JPS58129442A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS58129442A
JPS58129442A JP1225582A JP1225582A JPS58129442A JP S58129442 A JPS58129442 A JP S58129442A JP 1225582 A JP1225582 A JP 1225582A JP 1225582 A JP1225582 A JP 1225582A JP S58129442 A JPS58129442 A JP S58129442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
circuit
signal
copy
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Hitoshi Hoshi
星 等
Minoru Fukuda
實 福田
Yukio Noguchi
野口 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1225582A priority Critical patent/JPS58129442A/ja
Publication of JPS58129442A publication Critical patent/JPS58129442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変倍複写装置に関する。
変倍複写装置としては選択された複写倍率とアパーチュ
アカードのイメージサイズに対応したサイズの凌写用紙
?自動的に選択して給送するものが実公昭55−162
77号公報により知られている。また選択された複写用
紙に対してアパーチュアカードの拡大像が過小であると
きにその複写を禁止するものが特開昭55−41426
号公報により知られている。しかし前者では複写用紙サ
イズは複写倍率とアパーチュアカードのイメージサイズ
により決まるので、複写用紙サイズの選択の自由度がな
(・。
また後者ではアパーチュアカードの拡大1象が複写用紙
よりはみ出して複写されることがあるので、画像の一部
が欠落した複写が行なわれることや、感光体上の未転写
残留トナーによりクリーニング装置の負担が過大になる
ことが生ずる。
本発明は上記のような欠点を改善し、画f象が複写用紙
よりはみ出して複写されることを防止できると共に複写
用紙サイズ選択の自由度がある変倍複写装置を提供する
ことを目的とする。
以下図面に記載した実施例により不発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明を適用した変倍複写装置の一実施例の外
観図、第2図はその内部の構成の概略を示す断面図で、
マイクロフィルム画1象の拡大投影装置46が電子写真
複写装置を用いた複写装置本体47の上部に配置されて
いる。拡大投影装置46には、アパーチーアカード2(
第6図参照)の角形窓に貼付されたマイクロフィルム6
1を、透明なガラス即ちアパーチュアカードの短辺方向
に、照明装置4から投影レノズ8に入射する光線を横切
る如く定K移動するキャリッジ111があり、マイクロ
フィルム画像が投影レノズ8により拡大投影され、第1
ミラー20および第2ミラー21により反射され、感光
体ドラム31に結像される光1象が、感光体ドラム31
の移動速度と同期的に移動する如く、74クロフイルム
61を走査移動せしめる。
感光体ドラム51は、矢印方向に回動し、帯電装置52
により一様に帯電され、露光スリット部28において、
マイクロフィルム61の拡大像の潜像を形成する。
現像装置66により現像された拡大像は、給紙装れ、カ
ッター50により所定の長さに切断さ7tだ複写用紙4
3改に、転写帯電装置64により、感光体ドラム51か
ら転写され、分離帯電装置65により感光体ドラム61
より離反された複写用紙45aは、定着装置38により
転写画像が定着され、搬送装置39および排紙ローラー
40により排紙受げ41に排出される。
一方転写後の残留トナーを有する感光体ドラム31は、
クリーニング装置66により、その表面の残留トナーが
除去され、更に除電装置37により、残留電荷が除去さ
れ、再び帯電装置62により一様に帯電され、以下前述
の動作を繰り返えす。感光体ドラム61およびそれに関
連した装置による複写動作は、従来公知の電子写真装置
におけるものと伺ら変らないので、詳細な説明は省略す
る。
以下、本発明装置を、具体的な動作及び装置毎に説明す
る。
アパーチュアカード給送 第14図に示す如(カードホッパー82に多数枚重ねて
装填されたアパーチュアカー ド2bは、抑圧板83に
より、図示していないバネの付勢により矢印方向に移動
習性Y 与えられている。力〜 ドホノハ−82のカー
ド送出口82aには、分離ローラー85が配設され、こ
れとほぼ対向した位置に分離ナイフ81がその先i&と
分離ローラー85゛との間にアパーチュアカードを一枚
のみ通過せしめ得るだけの間隙を保って配設されている
。コピースタートスイッチ561(第1図参照)の操作
信号により、分離ローラー85は、駆動モーター106
により図示していない伝動用プーリ、ベルトおよび電磁
クラッチ85cを介して、反時計方向に回動駆動せしめ
られ、カードホッパー82内のアパーチュアカード2b
を分離ナイフ81と励動して、分離ローラー85に近い
側から1枚ずつアパーチーアカード2の長辺方向に、給
送路101へ送出する。
カードホッパ−82から送出されたアパーチュアカード
2は、2枚送り検知ローラー86.102の間を通過す
るが、アパーチーアカード2が同時に2枚以上重なって
給送されたとき、これが検知され、アパーチーアカード
2の給送が停止される如く、検知信号用マイクロスイッ
チ87を作動せしむるよう、検知ローラー86の位置が
調整されている。
2枚送り検知ローラー86.102を通過したアパーチ
ュアカード2は、駆動モーター103により図示してい
ないプーリー、ベルトを介して回動駆動される第1給送
ローラー88とソレノイド90の付勢により、これに当
接する第1ピンチローラ−89により給送路101に沿
って右方向に給送される。
第1検知素子91を通過し、第14図に示すキャリッジ
1110案内構114にその下縁部の先端を進入させた
アパーチュアカード2は、カード後端ストッパー92ヲ
軸92aの廻りに、反時計方向に回動せしめながら、ま
た、アパーチュアカード2の上縁部の先端がカード上部
ガイド115の凹形彎曲部に進入してカード上部ガイド
115乞軸115a(第16図参照)の廻りに時計方向
に回動せしめながら、第1給送ローラー88と第1ピン
チローラ−8′9とによりキャリッジ111の案内溝1
14に浴って給送される。このカード2は、ソレノイド
141(第16図参冊)の作動により開口態位に置かれ
たガラス圧着板95.93aの間を通過し、図示してい
ないプーリー、ベルトを介して駆動モーター106にま
り回動駆動される第2給送ローラー94と、ソレノイド
96への付勢により、これに当接する第2ピンチローラ
−95とにより更に給送され、アパーチーアカード2の
先端が第3検知素子97ヲ通過して、カード位置決めレ
バー98に当接し、バネ98aにより反時計方向に回動
習性を与えられたカード位置決めレバ−98ヲ時計方向
に回動せしめるが、アパーチュアカード2の先端の通過
による第3検知素子97の作動信号により、第1ピンチ
ローラ−89を付勢するソレノイド90と第2ピンチロ
ーラ−95を付勢するソレノイド96への通電が断たれ
、第1給送ローラー88および第2給送ローラー94は
、アパーチュアカード2の給送能力を失う。また同時に
、分離ローラー85.第1給送ローラー88゜第2給送
ローラー94を回動駆動する駆動モーター10口への通
電が断たれ、駆動モーター106は、回転を停止する。
第2ピンチローラ−95の第2給送カード2は、その先
端に当接する位置決めレバー98の反時計方向へのα動
習性により、給送方向とは逆の方向、即ち第14図にお
いて左方向に押し戻されるが、アパーチュアカード2が
位置決めレバー98に当接してこれを時計方向に回動せ
しめている時は、アパーチュアカード2の後端は既にカ
ード後端ストッパー92のカード当接面92b(第26
図参照)の先端部を通過し、カード後端ストッパー92
は図示していないバネの付勢により軸92a(第26図
参照)の廻りに時計方向に回動し、その先端部が案内溝
114内に進入し、壁面四部114a(第26図参照)
に当接しており、アパーチュアカード2の後端がカード
後端ストッパー92のカード当接面92bより、左方向
に移動することを妨げる態位にあるので、アパーチュア
カード2は、第14図に示す如(、立置決めレバー98
とカード後端ストツバ−92とに挾持されることにより
、その長辺方向については、所定の位置に位置決めされ
る。
この所定の位置においては、アパーチュアカード2のマ
イクロフィルム貼付用の角形窓の長辺方向の中心と投影
レンズ8(第15図参照)の光軸位置とが一致せしめら
れている。一方、アパーチーアカード2の短辺方向につ
いては、第15図及び16図に示す如く、カード上部ガ
イド115がキャリッジ111の上部に回動可能に枢着
されており、図示していないバネの付勢により、軸11
5aの廻りに反時計方向に回動習性を与えられており(
第16図参照)、キャリッジ111に給送されたアパー
チュアカード2をキャリッジ1110案内溝114に対
し常に押圧する如く作用する。
しかし、カード上部ガイド115の押圧力は、アパーチ
ュアカード2がカード位置決めレバー980回動習性に
より、その位置を長辺方向へ移動せしめられることを妨
げない状態で作用しているので、アパーチュアカード2
は、キャリッジ1110案内溝114にその下方の長辺
を当接した状態で、短辺方向についての位置が位置決め
される。
上述の如く、アパーチュアカード2の先端が第6検知素
子97を通過し、これに作動信号を発生せしめることに
よりホルダー93t+ 7j軸93cの廻りに圧)Nバ
ネ142に抗して回動させていたソレノイド141への
通電が遅延回路を介して断たれることにより、キャリッ
ジ111の所定の位置に位置決めされた状態のアパーチ
ュアカード2は、キャリッジ111に定置されたガラス
圧着板93aと、ホルダー93bに保持されたガラス圧
着板93とにより、アパーチーアカード20角形窓に貼
付されたマイクロフィルム61が投影レンズ8(第15
図参照)の光軸に対し直交する如く平面的に保持される
キャリッジ111に給送され位置決めされたアパーチュ
アカード2に後続する、ホンパー82内のアパーチュア
カード2bは、抑圧板83の抑圧により分離ローラー8
5に近い側のアパーチュアカード2aが分離ローラー8
5と分離ナイフ81との協働により、その先端がアパー
チュアカード2の後端にほぼ接する如く、送出口82a
から給送路101に送出されるが、先行のアパーチュア
カード2の先端の通過による第1検知素子91の発生信
号が、制御回路の遅延回路を介して、駆動モーター10
3から分離ローラー85への伝動用電磁クラッチ85c
への通准を断つことにより、後続のアパーチュアカード
ハは、その先端が2枚送り検知ローラー86.102に
達する以前に、分離ローラー85による送出が停止され
、第14図に示す位置に待期する態様になる。
後続のアパーチュアカード2aは、後述の如く、先行の
アパーチュアカード2がらの拡大複写のための露光走査
が終γし、第16図に示すカード排出装置163により
、カードストッカー162に排出され、キャリッジ11
1が後述のアパーチュアカード給送可能な位置に復帰し
た後、所定の制御回路の作動信号により、先行アパーチ
ュアカード2の場合と同様に、キャ17 ノジ111に
給送位置決め保持される。以下、同様な作動態様で後続
のアパーチュアカード2bが順次キャリクジ111に給
送位置決め保持されるが、最後のアパーチュアカード2
bが給送され、第5検知素子84により、ホッパー82
にアパーチュアカードが無くなったことを検知した後は
、アパーチュアカード給送のための駆動モーター103
および分離ローラー85に駆動力を伝達また、カードホ
ッパ−82にアパーチュアカードが装填されていない場
合も同様に、第5検知素子84によるカード無し信号に
より、アパーチュアカートヲホ7 ハ82がら送出・給
送するための駆動は断たれる様制御回路が構成されてい
る。
以上はアパーチュアカード2および後続のアパーチュア
カード2a+2bの正常な給送位置決めの作動であるか
、もし伺らがの理由、例えばアパーチュアカード2が変
形していることなどにより正常な給送位置決めがなされ
なかった場合などを考慮して、本実施例においては、ア
パーチュアカード2の損傷を防止し、給送路101ある
いはキャリッジ111に停滞したアパーチュアカード2
を容易に給送路101あるいはキャリッジ111からカ
ードスタッカー162(第16図参照)に排出せしめる
機能を有し1また、あるいは給送路101上のアパーチ
ュアカード2をカードホッパー82に逆送給し得る様考
慮されている。以下その詳細を説明する。
レジストレーション アパーチュアカード2がキャリッジ111の所定の位置
に位置決めされ、マイクロフィルム61がガラス圧着板
93.93aにより圧着保持されると、マイクロフィル
ム61を露光走査するために、キャリッジ111はアパ
ーチュアカード2の短辺方向に走査移動せしめられるが
、選択された拡大投影倍率と選択された複写用紙の大き
さとの組合せにより、複写用紙上に拡大複写しうるマイ
クロフィルム上の画家寸法の大きさが制限される。
その為マイクロフィルム61の露光走査前にあらかじめ
所定の露光走査開始位置と、上述の制限画家の一端が一
致するまで、キャリッジ111を上方(第15図の矢印
UP方向)に移動させておがな゛ければならない。
本実施例においては、拡大複写倍率10x、14.5X
20xの3種類用意され、筆太複写倍率選択キー54”
グを操作することにより、選択的に拡大複写倍率を変換
することができる。
一方、マイクロフィルム画像についてハ、本実施例にお
けるマイクロフィルムの撮影原稿は工業用図面等が多く
、その寸法も日本工業規格のA4゜A3 、 A2 、
 AI 、 Anサイズが標準的である。またこれらの
原稿を撮影する縮率も、近時標準化されA4サイズは縮
率1/15、A3サイズは縮率1/15または1/21
.2、A2サイズは1/15または1/21.2 、A
Iサイズは1/21.2 、  Anサイズは1/30
が用いられている。しかもこれらのマイクロフィルム画
像は、はぼ原寸大に拡大複写されるのみならず、縮尺複
写(リデュースドサイズコピーまたはハーフサイズコピ
ー)もしばしば行われる。
本実施例においては上述の如き拡大複写の多様性に応す
るため、拡大複写倍率と、複写用紙の選択操作により、
マイクロフィルムの露光走査開始位置と走査終r位置を
自動的に設定できる様になっている。上述の如く、マイ
クロフィルム61の露光走査開始位置と、露光走査路r
位置が選択された拡大複写倍率と、選択された複写用紙
サイズにより自動的に制御されることから本実施例に於
ける3種の拡大複写倍率は、アパーチュアカード上のマ
イクロフィルム61から原寸大の拡大複写を得る目的の
みならず、その縮尺複写を得る目的からも極めて合理的
な拡大複写倍率の組合せになっている。
即ち、原寸大の拡大複写を得る目的のためには、原稿撮
影の標準的な縮率1/15.1/21 、2に対応して
、拡大複写倍率14.5.20  か用意されている。
縮尺複写(ハーフサイズコピー)を得るためには、縮率
1/15のマイクロフィルム像に対して拡大複写倍率1
0  か、縮率1/21.2のマイクロフィルム像に対
して拡大複写倍率14.5  か、また、縮率1/60
のマイクロフィルム像に対して拡大複写倍率20  か
それぞれ用意され、原寸大複写のほぼ%の大きさの拡大
複写を得る事が可能となっている。
本実施例における拡大複写倍率と、複写用紙の組合せに
よるマイクロフィルム61の露光走査開始位置の調整お
よび走査終了位置の制御方式の詳細説明の前にマイクロ
フィルム画像64と露光スリット部28.スリット制御
装置23.拡大複写倍率。
露光走査開始位置および走査終了位置などの関係につい
て説明する。第6図は、アパーチュアカード2とこれの
角形窓に貼付されたマイクロフィルム61との関係を示
している。アパーチーアカードの短辺方向のほぼ中心線
即ちカードの上はより距離d (41,311111)
の電線と、長辺方向の右縁より距離c(4om)の直線
との交点Oは、アパーチーアカード2の角形窓の中心と
一致しており、この角形窓に貼付されるマイクロフィル
ム61の中心位置も0点と一致する様貼付される。
貼付されたマイクロフィルム61は、第4図に示す如く
、その外形寸法は短辺方向a1が65闘、長辺方向b1
が48mであり、原稿撮影時の撮影フレームサイズ即ち
lL2×b265は、短辺a2が521+m長辺b2が
45咽であるのが標準的である。マイクロフィルム上の
最大面f象領域a6X、 b664は、短辺a3が30
.4 a長辺b3が41鵡であるのが標準とされている
またアパーチュアカードに貼付し必要に応じて拡大複写
されるマイクロフィルムはほとんどがネガフィルムであ
ることから、上述のマイクロフィルム上の撮影フレーム
サイズa2×b263の内側は照明装置4からの照射光
をほとんど通さない程度の一度を有し、原稿の画1象部
に相当する画線部分のみが照射光を通す態様になってい
る。
第4図はアパーチーアカードに貼付されたマイクロフィ
ルム61の一例?示したものである。例えば、T  X
Y  65  、T、XY366  、T4 XY46
7で示2 した範囲が、A2 、 A3 、 A4サイズの原稿を
1/15の縮率で撮影したときの画f象範囲であれば、
その寸法はそれぞt’L28+IIIIIX 39.6
m + 19.8+l0LIX 28mm。
i4 Da X 19.8 aとなる。
第8図は上述のマイクロフィルム61を14.5xで拡
大複写する場合のマイクロフィルム像64の露光走査開
始点における。感光体ドラム61への拡大投影像と、露
光スリット部28.スリット制御装置23の関係を示す
模式図である。
第8図においてX7は、感光体ドラム31上の露光開始
点であり、感光体ドラム3’lの表面の近接して設けら
れた上部スリット板29の投影光束22内に突出した遮
光エツジ29aにより、この点X7より外側の投影光束
は感光体ドラム31に到達しない様遮蔽される。点x7
に対応するマイクロフィルム上の位置は、S7で示され
、このS7がマイクロフィルム像64の露光開始点とな
る。
また、感光体ドラム31の近傍に設けもねたスリット制
御装置25は、投影倍率14.5x用のブレード25が
投影光束22内に突出し、ブレード25による遮光によ
り、感光体ドラム31上の点X8より外側の投影光束は
、感光体ドラム31に到達しない様制御されている。感
光体ドラム61上の点x8は、投影倍率14.5  時
の感光体ドラム31上の露光終了位置であり、この位置
は、露光走査開始時点におけるマイクロフィルム61上
の点s8に対応している。
第8図に示すマイクロフィルム61上の頭載a3は、例
えばA1サイズの原稿をj/21.2に、或はA2サイ
ズの原稿を1715に撮影した場合の最大画像領域の一
辺の長さに相当し、いづれも長さは28m5+である。
また領域a2は、撮影フレームサイズの一辺に相当し、
その長さは32闘である。従って、点s7から点S9に
至る部分はマイクロフィルム61の画像領域外であり、
しかも、照明装置4(第2図)からの照射光を通さない
また、マイクロフィルム61は後述のレジストレーショ
ン調整装置により露光走査開始以前に第8図の位置に位
置決めされるが、照明装置4の光源ランプ5がそれ以前
に付勢点灯されていても、シャッター19(第2図、第
14図)が投影レンズ8からの投影光束22を遮断する
如く閉止状態にあるので、照明装置4から射出される光
は感光体ドラム31には達しない。後述の如く、選択使
用される複写用紙が、給紙装置42から給送開始される
信号から遅延回路馨介してマイクロフィルム61の露光
走査移動と、シャッター19の開放が同時に開始される
様制御されるので、感光体ドラム61に対し、マイクロ
フィルム画像領域a3以外の露光による光照射がないの
で、現像工程によるトナーの付着がなく、複写用紙上に
マイクロフィルム画像64の拡大隊以外の黒帯状の汚れ
を生ずることがな(、また、クリーニング装置36に余
分な負荷をかける様な帯状のトナー付着を感光体ドラム
61に生ぜしめることもない。
走査終了位装置まで走査移動せしめられた位置における
感光体ドラム31への拡大投影像と、露光スリット部2
8.スリット制御装置26の関係?示す同様の模式図で
ある。
露光走査路r時点においては、第9図に示す如く、マイ
クロフィルムの画1象領域a5の下端shoが、第8図
の88の位置まで走査移動せしめられ、後述の如く、選
択された複写用紙を所定の長さに切断するカッター50
の作動信号から遅延回路を介して、走査移動のl動が断
たれると同時に、投影光束22を遮断するシャッター1
9が閉止位置に回動して、感光体ドラム31への露光を
遮断する。この時点では、第9図に示す如く、照明装置
4がらの照射光を通さない部分、即ち撮影フレームサイ
ズa2の下端が311の位置にあり、感光体ドラム31
への所定の露光領域X7〜X10ヘトナーを付着せしめ
る如き照射光が投影されることがない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域a3が28閣、撮影フレームサイ
ズa2が52111IIlであり、拡大投影倍率が14
.5  であるとぎ、感光体ドラム31の露光領域x7
〜X8は、次の如くして求められる。
(52ms−28t+m)÷2 X 14.5 = 2
9 m即ち、露光領域X7〜X8は、29+a以下であ
ればよい。もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述
の如き最大画像領域寸法即ち30.4WrInの場合に
は、同様にして、露光領域X7〜x8は11.6+1l
ll+以下と算出される。
本実施例においては、上述の如く、マイクロフィルム画
像領域a3の露光走査方向の上端が、露光走査開始位置
にあるとき、感光体ドラム31へのマイクロフィルム画
像領域以外の部分の露光によるトラブルを防止するため
に、第8図に示す如く、マイクロフィルム画像領域の露
光走査開始側の一端S7に対応する感光体ドラム31上
の位置X77感光体ドラム31への露光開始点とし、第
9図のマイクロフィルム画像領域の露光走査終了側の一
端shoに対応する感光体ドラム61上の位置XIOg
感光体ドラム31への露光終了点としたとき、第8図の
撮影フレームサイズa2の一端S9に対応する感光体ド
ラム51上の点X9がスリット制御装置25により規制
される感光体ドラム31の露光終了点x8の外側にあり
、また、同様に、第9図の撮影゛レレームサイズa2の
曲端SI+に対応する感光体ドラム31上の点X++が
露光スリット部28の露光走査開始側の遮光エツジ29
a (fcより規制される感光体ドラム31の露光開始
へ(X7 )の外側にある如き関係に、感光体ドラム3
1に対する露光領域の大きさを少(とも、拡大投影倍率
に対応して規制する手段を有している。
第10図は拡大複写倍率か10  の場合の、マイクロ
フィルム像64の露光走査開始位置における感光体ドラ
ム31への拡大投影像と、露光スリ、ノド部28゜スリ
ット制御装置26の関係乞示す模式図である。
この場合も、感光体ドラム3゛1上の露光開始点X1は
、前述の14.5 の時と同じ位置である。従って感光
体ドラム61上の点x1に対応するマイクロフィルム6
1上の露光開始点即ち、マイクロフィルム画像領域a3
の一端S1は、投影レンズ9の光軸位置S。−XoK対
し、前述の14.5  時の露光走査開始点S7よりも
下方に位置している。それ故、マイクロフィルム61の
撮影フレームサイズ領域a2の上端$3の露光走査開始
時点における、感光体ドラムろ1上のこれに対応する点
X6は、第8図の同様の点x9よりも光軸位置S。−x
oVc近くなり、撮影フレームサイズa2より外側を通
過する照射光が感光体ドラム61に投下され、この部分
にトナーが付着して、複写用紙の端部に黒帯状の汚れが
生じたり、感光体ドラム31に付着したトナー除去のた
め、クリーニング装置36(第2図参照〕に余分な負荷
をかげることになる。
本実施例においては、上述の如き不都合を防ぐため、投
影光束22の一部を遮る機作用するスリット制御装置2
6が設けられ、拡大複写倍率1Dx。
14.5 、20  の各々に対応した形状を有するブ
レード24,25.26が回動軸27に放射状に装置さ
れており、複写倍率選択キー542の操作信号により第
10図の矢印方向に回動駆動され、所定の位置に位置決
めされる。
形光束22の一部を遮る如く位置決めされた状態を示し
ている。この状態において、マイクロフィルム上の撮影
フレームサイズa2の上′端s3は、その投影像が倍率
10X用のブレード24に遮られ、マイクロフィルム6
1上の82から外側の部分、即ち、撮影フレームサイズ
a2内のS2がら撮影フレームサイズa2の上端S6ま
での部分は、それ自体照射光を通さないのみならず、そ
の投影光束もブレード24の遮光により感光体ドラム3
i K到達しない。
更に、撮影フレームサイズa2より外側の部分、即ち点
S6からマイクロフィルム61の端ms4に至る部分は
、照明装置4からの照射光を通すが、その投影光束はブ
レード24に遮られ、感光体ドラム31に達しない。従
って、上述の如き感光体ドラムム31には、マイクロフ
ィルム画像64の拡大像以外の部分にトナーが付着する
不都合を防止することができる。
そして、この場合も拡大複写倍率14.5xの場合と同
様に、マイクロフィルム−画−像領域の上端s1に対応
する感光体ドラム31上の位置X1を感光体ドラム31
の露光開始点としたとき、感光体ドラム31の露光終了
点X2に対応するマイクロフィルム61上の露光終了点
S2がマイクロフィルム61の撮影フレームサイズa2
内になる様に投影光束22の一部を遮断するスリット制
御装置23のブレード24により感光体ドラム31上の
露光領域を拡大投影倍率に対応して規制する手段を有し
ている。上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例
は、8 マイクロフィルム画像領域a、が神≠藺、撮影フレーム
サイズa2が321111であり、拡大投影倍率が10
Xであるとき、感光体ドラム31上の露光領域x1〜x
2は次の如くして求められる。
(321Jl−28111)÷2X10=2011&即
ち露光領域X1〜X2は20111以下であればよい。
もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述の如き最大
画像領域寸法30.4111の場合は、同様にして露光
領域x1〜X2は8111以下となる。
第11図は、第10図のマイクロフィルム占1が露光走
査終了位置まで走査移動せしめられた位置における、感
光体ドラム31への拡大投影像と露光スリット部28.
スリット制御装置23の関係を示す模式図である。この
場合も、前述の拡大複写倍率14.5  の場合と同様
に、露光走査終了時点においては、第11図に示す如(
、マイクロフィルムの画像領域a5の下端S5が第10
図の82の位置まで走査移動せしめられ、選択された複
写用紙を所定の長さに切断するカッター50の作動信号
から遅延回路を介して走査移動の駆動が断たれると同時
に投影光束22を遮断するシャッター19が閉止位置に
回動して、感光体ドラム31への露光を遮断する。
この時点では、第11図に示す如(、照明装置4からの
照射光を通さない部分、即ち、撮影フレーム恰イズa2
の下端S6に対応する感光体ドラム31上の対応位置は
x6であり、撮影フレームサイズa2より外側を通過す
る光束は感光体ドラム31へ投下されることが全くない
ので、感光体ドラム31の所定の露光領域X1〜X5サ
トナーを付着せしめる如き照射光が投影されることがな
い。
本発明においては、アパーチュアカード2をカードホッ
パー82から順次自動的にキャリッジ111に給送位置
決めし、その短辺方向に露光走査する機能に加えて、ア
パーチュアカード2を、その長辺が窯元走査方向と、同
方向になる様にキャリッジ111に手操作で挿入装填し
、位置決めできろ機能を有しており、複写用紙に594
 R111幅のロールペー パーを用いろことにより容
易にA1サイズ即ち幅594 II X長さ847期の
拡大複写を得ることが可能であり、この目的のために拡
大投影倍率20  K選択設定されろ様になっており、
複写用紙も、その長さを841期に切断される様選択設
定される。
そして、この場合にも前述の拡大複写倍率14.5xの
ときと同様にマイクロフィルム画像領域64外の拡大投
影による感光体ドラム31の拡大画像部以外の部分にト
ナーが付着することが防止される様になっている。
第12図は、拡大複写倍率か20  の場合のマイクロ
フィルム像64の廁元走査開始位置における感光体ドラ
ム31への拡大投影像と、露光スリット部28、スリッ
ト制御装置23の関係を示す(莫式図であり、第13図
は、第12図のマイクロフィ7・Lムロ1が露光走査終
了位置まで走査移動せしめられた位置における感光体ド
ラム51への拡大投影像と露光スリット部28.スリッ
ト制御装置23の関係を示す模式図である。
第12図において、感光体ドラム31上の露光開始点X
15は、前述の14.5xの時と同じ位置である。
従って、感光体ドラム31上の点X15に対応するマイ
クロフィルム61上の露光開始点S15は、拡大投影倍
率20x、複写用紙サイズA1の組合せにおけるマイク
ロフィルム上の画像領域a3の一端に相当し、倍率20
X用に選択設定されたス’J y )制御装置23のブ
レード26の遮光による感光体ドラム31上の露光終了
点X16に対応するマイクロフィルム61上の点816
が撮影フレームサイズa2の領域内にあることにより、
前述の如く、マイクロフィルム画像領域a3以外の露光
による感光体ドラム61へのトナー付着は生じない。ま
た、第13図に示すように、拡大投影倍率の20xへの
切換と連動して、作動するスリット制御装置23の20
  用フレード26による遮光作用で露光走査終了位置
においても、感光体ドラム31の露光領域X15〜X1
8内にマイクロフィルム61の撮影フレームサイズa2
外の部分が露光されない状態で前述の如くシャッター1
9が閉止態位に回動せしめられ、投影光束22を遮断す
るので、感光体ドラム61へのマイクロフィルム画像以
外の拡大投影によるトナーの付着は生じない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域a3が屯−であり、撮影フレーム
サイズa2が458であり、拡大投影倍率が20xであ
るとき、感光体ドラム51上の露光領域x15〜x16
は前述と同様K (4511B−39,6m)÷2 X
 20 = 54 mと求められる。即ち、露光領域X
15〜X16は5411以下であればよい。また、最大
画像領域寸法41謳の場合は同様にして43111以下
となる。
以上、本実施例における、マイクロフィルム61、マイ
クロフィルム撮影フレームサイズ63.マイクロフィル
ム画像64.と、露光スリット部28゜遮光エツジ29
a、スリット制御装置23のブレード24.25.26
および拡大複写倍率、露光走査開始位置、露光走査終了
位置、照明装置4.シャッター19と、感光体ドラム3
1への露光の関係を説明したが、更に現像後の感光体ド
ラム31上の拡大像を転写する複写用紙との関係につい
て具体的に説明する。
本実施例における複写装置本体47には第2図に示す如
く、ロール状の複写用紙45,44.45が用いられ給
紙装置42に三段に架装されている。
複写用紙43は例えば幅297戴、同44は例えば幅4
20B、同45は例えば幅594 mであり、A4サイ
ズの複写用紙を選択したときは、複写用紙46を給送し
て、その長さを2100に、A6サイズの複写用紙を選
択したときは、複写用紙44を給送してその長さを29
7uに、A2サイズの複写用紙を選択したときは、複写
用紙45を給送してその長さを4201Jlに、A1サ
イズの複写用紙を選択したときは、複写用紙45を給送
して、その長さを841肱にそれぞれ所定のタイミング
でカッター50を作動させ、ロール状の複写用紙を切断
する。また、マイクロフィルム画篩64の条件によって
は、幅210Bのロール状複写用紙を用うろことも可能
であり、切断長さも297mに設定される。
上述の複写用紙が給送され、感光体ドラム61上のマイ
クロフィルム画像の拡大像を転写帯電装置64により転
写せしめられる時の複写用紙と拡大像との関係を簡単に
説明する。
例えば拡大複写倍率に14.5xが選択され、複写用紙
にA2サイズが選択されたときは、キャリッジ111の
所定の位置に保持されたマイクロフィルム61が、後述
のレジストレーション調整装置110の作動により、マ
イクロフィルム画像64が所定の露光走査開始位置まで
移動位置決めされた信号により、給紙装置42の送出ロ
ーラー48,49.52が回動し、複写用紙45を給送
するが、その先端が検知素子51を作動させる信号から
図示しない計数装置と比較回路とによる所定のタイミン
グにより、作動せしめられるカッター50により、複写
用紙45は、その先端から420間の長さで切断される
。そして、転写帯電装置64の近傍で、複写用紙の先端
から感光体ドラム31に接触せしめられろ。
複写用紙の先端と感光体ドラム31の接触点は、第8図
のマイクロフィルム画像64の上端s7の感光体ドラム
31上の拡大投影位置X7と一致する様に、マイクロフ
ィルム画像64の走査開始時点が、複写用紙の給送開始
時点と関係させて制御されているので、マイクロフィル
ム画像64の先端の拡大像が複写用紙からはみ出ること
はない。
また第9図のマノクロフィルム画像64の下端S10の
感光体ドラム31上の拡大投影位置xioも同様に、複
写用紙の後端と一致せしめられる様、マイクロフィルム
画像64が感光体ドラム31の周面の移動速度と拡大投
影倍率に関係して露光走査移動せしめられる様制御され
ているので、マイクロフィルム画像64のを端の拡大像
も複写用紙からはみ出ることはない。すなわち、これば
、マイクロフィルム画像64の露光走査終了信号が、複
写用紙45のカッター50による所定長さ切断信号発生
時点、すなわち、マイクロフィルム画像640下端81
00感光体ドラム31上の拡大投影位置がX7に達した
時点から、これがXIOまで移動せしめられる時間だけ
、すなわち、投影倍率に対応する感光体ドラム51上の
露光領域に対応する時間だけ、タイマー回路により遅ら
されて発せられるからである。
感光体ドラム31上のマイクロフィルム画像の拡大像と
これを転写する複写用紙とが上述の如き関係に制御され
ることから、選択された拡大複写倍率と、選択された複
写用紙により拡大複写可能なマイクロッ・fルム上の最
大画像サイズが決められる。
従って、マイクロフィルム画f象の露光走査範囲、即ち
露光走査開始位置と露光走査終了位置が自動的に制御さ
れる。
本実施例における具体的な拡大複写倍率と複写用紙の選
択組合せと、これに対応するマイクロフィル画像の原稿
サイズと撮影縮率は第1表に示す通りである。
(第1表) ( 拡大複写倍率と、複写用紙サイズ飄1表の組合せから選
択設定することにより、当該マイ、リロフィルムから原
寸大複写または縮尺複写を得るに支障なき様、マイクロ
フィルム61の露光走査開始位置と、終了位置とを自動
的に制御することが可能であり本発明はこの技術をも含
むものである。
例えば、拡大複写倍率’&+4.5.複写用紙ザイズY
A2と選定した場合は、略原寸大の拡大複写にハA1サ
イズ原稿ケ撮影したマイクロフィルムが、縮尺複写には
A1サイズ原d4Y撮影したマイクロフィルムおよびA
Oサイズ原稿を撮影したマイクロフィルムがそれぞれ拡
大複写の対象として用いられる。
以下同様に、拡大複写に供せられるマイクロフィルムは
、その原稿サイズと、原寸大拡大複写か縮尺複写かの目
的とにより、所要の拡大複写倍率と、複写用紙のサイズ
を選択キー542お!び+46により設定すれば、マイ
クロフィルム順の拡大画像が複写用紙からはみ出たり、
その位置がずれたりする不都合が生じない様その露光走
査開始位置と露光走査終了位置が自動的に設定制御され
る。
また例えば、複写倍率選択キー542の操作により複写
倍率を14.5  に設定し、複写用紙選択キー545
によりA4サイズを選択するときは、走査開始から終了
までの範囲は、該当する組合せに対応する駆動制御がキ
ャリクジ111のレジストレーショれるが、この組合せ
においては、マイクロフィルムからほぼ原寸大の拡大複
写を得る場合には、A4サイズの原稿を撮影したマイク
ロフィルムが拡大複写の対象となり、縮尺複写2得る目
的の場合にハ、A3サイズの原稿を撮影したマイクロフ
ィルムが縮尺複写の対象となる。
A3サイズの原稿は、その撮影縮率が1/15または+
/21.2が標準的であることは前述の通りであるが、
同一サイズの原稿を異った撮影縮率で撮影したマイクロ
フィルム?混用する事は行われないのテ、A5サイズの
原稿な+/2 + 、 2で撮影し7たフィルムを、こ
の組合せにおける拡大複写の対象として混用する如き不
都合はないし、万一混用しても複写用紙から拡大像がは
み出ることはない。
拡大複写倍率’& +4.5x、 複写用紙サイズ7A
3と選択した場合も、上述と同様に、はぼ原寸大の拡大
複写を得んとするときは、尼サイズの原稿を撮影したマ
イクロフィルムが、また縮尺複写を得んとするときは、
A2サイズの原稿を撮影したマイクロフィルムが、それ
ぞれ拡大複写の対象となる。
次に喰写倍率10ヲ選択した場合には、複写用紙A4サ
イズの選択に対応して、A4サイズ原稿のマイクロフィ
ルムがほぼ原寸大複写の対象として、またA3サイズ原
稿のマイクロフィルムが縮尺複写の対象として使用され
、複写用紙゛にA5サイズを選択したときは、A2サイ
ズ原稿のマイクロフィルムが縮尺複写のために使用され
ることになる。
更に本実廁例においては、前述の如く、拡大複写倍率に
20  か用意されており、アパーチュアカードをその
長辺方向が露光走査移動方向と同方向になる様にキャリ
ッジ111に装填可能になっていることから、複写用紙
に594闘巾を選択することにより、その長さが841
■に切断される様制御回路が作動し、原稿サイズA1の
マイクロフィルムからほぼ原寸大の複写が、また原稿サ
イズAOのマイクロフィルムから縮尺複写が得られる様
になっている。
第15図に示す如く、キャリッジ111に給送されたア
パーチュアカード2は、その上下方向を、キャリッジ1
110案内溝114とカード上部ガイド115に挾持さ
れ、左右方向をカード後端ストツノζ−92と位置決め
レバー98により挾持され位置決めされた状態でガラス
圧着板95.93aによりそのマイクロフィルム61が
平面に保持された位置力・ら、選択された複写倍率と選
択された複写用紙サイズの組合せ(第1表参照)に対応
して、マイクロフィルム画像64の上端TSが所定の露
光走査開始点SSまで移動せしめられる量は、あらかじ
め決められており、その種類は第1表の組合せでは6種
類となっている。すなわち、 複写倍率10xに対応する複写用紙サイズA4 、 A
3の2種類、 複写倍率+4.5Xに対応する複写用紙サイズA4 、
 A5 、 A2の6種類、 複写倍率20xに対応する複写用紙サイズA101種類 で合計6種類となる。
この6種類の移動量から、拡大複写培率と複写用紙サイ
ズの組合せ選択の信号による該当の移動量だけ後述のレ
ジストレージョン調整装置(第15図)により、キャリ
ッジ111ヲ矢印UP方向に移動せしめることにより、
マイクロフィルム1面像64を感光本ドラム51の所定
の位置に拡大投影するのに支障ない様準備される。
また、拡大複写倍率2oxヲ選択したときも、上述の・
所定の移動量だけ、露光開始前にアパーチュアカード2
を移動せしむるに支障のない位置にキャリッジ11丁の
基準位置が決められており、そのレジストレーション調
整装置(第15図)による移動の、態様は、他の拡大複
写倍率の場合と同様であり、詳細説明は省略する。
レジストレーション調整装置110 第15図は本実施例におけるレジストレーション調整装
置を示していて、キャリッジ1110基準位置決め装#
116とキャリッジ111の移動装置13aとこれらを
制御する装置からなっている。
移動装置130 キャリッジ111は案内棒N2 、 +13に案内され
矢印UPおよびDN方向に摺動移動可能に装着されを形
成された押し上げ部材162の一端132bが当接し、
押し上げ部材162のめねじは、案内棒112に対して
回動可能であって、軸方向には不動に嵌装されたおねじ
131に螺合されている。押し上げ部材132の一端に
は、腕132aが形成され、この腕132aに形成され
た切欠き穴132cは、固定部材122に固定された支
軸133に嵌合して、押し上げ部材132が、おねじ1
31の回動に従って矢印UP・DN方向には移動するも
、案内棒112の廻りの回動?妨ケている。押し上げ部
材132は、パルスモータ−136により、モーター軸
にねじ止めされた歯車135にかみ合い、おねじ161
の下端部に形成された歯車134を介して、おねじ1゛
31の回動に従って矢印UP −DN方向に移動される
ので、キヤIJ ’yジ111も矢印UP −DN方向
に移動する。
基準位置決め装置116 キャリッジ111の一端111aに当接する当接子11
7は、電気的不導体で形成され、導電体で形成された摺
動棒118の一端118aに導電性ワッシャーN8di
挾んで螺着固定されている。摺動棒118は、不導電性
の摺動案内筒123に挿通され、矢印UP・DN方向に
摺動可能に設けられており、導電性ワッシャー118d
と、導電性接続子119との間に嵌装された導電性バネ
127により、矢印UP方向に常時付勢され、矢印UP
方向の移動は、摺動棒118に嵌着された止め輪118
Cが摺動棒案内部125に当接することにより制止され
る。摺動棒118と接続子119は、常に電気的に接続
されている。摺動案内筒126は、保持筒125に挿通
され、めねじが形成された押え環124により保持筒1
25に嵌着固定されている。
摺動棒118のDN方向の移動は、保持筒125の一端
に嵌装された不導電性の絶縁筒129を、絶縁ワンシャ
ー129a 、導電性ナツト120Cにより保持筒12
5に電気的に絶縁されて装着された導電性接点棒120
の一端120aに摺動棒118の一端118bが当接す
ることにより制止される。導電性の接点棒】20の一端
120bには導電性ナツト120Cと、導電性ナツト1
20dとの間に導電性接続子121が導電性バネ゛12
8の伸長力により嵌装保持され、接続子121は、接点
棒120.と常に電気的に接続されている。保持筒12
5は、固定部材122に螺合され、保持筒125の回転
によりその位置が矢印UP −DN方向に微調節可能で
あり、微調節後は0ノクナクト126によりその位置が
固定される。接点棒120に当接状態の摺動棒118に
その一端111aが当接して位置決めされたキャリッジ
111の位置が、キャリッジ1110基準位置となる。
第15図において、コピースタートスイッチの操作によ
り、アパーチュアカード2が基準位置に位置決めされた
キヤIJ ノジ111に給送され、案内溝114とカー
ド上部ガイド115およびカード後端ストッパ〜92と
位置決めレバー98により、キャリッジ111の所定の
位置に位置決めされると、アパーチュアカード2の先端
部の通過による第3検知素子97の発生する信号により
遅延回路を介してガラス圧着板93がバネ142(第1
6図)の付勢により回動移動してマイクロフィルム61
を平面に圧着保持した後、位置決めレバー98が、ソレ
ノイド99への付勢により時計方向に回動しく第14図
)アパーチュアカード2の抑圧を解除する。
位置決めレバー 98の抑圧解除信号と同期して、マ・
fクロフィルム画像64の上端TS’J、露光走査移動
位、1issに移動せしめるため、キャリッジ111を
矢印UP方向に移動させるための信号が、パルスモータ
−136の駆動制御回路に加えられる。
マイクロフィルム画1象の上端TSと露光走査開始位置
SSとの距離は、前述の如く、選択された拡大複写培率
と、選択された複写用紙サイズとの組合せにより、あら
かじめ決められた値であり、この値に対応するキャリッ
ジ111の移動量をパルスモータ−136に加えるパル
ス数に変換し、それぞれの組合せに対応したパルス数が
基準パルス数として制御回路に設定されている。所定の
駆動パルスがパルスモータ−136に印加されキャリッ
ジ111が矢印UP方向に移動する様、歯車135 、
134を介して、おねじ131が回動し、押上げ部材1
32が矢印UP方向に移動することによりこれに当接す
るキャリッジ111も矢印UP方向に移動せしめられる
キャリッジ111のUP方向への移動にともないこれに
当接している摺、動棒118は、バネ127の付勢によ
りUP方向に移動する。摺動棒118のUP方向への移
動により、その一端118bと接点棒の一端+20aが
離間し、接続子119と121とは電気的に不導通状態
即ちスイッチSW+がOFF状態となる。スイッチSW
1のOFF信号の発生時点ヲ、ハルスモーター136に
印加する、所定の基準パルス数の計数開始時点とするこ
とにより、制御装置の比較回路により、キャリッジ11
1ヲ基準位置から所定の露光走査開始位置まで移動させ
ることができる。この位置においては、マイクロフィル
ム画像64の上端TSは露光走査開始位置SSに達して
いる。
キャリッジ111を所定の走査開始位置まで移動せしむ
るためのパルスモータ−136への駆動パルスの印加が
終了した信号により、選択された複写用紙の給送を開始
する信号が発せられ、この信号から所定の遅延回路を介
して露光走査開始の信号が発せられる。
露光走査移動 第18図に示す如(、主駆動モーター505により、ス
プロケット604.チェノ303.スプロケツト302
ヲ介して、回転駆動されるドラム軸3(Nにねじ止めさ
れた変速駆動プーリー306 、307 、308によ
り、それぞれベル) 309 、310 、311 Y
介して、選択された拡大複写倍率に対応する速さで回転
駆動される変速プーリー312 、316 、314の
回転は、電磁クラッチ313または同317またはワン
ウェイクラッチ515が選択された拡大複写培率に対応
して作動することにより、変速被動軸318ヲ回転させ
る。
ドラム軸301の回動により変速被動軸318は、ワン
ウェイクラッチ315の係合により拡大複写倍率中の最
高倍率に対応する速さで回転駆動されており、電磁クラ
ッチ616が付勢されるときは、拡大複写倍率中の最低
匿率に対応する速さで、また、電磁クラッチ517が付
勢されるときは、拡大複写培率中の前記培率以外の培率
に対応する速さでそれぞれ回転駆動される。
本実施例において、変速被動軸318は、ワンウェイク
ラッチ615の係合により回転駆動されるときは、拡大
複写倍率、20ゞに、電磁クラノチロ17の付勢により
回動されるときは、複写倍率+4.5Xに、電磁クラッ
チ313により回動されるときは、複写培率10xvc
それぞれ対応した速さで回動される様になっている。選
択された拡大複写培率に対応した速さで回転する変速被
動軸318 [ねじ止めされたプーリ619ば、ベルト
320′?:介してプーリー321を回転させる。電磁
クラッチ522の作動によりプーリー321と一体的に
回転するキャリッジ駆動軸182には、ブーIJ−17
1がねじ止めされている。第17図に示す如く、ブー1
7−171の外周には、スチールベルト172の一端が
巻回されて、その端部175がブーIJ−171の片側
にねじ止めされ、他端176は、UP −DN方向に移
動調節可能に取付けられた軸+78aKより、回動自在
に支承された案内ローラ−178ヲ半回してキャリッジ
111の側面111dにねじ止めされている。プーリー
171の他の側には、スチールベルト174の一端がプ
ーリー171の外周に巻回されて、その端部173がね
じ止めされている。
スチールベルト174の他端177は、固定部材に設け
られた軸179乙にまり回動自在に支承された案内ロー
ラ−179ヲ半回してキャリッジ111の側面Nleに
ねじ止めされている。スチールベルト174は、一定の
張力を保つ様に軸178aの位置がUP − DN方向
に移動調節されて固定部材に取付けられている。
前述の如く、キャリッジ111に給送位置決めされ、レ
ジストレーション調整装置(第15図)Kより、アパー
チュアカード2が所定の露光開始位置に位置決めされた
信号により、選択された例えば複写用紙46に給送開始
する信号から遅延回路を介して発せられる走査開始信号
により、キャリッジ111の走査移動が開始され、同時
にロータリーソレノイド100の付勢によりシャフタ2
19が回動して、投影光束22の遮蔽を解除する。
例えば、拡大複写倍率に+4.5x)a−選択した時は
、電磁クラッチ317と同522が付勢されて、プーリ
ー171が倍率+ 4. 5xに対応した速さで第17
図の矢印方向即ち反時計方向に回動する。プーリー17
1にその端部175をねじ止めされたスチールベルト1
72は、グー’.7−171の反時計方向の回@により
、その外周に巻きつげられ、キャリッジI++’7UP
方向に所定の速度で移動せしめてマイクロフィルム画像
64ヲ露光走査移動させる。スチールベルト174は、
ブーIJ−171の反時計方向への回動によりスチール
ベルト172の移動速度と寺しい速さでキャリッジ11
1ノUP方向の移動と共に移動スル。
選択された複写用紙が前述の如く、給紙装置42により
給送され、その先端が検知素子51を通過する信号によ
り、その先端からの給送長さの計数が開始され所定の計
数値に達したときカッター50の作動により複写用紙が
選択されたサイズの所定の長さに切断されるが、カシタ
ー50の作動信号から遅延回路2介してキャリッジ11
1の走査移動を終了させる信号が発せられ、この信号に
より、電磁クラッチ317と同322が減勢され、キャ
リクジ111は自重または図示しないバネの付勢により
矢印DN方向に移動する。またキャリッジ111の走査
移動終了信号と同期して、ロータリーソレノイド100
カ減勢されシャッター19が閉止態位となり、同時に照
明装置4の光源ランプ5も消灯する。また、この走査移
動終了信号により、ソレノイド141 、 155およ
びエジェクトモーター544が付勢されて、当該7バ〜
チユ7カードがキャリッジ111からカードスタッカー
162に排出される。
キャリッジ111の走査移動終了信号により、第15図
に示す移動装置口りのおねじ151が押し上げ部材15
2をDN方向に移動せしむる向きに回動する様、パルス
モータ〜15(Sに駆動パルスが印加され、押し上げ部
材152が走査終了後DN方向に移動してきたキャリッ
ジ10と一端152bにて当接した状態で矢印DN方向
に移動する。キャリッジIIIのDN方向への移動によ
り、基準位置決め装置116の摺動棒118は、その一
端に螺着された当接子117のキャリッジ111の一端
111aとの当接により、DN方向にバネ127tζ抗
して移動せしめられ、摺動棒の一端118bが接点棒の
一端+20aに当接することにより、スイッチSW+の
ON状態になる。スイッチSW1のON信号により、パ
ルスモータ−156への駆動パルス印加が停止され、押
し上げ部材152は、DN方向への移動が制御され、キ
ャリッジ111は、接点棒120とこれに当接する摺動
棒118及び当接子117を介してその位置が基準位置
に位置決めされる。
この基準位置においては、カードホッパー82(第14
図)に後続のアパーチュアカード2a + 2bがあり
、これが順次継続して給送される様選択制御されている
ときは、第16図のソレノイド!41は、付勢されたま
\で、ガラス圧着板95はアパーチュアカード給送を妨
げない位置に回避した状態であり、また、ソレノイド9
9は、減勢され、カード位置決めレバ〜98はバネ98
aの付勢により復帰しており、前述の如(後続の7バー
チエアカード2aは、スイッチSW+の○N作動による
キャリッジII+の基準位置復帰の信号により、給送を
開始され、キャリッジ■1に位置決めされた後、ソレノ
イド+41が減勢され、ガラス圧着板95,95aKよ
りマイクロフィルム61が圧着保持されると、再びレジ
ストレーション調整作動以降の作動が順次くり返される
カードホッパー82VC後続アパーチユアカード2a+
2bがないことを第5検知素子84が検知した後は、そ
の瑛知信号とスイッチSW+によるキャリノジ111の
基準位置復帰の信号とにより、制御回路がソレノイド1
41を減勢し、ガラス圧着板96がバネ142の付勢に
より閉止状態に戻る。
投影培率変換装置200 第19図は、本実施例における変倍拡大複写に用いられ
る投影倍率変換装置200の正面図を示し、第21図は
、第19図を矢印方向に見た立面図を示している。
第19図および第21図において、タレシト板11には
、右側に拡大複写倍率10x用の投影レンズ9が、中央
部に+4.5X用の投影し/ズ8が、左側に20x用の
投影レンズ10が支持腕227 、228に固定された
支軸226の中心から等距離の位置に、それぞれ放射状
に配置されねじ込みマウントで螺着されている。
タレシト板11は、支軸226に対し、回動・摺動部に
形成され、投影光軸方向について)ま、押圧バネ226
ノ付勢により管軸の端部に形成された7う/ジ220ニ
設けられたねじ穴VC螺装された合焦ねじ221が係止
コ0222の外周に当接することにより位置決めさn、
回動方向については、拡大複写倍率+4.5Xのときは
偏心軸253により回動自在に支承された押圧レバー2
55の一端に軸252Kまり回動自在に支承されたコロ
251がバネ257の付勢によりタレット板11の外周
部に設けられた■形溝241に係合することにより位置
決めされ、拡大複写倍率10xのときは、第24図に示
すごとくV形溝243の斜面243aがコロ251と当
接しタレット板11が反時計方向に回動付勢されるに対
し、タレット板11の一端部の当接面244が固定部材
122にねじ止めされた係止ブロック246の突出部2
46aに螺装された位置決めねじ247に当接すること
によりその位置が保持される。
拡大複写倍率が208のときは、第25図に示すごとく
、V形@ 242の斜面242aが:+0251と当接
し、タレット板11が時計方向に回動付勢されるに対し
、タレット板11の他端部の当接面245が係止ブロッ
クの突出部246aに螺装された位置決めねじ249ニ
当接することにより位置決めされ、各々の拡大倍率に選
択位置決めされたときは、当該拡大投影レンズの光軸中
心は所定の光路中心と一致せしめられる。
複数の拡大投影レンズの変換装置の作動様態を第19図
、第21図、第23図、第24図、第25図を参照して
説明する。第19図に示す如く、倍率14.5X時の状
態から、拡大複写倍率選択キー542の操作により拡大
倍率が10Xに選定されると、変速機202の出力軸2
03が反時計方向に回動する機駆動モーター201が付
勢される。出力軸203の回動は、この軸にねじ止めさ
れた歯車204により歯車205を時計方向に回動せし
める。駆動モーター2010回動方向の指令は、タレッ
ト板11の管軸218に形成された歯車219とかみ合
い、軸213にねじ止めされた歯車212とねじ止めに
より軸213−と共に1体的に回動する位置信号カム2
14および215と、これに対応するマイクロスイッチ
216および217の作動状態により、タレット板11
の現状の態位をマイクロスイッチ216 、217の作
動状態で制御回路に信号として印加されているので、選
択された拡大倍率選定信号との比較により、時計方向ま
たは反時計方向の区別が自動的になされる様になってい
る。第21図に示す如く、歯車2050回動は、電磁ク
ラッチ207への付勢により、軸206 K伝達され、
この軸にねじ止めされた歯車208と軸211に支承さ
れた歯車210を介して、軸213にねじ止めされた歯
車212が回動し、これとかみ合う歯車219が反時計
方向(第19図)に回動せしめられ、タレット板11は
、その外周のV形溝おいて時計方向に回動せしめ、押圧
レバーの一端255bが破線で示す態位となって、マイ
クロスイッチ256を作動せしめた状態となり、更VC
V形溝243にコロ251が係合する態位では、押圧レ
バー255がバネ257の付勢により回動し、タレy)
板110当接面244が位置決めねじ247 fC当接
する状営でコロ251が■形溝246の斜面245aに
当接してタレ7)板11を反時計方向に回動せしむる様
動くのQl タレット板11はその回動方向)てついて
位置決めされる。)またコロ251の■形溝243への
突入により、抑圧レバーの一端255bによるマイクロ
スイッチ256の作動が解かれ、このOFF信号により
、電磁クラッチ207および駆動モーター2月が減勢さ
れタレット板11の回動駆動が断たれる。
この状態においては、第24図に示す如(、位置信号カ
ム214がマイクロスイッチ216を。Nに作動せしめ
た態位となり、タレット板11が拡大倍率10  の位
置に変位している信号を制御回路に送る。
バネ257の付勢と、コロ251の斜面2431Lへの
当接により、反時計方向に回動付勢されているタレット
板11は、その当接面244に当接する位置決めねじ2
47の進退により、投影レンズ9の光軸が所定の光路中
心と一致する機微114Iされ、位置決めねじ247は
止めねじ248でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率1oXの位置から拡大
複写倍率選択キー542の操作により拡大倍率が14.
5xに選定せしめられると、タレット板11を時計方向
に回動せしむろ機駆動モーター201電磁クラッチ20
7が付勢される。この場合も、駆動モーター2010回
動方向の指令は、前述の如(、マイクロスインチ216
 、2+’7の作動状態(この場合はマイクロスイッチ
216がON、同217が。FF )の信号により自動
的に制御される。タレット板11の時計方向への回動に
より、コロ251はV形溝243から押し出され、抑圧
レバー255が時計方向に回動し、その一端255bが
マイクロスイッチ256をONに作動せしめ、タレット
板11のV形溝241にコロ251がバネ257の付勢
により係合する状態で、抑圧レバーの一端255bによ
るマイクロスイッチ256作動がOFFとなり、駆動モ
ーター2月、電磁クラッチ207が減勢される。この状
態において、コロ251は、V形溝241の左右の斜面
にその外周が当接し、タレット板+1をその回動方向に
おいて、位置決めしている。
第23図において、コロ251の支軸252を支承する
押圧レバー255は、その他端部において、支柱122
b 、 122cに固定された不動部材122aに回動
可能に嵌装された偏心軸256に対し偏心して形成され
た支軸253Cに回動可能に装着され、不動部材122
aに螺着されたピン258にその一端を支持され、他端
を抑圧レバーの一端255aに係合するバネ257によ
り反時計方向に回動付勢されている(第19図参照)。
偏心軸253を段軸253aを軸として(ロ)動せしむ
ることにより、押圧レバー255の回動中心が支軸25
30の段軸253aに対する偏心量の2倍の量を矢印R
L方向に移動せしめられるので、投影レンズ8の光軸を
所定の光路中心に一致せしむる様タレット板11が回動
微調整され、支軸256Cの基部に形成されたおねじ2
55bに螺合するナツト254で、偏心軸253を不動
部材122aに締結することにより支軸255cの位置
が固定される。
この状態においては、前述の如(、位置信号カム214
 、215は、マイクロスイッチ216 、217をO
FF状態に作動せしめており、制御回路には、タレット
板11が投影倍率14.5xの位置にある旨の信号を与
えている。
次に、拡大倍率14.5xから20xに変換する場合の
タレット板110回動の態様を説明する。
拡大複写倍率20xの選択キー542Cが操作されると
、タレット板11が時計方向に回動するa駆動モーター
201、電磁クラッチ207が付勢される。駆動モータ
ー2010回動方向は、前述の如く、マイクロスイッチ
216.2M7の作動状態(この場合はマイクロスイッ
チ216.217ともにOFF )の信号と、拡大倍率
選択キー542の指令信号とにより自動的に制御される
タレット板11の時計方向への回動によりコロ251が
タレット板11の外周Haに当接し、更にV形jll 
242に係合する態位のときタレント板110当接面2
45が位置決めねじ249に当接し、また、コロ251
がV形溝242の斜面242aに当接してタレット板1
1を時計方向に回動せしむる様動くことにより、タレッ
ト板11が位置決めされる。コロ251の■形溝への突
入により抑圧レバーの一端255bは、マイクロスイッ
チ256をOFF状態に作動せしめ、このOFF信号に
より駆動モーター201電磁クラツチ207が減勢され
タレット板1jの回、e駆動は断たれる。この状態にお
いては、第25図に示すとと(、位置信号カム215が
マイクロスイッチ217をONに作動せしめた態位とな
り、タレット板11が拡大倍率20Xの位置に変位して
いる信号を制御回路に送る。
バネ257の付勢とコロ251の斜面242aへの当接
により、時計方向に回動付勢されているタレット板11
は、その当接面245に当接する位置決めねじ249の
進退により、投影レンズ10の光軸が所定の光路中心と
一致する様その回動方向に微調整され、位置決めねじ2
49は止めねじ250でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率20xかも10x′へ
の回動の様態を説明する。
拡大倍率IOxの選択キー542aが操作されると、位
置信号用のマイクロスイッチ216 * 217の作動
状態(この場合はマイクロスイッチ216がOFF 。
同217がON )の信号と、選択拡大倍率の指令信号
とにより、駆動モーター201は、所定の方向に回動し
、同時に電磁クラッチ207も付勢されタレット板1f
は反時計方向に回動せしめられる。コロ251がV形溝
241に一旦突入し、抑圧レバー255の反時計方向り
1動により、マイクロスイッチ256が一時OFFの状
態になるが、この時点では位置信号用マイクロスイッチ
2+6 、217がともにOFFの状態であるため、制
御回路により駆動モーター201.電磁クラッチ207
の減勢信号は発せられず、タレy)板j1は更に反時計
方向に回動せしめられ、位置信号カム214がマイクロ
スイッチ216をONに作動せしめた状態で、コロ25
1がV形溝243に突入し、マイクロスイッチ256が
。FFの状態に作動せしめられた時点で、駆動モーター
201電磁クラツチ207が減勢され、タレット板11
は前述の如(、コロ251の斜面243aへの当接によ
る作用と、当接面244の位置決めねじ247への当接
により所定の位置に位置決めされる。
タレット板11が拡大倍率1oXから2oゞへ回動位置
決めされる様態は、前述と同様の作動により位置決め制
御されるので詳細説明は省略する。
スリット制御装置23 前述の如く、各投影倍率における感光体ドラム31への
露光量が、光源ランプ5の同じ明るさ即ち光源ランプ5
への等しい印加電圧のもとで等しくなる如くスリット制
御装置23の作動により各投影倍率における感光体ドラ
ム上の露光領域が制御される。第5図は、スリシト制御
装d23の投影光束方向即ち第20図の矢印■方向に見
た一部断面図である。第6図は、第5図に示すクリック
カム615、フォロアーコロ612、マイクロスインチ
ロ18すどの■矢視図を示していて、第7図は、第5図
に示す位置信号カム616,617.マイクロスイッチ
619 、620の関係を示す1−11線断面矢視図で
ある。
以下、これらの図に基いてスIJ ))制御装置を、i
5[fル。回動軸27ニハ、10X用、14.5x用、
20X用のブレード24 、25 、26が放射状に等
間隔にネジ止めされ、ブレード24の左右端部には、1
0X時の感光体ドラム31への最大露光幅(感光体ドラ
ム軸方向)に対応する位置に、突出遮光部24a。
24bが光軸に対称に形成されており、本実施例におい
ては、両者の間隔は、これを通過する露光光束が感光体
ドラム31上で420簡以上450喘以下になる如く形
成されている。
ブレード25.26の各々左右両端部には、同様にそれ
ぞれ+4.5xl 20X時の感光体ドラム31への最
大露光幅に対応する位置に突出遮光部25a + 25
bおよび26a 、 2’6bが光軸に対称に形成され
ており、本実施例においては、突出遮光部の間隔は14
.5ゞ。
20Xともに、これを通過する露光光束が感光体ドラム
′5i上で594闘以上640m以下になる如く形成さ
れている。
回動軸27の一端には、ピン621に嵌合し、回動力を
伝達するための切り欠き溝27bが設けられ巨つビン6
21が嵌着された軸614の一端が嵌入され−る穴27
aが設けられている。回動軸27の他端には、軸623
が穴27cに嵌入されネジ止めされており、軸623は
一端が不動、壁+226に嵌着された軸受625に回動
可能に支承されている。軸623に嵌装されたバネ62
4は、その一端を回動軸27の端面に当接し、他端は軸
受625に当接することにより、回動軸27を矢印V方
向に押圧し、回動軸27の切り欠き溝27bの底部がビ
ン621に当接する事により、回動軸27の軸方向の位
置が保持されている。
軸614は、電磁クラッチ605の作動によりモーター
6旧に装着されたプーリー602、ベルト603、グー
IJ −604を介して、第36図の矢印方向即ち時計
方向に回動せしめられる。
軸614は、不動壁122dにねじ止めされたブラケッ
ト606とブラケット606にねじ止めされたブラケッ
ト607に嵌着された軸受609および608により回
動可能に支承され、その軸方向の移動は、軸614にネ
ジ止めされたクリックカムボス615aと、軸受608
が、また位置信号カムボス626と軸受609がそれぞ
れ当接する事により制限されている。
クリックカム615は、ボス6+5aに同心状に装着さ
れ、クリックカム615にあけられた同心状の2つの長
穴615eを貫通する2つのネジ615fでボスジ止め
されている。
クリックカム615の外周縁には、V形溝615b。
615G・615dが等角度的に形成され、その位置は
回動軸27上のブレード25 、24 、26の位置に
対応している。フォロアーコロ612は、腕611に固
着された軸613に回動可能に支承され、腕611はブ
ラケット606に固着された軸610により回動可能に
支承され、腕611の一端611θにその一端を係止さ
れ、他端をブラケット606に固定されたピン611c
に係止されたバネ61 lbの付勢により、軸610の
回りに時計方向に回動習性が与えられている。
フォロアーコロ612は、バネ611bの付勢によりク
リックカム615のV形溝615b 、615c 、 
+H5dに押圧係合されることによりクリックカム61
5はそれぞれの位置において位置決め保持される。
腕611の他湖部には、抑圧片611aが形成され、マ
イクロスイッチ618を、クリックカム615の回動に
よる腕6目の揺動に応じてON、 OFF作動せしめる
。即ち、7オロアーコロ6冒2がV形溝Mらはソ脱出す
る状態から、クリックカム615の外周に当接している
間は、抑圧片6目aはマイクロスイノf 618 ヲO
N iて作動せしめ、フォロアーコロ612が■形溝6
+5b 、 6+sc l 615dに突入し始めから
、はソ脱出する状態まではマイクロスイッチ618をO
FFに作動せしめる。従って、フォロアーコロ612が
V形溝615b 、 615c 、 615dに押圧係
合の状態にあるときはマイクロスイッチ618はOFF
状態となっている。
更に、軸614には、位置信号カム6+6 、617が
ボス626に第7図に示す位置関係で固定され、それぞ
れのカムに対応して、マイクロスイッチ619゜620
がブラケット606にネジ止めされ、カムの突出部61
6a・617aによりそれぞれONに作動せしめられる
。位置信号カム616 、617が第7図に示す位置に
あるときは、ブレード24 、25 、26は第20図
に示す位置にあり、ブレード24 、25.26の回動
移動は、位置信号カム616 、6+7および前述のク
リックカム615と一体的に作動位置決めされる。
位置信号カム616 、617が第7図に示す位置にあ
るときは、複写倍率14.52用のブレード25カー、
投影光束22の一部を遮ることと、第20図に示す遮光
エツジ29aによる遮光とにより、感光体ドラム61上
に14.5x用の露光領域を形成してし・る。この状態
においては、マイクロスイッチ619 、620は、と
もにOFFの状態であり、これにより14.5X用ブレ
ード25が投影光束22に作用して(・る旨の信号を形
成している。
マイクロスイッチノチ6+9 、620は、それぞ才t
のON・OFF状態の組み合せにより、ブレード24.
25.26のいずれのブレードが投影光束22に作用し
て(・る状態かを示す信号を発生する。それぞれの信号
、ブレード、複写倍率の組合せを第2表に示す。
第2表 スリット制御装置23が第20図に示す態位即ち14.
5x用のグレード25が投影光束22に作用している状
態から、10x、 20ゞ用のブレードが複写倍率の切
換に対応して作用せしめられる態様を説明−rる。
拡大複写倍率選択スイッチの操作により、拡大複写倍率
10xへの切換信号は、前述の如(タレット仮11(第
21図参照)を回動駆動せしむると同時に、スリット制
御装置26をも回動駆動せしめる。
即ち、モーター601、電磁クラッチ605への付勢に
より、軸614は、第6図、第7図および第20図に示
す矢印方向に回動駆動され、フォロアーコロ612は、
クリックカム615の回動によりV形溝615bより押
し出され、腕611の反時計方向の回動によりマイクロ
スイッチ618がON状態となる。
クリックカム615が更に回動を続け、V形溝615C
がフォロアーコロ612に係合し始める時、まず、位置
信号カム616はマイクロスイッチ619をONに作動
せしめる。この時、前述の如(、マイクロス1ノチ61
9のONとマイクロスイッチ620のOFFの信号が、
Inx用ブレード24が投影光束22に作用している旨
の信号を制御回路に与える。このマイクロスイッチ61
9のONと、マイクロスイッチ620のOFFと、更に
フォロアーコロ612がV形溝615cに係合し始める
事による抑圧片611aのマイクロスイッチ618のO
FF作動とにより、モーターio+、電磁クラッチ60
5の付勢を断つ機制御回路が働(。
モーター601、電磁クラッチ6050減勢により、そ
の回動駆動を断たれたクリックカム615は、バネ61
1bの付勢によりフォロアーコロ612がV形溝615
oに押圧係合せしめられることにより、クリックカム6
15は所定の位置に位置決め保持され、これと同軸に取
りつけられたブレード24も投影光束22に介入し所定
の位置に位置決め保持される。この状態においては、マ
イクロスイッチ619と620はそれぞれONとOFF
の状態を保つ様位置信号カム616 、617により作
動せしめられている。
更に、拡大複写倍率2oxのスイッチを選択操作した場
合も上述と同様な作動がなされる。即ち、モーター60
1、電磁クラッチ605が付勢され軸614、クリック
カム615、位置信号カム616,617、ブレード2
4 、25 、26が同軸に回動せしめられると、マイ
クロスイッチ618がON状態になり、次、に位置信号
カム616 、617によりマイクロスイッチ619 
、620は、それぞれOFF 、ON状態となり、次に
フォロアーコロ612とV形溝615dとの係合により
マイクロスインチロ18はOFFとなる。マイクロスイ
ッチ619のOFF 、マイクロスイッチ620のON
による20ゞ用ブレード26の投影光束22への作用状
態の位置信号と、マイクロスイッチ618のOFF信号
とにより、モーター601、電磁クラッチ605への付
勢が断たれ、バネ611bの付勢によるフォロアーコロ
612のV形溝615dへの押圧係合により、クリック
カム615、位置信号カム616 、617更にブレー
ド26は所定の位置に位置決め保持される。
この状態から、拡大複写倍率にlOxが選択された場合
は、次の如き作動によりブレード24が露光光束22内
の所定の位置に位置決めされる。即ち、モーター601
.電磁クラッチ605が付勢され、矢印方向にクリック
カム615、位置信号カム616゜617、ブレード2
4 、25 、26が回動駆動されることは上述の場合
と同様である。
フォロアーコロ612が■形溝6t5aから悦出し、次
いで位置信号カム617の突出部617aがマイクロス
イッチ620のON作動を解き、次に7オロアーコロ6
12がV形溝615bに係合し始めると、マイクロスイ
ッチ618はOFF状態となり、更にフォロアーコロ6
12とV形溝615bは全く保合状態になるが、この状
態においては、前述の如くマ・イクロスイッチ619 
、620は共にOFF状態になっているので、制御回路
へは、所定の位置信号即ちマイクロ−スイッチ619が
ON、同620がOFFの信号が加えられないので、制
御回路は、モーター601、電磁クラッチ605への付
勢を継続する様に働く。
次いで、位置信号カム616がマイクロスイッチ619
をONに作動せしめた後、フォロアーコロ612がV形
溝615cに係合し始め、マイクロスイッチ618がO
FFに作動せしめられると、制御回路はモーター6旧、
電磁クラッチ605を減勢する様動く。
モーター6旧による駆動力を断たれたクリックカム61
5が、前述の如く、バネ611bの付勢によるフォロア
ーコロ6+2のV形溝615cへの押圧係合により、そ
の位置が位置決め保持されることにより、tox用ブシ
ブレード2投影光束22内の所定の位置に位置決め保持
される。
以上の説明の如(、本実施例における複数の拡大倍率を
有するマイクロフィルムからの拡大複写装置においては
、単一方向に回動Tるスリット制御装置が、位置決めク
リックカム615と、これに係合するフォロアーコロ6
12ト、7オロアーコロ612を押圧するバネ61 l
bと、クリックカム615のV溝615b 、 6+5
c 、 (515(1を検知するマイクロスイッチ61
8ト、2つのマイクロスインチロ19 、620のON
−OFF信号により、スリット制御装置のブレード24
 、25 、26の位置を検知する位置信号カム6I6
 、6+7との組合せと、これを制御する制御回路によ
り、選択された拡大複写倍率に対応する感光体ドラム3
1上の所定の露光領域を自動的に制御する事が容易かつ
確実に実行される。
に対向して、下部遮光板6oが感光体ドラム31に近接
して設けられ投影光束22以外の迷光による不都合な露
光を感光体ドラム31に与えない様構成されている。
レジストレーション回路 アパーチュアカード2がキャリクジ111の所定位置に
位置決めされると、前述の如(マイクロフィルム画像の
上端TSと露光走査開始位置SSとの距離だけキャリッ
ジ111が矢印LIP方向に移動する(第+5図参照)
。第28図はこれを実現するためのレジストレーション
回路を示す。7リノプ70ツブF/FTはアパーチュア
カード2がキャリクジTl+の所定位置に位置決めされ
ると、キャリッジUP方向移動開始信号■が入力されて
これを記憶する。メモリMEはキャリッジ目1の基準位
置から走査開始位置までの移動量(TS −SS間の距
離)をパルス数に変換したデータが収納されている。ま
たフリップフロツプF/F2はキャリッジ111を走査
開始位置から基準位置へ移動させる際にキャリクジDN
方向移動開始信号■がオア回路ORTを介して入力され
てこれを記憶する。発振器OSCはパルスモータ136
を駆動するためのものである。カウンタGNTはプリセ
ント可能なもので、フリップ70ノブF/Flの出力■
の立上りでメモIJMEのデータがプリセットされてア
ンド回路AIからのクロック入力[F]で減算し、内容
が0になるとキャリーアウト信号■が低レベルになる。
この信号■はコンデンサat 、抵抗R1及びダイオー
ド旧よりなる微分回路で微分されてインバータ旧で反転
され、このインバータNlの出力パルス■はカウンタC
NTをリセツトすると同時にオア回路OR2を介してク
リップフロップF/F lをリセツトする。
キヤ+7 クジII+を走査開始位置から基準位置へ移
動させるにはキャリクジ111がDN方向へ、即ち押上
げ部材162がDN方向へ移動する様にパルスモータI
56にパルスを印加すればよい。従来方式はキャリッジ
111の走査開始位置から基準位置までの移動量に対応
する数のパルスをパルスモータ156に印加していた。
しかしこの方式では何らの理由によりスリップが生じた
場合キャリッジ111が基準位置に到達する前にパルス
モータ136が停止し、次にキャリッジ+++が基準位
置から走査開始位置へ移動した際にキャリッジII+が
走査開始位置をオーバーランしてしまう。これを検知し
てパルスモータ166へのパルス数を補正するためには
パルスモータ136にエンコーダを取付けてその出力ハ
ルス数トハルスモータ136への印加パルス数とを比較
する等の必要があり、回路構成が複雑になりコストも高
くなる。またキャリッジ111が走査開始位置から基準
位置へ移動している途中に停電等で電源が切れて再び復
帰した場合キャリッジ111が走査開始位置からどの程
度移動したか、または基準位置までどの程度移動させれ
ばよいかの判定が困難である。
この実施例ではフリップ70ツブF/F2がキャリクジ
DN方向移動開始信号■によりセントされて発振器O8
Cからのパルスが7リノプフロノプF/F 2の出力■
によりアンド回路A2を通って駆動装置DRIに送られ
、この駆動装置DRIによりパルスモ−タ156が駆動
されて押上げ部材+32がDN方回へ移動し、キャリッ
ジ111がDN方回へ移動する。これに伴なって摺動棒
118がDN方回に移動してその一端118bが接点棒
120の一端120aに当接しスイッチSW+がオンす
ると、このスイッチSW+からの信号がオア回路OR5
を通ってフリップフロップF/F2をリセットする。こ
れにより゛アンド回路A2がオフになって駆動装置DR
Iにパルスが入力されな(なり、パルスモータ156が
停止してキャリッジ111が停止する。この時のタイミ
ングチャートを第29図■〜■に示す。キャリッジ11
1の移動中に停電があった場合は電源復帰後にスイッチ
SWIによりキャリッジ111が基準位置にあるか否か
が判定される。さらに電源復帰後にはタイマー等により
電源ONチェック信号が発生してアンド回路A6をオン
させ、キャリッジ111が基準位置になければスイッチ
SW1からの信号がインバータN2.アンド回路A5、
オア回路OR+を経てクリップフロップF/F 2をリ
セットして上述と同様にキャリッジ111が基準位置に
戻される。
次にキャリッジ111が基準位置から走査開始位置まで
移動する場合には第29図■〜■のように動作する。ま
ずメモリMEにはキヤ、リッジ111の基準位置から走
査開始位置までの移動量をパルス数に変換したデータが
収納され、キャリッジUP方向移動開始信号■によりフ
リッフロップF:/FlがセットされてカウンタCNT
にメモリMEからのデータがプリセットされる。そして
発掘器O3CからのパルスがフリップフロップF/Fl
の出力■によりアンド回路A4を通って駆動装置DPI
に入力され、この駆動装置DRIによりパルスモータ1
36が駆動されて押上げ部材132がUP方向に移動し
、キャリッジ111がUP方向に移動する。
ここでカウンタCNTのクロック端子CLにアンド回路
A4の出力パルスを直接に入力すればもしキャリッジI
Nが走査開始位置から基準位置へ移動して位置決めされ
た状態であるにもかかわらず何らかの理由で押上げ部材
132の一端132bとキャリッジ111の一端111
bとが離間していた場合はこの離間量だけキャリッジ口
■の移動量が不足してキャリッジ111が走査開始位置
まで達しない。そこでこの実施列ではアンド回路A4の
出力パルスはスイッチSWIのオフ時にインバータN2
の出力でアンド回路A1を通してカウンタCNTに入力
され、従ってカウンタCNT−\のパルス入力開始タイ
ミングが一定となってキャリッジ111の移動者不足が
なくなる。
カウンタCNTはアンド回路A1からパルスが入力され
ると減算し、0になるとキャリーアウト信号◎を出力す
る。この信号■により(第30図参照)カウンタ(NT
がリセットされクリップフロップF/Flがリセットさ
れる。従ってアンド回路A4がオフして駆動装置DRI
にパルスが入力されな(なり、パルスモータ136が停
止してキャリッジ111が停止する。゛この時カウンタ
CNTが何らかの理由によりキャリーアウト信号を発生
しないと、フリップフロップF/FTがリセットされず
押上げ部材162はUP方向へ移動し続ける。スイッチ
SW4が押上げ部材132によりオンすると、このスイ
ッチSW4からの信号はオア回路OR2を通って7リツ
プフロツプF/Flをリセットすると同時にオア回路O
R+を通って7リノブフロノプF/F 2をセットし、
パルスモータ136が逆転して°キャリッジIIIカD
N方向に移動し、前述のキャリッジ111が走査開始位
置から基準位置へ移動する動作となる(第30図参照)
キャリッジ111がDN方回に移動する際に何らかの理
由により摺動棒118の一端118bと接点棒120の
一端120aが当接しないときはスイッチSW6が押上
げ部材132によりオンすると、このスイッチSWSか
らの信号がオア回路0F13を通って7IJ ノブフロ
ップF/F2をリセットしパルスモータ166が停止す
る(第31図参照)。
フリップフロップF/Fl 、F/F、2の出力はノア
回路N0R1を介して駆動装置DPIに駆動制御信号と
して入力される。駆動装置DRIはトランジスタQ1〜
Q5、ダイオードD2〜D5及び抵抗R2を有し、上記
駆動制御信号がトランジスタQ5のペースに加工られる
。従って駆動装置DRIはフリップフロップF/Fl 
、 F/11’2のいずれかがセクトされている時には
トランジスタQ5がオフしてトランジスタQ1〜Q4が
入力パルスに応じてパルスモータ156を駆動するが、
フリップフロップF/Fl 、 F/F2がいずれもリ
セットされている時にはトランジスタQ5がオンしてト
ランジスタQ1〜Q4がオフする。また抵抗R3、コン
デンサC2及びインバータN3よりなるオートリセット
回路は電源がオンした時にオートリセットパルスを発生
し、このパルスはオア回路OR2を通ってフリップフロ
シブF/Flをリセットすると同時にオア回路OR3を
通って7リノプ70ツブF/F 2をリセットする。
給紙制御回路 第33図は給紙制御回路を示すもので、キャリッジ11
1の基準位置から走査開始位置への移動が終了すると、
レジストレーション終了信号として前記オア回路OR2
の出力信号のが7リツプフロツプF/F 3に入力され
て7リツプフロツプF/F 3がセクトされる。このフ
リップフロシブF/F5の出力はアンド回路A5、オア
回路OR4、アンド回路A6を経てシフトレジスタSR
T及びフリップフロシブF/F4に入力され、フリップ
フロップF/F4がセットされてトランジスタQ6及び
フォトカプラPctがオンし帯電装置32が駆動される
。一方0、エンコーダが第2図に示す給紙装置42の図
示しない駆動伝達装置によりメインモータかも駆動伝達
される駆動軸に取付けてあり、このエンコーダからのパ
ルスがカウンタcNT2. CNT3、アンド回路A7
 、 A8 、オア回路oR5、インバータN4よりな
る分周回路で督。
に分周されてシフトレジスタSRIにシフトパルスとし
て入力される。シフトレジスタSR1はアンド回路A6
の出力信号が入力されてからシフトパルスが入力される
と、Q1端子が高レベルになってフリップフロップF/
F 5をセントする。ここに第2図ではロール状複写用
紙46〜45が3段にセットされる様になっているが、
上段及び下段の複写用紙43 、45のみに対する回路
が示してあり、中段の複写用紙44に対する回路も追加
できる。これらの複写用紙45 、45は操作部の複写
用紙選択キーにより選択されるが、上段の複写用紙43
が選択された場合には上ロール信号がアンド回路A9に
入力されてフリノプフロクプF/F50セットでアンド
回路A9がオンし、トランジスタQ7、電磁クラッチM
CIがオンして複写用紙43が給紙される。また下段の
よ写用紙45が選択されている場合には下ロール信号が
アンド回路AIOに入力されてフリップフロップF/F
5のセントでアンド回路A団がオンジ、トランジスタq
a、!磁りラッチMO2がオンして複写用紙45が給紙
される。同時にフリップフロシブF/F 5のセットで
トランジスタQ9 、ソリッドステートリレー5SRI
がオンして長さメータが動作し、この長さメータは上記
エンコーダからのパルスが検知素子51の検知信号によ
りアンド回路を介して入力されて複写用紙の給紙長を測
定する。複写用紙のカット長さは第47図に示す給紙サ
イズ検知回路により複写用紙の選択及び複写倍率の選択
に応じて検知され、図示しない回路で長さメータの値が
カット長さに達したことが判別されてカット信号が発生
する。このカット信号はフリップ70クプF/F5をリ
セットして電磁クラッチMO+ 、 MO2及びソリッ
ドステートリレーSSR+をオフさせる。さらにカット
信号によりタイマーがセットされてそのセットアツプ信
号でカッタ50が作動して複写用紙が截断される。上記
タイマー、の時間は操作部にて可変し得る様になってい
る。なお、アンド回路Allは操作部で選択した複写用
紙が給紙装置42にある時にロールエンド信号が入力さ
れると共に複写動作時にプリントQ信号が入力され、フ
リップフロップF/FsのD端子に出力信号を加える。
従って選択した複写用紙が無い場合及び複写動作が行な
われない場合には給紙動作が開始されない。
倍率選択回路 第39図〜第44図は倍率選択回路を示し、第34図〜
第68図はそのフローチャートを示す。
メインスイッチの投入時に拡大複写倍率が14.5倍に
セットされているものとする。ここで拡大複写倍率を他
の倍率に切換える場合前述の様にスリクト制御も同時に
必要である。倍率変換装置は第19図、第21図、第2
4図、第25図に示す構成で、スリット制御装置は第5
図〜第7図、第20図に示す構成となっている。この状
態ではレンズ位置決めスイッチ256及びスリット位置
決めスイッチ618はオフであり、レンズ10倍スイッ
チ216、レンズ20倍スインチ217、スリット10
倍スイッチ619、スリット2o@スイツチ620がオ
フである。
第伺図、第42図に示すように7リノプフロツプ2/、
6は拡大複写倍率を1重倍に他の倍率′″J9.J9.
切換中を示すものであり、フリップフロッグ14.5 F/F7は拡大複写倍率をヰ倍に他の倍率より切身える
動作中を示すものであり、フリップフロップF/F8は
拡大複写倍率を20倍に他の倍率より切換える動作中を
示すものである。アンド回路AI2〜AI4は複写倍率
選択キー542a〜542cの2重押し防止用であり、
キー542a〜542cからの信号は各々インバータN
5〜NZで反転されてアンド回路AI2〜AI4に入力
されると共に他のアンド回路AI3. Al1、Al1
 、 Al1、Al1 、 Al1に直接に入力される
。アンド回路AI5〜AI7は倍率切換動作中に倍率選
択キー542a〜542cを無効にするためのゲートで
あり、各々アンド回路AI2〜AI4の出力信号が入力
されると共に7リツプ70ツブ転出力信号が入力される
。アンド回路AI8〜A20は複写動作中に倍率選択キ
ー542a〜542cを無効にし更にアパーチュアカー
ドをキャリッジ111に手動でセントした時のレンズ切
換を禁止するためのゲートであり、アンド回路AI5〜
Aτ7の出力信号が各々入力されると共にLS停止信号
及びアンド回路A2+の出力信号が入力されてフリップ
フロッグF/F6〜F/Fsを各々出力信号でセットす
る。アンド回路A21は複写動作中でないときにコピー
中信号が入力されると共にPS5信号が入力され、LS
停止信号はアパーチュアカードをキャリッジ111に手
動で縦にセットした場合複写倍率を15倍、10倍に切
換えることを禁止する信号である。フリップフロップF
/F 9はレンズモー戸ハ御用であり、フリッフロッグ
F/F I OはスリットモーA−用である。
今スイッチ216 、217が開いているからアンド回
路A2+の出力が高レベルになり、スイッチ619゜6
20が開いているからアンド回路A22の出力が高レベ
ルになる。フリップフロップF/F9 、F/FIDが
セットされていないからアンド回路A23の出力が高レ
ベルになり、アンド回路A24よりr、t’4%音信号
が出力される。この信号はトランジスタQIOをオンさ
せて14.5倍選択キー542b内のランプL1を点灯
さおる。更えt、s’ニル倍信号、よオア回路。Rを経
てフリップフロッグF/F 7をリセットする。
次に拡大複写倍率を14.5陪より10倍に切換える時
の動作を説明する。14.5倍週択キー542bを押す
と、フリップフロッグF/F7はt、s’Q’倍信号が
リセット端子に入力されているからセットされない。1
4.5倍選択キー542bとIO倍選択キー542aを
同時に押した場合は早く押した方のキーのみがアンド回
路AI2 、 Al1により有効となり、14.5倍選
択キー542bを早く押せば上述の如(フリップフロッ
グF/F7はセクトされない。10倍選択キー542a
を早(押せばフリップフロップF/F6がセットされ、
その反転出力が低レベルになってアンド回路AI6 、
 Al1がオフし7リノプフロツプrrfi7゜F/F
8のセフ)が禁止される。まず倍率切換について説明す
ると、フリップフロッグF/F 6の出力はオア回路O
R7を経てフリップフロッグF/F9をセットすると同
時にオア回路OR8を経、てフリップ70ツブF/FI
Oをセットし、さらにアンド回路A25がオンしてその
出力がオア回路OR9を介してフリップフロップF/F
llをリセットする。フリップフロップF/ir 9の
出力はアンド回路A26 # A27に入力されると共
にトランジスタQl+をオンさせて電磁クラッチ207
をオンさせる。フリップフロップF/F I +の反転
出力はダイオードD6、コンデン−tjG5及び抵抗R
4、R5よりなる積分回路で遅延してアンド回路A27
に入力され、アンド回路A27がオンしてトランジスタ
QI2がオンし、ソリッドステートリレー5SR2カオ
ンしてモータ20+が正転し、タレット板11が反時計
方向に回転する。これに伴なって位置カム214が時計
方向に回転し、押圧レバー255に取付けられたコロ2
5+が■形溝241を乗り上げて抑圧レバー255の一
端がレンズ位置決めマイクロスイッチ256をオンさせ
る。コロ251がタレクト板目のV形溝243の一端に
達して位置カム214がレンズ10倍スイッチ216を
オンさせると、インバータN8の出力が高レベルになっ
てオア回路0RIOを介してアンド回路A28に入力さ
れる。ここでフリップフロップF/F 7がリセット状
態であるからアンド回路A28の出力が高レベルになる
。この出力はオア・回路O旧1を経てコンデンサ04 
、ダイオードD7、抵抗R6よりなる微分回路で微分さ
れ、オア回路0R12を経てフリップフロップF/F9
をリセットする。従って電磁クラッチ207がオフし、
ソリッドステートリレー5SR2がオフしてモータ2旧
の通電が断たれる。コロ251がバネ257で下方向に
押されてV形溝243の中心に向うことによりタレット
板11は反時計方向に回転する力が加えられるが、当接
面244と位置決めネジ247が当接した状態で止まる
。さらにインバータN8の出力信号はオア回路0R13
を経てフリップ70ツブF/Fl+タセノトする。
次にスリット切換について説明する。
前述の様に7リツプ70ツブF/F 6がセットされる
と、その出力はオア回路OR8を通ってクリップF/F
 f Oの反転出力はインバータN9で反転され、トラ
ンジスタQI3をオンさせて電磁クラッチ6o5をオン
させる。フリップフロッグF/F l Oの非反転用カ
バトランジスタQI4をオンさせてノリノドステートリ
レーS、SR3をオンさせ、このためモータ6oIが駆
動されてクリックカム6+5が時計方向に回転スル。腕
611に取付けられたフォロT−コo612バーffJ
LPr611t V形溝615bを乗上げ、腕、5++ (1’)   
     。
#hがスリット位置決めマイクロスイッチ618をオン
させる。りづツクカム615はさらに時計方向ト10倍
スイッチ619をオンさせると、インバータNIOの出
力が高レベルになる。εの出方及びフリップ70クプF
/F6の出力はアンド回路A29でアンドがとられ、そ
の出力がオア回路OR14を通ってア幹−でオンされて
いたスリット位置決めスイッチ618がオフになり、イ
ンバータNI2の出力が高レベルになってアンド回路A
30の出力が高レベルになる。この出力はコンデンサC
5、ダイオードD8、抵抗R7よりなる微分回路で微分
されオア回路OR+5を通ってフリップフロップF/F
 l Oをリセットする。
従って電磁クラッチ605がオフし、ソリッドステート
リレー5SR3がオフしてモータ601の通電が断1こ
れる。
この時の複写倍率選択キーと表示について次に説明する
電源投入時に複写倍率が14.5倍にセクトされている
と、レンズ10倍スイッチ216、レンズ20倍スイッ
チ217、スリット13倍スイッチ619、スリット2
0倍スイッチ620がオフ状態にあり、フリップフロッ
プF/F 9 * F/F I Oがリセット状態にあ
る。
従ってアンド回路A21−A23の出力が高レベルにな
ってアンド回路A24の出力が高レベルになり、14.
5倍選択キー542bに内蔵されているランプL1が点
灯する。ここでlO倍選択キー542aを押すと、前述
の様にフリップフロップF/F9 、F/FIOがセク
トされてアンド回路A25の出力が低レベルになり、ラ
ンプL1が消灯する。倍率切換及びスリット切換が前述
の如く終了すると、フリップフロップF/F9゜F/F
IOがリセットされてアンド回路A25の出力が高レベ
ルになる。倍率切換及びスリy)切換でレンズ10倍ス
イッチ216及びスリット10倍スイッチ619がオン
することによりアンド回路A31がオンしてトランジス
タQI5がオンし、10倍選択キー542aに内蔵され
ているランプL2が点灯する。
次に拡大複写倍率を10倍から14.5倍に切換えた場
合について説明する。
まずレンズ切換について説明する。14.5倍選択キー
542bを押すと、フリップフロップF/F7がセット
される。ここでインバータN8の出力によりオア回路0
R13を介してフリップフロップF/F I +がセッ
トされているからタレット板11が時計方向に回転する
様にモータ2旧の回転方向が定められ、フリップフロッ
プF/F目の非反転出力がコンデンサC6、ダイオード
D9、抵抗R8、R9よりなる積分回路を介してアンド
回路A26に入力されている。
フリップフロップF/F 7がセットされると、その出
力によりオア回路OR7を介してフリップフロップF/
F 9がセットされ、トランジスタQI+がオンして電
磁クラッチ207がオンする。同時にアンド回路A26
カオンしてトランジスタQI6がオンし、ソリッドステ
ートリレー5SR4がオンしてモータ201がする。抑
圧レバー255に取付けられたコロ251はV形溝24
3を乗上げ、抑圧レバー255の一端がレンズ位置決め
マイクロスイッチ256をオンさせる。
タレット板11はさらに時計方向に回転してコロ251
がV形溝241の一端に達し、コロ251はスプリング
257によりV形溝241の中心に向う力が加えられる
。コロ251がV形溝241の中心に達するト、押圧レ
バー255の一端255bカマイクロスイッチ256を
オフさせる。このためインバータN13の出力が高レベ
ルになり、アンド回路A32がオンしてフリップフロッ
プF/F9かリセットされる。従って電磁クラッチ20
7及びモータ20.1への通電が断616及び617は
時計方向にしか回転せず、スリ710倍から14.5倍
に切換える場合J2 o倍用位、9ムロ17がスイッチ
620を通過してから10倍用位tlJyムロ16〒4
中今号佳棲4−日±−1各イ罎イノテロ19゜620を
オンさせない状態でフォロアーコロ612をりその出力
によりオア回路OR8を介してフリップ70ノブF/F
 I Oがセットされ、電磁クラッチ6o5及びモータ
6旧が通電されてクイツクカム6+5カ時計方向に回転
する。腕6冨1に取付けられ1こフォロyイクチ618
をオンさせる。クイックカム615はさらに時計方向に
回転して次のV形溝615dの一端にフォロアーコロ6
12が達モ七Aムロ17の突出部617aがスリット2
0倍スイッチ620をオンさせると、インバータN14
の出力が高レベルになる。この時フリップフロッグF/
F8がセクトされていないからアンド回路A33はオフ
のままである。腕611によりオンされていたマイクロ
スイッチ618はクイックカム615のV形溝615d
にフォロr−コロ6+2カ完全に1・=eシ’ 1こ時
に一旦オフする。しかしアンド回路A33がオフになっ
ている1こめ、アンド回路A60カオンのままであり、
フリンブフロノブF/F10はリセットされずクイック
カム615はさらに時計方向に回転する。フォロアーコ
ロ612が次のV形溝615にイ彎しθト13 に箒専ゐと、腕6Nによりオンされていたマイクロスイ
ンチロ18がオフし、インバータNI2の出力が鄭L 6I9、スリット20倍スイッチ620かオフしていて
アンド回路A22カオンし、フリップフロップF/F7
がセットされていてアンド回路A34がオンしているか
ら、アンド回路A50がオンしてフリップフロップF/
FIOがリセットされ、電磁クラッチ605及モータ6
旧の通電が断たれる。
次に拡大複写倍率を+4.5倍から20倍に切換えた場
合について説明する。倍率切換については基本的には1
4.5倍から10倍に切換える場合とは逆方向にタレン
ト板目が回転して同様に行なわれる。
つまり20倍選択キー542Cを押すと、フリップフロ
ップF/F 8がセットされ、その出力によりオア回路
OR7を介してフリップフロップF/F9がセットされ
ると同時にオア回路OR8を介してフリップフロップF
/FIOがセットされる。さらにアンド回路A55がオ
ンしてその出力によりオア回路OR+5を介してフリッ
プフロップF/Fl+がセントされる。従って電磁クラ
ッチ207がオンしモータ201が逆回転してタレット
板11が時計方向に回転し、位置力A 4 カ反時計方
向に回転してマイクロスイッチカ ノtFIJt高レベルになってオア回路0RIOに入力
すれ、フリップフロップF/F9かリセットされてtm
クラノチ207及びモータ2旧の通電が断たれ、タレッ
ト板11は当接部245が位置決めネジ249に当接し
た状態で止まる。さらにフリップフロップF/F目はイ
ンバータNI5の出力によりオフ回路OR9を介してリ
セットされる。
スリット切換についてはフリップフロップF/Fsがセ
ットされてフリップフロ7プE/F I Oがセットさ
れると、電磁クラッチ605及びモータ601に通電さ
れてクリックカム615が時計方向に回転しスリット位
置決めマイクロスイッチ618がオンする。
イノチロ20をオンさせると、アンド回路A54カオに
なり、アンド回路A50がオンしてフリップフロ7プF
/F I Oがリセットされ、電磁クラッチ605及び
モ〜り601の通電が断たれる。
レンズ切換及びスリット切換が終了してフリップフロシ
ブF/F9 、F/FIOがリセットされると、アンド
回路A25の出力が高レベルになってアンド回路A56
がオンし、その出力によりオア回路OR+6を介してフ
リップフロップF/F8がりセットされると共にトラン
ジスタQI7がオンして20倍選択キー542c内のラ
ンプL5が点灯する。
またジャム検知手段からのジャム信号はオフ回路0旧7
 、 OR+2 、 OR+5を介してフリップフロッ
グF/F9 、F/FIOをリセットし、さらにオア回
路0R17からオア回路OR+8 、 OR6、OR+
6を介してフリップフロップF/F 6〜F/F 8を
リセットする。前記オートリセットパルスIC及び停止
信号[i:5TOPもオフ回路0R19を介してオフ回
路OR+7に入力されフリーチュ7カードを位置決めす
るには見づらかったり位置決めが困難であったりする。
そこで拡大複写倍率が20倍に切換えられた際にはキャ
リッジ目1を基準位置より上昇させて操作者が7バーチ
エアカードをセクトしやすくなる様にしている。
すなわち第59図、第40図に示すように拡大複写倍率
が20倍に選択されてレンズ切換及びスリット切換が終
了すると、前記アンド回路肩6の出力信号によりオフ回
路0R20を介してフリップフロシブF/F l 2 
カセフトされ、その出力とフリップフロ7プF/F l
 5の反転出力とでアンド回路A38がオンしてアンド
回路A59がオンし、その出力によりオア回路0R21
を介してトランジスタQ18がオンして電磁クラッチ!
+22が通電されキャリッジ111が上昇する。またフ
リップフロシブF/F I 2の出力はオア回路0R2
2を経てコンダンf07、ダイオードDIO1抵抗RI
Oよりなる微分されてタイマーTMIをセットし ある
時間後にタイマーTM+がセクトアップすると、その出
力がコンデンサC8、ダイオードD11、抵抗R1+よ
りなる微分回路で微分されてインバータN16で反転さ
れフリップフロシブF/FI5をリセットする。従って
アンド回路A58がオフして電磁クラッチ522の通電
が断たれ、キャリッジ111の上昇が止まる。さらにフ
リップフロシブF/F15の非反転出力でトランジスタ
QI9がオンし次に拡大複写倍率を20倍から他の倍率
に切換える場合選択キー542a又は542bを押すと
、フリップフロシブF/F 6又はF/F7の出力信号
が第44図に示すようにオア回路0R25に入力される
。このオア回路0R25の出力信号はオア回路0R24
を介してフリップフロップF、/FI2 、F/FI5
をリセットして電磁ブレーキ5460通電を断つと同時
にフリップフロシブF/F I 4をセットし、その出
力によりエジェクトモータ544がオンしてキャリクジ
111を降下させる。キャリッジII+が基準位置まで
降下してスイッチS引がオンすると、オア回路0R25
に基準位置信号が入力されてフリップフロップF/F 
I 4がリセットされ、エジェクトモータ544がオフ
する。
この実施例は倍率切換中に電源の瞬断等のトラブルが発
生した場合トラブル解消後に拡大複写倍率が基準倍率の
14.5倍に自動的にセン)される様になっている。ま
た拡大複写倍率が20倍に選択された場合倍率切換終了
後のキャリクジ111の上昇中又は上昇終了後に電源の
瞬断等のトラブルが発生した時にはトラブル解消後にキ
ャリッジ111を所定の位置に上昇させて停止させる機
能も有している。倍率切換中(てトラブルが発生した場
合2種類のモードがある。1つは倍率切換が14.5倍
の位置と+ol@の位置との間で停止するモードであり
、もう1つは倍率切換、が20@の位置と14.5倍の
位置との間で停止するモードである。
まず倍率切換が14.5倍の位置と10倍の位置との間
で停止した場合トラブルが解消して電源が投入されると
、第43図の回路でチェックされる。)/回路N0R2
にはアンド回路A24 、 A月、A56の出力が入力
され、レンズ位置決め及びスリット位置決めが正しくな
されていないと、77回路N0R2れ、その出力により
フリlプフロクグF/F7がセットされると共にオフ回
路0R15を介してクリップフロップF/Fl+がセッ
トされて拡大複写倍率が前述の如< 14.5倍に切換
えられる。
次に倍率切換が14.5倍のIQiitと20倍の位置
との間で停止した場合トラブルが解消して電源が投入さ
れると、同様にアンド回路A57の出力でフリによりマ
イクロスイッチ217がオンしてクリップフロップF/
Fl+がリセットされ、タレント板11が反時計方向に
回転してレンズ切換が14.5倍に行なわれる。スリッ
ト切換も前述と同様に行なわれる。
次にキャリッジ口]の上昇中又は上昇終了後にトラブル
が発生した場合トラブルが解消して電源の様にキャリッ
ジ111が上昇する。
複写用紙選択 第45図に示す様にロックQ信号は複写作業中に低レベ
ルになって慎写用紙選択キー543a〜545cを無効
rするための信号であり、アンド回路A42〜44テ入
力される。各複写用紙選択キー545N〜545Cから
の信号はそれぞれインバータNI8〜N20、アンド回
路A42〜A44を経てトランジスタQ20〜Q22を
オンさせキープリレーRAI〜RA5をセットする。各
キープリレーRAI〜RA5はセットされることにより
その接点RA l −1〜RAS−1を閉じてインバー
タドア21〜N25、アンド回路A45〜A47、トラ
ンジスタQ25〜Q25を介して複写用紙選択キー54
5a〜545C内のランプL4〜L6を点灯させ複写用
紙の選択を表示させる。またキープリレーRAI〜RA
5は各々セントされることにより接点RAI−2〜RA
5−2を閉じて他のキープリレーなリセットし、複写用
紙選択キー545a〜545Cの2重押し防止をド回路
A45〜A47に入力され、ランプL4〜L6は各々複
写用紙45〜45が無ければ点灯しない。
給紙サイズ検知 使用される複写用紙の幅は210.+o+ 、 297
 rm 。
420 aaa 、 594 mであり、第2図に示す
ように給紙装置42内には各段の複写用紙45〜45の
幅を検知する検知装置56 、55 、54が設けられ
ている。この検知装置56 、55 、5’i;’+ま
各々複写用紙の幅210けられ、検知装置56a + 
55a r 54aは幅210g以上の複写用紙を検知
する。検知装置56b、 55b、 54bは幅297
 mm以上の複写用紙を検知し、検知装置56c + 
53Cr 54cは幅420鰭以上の複写用紙を検知し
、検知装置56d 、 55d 、 546は幅594
若へ複写用紙を検知する。第46図に示すよ5に検知装
置56!Lは電源投入時及び複写用紙430セント時に
レベル切換信号が加えられてその出力がコンパレータC
iM+で基準電源RFIの基準電圧と比較されることに
よって複写用紙45がトレーシングペーパーであるか鉾
通紙であるかが判断され、その出力はトランジスタQ2
6のベースに加えられると共にインバークN24で反転
されてトランジスタQ27のベースVこ加えられる。キ
ープリレーRA4は複写用紙45がトシ/−ンノグ<−
バーであわばトランジスタQ270オンでセットされて
接点RA4−1を閉じ発光プリレーRA4はトランジス
タQ26のオンでリセットさlして接点RA4−1を開
き、発光ダイオードL8を点灯させて複写用紙45が普
通紙である旨を表示させる。レベル切換信号は複写用紙
450種類判断後には検知装置56aに加えられなくな
る。中段及び下段の複写用紙44 、45についても同
様に種類が判断されて表示される。
オーバーイメージ禁止 前記第1表に示したマイクロフィルム画像の拡大像とこ
れを転写する複写用紙との関係から分る様にオーバーイ
メージ、つまり画像が複写用紙からはみ出ることは禁止
される。撮影されたマイクロフィルム画1象は原寸大に
複写した時に最大となる。すなわち拡大複写倍率と複写
用紙サイズによ写倍率と複写用紙サイズとの組合せはA
4・1o倍。
A5・10倍、 A4・+4.5倍、 A5・14.5
倍、 A2・14.5倍。
AI・20@という6条件が成立し、これ以外はオーバ
ーイメージとなる。第47図は上段及び下段の複写用紙
45.45に対する回路で、中段の複写用紙44を入れ
る場合にはデータセレクタDS、 A48. A49か
もう1段追加される。
今上段の複写用紙45が選択されてアンド回路A45か
らデータセレクタDSに上ロール信号が入力されていて
複写用紙45として210肩幅のロール状複写用紙がセ
ントされた場合この複写用紙のセットにより検知装置5
6aの出力が低レベルになり、インバータN27の出力
が高レベルになる。ここで検知装置56b〜56dの出
力が高レベルで、インバータN28〜N50の出力が高
レベルであり、インバータN31〜N55の出力が低レ
ベルである。従ってアンド回路A50の出力が高レベル
になり、アンド回路A51〜A56の出力は低レベルの
ままである。
アンド回路A54 、 A55はトランジスタQIO、
Q10から・是培信号、20倍信号が反転して入力され
、アンド回路A56には上ロール信号が入力されている
。データセレクタDSは上ロール信号によりアンド回路
A50の出力をそのまま出力し、この出力はラッチ回路
LHでロックQ信号によりラッチされて燻写作業中に保
持されアンド回路A58・A59に出力さする。アンド
回路A58 、 A60はトランジスタQ15から10
倍信号が反転して入力され、アンド回路A59 、 A
61はトランジスタQIOから4−信号が反転して入力
される。従って拡大複写倍率が10陪に選択されていれ
ばアンド回路A58の出力が高ノベルになってトランジ
スタQ28がオンし、A4Y・IO倍信号が生ずる。拡
大複写倍率が14.5倍に選号が生ずる。拡大複写倍率
が20倍に選択されていればアンド回路A58〜A61
、ラッチ回路LHからトランジスタQ28〜Q55への
出力■〜■が生じず、第48図に示すようにオア回路0
R26の出力が低レベルでインバータN54の出力が倍
率サイズ不一致信号として図示しない複写条件回路に出
力され、プリントキーが無効になって複写が禁止される
ことになる。
次に複写用紙45として297+o+、陥のロール状複
写用紙がセントさ扛た場合この複写用紙のセントにより
検知装置56a・56bの出力が低レベルになり、アン
ド回路A51の出力が高レベルになってアンド回路A5
0 、 A52〜A56の出力が低レベルになる。
アンド回路A51の出力は上ロール信号によりデータセ
レクタDSを通ってオア回路0R27を経てロックQ信
号によりラッチ回路LHでランチされ、アンド回路A6
0 、 A61 K入力される。従って拡大複写倍率が
10倍に選択されていればトランジスタQ50がオンし
て’!iW・I O倍信号が出力され、拡大複写倍率カ
14.5倍に選択されていればトランジスタQ51がオ
ンしてA5Y・15倍信号が出力される。拡大複写倍率
が20倍に選択されていればインバータN54から倍率
サイズ不一致信号が出力されて慎写禁止となる。
複写用紙45として420■幅のものがセットされた場
合検知装f56a〜56cの出力が低レベルになってア
ンド回路A52の出力が高レベルになる。このアンド回
路A52の出力は上ロール信号によりデータセレクタD
Sを通ってオア回路0R27に入力され、297關幅の
複写用紙がセットされた場合と同様に一−i、7:ド■
■為八60・へ6110ゝ力0東る・複写用紙45とし
て5941幅のものがセットされた場合検知装置56a
〜56dの出力が低レベルになり、アンド回路A55の
出力が高レベルになる。これて5復写禁止される。拡大
複写倍率が14.5倍に選択されていればアンド回路A
54の出力が高レベルになり、この出力は上ロール信号
によりデータセレクタDSを通ってロックQ信号により
ラッチ回路LHでラッチされトランジスタQ52をオン
させてA2・昏倍信号を出力させる。拡大複写倍率が2
゜倍に選択されていればアンド回路A55 、 A56
の出力が高レベルになり、アンド回路A56の出力はオ
ア回路0R28を経てロックQ信号に、よりラッチ回路
A1・20倍信号を出力させる。
オーバーイメージ禁止は下段の複写用紙45についても
同様であり、インバータN55〜N41.7ンド回路A
62〜A66 r A48 、 A49は検知装置54
a〜14、!1 54dの出力信号及び上記→倍信号、20倍信号に応じ
て各サイズ信号を発生し、データセレクタDSはアンド
回路A47からの下ロール信号によりアンド回路A62
〜A64 、 A66から入力端子81〜B4への入力
信号を各々出力端子DI−D4より出力する。
第28図に示したメモリMEは図示しない回路によりト
ランジスタQ28〜Q55の出力信号に応じたデータ、
つまりキャリッジ目10基準位置から走査開始位置ま・
での移動量をパルス数に変換したデータが収納される。
以上のように本発明によれば変倍複写装置において選択
された投影倍率と、選択された複写用紙サイズとの組合
せのうち7バーチユアカード等の情報片の投影像が、選
択された複写用紙サイズより大きくなる組合せを禁止す
るので、画像が複写用紙からはみ出して複写されること
がなく、しかも複写用紙サイズ選択の自由度がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す斜視図及び
断面図、第5図及び第4図は7バーチユ7カードを説明
するための図、第5図は上記実施例のスリット切換装置
を示す断面図、第6図及び第7図は同スリント切換装置
り各部を示す正面図、第8図〜第15図は上記実施例の
拡大投影部を説明するための図、第+4図〜第2+図は
上記実施例の各部を示す断面図、第22図及び第25図
は上記実施例の各部を示す側面図及び一部切欠側面図、
第24図及び第25図は上記実施例の動作説明図、第2
6図及び第27図は上記実施例の各部を示す側面図及び
断面図、第28図は上記実施例における制御回路の一部
分を示すブロック図、第29図〜第52図は同部分のタ
イミングチャート、第55図は上記制御回路の他の部分
を示すブロック図、第54図〜第58図は同部分のフロ
ーチャート、第39図〜第48図は上記制御回路の他の
各部分を示すブロック図である。 0R26・・・オア回路、N54・・・インノ(−タ。 手続補正書(自発) 昭和57年5 月17日 特許庁長官 島 1)春樹殿 (vf許庁審査官       殿) 1 事件の表示 昭和57年 特  許  願第12255号2 発明の
名称 変倍複写装置 3 補正をする者 事件との関係          %許出顆人住   
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (
674)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号5 
補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び図
面 (1)明細曹第6頁第20行の「カード」を「アパーチ
ュアカード」に訂正する。 (21同第16頁第2行の「アパーチュアカード」の後
K r2Jを挿入する。 (31同第17頁第2行の「画像部」を「画線部」に訂
正する。 (41同第18頁第1行の「マイクロフィルム」の後に
「61」を挿入する。 (5)同第35頁第5行の「A1」を「A2」に訂正す
る。 (6)同第42頁第10行の「コピースタートスイッチ
」の後に「561(第1図参照)」を挿入する。 σ) 同第66頁第9行の「第66図」を「第20図」
に訂正する。 (8)同第71頁第13行のrvsJ?r−rv形溝」
に訂正する。 (9)  同第72頁第16行の「キャリ、ジ111の
」 を「キャリ、シ111を」に訂正する。 (10)同第72貞第17行の[までの移動量(TS〜
ss間の距離)」を[まで(TS + ss間の距離)
移動させるに必要なパルスモータ166の回転量1に訂
正手る。J 01)同第76頁第20行の「何らJを「例らかJに訂
正する2、 (12)同第74頁第6行の「基準位置から1を1再び
」に訂正する。 (13)同第75頁第11行の「第29図」の後にr(
t))J   −を挿入する。 (14)同第7b頁第19行の「リセット」ヲ「セット
」に訂正する。。 (1)同第76貞第2行の「第29図」の後にr (a
) Jる。 (17)同第77頁第10行の[信号■により(第62
図」を「信号■を微分した■信号により(第29図[有
]」に訂正する。 (18)同第77頁第11行の「リセットされ」を[セ
ルフリセットされ、さらにオア回路0)i2を通って」
に訂正する。 (19)同第60頁第5行の「メインモータ」を「主駆
動モータ605」に訂正する。 (20)同第80頁第18行の「複写用紙選択キー」の
後にr 543 」を挿入する。 Qリ 同第86頁第16行の「キー」を「複写倍率選択
キー」に訂正する。 (22)同第84頁第16行の「15」をr 14.5
Jに訂正する。 (23)同第84頁第19行の[A211をI”A21
1JJに訂正する。 (24)同第85頁第6行の「ORjをl’−OR6j
に訂正する。 (25)同第86頁第16行の「位置カム」を「位置信
号カム」に訂正する。 Q6)同第66頁第19行の「251が」を1251に
」に訂正する。 (27)同第86頁第20行の1一端に」を「一端が」
に訂正する。 (28)同第86負筆20行の「位置カム]を「位置信
号J1ム」に訂正する。 (29)同第88頁第11行の「クイック」を「クリッ
ク」に訂正する。 (30)同第d8頁第12〜13行の[615cの一端
にフォロアーカム612が」をr615cの一端がフォ
ロアーコロ612に」に訂正する。。 (30同第ソ1貞第16行の「が■形溝241の一端に
」(339同第92頁第10行の「612を」を161
2が」に訂正する4、 (34)同第92頁第10〜11行の「紮クイック」を
嗟クリック」に訂正する。 (35)同第92頁第15行の「クイック」を「クリッ
ク」に訂正する。 (36)同第92頁第19行の1クイツク」ヲ「クリッ
ク1に訂正する。 (37)同第92頁第20行〜第96頁第1行の[にフ
ォロアーコロ612 カJ t r 75fフオロアー
コロ612(38)同第96頁第6行の「タイ」を[−
クリ」に訂正する。 (39)同第93頁第11行の「クイック」を「クリッ
ク」に訂正する。 (40)同第96頁第20行の「及」を「及び」に訂正
する。 (41)同第94頁第14〜15行の「位置カム信号」
を1位置信号カム」に訂正する。 (42)同第94頁第16行の「251が」を「251
に」訂正する。 (43)同第94百第17行の「一端にjを[一端が]
訂正する、 (4リ 同第97頁第15行の「よりなる」の後に「微
分回路で」を挿入する。 (45)同第99頁第18行の「出が」を「出力が」V
こ訂正する。 (46)同第105頁第6行の[複写用紙43が普通紙
のときはまた]を「1だ複写用紙43が普通紙のときは
」に訂正する。 (47)  同第106頁第16行のr A3M、 1
5 Jを「A4Y・14.5Jに訂正する。 卒 (48)  図面中第28図〜第30図−第59に第4
6図ヲ別紙の通シ訂正する。 九寵Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. tft報片0像を複数の投影倍率のうち選択された投影
    匿率で、一定速度で移動する感光体に投影する手段と、
    感光体の移動速度と投影倍率とに対応した速度で情報片
    の像を走査する走査手段と、複数サイズの複写用紙を選
    択的に給送してこの複写用紙に感光体より画f象を転写
    する手段とを有する変倍複写装置において、選択された
    投影倍率と、選択された複写用紙サイズとの組合せのう
    ち情報片の投影像が、選択された複写用紙サイズより大
    きくなる組合せを禁止する手段を備えたことを特徴とす
    る変倍複写装置。
JP1225582A 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置 Pending JPS58129442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225582A JPS58129442A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225582A JPS58129442A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129442A true JPS58129442A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11800253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225582A Pending JPS58129442A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066971A (en) Camera
GB1604458A (en) Copying or printing apparatus
JPH0235311B2 (ja)
JPS58129442A (ja) 変倍複写装置
EP0077171B1 (en) Copying apparatus
JPS58130363A (ja) 変倍複写装置
JPS6395429A (ja) カメラ
JPS58129444A (ja) 変倍複写装置
JP3444588B2 (ja) カメラ
JPS58149072A (ja) 変倍複写装置
JPS5876855A (ja) 複写装置
JPS597375A (ja) 変倍複写装置
JPS58140771A (ja) 複写装置
JPS58129443A (ja) 変倍複写装置
US6353714B1 (en) Camera with means for superimposing images on exposures
JPS597376A (ja) 変倍複写装置
JPS62269978A (ja) 静電複写機のための現像装置
JPS58102262A (ja) 原稿位置決め装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPS61130136A (ja) 自動給紙装置
JPS6389831A (ja) レンズユニツト
JPS61182031A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタ−
JPH11264975A (ja) 照明装置
JPS623265A (ja) 表示装置