JPS61226762A - 画像形成装置の操作パネル - Google Patents

画像形成装置の操作パネル

Info

Publication number
JPS61226762A
JPS61226762A JP6679085A JP6679085A JPS61226762A JP S61226762 A JPS61226762 A JP S61226762A JP 6679085 A JP6679085 A JP 6679085A JP 6679085 A JP6679085 A JP 6679085A JP S61226762 A JPS61226762 A JP S61226762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
developer
roller
section
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6679085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hasegawa
和則 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6679085A priority Critical patent/JPS61226762A/ja
Publication of JPS61226762A publication Critical patent/JPS61226762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば複写機などの画像形成装置の操作パ
ネルに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、複写機における状況表示のシンボルとしては、例
えば45図(81〜45図(II)に示すようなものが
用いられている。ia1図は紙づまり、(b)図はサー
ビスマンコール、(C1図はトナー補給、(d)図は廃
トナー満杯、(C1図はウェイトまたはレディ、(f)
図はキーカウンタ抜け、(g)図は用紙補給をそれぞれ
示しており、各々の表示内容を持っている。
しかしながら、このようなシンボルの持つ意味を使用者
全員が知っているわけではないので、各々のシンボルの
持つ意味を知らない人は、シンボルが点滅する度にその
シンボルがどのような意味を持つのか、取扱説明書と照
合しなければならないという煩わしさがある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、初めて扱う人でも容易に装置
の状況を把握できる画像形成装置の操作パネルを提供す
ることである。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、上記の目的を達成する
ためには、画像形成装置の操作パネル内に、シンボル表
示部と文章表示部とを設け、シンボル表示に対応した文
章表示を行なうよう忙し九ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
2図は本発明を採用した画像形成ユニット装置の外観を
示し、第3図はその概略縦断正面図である。
図中11d画像形成装置としての複写装置であり、2は
複写装置1を載置する載置台を兼ね、複写装置1の排出
部から排出された画像記録体としての用紙Pを必要に応
じて受取り、用紙PK対して多重あるいは両面画像を形
成させるべく、そのままの状態あるいは表裏反転した状
態で再び複写装置1に導く方向変換搬送装置である。ま
た、3は複写装置Iの上面に装着され原稿人を自動的に
供給する原稿自動送シ装置である。
前記複写袋f1は第4図に示すように構成されている。
すなわち、図中4は複写装置本体であり、この複写装置
本体4の上面には前記原稿自動送シ装置3により送り込
まれる原稿人が載置される原稿載置部としての原稿載置
ガラス5が設けられているとともに上面前端縁部には第
1図を用いて後述する操作パネル6が設けられている。
また、複写装置本体4の右側面部には給紙カセッ) 7
,8,9が装着されている。また、上段の給紙カセット
20カセツトカバー10は用紙Pを適宜手差し供給する
ための手差し給紙台11となっている。
複写装置本体4のほぼ中央部にはドラム状感光体12が
配置されている。この感光体12の周囲には帯電装置1
3、露光光学装置14、後述する2色カラー現像装置1
5、転写装置16、剥離装置I7、清掃装ff!!、1
g、および残像消去装置19が順次配置されている。
また、複写装置本体4内下部には給紙カセット7.11
.9が装置された自動給紙装置2oから供給された用紙
P、手差し給紙台IIがら手差し給紙された用紙P%お
よび方向変換搬送装置2から導かれた用紙Pを前記感光
体12と転写装置16との間の画像転写部21を経て複
写装置本体4の左側面部に設けられた前記排出部22に
導く用紙搬送路23が形成されている。
また、この用紙搬送路23の画像転写部21の上流側に
はアライニングローラ対24が、また、下流側には定着
装置25および排紙ローラ対26が配置されている。
また、前記操作パネル6は第1図ta)に示すようにな
っている。すなわち、操作パネル6の右端側にはスター
トポクン30、テンキー31゜トータルカウンタ32が
配置され、左端側にはモード切換ボタン33、片面コピ
ーモード表示LED34、両面コピーモード表示LED
J5、二重コピーモード表示LEDj6、濃度調整ボタ
ン32、自動閃光ボタン38、および第1の表示部39
が配置されている。また、中央部分には縮小表示部40
、等倍表示部4Z、拡大表示部42、変倍ボタン43、
ズームボタン44、色指定ボタン45、および状態表示
を行なう第2の表示部46が配置された状態と々っでい
る。
上記第1の表示部39は、前記第45図(al〜第45
図(巧に示したようなシンボルを表示するシンボル表示
ユニットであり、上記第2の表示部46fi第1図(b
l l (C)に示す・ような表示管から成る文章表示
ユニットである。上記表示管内には、第1図(dlに示
すような5×7ドツトの発光セグメント46エ、’46
m、・・・が例えば長さ190mに渡って縦列配置され
ている。上記各発光セグメント46m、46m、・・・
は、第1図(elに示すような回路構成を有している。
第1図(e)において、601はプレート、 602は
グリッド、 603けカソードで、5×7個のプレー)
 601  によって1つの発光セグメント42m を
選択し、40個のグリッド602 によって桁の選択を
行なう。上記プレート601 には螢光塗料が塗布され
ておシ、上記カソード603 から飛び出した電子がプ
レート601 に衝突することによって発光される。こ
の時、グリッド602  に正の電圧を印加すると、上
記カソード603  から発せられた電子はグリッド6
o2 に吸収されるので、プレート601  け発光し
ない。従りて、グリッド602 に印加する電圧だよっ
て発光を制御できる。な*、 604はヒータで、この
ヒータ604 には直流バイアスの重畳された交流電圧
を印加することにより、表示管全体に渡っての輝度の傾
きを抑制している。
第1図(f)は、上述したシンボル表示と文章表示とを
制御するためのブロック図を示している。
表示制御用マイクロコンピュータ610は、本体制御用
マイクロコンビエータ611 とデータの交換を行なう
。そして、この表示データに基づいて表示制御用マイク
ロコンピュータ610がシンボル表示部39を制御して
シンボル表示を行なうとともに、ラッチ付ドライバ6I
2゜6Z2.・・・を選択することにより、表示管46
に上記シンボル表示部39で表示されるi/ンボルに対
応した文章表示を行なう。
第1図(I!1は、上記シンボル表示部39で表示され
るシンボルと上記表示管46で表示される文章とを対応
させて示している。ここで、例えば紙づまりのシンボル
が表示された際、これを文章で「カミヅマリデス」と表
示するとともだ、その後に紙づまりの場所(ここではカ
セット)を表示することにより、複写機の状態を迅速か
つ明確に知らせることができる。
このように、操作パネル6内に複写機の状態や操作指示
などをシンボル表示するとともに、このシンボルに対応
した文章表示を行なうことにより、使用者は一見して複
写機の状態や操作指示などを知ることができる。なお、
ここでは螢光表示管を用いて文章表示を行なうようにし
たが、液晶表示器などの他の表示器を用いても良い。ま
た、表示内容も上述したものに限られるものではないシ また、上記露光光学装置14け、第5図および第6図に
示すように、背部をリフレクタ50によって囲繞され原
稿載置面5aに光を照射する露光光源としての露光ラン
プ51、原稿載量面5aからの反射光を所定方向に反射
する反射部材としての第1ミラー52を有し、原稿載置
面5aに沿って移動し得る第1の光学ユニット53と、
このjIElの光学ユニット53と同期して同方向に第
1の光学ユニット53の速度の2分の1の速度で移動し
、第1の光学ユニット53により反射された光像をレン
ズユニット54側に反射する第2ミラー55、第3ミラ
ー56を有した第2の光学ユニット57が設けられてい
る。さらに、レンズユニット54の後段には反射部材と
しての第4ミラー58、MSミラー59を有した第3の
光学ユニット60と、この第3の光学ユニット60で反
射された光像な感光体12側に反射する固定反射部材と
しての第6ミラー61を有し念構成となっている。
なお、62は第6ミラー61と感光体I2との間に位置
して設けられた防塵ガラスであ抄、63は露光ランプ5
Iの前面に設けられた熱線吸収ガラスである。
しかして、露光ランプ51が点灯した状態で第1の光学
ユニット53が原稿載置面5aに沿つて速度Vで移動す
るとともにこの動きに同期して第2の光学ユニット57
が同方向にその速度Vの2分の1の速度で移動すること
により、原稿載置面5aに載置された原稿Aを走査して
予め回転している被嫁光部としての感光体12上に結像
させるようになっている。
そして、帯電装置13により一様に帯電され九感光体1
2上に原稿Aに対応した静電潜像を形成するようになっ
ている。
このようにして形成された静電潜像は現像装置15に対
向することにより現像された後、転写袋Wt16と対向
する画像転写部21に送シ込まれ、現像剤像はアライニ
ングローラ対24を介して送込まれた用紙Pに転写され
る。ついで、画像転写がなされた用紙Pは剥離装置17
により感光体12から剥離された後、搬送路23を通り
て定着装置25に導かれて画像定着が行われ、排紙ロー
ラ対26を介して排出部に排出される。
一方、用紙Pに現像剤像を転写した後の感光体z2の表
面は、清掃装置18に対向することにより感光体I2上
に残った残留現像剤(トナー)が清掃され、ついで、残
像消去装置19により感光体12上の電位が一部レベル
以下に落され、次の複写動作を可能とする。
また、後述するように前記レンズユニット54、および
90度の角度をもって配置された2枚のミラー58.5
9を有する第3の光学ユニット60は、複写倍率を変え
るべく物像間距離及びレンズと結像面との間の距離を変
える為に第5図中矢印A、Bで示すように移動し得る構
成となっている。
また、第4図、及び第6図に示すようにレンズユニット
54及び第3の光学ユニット60の上面を覆う状態にレ
ンズカバー′兼用の第1の遮蔽部材65が設けられてい
るとともに第2の光学ユニット57には第1の遮蔽部材
65に一部が重なる状態に第2の遮蔽部材66が設けら
れておシ、これら遮蔽部材65.66の上面側忙原稿載
置面5mに沿った冷却空気導通路67を形成すぺ〈仕切
る仕切り手段68を構成している。
前記第2の遮蔽部材66の非取付は端側はローラ又は滑
り部材からなる支持手段69を介して第1の遮蔽部材6
5上をガイドされるようになっており、特別のガイド手
段を必要としないようになっている。
また、前記第1の光学ユニット57、レンズユニット5
4、および第3の光学ユニット60の下面側は前記防塵
ガラス62をその一部に保持する仕切板70によって覆
われた状態となっているとともにこの仕切板70の一端
は排気ファン71のファンケーシング72と連設した状
態にあり複写装置本体4を上下にほぼ仕切った状態とな
っている。
しかして、第6図の矢印りで示すように排気ファン71
の働きにより、複写装置本体4の右側面部から冷却空気
導通路67内に導入された冷却空気は、第1の遮蔽部材
65および第2の遮蔽部材66によって画像台ガラス5
の下面側に沿って左側面部まで確実に通過するように案
内された後、外部に放出されることとなる。このため、
露光ランプ51は充分冷却することができ、露光ランプ
5zの過熱を防止して寿命を伸ばすことができるととも
に、他部への熱くよる悪影響を極力防止することができ
る。また、原稿台5の全域に亙って過熱が防止され操作
者に不安感を与えることが無込。また第2の遮蔽部材6
6によって矢印Eで示すような迷光が遮蔽され、迷光が
レンズユニット54に入ることkよる画像不良を確実に
防止できる。
また、前記第1の光学ユニット53、および第2の光学
ユニット57は第7図に示すように取付は支持されてお
シ、第1の光学ユニット53が速度Vで、ま九第2の光
学ユニット57が速度702分の1の速度で移動し得る
構成となっている。
すなわち、離間並設されたりャフレーム7.5、および
フロントフレーム26の相互対向面側には上端水平片部
758.7611  と平行状態にガイドフレーム77
.77が取付けられており、これらガイドフレーム77
.77上に両端部下面に取付けられたスライダ78・・
・が摺接する状態に第1の光学ユニット53、および第
2の光学ユニット51が架設されている。このように、
ガイドフレーム77.77上を移動自在に設けられた第
1の光学ユニット53、および第2の光学ユニット57
?i光学ユニット作動手段79によつて所定方向に所定
の速度で移動されるようになっている。
前記光学ユニット作動手段79けっぎのような構成とな
っている。すなわち、前記光学ユニット53.57の移
動方向一端側に対応して駆動軸80が横架され、この両
端部すなわち前記両フレーム75.76の外側には駆動
プーリ81゜81が各々取付けられている。また、光学
ユニッ) 53.57の移動方向他端側に対応してフレ
ーム75,7fiの外側には従動プーリ82が支軸83
を介して回転自在建設けられている。
一方、第1の光学ユニット53のキャリッジ84の両端
部はフレーム75 、7f;の外側に突出しており、ま
た、第2の光学ユニット52のキャリッジ850両端部
はフレーム75,71;の外側面に沿って垂直に折返し
たプーリ取付部85a。
85b  を有し、動滑車的な役割をする一対のブーI
)l!6.87がそれぞれ取付けられた状態となってい
る。
さらに、各プーリ81,82,116,117  には
ワイヤー88の中途部が所定の状態で掛渡されている。
すなわち、一端をスプリング89を介して固定具90に
固定したワイヤー88を従動プーリ82側に引出して第
2の光学ユニット51の第1プーリ86に巻掛けて折返
した後、駆動プーリ8zに複数回巻掛けて前記従動プー
リ82に再び折返す。ついで従動プーリ82にワイ’r
−88を巻掛けて第2の光学ユニット57の第2プーリ
87に巻掛けて折返した後、ガイド9Iを経てその他端
を固定具92に固定するようになっている。
また、前記第1の光学ユニット53のキャリッジ840
両端部はワイヤー88に直接固定されている。
一方、前記駆動軸80はパルスモータ93とタイミング
ベルト94を介して連動するようになっていてワイヤー
88が巻掛けられた駆動プーリ81,81が正方向或い
は逆方向に駆動されるようになっている。そして、ワイ
ヤー88に直接固定された第1の光学ユニット53は速
度Vで、また、ワイヤー88が掛は渡された動滑車的な
役割をするブー1)86.87が取付けられた第2の光
学ユニット52は速度■の2分の1の速度で移動する構
成と々っている。
また、第8図にも示すように第2の光学ユニット570
両端部にそれぞれ取付けられた一対のプーリ86,87
は、光学ユニット57の移動方向と平行な線上、す々わ
ちワイヤー88の張力方向に沿う方向に各々独立して配
置された支軸95.96iK取付けた状態となっており
、ワイヤー88の張力方向と直交する方向のモーメント
が働かず振動を発生させない状態で長期に亙って安定し
た支持状態が維持できるようになっている。
なお、97はプーリ86,117を回転自在に軸支する
支軸95,96の自由端側相互を連結する連結補強部材
である。
また、前述したように複写倍率を変えるためには、レン
ズユニット54、および90度角度をもって配置された
2枚のミラー58.59を備えた第3の光学ユニット6
0をそれぞれ所定量、す々わち、例えば、焦点距@fが
210■のレンズを使用した場合、約下記表に示す如く
移動させる必要がある。
但し、第3の光学ユニットに近ずく方向がH1離れる方
向が(→ 前記、レンズユニット54、及び第3の光学ユニット6
0は第9図で示すように取付は支持されておル、レンズ
ユニット54を移動可能とするとともに、このレンズユ
ニット54よシモ移動量が少ない状態で第3の光学ユニ
ット60を移動可能とし、所定の複写倍率が得られるよ
うになっている。
す々わち、各ユニット54.60の移動路を挾んで平行
状態に一対のスクリューシャフト100゜101  が
回転可能に架設されておシ、これらスクリューシャフト
100,101  に対して、キャリッジ1020両端
部に取付けられたスライドブツシュ103・・・を外嵌
させることKよシ第3の光学ユニット60がスライド自
在に支持された状態となっている。
ま九、キャリッジ102 の一端部にはスクリ    
ニーシャフト101  と係合し九状態にスパイラルハ
ウジング104  が取付けられておシ、スクリューシ
ャフト101  の正逆回転に伴って第3の光学ユニッ
ト60がスクリューシャフト101゜100  を案内
として往復動するように橙っている。
前記、スクリエーシャフト101 は、ミラー駆動用パ
ルスモータ105 の駆動力が一組の歯車10f;、1
07  を介して伝達されるようになっている。
一方、レンズユニット54のキャリッジ108の一端は
スライドブツシュ120,120  を介してスクリュ
ーシャフト100 に保持され、他端部はその下面に取
付けられたスライダ121  を前記第3の光学ユニッ
ト60のキャリッジ102上に直接載せることKより、
スライド自在に支持され良状態となっている。
また、キャリッジ108 の一端部にはスクリエーシャ
フトI00 と係合した状態にスパイラルハウジング1
22 が取付けられておシ、スクリューシャフトI00
 の正逆回転に伴って往復動するように)っている。
前記、スクリューシャフト100 は、レンズ駆動用パ
ルスモータXOS  の駆動力が一組の歯車124,1
25  を介して伝達されるようになっている。
しかして、ミラー駆動用パルスモータ105の正逆回転
に伴って第3の光学ユニット60所定方向に所定距離だ
け移動し、レンズ駆動用パルスモータ123 の正逆回
転にともなってレンズユニット54が所定方向に所定距
離だけ移動することになる。このとき、ミラー駆動用パ
ルスモータ105  とレンズ駆動用パルスモータ12
3 の駆動パルスの周期を変えることにより、レンズユ
ニット54よりも移動量が少なくてすむ第3の光学ユニ
ット600単位時間当りの移動量を、前記レンズユニッ
ト54の移動量に比べて小さく設定した状態となってい
る。そして、レンズユニット60と第3の光学ユニ、ッ
ト54の同移動量に対するピント、倍率の変化が第3の
光学ユニット54の方が大きいため、慣性力の悪影響等
が生じないようにゆっく)移動させ、高い位置精度が得
られるようになっている。
前記現像装置15は、第10図〜第16図に示すような
構成となっている。すなわち、第10図に示すように第
1の現像体としての現像ローラ130、および第2の現
像体としての現像ローラ131 を有し、これら現偉σ
−ラ130゜131 を選択的に駆動して、九とえば黒
色もしくは赤色の現像が行なえるようになっている。
また、現像装置4は第1の現像a−ラ130を含む第1
の現像ユニット132 と、IE2の現像ローラ131
  を含む第2の現像ユニット133とに2分割され、
上段の第1の現像ユニット132 は使用頻度の少ない
赤色の現像剤Daを使用し、下段の第2の現像ユニット
133 は使用頻度の多い黒色の現像剤Dbを使用する
ように慶っている。なお、現像剤Da、Dbはトナーと
キャリアとからなる二成分現像剤である。
また、赤色の現像剤Daを使用する第1の現像ユニット
132 け第12図および第13図に示すように、現像
機構部134 と現像剤攪拌部135  からなり、現
像ローラ130  と、この現像ローラ130 の表面
に形成された現像剤磁気ブラシDa’の感光体12との
摺接部すなわち現像位置136 よシも下流側に設けら
れ現像剤磁気ブラシDa’の厚みを規制するドクタ13
7 と、前記現像位置13g  よりも下流側に設けら
れ現像ローラ130 の表面にある現像剤磁気ブラシD
a′を掻落とし現像剤収容部138 に導くスクレーバ
139 と、前記現像剤収容部13B  に収容された
現像剤攪拌体140,140  とをケーシング141
 に収容し九構成となっている。
また、第1の現像ローラ130 は、磁気ロール142
 と、これに外嵌されたスリーブ143を有した構成に
々っている。磁気ロール142は5つの磁極部144a
−144e  を有し、第1゜第3.第5の磁極部14
4m、144c、144eはN極、第2.第4の磁極部
144b、1.44dはS極となっており、各磁極部1
44a〜144e は約50°〜70°の角度で配置さ
れ、現像位置に対向する第3の磁極部144Cは700
〜1000ガウス、他の磁極部144a、144b、1
44d。
144eは300〜600ガウスの磁力分布をとってい
る。
しかして、この第1の現像ユニット132 においては
、回転スリーブ143 を図中時計方向に回転して現像
させるいわゆるアゲインストモードと慶っており、感光
体12の像の流れに逆行する方向にその表面に保持した
現像剤ブラシDa′を摺接させることKよシ、感光体I
2に形成された静電潜像を現像するようになっている。
そして、現像ローラ130 を小径化することにより露
光位置から転写位置までのスペースを極力縮小し、複写
機を小型化している。
ここでは感光体I2の径が78鱈である為に露光位置か
ら転写位置までは、円周にして約122WLかない。こ
の現像位置す々わち露光位置から転写位置間を広げる為
には、帯電装置X3や清掃装置18をさらに小さくしな
ければ々らないが、それには限度がある。
以上の理由により現像a−ラ130 の径が40fi以
下の現像器ならばスペース的に設置可能であることがす
でに本発明者等に確認されている。又、第1の現像ユニ
ット132、第2の現像ユニット133 の高さは制眼
されドラム径が78mの場合120藤以下でなければな
らないことが確認されている。す々わち、第1.第2の
現像ユニット132,133  と共に薄くしなければ
ならない。その為に、高さ方向に対してスペース的に有
利な、又極数が少なくてコスト的に安価々アゲインスト
モードの現像器が多く採用される。特に上部に設置させ
る第1の現像ユニット132 は、現像器開口部が下方
に向いている為、現像剤Daが上方向から下方向に流れ
るウィズモードは、現像剤Daのこぼれ落ちなどの不具
合が発生する。この点においても上部第1の現像ユニッ
ト132は、アゲインストモードが有利である。
また、この第1の現像ユニット132 においては、回
転スリーブ143 上の現像剤磁気ブラシDa’が現像
剤除去手段145 によって除去されるようになってい
る。この現像剤除去手段145  は第12図に示すよ
うに回転スリーブ143 を単に現像時とは逆の方向(
反時計方向)に回転させることによって除去させる極め
て簡単かつ安価な方式となっている。
前記回転スリーブ143 は、コピー終了とともに逆回
転して、現像剤Daの搬送が逆に行なわれ、この為、回
転スリーブ143上の現像剤D1は全て第12図に示す
ようにドクターブレード137 とスクレーパ139 
の間に溜められる。
なお、ここで磁極部が5極の場合、tIclの磁極部(
搬送極’)144mと第5の磁極部(搬送極)144e
が離れていればいるほど効率よく現像剤D1の搬送、不
搬送が制御できるため、その極数は5極以下が望ましい
また、スクレーパ139  には、その先端を回転スリ
ーブ143 に接した状態にマイラー(商品名)等の弾
性薄板部材(図示せず)が取着されておシ、現像剤Da
の逆搬送防止効果をより高めている。
また、回転スリーブ143  の逆回転動作、すなわち
現偉剤磁気ブラVDaの除去動作ば、現像動作完了後(
コピー動作完了後)だけでなく    ″不用意ガ装盪
の停止後にも行われる。すなわち、電源「切」、用紙詰
り等による突発的な装置の停止があった場合などにおい
て、その後に電源「入」、紙詰り除去等の処置がとられ
て露光光学装置j1z4の光学系等が初期状態に復帰さ
れると同時に、再び逆転が行われ、そして、「コピー可
」の状態、すなわちレゾ一時には必ず回転スリーブ14
3上の少なくとも現像位置136の近傍には現像剤Da
が存在しないような構成となっている。
なお、回転スリーブ143 の径が約401111以下
、幅が約230 wII以下程度の小形ものであった場
合には、現像剤Daの搬送、不搬送の制御を行なう実施
方法としては、前述の回転スリーブ143 の回転方向
を変える以外に、第1の磁極部1441が非磁性部材か
らなるドクターブレード137  に対向するよう圧ソ
レノイドなどの駆動源等を介して磁気ロール142 を
回動変位させることによっても実施可能である。
また、黒色の現像剤Dbを使用する第2の現像ユニット
133 は第13図および第14図に示すように、現像
機構部146  と現像剤攪拌部147  からなり、
現像ローラ131  と、この現像ローラ131  の
表面に形成された現像剤磁気ブラシDb’の感光体z2
との摺接部すなわち現像位置148 よりも上流側に設
けられ現像剤磁気ブラシDb’の厚みを規制するドクタ
149 と、このドクタ149  により掻落とされた
現像剤Dbを現像剤収容部150 に導くガイドZ5Z
と、前記現像剤収容部150  に収容された現像剤攪
拌体152 とをケーシングXSS に収容した構成と
なっている。
また、前記現像ローラ131  は磁気σ−ル154 
 と、この磁気ロール154  に外嵌され、図中反時
計方向に回転する回転スリーブ155とから構成されて
いる。
そして、この第2の現像ユニット133 においては、
高速現像を可能とすべく現像ローラ131 を第1の現
像ローラ130  よシ大きくするとともに回転スリー
ブ155 を図中反時計方向に回転して現像させる。い
わゆるウィズモードとなっており、感光体12の像の流
れに追従する方向にその表面に保持した現像剤ブラシD
a’を摺接させることにより、現像時間を十分確保し、
感光体12に形成された静電潜像を高品質の画像状態で
現像するようになっている。
前記、磁気ロール154 は、ウィズモードに適するよ
うに前述の第1の現像ローラ130 よりも1つ多い6
つの磁極部156農〜156fを有し、第2.第4.第
6の磁極部15f;b、15f;d。
156fはN極、第1.第3.第5のFi1捲部151
;a、156c、156e  はS極となっておシ、各
磁極部156 a 〜156 f  は約50°〜60
°の角度で配置され、現像位置に対向する第4の磁極1
56dけ800〜1000ガウス、他の磁極部151;
a、151;b、156c、156e、15f;fは4
00〜600ガウスの磁力分布をとっている。
また、この第2の現像ユニット133 においては、回
転スリーブ155 上の現像剤磁気ブラシDb’が現像
剤除去手段157 によって除去されるようになってい
る。この現像剤除去手段157 は、第13図および第
14図に示すよう忙ウレタンゴムなどの弾性部材からな
るブレード15B  と、このブレード158 を水平
方向に移動させるブレード移動機構159 とからなυ
回転スリーブ155 の表面にブレード158 を押し
当てることにより、現像剤Dbが現像位置148 K搬
送されるのを防止するようになっている。
ブレード移動機*159  は、ブレードホルダ160
 と一体のスライダ161 に設けられたラック162
 に、モータ163 によって駆動されるビニオン16
4を噛合させた構成と表っている。そして、モータ16
3 を正方向、逆方向に回転させることによシスライダ
161  を進退させ、第14図のようにブレード15
8 を感光体12の表面に対して接触させたり第15図
のように感光体12の表面から離間させるように々って
いる。
また、ブレード1511  の感光体12に対する圧接
位置は、ドクターブレード149 の位置から第2の磁
極部(搬送極)15Kbの間に存在する。これは、現像
剤ブラシDb’を掻き取るには第2の搬送極156bの
位置が最も効率が良いが、間隔を広くした場合には、ブ
レード158 とドクターブレード149 間に溜る現
像剤Dbの量が多くなるため、つぎのコピ一時にこの間
に溜っ念現像剤Dbが感光体I2の回転に伴なって掻き
落とされて機体内を汚すことが有る為、ブレード15B
  の圧接位置は現像剤Dbの溜りが少なく、また掻き
取りが効率良く行われる位置、すなわちドクターブレー
ド149 と第2の磁極部156bとの間に設定する。
々お、16f;、167  はスライダ161  の前
進位置および後退位置を検出する位置検出器であシ、こ
れらの検知信号によりモータ163 を停止させるよう
になっている。
前記ブレード158 は、コピー終了後、第14図に示
すように回転スリーブ155 が停止する直前に感光体
12に接触し、その後回転スリーブ155 が半回転以
上して停止し、その後ブレード158 が第13図に示
すように回転スリーブZ55から離間する。この為、回
転スリーブ155上の少なくとも現像位置の現像剤Db
が除去された状態となるようになっている。
また、ブレード158 の接触動作、すなわち現像剤磁
気ブラシDbの除去動作は、前述の第1の現像ユニット
132 の場合と同様に現像動作完了後(コピー動作完
了後)だけでなく不用意な装置の停止後にも行われる。
すなわち、電源「切」、用紙詰り等による突発的な装置
の停止があった場合などにおいて、その後に電源「入」
、紙詰り除去等の処置がとられて露光光学装置14の光
学系等が初期状態に復帰されると同時に、再びブレード
15g  の接触動作が行われ、そして、「コピー可」
の状態、すなわちレゾ一時には必ず回転スリーブ155
 上の少なくとも現像位置148 の近傍には現像剤D
bが存在しないような構成となっている。
また、このように構成された第1.第2の現像ユニット
132,133  は図示しない色指定部からの指定に
伴って選択的に動作するようになっている。すなわち、
赤色指定時には第15図に示すように第1の現像ユニッ
ト132 の回転スリーブ143 上にのみ磁気ブラシ
Da’が形成されるように、また、黒色指定時には第1
6図に示すように第2の現像ユニット133 の回転ス
リーブ155上にのみ、磁気ブラシDb’が形成される
ようになっている。
しかして、第1の現像ユニット132 側が動作される
ように指定されると、第15図に示すように第1の現像
ローラ130 の回転スリーブ143 が時計方向に回
転し、回転スリーブ143の表面に現像剤磁気ブラシD
a’が形成される。
そして、感光体12上に予め形成された静電潜像を赤色
の現像剤I)aで現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段145 が動作して回転スリーブ14
3 が逆回転し、少々くとも現像位置136 における
現像剤Daが除去された状態で次の現像動作に備える。
なお、このとき第2の現像ユニットI33 の回転スリ
ーブ155にも現像剤磁気ブラシDb’が形成されてお
らず、次にいずれかの現像ユニット132,133  
が指定されても色混合等の不具合が生じ危いようになっ
ている。
また、第2の現像ユニットZ33 側が動作されるよう
に指定されると、第16図に示すように第2の現像ロー
ラ131 の回転スリーブ155が反時計方向に回転し
、回転スリーブ1550表面に現像剤磁気ブラシDb’
が形成される。そして、高速コピーに対処すべく第1の
現償ユニッ)ZJJKよる現像時よシも高速回転制御さ
れた感光体12上に予め形成された静電潜像を黒色の現
像剤Dbで現像することKなる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段157 が動作して回転スリーブ15
5 の表面にブレード158 が圧接し、少なくとも現
像位置14B  における現像剤Dbが除去された状態
で次の現像動作に備える。なお、このとき第1の現像ユ
ニット132の回転スリーブ143 にも現像剤磁気ブ
ラシDa’が形成されておらず、次にいずれかの現像ユ
ニット132,133  が指定されても色混合等の不
具合が生じないようになっている。
なお、黒色コピ一時は、プロセススピードが高くなシカ
ラー(赤色)コピ一時は、低くなるようにし、カラーコ
ピーの画像品質を向上させている。
しかして、黒色コピ一時すなわち、第2の現像ユニット
133  での現像時にはドラム状感光体12の周速が
2231m/S、35枚/分、A4横に対してカラーコ
ピ一時、すなわち第1の現像ユニット132 での現像
時にはドラム状感光体12の周速が136諷/8.25
枚/分、A4横のスピードに可変され、現像ローラ13
0  の径が第2の現像ローラ131 の50mに比べ
て38鱈と小さく、現像時間を十分確保してやることに
より、高品質カラー画像を得ることができる。
さらに使用頻度の高い黒色コピーは、高速コピーを可能
にしている。
また、前述のように構成された各現像ユニット132,
133  には、第17図に示すようにフロントカバー
120を開けることKよ)露出する状態に現像剤受取シ
搬送部132m、133mが突出しておシ、これら現做
剤受取シ搬送部132m、183&VC連結する状態に
カートリッジ式の現像剤補給装置111,172 が着
脱可能に装着されている。そして、現像剤収容部138
゜150 の現像剤量(トナー量)を検出する現像剤エ
ンプティー検出器173.Zr2(第3図参照)からの
検出信号により、消費量に見合った量の現像剤Da、D
bが適宜補給される構成となっている。
前記第2の現像ユニット133 側の現像剤補給装置1
72は、第18図〜第20図に示すように構成されてい
る。すなわち、 175は現像剤Daを収納する容器で
あり、この容器115の底部には回転駆動されることに
よつて現像剤Dbを軸方向に移送する移送スクリュ−1
76が収納された状態になっている。
また、この容器175 の移送スクリュ−176の現像
剤移送方向に位置する一側端側の下部には現像剤受取り
搬送部133mに連設された被装着部としてのホルダ1
77 に対して挿脱自在な嵌合突出部175aが形成さ
れている。この嵌合突出部175aの下面側には、移送
スクリュー176 によシ移送されてきた現像剤Dbを
放出する現像剤放出0118 が形成されている。
さらに、前記ホルダ177 は現像剤受取り搬送部13
3mの上面側に回動自在に取付けられた状態となってい
るとともにその底面には現像剤受取)搬送部133mの
現像剤移送軸(トナーオーガ)182に対応して被補給
口179 が形成された状態となつている。
また、移送スクリュ−116の一端部には前記ホルダ1
71 の端面から突出して駆動装置180 の駆動カッ
プリング181 と連結する連結部116aを有した状
態となっている。
前記嵌合突出部115aの下面側には現像剤放出017
8 を開閉すべくスライド自在に蓋体183 が設けら
れている。一方、ホルダ111側には蓋体rtis  
Ic形成された係合突起183mと係合する係合部とし
ての凹所184 が形成されていて、前記ホルダ177
 に対する嵌合突出部175aの挿脱動作時に伴って第
20図(a) 、 (b)に示すように前記現像剤放出
口180 を開閉すべく蓋体183 がスライドするよ
う罠なっている。
また、前記駆動装置180 は第17図および第18図
に示すように、前記カップリング181と一体の歯車1
86 と、この歯車186 と噛合ス石ウオーム歯車1
81 と、このウオーム歯車181 を駆動するモータ
188 を有するとともに第18図の矢印P方向にスラ
イド可能な可動ペース190.Jlc取付けられた状態
となっている。
しかして、前述の現像剤エンブチ−検出器174 から
の検出信号によってモータI88 が所定時間駆動され
、移送スクリュー176が回転する。
これ忙より、容器175 内の現像剤Dbが現像剤放出
口178  側に送られ、現像剤受取り搬送部133a
の被補給口179 に送υ込まれる。
ついで、現像剤受取シ搬送部133aの被補給口179
  K送シ込まれた現像剤Dbは現像剤移送軸182 
の回転に伴って現像剤収容部150 内上方に運ばれる
一方、現像剤移送軸182 を囲繞した状態にある現像
剤ガイド200 の底部には、現像剤放出0201a 
〜201hがある間隔L a 〜L 77を存して設け
られておシ、現像剤収容部150 に設けられた現像剤
攪拌体152 の軸方向の略全体に亙って分配するよう
Kなっている。前記現像剤放出口201a 〜201h
の間隔La〜Lj+は、現像   ゛剤得送方向忙行く
につれて順次狭くkうでいるとともに1現像剤放出口2
0Za〜201hの開口面積が現像剤移送方向側が大き
い状態となっており、現像剤Dbが均一に分配されるよ
うになっている。
また、現像剤Dbが無くなった場合など、カートリッジ
式の現像剤補給装置172 を取外す場合には、まず、
駆動装置180 を第18図の状態において図中右方向
に変位させることにより、移送スクリユー176  の
連結部1261とカップリング181 との係合動作を
解除する。ついで、現像剤補給装置172 の全体をホ
ルダ172 を中心として手前側に回動変位させた後、
手前側に引くことによりホルダ177 から嵌合突出部
175mを引抜くことになる。
また、新しい現像剤補給装置112 を取付ける場合に
は、上記の逆手順で行かえば良いことになる。
一方、前記第1の現像ユニット132 側の現像剤補給
装置171は、第18図および第19図に示すように前
記第2の現像ユニットxss側の現像剤補給装置172
 と略同じ構成となっている。すなわち、 210は現
像剤Daを収納する容器であシ、この容器210 の底
部には回転駆動されることによって現像剤Daを軸方向
に移送する移送スクリュー211  が収納された状態
になっている。
また、この容器210  の移送スクリュー211の現
像剤移送方向に位置する一側端側の下部には現像受取り
搬送部133kに連設された被装着部としてのホルダ2
12 に対して挿脱自在な嵌合突出部210mが形成さ
れている。この嵌合突出部210aの下面側には、移送
スクリユ−211により移送されてきた現像剤Daを放
出する現像剤放出口213 が形成されている。
さらに、前記ホルダ212  は現像剤受取り搬送部1
33aの上面側に回動自在に取付けられた状態となって
いるとともKその底面にはスパイラル軸からなる前記現
像剤攪拌体140,140の間に対応して被補給口21
4 が形成された状態となっている。
また、移送スクリュー211 の一端側には前記ホルダ
212の端面から突出して駆動装置215  の駆動カ
ップリング216 と連結する連結部211mを有した
状態とかつている。
前記嵌合突出部210!の下面側には現像剤放出口21
3 を開閉すべくスライド自在に蓋体217  が設け
られている。
一方、ホルダ212側には蓋体217 K形成された係
合突起217mと係合する係合部としての凹所21B 
 が形成されていて、前記ホルダ212 に対する嵌合
突出部210aの挿脱動作時に伴って前述したと同様に
前記現像剤放出口213 を開閉すべく蓋体217 が
スライドするように表っている。
また、前記駆動装置215 は第17図および第18図
に示すように、前記カップリング216と一体の歯車2
19 と、この歯車219 と噛合するウオーム歯車2
20 と、このつ′オーム歯車220 を駆動するモー
タ221 を有するとともに第18図の矢印G方向にス
ライド可能な可動ペース222  K取付けられた状態
となっている。
なお、第18図に示す223は容器210の側端面を支
持する支持部材である。
しかして、前述の現像剤エンブチー検出器113 から
の検出信号によってモータ221 が所定時間駆動され
、移送スクリ:L−211が回転する。
これによシ、容器210 内の現像剤Daが現像剤放出
口213 側に送られ、現像剤受取り搬送部132mの
被補給口214 に送り込まれる。
ついで、現像剤受取り搬送部132aの被補給口214
 に送り込まれた現像剤Daはスパイラル軸から々る現
像剤攪拌体140,140  によって現像剤収容部x
s8  jc均一に分配される。
また、現像剤Daが無ぐなつた場合など、カートリッジ
式の現像剤補給装置171 を取外す場合には、まず、
駆動装置215 を第18図の状態において図中右方向
に変位させること忙よシ、移送スクリユー211  の
連結部211aとカップリング216 との係合動作を
解除する。ついで、現像剤補給装置1’/I  の全体
をホルダ212 を中心として手前側に回動変位させた
後、手前側に引くことによシホルダ212 から嵌合突
出部210mを引抜くことになる。
また、新しい現像剤補給装置171  を取付ける場合
には、上記の逆手順で行なえば良いことになる。
また、第22図および第23図に示すように現像剤Db
を収納した容器775  内には、攪拌羽根225 が
回転自在に収納されており、この攪拌体225 の一端
面周縁部には現像剤Dbを現像剤放出口178  側圧
移送する移送スクリ。
−176に取着されたスプロケット226 と噛合複数
個の爪227・・・が突設されている。そして、移送ス
フ’J z −176の回転に伴って攪拌羽根225 
が回転し、容器175 内の現像剤Dbの固まりや片寄
夛を防止して現像剤Dbを残留させることなく確実に供
給し得る構成となっている。
一方、現像剤Daを収納した容器210 内にも同様に
、攪拌羽根が収納された状態となっており、同撞にして
容器210  内の現像剤Daを攪拌する構成となって
いる。
なお、第17図に示す228 は清掃装置18で掻き落
された現像剤を回収する回収ボックスであり、フロント
カバー170 を開くことによシ容易に取外し可能な状
態となっている。また、229 はフロントカバー17
0 を吸着保持するためのモグネットキャッチである。
つぎに、第24図〜第28図を参照して自動給紙装置2
0の構成を説明する。
第28図に示すように用紙P・・・を収容し喪給紙カセ
ッ) 7,8.9は各々ベース240 の上面側に図示
しないガイドを介して挿脱自在に装着されている。
これら給紙カセッ) 7,8.9は各々第25図で示す
ように、用紙Pの後端位置、および両側端を規制するガ
イド241,242m、242bと、用紙取出端側を支
承する用紙支持板243 を有した構成となっている。
前記用紙支持板243は反用紙取出端側がカセット本体
244 の底面に形成され六溝に係合させることによシ
揺動自在に支持された状態となっている。また、この用
紙支持板243 には透孔245,245  が形成さ
れているとともにカセット本体244 の底部の用紙支
持板243 と対応する位置には開口部246 が形成
されている。
また、最上段の給紙カセット70カバーZOは第26図
に示すように手差し給紙台z1を構成するようになって
お9、その上面には苧差しされる用紙Pの両側端部なガ
イドする一対の案内部材247,247  が配設され
ている。これら一対の案内部材247,247 は、第
27図〜第29図に示すようにカバー10に取付けられ
ていて、いずれか一方の案内部材247 を移動させる
と他方の案内部材247 が連動して移動するように々
っている。
第27図はカバー10を裏面側より見た状態を示し、カ
バーXOの幅方向中央部には回転可能に配置されたビニ
オン248 を中心として一対のラック249,249
  が対称状態に配置さぺ各一端は各々ビニオン248
 に噛合するとともに、他端は各々対応する案内部材2
4’i、247にビン250,251  を介して固着
されている。
したがって、一方の案内部材247を幅方向HK沿って
移動させると、他方の案内部材247はこれに連動して
互いに近ずくように、あるいは遠ざかるようにスライド
移動する。すなわち、ビニオン248 及びラック24
9 によシ両案内部材247を運動させる連動手段を構
成している。
前記ビンzso、tsz )d第28図で示すように対
応する案内長孔252 に間隔な置込て押通されていふ
ので、ラック249 はこれによって幅方向Hに沿って
移動するように案内されている。また、ビニオン248
 を挾んでその両側には、さらに案内ビン256 がカ
セット本体10に突設され、これらが対応するラック2
48 の背面忙よりビニオン248 との吻合から外れ
ないようにラック部材249 を案内保持している。
表お、図中257 はカバー10の裏面に適宜の手段に
よシ取着された案内補強板であり、連動子段をなすラッ
ク249 の走行路に沿って幅方向に設けられている。
この案内補強板257にもカバー10の長孔252 に
合致した状態に長孔が形成されてい為。
また、ビニオン248 を回転可能に支持する枢支軸部
258 は第29図に示すようにカバー10の裏面に突
設されているが、この枢支軸258 の上端部に矩形状
の板パ木よりなる制動部材259 が木ジ260 によ
り取付は固定されている。この制動部材259 の左右
一対の切起し舌片259a、259mは折曲されてビニ
オン248 外周縁に弾性をもって摩擦係合し之状態に
あり、また、制動部材259 の両端部269b。
259bは直角に折曲されて、そこに形成した切欠部(
図示しない)を前記案内ビン256,256に係合させ
である。したがって、ビニオン248は制動部材259
 の舌片259m、259mにより若干、その回転運動
に制動作用を受けるので、回り過ぎ等の盲動が防止され
る。このため、連動手段の全体の運動も軽い制動作用を
受けるので、案内部材247,247  の移動操作時
に、運動する各部材の慣性による盲動や振動による位置
ずれを防止できる。
また、各給紙カセット7.8.9の各用紙支持板243
 は、各カセット装着部に設けられた支持板押上機構2
63 の押上レバー264 の回動動作によって選択的
に押上られ、最上端の用紙Pが取出手段としての取出ロ
ーラ(給紙ローラ)265 に適当な押付は力で押付け
られるようになっている。
支持板押上機構263 は第30図に示すような構成と
なっている。すなわち、 266は図示しない軸受によ
って回転自在に支持された軸であり、この軸266 に
は略180度位相をずらした状態に前記押上レバー26
4 および作動レバー267 が取着された状態となっ
ている。さらに、作動レバー267 にはスプリング2
68が連結されており、その自由端部下面が偏心カム2
69 の周面に常時当接すべく付勢され念状態にある。
偏心カム269は順次噛合する歯車270゜271.2
72  から々る歯車機構223を介してモータ274
 の駆動力が伝達される構成と表っている。そして、モ
ータ274 の回転に伴りて偏心カム269 の最大偏
心部が作動レバー261に対向することによって作動レ
バー267 がスプリング268 の付勢力に抗して押
上られた状態(第30図実線で示す状態)となり、最少
偏心部が対向することによって作動レバー267がスプ
リングの力で引かれた状態(第30図二点鎖線で示す状
B)となる。
したがって、作動レバー267 と軸266 を介して
一体的な関係にある押上レバー264 もこの動きにつ
れて第30図の実線あるいは二点鎖線で示す状態に回動
変位することとなり、前記用紙支持板243上に集積さ
れた用紙P・・・は取出ローラ265から離れたり、接
触したりすることとなる。
また、第24図に示すように、取出ローラ265 の用
紙取出方向には、重取りされ九2枚目以降の用紙Pを分
離して取出しを阻止する分離手段288 として互いに
転接するσ−ラ289゜290が設けられている。これ
らローラ289゜290は第31図に示すように構成さ
れている。
す表わち、図中291 はモータであり、このモータ2
91 は歯車292 を介して歯車293゜294 と
噛合した状態となっている。
歯車293は軸295 を介してローラ289と連動す
る構成となっているとともに歯車294はスプリングク
ラッチ296 を中間に備えた軸297 を介してσ−
ラ290 と連動する構成となっている。
また、前記スプリングクラッチ296 は、ローラ28
9,290  の接触部の力がTa以上となると滑るよ
うに設定されている。また、ローラ2B 9 、290
 間の摩擦力をTbとすると、Ta>Tbになるように
設定され、ローラ289 はローラ290  に従りて
回転するようになってい゛る。
また、用紙Pと用紙Pの摩擦力をTfとし、ローラ26
5 と用紙Pとの摩擦力をTrとすると、一般にσ−ラ
265 けゴムなどの摩擦係数の亮い材料で成形される
ため、Tr>Tfである。
そして、TaはTr>Ta>Tfになるように設定され
ている。
しかして、給紙待機時には、第23図(11)に示すよ
うに用紙Pが取出a−ラ265 から離れた状態にある
。そして、給紙時には第23図(b)K示すように押上
レバー264 の押上動作によって用紙Pが取出ローラ
265 に転接された後、この取出ローラ265 の回
転にともなって最上端の用紙Pが取出され、分離手段2
88 を構成するσ−ラ2B9,290  間に送り込
まれることになる。
このとき最上端の用紙Pに吸着して取り出された2枚目
以降の用紙Pは、第2&図(C1で示すようにa−ラ2
90 の逆回転動作により分離され、最上端の用紙Pの
み取出されることKなる。
これは用紙Pがσ−ラ289,290 間に入るとロー
ラ289 は用紙PをTr>Tfにより矢印J方向へ、
また、a−ラ290 と用紙P・・・はT「) T a
 ) T fにより逆方向へ戻されるからである。
なお、1枚取出しが開始されると第23図(d)で示す
ように押上レバー264 が下がυ、再び第23図(a
)に示す状態で待機することになる。
また、第33図忙示すように給紙カセット7゜8.9の
底面側に対応する位置及び分離手段288 の直前の用
紙搬送路に対応する位置には、各々図示しない制判部と
接続する用紙検出器としての反射型光学式センサ300
,301  が配設されている。そして、これら両セン
サ300゜301 の「用紙無」検出信号の和によって
「用紙無」と判定する用紙無検出手段302 を構成し
ている。
そして第33図(alで示すように用紙支持板243 
の上に用紙Pが載りている状態にある場合には用紙支持
板243 が下った時にこれを検出することができるが
、M2S図(blで示すようにローラ290 で分離さ
れた最後の1枚がローラ2g9,290  によつて挾
まれた状態にあった場合には給紙カセット7(#、9)
の底面側に対応する位置に設けたセンサSOOではこれ
を検出することができないが分離手段288 の直前の
用紙搬送路に対応する位置に設けたセンサ301 でこ
れを検出することが出来る。したがって、用紙Pがある
にも拘らず「用紙無」と判定することが防げる。
なお、用紙検出器として反射型光学式センサ300.3
01  を使用するようにしたから、非接触状態で用紙
Pを検知でき、しかも、透過型光学式センサを使用した
場合に比較して、外光の影響を受は難い、取付は容易等
のメリットがある。
また、第24図に示すように、分離手段288を通過し
た用紙Pは停止中のレジストローラ対24のローラ24
1と24bとの接触部に付き当てられ、その先端部の傾
き(スキュー)が修正された後、感光体12への画像形
成動作に同期して画像転写部21に送り込まれることに
なる。
また、最上段の分離手段288 とレジストローラ対2
4との間には、a−ラ305,306 からなる移送ロ
ーラ対305 が配置された状態となっている。
前記取出しローラ265・・・、移送ローラ対305の
移送ローラJ 05 b、及びレジストローラ対240
a−ラ24m・・・は第34図に示す動力伝達系306
 を介して駆動される構成となっている。
すなわち、図中302 は駆動手段としてのパルスモー
タであシ、このモータ307 の駆動軸に取着された駆
動歯車30B  は中間歯車309 を介して歯車31
0  と噛合した状態となっている。
歯車310  はレジストローラ対24の一方のび−ラ
241 の軸に一方向クラッチ311 を介して取付け
られている。
さらに、前記中間歯車309 には一体的にスプロケッ
ト312 が取付けられチェーン313を介して従動歯
車314 と一体のスプロケット315 と連動する構
成となっている。
スプロケット315 は一方向クラッチ319を介して
移送ローラ305bの軸に取付けられているとともに移
送ローラ305bの軸には歯車314  が取付けられ
た状態となっている。歯車314 は、さらに中間歯車
316,317 を順次弁して取出しa−ラ265の軸
に取付けられた歯車318 と噛合した状態となってい
る。
しかして、モータ307 が正回転(実線矢印方向)I
C回転すると一方向クラッチ311  がoff、一方
向クラッチ31B がonの状態と表って取出しa−ラ
265 及びa−ラ305bが駆動され、ローラ241
 に動力が伝達されず停止した状態となる。また、モー
タ301 が逆回転(破線矢印方向’llIC回転する
と一方向クラッチ311がon、一方向クラッチ315
がoffの状態となってa−ラ24m  のみが駆動さ
れ、ローラ305b、265は一方向クラッチ319 
の働きによシ動力が伝達されず停止した状態にある。
このように、駆動手段としてのパルスモータ307  
の正逆回転により取出しローラ21f5、レジストロー
ラ対24の一方のローラ24m  を選択的に回転させ
る構成となってhる。
また、最上段の給紙カセット装着部たは、手差し給紙台
11に一括してセットされた用紙Pを順次一枚ずつ取出
し、前記取出ローラ265部を経て分離手段側に送込む
手差しローラ321が設けられている。この手差しロー
ラ321  と取出しローラ265 とは第24図及び
第35図に示すローラ接離手段322 によって、用紙
搬送路に対して接離自在な構成となってお)、少なくと
も手差し給紙時に取出ローラ265 を用紙搬送路から
離す構成となっている。
すなわち、取出a−ラ265 の支軸265aは分離手
段288 のa−ラ289 の支軸289aを支点とし
て回動自在なアーム323,323  の自由端部に取
付は支持されている。また、手差しローラ321 は取
出ローラ265 の支軸265aを支点として回動自在
なアーム324,324  の自由端部に取付は支持さ
れている。
また、アーム3114,324 の自由端部には各々直
交する状態に掛止突出部342aが一体的に設けられて
おり、これら掛止突出部3421゜342mは、支軸3
25 を支点として回動自在処枢支された回動部材32
6 k取付けられたレバー327,327  の自由端
部上方に延出し良状態になっている。
前記回動部材326 は、常時スプリング328によっ
て第24図の状態において反時計方向に付勢された状態
と々っており、手差しローラ321 の支軸3211を
保持したアーム324゜324 の掛止突出部324t
*、324mが持上げられた状態となってbる。
また、回動部材326 にはプランジャー型ソレノイド
329 のプランジャ329aが連結部材330 を介
して連結されており、前記回動部材326 をスプリン
グ328 の付勢力に抗して回動させ得る構成となって
いる。
なお、第24図中331  は手差しローラ321の手
前側に配置された手差し給紙スイッチである。また、第
35図に示すように取出ローラ265 の支軸265a
にはスプロケット332 が、また、手差しローラ32
1 の支軸321mにはスプロケット333 が取付け
られておシ、チェーン334 を介して互いに連動する
ようになっている。
しかして、給紙台1zに用紙Pを載せると手差し給紙ス
イッチ331がonl、、、スタートボタン30のon
によりソレノイド329がOnの状態となる。そして、
回動部材326 がスプリング328 の付勢力に抗し
て回動変位し、手差しローラ321 が下がるとともに
この動きに連動して真円a−ラからなる取出a−ラ26
5 が用紙搬送路から離れるべく上方に変位する。
そして、用紙Pが分離手段288 に送られるとソレノ
イド329がoffの状態I/c々って手差しa−ラ3
21 が上がった状態と々す、これに伴つて取出ローラ
265 が下がった状態となる。
このとき、給紙カセット7の用紙支持板243を押し上
げる押上げレバー264 が下がりた状態となり、用紙
Pが取出ローラ265 から離れた状態となる。
つぎに、第36図を参照して前記定着装置25について
説明する。
定着装置25は、大別して上a−ラユニット336 と
下ローラユニット337 とから構成されている。
上σ−ラユニット336 は、内部に熱源(図示しない
)を収納するとともに外表面にテフロンコートが施こさ
れたヒートローラ338を、支軸339を介して回動自
在に枢支されたブラケット340 に取付けた構成とな
っている。
下σ−ラユニット337は、ゴムローラからなる加圧ロ
ーラ341を、圧縮バネ342によシ常時上方に付勢さ
れたブラケット343に取付けた構成となっている。ブ
ラケット343はガイド軸344,344  が挿通さ
れる長孔345゜345 を有し、この長孔345の範
囲において上下動できるようVCなっている。
前記上ローラユニット336のブラケット340 の自
由端側近傍には、可動フレーム346が設けられた状態
となっている。この可動フレーム346 け、前記複写
装置本体4の用紙搬送路23をほぼ境に下部ユニットか
ら離間すべく回動変位自在に設けられた上部ユニットの
フレームの一部からなっている。そして、第36図(a
)で示すように、前記上部ユニットを下部ユニットに重
合した状態においてはブラヶッ) 340の自由端側の
上面部に、可動フレーム346 が当接した状態にあり
、ヒートローラ338  Fi圧a /<ネ342 の
付勢力に抗して加圧ローラ341を押し下げ念状態に転
接し、所定の接触圧力が得られるようになっている。
また、用紙詰り、点検等必要に応じて前記用紙搬送路2
3を開放すべく上部ユニットを下部ユニットから離間さ
せた状態におりては、可動フレーム346 がブラケッ
ト340  の自由端側の上面部から大きく離れ、第3
6図(a)で示すようにブラケット340が支軸339
 を回動支点として最大95度程度に回動変位し得る構
成となつている。なお、このような構成によって、ヒー
)er−ラ338 及び加圧σ−ラ341 の交換が容
易に々る。
次に1上述の様に構成された画像形成装置Iの用紙排出
部22から排出された用紙Pを必要に受取り、そのまま
の状態あるいは表裏反転した状態で再び画像記録装置1
の画像形成部に送込む方向変換搬送装置2の構成を第3
7図〜第41図を参照して説明する。
この方向変換搬送装置2は第37図に示すように画像記
録装置1とは独立したユニットからなり、画像形成装置
1を着脱自在に載置する載置台を兼用している。
この方向変換機送装置2は、画像形成装置1の排出部2
2の近傍に設けられ必要に応じて排出された用紙Pを導
き入れるガイド手段350と、このガイド手段350 
により案内された用紙Pを搬入する搬入路351  と
、この搬入路35I を介して搬入された用紙Pを一時
集積する一時集積部352 と、この一時集積部352
に集積された用紙Pを順次一枚ずつ取出す取出手段35
3 と、この取出手段353 により取り出された用紙
Pに多重画像を形成すべくその先端方向を変えること々
く再び画像形成装置1の画像記録体導入部としての用紙
導入部31;4  K導く第1の搬送部355 と、こ
の第1の搬送部355 から分岐した状態に設けられ、
前記取出手段353  Kよプ取り出された用紙Pに両
面画像を形成すべくその後端が先端となるように搬送方
向を変換して再び前記画像形成装置1の用紙導入部35
4 に導く第2の搬送部356 と、この第2の搬送部
356 と第1の搬送部355の分岐部に設けられ取出
手段353 により取り出された用紙Pを選択的に振分
ける振分手段357 と、前記画像形成装置1の操作部
としてのモータ切換えボタン33からの多重、両面の切
換え信号により前記ガイド手段350、振分手段357
等を切換える駆動手段、158,359とを有した構成
となっている。
前記ガイド手段350 は、支軸361 によって回動
自在に設けられ念ゲート362からなり、このゲート3
62は、画像形成装置Iの用紙排出部22と排紙σ−ラ
対363を経て排紙トレイ364 に至る直線搬送路3
65 と前記一時集積部352 に至る搬入路366 
の分岐部に設けられ、駆動手段358 Kよって駆動さ
れることにより、選択的に用紙Pを案内するように々っ
ている。すなわち、ゲート362 はスプリング367
 によって常時所定方向に付勢されており、通常は前記
搬入路366 を「閉」、直線搬送路365 を「開」
の状態としている。また、ゲート362 には連結部材
378 を介してソレノイド369 が連結されておシ
、必要だ応じて前記搬入路366 を「開」、直線搬送
路365 を「閉」にすべくゲート362 をスプリン
グ367の付勢力に抗して回動変位し得る構成と慶って
いる。
また、前記搬入路366 には第1の搬送ローラ対37
0、第2の搬送ローラ対371、第3の搬送ローラ対3
12 が配置されていて、用紙Pを一時集積部352 
に強制的に送り込むようになっている。なお、第3の搬
送ローラ対372は後述するように用紙Pの受取り搬出
位置な用紙Pの送り込み方向に対して移動自在として、
用紙Pのサイズに拘らずその先端が一時集積部352の
取出方向端側に対応して設けられた取出手段353 に
対応できる構成となっている。
また、前記一時集積部352 は、ガイド板373 の
上面部によりて構成されておシ、その中央部には用紙検
知手段374 のアクチェエータ374aが臨んだ状態
となって−る。
前記取出手段353 は、支軸375 を介して枢支さ
れたアーム376 の自由端部に保持され −た取出ロ
ーラ327 からなり、この取出ローラ377 は用紙
Pが一時集積部352 に集積される時には上方に変位
して用紙Pの集積を妨げないようになっている。
すなわち、前記アーム326 の枢支端側にはソレノイ
ド378 を駆動源として回動するレバー378 に当
接する突出部376aが形成されており、前記ソレノイ
ド318の[onJw!作によって突出部376aを取
出ローラ377 が第37図の実線で示すように上方に
変位し、[offJ動作によって取出ローラ377 が
第37図の二点鎖線で示すように自重で下方に下がシ、
一時集積部352 内に集積された用紙PK転接するよ
うになっている。
また、このように構成された取出手段353の用紙取出
方向にはローラ3FjOa、380bからなる搬送ロー
ラ対380 が設けられていて、一時集積部352 か
ら取出された用紙Pを前記振分手段357 に送り込む
ようになっている。
つぎに、一時集積部352 から取出され、搬送ローラ
対380 を介して送込まれた用MPの方向変換部分の
構成を第38図を参照して説明する。
すなわち、第1の搬送手段としての前記ローラ対380
 を備え用紙Pを搬送する第1の搬送路382 と、こ
の第1の搬送路382 に連通した状態に設けられ第2
の搬送手段としての搬送ローラ対383 を備えた第2
の搬送路384 と、前記第1の搬送路382 の終端
部から分岐し第3の搬送手段としての搬送ローラ対38
5 を備えた第3の搬送路386 と、この第3の搬送
路386 に合流する状態に第2の搬送路3840基端
部から分岐した第4の搬送路387 とを有した構成と
なっている。
さらに、前記第1の搬送路382 と第3の搬送路38
6 との分岐部に設けられ搬送ローラ対380 により
第1の搬送路382 を搬送された用紙Pを第2の搬送
路384 あるいは第3の搬送路386 に選択的に導
く第1のガイド手段388 と、前記第20撮送路38
4 と第4の搬送路387 との分岐部に設けられ第2
の搬送手段383 によシ第2の搬送路383を逆送さ
れてきた用紙Pを第4の搬送路387側に案内する第2
のガイド手段389 とが設けられていて、前記振分手
段352 を構成している。
また、前記第2の搬送路384 には、第1の搬送路3
82から第2の搬送路384 に導かれた用紙Pの後端
が所定位置に到達したことを検出して搬送ローラ対38
3 が用紙Pを逆壽送するように制御する用紙検出手段
、? 90  が設けられている。
そして、前記第1.第2のガイド手段388゜389 
を切換えることによシ、第1の搬送路382 を介して
搬送された用紙Pをその搬送方向先端を変えることなく
搬送したり、搬送方向後端が先端側になるように搬送方
向を変換して搬送して、再び両省形成装置Iの用紙導入
部3!;4  K送シ込むことができる構成となりてい
る。
また、前記第1.第2のガイド手段388゜389 は
、支軸391 を介して枢支されるとともに駆動装置と
してのプランジャー型ソレノイド392 のプランジャ
392aに連結部材sys。
393 を介して連結され九ガイド部材でそれぞれ構成
され、ソレノイド392 のon、off動作によりて
、第38図の実線あるいは二点鎖線で示すように回動変
位するようになっている。
つぎに、両面コピ一時の動作について説明する。
(al  まず、操作パネル6のモード切換えボタン3
3を操作して「両面モード」を指定するとともに別操作
により枚数、露光、倍率等を設定し死後、スタートボタ
ン(プリントボタン)30を押す。
(b)  ガイド手段350 のソレノイド369 が
引かれ、コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導
かれる。
(C1片面コピーされた用紙Pが一時集積部352 に
集積される。
+dl  ガイド手段350 のソレノイド396 が
戻る0 te)  原稿を置換え、露光等を設定し、スタートボ
タン30を押す。
(fl  一時集積部352 に設けられた取出手段3
53 のソレノイド’37B  が引かれ、取出σ−ラ
377が下降する。
(Ii)  取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送
ローラ対380、および搬送ローラ対(スイッチバック
ローラ対)383 が回転する。
th)  用紙Pの先端が搬送ローラ対380 に充分
到達した時間で取出ローラ用ソレノイド’37gが戻り
、取出ローラ377 が上昇する。
(i)  用紙Pの先端が搬送ローラ対383 に充分
到達した時間で搬送ローラ対380 が停止する。(た
だし、搬送ローラ対380 は一方向クラッチ付で搬送
ローラ対383 によシ引張られた用紙Pの後端が離れ
るまで用紙Pによって回される。) (j)  用紙Pの後端が用紙検出手段390 を通過
したら搬送ローラ対383が逆転し、振分手段357 
のソレノイド392 が引かれ、搬送ローラ対(送りロ
ーラ対)385が回転する。
(ト)) 用紙Pの先端が複写装置Iの画像転写部21
0手前に位置するアライニングローラ対24に到達した
ら搬送ローラ対3113.3115 が停止し、用紙P
をアライニングする。
+1>  用紙Pが両省転写部21VC送出され、その
後端が振分手段352から光分離れたら振分手段357
 のソレノイド392 が戻る。
(ただし、搬送ローラ対385 のσ−ラ3115a。
385bは一方向りラッチ付であシ、前記アライニング
ローラ対24に引張られた用紙Pにより回転する。) −振分手段357 が戻ったままの状態で、一時集積部
352 内の片面コピー済の用紙Pが無くなるまで(f
)〜(1)の動作を繰返すことになる。
つぎに、二重コピ一時の動作について説明する。
(al  まず、操作パネル6のモード切換えボタン3
3を操作して「二重モードjを指定するとともに別操作
により枚数、露光、倍率等を設定した後、スタートボタ
ン(プリントボタン)30を押す。
(b)  ガイド手段350 のソレノイド369 が
引かれ、コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導
かれる。
(c)片面コピーされた用紙Pが一時集積部352 に
集積される。
(d)  ガイド手段350  のソレノイド396 
が戻る。
(e)  原稿を置換え、露光等を設定し、スタートボ
タン30を押す。
(f)  一時集積部352 に設けられた取出手段3
53 のソレノイド378 が引かれ、取出0−ラ37
7 が下降する。
(JFI  振分手段357 のソレノイド392 が
引かれ、取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ロー
ラ対380、 および搬送ローラ対(送りローラ対)3
85 が回転する。
(h)  用紙Pの先端が搬送ローラ対380に充分到
達した時間で取出ローラ用ソレノイド328が戻り、取
出ローラ371 が上昇する。
(ll  用紙Pの先端が搬送ローラ対385 に充分
到達した時間で搬送ローラ対380 が停止する。(た
だし、搬送ローラ対380は一方向りラッチ付で搬送ロ
ーラ対385 によシ引張られた用紙Pの後端が離れる
まで用紙Pによって回される。) (j)  用紙Pの先端が複写装置Iの画像転写部2Z
の手前に位置するアライニングローラ対24に到達した
ら搬送ローラ対385 が停止し、用紙Pをアライニン
グした後用紙Pが画像転写部21に送出される。
(k)  ガイド手段350 が戻ったままの状態で、
一時集積部352 内の片面コピー済の用紙が無くなる
まで、前記(f)〜U)の動作を繰返すことになる。
さらに、このように画像形成装置1の用紙排出部22か
ら排出された用紙Pを必要に応じて受取り、そのままの
状態あるいは表裏反転した状態で再び画像記録装置1の
画像形成部としての画像転写部21に導くことにより、
用紙Pに対して多重あるいは両面画像を形成し得るよう
に構成された方向変換搬送装置2に於いて、第37図の
二点鎖線状態で示すように用紙Pの通過部を境に片側(
下側)に位置する部材を用紙通過路を開放すべく外方(
下側)釦変位自在な構成となっている。
すなわち、前記搬入路366 の一部を形成するガイド
板400m、400bの下ガイド板400m。
搬送ローラ対371m、371bの下ローラs y z
 a。
一時集積部352 を構成するガイド板313 と、第
1.第2の搬送路382,383 を構成する下ガイド
板4011 搬送ローラ対380m、3B(H。
の下a−ラ3B08%搬送ローラ対3113m、383
bの下ローラ383麿は、用紙Pの搬送方向−側を支点
として回動自在に設けられ支持フレーム402  に取
付けられ、この支持フレーム402の変位動作に伴って
用紙通過路を開放すべく外方に一斉に変位し得る構成と
なっている。
また、支持フレーム402 の自由端側には支持フレー
ム402 を所定の状態に保持する保持手段403,4
03  を備えており、これら保持手段403,403
  を操作することにより、用紙搬送部を開放でき、用
紙詰り等に容易に対処できるようになっている。
また、第39図〜第41図に示すように順次搬送されて
くる用紙Pを受取って一時集積部352 に集積させる
べく送込む搬入手段が用紙Pの送込み方向に対して移動
自在となっている。
すなわち、前記搬入手段は、第1搬送ローラとしての駆
動a−ラ3721と、第2搬送ローラとしての従動ロー
ラ372bとを有した前記搬送ローラ対372 からな
っている。
駆動ローラ372aは、ガイド部としてのスリット40
5,405  で軸受(ブツシュ)406゜406 を
保持させることにより移動自在に横架された支軸407
 を有し、また、従来ローラ322bは、この駆動ロー
ラ372aとの間で用紙Pを挟持搬送すべく駆動ローラ
372aに常時転接するように設けられるとともに駆動
ローラ372aと一体的に移動自在な構成となっている
前記ガイド部としてのスリット405,405  は用
紙盪送路を挾んで離間対向する一対のサイドフレーム4
0R,408に各々形成されている。
また、前記スリット405,405  によシ保持され
た軸受406,406  は前記フレーム408゜40
8 の外側に設けられた位置決め手段409゜4o9 
Kより用紙Pのサイズに応じた所定位置に固定されるよ
うになっている。
また、各位置決め手段409  は、第40図及び第4
1図に示すように軸受406,40f;  の移動路に
沿う状態に設けられるとともに軸受406の外周の一部
と嵌合し得る複数の凹陥部410゜410  を有する
位置決め部材としてのレバー411 を有した構成とな
っている。このレバー411  は一端が軸412  
を介してフレーム408に回動自在に取付けられている
とともに自由端側には前記凹陥部410が軸受406 
に嵌合するように常時付勢する付勢部材としてのスプリ
ング413 が連結された状態となっている。
彦お、第39図及び第41図に示す414  は前記軸
受406,406  を保持して駆動ローラ372aと
一体に移動する可動フレームであり、415  は可動
フレーム414 に取付けられて前記従動σ−ラ322
bを駆動ローラ372a側に付勢する板バネであるう しかして、用紙Pを一時集積部352 に送込む搬送ロ
ーラ対407 を、用紙Pのサイズに応じた位置にセッ
トする場合には、両レバー411をスプリング413 
 の付勢力に抗して回動させた状態において可動フレー
ム414 を移動させ、所定の凹陥部410 に軸受4
06,406  を嵌合させれば良いことになる。この
ように用紙Pのサイズにあった位置にドライバーなどの
工具を使用することなく極めて簡単に搬送ローラ対40
7  を移動でき、用紙Pを一時集積部352に取出可
能な状態に整然と集積させることができる。
また、第42図に示すように必要に応じて、最下段の給
紙カセット91C代えて用紙Pを多量に収納した大容量
給紙装置420  が、また、排紙トレイ364 に代
えて丁合装置(ソータ)421 が装着できるようにな
っている。
前記大容量給紙装置420 は、最上端の用紙Pが取出
ローラ425 に常時転接するようにモータ422 を
駆動源とする昇降手段423 によって昇降自在なエレ
ベータプレート424 の動きがコントロールされる構
成となっており、取出ローラ425 の回転に伴って最
上端の用紙Pが順次取出されるようになっている。また
、取出された用紙Pは搬送部420aに設けられたガイ
ド板426,427  によってカセット装着部に配置
された取出σ−ラ265 に案内された後、分離手段2
88 を経てアライニングローラ対24VC導かれるよ
うになっている。
一方、第33図を参照して前述したよう忙前記給紙部に
対応して「用紙無」の検出信号を装置本体側に送る用紙
無検出器としての反射型光学式センサ300 が配置さ
れた状態と女っている。そこで、この大容量給紙装置4
20の搬送部420aには用紙Pが有るにも拘らず「用
紙無」とする信号発生を制御するための信号発生制御手
段428 が組込まれた状態となっている。
この信号発生制御手段428 は、第43図及び第44
図に示すように反射型光学式センサSOOの光路に対し
て人出自在な反射板からなるシャッタ一部材429 を
有し、大容量給紙装置420 に用紙Pがある場合には
前記シャッタ一部材429 で遮断し、用紙Pが無い場
合にけ光を透過させるようにしたシャッター機構で構成
されている。
前記シャッタ一部材429 は、軸430 によって枢
支されたアーム431 の自由端部に設けられており、
搬送部420aの底部に形成された開口部432 を開
閉し得る状態となっている。
前記アーム431 は、スプリング433 によってス
トッパ434 に常時当接する状態、すなわち、シャッ
タ一部材429が開口部432を閉塞しない位置に付勢
されている。
また、前記アーム431  の枢支端側にはソレノイド
345 が連結された状態となっており、ソレノイド3
45 をonすることにより前記アーム431  をス
プリング433 の付勢力に抗して変位させ、シャッタ
一部材429 を開口部432 に対向させることがで
きるように表っている。
なお、ここでは集積取出装置を方向変換搬送装置2の一
時集積部352 に適用した場合に付いて説明したが、
サイズの異なる紙葉類を集積取出する本のであれば他の
ものに適用しても良い。
また、搬入手段である搬送ローラを2段階に固定支持す
る構成としたが、取扱う紙葉類のサイズが3段階以上あ
る場合には、これに合せて3段階以上としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、初めて扱う人で
も容易に装置の状況を把握できる画像形成装置の操作パ
ネルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる画像形成装置の操作
パネルについて説明するための図、第2図は画像形成ユ
ニット装置の外観斜視図、第3図は上記第2図の概略的
縦断正面図、第4図は画像形成装置の概略的縦断正面図
、第5図は露光光学装置の構成説明図、 第6図は冷却空気導通経路を示す説明図、第7図は露光
光学装置の第1.第2の光学ユニットの作動手段を示す
斜視図、 第8図は同じく要部の構成説明図、 第9図は露光光学装置のレンズユニットと第3の光学ユ
ニットの作動手段を示す平m1図、第10図は2色カラ
ー現像装置の概略的縦断正面図、 第11図および第12図はそれぞれ第1の現像ユニット
の異なる動作状態を示す図、第13図および第14図は
それぞれ第2の現像ユニットの異なる動作状態を示す図
、815図および第16図は現像装置状態を示す図、 第17図は画像形成装置のフロントカバーを開けた状態
を示す図、 第18図は現像剤補給装置の概略的縦断正面図、 第19図は同じく現像剤補給装置の概略的縦断側面図、 第20図(al 、 (blは同じく現像剤補給装置の
容器着脱に伴う現像剤放出口の開閉状態を示す説明図、 第21図は第2の現像ユニットの現像剤受取シ搬送部の
周辺の構成を示す概略的平面図、第22図は現像剤補給
装置の概略的断面図、第23図は同じく現像剤補給装置
の概略的分解斜視図、 第24図は給紙装置部の概略的正面図、第25図は給紙
カセットのカバーを取り外した状態を示す斜視図、 第26図は手差し給紙台を兼ねたカセットカバーの斜視
図、 第27図は手差し給紙台の案内部材の取付は支持状態を
示す図、 第28図は第27図のイーイ線に沿う断面図、第29図
は第27図のa−口線に沿う断面図、第30図は給紙カ
セットの支持板を押し上げる支持板押上機構の概略的斜
視図、 第31図は分離手段の概略的構成説明図、第32図(a
l〜(dlは分離手段の用紙分離状態を示す説明図、 第33図(a) 、 (b)は給紙カセット装着部の用
紙俸検出器の配置状聾を示す説明図、 第34図は取出a−ラとアライニングローラの駆動系を
示す構成説明図、 第35図は手差しローラを接離するローラ接離手段の構
成を示す概略的平面図、 第36図(at 、 (blは定着装置の構成を示す概
略的正面図、 第37図は方向変換搬送g置の概略的縦断正面図、 fjg38図は方向変換撤退装置の用紙振分部の構成を
示す正面図、 第39図は方向変換搬送装置の一時集積部への用紙搬入
部の構成を示す一部切欠し念i′E面図、第40図は同
じく用紙搬入部の要部の斜視用、第41図は同じく一部
切欠した側面図、第42図は綬下段の給紙カセットに代
えて大容量給紙装置を排紙トレイに代えて丁合装置を各
々装着し九画像形成ユニット装賛の概略的縦断正面図、 第43図は丁合装置の撤送部に組込まれ九信号発生制御
手段の平面図、 第44図は同じく信号発生制御手段の側面図である。 第45図は従来の画像形成装置の操作パネルについて説
明するための図である。 6・・・操作パネル、 39・・・シンボル表示部、 46・・・文章表示部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第7ryi 第8図 ソリ         ソコ 第11図 第12図 第13図 第14図 第17図 ら 第19図 第20図 (a) (b) 第22図 @23図 第27図 一−−Aりつ 第28図 第30図 第31図 第32図 (a) (b) 第32図 (C・) 第33図 第35図 第34図 に・          ・つ     0第36図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台に載置された原稿画像を光学的に走査し、原稿画
    像に対応した画像を被転写材に転写する両像形成装置に
    おいて、画像形成装置の状況をシンボルで表示するシン
    ボル表示手段と、画像形成装置の状況を文章で表示する
    文章表示手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置
    の操作パネル。
JP6679085A 1985-03-30 1985-03-30 画像形成装置の操作パネル Pending JPS61226762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6679085A JPS61226762A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画像形成装置の操作パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6679085A JPS61226762A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画像形成装置の操作パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226762A true JPS61226762A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13326003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6679085A Pending JPS61226762A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画像形成装置の操作パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
EP0429303B1 (en) Image forming apparatus and roll paper cutting device therefor
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
JPH0358510B2 (ja)
JPS623261A (ja) 画像形成装置
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS61226762A (ja) 画像形成装置の操作パネル
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS61101332A (ja) 画像形成ユニツト装置
JPS6199177A (ja) 現像剤補給装置
JPS623265A (ja) 表示装置
JPS6199129A (ja) 露光光学装置
JPS61101342A (ja) 給紙装置
JPS622895A (ja) 搬送装置
JPS61138977A (ja) 定着装置
JPS61226763A (ja) 画像形成装置
JPS61101333A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS61101338A (ja) 紙葉類の集積取出装置
JPS61101353A (ja) 給紙装置
JPS61101334A (ja) 紙葉類の搬送方向変換装置
JPS6199131A (ja) 露光光学装置
JPS61101347A (ja) 給紙装置