JPS623265A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS623265A
JPS623265A JP60142118A JP14211885A JPS623265A JP S623265 A JPS623265 A JP S623265A JP 60142118 A JP60142118 A JP 60142118A JP 14211885 A JP14211885 A JP 14211885A JP S623265 A JPS623265 A JP S623265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
developer
copying
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60142118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ogura
雅彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60142118A priority Critical patent/JPS623265A/ja
Publication of JPS623265A publication Critical patent/JPS623265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば複写装置などの画像形成装置におい
てその操作方法などを文章で表示する表示装置に関する
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、たとえば複写装置においては、多機能化が進み、
操作方法やトラブル時の処理が複雑になり、使用者が慣
れるまではその都度取扱い説明書を読みながら操作しな
ければならなかったり、操作方法を間違えて無駄な複写
を行なってしまったりするなどの問題があった。
[発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みてなさ、れたもので、その目的
とするところは、使用者がその都度取扱い説明書などを
読まなくとも所望の操作を簡単かつ確実に行なうことが
でき、また誤操作による無駄をも除去できる表示装置を
提供することにある・[発明の概要コ 本発明は上記目的を達成するために、たとえば操作パネ
ル上に操作方法などを文章で表示することにより、使用
者が迷うことなく確実に所望の操作を行なうことができ
るように構成したものである。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第5図および第6図は本発明に係る表示装置が適用され
る画像形成装置の一例として複写装置を示すものである
。すなわち、1は複写装置本体であり、2は複写装置本
体1を載置するe置台を兼ね、複写装置本体1の排出部
から排出された用紙Pを必要に応じて受取り、用紙Pに
対して多重あるいは両面画像を形成させるべく、そのま
まの状態あるいは表裏反転した状態で再び複写装置本体
1に導く方向変換搬送装置である。また、3は複写装置
本体1の上面に装着され原稿○を自動的に供給する原稿
自動送り装置である。
上記複写装置本体1は第7図に示すように構成    
 ”′されている。すなわち、4は筐体であり、この筺
体4の上面には上記原稿自動送り装置3により送り込ま
れる原稿Oが載置される原稿台5が設けられているとと
もに、上面前端縁部には第1図において後述する操作パ
ネル6が設けられている。また、筺体4の右側面部には
給紙カセット7.8゜9が装着されている。そして、上
段の給紙カセット7のカセットカバー10は用紙Pを適
宜手差しで供給するための手差し給紙台11となってい
る。    □一方、筺体4のほぼ中央部には感光体ド
ラム12が配置されている。この感光体ドラム12の周
囲には、帯電装置13、露光光学袋W114、後述す6
2色カラー現像装置15、転写装置16、剥離装置17
、清掃装置18、および残像消去装置19が順次配置さ
れている。また、筺体4内の下部には、給紙カセット7
.8.9が装着された自動給紙装置20から供給された
用紙P、手差し給紙台11から手差しで供給された用紙
P1および方向変換搬送装置2から導かれた用紙Pを感
光体ドラム12と転写装置16との間の像転写部21を
経て筺体4の左側面部に設けられた排出部22に導く用
紙搬送路23が形成されている。また、この用紙搬送路
23の像転写部21の上流側にはレジストローラ24が
、また下流側には定着装a25および排紙ローラ26が
配置されている。
前記操作パネル6は第1図に示すように構成されている
。すなわち、501は複写動作を実行させる複写キー、
502は複写装置を予熱状態にを設定するための予熱キ
ー、503は割込複写を行なうための割込モードを設定
する割込キー、504は合計複写枚数を確認するとき押
下するトータルカウンタキー、505は複写枚数の設定
などを行なうテンキー、506は複写の色を選択する色
選択キー、507は操作手順がわからないとき押下する
ヘルプ(1−IELP)キー、511は複写倍率を設定
する変倍キー、515は操作手順や複写装置の状態を文
章で表示するとともに設定された複写枚数および倍率を
表示する第1表示部である。    ゛上記ヘルプキー
507は、上述したように操作手順がわからないとき押
下するもので、このキー507を押下することにより第
1表示部515に操作、処置方法を順次文章で表示して
いくようになっている。上記変倍キー511は、複写倍
率を等倍に設定するとき押下する等倍(100%)キー
512、複写倍率を大きくするときに押下する拡大(1
54%〉キー513、および複写倍率を小さくするとき
押下する縮小(65%)キー514からなり、上記拡大
キー513および縮小キー514により65%〜154
%まで1%きざみで複写倍率の設定が行なえるようにな
っている。上記第1表示部515は、通常は複写装置の
状態を文章で表示している。たとえば「オマチクダサイ
ウオームアップ シティマス」、「コピーデキマス」、
「コピーシティマス」、「コピーヨウシオホキュウ シ
テクダサイ」といった文章をそのときの状態に合せて表
示している。したがって、たとえば「コピーデキマス」
と表示されているときであれば、テンキー505により
複写枚数を設定したり、変倍キー511で複写倍率を設
定したり、後述するモード設定キー524で複写モード
を設定した後、複写キー501を押下することにより所
定の複写を行なうことができるようになっている。
また、516は原稿サイズを設定するための原稿サイズ
キー、517は用紙サイズを選択するための用紙サイズ
キー、518は給紙カセットを下段に切換えるためのカ
セット選択キー、519は複写装置の異常などを表示す
る第2表示部、520は複写濃度を手動で設定する手動
露光キー、521は複写濃度を自動的に設定する自動露
光キー、522はとじしろが必要なときに押下するとじ
しろキー、523は複写画像に余白が必要なときに押下
する枠消しキーである。また、524は複写モードを設
定するモード設定キーで、このモード設定キー524を
押下することによりモード表示ランプ525〜528が
順次点灯し、複写モードが切換ねるようになっている。
モード表示ランプ525は二重複写モード表示ランプで
、このモードでは1回目の複写と2回目の複写を1枚の
用紙の表面に重ねて行なうことができる。モード表示ラ
ンプ526は1枚原稿の両面複写モード表示ランプで、
このモードでは1回目の複写と2回目の複写をそれぞれ
1枚の用紙の表面と裏面に行なうことができる。モード
表示ランプ527は2枚原稿の両面複写モード表示ラン
プで、このモードでは原稿台5上に2枚の原稿をセット
し、1枚目の原稿を1枚の用紙の表面に、2枚目の原稿
をその裏面に複写するとこができる。モード表示ランプ
528は本の両面複写モード表示ランプで、このモード
では本の1頁目を1枚目の用紙の表面に、2頁目を2枚
目の用紙の表面に、3頁目を2枚目の用紙の裏面に複写
することができる。さらに、529は本複写モード指定
キー、530は本複写モード表示ランプである。このモ
ードでは、本の1頁目を1枚目の用紙の表面に、2頁目
を2枚目の用紙の表面に複写することができる。
前記露光光学装置14は第8図および第9図に示すよう
に構成されている。すなわち、背部をリフレクタ50に
よって囲繞され原稿台5上の原石Oに光を照射する露光
ランプ51、原稿Oがらの反射光を所定方向に反射する
第1ミラー52を有し、原稿台5の下面に沿って移動し
得る第1光学ユニツト53と、この第1光学ユニツト5
3と同期して同方向に第1光学ユニツト53の速度の2
分の1の速度で移動し、第1光学ユニット53により反
射された光像をレンズユニット54側に反射する第2ミ
ラー55、第3ミラー56を有した第2光学ユニツト5
7が設けられている。さらに、レンズユニット54の後
段には、第4ミラー58および第5ミラー59を有した
第3光学ユニツト60と、この第3光学ユニツト6oで
反射された光像を感光体ドラム12側に反射する固定さ
れた第6ミラー61を有した構成となっている。なお、
62は第6ミラー61と感光体ドラム12との間に位置
して設けられた防塵ガラスであり、63は露光ランプ5
1の前面に設けられた熱線吸収ガラスである。
しかして、露光ランプ51が点灯した状態で第1光学ユ
ニツト53が原稿台5に沿って速度■で移動するととも
に、この動きに同期して第2光学ユニツト57が同方向
にその速度Vの2分の1の速度で移動することにより、
原稿台5上に載置された原!ioを走査してあらかじめ
回転している感光体ドラム12上に結像させ、帯電装置
13により一様に帯電された感光体ドラム12上に原稿
Oに対応した静電潜像を形成するようになっている。
このようにして形成された静電潜像は、現像装置15に
対向することにより現像された後、転写装置16と対向
する像転写部21に送り込まれ、感光体ドラム12上の
現騰剤像はレジストロー524を介して送り込まれた用
紙Pに転写される。
ついで、画像転写がなされた用紙Pは、剥離8置17に
より感光体ドラム12から剥離された後、搬送路23を
通って定着装置25に導かれて画像定着が行われ、排紙
ローラ26を介して排出部22に排出される。一方、用
紙Pに現像剤像を転写した後の感光体ドラム12の表面
は、清掃装置18に対向することにより残留現像剤(ト
ナー)が清掃され、ついで残像消去装置19により残像
消去が行われ、次の複写動作を可能とする。
また、後述するように前記レンズユニット54、および
90度の角度をもって配置された第4.第5庭ラー58
.59を有する第3光学ユニツト60は、複写倍率を変
えるべく物像間距離およびレンズと結像面との間の距離
を変えるために第8図に矢印B、Cで示すように移動し
得る構成となっている。
また、第7図および第9図に示すように、レンズユニッ
ト54および第3光学ユニツト60の上面を覆う状態に
レンズカバー兼用の第1遮蔽部材65が設けられている
とともに、第2光学ユニツト57には第1遮蔽部材65
に一部が重なる状態に第2遮蔽部材66が設けられてお
り、これら第1、第2遮蔽部材65.66の上面側に原
稿台5に沿った冷却空気導通路67を形成すべく仕切る
仕切り手段68を構成している。上記第2′a蔽部材6
6の非取付は端側は、ローラまたは滑り部材からなる支
持手段69を介して第111蔽部材65上をガイドされ
るようになっており、特別のガイド手段を必要としない
ようになっている。
また、前記第1光学ユニツト57、レンズユニット54
、および第3光学ユニツト60の下面側は、前記防塵ガ
ラス62をその一部に保持する仕切板70によって覆わ
れた状態となっているとともに、この仕切板70の一端
は排気ファン71のファンケーシング72と連設した状
態にあり、筺体4を上下にほぼ仕切った状態となってい
る。
しかして、第9図の矢印りで示すように排気フ    
 □アン71の働きにより、筐体4の右側面部から冷却
空気導通路67内に導入された冷却空気は、第1遮蔽部
材65および第2遮蔽部材66によって原稿台5の下面
側に沿って左側面部まで確実に通過するように案内され
た後、外部に放出されることとなる。このため、露光ラ
ンプ51は充分冷却することができ、露光ランプ51の
過熱を防止して寿命を伸ばすことができるとともに、他
部への熱による悪影響を極力防止することができる。ま
た、原稿台5の全域にわたって加熱が防止され、操作者
に不安感を与えることが無い。また、第2遮蔽部材66
によって矢印Eで示すような遮光が遮蔽され、迷光がレ
ンズユニット54に入ることによる画像不良を確実に防
止できる。
また、前記第1光学ユニツト53および第2光学ユニツ
ト57は第10図に示すように取付は支持されており、
第1光学ユニツト53が速度Vで、また第2光学ユニツ
ト57が速度Vの2分の1の速度で移動し得る構成とな
っている。すなわち、離間並設されたりャフレーム75
およびフロントフレーム76の相互対向面側には、上端
水平片部75a、76aと平行状態にガイドフレーム7
7゜77が取付けられており、これらガイドフレーム7
7.77上に両端部下面に取付けられたスライダ78.
・・・が摺接する状態に第1光学ユニツト53および第
2光学ユニツト57が架設されている。
このように、ガイドフレーム77.77上を移動自在に
設Cプられた第1光学ユニツト53および第2光学ユニ
ツト57は、光学ユニット作動手段79によって所定方
向に所定の速度で移動されるようになっている。上記光
学ユニット作動手段79は次のように構成されている。
すなわち、第1゜第2光学ユニット53.57の移動方
向一端側に     、″・対応して駆動軸80が横架
され、この両端部、すなりち前記両フレーム75.76
の外側には駆動プーリ81.81がそれぞれ取付けられ
ている。
また、第1.第2光学ユニット53.57の移動方向他
端側に対応してフレーム75.76の外側     。
には、従動プーリ82が支軸83を介して回転自在に設
けられている。一方、第1光学ユニツト53のキャリッ
ジ84の両端部はフレーム75.76の外側に突出して
おり、また第2光学ユニツト57のキャリッジ85の両
端部はフレーム75゜76の外側面に沿って垂直に折返
したプーリ取付部85a、85bを有し、動滑車的な役
割をする一対のプーリ86.87がそれぞれ取付けられ
た状態となっている。さらに、各プーリ81.82゜8
6.87にはワイヤ88の中途部が所定の状態で掛渡さ
れている。すなわち、一端をスプリング89を介して固
定具90に固定したワイヤ88を従動プーリ82側に引
出して第2光学ユニツト57の第1プーリ86に巻掛け
て折返した後、駆動プーリ81に複数回巻掛けて前記従
動プーリ82に側に再び折返す。ついで、従動プーリ8
2にワイヤ88を巻掛けて第2光学ユニツト57の第2
プーリ87に巻掛けて折返した後、ガイド91を経てそ
の他端を固定具92に固定するようになっている。また
、前記第1光学ユニツト53のキャリッジ84の両端部
はワイヤ88に直接固定されている。
一方、前記駆動軸80は、タイミングベルト93を介し
てステッピングモータ94と連動するようになっていて
、ワイヤ88が巻掛けられた駆動プーリ81,81が正
方向あるいは逆方向に駆動されるようになっている。そ
して、ワイヤ88に直接固定された第1光学ユニツト5
3は速度Vで、またワイヤ88が掛は渡された動滑車的
な役割をするプーリ86.87が取付けられた第2光学
ユニツト57は速度Vの2分の1の速度で移動する構成
となっている。また、第11図にも示すように、第2光
学ユニツト57の両端部にそれぞれに取付けられた一対
のプーリ86.87は、第2光学ユニツト57の移動方
向と平行な線上、すなわちワイヤ88の張力方向に沿う
方向にそれぞれ独立して配置された支軸95.96に取
付けた状態となっており、ワイヤ88の張力方向と直交
する°方向のモーメントが働かず、撮動を発生させない
状態で長期にわたって安定した支持状態が維持できるよ
うになっている。なお、97はプーリ86゜87を回転
自在に軸支する支軸95.96の自由端側相互を連結す
る連結補強部材である。
また、前述したように複写倍率を変えるためには、レン
ズユニット54および90度角度をもって配置された第
4.第5ミラー58.59を備えた第3光学ユニツト6
0をそれぞれ所定量、すなわち、たとえば焦点距離fが
210mのレンズを使用した場合、約下記表に示す如く
移動させる必要がある。
ただし、第3光学ユニツトに近ずく方向が(−)、離れ
る方向が(+)また、前記レンズユこット54および第
3光学ユニツト60は第12図に示すように取付は支持
されており、レンズユニット54を移動可能とするとと
もに、このレンズユニット54よりも移動量が少ない状
態で第3光学ユニツト60を移動可能とし、所定の複写
倍率が得られるようになっている。すなわち、各ユニッ
ト54.60の移動路を挟んで平行状態に一対のスクリ
ュシャフト100.101が回転可能に架設されており
、これらスクリュシャフト100.101に対してキャ
リッジ102の両端部に取付けられたスライドブツシュ
103.・・・を外嵌させることにより、第3光学ユニ
ツト60がスライド自在に支持された状態となっている
。また、キャリッジ102の一端部には、スクリュシャ
フト101と係合した状態にスパイラルハウジング10
4が取付けられており、スクリュシャフト101の正逆
回転に伴って第3光学ユニット60がスクリュシャフト
101,1      、・r OOを案内として往復動するようになっている。   
  °1、; 上記スクリューシャフト101は、ミラー駆動用   
  ″′ステッピングモータ105の駆動力が一組の歯
車106.107を介して伝達されるようになっている
。一方、レンズユニツ1〜54のキャリッジ108の一
端は、スライドブツシュ120,120を介してスクリ
ュシャフト1oOに保持され、他端部はその下面に取付
けられたスライダ121を第3光学ユニツト60のキャ
リッジ102上に直接載せることにより、スライド自在
に支持された状態となっている。また、キャリッジ10
8の一端部には、スクリュシャフト100と係合した状
態にスパイラルハウジング122が取付けられており、
スクリュシャフト100の正逆回転に伴って往復動する
ようになっている。上記スクリューシャフト100は、
レンズ駆動用ステッピングモータ123の駆動力が一組
の歯車124,125を介して伝達されるようになって
いる。
しかして、ミラー駆動用ステッピングモータ105の正
逆回転に伴って第3光学ユニツト60が所定方向に所定
距離だけ移動し、レンズ駆動用ステッピングモータ12
3の正逆回転に伴ってレンズユニット54が所定方向に
所定距離だけ移動することになる。このとき、ミラー駆
動用ステッピングモータ105とレンズ駆動用ステッピ
ングモータ123の駆動パルスの周期を変えることによ
り、レンズユニット54よりも移動量が少なくてすむ第
3光学ユニツト60の単位時間当りの移動量を、レンズ
ユニット54の移動】に比べて小さく設定した状態とな
っている。そして、レンズユニット60と第3光学ユニ
ツト54の同移動量に対するピント、倍率の変化が第3
光学ユニツト54の方が大きいため、慣性力の悪影響な
どが生じないようにゆっくり移動させ、高い位置精度が
得られるようになっている。
前記現像装置15は第13図ないし第19図に示すよう
に構成されている。すなわち、第13図に示すように第
1現像ローラ130および第2現像ロー5131を有し
、これら第1.第2現像口     ′−ラ130,1
31を選択的に駆動して、たとえば黒色もしくは赤色の
現像が行なえるようになっでいる。また、現像装置15
は第1現像ロー5130を含む第1現像ユニツト132
と、第2現像ローラ131を含む第2現像ユニツト13
3とに2分割され、上段の第1現像ユニツト132は使
用頻度の少ない赤色の現像剤[)aを使用し、下段の第
2現像ユニツト133は使用頻度の多い黒色の現像剤D
bを使用するようになっている。なお、現像剤Da、D
l)はトナーとキャリアとからなる二成分現像剤である
上記赤色の現像剤[)aを使用する第1現像ユニツト1
32は、第15図および第16図に示すように現像機構
部134と現像剤撹拌部135からなり、第1現像ロー
ラ130と、この現像ローラ130の表面に形成された
現像剤磁気ブラシDa′の感光体ドラム12との摺接部
、すなわち現像位置136よりも上流側に設けられ現像
剤磁気ブラシDa′の厚みを規制するドクタ137と、
上記現像位置136よりも下流側に設けられ第1現像ロ
ーラ130の表面にある現像剤磁気ブラシDa′を掻落
とし現像剤収容部138に導くスクレーパ139と、上
記現像剤収容部138に収容された現像剤撹拌体140
.140とをケーシング141に収容した構成となって
いる。そして、第1現像ロー5130は、磁気ロール1
42と、これに外嵌されたスリーブ143とを有した構
成になっている。上記磁気ロール142は、5つの磁極
部144a〜144eを有し、第1.第3゜第5磁極部
144a、144c、144eはN極、    ′第2
.第41itl極部144b、144dはS極とな9工
お9.81atL13144 a 〜144 el、*
tt’>    “7.′”50”〜70’の角度で配
置され、現像位置に対向スル第3磁極部144Cは7o
O〜1000ガウス、他の磁極部144a、144b、
144d。
144eは300〜600ガウスの磁力分布をとってい
る。
しかして、この第1現像ユニツト132においでは、回
転スリーブ143を図中時計方向に回転して現像させる
、いわゆるアゲインストモードとなっており、感光体ド
ラム12の像の流れに逆行    Jllll’Sする
方向にその表面に保持した現像剤ブラシDa′を摺接さ
せることにより、感光体ドラム12に形成された静電潜
像を現像するようになっている。そして、第1現像ロー
ラ130を小径化することにより露光位置から転写位置
までのスペースを極力縮小し、複写礪を小型化している
なお、本発明では、感光体ドラム12の径が78姻であ
るために露光位置から転写位置までは、円周にして約1
22IIImbかない。この現像位置、すなわち露光位
置から転写位置までの間を広げるためには、帯電装置1
3や清掃装置18を更に小さくしなければならないが、
それには限度がある。
以上の理由により、第1現像ローラ130の径が40m
以下の現像器ならばスペース的に設置可能であることが
既に本発明者等に確認されている。
また、第1現像ユニツト132、第2現像ユニツト13
3の高さは制限され、感光体ドラム12の径が78a+
a+の場合、120#I以下でなければならないことが
確認されている。すなわち、第1.第2現像ユニット1
32.133と共に薄くしなければならない。そのため
に、高さ方向に対してスペース的に有利な、また極数が
少なくてコスト的に安価なアゲインストモードの現像器
が多く採用される。特に、上部に設置させる第1現像ユ
ニツト132は、現像器開口部が下方に向いているため
、現像剤Daが上方向から下方向に流れるウィズモード
は、現像剤[)aのこぼれ落ちなどの不具合が発生する
。この点においても、上部の第1現像ユニツト132は
アゲインストモードが有利である。
また、この第1現像ユニツト132においては、回転ス
リーブ143上の現像剤磁気ブラシDa′が現像剤除去
手段145によって除去されるようになっている。この
現像剤除去手段145は、第15図に示すように回転ス
リーブ143を単に現像時とは逆の方向(反時計方向)
に回転させることによって除去させる極めて簡単かつ安
価な方式となっている。上記回転スリーブ143は、複
写終了とともに逆回転して現像剤Qaの搬送が逆に行わ
れ、このため回転スリーブ143上の現像剤[]aは全
て第15図に示すようにドクタ137とスクレーバ13
9の間に溜められる。
なお、ここで磁極部が5極の場合、第1磁極部(搬送極
)144aと第5磁極部(搬送極)144eが離れてい
ればいるほど効率よく現像剤[)aの搬送、不搬送が制
御できるため、その極数は5極以下が望ましい。
また、スクレーバ139には、その先端を回転スリーブ
143に接した状態にマイラ(商品名)などの弾性薄板
部材(図示せず)が取着されており、現像剤[)aの逆
搬送防止効果をより高めている。また、回転スリーブ1
43の逆回転動作、すなわち現像剤磁気ブラシDa+ 
の除去動作は、現像動作終了後(複写動作終了後)だけ
でなく不用意な装置の停止後にも行われる。すなわち、
電源オフ、用紙詰りなどによる突発的な装置の停止があ
った場合などにおいて、その後に電源オン、紙障り除去
などの処置がとられて露光光学装置14の光学系などが
初期状態に復帰されるとと同時に、再び逆転が行われ。
そして、[複写可]の状態、すなわちレディ時には必ず
回転スリーブ143上の少なくとも現像位置136の近
傍には現像剤Daが存在しないような構成となっている
。        °□! 、、I なお、回転スリーブ143の径が約40履以下、   
 、11r 幅が約40履以下程度の小形ものであった場合    
 ゛11七: には、現像剤[)aの搬送、不搬送の制御を行なう  
   :、l 実施方法としては、前述の回転スリーブ143の   
  ゛パ:、1 回転方向を変える以外に、第1T!1極部144aが 
    ;、+” 非磁性部材からなるドクター37に対向するよう   
  ・ン にソレノイドなどの駆動源などを介して磁気ロー   
  、C”、;5 ル142を回動変位させることによっても実施可   
  ・、・能である。               
        、゛)“□゛;、; 一方、黒色の現像剤Dbを使用する第2現像ユ    
 21;j) ニット133は、第16図および第17図に示す   
  1.:ように現像機構部146と現像剤撹拌部14
7が     、゛)。
らなり、第2現像ローラー31と、この現像ロー   
  、、、:う131の表面に形成された現像剤磁気ブ
ラシD      ”パ: b′の感光体ドラム12との摺接部、すなわち現   
  。
マピ 像位置148よりも上流側に設けられ現像剤磁気   
  □′−、シ ブラシDb’の厚みを規制するドクター49と、   
   “・・i このドクター49により掻落とされた現像剤Db   
   ′。
・1゜ を現像剤収容部150に導くガイド151と、そ   
  ・・の現像剤収容部150に収容された現像剤撹拌
体152とをケーシング153に収容した構成となって
いる。そして、第2現像ローラ131は、磁気ロール1
54と、この磁気ロール154に外嵌され図中反時計方
向に回転する回転スリーブ155とから構成されている
しかして、この第2現像ユニツト133においては、高
速現像を可能とすべく第2現像ローラ131を第1現像
ローラ130より大きくするとともに回転スリーブ15
5を図中反時計方向に回転して現像させる、いわゆるウ
ィズモードとなっており、感光体ドラム12の像の流れ
に追従する方向にその表面に保持した現像剤磁気ブラシ
Db′を摺接させることにより、現像時間を十分確保し
、感光体ドラム12に形成された静電潜像を高品質の画
像状態で現像するようになっている。
前記磁気ロール154は、ウィズモードに適するように
前述の第1現像ローラ130よりも1つ多い6つの磁極
部156a〜156fを有し、第2、第4.第6磁極部
156b、156d、156fはN極、第1.第3.第
5磁極部156a。
156c、156eはS極となっており、各磁極部15
6a〜156fは約5o°〜60°の角度で配置され、
現像位置に対向する第41iti極部156dは800
〜10oOガウス、他(7)磁極部156a、156b
、156c、156e、156fは400〜600ガウ
スの磁力分布をとっている。
また、この第2現像ユニツト133においては、回転ス
リーブ155上の現像剤磁気ブラシDb’が現像剤除去
手段157によって除去されるようになっている。この
現像剤除去手段57は、第16図および第17図に示す
ようにウレタンゴムなどの弾性部材からなるブレード1
58と、このブレード158を水平方向に移動させるブ
レード移動機構159とからなり、回転スリーブ155
の表面にブレード158を押し当てることにより、現像
剤Dbが現像位1i2148に搬送されるのを防止する
ようになっている。上記ブレード移動機構159は、ブ
レードホルダ160と一体のスライダ161に設けられ
たラック162に、モータ163によって駆動されるピ
ニオン164を噛合させた構成となっている。そして、
モータ163を正方向、逆方向に回転させることにより
スライダ161を進退させ、第17図のようにブレード
158を感光体ドラム12の表面に対して接触させたり
、第18図のように感光体ドラム12の表面から離間さ
せるようになっている。また、ブレード158の感光体
ドラム12に対する圧接位置は、ドクタ149の位置か
ら第21!極部(搬送極)156bの・間に存在する。
これは、現像剤ブラシDb′を掻き取るには第21m極
部156bの位置が最も効率が良いが、間隔を広くした
場合には、ブレード158とドクタ149との間に溜る
現像剤obの量が多くなるため、次の複写時にこの間に
溜った現像剤Dbが感光体ドラム12の回転に伴なって
掻き落とされて機体内を汚すことが有るため、ブレード
158の圧接位置は現像剤Dbの溜りが少なく、また掻
き取りが効率良く行われる位置、すなわちドクタ149
と第2磁極部156bとの間に設定する。なお、166
.167はスライダ161の前進位置および後退位置を
検出する位置検出器であり、これらの検知信号にょリモ
ータ163を停止させるようになっている。
また、上記ブレード158は、複写動作終了後、   
 □第17図に示すように回転スリーブ155が停止 
    。
する直前に感光体ドラム12に接触し、その後回転スリ
ーブ155が半回転以上して停止し、その後ブレード1
58が第16図に示すように回転スリニブ155から離
r1する。このため、回転スリー7155上の少なくと
も現像位置の現像剤Dbが除去された状態となるように
なっている。また、    5ブレード158の接触動
作、すなわち現像剤磁気ブラシDb’の除去動作は、前
述の第1現像ユニツト132の場合と同様に現像動作終
了後(複写     ″□動作終了後)だけでなく不用
意な装置の停止後にご7″、″、、′、二:H:(7)
Wll::c15 :fc::”Ke二x1いて、その
後に電源オン、紙詰り除去などの処置がとられて露光光
学装置14の光学系などが初期状態に復帰されるとと同
時に、再びブレード158の接触動作が行われる。そし
て、〔複写可1の状態、すなわちレディ時には必ず回転
スリーブ155上の少なくとも現像位M148の近傍に
は現像剤Dbが存在しないような構成となっている。
また、このように構成された第1.第2現像ユニット1
32.133は、図示しない色指定部からの指定により
選択的に動作するようになっている。すなわち、赤色指
定時には第18図のように第1現像ユニツト132の回
転スリーブ143上にのみ磁気ブラシDa′が形成され
るように、また黒色指定時には第19図のように第2現
像ユニツト133の回転スリーブ155上にのみ磁気ブ
ラシDb′が形成されるようになっている。
しかして、第1現像ユニツト132側が動作されるよう
に指定されると、第18図に示すように第1現像ローラ
130の回転スリーブ143が時計方向に回転し、回転
スリーブ143の表面に現像剤磁気ブラシDa′が形成
される。そして、感光体ドラム12上にあらかじめ形成
された静電潜像を赤色の現像剤Daで現像することにな
る。この静電潜像に対する現像が終了すると、前述した
ように現像剤除去手段145が動作して回転スリーブ1
43が逆回転し、少なくとも現像位置136における現
像剤□aが除去された状態で次の現像動作に備える。な
お、このとき第2現象ユニツ”33(7)OOU“−7
”55L:b−”′27:・、′ラシDb′が形成され
ておらず、次にいずれかの     1、゛ 現像ユニット132,133が指定されても色混   
  、。
′; 合などの不具合が生じないようになっている。    
  “。
、゛、 また、第2現像ユニツト133側が動作される    
 ゛、。2.8.。68、□1゜。、□4,9.□2ど
現像ローラー31の回転スリーブ155が反時計   
  ゛方向に回転し、回転スリーブ155の表面に現象
     ゛剤磁気ブラシDb’ が形成される。そし
て、高速     ン複写に対処すべく第1現像ユニツ
ト132による現像時1つも高速0転制m g it 
tc感光体F7A1      、、’、、<2上にあ
らかじめ形成された静電潜像を黒色の現像剤Dbで現像
することになる。この静′R潜像に対する現像が終了す
ると、前述したように現像剤     ′除去手段15
7が動作して回転スリーブ155の表面にブレード15
8が圧接し、少なくとも現像位置148における現像剤
obが除去された状態で次の現像動作に備える。なお、
このとき第1現像ユニツト132の回転スリーブ143
にも現像剤磁気ブラシDa’が形成されておらず、次に
いずれかの現像ユニット132.133が指定されても
色混合などの不具合が生じないようになっている。なお
、黒色複写時はプロセススピードが速くなり、カラー(
赤色)?!写時はプロセススピードが遅くなるようにし
、カラー複写時の画像品質を向上させている。
しかして、黒色複写時、すなわち第2現像ユニツト13
3での現像時には感光体ドラム12の周速が223s/
S、35枚/分、A4横に対してカラー複写時、すなわ
ち第1現iユニツト132での現像時には感光体ドラム
12の周速が136s/S、25/分、A4横の速度に
可変され、第1現像ローラ130の径が第2現像ローラ
131の50In!Rに比べて38馴と小さく、現像時
間を十分確保してやることにより、高品質カラー画像を
得ることができる。さらに、使用頻度の高い黒色複写は
高速複写を可能にしている。
また、前述のように構成された第1.第2現像ン ユニット132.133には、第20図に示すよ   
  、。
うにフロントカバー170を開けることにより露   
  二;出する状態に現像剤受取り搬送部132a、1
3       ’F 管 3aが突出しており、これら現像剤受取り搬送部   
  ′132a、133aに連結する状態にカートリッ
      □″ジ式の現像剤補給装M171,172
が着脱可能     “パ(、:あ@;!ticいう。
、、工1.□Jill?$□13 a 、     ”
”)150の現像剤m(トナー11)を検出する現像剤
     、。
エンプティ検出器173.174(第7図参照)   
   。
からの検出信号により、消費量に見合った量の現   
  “1゛。
像側Da、Dbが適宜補給される構成となっている。 
                         
前記第2現像ユニツト133側の現像剤補給装    
 パッ1724.t、l121゜いI−1241iif
l Cv tよう     °′に構成されている。す
なわち、175は現像剤Daを収納する容器であり、こ
の容器175の底部     、:には回転駆動される
ことによって現像剤Dbを軸     :方向に移送す
る移送スクリュ176が収納された状態になっている。
上記容器175の移送スクリュ176の現像剤移送方向
に位置する一側端側の下部には、現像剤受取り搬送部1
33aに連設されたホルダ177に対して挿脱自在な嵌
合突出部175aが形成されている。この嵌合突出部1
75aの下面側には、移送スクリュ176により移送さ
れてきた現象剤Dbを放出する現像剤放出口178が形
成されている。上記ホルダ177は、現像剤受取り搬送
部133aの上面側に回動自在に取付けられた状態とな
っているとともに、その底面には現像剤受取り搬送部1
33aの現像剤移送軸(トナーオーガ)182に対応し
て被補給口179が形成された状態となっている。上記
移送スクリュ176の一端部には、上記ホルダ177の
端面から突出して駆動装置180の駆動カップリング1
81と連結する連結部176aを有した状態となってい
る。上記嵌合突出部175aの下面側には、現像剤放出
口178を開閉すべくスライド自在に蓋体183が設け
られている。一方、ホルダ177側には、蓋体183に
形成された係合突起183aと係合する凹所184が形
成され     。
でいて、ホルダ177に対する嵌合突出部175aの挿
脱動作時に伴って第23図(a)(b)に示すように現
像剤放出口178を開閉すべく蓋体183がスライドす
るようになっている。また、上記駆動装置180は、第
20図および第21図に示すように、前記カップリング
181と一体の歯車186と、この歯車186と噛合す
るウオーム歯車187と、このウオーム歯車187を駆
動するモータ188を有するとともに、第21図の矢印
F方向にスライド可能な可動ベース190に取付けられ
た状態となっている。しかCて、前述の現像剤エンプテ
ィ検出器174からの検出信号によってモータ188が
所定時間駆動され、移送スクリュ176が回転する。こ
れにより、容器175内の現像剤Dbが現像剤放出口1
78側に送られ、現像剤受取り搬送部133aの被補給
口179に送り込まれる。ついで、現像剤受取り搬送部
133aの被補給口179に送り込まれた現像剤Dbは
、現像剤移送軸182の回転に伴って現像剤収容部15
0内の上方に運ばれる。
一方、現像剤移送軸182を囲繞した状態にある現像剤
ガイド200の底部には、第24図に示すように現像剤
放出口201a〜201hがある間隔La−1にIを存
して設けられており、現像剤収容部150に設けられた
現像剤撹拌体152の軸方向の略全体にわたって分配す
るようになっている。上記現像剤放出口201a〜20
1hの間隔1a〜Lgは、現像剤移送方向に行くにつれ
て順次狭くなっているとともに、現像剤放出口201a
〜201hの開口面積が現像剤移送方向側が大きい状態
となっており、現像剤obが均一に分配されるようにな
っている。
また、現像剤Dbが無くなった場合など、カートリッジ
式の現像剤補給装置172を取外す場合には、まず駆動
装置180を第21図の状態において図中右方向に変位
させることにより、移送スクリュ176の連結部176
aとカップリング181との係合動作を解除する。つい
で、現像剤補給装置172の全体をホルダ177を中心
として     :。
手前側に回動変位させた後、手前側に引くことによりホ
ルダ177から嵌合突出部175aを引抜くことになる
。また、新しい現像剤ガイド@172を取付ける場合に
は、上記の逆手順で行なえば良いことになる。
一方、前記第1現像ユニツト132側の現像剤    
゛補給装置171は、第21図および第22図に示  
  ゛すように前記第2現像ユニツト133側の現像剤
    ゛補給装置172と略同じ構成となっている。
すな     ゛わち、210は現像剤Daを収納する
容器であり、この容器210の底部には回転駆動される
ことによって現像剤Daを軸方向に移送する移送スクリ
ュ211が収納された状態になっている。上記容器21
0の移送スクリュ211の現像剤移送方向    ゛に
位置する一側端側の下部には、現像剤受取り搬送部13
3aに連設されたホルダ212に対して挿脱自在な嵌合
突出部210aが形成されている。    ゛この嵌合
突出部210aの下面側には、移送スクリュ211によ
り移送されてきた現像剤Qaを放出する現像剤放出口2
13が形成されている。上記ホルダ212は、現像剤受
取り搬送部133aの上面側に回動自在に取付けられた
状態となっているとともに、その底面にはスパイラル軸
からなる前記現像剤撹拌体140,140の間に対応し
て被補給口214が形成された状態となっている。
上記移送スクリュ211の一端部には、上記ホルダ21
2の端面から突出して駆動装置215の駆動カップリン
グ216と連結する連結部211aを有した状態となっ
ている。上記嵌合突出部210aの下面側には、現像剤
放出口213を開閉すべくスライド自在に蓋体217が
設けられている。
一方、ホルダ212側には、蓋体217に形成された係
合突起217aと係合する凹所218が形成されていて
、ホルダ212に対する嵌合突出部210aの挿脱動作
時に伴って前述したと同様に環1象剤放出口213を開
閉すべく蓋体217がスライドするようになっている。
また、上記駆動装@215は、第20図および第21図
に示すように、前記カップリング216と一体の歯車2
19と、この歯車21つと噛合するウオーム歯車220
と、このウオーム歯車220を駆動するモータ221を
有するとともに、第21図の矢印G方向にスライド可能
な可動ベース222に取付けられた状態となっている。
なお、第21図に示す223は容器210の側端面を支
持する支持部材である。しかして、前述の現像剤エンプ
ティ検出器173からの検出信号によってモータ221
が所定時間駆動され、移送スクリュ211が回転する。
これにより、容器210内の現象剤Daが現像剤放出口
213側に送られ、現像剤受取り搬送部132aの被補
給口214に送り込まれる。ついで、現像剤受取り搬送
部132aの被補給口214に送り込まれた現像剤[)
aは、スパイラル軸からなる現像剤撹拌体140,14
0によって現像剤収容部138に均一に分配される。
また、現像剤[)aが無くなった場合など、カー   
−トリッジ式の現像剤補給装置171を取外す場合には
、まず駆動装置215を第21図の状態において図中右
方向に変位させることにより、移送スクリュ211の連
結部211aとカップリング21Gとの係合動作を解除
する。ついで、現像剤補給装置171の全体をホルダ2
12を中心として手前側に回動変位させた後、手前側に
引くことによりホルダ212から嵌合突出部210aを
引抜くことになる。また、新しい現像剤補給装置171
を取付ける場合には、上記の逆手順で行なえば良いこと
になる。
また、第25図および第26図に示すように現像剤Db
を収納した容器175内には、撹拌羽根225が回転自
在に収納されており、この撹拌羽根225の一端面周縁
部には、現像剤Dbを現像剤放出口178側に移送する
移送スクリュ176に取着されたスプロケット226と
噛合する複数個の爪227.・・・が突設されている。
そして、移送スクリ1176の回転に伴って撹拌羽根2
25が回転し、容器175内の現像剤Dbの固まりや片
寄りを防止して現像剤Dbを残留させることなく確実に
供給し得る構成となっている。
一方、現像剤[)aを収納した容器210内にも、同様
に撹拌羽根が収納された状態となってあり、同様にして
容器210内の現像剤[)aを撹拌する構成となってい
る。
なお、第20図に示す228は清掃装置18で掻き落さ
れた現象剤を回収する回収ボックスであり、フロントカ
バー170を開くことにより容易に取外し可能な状態と
なっている。また、229はフロントカバー170を吸
着保持するためのマグネットキャッチである。
次に、第27図ないし第31図を参照して前記自動給紙
装@20の構成を説明する。第27図に示すように、用
紙P、・・・を収容した給紙カセット7.8.9はそれ
ぞれベース240の上面側に図示しないガイドを介して
挿脱自在に装着されている。これら給紙カセット7.8
.9は、それぞれ第28図に示すように、用紙Pの後端
位置および両側端を規制するガイド241.242a、
242bと、用紙取出端側を支承する用紙支持板243
を有した構成となっている。上記用紙支持板243は、
反用紙取出端側がカセット本体244の底面に形成され
た溝に係合させることにより、揺動自在に支持された状
態となっている。また、この用紙支持板243には、透
孔245,245が形成されているとともに、カセット
本体244の底部の用紙支持板243と対応する位置に
は開口部246が形成されている。また、最上段の給紙
カセット7のカセットカバー10は、第29図に示すよ
うに手差し給紙台11を構成するようになっており、そ
の上面には手差しされる用紙Pの両側端部をガイドする
一対の案内部材247.247が配設されている。これ
ら案内部材247.247は、第30図ないし第32図
に示すようにカセットカバー10に取付けられていて、
いずれか一方の案内部材247を移動させると他方の案
内部材247が連動して移動するようになっている。
第30図は給紙カセット7のカセットカバー10を裏面
側より見た状態を示しており、カセットカバー10の幅
方向中央部には回転可能に配置されたビニオン248を
中心として一対のラック249.249が対称状態に配
置され、その各一端はそれぞれビニオン248に噛合す
るとともに、他端はそれぞれ対応する案内部材247.
247にビン250,251を介して固着されている。
したがって、一方の案内部材247を幅方向Hに沿って
移動させると、他方の案内部材247はこれに連動して
互いに近ずくように、あるいは遠さかるようにスライド
移動する。すなわち、ビニオン248およびラック24
9により両案内部材247を連動させる連動手段を構成
している。上記ビン250,251は、第31図に示す
ように対応する案内長孔252に間隔を置いて挿通され
ているので、ラック249はこれによって幅方向Hに沿
って移動するように案内されている。また、ビニオン2
48を挟んでその両側には、さらに案内ビン256がカ
セットカバー10に突設され、これらが対応するラック
248の背面によりビニオン248との噛合から外れな
いようにラック部材249を案内保持している。なお、
257はカセットカバー10の裏面に適宜の手段により
取着された案内補強板であり、連動手段をなすラック 
   □249の走行路に沿って幅方向に設けられてい
る。
この案内補強板257にもカセットカバー10の長孔2
52に合致した状態に長孔が形成されている。また、ビ
ニオン248を回転可能に支持する枢支軸部258は、
第32図に示すようにカセットカバー10の裏面に突設
されているが、この枢支軸258の上端部に矩形状の板
バネよりなる制動部材259がネジ260により取付は
固定されている。この制動部材259の左右一対の切起
し舌片259a、259aは折曲されて、ビニオン24
8の外周様に弾性をもって摩擦係合した状態にあり、ま
た制動部材259の両端部259b。
259bは直角に折曲されて、そこに形成した切欠部(
図示しない)を上記案内ビン256.256に係合させ
である。したがって、ビニオン248は制動部材259
の舌片259a、259aにより若干その回転運動に制
動作用を受けるので、回り過ぎなどの盲動が防止される
。このため、連動手段の全体の運動も軽い制動作用を受
けるので、案内部材247.247の移動操作時に運動
する各部材の慣性による盲動や振動による位置ずれを防
止できる。
また、各給紙カセット7.8.9の各用紙支持板243
は、各カセット装着部に設けられた支持板押上機構26
3の押上レバー264の回動動作によって選択的に押上
られ、最上端の用紙Pが取出ローラ(給紙ローラ)26
5に適当な押付は力で押付けられるようになっている。
上記支持板押上機構263は、第33図に示すように構
成されている。すなわち、266は図示しない軸受によ
って回転自在に支持された軸であり、この軸266には
略180度位相をずらした状態に上記押上レバー264
および作動レバー267が取着された状態となっている
。さらに、作動レバー267にはスプリング268が連
結されており、その目出端部下面が偏心カム269の周
面に常時当接す     。
べく付勢された状態1ある・上記偏心カム269   
  、、:1は、順次噛合する歯車270,271,2
72か     。
らなる歯車機構273を介してモータ274の駆動力が
伝達される構成となっている。そして、モ−タ274の
回転に伴って偏心カム269の最大偏心部が作動レバー
267に対向することによって、作動レバー267がス
プリング268の付勢力に抗して押上られだ状態(第3
3図に実線で示す状態)となり、最少偏心部が対向する
ことによって、作動レバー267がスプリング268の
力で引かれた状態(第33図に二点鎖線で示す状!ll
>となる。したがって、作動レバー267と軸266を
介して一体的な関係にある押上レバー264も、この動
きにつれて第33図の実線あるいは二点鎖線で示す状態
に回動変位することとなり、前記用紙支持板243上に
集積された用紙P、・・・は取出ロー5265から離れ
たり、接触したりすることとなる。
また、第27図に示すように、取出ローラ265の用紙
取出方向には、重ね取りされた2枚目°以降の用紙Pを
分離して取出しを阻止する分離手段288として互いに
転接するローラ289,290が設けられている。これ
らローラ289,290は第34図に示すように構成さ
れている。すなわち、291はモータであり、このモー
タ291は歯車292を介して歯車293,294と噛
合した状態となっている。上記歯車293は軸295を
介してローラ289と連動する構成となっているととも
に、上記歯車294はスプリングクラッチ296を中間
に備えた軸297を介してローラ2’90と連動する構
成となっている。また、上記スプリングクラッチ296
は、ローラ289゜290の接触部の□力がTa以上に
なると滑るように設定されている。また、ロー5289
.290間の摩擦力をTbとすると、Ta>Tbになる
ように設定され、ローラ289はローラ290にしたが
って回転するようになっている。また、用紙Pと用紙P
との摩擦力をTfとし、ローラ265と用紙Pとの摩擦
力をTrとすると、一般にローラ265はゴムなどの摩
擦係数の高い材料で成形されるため、Tr>Tfである
。そして、TaはTr>Ta>Tfになるように設定さ
れている。
しかして、給紙待機時には第35図(a)に示すように
用紙Pが取出ローラ265がら離れた状態にある。そし
て、給紙時には第35図(b)に示すように押上レバー
264の押上動作によって用紙Pが取出ローラ265に
転接された後、この取出ロー5265の回転に伴って最
上端の用紙Pが取出され、分離手段288を構成するロ
ーラ289.290間に送り込まれることになる。この
とき、最上端の用紙Pに吸着して取り出された2枚目以
降の用紙Pは、第35図(C)に示すようにローラ29
0の逆回転S作により分離され、最上端の用紙Pのみ取
出されることになる。これは、用紙Pがローラ289.
290間に入ると、ローラ289は用紙P@Tr>Tf
により矢印J方向へ、またローラ290と用紙PはTr
>Ta>Tfにより逆方向へ戻されるからである。なお
、1枚取出しが開始されると、第35図(d>に示すよ
うに押上レバー264が下がり、再び第37図(a)に
示す状態で特撮することになる。
また、第36図に示すように、給紙カセット7.8.9
の底面側に対応する位置および分離手段288の直前の
用紙搬送路に対応する位置には、それぞれ図示しない制
御部と接続する用紙検出器としての反射型光学式センサ
300.301が配設されている。そして、これら両セ
ンサ300.301の「用紙無」検出信号の和によって
「用紙無」    ゛と判定する用紙無検出手段302
を構成している。
そして、第36図(a)に示すように、用紙支持   
  ゛板243の上に用紙Pが載っている状態にある場
合には、用紙支持板243が下がったときにこれを検出
することができるが、第36図<b)に示すように、ロ
ーラ290で分離された最後の1枚     、・、が
ローラ289.2.90によって挟まれた状態にあった
場合には、給紙カセット7 (8,9)の底面側に対応
する位置に設けたセンサ300ではこれを検出すること
が出来ないが、分離手段288の直前の用紙搬送路に対
応する位置に設けたセン     2す301 五りを
検出する0とが1きる几たが     雲って、用紙P
があるにも拘らず「用紙無」と判定    1.・する
ことが防げる。なお、用紙検出器として反射     
・、。、Jl:1M1*[−MfaPf?!□、61.
。、6゜ ′、。
型光学式センサ300.301を使用することに過型光
学式センサを使用した場合に比較して外光の影響を受は
難く、取付は容易などのメリットがある。
また、第27図に示すように、分離手段288を通過し
た用紙Pは停止中のレジストローラ24のローラ24a
と24bとの接触部に付き当てられ、その先端部の傾き
(スキュ)が修正された後、感光体ドラム12への画像
形成動作に同期して像転写部21に送り込まれることに
なる。また、最上段の分離手段288とレジストローラ
24との間には、ローラ305,306からなる移送ロ
ーラ305が配置された状態となっている。そして、前
記取出ローラ265.・・・、移送ローラ305のロー
ラ305b、およびレジストローラ24のローラ24a
、・・・は第37図に示す動力伝達系306を介して駆
動される構成となっている。すなわち、307はステッ
ピングモータであり、このモータ307の駆動軸に取着
された駆e歯車308は中間歯車309を介して歯車3
10と噛合した状態となっている。上記歯車310は、
レジストローラ24の一方のローラ24aの軸に一方面
クラッチ311を介して取付けられている。また、上記
中間歯車309には、一体内にスプロケット312が取
付けられ・チェーン313を介して従    ′;動歯
車314と一体のスプロケット315と連動する構成と
なっている。上記スプロケット315は、一方向クラッ
チ319を介してローラ305bの軸に取付けられてい
るとともに、ローラ305bの軸には歯車314が取付
けられた状態となっている。上記従動歯車314は、さ
らに中間歯車316.317を順次介して取出ローラ2
65゜、、、−□<−j’xf1.tc−318kll
@Lよアア、  ”°;なっている。
しかして、モータ307が正方向(実線矢印方向)に回
転すると一方面クラッチ311がオフ、一方向クラッチ
315がオンの状態となって取出ローラ265およびロ
ーラ305bが駆動され、ローラ24aには動力が伝達
されず停止した状態となる。また、モータ307が逆方
向(破線矢印方向)に回転すると一方面クラッチ311
がオン、    □一方向クラッチ315がオフの状態
となってローラ24 aのみが駆動され、ローラ305
1)、265は一方面クラッチ319の働きにより動力
が伝達されず停止した状態にある。このように、パルス
モータ307の正逆回転により取出ローラ265、レジ
ストローラ24の一方のローラ24aを選択的に回転さ
せる構成となっている。
また、最上段の給紙カセット装着部には、手差し給紙台
11に一括してセットされた用紙P、・・・を順次1枚
ずつ取出し、取出ロー5265部を経て分離手段側に送
込む手差ローラ321が設けられている。この手差ロー
ラ321と取出ローラ265とは、第27図および第3
8図に示すローラ接離手段322によって用紙搬送路に
対して接離自在な構成となっており、少なくとも手差し
給紙時に取出ローラ265を用紙搬送路から離す構成と
なっている。すなわち、取出ローラ265の支軸265
aは、分離手段288のローラ289の支軸289aを
支点として回動自在なアーム323.323の自由端部
に取付は支持されている。
また、手差ローラ321は、取出ローラ265の支軸2
65aを支点として回動自在なアーム324.324の
自由端部に取付は支持されている。
このアーム324.324の自由端部には、それぞれ直
交する状態に掛止突出部324a、324      
aが一体的に設けられており、これら掛止突出部324
a、324aは、支軸325を支点として回動自在に枢
支された回動部材326に取付けられたレバー327.
327の自由端部上方に延出した状態になっている。上
記回動部材326は、常時スプリング328によって第
27図の状態において反時計方向に付勢された状態とな
っており、    ・□手差ローラ321の支軸321
aを保持したアーム324,324の掛止突出部324
a、324     、aが持上げられた状態となって
いる。また、上記回動部材326には、プランジャ型ソ
レノイド32つのプランジャ329aが連結部材330
を介して連結されており、回動部材326をスプリング
328の付勢力に抗して回動させ得る構成となっている
。なお、第27図において、331は手差ローラ321
の手前側に配習された手差し給紙スイッチである。また
、第38図に示すように取出ローラ265の支軸265
aにはスプロケット332が、また手差ローラ321の
支軸321aにはスプロケット333が取付けられてお
り、これらはチェーン334を介して互いに連動するよ
うになっている。
しかして、手差し給紙台11に用紙Pを載せると手差し
給紙スイッチ331がオンし、前記複写キー30のオン
によりソレノイド329がオンの状態となる。そして、
回動部材326がスプリング328の付勢力に抗して回
動変位し、手差ローラ321が下がるとともに、この動
きに連動して真円ローラからなる取出ロー5265が用
紙搬送路から離れるべく上方に変位する。そして、用紙
Pが分離手段288に送られると、ソレノイド329が
オフの状態になって手差ローラ321が上がった状態と
なり、これに伴って取出ローラ265が下がった状態と
なる。このとき、給紙カセット7の用紙支持板243を
押し上げる押上げレバー264が下がった状態となり、
用紙Pが取出ローラ265から離れた状態となる。
次に、第39図を参照して前記定着装置25の構成を説
明する。この定着装置25は、大別して上ローラユニッ
ト336と下ローラユニット337とから構成されてい
る。上記上ローラユニット336は、内部に熱源(図示
しない)を収納するとともに外表面にテフロンコートが
施こされたと−トローラ338を、支軸339を介して
回動自    。
在に枢支されたブラケット340に取付けた構成となっ
ている。また、上記下口=ラユニット337は、ゴムロ
ーラからなる加圧ロー5341を圧縮バネ342により
常時上方に付勢されたブラケット343に取付けた構成
となっている。上記ブラケット343は、ガイド軸34
4.344が挿    ・通される長孔345,345
を有し、この長孔3    ′45.345の範囲にお
いて上下動できるようになっている。また、上記上ロー
ラユニット336のブラケッ1〜340の自由端側近傍
には、可動フレーム346が設けられた状態となってい
る。この可動フレーム346は、前記筺体4の用紙搬送
路23をほぼ境に下部ユニットから離間すべく回動変位
自在に設けられた上部ユニットのフレームの一部からな
っている。そして、第39図(a>に示すように、上部
ユニットを下部ユニットに重合した状態においてはブラ
ケット340の自由端側の上面部に可動フレーム346
が当接した状態にあり、ヒートローラ338は圧縮バネ
342の付勢力に坑して加圧ローラ341を押し下げた
状態に転接し、所定の接触圧力が得られるようになって
いる。また、用紙詰り、点検など必要に応じて前記用@
搬送路23を開放すべく上部ユニットを下部ユニットか
ら離間させた状態においては。
可動フレーム346がブラケット340の自由端側の上
面部から大きく離れ、第39図(a)に示すようにブラ
ケッt−340が支軸339を回動支点として最大95
度程度に回動変位しくqる構成となっている。なお、こ
のような構成によって、ヒートローラ338および加圧
ローラ341の交換が容易になる。
次に、上述のように構成された複写装置本体1    
・。
′、 の用紙排出部22から排出された用紙Pを必要に応じて
受取り、そのままの状態あるいは表裏反転    ゛し
た状態で再び複写装置本体1の像形成部に送り    
゛込む前記方向変換搬送装置2の構成を第40図ないし
第44図を参照して説明する。この方向変換    ゛
搬送装置2は、第40図に示すように複写装置本体1と
は独立したユニットからなり、複写装置本    ゛体
1を着脱自在に載置する載置台を兼用している。   
−ンモして、この方向度tIAwI送装置2は、複写装
置本体1の排出部22の近傍に設けられ必要に応じて 
   ゛排出された用紙Pを導き入れるガイド手段35
0    ′と、このガイド手段350により案内され
た用紙    ]“。
Pを搬入する搬入路351と、この搬入路351を介し
て搬入された用紙Pを一時集積する一時集    −積
部352と、この一時集積部352に集積され    
゛た用fd Pを順次1枚ずつ取出す取出手段353と
、    □この取出手段353により取出された用紙
Pに多重画像を形成すべく、その先端方向を変えること
    ゛なく再び複写9i置本体1の用紙導入部35
4に導く第1搬送部355と、この第1′a送部355
から分岐した状態に設けられ、上記取出手段353によ
り取出された用紙Pに両面画像を形成すべく、その後端
が先端となるように搬送方向を変換して再び複写装置本
体1の用紙導入部354に導く第2搬送部356と、こ
の第2搬送II!356と第1搬送部355との分岐部
に設けられ、上記取出手段353により取出された用t
iPを選択的に振分ける振分手段357と、前記モード
設定キー43の操作による切換信号などにより上記ガイ
ド手段350および振分手段357などを切換える駆動
手段358,359とを有した構成となっている。
上記ガイド手段350は、支軸361によって回動自在
に設けられたゲート362からなり、このゲート362
は複写装置本体1の用紙排出部22と排紙ローラ363
を経て排紙トレイ364に至る直線搬送路365と上記
一時集積部352に至る搬入路366との分岐部に設け
られ、駆動手段358によって駆動されることにより、
選択的に用紙Pを案内するようになっている。すなわち
、ゲート362はスプリング367によって常時所定方
向に付勢されており、通常は上記搬入路366を「閉」
、直線搬送路365を「開」の状態としている。また、
ゲート362には、連結部材378を介してソレノイド
369が連結されており、必要に応じて上記搬入路36
6を「開」、直線搬送路365を「閉」にすべくゲート
362をスプリング367の付勢力に抗して回動変位し
得る構成となっている。また、前記搬入路366には、
第1搬送ローラ370、第2搬送ローラ371、第3搬
送ローラ372が配置されていて、用紙Pを一時集積部
352に強制的に送り込むようになっている。なお、第
3搬送ロー5372は、後述するように用紙Pの受取り
搬出位置を用紙Pの送り込み方向に対して移動自在とし
て、用紙Pのサイズに拘らずその先端が一時集積部35
2の取出方向端側に対応して設けられた取出手段353
に対応できる構成となってい・る。
前記一時集積部352は、ガイド板373の上面部によ
って構成されており、その中央部には用紙検知手段37
4のアクチェータ374aが臨んだ状態となっている。
前記取出手段353は、支軸375を介して枢支された
アーム376の自由端部に保持された取出ローラ377
からなり、この取出ローラ377は用紙Pが一時集積部
352に集積されるときには上方に変位して用紙Pの集
積を妨げないようになっている。すなわち、上記アーム
376の枢支端側には、ソレノイド378を駆動源とし
て回動するレバー378に当接する突出部376aが形
成されており、そのソレノイド378のオン動作によっ
て突出部376aを取出ローラ377が第40図に実線
で示すように上方に変位し、オフ動作によって取出ロー
ラ377が第40図に二点鎖線で示すように自重で下方
に下がり、一時集積部352内に集積された用紙Pに転
接するようになっている。また、このように構成された
取出手段353の用紙取出方向には、ローラ380a、
380bからなる搬送ローラ380が設けられていて、
一時集積部352から取出された用紙Pを前記振分手段
357に送り込むようになっている。     次に、
一時集積部352から取出され、搬送ロー5380を介
して送り込まれた用紙Pの方向変換部分の構成を第41
図を参照して説明する。すなりち、前記搬送ローラ38
0を備え用紙Pを搬送する第1搬送路382と、この第
1搬送路382に連通した状態に設けられ搬送ローラ3
83を備えた第2搬送路384と、上記第1搬送路38
      、、i。
2の終端部から分岐し搬送ロー5385を備えた   
  ゛第3搬送路386と、この第3搬送路386に合
流する状態に第2搬送路384の基端部から分岐した第
4搬送路387とを有した構成となっている。さらに、
上記第1搬送路382と第3搬送路     386と
の分岐部に設けられ、搬送ローラ380      “
°□: により第1搬送路382を搬送さ4t″用紙Pを第  
   212Ill送路384あるいは第3搬送路38
6に選択     、的に導く第1ガイド手段388と
、上記第2搬送路384と第4W1送路387との分岐
部に設けられ、搬送ローラ383により第2搬送路38
4を逆送されてきた用紙Pを第4搬送路387側に案内
する第2ガイド手段389とが設けられていて、前記振
分手段357を構成している。また、上記第2搬送路3
84には、第1搬送路382から第2搬送路384に導
かれた用紙Pの後端が所定位置に到達したことを検出し
て、搬送ローラ383が用紙Pを逆搬送するように制御
する用紙検出手段390が設けられている。そして、上
記第1゜第2ガイド手段388,389を切換えること
により、第1搬送路382を介して搬送された用紙Pを
その搬送方向先端を変えることなく搬送したり、搬送方
向後端が先端側になるように搬送方向を変換して搬送し
て、再び複写装置本体1の用紙導入部354に送り込む
ことができる構成となっている。また、上記第1.第2
ガイド手段388゜389は、支軸391を介して枢支
されるとともに、プランジャ型ンレノイド392のプラ
ンジャ392aに連結部材393.393を介して連結
されたガイド部材でそれぞれ構成され、ソレノイド39
2のオン、オフ動作によって第41図に実線あるいは二
点鎖線で示すように回動変位するようになっている。
ここで、たとえば1枚原稿の両面複写時の動作について
説明する。
(a)まず、操作パネル6上のモード設定キー43を操
作して「1枚原稿の両面複写モード」を     ′設
定するとともに、別操作により複写枚数、露光量(複写
濃度)、複写倍率などを設定した後、複写キー30を押
下する。
(b)ガイド手段350のソレノイド369が引かれ、
複写された用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれる。
(C)片面複写された用紙Pが一時集積部352に集積
される。
(d)ガイド手段350のソレノイド396が戻る。
(e)原稿を置換え、再び複写キー3oを押下    
 ”する。
(f)一時集積部352に設けられた取出手段353の
ソレノイド378が引かれ、取出ローラ377が下降す
る。
(Q)取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ローラ
380、および搬送ローラ(スイッチバックローラ対ン
383が回転する。
(h)用紙Pの先端が搬送ローラ380に充分到達した
時間で取出ローラ用ソレノイド378が戻り、取出ロー
ラ377が上昇する。
(+>用紙Pの先端が搬送ローラ383に充分到達した
時間で搬送ロー5380が停止する。ただし、搬送ロー
5380は一方向りラッチ付であり、搬送ローラ383
により引張られた用紙Pの後端が離れるまで用紙Pによ
って回転される。
(j)用紙Pの後端が用紙検出手段390を通過したら
搬送ローラ383が逆転し、振分手段357のソレノイ
ド392が引かれ、搬送ローラ(送りローラ対)385
が回転する。
(k)用紙Pの先端が複写装置本体1の像転写部21の
手前に位置するレジストロー524に到達したら搬送ロ
ーラ383,385が停止し、用ff1Pをレジストす
る。
(])用紙p b<像転写部21に送り出され、その後
端が振分手段357から充分離れたら振分手段357の
ソレノイド392が戻る。ただし、搬     □送ロ
ーラ385は一方向りラッチ付であり、レジストローラ
24に引張られた用紙Pにより回転する。
(m)振分手段357が戻ったままの状態で、一時集積
部352内の片面複写済の用紙Pが無くなるまで上記(
f)〜(1)の動作を繰返すことになる。
次に、たとえば二重複写時の動作について説明する。
(a)まず、操作パネル6上のモード設定キー43を操
作して「二重複写モード」を設定するとともに、別操作
により複写枚数、露光量(複写濃度)、複写倍率などを
設定した後、複写キー30を押下する。
(b)ガイド手段350のソレノイド369が引かれ、
複写された用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれる。
(C)片面複写された用紙Pが一時集積部352に集積
される。
1)ガイド手段350のソレノイド396が戻る。
(e)原稿を置換え、再び複写キー30を押下する。
(f)一時集積部352に設けられた取出手段353の
ソレノイド378が引かれ、取出ローラ377が下降す
る。
(g)振分手段357のソレノイド392が引かれ、取
出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ローラ380、
および搬送ローラ(送りローラ対)385が回転する。
(h)用紙Pの先端が搬送ローラ380に充分到達した
時間で取出ローラ用ソレノイド378が戻り、取出ロー
ラ377が上昇する。
(+>用紙Pの先端が搬送ローラ385に充分到達した
時間で搬送ローラ380が停止する。ただし、搬送ロー
ラ380は一方向りラッチ付であり、搬送ローラ385
により引張られた用紙Pの後端が離れるまで用紙Pによ
って回転される。
(j)用紙Pの先端が複写装置本体1の像転写部21の
手前に位置するレジストローラ24に到達したら搬送ロ
ーラ385が停止し、用紙Pをレジストした後月紙Pf
fi像転写部21に送出される。
(k)ガイド手段350が戻ったままの状態で、一時集
積部352内の片面複写済の用紙Pが無くなるまで上記
(f)〜(j)の動作を繰返すことになる。
さらに、このように複写装置本体1の用紙排出部22か
ら排出された用紙Pを必要に応じて受取り、そのままの
状態あるいは表裏反転した状態で再び複写装置本体1の
画像形成部としての像転写部21に導くことにより、用
紙Pに対して多重あるいは両面画像を形成し得るように
構成された方向変換搬送装置2において、第40図に二
点鎖線状態で示すように用紙Pの通過部を境に片側(下
側)に位置する部材を用紙通過路を開放すべく外方(下
側)に変位自在な構成となっている。すなわち、前記搬
入路366の一部を形成するガイド板400a、400
bの下ガイド板400a、搬送ローラ371の下ローラ
371a、一時集積部352を構成するガイド板373
と、第1.第2搬送路382.383を構成する下ガイ
ド板401、搬送ローラ380の下ローラ380a、搬
送ローラ383の下ローラ383aは、用紙Pの搬送方
向−側を支点として回動自在に設けられた支持フレーム
402に取付けられ、この支持フレーム402の変位動
作に伴って用紙通過路を開放すべく外方に一斉に変位し
得る構成となっている。
また、支持フレーム402の自由端側には、支持フレー
ム402を所定の状態に保持する保持手段403.40
3を備えており、これら保持手段403.403を操作
することにより用紙搬送部を開放でき、用紙詰りなどに
容易に対処できるようになっている。
また、第42図ないし第44図に示すように、順次搬送
されてくる用紙Pを受取って一時集積部352に集積さ
せるべく送り込む搬入手段が用紙Pの送り込み方向に対
して移動自在となっている。
すなわち、上記搬入手段は、第1搬送ローラとしての駆
動ローラ372aと、第2搬送ローラとしての従動ロー
ラ372bとを有した前記搬送ローラ372からなって
いる。上記駆動ローラ372aは、ガイド部としてのス
リット405.405で軸受(ブツシュ>406.40
6を保持させることにより移動自在に横架された支軸4
07を有し、また上記従動ローラ372bは、上記駆動
ローラ372aとの間で用紙Pを挟持搬送すべく駆動ロ
ーラ372aに常時転接するように設けられるとともに
、駆動ローラ372aと一体的に移動自在な構成となっ
ている。上記ガイド部としてのスリット405.405
は、用紙搬送路を挟んで     ・離間対向する一対
のサイドフレーム408.408にそれぞれ形成されて
いる。また、上記スリット405.405により保持さ
れた軸受406゜406は、上記フレーム408.40
8の外側に設けられた位置決め手段409,409によ
り用紙Pのサイズに応じた所定位置に固定されるように
なっている。また、上記位置決め手段409゜409は
、第43図および第44図に示すように軸受406,4
06の移動路に沿う状態に設けられるとともに、軸受4
06の外周の一部と嵌合し得る複数の凹陥部410,4
10を有する位置決め部材としてのレバー411を有し
た構成となっている。このレバー411は、一端が軸4
12を介してフレーム408に回動自在に取付けられて
いるとともに、自由端側には上記凹陥部410が軸受4
06に嵌合するように常時付勢する付勢部材としてのス
プリング413が連結された状態となっている。
なお、第42図および第44図に示す414は前記軸受
406,406を保持して駆動ロー5372aと一体に
移動する可動フレームであり、415は可動フレーム4
14に取付けられて前記従動ローラ372bを駆動ロー
ラ372a側に付勢する板バネである。
しかして、用紙Pを一時集積部352に送り込む搬送ロ
ーラ407を用紙Pのサイズに応じた位置にセットする
場合には、両レバー411をスプリング413の付勢力
に坑して回動させた状態において可動フレーム414を
移動させ、所定の凹陥部410に軸受406.406を
嵌合させれば良いことになる。このように、用紙Pのサ
イズにあった位置にドライバなどの工具を使用すること
なく、撞めで簡単に搬送ローラ407を移動でき、用紙
Pを一時集積部352に取出可能な状態に整然と集積さ
せることができる。
第2図は制御回路を示すものである。すなわち、541
は各種センサ類、各種スイッチ類、操作パネル上の各種
キースイッチ類など複写装置の状態を検出するための入
力装置、542はその入力ボート、543は露光ランプ
、定着装置のヒータ、各種帯電器の高圧電源、各種モー
タなどの出力装置、544はその出力ボート、545は
複写装置全体の制御を司るメインプロセッサで、データ
バス546を介して上記入力ボート542および出力ボ
ート544と接続されている。また、547はタイマで
、データバス546を介してメインプロセッサ545に
よってデータがセットされることにより、そのセットデ
ータをパルス発生器548からのクロックパルスでカウ
ントし、タイムアウト信号549により所定時間経過し
たことをメインプロセッサ545に知らせるようになっ
ている。一方、550はサブプロセッサで、文章の表示
はこのサブプロセッサ550によって行われる。
すなわら、551はROM(リード・オンリ・メモリ)
で、実行プログラムの格納と文字パターンおよび文章デ
ータの記憶を行ない、データバス552を介してサブプ
ロセッサ550と接続されている。サブプロセッサ55
0は、メインプロセッサ545からデータバス552を
介して表示すべき文章をコードの形で受取り、それに従
い第1表示部515に文章を表示する。メインプロセッ
サ545は、文章コードを送るとき割込信号553を用
いてサブプロセッサ550にこれからデータを送ること
を知らせる。サブプロセッサ550は、それを受けると
応答信号554を用いてメインプロセッサ545ヘデー
タを受けることが可能であることを知らせ、データバス
552にセットされているデータを読込む。
前記第1表示部515は、たとえば40桁の蛍光表示管
を用いており、1桁は5×7の合計35ドツトで構成さ
れている。蛍光表示管は、カソード、グリッド、アノー
ドを高真空のガラス容器に−封入した3極電子管で、カ
ソードから放出された熱電子がグリッドおよびアノード
に印加した正電圧で加速されてアノードに塗布された蛍
光体を刺激発光させるもので、7ノードおよびグリッド
に選択的に電圧を印加して所望の数字、文字、記号を表
示する。グリッド側には、データバス555を介してサ
ブプロセッサ550と接続されるシフトレジスタ556
を設け、グリッドドライバ557により1桁づつ順次グ
リッドをスキャンしている。また、アノード側には、デ
ータバス555を介してサブプロセッサ550と接続さ
れるラッチ回路558を設け、このラッチ回路558に
1桁35ドツトのデータを40桁分ラッチし、アノード
ドライバ559により1桁ごとに40桁分の表示を行な
うようになっている。
次に、上記のような構成において第3図および第4図に
示すフローチャートを参照して動作を説明する。まず、
例として給紙部での紙づまりのときの表示について第3
図により説明する。複写動作中は、たとえば「コピーシ
ティマス」という文章を表示しており、この状態で給紙
部での紙づまりが発生すると、それを検出した時点で「
カセットヲヌキ ヨウシヲトリノゾイテ クダサイ」と
いう文章を表示する。その後、使用者が実際に給紙カセ
ットを抜き、詰まっている用紙を取り除き、給紙カセッ
トが元に戻されたことを検出すると「コピーデキマス」
という文章を表示し、再び複写動作可能状態とする。
次に、ヘルプキー507を使用した場合の例として装置
内部での紙づまりのときの表示について第4図により説
明する。複写動作中は、「コピーシティマスJという文
章を表示しており、この状態で装置内部での紙づまりが
発生すると、それを検出した時点で「キカイナイプデ 
力ミヅマリデス」という文章を表示する。このとき、タ
イマ547を動作させることにより、たとえば4秒ごと
に「キカイナイブデ 力ミヅマリデス」という文章とr
HELPキーラオスト ソウサノ セラメイラ シマス
」という文章とを交互に表示する。
ここで、使用者がヘルプキー507を押下すると、「フ
ロントカバーフ ァケテ クダサイ」という文章を表示
し、フロントカバーが実際に開けられたことを検出する
と、「アオイレバーヲヒキ ウエユニットヲ モチアゲ
テ クダサイ」という文章を表示する。以下、図に示す
ように、ヘルプキー507が押下されるごとに表示内容
を変化させていき、「フロントカバーヲ トジテ クダ
サイ」の表示に対してフロントカバーが閉じられ、それ
を検出すると「コピーデキマス」という文章を表示し、
再び複写動作可能状態とする。
このように、操作パネル上に操作方法などを文章で表示
することにより、装置の操作に慣れていない使用者でも
、その都度取扱い説明書などをいちいち読まなくとも、
迷わず確実に所望の操作を行なうことができ、また誤操
作による無駄をもなくせる。
なお、前記実施例では、複写装置の表示装置に適用した
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、たとえば電子プリンタあるいはファクシミリ
装置など、使用者の操作により所望の画像形成を行なう
画像形成装置であれば適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、使用者がその都度
取扱い説明1などを読まなくとも所望の操作を簡単かつ
確実に行なうことができ、また誤操作による無駄をも除
去できる表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は操作パネルの平面図、第2図は制御回路の一例を示す
ブロック図、第3図および第4図は動作を説明するため
のフローチャート、第5図は複写装置の外観斜視図、第
6図は複写装置の概略的縦断正面図、第7図は複写装置
本体の概略的縦断正面図、第8図は露光光学装置の構成
説明図、第9図は冷却空気導通経路を示す説明図、第1
0図は露光光学装置の第1.第2光学ユニツトの作動手
段を示す斜視図、第11図は同じく要部の構成説明図、
第12図は露光光学装置のレンズユニットと第3光学ユ
ニツトの作動手段を示す平面図、第13図は2色カラー
現像装置の概略的縦断正面図、第14図および第15図
は第1現像ユニツトの異なる動作状態を示す図、第16
図および第17図は第2現像ユニツトの異なる動作状態
を示す図、第18図および第19図は現像装置の動作状
態を示す図、第20図は複写装置のフロントカバーを開
けた状態を示す図、第21図は現像剤補給装置の概略的
縦断正面図、第22図は同じく現像剤補給装置の概略的
縦断側面図、第23図は同じく現像剤補給装置の容器着
脱に伴う現像剤放出口の開閉状態を示す説明図、第24
図は第2現像ユニツトの現像剤受取り搬送部の周辺の構
成を示す概略的平面図、第25図は現像剤補給装置の概
略的断面図、第26図は同じく現像剤補給装置の概略的
分解斜視図、第27図は給紙装置部の概略的正面図、第
28図は給紙カセットのカバーを取り外した状態を示す
斜視図、第29図は手差し給紙台を兼ねたカセットカバ
ーの斜視図、第30図は手差し給紙台の案内部材の取付
は支持状態を示す図、第31図は第30図のイーイ線に
沿う断面図、第32図は第30図のローロ線に沿う断面
図、第33図は給紙カセットの支持板を押し上げる支持
板押上機構の概略的斜視図、第34図は分離手段の概略
的構成説明図、第35図は分離手段の用紙分離状態を示
す説明図、第36図は給紙カセット装着部の用紙無検出
器の配置状態を示す説明図、第37図は取出ローラとレ
ジストローラの駆動系を示す構成説明図、第38図は手
差ローラを接離するローラ接離手段の構成を示す概略的
平面図、第39図は定着装置の構成を示す概略的正面図
、第40図は方向変換搬送装置の概略的縦断正面図、第
41図は方向変換搬送装置の用紙振分部の構成を示す正
面図、第42図は方向変換搬送装置の一時集積部への用
紙搬入部の構成を示す一部切欠した正面図、第43図は
同じく用紙搬入部の要部の斜視図、第44図は同じく用
紙搬入部の要部の一部切欠した側面図である。 1・・・・・・複写装置本体、2・・・・・・方向変換
搬送装置、6・・・・・・操作パネル、P・・・・・・
用紙、12・・・・・・感光体ドラム、13・・・・・
・帯電装置、14・・・・・・露光光学装置、15・・
・・・・現像装置、16・・・・・・転写装置、2゜・
・・・・・自動給紙装置、25・・・・・・定着装置、
507・・・・・・ヘルプキー、515・・・・・・第
1表示部(表示手段)、541・・・・・・入力装置、
542・旧・・入力ボート、543・・・・・・出力装
置、544・・・・・・出力ボート、545・・・・・
・メインプロセッサ、547・・・・・・タイマ、55
0・・・・・・サブプロセッサ、551・・・・・・R
OM。 556・・・・・・シフトレジスタ、557・・・・・
・グリッドドライバ、558・・・・・・ラッチ回路、
559・・・・・・アノードドライバ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 第5図 第8図 第10図 第14図 第15図 第16図 第17 図 第18図 第19図 第20図 第22図 (a) (b) 第23図 第25図 第26図 第28図 第29図 第30図 第32図 ・・・: ゛。 う 第33図     二 □!・ 第34図 (a)゛ 第35図 第35図 第37図 第38図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用者の操作により所望の画像形成を行なう画像
    形成装置において、画像形成装置の状態を検出する検出
    手段と、この検出手段の検出結果により通常は画像形成
    装置の状態を文章で表示している表示手段と、使用者が
    何らかの操作、処置を行なう必要が画像形成装置に生じ
    たとき前記表示手段に操作、処置方法をそれらの手順に
    従い順次文章で表示せしめる制御手段とを具備したこと
    を特徴とする表示装置。
  2. (2)使用者が表示されている操作、処置を実行するこ
    とにより次の操作、処置方法を表示することを特徴とす
    る許請求の範囲第1項記載の表示装置。
  3. (3)前記表示内容を所定時間ごとに順次変化せしめて
    いくことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示
    装置。
  4. (4)使用者が特定の入力手段を操作することにより次
    の操作、処置方法を表示せしめることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の表示装置。
  5. (5)前記画像形成装置は複写装置である特許請求の範
    囲第1項記載の表示装置。
JP60142118A 1985-06-28 1985-06-28 表示装置 Pending JPS623265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142118A JPS623265A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142118A JPS623265A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623265A true JPS623265A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15307821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142118A Pending JPS623265A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222269A (ja) * 1990-01-18 1992-08-12 Textil Mas Fab Dr Ernst Fehrer Ag ニードルパンチ機のニードル板用駆動装置
JP2005244335A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 光伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222269A (ja) * 1990-01-18 1992-08-12 Textil Mas Fab Dr Ernst Fehrer Ag ニードルパンチ機のニードル板用駆動装置
JP2005244335A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 光伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
EP1314571B1 (en) Roll paper unit and image formation apparatus
JPS623265A (ja) 表示装置
US5166740A (en) Recirculating document handler having an auxiliary paddle roller rotated at different speeds
EP0155357B1 (en) Image forming method
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS623261A (ja) 画像形成装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
JPH0210422B2 (ja)
JPS61101332A (ja) 画像形成ユニツト装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS631322Y2 (ja)
JPS63185772A (ja) シ−ト収容装置
JPS6199177A (ja) 現像剤補給装置
JPS622895A (ja) 搬送装置
JPS6199129A (ja) 露光光学装置
JPS61226762A (ja) 画像形成装置の操作パネル
JPS61101354A (ja) 画像形成装置
JPS59128140A (ja) 用紙供給装置
JPS61226763A (ja) 画像形成装置
JPS61101342A (ja) 給紙装置