りに圧着バネ142
に抗して回動させていたソレノイド141への通電が遅
延回路を介して断たれることにより、キャリッジ111
の所定の位置に位置決めされた状態の7バーチ:L7カ
ード2は、キャリッジ■1に定置されたガラス圧着板9
5aと、ホルダー95bに保持されたガラス圧着板95
とにより、アパーチュアカード2の角形窓に貼付された
マイクロフィルム61が投影レンズ8(第15図参照)
の光軸に対し直交する如(平面的に保持される。
キャリッジ1目に給送され位置決めされた7バーチユア
カード2に後続する、ホンパー82内)7バーチユ7カ
ード2bは、抑圧板85の抑圧により分離ローラー85
に近い側の7バーチエアカード2aが分離ローラー85
と分離ナイフ81との協働により、その先端が7バーチ
ユ7カード2の後端にほぼ接する如に1送出口82aか
ら給送路101に送1出されるが、先行の7バーチ:L
7カード2の先端の通過による第1検知素子910発生
信号が、制U回路の遅延回路を介して、駆動モーター+
05から分離ローラー85への伝動用電磁クラッチ85
aへの通電を断つことにより、後続の7バーチユ7カー
ドハは、その先端が2枚送り検知ローラー86.102
に達する以前に、分離ローラー85による送出が停止さ
れ、第14図に示す位置に侍期する態様になる。
後続の′アバ−チー7カード2aは、後述の如く、先行
の7バーチエアカード2からの拡大複写のための露光走
査が終了し、第16図に示すカード排出装置165によ
り、カードストッカー162に排出され、キャリッジ1
目が後述の7バーチエアカード給送可能な位置に復帰し
た後、所定の制御回路の作動信号により、先行アパーチ
ュアカード2の場合と同様に、キャリッジII+に給送
位置決め保持される。以下、同様な作動態様で後続の7
バ〜チユ7カード2bが順次キャリッジ111に給送位
置決め保持されるが、最後の7バーチユ7カード2bが
給送され、第5検知素子84により、ホッパー82に7
バーチー7カードが無くなったことを検知した後は、ア
パーチュアカード給送のための駆動モーター+05およ
び分離ローラー85に駆動力を伝達する電磁クラッチ8
5cを付勢する信号が断たれる。
また、カードホッパー82に7パーチユ7カードが装填
されていない場合も同様に、第5検知素子84によるカ
ード無し信号により、アバ−チー7カードをホッパー8
2から送出・給送するための駆動は断たれる様制御回路
が構成されている。
以上はアパーチュアカード2および後続の7バーチエア
カード2a + 2bの正常な給送位置決めの作動であ
るが、もし何らかの埋山、例えば7バ〜チエ7カード2
が変形していることなどにより正常な給送位置決めがな
されなかった場合などを考慮して、本実施例においては
、7バーチユ7カード2の損傷を防止し、給送路101
あるいはキャリッジ111に停滞したアパーチュアカー
ド2を容易に給送路101あるいはキャリッジ111か
らカードスタッカー162(第16図参照)に排出せし
める機能を有し、また、あるいは給送路101上の7バ
ーチユ7カード2をカードホッパー82に逆給送し得る
様考慮されている。以下その詳細を説明する。
レジストレーション 7バーチユ7カード2がキャリッジ111の所定の位置
に位置決めされ、マイクロフィルム61がガラス圧着板
95.95aにより圧着保持されると、マイクロフィル
ム61を露光走査するために、キャリッジ111はアパ
ーチュアカード2の短辺方向に走査移動せしめられるが
、選択された拡大投影倍率と選択された複写用紙の大き
さとの組合せにより、複写用紙上に拡大複写しうるマイ
クロフィルム上の画像寸法の大きさが制限される。
その為マイクロフィルム61の露光走査前にあらかじめ
所定の露光走査開始位置と、上述の制限画像の一端が一
致するまで、キャリッジ111を上方(第15図の矢印
UP方向)に移動させておかなければならない。
本実施列においては、拡大複写倍率が1oX。
14.5xl 20Xの5種類用意され、拡大複写倍率
選択キー542を操作することにより、選択的に拡大複
写倍率を変換することができる。
一方、マイクロフィルム画像については、本実施例にお
けるマイクロフィルムの撮影原稿は工業用図面等が多く
、その寸法も日本工業規格のA4゜A5.A2.AI、
AOサイズが標準的である。
またこれらの原稿を撮影する縮率も、近時標準化されA
4サイズは縮率1/15、A5サイズは縮率1/15ま
たはf/21 、2、A2サイズは1/15または1/
2L2、A1サイズは1/21.2、AOサイズは11
50が用いられている。しかもこれらのマイクロフィル
ム画像は、はぼ原寸・大に拡大複写されるのみならず、
縮尺複写(リプニーストサイズコピーまたはハーフサイ
ズコピー)もしばしば行われる。
本実施例においては上述の如き拡大複写の多様性に応す
るため、拡大複写倍率と、複写用紙の選択操作により、
マイクロフィルムの露光走査開始位置と走査終了位置を
自動的に設定できる様になっている。上述の如く、マイ
クロフィルム61の露光走査開始位置と、露光走査終了
位置が選択された拡大複写倍率と、選択された複写用紙
サイズにより自動的に制御されることから本実施列に於
ける5種の拡大複写倍率は、7バーチユ7カード上のマ
イクロフィルム61から原寸大の拡大複写を得る目的の
みならず、その縮尺複写を得る目的からも極めて合理的
な拡大複写倍率の組合せになっている。
即ち、原寸大の拡大複写を得る目的のためには、原稿撮
影の標準的な縮率1/15 、1/21.2に対応して
、拡大複写倍率14.5X、 20ゞが用意されている
縮尺複写()・−フサイズコピー)を得るためには、縮
率1/15のマイクロフィルム像に対して拡大複写倍率
10Xが、縮率1/21.2のマイクロフィルム像に対
して拡大複写倍率14.5xが、また、縮率1150の
マイクロフィルム像に対して拡大複写倍率20xがそれ
ぞれ用意され、原寸大複写のほぼ%の大きさの拡大複写
を得る事が可能となっている。
本実施例における拡大複写倍率と、複写用紙の組合せに
よるマイクロフィルム61の露光走査開始位置の調整お
よび走査終了位置の制御方式の詳細説明の前にマイクロ
フィルム画像64と露光スリット部28.スリット制御
装置25.拡大複写倍率。
露光走査開始位置および走査終了位置などの関係につい
て説明する。第5図は、7バーチユ7カード2とこれの
角形窓に貼付されたマイクロフィルム61との関係を示
している。アバ−チー7カードの短辺方向のほぼ中心線
即ちカードの上縁より距離d(1,+m+)の直線と、
長辺方向の右縁より距5離c(40a+)の直線との交
点0は、7バーチエ7カード2の角形窓の中心と一致し
ており、この角形窓に貼付されるマイクロフィルム61
の中心位置も0点と一致する様貼付される。
貼付されたマイクロフィルム61は、第4図に示す如く
、その外形寸法は短辺方向lL1が55醪、長辺方向b
1が48簡であり、原稿撮影時の撮影フレームサイズ即
ちa2×b263は、短辺a2が52日長辺b2カ45
■であるのが標準的である。マイクロフィルム上の最大
画像領域a3X b364は、短辺a が5Q、411
m長辺b3が411a1であるのが標準とされている。
またアバ−チェ7カードに貼付し必要に応じて拡大複写
されるマイクロフィルムはほとんどがネガフィルムであ
ることから、上述のマイクロフィルム上の撮影フレーム
サイズa2′×b265の内側は照明装置4からの照射
光をほとんど通さない程度の濃度を有し、原稿の画像部
に相当する画線部分のみが照射光を通す態様になってい
る。
第4図はアバ−チー7カードに貼付されたマイクロフィ
ルム61の一例を示したものである。例えば、T2×Y
265.T3XY366、T4XY467で示した範囲
が、A2.A5.A4サイズの原稿を1715の縮率で
撮影したときの画像範囲であれば、その寸法はそれぞれ
28 ws X 59.6 +m 、 19.8 rt
m X28 txs 、  14 tttx X 19
.8 logとなる。
第8図は上述のマイクロフィルム61を14.5Xで拡
大複写する場合のマイクロフィルム像64の露光走査開
始点における、感光体ドラム51への拡大投影像と、露
光スリット部28.スリット制御装置25の関係を示す
模式図である。
第8図においてx7は、感光体ドラム51上の露光開始
点であり、感光体ドラム61の表面に近接して設けられ
た上部スリット板290投影九束22内に突出した遮光
エツジ29aにより、この点x7より外−〇投影光束は
感光体ドラム51に到達しない様遮蔽される。点X7に
対応するマイクロフィルム上の位置は、87で示され、
このS7がマイクロフィルム像64の露光開始点となる
また、感光体ドラム51の近傍に設けられたスリット制
御装置25は、投影倍率14.5X用のブレード25が
投影光束22内に突出し、ブレード25による遮光によ
り、感光体ドラム51上の点x8より外側の投影光束は
、感光体ドラム51に到達しない機制御されている。感
光体ドラム31上の点x8は、投影倍率14.5X時の
感光体ドラム31上の露光終了位置であり、この位置は
、露光走査開始時点におけるマイクロフィルム61上の
点S8に対応している。
第8図に示すマイクロフィルム61上の領域aうば、例
えばA1サイズの原稿を1/21 、2に、或はA2サ
イズの原稿を1/15に撮影した場合の最大画像領域の
一辺の長さに相当し、いづれも長さは28簡である。ま
た領域a2は、撮影フレームサイズの一辺に相当し、そ
の長さは52mAである。従って、点S7から点S9に
至る部分はマイクロフィルム61の画@領域外であり、
しかも;照明装置4(第2図)からの照射光を通さない
また、マイクロフィルム61は後述のレジストレーショ
ン調整装置により露光走査開始以前に第8図の位置に位
置決めされるが、照明装置4の光源ランプ5がそれ以前
に付勢点灯されていても、シャッター19(第2図、第
14図)が投影レンズ8からの投影光束22を遮断する
如く閉止状態にあるので、照明装置4から射出される光
は感光体ドラム51には達しない。後述の如く1選択使
用される複写用紙が、給紙装置42から給送開始される
信号から遅延回路を介してマイクロフィルム61の露光
走査移動と、シャッター19の開放が同時に開始される
様制御されるので、感光体ドラム31に対し、マイ゛ク
ロフィルム画像領域a3以外の露光による光照射がない
ので、現像工程によるトナーの付着がなく、複写用紙上
にマイクロフィルム画像64の拡大像以外の黒帯状の汚
れを生ずることがなく、また、クリーニング装置36に
余分な負荷をかげる様な帯状のトナー付着を感光体ドラ
ム51に生ぜしめること−もない。
第9図は、第8図のマイクロフィルム61が露光走査終
了位置まで走査移動せしめられた位置における感光体ド
ラム51への拡大投影像と、露光スリ7)部28.スリ
ット制御装置25の関係を示す同様の模式図である。
露光走査終了時点においては、第9図に示す如く、マイ
クロフィルムの画像領域a、の下端S10が、第8図の
88の位置まで走査移動せしめられ、後述の如く、選択
された複写用紙を所定の長さに切断するカッター50の
作動信号から遅延回路を介して、走査移動の駆動が断た
れると同時に、投影光束22を遮断するシャッター19
が閉止位置に回動して、感光体ドラム51への露光を遮
断する。この時点では、第9図に示す如く、照明装置4
からの照射光を通さない部分、即ち撮影フレームサイズ
a2の下端が811の位置にあり、感光体ドラム31へ
の所定の露光領域X7〜X10ヘトナーを付着せしめる
如き照射光が投影されることがない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域”a3が28闘、撮影フレームサ
イズa2が521111であり、拡大投影倍率が14.
5Xであるとき、感光体ドラム51の露光領域X7〜X
8は、次の如(して求められる。
(52m −28txs )÷2X14.5==29m
即ち、露光領域X7〜X8は、29m以下であればよい
。もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述の如き最
大画像領域寸法即ち50.4 msの場合には、同様に
して、露光領域x7〜x8は11.611m以下と算出
される。
本実施例においては、上述の如く、マイクロフィルム画
像領域a3の露光走査方向・の上端が、露光走査開始位
置にあるとき、感光体ドラム31へのマイクロフィルム
画像領域以外の部分の露光によるトラブルを゛防止する
ために、第8図に示す如く、マイクロフィルム画像領域
の露光走査開始側の一端S7に対応する感光体ドラム5
1上の位置x7を感光体ドラム61への露光開始点とし
、第9図のマイクロフィルム画像領域の露光走査終了側
の一端810に対応する感光体ドラム51上の位置X1
0を感光体ドラム31への露光終了点としたとき、第8
図の撮影フレームサイズa2の一端S9に対応する感光
体ドラム51上の点X9がスリット制御装置25により
規制される感光体ドラム31の露光終了点・X8の外側
にあり、また、同様に、第9図の撮影フレームサイズa
2の他端811に対応する感光体ドラム51上の点X1
1が露光スリット部28の露光走査開始側の遮光エツジ
29aにより規制される感光体ドラム51の露光開始点
(X7)の外側にある如き関係に、感光体ドラム31に
対する露光領域の大きさを少くとも、拡大投影倍率に対
応して規制する手段を有している。
第10図は拡大複写倍率が10xの場合の、マイクロフ
ィルム像64の露光走査開始位置における感光体ドラム
51への拡大投影像と、露光スリット部28゜スリット
制御装置25の関係を示す模式図である。
この場合も、感光体ドラム51上の露光開始点x1は、
前述の14.5Xの時と同じ位置である。従って感光体
ドラム51上の点X1に対応するマイクロフィルム61
上の露光開始点即ち、マイクロフィルム画像領域a3の
一端S1は、投影レンズ9の光軸位置5o−xoに対し
、前述の14.5X時の露光走査開始点S7よりも下方
に位置している。それ故、マイクロフィルム61の撮影
フレームサイズ領域a2の上端S5の露光走査開始時点
における、感光体ドラム51上のこれに対応する点X5
は、第8図の同様の点x9よりも光軸位置5o−xoに
近(なり、撮影フレームサイズa2より外側を通過する
照射光が感光体ドラム51に投下され、この部分にトナ
ーが付着して、複写用紙の端部に黒帯状の汚れが生じた
り、感光体ドラム51に付着したトナー除去のため、ク
リーニング装置36(第2図参照)に余分な負荷をかけ
ることになる。
本実施例においては、上述の如き不都合を防ぐため、投
影光束22の一部を遮る機作用するスリット制御装置2
5が設けられ、拡大複写倍率10X・14.5ゞ、20
Xの各々に対応した形状を有するブレード24 、25
 、26が回動軸27に放射状に装置されており、複写
倍率選択キー542の操作信号により第10図の矢印方
向に回動駆動され、所定の位置に位置決めされる。
第10図は、複写倍率1ox用のブレード24が投影光
束22の一部を遮る如く位置決めされた状態を示してい
る。この状態において、マイクロフィルム上の撮影フレ
ームサイズa2の上端s5は、その投影像が倍率1oX
用のブレード24に遮られ、マイクロフィルム61上の
82から外側の部分、即ち、撮影フレームサイズa2内
のs2から撮影フレームサイズa2の上端s5までの部
分は、それ自体照射光を通さないのみ、ならず、その投
影光束もブレード24の遮光により感光体ドラム51に
到達しない。
更に、撮影フレームサイズa2より外側の部分、即ち点
S5からマイクロフィルム61の端縁s4に至る部分は
、照明装置4からの照射光を通すが、その投影光束はブ
レード24に遮られ、感光体ドラム51に達しない。従
って、上述の如き感光体ドラム51には、マイクロフィ
ルム画像64の拡大像以外の部分にトナーが付着する不
都合を防止することができる。
そして、この場合も拡大複写倍率14.5xの場合と同
様に、マイクロフィルム画像領域の上端S1に対応する
感光体ドラム51上の位置X1を感光体ドラム31の露
光開始点としたとき、感光体ドラム51の露光終了点X
2に対応するマイクロフィルム61上の露光終了点S2
がマイクロフィルム61の撮影フレームサイズa2内に
なる様に投影光束22の一部を遮断するスリット制御装
置25のブレード24により感光体ドラム31上の露光
領域を拡大投影倍率に対応して規制する手段を有してい
る。上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、
マイクロフィルム画像領域a3が281、撮影フレーム
サイズa が52wamであり、拡大投影倍率が10x
であるとき、感光体ドラム51上の露光領域x1〜x2
は次の如くして求められる。
(52wp −281111)÷2 X 10 = 2
0+ag即ち露光領域x1〜x2は20W1以下であれ
ばよい。
もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述の如き最大
画像領域寸法30.411mの場合は、同様にして露光
領域X1〜X2は81al+以下となる。
第11図は、第10図のマイクロフィルム61が露光走
査終了位置まで走査移動せしめられた位置における、感
光体ドラム31への拡大投影像と露光スリット部28.
スリ7)制御装置23の関係を示す模式図である。この
場合も、前述の拡大複写倍率14.5Xの場合と同様に
、露光走査終了時点においては、第11図に示す如く、
マイクロフィルムの画像領域a3の下端S5が第10図
の82の位置まで走査移動せしめられ、選択された複写
用紙を所定の長さに切断するカッター50の作動信号か
ら遅延回路を介して走査移動の駆動が断たれると同時に
投影光束22を遮断するシャッター19が閉止位置に回
動して、感光体ドラム51への露光をR断する。
この時点では、第11図に示す如く、照明装置4からの
照射光を通さない部分、即ち、撮影フレームサイズa2
の下端S6に対応する感光体ドラム51上の対応位置は
X6であり、撮影フレームサイズa2より外側を通過す
る光束は感光体ドラム61へ投下されることが全くない
ので、感光体ドラム31の所定の露光領域X1〜X5へ
′トナーを付着せ1−める如き照射光が投影されること
がない。
本発明においては、アパーチュアカード2をカードホッ
パー82から順次自動的にキャリッジ111に給送位置
決めし、その短辺方向に露光走査する機能に加えて、7
バーチユ7カード2を、そり長辺が露光走査方向と、同
方向になる様にキャリッジ711に手操作で挿入装填し
、位置決めできる機能を有しており、複写用紙に594
 m幅のロールベーパーを用いることにより容易にA1
サイズ即ち幅594WX長さ841101の拡大複写を
得ることが可能であり、この目的のために拡大投影倍率
が20Xに選択設定される様になっており、複写用紙も
、その長さを841mに切断される様選択設定される。
そして、この場合にも前述の拡大複写倍率14.5xの
ときと同様にマイクロフィルム画像領域64外の拡大投
影による感光体ドラム31の拡大画像部以外の部分にト
ナーが付着することが防止される様になっている。
第12図は、拡大複写倍率が20xの場合のマイクロフ
ィルム像64の露光走査開始位置におけるg光体ドラム
31への拡大投影像と、露光スリット部28゜スリット
制御装置26の関係を示す模式図であり、第13図は、
第12図のマイクロフィルム61が露光走査終了位置ま
で走査移動せしめられた位置における感光体ドラム31
への拡大投影像と露光スリット部28.スリット制御装
置26の関係を示す模式第12図において、感光体ドラ
ム31上の露光開始点X15は、前述の14.5xの時
と同じ位置である。
従って、感光体ドラム31上の点XI5に対応するマイ
クロフィルム61上の露光開始点815は、拡大投影倍
率20X・複写用紙サイズA10組合せにおけるマイク
ロフィルム上の画像領域a3の一端に相当し、倍率20
  用に選択設定されたスリット制御装置26のブレー
ド26の遮光による感光体ドラム61上の露光終了点X
16に対応するマイクロフィルム61上の点S16カ撮
影フレームサイズa2の領域内にあることにより、前述
の如く、マイクロフィルム画像領域lL6以外の露光に
よる感光体ドラム31へのトナー付着は生じない。また
、第13図に示すように、拡大投影倍率の20Xへの切
換と連動して、作動す′るスリット制御装置23の2o
X用ブレード26による遮光作用で露光走査終了位置に
おいても、感光体ドラム31の露光領域X15〜xis
内にマイクロフィルム61の撮影フレームサイズa2外
の部分が露光されない状態で前述の如くシャッター19
が閉止態位に回動せしめられ、投影光束22を遮断する
ので、感光体ドラム31へのマイクロフィルム画像以外
の拡大投影によるトナーの付着は生じない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域a3が59,610Bであす、撮
影フレームサイズa2が45−であり、拡大投影倍率が
20xであるとき、感光体ドラム31上の露光領域X1
5〜X16は前述と同様に(45■−39,6−1)÷
2 X 20 = 54閣と求められる。即ち、露光領
域X15〜x16は54順以下であればよい。また、最
大画像領域寸法4111111の場合は同様にして4Q
fllll+以下となる。
以上、本実施例における、マイクロフィルム61゜マイ
グロフィルム場影フレームサイズ63.マイクロフィル
ム画像64.と、露光スリット部28.遮光エツジ29
a lスリット制御装置23のブレード24 、25.
26および拡大複写倍率、露光走査開始位置、露光走査
終了位置、照明装置4.シャッター19と、感光体ドラ
ム31への露光の関係を説明したが、更に現像後の感光
体ドラム31上の拡大像を転写する複写用紙との関係に
ついて具体的に説明する。
本実#J例における複写装置本体47には第2図に示す
如く、ロール状の複写用紙45 、44・45が用いら
れ給紙装置42に三段に架装されている。
複写用紙43は例えば幅297m1同44は例えば幅4
20m、同45は同えば幅594 rxxxであり、A
4サイズの複写用紙を選択したときは、複写用紙43を
給送して、・その長さを210■に、A3サイズの複写
用紙を選択したときは、複写用紙44を給送してその長
さを297 wasに、A2サイズの複写用紙を選択し
たときは、複写用紙45を給送してその長さを420順
に、AI+jイズの複写用紙を選択′したときは、複写
用紙45を給送して、その長さを841鰭にそれぞれ所
定のタイミングでカッター50を作動させ、ロール状の
複写用紙を切断する。また、マイクロフィルム画像64
0条件によっては、幅211) mのロール状複写用紙
を用うろことも可能であり、切断長さも297■に設定
される。
上述の複写用紙が給送され、感光体ドラム31上のマイ
クロフィルム画像の拡大像を転写帯電装置34により転
写せしめられる時の複写用紙と拡大像との関係を簡単に
説明する。
例えば拡大複写倍率に14.5xが選択され、複写用紙
にA2サイズが選択されたときは、キャリッジ111の
所定の位置に保持されたマイクロフィルム61が、後述
のレジストレーション調整装置110の作動により、マ
イクロフィルム画像64が所定の露光走査開始位置まで
移動位置決めされた信号により、給送装置42の送出ロ
ーラー48 、49 、52が回動し、複写用紙45を
給送するが、その先端が検知素子51を作動させる信号
から図示しない計数装置と屁較回路とによる所定のタイ
ミングにより、作動せしめられるカッター50により、
複写用紙45は、その先端から420mの長さで切断さ
れる。そして、転写帯電装置34の近傍で、複写用紙の
先端から感光体ドラム31に接触せしめられる。。
複写用紙の先端と感光体ドラム、31の接触点は、第8
図のマイクロフィルム画像64の上端S7の感光体ドラ
ム61上の拡大投影位置X7と一致する鼓に、マイクロ
フィルム画像64の走査開始時点が、複写用紙の給送開
始時点と関係させて制御されているので、マイクロフィ
ルム画像64の先端の拡大像が複写用紙からはみ出るこ
とはない。
また第9図のマイクロフィルム画像64の下端810の
感光体ドラム31上の拡大投影位置xioも同様に、複
写用紙の後端と一致せしめられる様、マイクロフィルム
画像64が感光体ドラム61の周面の移動速度と拡大投
影倍率に関係して露光走査移動せしめられる機制御され
ているので、マイクロフィルム画像64の後端の拡大像
も複写用紙からは置と、終了位置とを自動的に制御する
ことが可能であり本発明はこの技術をも含むものである
例えば、拡大複写倍率を14.5X、複写用紙サイズを
A2と選定した場合は、略原寸大の拡大複写にはA1サ
イズ原稿を撮影したマイクロフィルムが、縮尺複写には
A1サイズ原稿を撮影したマイクロフィルムおよびAO
サイズ原稿を撮影したマイ−クロフィルムがそれぞれ拡
大複写の対象として用いられる。
以下同様に、拡大複写に供せられるマイクロフィルムは
、その原稿サイズと、原寸大拡大複写か縮尺複写かの目
的とにより、所要の拡大複写倍率と、複写用紙のサイズ
を選択キー542および543により設定すれば、マイ
クロフィルム像の拡大画像が複写用紙からはみ出たり、
その位置がずれたりする不都合が生じない様その露光走
査開始位置と露光走査終了位置が自動的に設定制御され
る。
また例えば、複写倍率選択キー542の操作により複写
倍率を14.5Xに設定し、複写用紙選択キー543に
よりA4サイズを選択するときは、走査開始から終了ま
での範囲は、該当する組合せに対応する駆°動制御がキ
ャリッジ111のレジストレーション調整装置110お
よび走査駆動装置170に与えられるが、この組合せに
おいては、マイクロフィルムからほぼ原寸大の拡大複写
を得る場合には、A4サイズの原稿を撮影したマイクロ
フィルムが拡大複写の対象となり、縮尺複写を得る目的
の場合には、A3サイズの原稿を撮影したマイクロフィ
ルムが縮尺複写の対象となる。
A3サイズの原稿は、その撮影縮率が1/15または1
/21.2が標準的であることは前述の通りであるが、
同一サイズの原稿を異った撮影縮率で撮影したマイクロ
フィルムを混用する事は行われないので、A5サイズの
原稿を1721.2で撮影したフィルムを、この組合せ
における拡大複写の対象として混用する如き不都合はな
いし、万一混用しても複写用紙から拡大像がはみ出るこ
とはない。
拡大複写倍率を14.5X、複写用紙サイズをA5と選
択した場合も、上述と同様に、はぼ原寸大の拡大複写を
得んとするときは、A5サイズの原稿を撮影したマイク
ロフィルムが、また縮尺複写を得んとするときは、A2
サイズの原稿を撮影したマイクロフィルムが、それぞれ
拡大複写の対象となる。
次に複写倍率10Xを選択した場合には、複写用紙A4
サイズの選択に対応して、A4サイズ原稿のマイクロフ
ィルムがほぼ原寸大複写の対象として、またA3サイズ
原稿のマイクロフィルムが縮尺複写の対象として使用さ
れ、複写用紙にA6サイズを選択したときは、A2サイ
ズ原稿のマイクロフィルムが縮尺複写のために使用され
ることになる。
更に本実施例においては、前述の如く、拡大複写倍率に
20xが用意されており、アパーチュアカードをその長
辺方向が露光走査移動方向と同方向になる様にキャリッ
ジ111に装填可能になっていることから、複写用紙に
594 ms巾を選択することにより、その長さが84
1 tnに切断される機制御回路が作動し、原稿サイズ
A1のマイクロフィルムからほぼ原寸大の複写が、また
原稿サイズAOのマイクロフィルムから縮尺複写が得ら
れる様になってい゛る。
第15図に示す如く、キャリッジ111に給送された7
パーチユ7カード2は、その上下方間を、キャリッジ1
11の案内溝114とカード上部ガイド115に挾持さ
れ、左右方向をカード後端ストッパー92と位置決めレ
バー98により挾持され位置決めされた状態でガラス圧
着板95.95aによりそのマイクロフィルム61が平
面に保持された位置から、選択された複写倍率と選択さ
れた複写用紙サイズの組合せ(第1表参照)に対応して
、マイクロフィルム画1象64の上端TSが所定の露光
走査開始点SSまで移動せしめられる量は、あらかじめ
決められており、その種類は第1表の組合せでは64類
となっている。すなわち、 1複写倍率10xに対応する複写用紙サイズA4 、 
A5の2種類、 複写倍率14.5xに対応する複写用紙サイズA4 、
 A5 、 A2の6種類、 複写倍率20xに対応する複写用紙サイズA1の1種類 で合計6種類となる。
この6種類の移動量から、拡大複写倍率と複写用紙サイ
ズの組合せ選択の信号による該当の移動量だけ後述のレ
ジストレーション調整装置(第15図)により、キャリ
ッジ111を矢印UP方向に移動せしめることにより、
マイクロフィルム画像64を感光体ドラム51の所定の
位置に拡大投影するのに支障ない様準備される。
また、拡大複写倍率20Xを選択したときも、上述の所
定の移動量だけ、露光開始前に7パーチー7カード2を
移動せしむるに支障のない位置にキャリッジ111の基
準位置が決められており、そのレジストレーション調整
装置(第15図)による移動の態様は、他の拡大複写倍
率の場合と同様であり、詳細説明は省略する。
レジス)L/−ジョンm’1lRfl 11゜第15図
は本実M Mlにおけるレジストレーション調整装置を
示していて、キャリッジ111の基準位置決め装置11
6とキャリッジ111の移動装置150とこれらを制御
する装置からなっている。
移動装置150 キャリッジ111は案内棒1121 ii、sに案内さ
れ矢印UPおよびDN方向に摺動移動可能に装着されて
いる。キャリッジ111の端部111bには、めねじを
形成された押し上げ部材132の一端152bが当接し
、押し上げ部材162のめねじは、案内棒112に対し
て回動可能であって、軸方向には不動に嵌装されたおね
じ131に螺合されている。押し上げ部材162の一端
には、腕152aが形成され、この腕152aに形成さ
れた切欠き穴152cは、固定部材122に固定された
支軸155に嵌合して、押し上げ部材162が、おねじ
131の回動に従って矢印UP・DN方向には移動する
も、案内棒112の廻りの回動を妨げている。押し上げ
部材152は、パルスモータ−136により、モーター
軸にねじ止めされた歯車135にかみ合い、おねじ13
1の下端部に形成された歯車154を介して、おねじ1
61の回動に従って矢印UP −DI力方向移動される
ので、キャリッジ111も矢印UP −DN方向に移動
する。
基準位置決め装置116 キャリッジ111の一端111aに当接する当接子11
7は、電気的不導体で形成され、導電体で形成された摺
動棒118の一端Q8aに1導電性ワツシヤー118d
を挾んで螺着固定されている。摺動棒118は、不導電
性の摺動案内筒123に挿通され、矢印UP・DN方向
に摺動可能に設けられており、導電性ワッシャー118
dと、導電性接続子119どの間に嵌装された導電性バ
ネ127により、矢印UP方向に常時付勢され、矢印U
P方向の移動は、摺動棒118に嵌着された止め輪11
8Cが摺動棒案内筒125に当接することにより制止さ
れる。摺動棒118と接続子119は、常に電気的に接
続されている。摺動案内筒123は、保持筒125に挿
通され、めねじが形成された押え環124により保持筒
125に嵌着固定されている。
摺動棒118のDN方向の移動は、保持筒125の一端
に嵌装された不導電性の絶縁筒129を、絶縁ワッシャ
ー129a 、導電性ナツト120cにより保持筒12
5に′電気的に絶縁されて装着された導電性接点棒12
0の一端120aに摺動棒118の一端118bが当接
することにより制止される。導電性の接点棒120の一
端120bには導電性ナツト120Cと、導電性ナラ)
 120dとの間に導電性接続子121が導電性バネ1
28の伸長力により嵌装保持され、接続子121は、接
点棒120と常に電気的に接続されている。保持筒12
5は、固定部材122に螺合され、保持筒125の回転
によりその位置が矢印UP −DN方向に微調節可能で
あり、微調節後はロックナツト126によりその位置が
固定される。接点棒120に当接状態の摺動棒118に
その一端111aが当接して位置決めされたキャリッジ
111の位置が、キャリッジ1110基隠位置となる。
第15図において、コピースタートスインチの操作によ
り、アバ−チー7カード2が基準位置に位置決めされた
キャリッジ111に給送され、案内溝114とカード上
部ガイド115およびカード後端ストツバ−92と位置
決めレバー98により、キャリッジ111の所定の位置
に位置決めされると、7パーチーアカード2の先端部の
通過による第2検知素子97の発生する信号により遅延
回路を介してガラス圧着板93がバネ142(第16図
)の付勢により回動移動してマイクロフィルム61を平
面((圧着保持した後、位置決めレバー98が、ソレノ
イド99への付勢により時計方向に回動しく第14図)
アパーチェアカード2の抑圧を解除する。
位置決めレバー98の抑圧解除信号と同期して、マイク
ロフィルム画像64の上端TSを、露光走査開始位置S
Sに移動せしめるため、キャリッジ111を矢印UP方
向に移動させるための信号が、パルスモータ−156の
駆動制御回路に加えられる。
マイクロフィルム画像の上端TSと露光走査開始位置S
Sとの距離は、前述の如く、選択された拡大複写倍率と
、選択された複写用紙サイズとの組合せにより、あらか
じめ決められた値であり、この値に対応するキャリッジ
111の移動量をパルスモータ−156に加えるパルス
数に変換し、それぞれの組合せに対応したパルス数が基
準パルス数として制御回路に設定されている。所定の駆
動パルスがパルスモータ−166に印加されキャリッジ
111が矢印UP方向に移動する様、歯車155 、1
54を介して、おねじ131が回動し、押上げ部材13
2が矢印UP方向に移動することによりこれに当接する
キャリッジ111も矢印UP方向に移動せしめられる。
キャリッジ111のUP方向への移動にともないこれに
当接している摺動棒118は、バネ127の付勢により
UP方向に移動する。摺動棒118のUP方向への移動
により、その一端118bと接点棒の一端120aが離
間し、接続子119と121とは電気的に不導通状態即
ちスイッチswiがOFF状態となる。スイッチ5w1
tr> OFF 信号の発生時点を、パルスモータ−1
66に印加゛する。所定の基準パルス数の計数開始時点
とすることにより、制御装置の比較回路により、キャリ
ッジ111を基準位置から所定の露光走査開始位置まで
移動させることができる。この位置においては、マイク
ロフィルム画像64の上端TSは露光走査開始位置SS
に達している。
キャリッジ111を所定の走査開始位置まで移動せしむ
るためのパルスモータ−166への駆動パルスの印加が
終了した信号により、選択された複写用紙の給送を開始
する信号が発せられ、この信号から所定の遅延回路を介
して露2光走査開始の信号が発せられる。
露光走査移動 第18図に示す如く、主駆動モーター505により、ス
プロケット5o4.チェノ5o5.スプロケツト302
を介して、回転駆動されるドラム軸601にねじ止めさ
れた変速駆動プーリー506 、507 、5[8によ
り、それぞれベルト509 、510 、.511を介
して、選択された拡大複写倍率に対応する速さで回転駆
動される変速プーリー512 、316 、514の回
転は、電磁クラッチ513または同517またはワンウ
ェイクラッチ515が選択された拡大複写倍率に対応し
て作動することにより、変速被動軸518を回転させる
ドラム軸301の回動により変速被動軸318は、ワン
ウェイクラッチ315の保合により拡大複写倍率中の最
高倍率に対応する速さで回転駆動されており、電磁クラ
ッチ313が付勢されるときは、拡大複写倍率中の最低
倍率に対応する速さで、2また、電磁クラッチ617が
付勢されるときは、拡大複写倍率中の前記倍率以外の倍
率に対応する速さでそれぞれ回転駆動される。
本実施例において、変速被動軸518は、ワンウェイク
ラッチ515の係合により回転駆動されるときは、拡大
複写倍率2oxに、電磁クラッチ317の付勢により回
動されるときは、複写倍率14.5Xに、電磁クラッチ
315により回動されるときは、複写倍率10ゞにそれ
ぞれ対応した速さで回動される様になっている。選択さ
れた拡大複写倍率に対応した速さで回転する変速被動軸
518にねじ止めされたプーリ519は、ベル) 52
0を介してグー+7−321を回転させる。電磁クラッ
チ522の作動によりプーリー321と一体的に回転す
るキャリッジ駆動軸182には、プーリー171がねじ
止めされている。第17図に示す如く、プーリー171
の外周には、スチールベルト172の一端が巻回されて
、その端部175がプーリ〜171の片側にねじ止めさ
れ、他端176は、UP −DN方向に移動調節可能に
取付けられた軸178已により、回動自在に支承された
案内ローラー178を半回してキャリッジ111の側面
111dにねじ止めされている。プ”−リ−171の他
の側には、スチールベルト174の一端がプーリー17
1の外周に巻回されて、その端部175がねじ止めされ
ている。
スチールベルト174の他端177は、固定部材に設け
られた軸179aにより回動自在に支承された案内ロー
ラー179を半回してキャリッジ111の側面111e
にねじ止めされている。スチールベルト172゜174
は、一定の張力を保つ様に軸178aの位置がUP −
DN方向に移動調節されて固定部材に取付けられている
前述の如く、キャリッジ111に給送位置決めされ、レ
ジストレーション調整装置(第15図)により、アパー
チュアカード2が所定の露光開始位置に位置決めされた
信号により、選択された例えば複写用紙43を給送開始
する信号から遅延回路を介して発せられる走査開始信号
により、キャリッジ111の走査移動が開始され、同時
にロータリーソレノイド100の付勢によりシャッター
19が回動して、投影光束22の遮蔽を解除する。
例えば、拡大複写倍率に14.5Xを選択した時は、電
磁クラッチ617と同522が付勢されて、プーリー1
71が倍率14.5xに対応した速さで第17図の矢印
方向即ち反時計方向に回動する。グー+7−171にそ
の端部175をねじ止めされたスチールベルト172は
、グー17−171の反時計方向の回動により、その外
周に巻きつけられ、キャリッジ111をUP方向に所定
の速度で移動せしめてマイクロフイルーム画像64を露
光走査移動させる。スチールベルト174は、プーリー
171の反時計方向への回動によりスチールベルト17
2の移動速度と等しい速さでキャリッジ111のUP方
向の移動と共に移動する。
選択された複写用紙が前述の如(、給紙装置42により
給送され、その先端が検知素子51を通過する信号によ
り、その先端からの給送長さの計数が開始され所定の計
数値に達したときカッター50の作動により複写用紙が
選択されたサイズの所定の長さに切断されるが、カッタ
ー50の作動信号から遅延回路を介してキャリッジ゛1
11の走査移動を終了させる信号が発せられ、この信号
により、電磁クラッチ317と同522が減勢され、キ
ャリッジ111は自重または図示しないバネの付勢によ
り矢印DN方向に移動する。またキャリッジ111の走
査移動終了信号と同期して、ロータリーソレノイド10
0が減勢されシャッター19が閉止態位となり、同時に
照明装置4の光源ランプ5も消灯する。また、この走査
移動終了信号により、ソレノイド141゜153および
エジェクトモーター344が付勢されて、当該アパーチ
ュアカードがキャリッジ111からカードスタッカ〜1
62に排出される。
キャリッジ111の走査移動終了信号により、第15図
に示す移動装置130のおねじ151が押し上げ部材1
32をDN方向に移動せしむる向きに回動する様、ハル
スモーター166に駆動パルスが印加され、押し上げ部
材152が走査終了後DN方向に移動してきたキャリッ
ジ111と一端152bにて当接した状態で矢印DN方
向に移動する。キャリッジ111のDN方向への移動に
より、基準位置決め装置116の摺動棒118は、その
一端に螺着された当接子117のキャリッジ111の一
端111aとの当接により、DN方向にバネ127に抗
して移動せしめられ、摺動棒の一端118bが接点棒の
一端120aに当接することにより、スイッチSWIが
ON状態になる。スイッチSW1のON信号により、パ
ルスモータ−136への駆動パルス印加が停止され、押
し上げ部材132は、DN方向への移動が制御され、キ
ャリッジ111は、接点棒120とこれに当接する摺動
棒118及び当接子117を介してその位置が基準位置
に位置決めされる。
この基準位置においては、カードホッパー82(第14
図)に後続の7パーチユ7カード2a 、 2bがあり
、これが順次継続して給送される様選択制御されている
ときは、第16図のソレノイド141は、付勢されたま
\で、ガラス圧着板95はアパーチュアカード給送を妨
げない位置に回避した状態であり、また、ソレノイド9
9は、減勢され、カード位置決めレバー98はバネ98
aの付勢により復帰しており、前述の如(後続の7パー
チー7カ〜ド2aは、スイッチSW1のON作動による
キャリッジ711の基準位置復帰の信号により、給送を
開始され、キャリッジ111に位置決めされた後、ソレ
ノイド141が減勢され、ガラス圧着板95.95aに
よりマイクロフィルム61が圧着保持されると、再びレ
ジストレー7ヨン調整作動以降の作動が順次くり返され
る。
カードホッパー82に後続アパーチュアカード2a。
2bがないことを第5検知素子84が検知した後は、そ
の検知信号とスイッチSW1によるキャリッジ1110
基準位置復帰の信号とにより、制御回路がソレノイド1
41を減勢し、ガラス圧着板95がバネ142の付勢に
より閉止状態に戻る。
投影倍率変換装置200 第19図は、本実施例における変倍拡大複写に用いられ
る投影倍率変換装置200の正面図を示し、第21図は
、第19図を矢印方向に見た立面図を示している。
第19図および第21図において、タレット板11には
、右側に拡大複写倍率10x用の投影レンズ9が、中央
部に14.5X用の投影レンズ8が、左側に26x用の
投影レンズ10が支持腕227 、228に固定された
支軸226の中心から等距離の位置に、それぞれ放射状
に配置されねじ込みマウントで螺着されている。
タレット板11は、支軸226に対し、回動・摺動可能
に嵌装支持された管軸218が、その回動中心部に形成
され、投影光軸方向については、押圧バネ225の付勢
により管軸の端部に形成されたフランジ220に設けら
れたねじ穴に螺装された合焦ねじ221が係止コロ22
2の外周に当接することにより位置決めされ、回動方向
については、拡大複写倍率14.5xのときは偏心軸2
55により回動自在に支承された抑圧レバー255の一
端に軸252により回動自在に支承されたコロ251が
バネ257の付勢によりイレット板11の外周部に設け
られたV形溝241に係合することにより位置決めされ
、拡大複写倍率16xのときは、第24図に示すごとく
v形溝245の斜面245aがコロ251と当接しタレ
ット板11が反時計方向に回動付勢されるに対し、タレ
ット板11の一端部の当接面244が固定部材122に
ねじ止めされた係止ブロック246の突出部2461L
に螺装された位置決めねじ247に当接することにより
その位置が保持される。
拡大複写倍率が20Xのときは、第25図に示すごとく
、V形溝242の斜面242aがコロ251と当接し、
タレット板11が時計方向に回動付勢されるに対し、タ
レット板11の曲端部の当接面245が係止ブロックの
突出部?46aに螺装された位置決めねじ249に当接
することにより位置決めされ、各々の拡大倍率に選択位
置決めされたときは、当該拡大投影レンズの光軸中心は
所定の光路中心と一致せしめられる。
複数の拡大投影レンズの変換装置の作動様態を第19図
、第21図、第25図、第24図、第25図を参照して
説明する。第19図に示す如く、倍率14.5x時の状
態から、拡大複写倍率選択キー542の操作により拡大
倍率が10xに選定されると、変速機202の出力軸2
06が反時計方向に回動する機駆動モーター201が付
勢される。出力軸205の回動は、この軸にねじ止めさ
れた歯車204により歯車205を時計方向に回動せし
める。駆動モーター201の回動方向の指令は、タレッ
ト板11の管軸218に形成された歯車219とかみ合
い、軸215にねじ止めされた歯車212とねじ止めに
より軸215と共に1体的に回動する位置信号カム21
4および215と、これに対応するマイクロスインチ2
16および217の作動状態により、タレット板11の
現状の態位をマイクロスイッチ216 、217の作動
状態で制御回路に信号として印加されているので、選択
された拡大倍率選定信号との比較により、時計方向また
は反時計方向の区別が自動的になされる様になっている
。第21図に示す如く、歯車2050回動は、電磁クラ
ッチ207への付勢により、軸206に伝達され、この
軸にねじ止めされた歯車208と軸211に支承された
歯車210を介して、軸215にねじ止めされた歯車2
12が回動し、これとかみ合う歯車219が反時計方向
(第19図)に回動せしめられ、タレット板11は、そ
の外周のv形溝241に係合しているコロ251をその
溝から押し出す如(抑圧レバー255を支軸255c 
(第25図)の回りに第19図において時計方向に回動
せしめ、押圧レバーの一端255bが破線で示す態位と
なりて1マイクロスイツチ256を作動せしめた状態と
なり、更にV形溝245にコロ251が係合する態位で
は、押圧レバー255がバネ257の付勢により回動し
、タレット板110当接面244が位置決めねじ247
に当接する状態でコロ251がV形溝245の斜面24
5aに当接してタレット板11を反時計方向に回動せし
むる様働くので、タレット板11はその回動方向につい
て位置決めされる。またコロ251のV形溝245への
突入により、抑圧レバーの一端255bによるマイクロ
スイッチ256の作動が解かれ、このOFF信号により
、電磁クラッチ207および駆動モーター201が減勢
されタレット板11の回動駆動が断たれる。
この状態においては、第24図に示す如く、位置信号カ
ム214がマイクロスイッチ216をONに作動せしめ
た態位となり、タレット板11が拡大倍率10xの位置
に変位している信号を制御回路に送る。
バネ257の付勢と、コロ251の斜面243aへの当
接により、反時計方向に回動付勢されているタレット板
1°1は、その当接面244に当接する位置決めねじ2
47の進退により、投影レンズ9の光軸が所定の光路中
心と一致する機微調整され、位置決めねじ247は止め
ねじ248でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率1・Oxの位置から1
4.5Xの位置に戻る態様を説明する。
拡大複写倍率選択キー542の操作により拡大倍率が1
4.5Xに選定せしめられると、タレット板11を時計
方向に回動せしむる機駆動モーター201電磁クラッチ
207が付勢される。この場合も、駆動モーター201
0回動方向の指令は、前述の如く、マイクロスイッチ2
16 、217の作動状態(この場合はマイクロスイッ
チ216がON、同217がOFF )の信号により自
動的に制御される。タレット板110時計方向への回動
により、コロ251はV形溝245から押し出され、抑
圧レバー255が時計方向に回動し、その一端255b
がマイクロスイッチ256をONに作動せしめ、タレッ
ト板11のV形溝241にコロ251がバネ257の付
勢により係合する状態で、抑圧レバーの一端255bに
よるマイクロスイッチ256作動がOFFとなり、駆動
モーター201、電磁クラッチ207が減勢される。こ
の状態にお(為て、コロ251は、V形溝241の左右
の斜面にその外周が当接し、タレット板11をその回動
力向にお(1て、位置決めしている。
第25図において、コロ251の支軸252を支承する
押圧レバー255は、その他端部にお0て、支柱122
b 、 122cに固定された不動部材122aに回動
可能に嵌装された偏心軸255に対し偏心して形成され
た支軸255Cに回動可能に装着され、不動部材122
aに螺着されたピン258にその一端を支持され、他端
を抑圧シバ−の一端255aに係合する〕くネ257に
より反時計方向に回動付勢されてX、)る(第19図参
照)。
偏心軸255を段軸253aを軸として回動せしむるこ
とにより、押圧し/<−2550回動中心カー支軸25
6Cの段軸253aに対する偏心量の2倍の量を矢印R
L方向に移動せしめられるので、投影レンズ8の光軸を
所定の光路中心に一致せしむる様タレット板11が回動
微調整され、支軸256Gの基部に形成されたおねじ2
55bに螺合するナツト254で、偏心軸255を不動
部材12ハに締結することにより支軸256oの位置が
固定される。
この状態においては、前述の如く、位置信号カム214
 、215は、マイクロスイッチ216 、217をO
FF状態に作動せしめており、制御回路には、タレット
板11が投影倍率14.5xの位置にある旨の信号を与
えている。
次に、拡大倍率14□sXから20xに変換する場合の
タレット板110回動の態様を説明する。
拡大複写倍率20xの選択キー542Cが操作されると
、タレット板11が時計方向に回動する機駆動モーター
201、電磁クラッチ207が付勢される。駆動モータ
ー201の回動方向は、前述の姶<、マイクロスイッチ
216 、217の作動状態(この場合&まマイクロス
イッチ216 、217ともにOFF )の信号と、拡
大倍率選択キー5420指令信号とにより自動的に制御
される。
タレット板11の時計方向への回動によりコロ251が
タレット板11の外周11aに当接し、更にV形溝24
2に係合する態位のときゾレソト板11の当接面245
が位置決めねじ249に当接し、また、コロ251がV
形溝242の斜面242aに当接してタレット板11を
時計方向に回動せしむる様働くことにより、タレット板
11が位置決めされる。コロ251の■形溝への突入に
より抑圧レバーの一端255bは、マイクロスイッチ2
56をOFF状態に作動せしめ、このOFF信号により
駆動モーター201電磁クラツチ207が減勢されタレ
ット板110回動駆動は断たれる。この状態においては
、第25図に示すごとく、位置信号カム215がマイク
ロスイッチ217をONに作動せしめた態位となり、タ
レット板11が拡大倍率20Xの位置に変位している信
号を制御回路に送る。
バネ257の付勢とコロ251の斜面242aへの当接
により、時計方向に回動付勢されているタレット板11
は、その当接面245に当接する位置決めねじ249の
進退により、投影レンズ10の光軸が所定の光路中心と
一致する様その回動方向に微調整され、位置決めねじ2
49は止めねじ250でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率20xから10xへの
回動の様態を説明する。
拡大倍率108の選択キー542aが操作されると、位
置信号用のマイクロスイッチ216 、217の作動状
態(この場合はマイクロスイッチ216がOFF 。
同217がON)の信号と、選択拡大倍率の指令信号と
により、駆動モーター201は、所定の方向に回動し、
同時に電磁クラ゛ツチ207も付勢されタレット板11
は反時計方向に回動せしめられる。コロ251がV形溝
241に一旦突入し、抑圧レバー2550反時計方向へ
回動により、マイクロスイッチ256が一時OFFの状
態になるが、この時点では位置信号用マイクロスイッチ
216 、217がともにOFFの状態であるため、制
御回路により駆動モーター201.電磁クラッチ207
の減勢信号は発せられず、タレット板11は更に反時計
方向に回動せしめられ、位置信号カム214がマイクロ
スイッチ216をONに作動せしめた状態で、コロ25
1がV形溝245に突入し、マイクロスイッチ256が
OFFの状態に作動せしめられた時点で、駆動モーター
201電磁クラツチ207が減勢され、タレット板11
′は前述の如(、コロ251の斜面245aへの当接に
よる作用と、当接面244の位置決めねじ247への当
接により所定の位置に位置決めされる。
タレント7.板11が拡大倍率10xから20xへ回動
位置決めされる様態は、前述と同様の作動により位置決
め制御されるので詳細説明は省略する。
スリット制御装置25 前述の如く、各投影倍率における感光体ドラム61への
露光量が、光源ラップ5の同じ明るさ即ち光源ランプ5
への等しい印加電圧のもとで等しくなる如くスリット制
御装置25の作動により各投影倍率における感光体ドラ
ム上の露光領域が制御される。第5図は、スリント制御
装置250投影光束方向即ち第20図の矢印■方向に見
た一部断面図である。第6図は、第5図に示すクリック
カム615、フォロアーコロ612、マイクロスインチ
ロ18ナトのI矢視図を示していて、第7図は、第5図
に示す位置信号カム616,617 、マイクロ°スイ
・ノチ619゜620の関係を示すn−u線断面矢視図
である。
以下、これらの図に基いてスリット制御装置を説明する
。回動軸27には、10x用、14.5x用、2、Ox
用のブレード24.25.26が放射状に等間隔にネジ
止めされ、ブレード24の左右端部には、10x時の感
光体ドラム51への最大露光幅(感光体ドラム軸方向)
に対応する位置に、突出遮光部24a 、 24bが光
軸に対称に形成されており、本実施例においては、両者
の間隔は、これを通過する露光光束が感光体ドラム31
上で4201EII以上4501111以下になる如く
形成されている。
ブレード25.26の各々左右両端部には、同様にそれ
ぞれ14.5X、 20x時の感光体ドラム61への最
大露光幅に対応する位置に突出遮光部25a、25bお
よび26a、 26bが光軸に対称に形成されており、
本実施例においては、突出遮光部の間隔ハ14.5  
20xともに、これを通過する露光光束が感光体ドラム
31上で59411+以上640W以下になる如く形成
されている。
回動軸27の一端には、ビン621に°嵌合し、回動力
を伝達するための切り欠き溝27bが設けられ且つピン
621が嵌着された軸614め一端が嵌入される穴27
aが設けられている。回動軸27の他端には、軸623
が穴27cに嵌入されネジ止めされており、軸623は
一端が不動壁122eに嵌着された軸受625に回動可
能に支承されている。軸626に嵌装されたバネ624
は、その一端を回動軸27の端面に当接し、他端は軸受
625に当接することにより、回動軸27を矢印V方向
に押圧し、回動軸27の切り欠き溝27bの底部がピン
621に当接する事により、回動軸27の軸方向の位置
が保持されている。
軸614は、電磁クラッチ605の作動によりモーター
6[11に装着されたプーリー602、ベルト603、
プーリー604を介して、第36図の矢印方向即ち時計
方向に回動せしめられる。
軸614は、不動壁122dにねじ止めされたブラケッ
ト606とブラケット606にねじ止めされたブラケッ
ト607に嵌着された軸受609および608により回
動可能に支承され、その軸方向の移動は、軸614にネ
ジ止めされたクリックカムボス615aと、軸受608
が、また位置信号カムボス626と軸受609が°それ
ぞれ当接する事により制限されている。
クリックカム615は、ボス615aに同心状に装着さ
れ、クリックカム615にあげられた同心状の2つの長
穴615eを貫通する2つのネジ615rでボス615
aに対し、その位置を同心的に微調整可能にネジ止めさ
れている。
クリックカム615の外周縁には、V形溝615b。
615c、6156が等角度的に形成され、その位置は
回動軸27上のブレード25.24.26の位置に対応
している。フォロアーコロ612は、腕611に固着さ
れた軸613に回動可能に支承され、腕611はブラケ
ット606に固着された軸610により回動可能に支承
され、腕611の一端611eにその一端を係止され、
他端をブラケット606に固定されたピン611oに係
止されたバネ611bの付勢により、軸61oの回りに
時計方向に回動習性が与えられている。フォロアーコロ
612は、バネ611bの付勢によりクリックカム61
5のV形溝615b、6t5c、6156に押圧係合さ
れることによりクリックカム615はそれぞれの位置に
おいて位置決め保持される。
腕611の他端部には、抑圧片6N、aが形成され、マ
イクロスインチロ18を、クリックカム615の回動に
よる腕611の揺動に応じてON 、 OFF作動せし
める。即ち、フォロアーコロ612がV形溝615力)
ら!まソ脱出する状態から、クリックカム615の外周
に当接している間は、抑圧片611aはマイクロスイッ
チ618をONに作動せしめ、フォロアーコロ612力
tV形溝6+5b、615c、615cl ic突入し
始めから、(マ譬脱出する状態まではマイクロスイッチ
618をOFFに作動せしめる。従って、フォロアーコ
ロ612カ′−v形溝6+5b、615c、615dに
抑圧保合の状態にあるときはマイクロスインチロ18は
OFF状態となって0る。
更に、軸614には、位置信号カム616,617カー
ポス626に第7図に示す位置関係で固定され、それぞ
れのカムに対応して、マイクロスイッチ619゜620
がブラケット606にネジ止めされ、カムの突出部61
61L、617aによりそれぞれONに作動せしめられ
る。位置信号カム616,617が第7図に示す位置に
あるときは、ブレード24,25,26.は第20図に
示す位置にあり、ブレード24,25.26の回動移動
は、位置信号カム616,617および前述のクリック
カム615と一体的に作動位置決めされる。
位置信号カム616.617が第7図に示す位置にある
ときは、複写倍率14.5 用のブレード25が、投影
光束22の一部を遮ることと、第20図に示す遮光エツ
ジ29aによる遮光とにより、感光体ドラムロ1上に1
4.5x用の露光領域を形成している。この状態におい
ては、マイクロスイッチ619,620は、ともにOF
Fの状態であり、これにより14.5 用フレード25
が投影光束22に作用している旨の信号を形成している
マイクロスイッチ619.620は、それぞれのON・
OFF状態の組合せにより、ブレード24.25.26
の0ずれのブレードが投影光束22に作用して(する状
態かを示す信号を発生する。それぞれの信号、ブレード
、複写倍率の組合せを第2表に示す。
第2表 スリット制御装置25が第20図に示す態位即ち14.
5X用のブレード25が投影光束22に作用している状
態から、10ゞ、20x 用のブレードが複写。
倍率の切換に対応して作用せしめられる態様を説明する
拡大複写倍率選択スイッチの操作により、拡大複写倍率
10Xへの切換信号は、前述の如くタレット板11(第
21図参照)を回動駆動せしむると同時に、スリット制
御装置25をも回動駆動せしめる。
即ち、モーター601、電磁クラッチ605への付勢に
より、軸614は、第6図、第7図および第20図に示
す矢印方向に回動駆動され、フォロアーコロ612は、
クリックカム6150回動によりV形溝615bより押
し出され、腕611の反時計方向の回動によりマイクロ
スイッチ618がON状態となる。
クリックカム615が更に回動を続け、V形溝615C
が7オロ7−コロ612に係合し始める時、まず、位置
信号カム616はマイクロスイッチ619をONに作動
せしめる。この時、前述の如く、マイクロスイッチ61
9のONとマイクロスインチロ20のOFFの信号が、
10X用ブレード24が投影光束22に作用している旨
の信号を制御回路に与える。このマイクロスイッチ61
9のONと、マイクロスイッチ620のOFFと、更に
フォロアーコロ612がV形溝615Gに係合し始める
事による押圧片611aのマイクロスイッチ618のO
FF作動とにより、モーター 601 、電磁クラッチ
605の付勢を断つ様制御回路が働く。
モーター601、電磁クラッチ6050減勢により、そ
の回動駆動を断たれたクリックカム615は、バネ61
1bの付勢によりフォロアーコロ612がV形溝61 
’5 cに押圧係合せしめられることにより、クリック
カム615は所定の位置に位置決め保持され、これと同
軸に取りつけられた。ブレード24も投影光束22に介
入し所定の位置に位置決め保持される。この状態におい
ては、マイクロスイッチ619と620はそれぞれON
とOFFの状態を保つ様位置信号力0ムロ16.617
により作動せしめられている。
更に、拡大複写倍率20ゞのスイッチを選択操作した場
合も上述と同様な作動がなされる。即ち、モーター6月
、電磁クラッチ605が付勢され軸614、クリックカ
ム615、位置信号カム616,617、ブレード24
,25.26が同軸に回動せしめられると、マイクロス
イッチ618がON状態になり、次に位置、信号カム6
1<S、6+7によりマイクロスイッチ619゜620
は、それぞれOFF、 ON状態となり、次に7オロア
ーコロ612とV形#ll615dとの係合によりマイ
クロスイッチ618はOFFとなる。マイクロスイッチ
619のOFF 、マイクロスイッチ620のONによ
る20X用ブレード26の投影光束22への作用状態の
位置信号と、マイクロスイッチ618のOFF信号とに
より、モーター601、電磁クラッチ605への付勢が
断たれ、バネ611bの付勢によるフォロアーコロ61
2のV形溝615dへの押圧係合により、クリックカム
615、位置信号カム616,617更にブレード26
は所定の位置に位置決め保持される。
この状態から、拡大複写倍率に1oxが選択された場合
は、次の如き作動によりブレード24が露光光束22内
の所定の位置に位置決めされる。即ち、モーター601
.電磁クラッチ605が付勢され、矢印方向にクリック
カム615、位置信号カム616゜617.7”L/−
ド24,25.26が回動駆動されることは上述の場合
と同様である。
フォロアーコロ612がV形溝615dから脱出し、次
いで位置信号カム617の突出部6+7aがマイクロス
イッチ620のON作動を解き、次にフォロアーコロ6
12がV形溝615bに係合し始めると、マイクロスイ
ッチ618はOFF状態となり、更にフォロアーコロ6
12とV形溝615bは全く保合状態になるが、この状
態においては、前述の如くマイクロスイッチ619,6
20は共にOFF状態になっているので、制御回′路へ
は、所定の位置信号即ちマイクロスイッチ619がON
、同620がOFFの信号が加えられないので、制御回
路は、モーター601、電磁クラッチ605への付勢を
継続する様に働く。
次いで、位置信号カム616がマイクロスイッチ619
をONに作動せしめた後、フォロアーコロ612がV形
溝615cに係合し始め、マイクロスイッチ618がO
FFに作動せしめられると、制御回路はモータT601
、電磁クラッチ605を減勢する様働く。
モーター601による駆動力を断たれたクリックカム6
15が、前述の如く、バネ611bの付勢によるフォロ
アーコロ612のV形溝615cへの押圧係合により、
その位置が位置決め保持されることにより、1oゞ゛用
ブレード24は投影光束22内の所定の位置に位置決め
保持される。
以上の説明の如(、本実施例における複数の拡大倍率を
有するマイクロフィルムからの拡大複写装置においては
、単一方向に回動するスリット制御装置が、位置決めク
リックカム615と、これに係合スルフォo 7− コ
ロ612ト、フォロアーコロ612を押圧するバネ61
1bと、クリソフカλ615のV形溝615b、6+5
c、6+56を検知するマイクロスイッチ618と、2
つのマイクロスイッチ619,620のON・oFF信
号により、スリット制御装置のブレード24゜25.2
6の位置を検知する位置信号カム6+6.617との組
合せと、これを制御する制御回路により、選択された拡
大複写倍率に対応する感光体ドラム51上の所定の露光
領域を自動的に制御する事が容易かつ確実に実行される
また、露光スリット部28には、上部スリット板に対向
して、下部遮光板5oが感光体ドラム31に近接して設
けられ投影光束22以外の迷光による不都合な露光を感
光体ドラム51に与えない様構成されている。
レジストレーション回路 アパーチュアカード2がキャリッジ1110所定位置に
位置決めされると、前述の如くマイクロフィルム画像の
上端TSと露光走査開始位置SSとの距離だけキャリッ
ジ111が矢印UP方向に移動する(第15図参照)。
第28図はこれを実現するためのレジストレー717回
路を示す。フリップフロップF/Flは7パーチユアカ
ード2がキャリッジ111の所定位置に位置決めされる
と、キャリッジUP方向移動開始信号■が入力されてこ
れを記憶する。メモリMEはキャリッジ111メ基′準
位置から走査開始位置までの移動量(TS −ss間の
距離)をパルス数に変換したデータが収納されている。
またフリップフロップF/F 2はキャリッジ111を
走査開始位置から基準位置へ移動させる際にキャリッジ
DN方向移動開始信号■がオフ回路OR+を介して入力
されてこれを記憶する。発振器OSCはパルスモータ1
36を駆動するためのものである。カウンタCNTはプ
リセット可能なもので、フリップフロップF/F 1の
出力■の立上りでメモリMIEのデータがプリセットさ
れて7/ド回路A1からのクロック入力[F]で減算し
、内容が0になるとキャリーアウト信号0が低レベルに
なる。この信号◎はコンデ/すC1、抵抗R1及びダイ
オードD1よりなる微分回路で微分されてインバータN
1で反転され、このインバータN1の出力パルス■はカ
ウンタCNTをリセットすると同時にオフ回路OR2を
介してフリップフロップF/F 1をリセットする。
キャリッジ111を走査開始位置から基準位置へ移動さ
せるにはキャリッジ111がDN方向へ、即ち押上げ部
材152がDN方向へ移動する様にパルスモータ136
にパルスを印加すればよい。従来方式はキャリッジ11
1の走査開始位置から基準位置までの移動量に対応する
数のパルスをパルスモータ136に印加していた。しか
しこの方式では何らの理由によりスリップが生じた場合
キャリッジ111が基準位置に到達する前にパルスモー
タ166が停止し、次にキャリッジ111が基準位置か
ら走査開始位置へ移動した際にキャリッジ111が走査
開始位置をオーバーランしてしまう。これを検知してパ
ルスモータ156へのパルス数を補正するためにはパル
スモータ136にエンコーダを取付けてその出力パルス
数とパルスモータ156への印加パルス数とを比較する
等の必要があり、回路構成が複雑になりコストも高(な
る。またキャリッジ111が走査開始位置から基準位置
へ移動している途中に停電等で電源が切れて再び復帰し
た場合キャリッジ111が走査開始位置からどの程度移
動したか、または基準位置までどの程度移動させればよ
いがの判定が困難である。
この実施例ではフリップフロ・ツブF/F 2がキャリ
ツブDN方向移動開始信号■によりセットされて発振器
O8Cからのパルスが7リツプフロツプF/F 2の出
力@によりアンド回路A2を通って駆動装置DR+に送
られ、この駆動装置DRIによりノ々ルスモータ156
が駆動されて押上げ部材152がDN方向へ移動し、キ
ャリッジ111がDN方向へ移動する。これに伴なって
摺動棒118がDN方向に移動してその一端118bが
接点棒120の一端120aに当接しスイッチSW1が
オンすると、このスイッチSW1からの信号がオフ回路
OR5を通ってフリップフロップF/F2をリセットす
る。これにより7/ド回路A2がオフになって駆動装置
DRIにパルスが入力されなくなり、パルスモータ15
6が停止してキャリッジ1目が停止する。この時のタイ
ミングチャートを第29図■〜■に示す。キャリッジ1
11の移動中。
に停電があった場合は電源復帰後にスイッチsvnによ
りキャリッジ111が基準位置にあるか否かが判定され
る。さらに電源復帰後にはタイマー等により電源ONチ
ェック信号が発生してアンド回路A3をオンさせ、キャ
リッジ111が基準位置になければスイッチSW+から
の信号がインバータN2.7/ド回路A5、オア回路O
R+を経てフリップフロップF/F 2をリセットして
上述と同様にキャリッジ111が基準位置に戻される。
次にキャリッジ111が基準位置から走査開始位置まで
移動する場合には第29図■〜■のように動作する。ま
ずメモリMEにはキャリノジロ10基準位置から走査開
始位置までの移動量をパルス数に変換したデータが収納
され、キャリッジUP方向移動開始信号■によりフリッ
プフロップF/F Iがセットされてカラ/り(NTに
メモリMIEからのデータがプリセットされる。そして
発振器OSCからのパルスがフリップフロップF/F1
の出力■により7/ト←回路A4を通って駆動装置り旧
に入力され、この駆動装置DRIによりパルスモータ−
56が駆動されて押上げ部材152がUP方向に移動し
、キャリッジ111がUP方向に移動する。
ここでカラ/りONTのクロック端子OLにアンド回路
A4の出力パルスを直接に入力すればもしキャリッジ1
11が走査開始位置から基準位置へ移動して位置決めさ
れた状態であるにもかかわらず何らかの理由で押上げ部
材132の一端152bとキャリッジ111の一端11
1bとが離間していた場合はこの離間量だけキャリッジ
111の移動量が不足してキヤ+7 ノジ111が走査
開始位置まで達しない。そこでこの実施例ではアンド回
路A4の出力パルスはスイッチSW1のオフ時にインバ
ータN2の出力でアンド回路A1を通してカラ/りCN
Tに入力され、従ってカラ/りCNTへのパルス入力開
始タイミングが一定となってキャリッジ111の移動量
不足がなくなる。
カラ/りGNTは7/ド回路A1からパルスが入力され
ると減算し、0になるとキャリーアウト信号■を出力す
る。この信号■により(第30図参照)カラ/り(NT
がリセットされフリップフロップF/F 1がリセット
される。従りて7ンド回路A4がオフして駆動装置DR
Iにパルスが入力されなくなり、パルスモータ156が
停止してキャリッジ111が停止する。この時カラ/り
CNTが何らかの理由により°キャリーアウト信号を発
生しないと、クリンプフロップF/F 1がリセットさ
れず押上げ部材132はUP方向へ移動し続ける。スイ
ッチSW4が押上げ部材152によりオンすると、この
スイッチSW4からの信号はオフ回路OR2を通ってフ
リップフロップF/F 1をリセットすると同時にオア
回路OR+を通ってフリップフロップF/F2をセット
し、パルスモータ136が逆転してキャリッジ1目がD
N方向に移動し、前述のキャリッジ111力走査開始位
置から基準位置へ移動する動作となる(第30図参照)
キャリッジ目1がDN方向に移動する際に何らかの理由
により摺動棒118の一端118bと接点棒120の一
端120aが当接しないときはスイッチSWSが押上げ
部材152によりオンすると、このスイッチSW5から
の信号がオフ回路OR5を通ってクリンプフロップF/
F2を、リセットしパルスモータ136が停止する(第
51図参照)。
クリンプフロップF/F l 、 F/F2の出力はノ
ア回路N0RIを介して駆動装置DRIに駆動制御信号
として入力される。駆動装置DR+はトランジスタQ1
〜Q5、ダイオードD2〜D5及び抵抗R2を有し、上
記駆動制御信号がトランジスタQ5のペースに加えられ
る。
従って駆動装置DRIはフリップフロップF/F l 
、 F/F2のいずれかがセットされている時にはトラ
ンジスタQ5がオフしてトランジスタQ1〜Q4が入力
パルスに応じてパルスモータ166を駆動するが、フリ
ップフロップF/F 1 、 F/F 2°がいずれも
リセットされている時にはトランジスタQ5がオンして
トランジスタQ1〜Q4がオフする。また抵抗R5、コ
ン!ンサC2及びインバータN5よりなるオートリセッ
ト回路は電源がオンした時にオートリセットパルスを発
生し、このパルスはオフ回路OR2を通ってフリップフ
ロップF/F Iをリセットすると同時にオフ回路OR
5を通ってフリップフロップF/F 2をリセットする
給紙制御回路 第易図は給紙制御回路を示すもので、キギリツジ111
の基準位置から走査開始位置への移動が終了すると、レ
ジストレーゾヨ/終了信号として前記オフ回路OR2の
出力信号■がフリップフロップF/F 5に入力されて
フリップフロップF/F 6がセットされる。このフリ
ップフロップF/F 5の出力ばアンド回路A5、オフ
回路OR4,7ンド回路A6を経てシフトレジスタSR
1及びフリップフロップF/F4に入力され、フリップ
フロップF/F 4がセントされてトランジスタQ6及
びフォトカプラpc+がオ/し帯電装置52が駆動され
る。一方、エンコーダが第2図に示す給紙装置420図
示しない駆動伝達装置によりタイ/モータから駆動伝達
される駆動軸に取付けてあり、このエンコーダからのパ
ルスがカラ/りCNT2.CNT5、アンド回路A7.
A8、オフ回路OR5、インバータN4よりなる分周回
路暑、に分局されてシフトレジスタSRIにシフトパル
スとして入力される。シフトレジスタSRIはアンド回
路A6の出力信号が入力されてからシフトパルスが入力
されると、Ql端子が高レベルになってフリップフロッ
プF/F 5をセットする。ここに第2図ではロール状
複写用紙43〜45が5段にセットされる様になってい
るが、上段及び下段の複写用紙45.45のみに対する
回路が示してあり1.中段の複写用紙44に対する回路
も負加できる。これらの複写用紙45.45は操作部の
複写用紙選択キーにより選択されるが、上段の複写用紙
45が選択された場合には上口、−ル信号がアンド回路
A9に入力されてフリップフロップF/F 5のセット
でアンド回路A9カオンし、トランジスタQ7、電磁ク
ラッチM(、Iがオンして複写用紙45が給紙される。
また下段の複写用紙45が選択されている場合には下ロ
ール信号がアンド回路AIDに入力されてフリップフロ
。ツブF/F5のセットでアンド回路A10カオンシ、
トランジスタQ8、’を磁クラッチMO2がオフして複
写用紙45が給紙される。同時にフリップフロップF/
F 50セントでトランジスタQ9 、ソリッドステー
トリレーSSR1がオンして長さメータが動作し、この
長さメータは上記エンコーダからのパルスが検知素子5
1の検知信号によりアンド回路を介して入力されて複写
用紙の給紙長を測定する。複写用紙のカット長さは第4
7図に示す給紙サイズ検知回路により複写用紙の選択・
及び複写倍率の選択に応じて検知され、図示しない回路
で長さメータの値がカット長さに達したことが判別され
てカット信号が発生する。このカット信号はフリップフ
ロップF/F 5をリセットして電磁クラッチMCI、
MC12及びソリッドステー トリレー5SRIをオフ
させる。さらにカット信号によりタイマーがセントされ
てそのセットアンプ信号でカッタ50が作動して複写用
紙が裁断される。上記タイマーの時間は操作部にて可変
し得る様になっている。なお、アンド回路Allは操作
部で選択した複写用紙が給紙装置42にある時にロール
エンド信号が入力されると共に複写動作時にプリ/トQ
信号が入力され、フリップフロップF/F5のD端子に
出力信号を加える。従って選択した複写用紙が無い場合
及び複写動作が行なわれない場合には給紙動作が開始さ
れない。
倍率選択回路 第39図〜第44図は倍率選択回路を示し、第64図〜
第68図はそのフローチャートを示す。
メインスイッチの投入時に拡大複写倍率が14.5倍に
セットされているものとする。ここで拡大複写倍率を他
の倍率に切換える場合前述の様にスリット制御も同時に
必要である。倍率変換装置は第19図、第21図、第2
4図、第25図に示す構成で、スリット制御装置は第5
図〜第7図、第20図に示す構成となっている。この状
態ではレンズ位置決めスイッチ256及びスリット位置
決めスイッチ618はオフであり、レンズ10倍スイッ
チ216、レンズ20倍スイッチ217、スリット10
倍スイッチ619、スリット20倍スイッチ620がオ
フである。
第41図、第42図に示すようにフリップフロップF/
F6は拡大複写倍率を10倍に他の倍率より切換える動
作中を示すものであり、フリップフロップF/F7は拡
大複写倍率を14.5倍に他の倍率より切換える動作中
を示すものであり、フリップフロップF/F 8は拡大
複写倍率を20倍に他の倍率より切換える動作中を示す
ものである。アンド回路AI2〜AI4は複写倍率選択
キー542a〜542Cの2重押し防止用であり、キー
542a〜542oからの信号は各々インバータN5〜
N7で反転されてアンド回路A12〜A14に入力され
ると共に他のアンド回路A15.A14.、A12.A
14、A12.A15に直接に入力される。アンド回路
A15〜A17は倍率切換動作中に倍率選択キー542
a〜542Cを無効にするためのゲートであり、各々ア
ンド回路A12〜At4の出力信号が入力されると共に
フリップフロッグF/F 7 、 F/F 8、F/F
6.F/FB、F/F 6 、 F/F 7の反転出力
信号が入力される。アンド回路A18〜A20は複写動
作中に倍率選択キー542a〜542Cを無効にし更に
7パーチエ7カードをキャリッジ111に手動でセット
した時のレンズ切換を禁止するためのゲートであり、ア
ンド回路A15〜A17の出力信号が各々入力されると
共にLS停止信号及びアンド回路A21の出力信号が入
力されてフリップフロップF/F6〜F/F8を各々出
力信号でセットする。アンド回路A2Tは複写動作中で
ないときにコピー中信号が入力されると共にpss信号
が入力され、LS停止信号はアパーチェアカードをキャ
リッジ10に手動で縦にセットした場合複写倍率を14
.5倍、10倍に切換えることを禁止する信号である。
プリップフロップF/F 9はレンズモータ2旧の制御
用であり、フリップフロップF/FIOはスリットモー
タ601の制御用である。
今スイッチ216.217が開いているからアンド回路
A21の出力が高レベルになり、スイッチ619゜62
0が開いて゛いるからアンド回路A22の出方が高レベ
ルになる。フリップフロップF/F9. F/F10が
セットされていないからアンド回路A23の出力が高レ
ベルになり、アンド回路A24よりLS 14.5倍信
号が出力される。この信号はトランジスタQIOをオン
させて14.5倍選択キー542b内のう/プL1を点
灯さする。更にLS I4.5倍信号はオフ回路ORを
経てフリップフロップF/F 7をリセットする。
次に拡大複写倍率を14.5倍より10倍に切換える時
の動作を説明する。14.5倍選択キー542bを押す
と、フリップフロッグF/F 7はLS 14.5倍信
号がリセット端子に入力されているからセットされない
。14.5倍選択キー542oと10倍選択キー542
aを同時に押した場合は早く押した方のキーのみがアン
ド回路AI2.AI5により有効となり、14.5倍選
択キー542bを早く押せば上述の如くフリップフロッ
プF/F7はセットされない。10倍選択キー542a
を早く押せばフリップフロップF/F 6がセットされ
、その反転出力が低レベルになってアンド回路A16゜
A17がオフしフリップフロップF/F 7 、 F/
F 8のセットが禁止される。まず倍率切換について説
明すると、フリップフロッグF/F 6の出力はオフ回
路OR7を経てフリップフロップF/y9をセットする
と同時にオフ回路OR8を経てフリップフロップF/F
 l Oをセットし、さらにアンド回路A25がオンし
てその出力がオフ回路OR9を介してフリップフロップ
F/F I +をリセッ′卜する。フリップフロップF
/F 9の出力はアンド回路A24.A27に入力され
ると共にトランジスタQllをオンさせて電磁クラッチ
207をオンさせる。フリップフロップF/Fllの反
転出力はダイオードD6、コンデ/すC5及び抵抗R4
゜R5よりなる積分回路で遅延してアンド回路A27に
入力され、アンド回路A27がオンしてトランジスタQ
12がオンし、ソリブトステートリレー5SR2がオン
してモータ2旧が正転し、タレット板11が反時計方向
に回転する。これに伴なって位置カム214が時計方向
に回転し、抑圧レバー255に取付けられたコロ251
がV形1lI241を乗り上げて抑圧レバー255の一
端がレンズ位置決めマイクロスイッチ256をオンさせ
る。コロ251がタレット板11のV形溝243の一端
に達して位置カム214がレンズ10倍スイッチ2I6
をオンさせると、インバータN8の出力が高レベルにな
ってオフ゛回路0RIOを介してアンド回路A28に入
力される。ここでフリップフロップF/F 7かリセッ
ト状態であるからアンド回路A28の出力が高レベルに
なる。この出力はオフ回路0R11を経てコンデンサC
4、ダイオードD7、抵抗R6よりなる微分回路で微分
され、オフ回路OR+2を経てフリップフロップF/F
 9をリセットする。従って電磁クラッチ207がオフ
し、ソリッドステートリレー5SR2がオフしてモータ
201の通電が断たれる。コロ251がバネ257で下
方向に押されてV形#245の中心に向うことによりタ
レット板11は反時計方向に回転する力が加えられるが
、当接面244と位置決めネジ247が当接した状態で
路OR1”5を経てフリップフロッグF/F l 1を
セントする。
次にスリット切換について説明する。
前述の様にフリップフロップF/F 6がセットされる
と、その出力はオフ回路OR8を通ってフリップフロッ
クF/F 10をセットする。フリップフロップF/F
 10の反転出力はインバータN9で反転され、トラン
ジスタQ15をオンさせて電磁クラッチ6o5をオンさ
せる。フリップフロップF/′F1oの非反転出力はト
ランジスタQI4をオンさせてソリッドステートリレー
5SR5をオンさせ、このためモータ6oIが駆動され
てクリックカム6I5が時計方向に回転する。腕611
に取付けられたフォロアーコロ612はV形溝6I5b
を乗上げ、腕611の押圧片611aがスリット位置決
めマイクロスイッチ618をオンさせる。クリックカム
615はさらに時計方向に回転し、V形@615cの二
端がフォロアーコロ612に達した時に位置信号カム6
16の突出部616aがスリット10倍スイッチ619
をオンさせると、インバータ旧00出力が高レベルにな
る。この出方及びフリップフロップF/F6の出力はア
ン・ド回路A29でアンドがとられ、その出力がオア回
路OR14を通って7/)’回路A50に入力される。
フォロアーコロ612がV形溝615cに完全に入った
時押圧片611aでオンされていたスリット位置決めス
イッチ618がオフになり、インバータN12の出力が
高レベルになってアンド回路A50の出方が高レベルに
なる。この出力はコンデンサ05、ダイオードD8、抵
KR7よりなる微分回路で微分されオフ回路0R15を
通ってフリップフロックF/F 10をリセットする。
従って電磁クラッチ6o5がオフし、ソリッドステート
リレー5SR3がオフしてモータ601の通電が断たれ
る。
この時の複写倍率選択キーと表示について次に説明する
電源投入時に複写倍率が14.5倍にセットされている
と、レンズ10倍スイッチ216、レンズ20倍スイッ
チ217、スリット10倍スイッチjts+ 、スリッ
ト20倍スイッチ620がオフ状態にあり、フリップフ
ロップF/F9. F/FIOがリセット状態にある。
従っオアンド回路A21〜A25の出力が高レベルにな
ってアンド回路A24の出力が高レベルになり、・14
.5倍選択キー542bに内蔵されているランプロが点
灯する。ここで10倍選択キー542aを押すと、前述
の様にフリップフロックF/lF9. F/FIOがセ
ットされてアンド回路A25の出力が低レベルになり、
ランプL1が消灯する。倍率切換及びスリット切換が前
述の如く終了すると、フリップフロップF/F9゜F/
F 10がリセットされてアンド回路125の出方が高
レベルになる。倍率切換及びスリット切換でレンズ10
倍スイッチ216及びスリット10倍スイッチ619が
オンすることによりアンド回路A51がオンしてトラン
ジスタQ15がオンし、10倍選択キー542aに内蔵
されているランダム2が点灯する。
次に拡大複写倍率を10倍から14.5倍に切換えた場
合について説明する。
まずレンズ切換について説明する。14.5倍選択キー
542bを押すと、フリップフロップF/F 7がセッ
トされる。ここでイ゛ンバータN8の出力によりオ7回
路0R15を介してフリップフロップF/Fllがセッ
トされているからタレット板′11が時計方向に回転す
る様にモータ201の回転方向が定められ、フリップフ
ロップF/F + 1の非反転出力がコンデンサC6、
ダイオードD9、抵抗R8、R9よりなる積分回路を介
してアンド回路A26に入力されている。フ17 ノブ
フロップF/F 7がセットされると、その出力により
オア回路OR7を介してフリップフロップF/F 9が
セクトされ、トランジスタQllがオンして電磁クラッ
チ207がオンする。同時にアンド回路A26がオンし
てトランジスタQI6がオンし、ソリッドステートリレ
ー5SR4がオンしてモータ201が逆回転し、タレッ
ト板11が時計方向に回転する。
これに伴なって位置信号カム214が反時計方向に回転
する。抑圧レバー255に取付けられたコロ251はV
形溝245を乗上げ、抑圧レバー255の一端がレンズ
位置決めマイクロスイッチ256をオンさせる。タレッ
ト板11はさらに時計方向に回転してコロ251がV形
溝241の一端に達し、コロ251はスプリング257
によりV形溝241の中心に向う力が加えられる。コロ
251がV形溝241の中心に達するχ、押圧レバー2
55の一端255bがマイクロスイッチ256をオフさ
せる。このためインバータN13の出力が高レベルにな
り、アンド回路A32がオンしてフリップフロップF/
F9かリセットされる。
従って電磁クラッチ207及びモータ201への通電が
断たれ、タレット板11が停止する。
次にスリット切換について説明する。
第5図、第6図、第7図に示す様にスリット用位置信号
カム616及び617は時計方向にしか回転せず、スリ
ット切換は14.5倍→1o倍→2o倍→14.5倍→
10倍の順に行なわれる。つまり拡大複写倍率を10倍
から14.5倍に切換える場合は、20倍用位置信号カ
ム617がスイッチ620を通過してから10倍用位置
信号カム616がスイッチ619ヲオンさせない状態で
、フォロアーコロ612がクリックカム615のV形溝
615bに係合する態様になる。
この時の回路の作動は、14.5倍選択キー542bの
オンで7リツプ70ツブF/F7がセントされ、その出
力によりオア回゛路OR′Bを介してフリップフロップ
F/F10がセットされ、電磁、クラッチ6o5及びモ
ータ601が通電されてクリックカム615が時計方向
に回転する。腕611に取付けられたフォロアーコロ6
12がV形溝615cを乗上げ、腕611の押圧片61
1aがスリット′位置決めマイクロスイッチ618をオ
ンさせる。クリックカム615はさらに時計方向に回転
して次のV形溝615dの一端にフォロアーコロ612
が達したとき位置信号カム617の突出部617aがス
リット20倍スイッチ620をオンさせると、インバー
タN14の出力が高レベルになる。この時フリップフロ
ップF/F8がセットされていないからアンド回路A3
3はオフのままである。腕611によりオンされていた
マイクロスイッチ618はクリックカム615のV形溝
615dにフォロアーコロ612が完全に係合した時に
一旦オフする。しかし7ンド回路A33がオフになって
いるため、アンド回路A50がオフのままであり、フリ
ップフロップF/F10はリセットされずクリックカム
615はさらに時計方向に回転する。フォロアーコロ6
12が次のV形溝615bに係合すると、腕611・に
よりオンされていたマイクロスインチロ18がオフし、
インバータN12の出力が高レベルになる。この時はス
リット10倍スイッチ619、スリット20倍スイッチ
620がともにオフしていてアンド回路A22がオンし
、フリップフロップF/F7がセットされていてアンド
回路A34がオンしているから、アンド回路AIがオン
してフリップフロップF/F10がリセットされ、電磁
クラッチ605及びモータ601の通電が断たれる。
次に拡大複写倍率を14.5倍から20倍に切換えた場
合について説明する。倍率切換については基本的には1
4.5倍から10倍に切換える場合とは逆方向にタレッ
ト板11が回転して同様に行なわれる。
つまり20倍選択キー542cを押すと、フリップフロ
ップF/F8がセットされ、その出力によりオフ回路O
R7を介してフリップフロップF/F9がセクトされる
と同時にオフ回路OR8を介してフリップフロップF/
P’ f Oがセクトされる。さらに7ンド回路尼5が
オンしてその出力によりオア回路0R15を介してフリ
ップフロップF/F 11がセットされる。従って電磁
クラッチ207がオンしモータ201が逆回転してタレ
ット板11が時計方向に回転し、位置信号カム214が
反時計方向に回転してマイクロスイッチ256がオンす
る。コロ251がタレット板11のV形溝242の一端
に達したとき位置信号カム214がレンズ20倍スイッ
チ217をオンさせると、インバータN15の出力が高
レベルになってオフ回路OR10に入力され、フリップ
フロップF/F9かリセットされて電磁クラッチ207
及びモータ201の通電が断たれ、タレット板11は当
接面245が位置決めネジ249に当接した状態で止ま
る。さらにフリップフロッグF/F 11はインバータ
N15の出力によりオフ回路OR9を介してリセットさ
れる。
スリット切換についてはフリップフロッグF/F8がセ
ントされてフリップフロッグF/F 10がセットされ
ると、電磁クラッチ605及びモータ601に通電され
てクリックカム615が時計方向に回転しスリット位置
決めマイクロスイッチ618がオンする。
フォロアーコロ612がV形溝615Cの一端に達した
時に位置信号カム617の突出部617aがスリシト2
0がオンする。フォロアーコロ612 カV 形m 6
15Cに完全に係合した時にスリット位置決めスイッチ
618がオフになり、アンド回路A30がオンしてフリ
ップフロッグF/F10がリセットされ、電磁クラッチ
6D5及びモータ・601の通電が断たれる。
レンズ切換及びスリット切換が終了してフリップフロッ
グF/F9. F/FIOがリセットされると、アンド
回路A23の出力が高レベルになってアンド回路A36
がオンし、その出力によりオア回路0R16を介してフ
リップフロップF/F8がリセットされると共にトラン
ジスタQ17がオンして20倍選択キー542c内のラ
ンプL3が点灯する。
またジャム検知手段からのジャム信号はオフ回路0R1
7,0R12,0R15を介してフリップフロップF/
F9゜F/F10をリセットし、さらにオア回路0B1
7からオフ回路0R1B、OR6,0R16を介してフ
リップフロッグF/F6〜F/F 8をリセットする。
前記オートリセットパルスエa及び停止信号E 5TO
Pもオフ回路0R19を介してオフ回路0R17に入力
されフリップフロップF/F6〜F/F10をリセット
する。
この実施例では拡大倍率20倍でコピーをとる際には7
パーチ:L7カードをタテにしてキャリッジ111に手
動でセットする様になっている。しかし操作者が7パー
チユ7カードをセットする場合キャリッジ111が基準
位置にあれば案内溝114とタテカード案内溝5o1b
 (第22図)で7バーチユ7カードを位置決めするに
は見づらかったり位置決めが困難であったりする。そこ
で拡大複写倍率が20倍に切換えられた際にはキャリク
ジ111を基準位置より上昇させて操作者が7パーチー
7カードをセットしやすくなる様にしている。すなわち
第39図、第40図に示すように拡大複写倍率が20倍
ニ選択されてレンズ切換及びスリット切換が終了すると
、前記アンド回路A26の出力信号によりオフ回路0R
20を介してフリップフロップF/F12がセットされ
、その出力とフリッグフロップF/F150反転出力と
で7ンド回路A3日がオンして7ンド回路A39がオン
し、その出力によりオ、7回路0R21を介してトラン
ジスタQ18がオンして電磁クラッチ322が通電され
キャリクジ111が上昇する。またフリップフロップF
/F12の出力はオア回路0R22を経てコンデンサC
7、ダイオードD10、抵抗R10よりなる微分されて
タイマーTMIをセットし、ある時間後にタイマーTM
1がセット7クプすると、その出力がコンデンサ08、
ダイオードD11、抵抗R11よりなる微分回路で微分
されてインバータN16で反転されフリップフロップF
/F15をリセットする゛。従ってγンド回路A38が
オフして電磁クラッチ3220通電が断たれ、キャリク
ジ111の上昇が止まる。さらにフリップフロッグF/
F 15の非反転出力でトランジスタQ19がオンして
電磁ブレーキ346が通電され、キャリッジ111が停
止する様にブレーキがかかる。
次に拡大複写倍率を20倍から他の倍率に切換える場合
選択キー542a又は542bを押すと、フリップフロ
ッグF/F6又はF/F 7の出力信号が第44図に示
すようにオア回路0R23に入力される。このオフ回路
0R25の出力信号はオフ回路0R24,を介してフリ
ップフロッグF/F 12 、 F/F13をリセット
して電磁ブレーキ346の通電を断つと同時にフリップ
フロップF/F14をセットし、その出力によりエジェ
クトモータ344がオンしてキャリクジ111を降下さ
せる。キャリッジ111が基準位置まで降下してスイッ
チswiがオンすると、オフ回路0R25に基準位置信
号が入力されてフリップフロップF/P′14がリセッ
トされ、エジェクトモータ344がオフする。
この実施例は倍率切換中に電源の瞬断等のトラブルが発
生した場合トラブル解消後に拡大複写倍率が基準倍率の
14.5倍に自動的にセクトされる様になっている。ま
た拡大複写倍率が20倍に選択された場合倍率切換終了
後のキャリッジ111の上昇中又は上昇路r後に電源の
瞬断等のトラブルが発生した時にはトラブル解消後にキ
ャリッジ111を所定の位置に上昇させて停止させる機
能も有している。倍率切換中にトラブルが発生した場合
2種類のモードがある。1つは倍率切換が14.5倍の
位置と10倍の位置との間で停止するモードであり、も
う1つは倍率切換が20倍の位置と14.5倍の位置と
の間で停止するモードである。
まず倍率切換が14.5倍の位置と10倍の位置との間
で停止した場合トラブルが解消して電源が投入されると
、第43図の回路でチェックされる。ノア回路N0R2
にはアンド回路A24.A31.A56の出力が入力さ
れ、レンズ位置決め及びスリット位置決めが正しくなさ
れていないと、ノア回路N0R2の出が高レベルになる
。この出力は前記電源ONチェック信号との7ンドが7
ンド回路A37(第43図)でとられ、その出力により
フリップフロップF/F7がセットされると共にオフ回
j30R15を介してフリップフロップF/Fi1がセ
ットされて拡大複写倍率が前述゛の如(14,5倍に切
換えられる。
次に倍率切換が14.5倍の位置と20倍の位置との間
で停止した場合、トラブルが解消して電源が投入される
と、同様にアンド回路A57の出力でフリップフロップ
F/F7. F/F11がセットされてタレット板11
が時計方向に回転し、20倍位置信号カム215により
マイクロスイッチ217がオンしてフリップフロップF
/F11がリセットされ1夕し″′ット板11が反時計
方向に回転してレンズ切換が14.5倍に行なわれる。
スリット切換も前述と同様に行なわれる。
次にキャリッジ111の上昇中又は上昇終了後にトラブ
ルが発生した場合トラブルが解消して電源が投入される
と、アンド回路A36の出力及び電源ONチェック信号
でアンド回路A40(第40図)がオンして前述の様に
キャリッジ111が上昇する。
複写用紙選択 第2図に示す様に複写用紙43〜45は操作部の複写用
紙選択キー543a〜545c (第45図)により選
択される。第45図に示す様にロックτ信号は複写作業
中に低レベルになって複写用紙選択キー543a〜54
3Cを無効にするための信号であり、アンド回路A42
〜44に入力される。各複写用紙選択キー543a〜5
43Cからの信号はそれぞれインノクータN18〜N2
0.7ンド回路A42〜A44を経てトランジスタQ2
0〜Q22をオンさせてキープリレーRAI〜RA3を
セットする。各キープリレーRA1〜RAMはセットさ
れることによりその接点RA1−1〜RA5−1を閉じ
てインバータN21〜N23、アンド回路A45〜A4
7、トランジスタQ23〜Q25を介して複写用紙選択
キー546a〜543C内のランプL4〜L6を点灯さ
せ複写用紙の選択を表示させる。またキープリレーRA
I〜RA3は各々セットされることにより接点RAI−
2〜RA3−2を閉じて他のキープリレーをリセットし
、複写用紙選択キー543a〜543Cの2重押し防止
をしている。複写用紙45〜45の有無が各々ロールエ
ンド検知回路で検出されてそれらの検出信号がアンド回
路A45〜A47に入力され、2ンプL4〜L6は各々
複写用紙43〜45が無ければ点灯しない。
給紙サイズ検知 使用される複写用紙の幅は210m、 297wm14
20■、594日であり、第2図に示すように給紙装置
42内には各段の複写用紙45〜450幅を検知する検
知装置56.55.54が設けられている。この検知装
置54,53.54には各々複写用紙の幅2ioW12
97m、420 m、 594 wgに対応して配置さ
れた複数個の検知装置56a 〜56d+ 53a 〜
556 g’ 54a 〜54dが設けられ、検知装置
56a、 53a、 54aは幅210日以上の複写用
紙を検知する。検知装置56b、 53b、 54bは
幅297m以上の複写用紙を検知しく検知装置56o。
53c、54cは幅420m以上の複写用紙を検知し、
検知装置56(i 、 55(1、54dは幅594■
以上の複写用紙を検知する。第46図に示すように検知
装置56thは電源投入時及び複写用紙43のセット時
にレベル切換信号が加えられてその出力がコンパレータ
0M1テ基準電源RFIの基準電圧と比較゛されること
によって複写用紙43がトレーシングペーパーであるか
普通紙であるかが判断され、その出力はトランジスタQ
26のベースに加えられると共にインバータN24で反
転されてトランジスタQ27のペースに加えられる。キ
ープリレーRA4は複写用紙43がトレーシングペーパ
ーであればトランジスタQ27のオンでセットされて接
点RA4−1を閉じ発光ダイオードL7を点灯させて複
写用紙43がトレーシングペーパーである旨を表示させ
る。また複写用紙43が普通紙のときはキープリレーR
A4はトランジスタQ26のオンでリセットされて接点
RA4−1を開き、発光ダイオードL8を点灯させて複
写用紙43が普通紙である旨を表示させる。レベル切換
信号は複写用紙”43の種類判断後には検知装置55a
に加えられなくなる。中段及び下段の複写用紙44.4
5についても同様に種類が判断されて表示される。
オーバーイメージ禁止 前記第1表に示したマイクロフィルム画像の拡大像とこ
れを転写する複写用紙との関係から分る様にオーバーイ
メージ、つまり画像が複写用紙からはみ出ることは禁止
される。撮影されたマイクロフィルム画像は原寸大に複
写した時に最大となる。すなわち拡大複写倍率と複写用
紙サイズによりオーバーイメージ禁止条件が決まる。拡
大複写倍率と複写用紙サイズとの組合せはA4・10倍
A3・10倍、 A4・14.5倍、 A3・14.5
倍、 A2・14.5倍。
A1・20倍という6条件が成立し、これ以外はオーバ
ーイメージとなる。第47図は上段及び下段の複写用紙
43.45に対する回路で、中段の複写用紙44を入れ
る場合にはデータセレクタDs、A48.A49がもう
1段追加される。
今上段の複写用紙43が選択されてアンド回路A45か
らデータセレクタDsに上ロール信号が入力されていて
複写用紙43として2101III幅のロール状複写用
紙がセットされた場合この複写用紙のセットにより検知
装置56aの出力が低レベルになり、インバータN27
の出力が高レベルになる。ここで検知装置56b〜56
dの出力が高レベルで、インバータN2B〜N30の出
力が高レベルであり、インバータN51〜N53の出力
が低レベルである。従ってアンド回路A50の出力が高
レベルになり、アンド回路A51〜A56の出力は低レ
ベルのままである。
アンド回路A54.A55はトランジスタQ10 、 
Ql 7から14.5倍信号、200倍信が反転して入
力され、アンド回路A56には上ロール信号が入力され
ている。
データセレクタDSは上ロール信号によりアンド回路A
50の出力をそのまま出力し、この出力はラッチ回路L
HでロックQ信号によりラッチされて複写作業中に保持
されアンド回路A58.A59に出力される。アンド回
路A58. A60はトランジスタQ15から100倍
信が反転して入力され、アンド回路A59゜A61はト
ランジスタQ10から14,5倍信号が反転して入力さ
れる。従って拡大複写倍率が10陪に選択されてt・れ
ばアンド回路A58の出力が高レベルになってトランジ
スタQ28がオンし% A4T・100倍信が生ずる。
拡大複写倍率が14.5倍に選択されていればアンド回
路A59の出力が高レベルになってトランジスタQ29
がオ・ンし、A4T・14.5倍信号が生ずる。拡大複
写倍率が20倍に選択されていればアンド回路A58〜
A61..Fツチ回路LHからトランジスタQ28〜Q
33への出力■〜■が生じず、第48図に示すようにオ
フ回路0R26の出方が低レベルでインバータN54の
出力が倍率サイズ不一致信号として図示しない複写条件
回路に出方され、プリントキーが無効になって複写が禁
止されることになる。
次に複写用紙43として297fi幅のロール状複写用
紙がセットされた場合この複写用紙のセラ)Kより検知
装置56a、 56bの出力が低レベルになり、アンド
回路A51の出力が高レベルになってアンド回路A50
.A52〜A5(5の出力が低レベルになる。アンド回
路A51の出力は上ロール信号によりデータセレクタD
Sを通ってオフ回路0R27を経てロックq信号により
ラッチ回路LHでラッチされ、アンド回路A60.A6
1に入力される。従って拡大複写倍率が10倍に選択さ
れていればトランジスタQ30がオンしてA4Y・10
0倍信が出力され、拡大複写倍率が14.5倍に選択さ
れていればトランジスタQ51がオンしてA4Y・14
.5倍信号が出力される。拡大複写倍率が20倍に選択
されていればインバータN34から倍率サイズ不一致信
号が出力されて複写禁止となる。
複写用紙43として420101幅のものがセットされ
た場合検知装置56a〜56cの出力が低レベルになっ
てアンド回路A52の出力が高レベルになる。このアン
ド回路A52の出力は上ロール信号によりデータセレク
タDaを通ってオフ回路0R27に入力され、297■
幅の複写用紙がセットされた場合と同様にアンド回路A
60.A61に入力される。
複写用紙45として594W幅のものがセットされた場
合検知装置56a〜56dの出力が低レベルになり、ア
ンド回路A53の出力が高レベルになる。ここで拡大複
写倍率が10倍にセットされていればインバータH34
(第48図)から倍率サイズ不一致信号が出力されて複
写禁止される。拡大複写倍率が14.5倍に選択されて
いればアンド回路A54の出力が高レベルになり、この
出力は上ロール信号によりデータセレクタDSを通って
ロックQ信号によりラッチ回路LHでラッチされトラン
ジスタQ32をオンさせてA2・14.5倍信号を出力
させる。拡大複写倍率が20倍に選択されていればアン
ド回路A55゜A56の出力が高レベルになり、アンド
回路A56の出力はオフ回路0R28を経てロックQ信
号によりラッチ回路LHでラッチされトランジスタQ5
3をオンさせてA1・200倍信を出力させる。
オーバーイメージ禁止は下段の複写用紙45についても
同様であり、インバータN35〜N41.7ンド回路A
62〜A66、A48.A49は検知装置54a〜54
dの出力信号及び上記14.5倍信号、200倍信に応
じて各サイズ信号を発生し、データセレクタDSはアン
ド回路A47からの下ロール信号により7ンド回路46
2〜A64.A(S<Sから入力端子81〜B4への入
力信号を各々出力端子D1〜D4より出力する。
第28図に示したメモリMEは図示しない回路によりト
ランジスタQ28〜Q33の出力信号に応じたデータ、
つまりキャリッジ111の基準位置から走査開始位置ま
での移動量をパルス数に変換したデータが収納される。
以上のように本発明によれば変倍複写装置においてマイ
クロフィルム像の露光開始時点には遮光性バックランド
領域の投影像が感光体上の露光領域に等しいかそれ以上
になりマイクロフィルム像の露光終了時点にも遮光性パ
ックランド領域の投影像が感光体上の露光領域に等しい
かそれ以上になるようにしたので、バックグランド領′
域外の露光による黒帯状のよごれが生じなくなりクリー
ニング装置の過負荷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す斜視図及び
断面図、第3図及び第4図はアバーチェアカードを説明
するための図、第5図は上記実施例のスリット切換装置
を示す断面図、第6図及び第7図は同スリット切換装置
の各部を示す正面図、第8図〜第13図は上記実施例の
拡大投影部を説明するための図、第14図〜第21図は
上記実施例の各部を示す断面図、第22図及び第23図
は上記実施例の各部を示す側面図及び一部切欠側面図、
第24図及び第25図は上記実施例の動作説明図、第2
6図及び第27図は上記実施例′の各部を示す側面図及
び断面図、第28図は上記実施例における制御回路の一
部を示すブロック図、第29図〜第32図は同部分のタ
イミングチャート、第33図は上記制御回路の他の部分
を示すブロック図、第34図〜第38図は同部分のフロ
ーチャート、第39図〜第48図は上記制御回路の他の
部分を示すブロック図である。 23・・・スリットNHIl装flt、1s6・・・パ
ルスモータ、ME・・・メモリ、ONT・・・カウンタ
、  F/Fl・・・フリップフロップ、At、A4・
・・アンド回路、DRl・・・駆動装置。 σく よ 区 丸 枳 亮甜Z (d) 手続補正書(自制 昭和57年5 月77日 1 事件の表示 昭和57  年 特  許 願第12742号2 発明
の名称 変倍複写装置 3 補正をする者 事件との関係          特許出願人住  所
 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (6
74)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号電話
03 (428) 5106 6補正の内容 (1)明細誓オフ頁才2行の「カード」をUアパーチー
アカード」に訂正する。 (2) 同第16頁才4行の[アパーチーアヵード」の
後に12」を挿入する。 (3)  同第17頁才4行の「画像部」を「111線
部」に訂正する。 (4)  同第18頁才3〜4行の「マイクロフィルム
」の後に「61」を挿入する。 (5)同オ35頁オ5行の「Al」を[A2Jに訂正す
る。 (6)  同オ42頁オ14行の[コピースタートスイ
ノナ」の彼に「561(A・1図参照)」を挿入する。 (7)  同第42頁オ20行の「才2検知」を「3・
3検知」に訂正する。 (8)四オ60頁、1′−12行の「へ」を「への」に
訂正する。 (9) 同第63頁才14行の「136図」をr ’A
□ 2(1図」に訂正する。 αO同第65貞矛5行の「615jをl” 615b 
、  615c 。 6]5dJ  に訂正する。 αυ 同13jt i 2行の[キャリッジ111の」
を「キャリッジ111を」に訂正する。 04  同オフ3頁才3行の「までの移動量(TS〜S
S間の距1IiIF)」を[まで(TS−8S間の距離
)移動させるに必要なパルスモータ136の回転量」に
訂正する。 α] 同オフ4負矛6行の「何ら」を「何らか」に訂正
する0 Q4I  同オフ4貞才9行の「基卑位曾から」を「再
び」に訂正する。 00 同オ7負オ16行の「才29図」の後にr(b 
)Jを挿入する。 tS  同オフ6頁1・5行の「リセット」を「セット
」に削正する。 αη 同オフ6貞才8行の「才29図」の後にr (、
) J叫 同オフ7負オ16行の[信号■により(才3
2図」を「信号Qを微分した[有]信号により(矛29
図φ」に訂正する。 (イ) 同オ7負オ16行の「リセットさ才1」を「セ
ルシリセットさね、さらにオア回路OR2を通って」に
訂正する。 Q])  同180頁才11行の「メインモータ」を[
主駆動モータ305Jl二訂正する。 (イ)同士81頁矛4行の「複写用紙選択キー」の後に
「543Jを挿入する。 (ホ)同183頁才19行の「キー」を「複写倍率選択
キー」に訂正する。 (ハ)同オ85頁オ5行の「A21Jを[A210 J
  に訂正する。 (ハ) 同185頁才12行の「OR」を「OR6J 
 に削正する。 (ホ) 同オフ3才3行の「位置カム」を「位置信号カ
ム」に訂正する。 (ロ)四オ87貞才5行の「251ヴ」を[2511u
Jに訂正する。 に) 同オ87頁オ6行の「一端に」を「一端が」に訂
正する。 四 同オ87頁オ6行の「位置カム」を「位w個号カム
」に訂正する。 (1)同191頁才19行の「がV形溝241の一端に
」を「にV形t4z41の一端が」に訂正する。 (31)同オ93頁オフ〜8行の「にフォロアーコロ6
]2が」を「が7オロアーコロ6]2に」に訂正する。 (3の同オ95頁オ4行の「251が」を「251に」
に訂正する。 (→同オ95頁第5行の「一端に」を「一端が」に訂正
する。 (→四オ98頁オ4行の「よりなる」の後に1微分回路
で」を押入する。 (り同i 100頁才6行の「出」を1出力」に訂正す
る。 (紛図面中オ28図〜オ30図1オ39図〜オ46図を
別紙の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロフィルム像を複数の投影倍率のうち選択された
    投影倍率で感光体に投影する投影手段と、感光体を一定
    速度で移動させる手段と、感光体の移動速度と投影倍率
    に対応した速度でマイクロフィルム像を走査する走査手
    段と、複数サイズの複写用紙を選択的に給送する手段と
    、投影倍率に対応して感光体上の露光領域を制御する露
    光スリット切換手段とを有する変倍複写装置において、
    マイクロフィルム像の露光開始時点にはマイクロフィル
    ム像の外側に続く遮光性バンクグランド領域の投影像が
    感光体上の露光領域に等しいか又はこの露光領域以上に
    なり、マイクロフィルム像の露光終了時点にはマイクロ
    フィルム像の外側に続く遮光性パンクグランド領域の投
    影像が感光体上の露光領域に等しいか又はこの露光領域
    以上になるようにしたことを特徴とする変倍複写装置。
JP1274282A 1982-01-29 1982-01-29 変倍複写装置 Granted JPS58130363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274282A JPS58130363A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274282A JPS58130363A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 変倍複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130363A true JPS58130363A (ja) 1983-08-03
JPH0315748B2 JPH0315748B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=11813872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274282A Granted JPS58130363A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393659A2 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for reading images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393832A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Ricoh Co Ltd Electronic copying method
JPS5541426A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Canon Inc Copying apparatus
JPS56132358A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Canon Inc Copying apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393832A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Ricoh Co Ltd Electronic copying method
JPS5541426A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Canon Inc Copying apparatus
JPS56132358A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Canon Inc Copying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393659A2 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for reading images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315748B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077171B1 (en) Copying apparatus
US4272185A (en) Photographic apparatus
JPS58130363A (ja) 変倍複写装置
EP0082939A2 (en) Image recording apparatus and method
US4278346A (en) Reading and printing apparatus
JPS58129442A (ja) 変倍複写装置
JPS58129444A (ja) 変倍複写装置
JPH0210422B2 (ja)
JPS58129443A (ja) 変倍複写装置
JPS58140771A (ja) 複写装置
JPS62269978A (ja) 静電複写機のための現像装置
JPS58149072A (ja) 変倍複写装置
JPS5876855A (ja) 複写装置
JPS60230156A (ja) 両面複写機
JPS58102262A (ja) 原稿位置決め装置
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPH02108073A (ja) プリンタ
JPS597375A (ja) 変倍複写装置
JPH0125049B2 (ja)
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS623265A (ja) 表示装置
JPS597376A (ja) 変倍複写装置
JPS61182031A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタ−
JPS61138977A (ja) 定着装置
JPH05132215A (ja) シート給送装置及び画像形成装置