JPS6395429A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6395429A
JPS6395429A JP24083886A JP24083886A JPS6395429A JP S6395429 A JPS6395429 A JP S6395429A JP 24083886 A JP24083886 A JP 24083886A JP 24083886 A JP24083886 A JP 24083886A JP S6395429 A JPS6395429 A JP S6395429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
camera
screen
photographing
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24083886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Kodaira
隆紀 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24083886A priority Critical patent/JPS6395429A/ja
Publication of JPS6395429A publication Critical patent/JPS6395429A/ja
Priority to US07/298,315 priority patent/US5066971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明はカメラに関し、特に、−駒の撮影画面寸法を
変更することができる画面寸法可変型カメラに関するも
のである。
〔発明の背景] 35mm巾のロールフィルムを使用して一画面の寸法が
24mmx 35mmとなる写真を撮影できるカメラを
一般に35mmカメラもしくはフルサイズカメラと称し
、また、同じロールフィルムを使用して一画面の寸法が
24 mmX 17.5mmとなる写真を撮影できるカ
メラをハーフサイズカメラと称していることはよく知ら
れている。
従来、レンズ非交換型のフルサイズカメラ(すなわち、
コンパクトカメラ)とハーフサイズカメラとは互いに全
く別の機種として生産されてきたので、カメラユーザー
がフルサイズの写真とハーフサイズの写真とを撮影した
いと欲する場合にはフルサイズカメラとハーフサイズカ
メラとを携行する必要があった。
それ故、このような不便さを解決するために、フルサイ
ズ写真とハーフサイズ写真とを撮影できるカメラが曾て
発売されたことがあった。また、撮影画面とファインダ
ー画面とをフルサイズとハーフサイズの両様に切換しつ
るカメラについての提案もなされている。
しかしながら、曾て発売された前記カメラでは、ファイ
ンダー画面寸法が撮影画面寸法の切換に連動しない構造
であったため、撮影画面寸法をフルサイズからハーフサ
イズに変化させた後の撮影において、撮影者の錯誤によ
ってファインダー内の構図をフルサイズ写真撮影時と同
じ大きさに設定してしまうことが多く、その結果、撮影
者が意図していた写真を撮影できないことが多いという
欠点がありた。
一方、撮影画面寸法の変化に応動してファインダー画面
寸法が変化するカメラについての前記提案によれば、撮
影画面寸法がフルサイズからハーフサイズに切換えられ
た時点以後の撮影において前記の如き錯誤を招く恐れは
ないが、この提案のみでは実用性の高い2サイズ切換型
のカメラを実現することは困難である。
実用性の高い画面寸法可変型カメラを実現するためには
、一般に次のような問題点を考慮した設計が必要となる
が、前記提案によるカメラではそのような設計がなされ
ていない。
(A)  撮影用光路とファインダー用光路とが別々で
あるカメラにおいて画面寸法を切換つる構造を採用した
場合、カメラ製造工程において、バララックス調整が非
常に面倒になるが、前記提案によるカメラでは、このよ
うな問題が考慮されていない。
(B)  画面寸法が切換えしつるカメラの場合、撮影
準備動作終了後及びカメラ携行中などの時点において、
画面寸法切換手段がロックされていることが必要である
が、前記提案によるカメラでは、そのような設計がなさ
れていない。
(C)  画面寸法が切換えできるカメラの場合、フィ
ルムの一部に二重撮影が生じる危険性があるので、二重
撮影を未然に防止できるような設計が必要であるが、前
記提案によるカメラでは、そのような設計がされていな
い。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、前記Cの問題を解決した新規な構造
の画面寸法可変型のレンズ非交換式カメラを提供するこ
とである。
(発明の概要) この発明によるカメラは、撮影画面寸法を変化させつる
撮影画面可変形成手段と、該撮影画面可変形成手段と連
動するファインダー視野可変形成手段と、を具備すると
ともに、撮影画面寸法の変更に応じてフィルム巻上げ量
を設定するフィルム巻上げ量設定手段を具備しているこ
とを特徴とする。
従って、本発明のカメラでは、撮影画面寸法を変更した
時にファインダー視野も撮影画面寸法に応じて変更され
るので撮影時に構図設定を失敗することがなく、また、
フィルム巻上げ量を誤設定する恐れがない。
特に、以下に示す本発明の実施例では、画面寸法変更の
際に作動するスイッチに仮りに故障が生じても二重撮影
が生じない構成となっているため、撮影者の操作ミスに
よらない撮影失敗を防止することができる。
なお、以下に示す本発明の一実施例では、撮影画面寸法
を大画面寸法(たとえば24X35mm:フルサイズ)
と小画面寸法(たとえば24X 17.5+++m :
フルサイズ)とのいずれかに設定しつるように該撮影画
面可変形成手段が構成され、一方、該ファインダー視野
可変形成手段は該撮影画面可変形成手段において設定さ
れた画面寸法に応じてファインダー透視面の面積(ファ
インダー接眼面の面積)を変化させつるように構成され
ている。
(発明の実施例) 以下に図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
第1図乃至第4図及び第6図は本発明のカメラにおいて
重要な撮影視野可変形成装置の構造及びその動作状態を
示したものである。該撮影視野可変形成製ぼけ後に説明
されるように、撮影画面寸法を変化しつる撮影画面可変
形成手段50と、ファインダー視野寸法(ファインダー
透視面積)を変化しつるファインダー視野可変形成手段
6oと、から成っており、該両手段は互いに連動するよ
うになっている。なお、図示実施例では撮影画面寸法が
大画面寸法(フルサイズ)及び小画面寸法(ハーフサイ
ズ)の二種のみに変化できる装置が示されている。
第1図は本実施例のカメラにおいて撮影画面とファイン
ダー視野(ファインダー透視面積)とが小画面寸法(す
なわち、ハーフサイズ)に設定された状態を正面側から
見た図である。また、第2図は第1図に示した部分をカ
メラの上面側から見た平面図である。第3図は撮影画面
とファインダー視野とが大画面寸法(すなわち、フルサ
イズ)に設定されている状態の正面図、第4図は第3図
の平面図、第5図はカメラを後側から見た背面図、第6
図は本実施例のカメラにおけるファインダー装置の概略
構造を示した図である。
第1図乃至第4図において、1はカメラ本体であり、該
カメラ本体1の前面にはレンズ鏡筒2が設けられ、レン
ズ鏡筒2内には撮影レンズ3が取付けられている。カメ
ラ本体1の内部にはアパーチャ4が形成され、このアパ
ーチャ4によって撮影画面が構成されている。
アパーチャ4の直前位置にはアパーチャ4の側縁部を遮
蔽する一対のアパーチャ遮蔽板5及び6(撮影画面可変
形成部材)が配置されている。該アパーチャ遮蔽板5及
び6はカメラ本体1に支持された鉛直なピン5a及び6
aを有し、該ピン5a及び6aを中心として揺動可能に
カメラ本体1内に支持されている。アパーチャ遮蔽板5
及び6は撮影画面をフルサイズ(24X35mrn)と
ハーフサイズ(24x 17.5+nm)とのいずれか
に設定する機能を有し、第1図の状態では撮影画面の大
きさはハーフサイズに設定され、第3図の状態では撮影
画面の大きさはフルサイズに設定されて・いる。
ピン5a及び6aの上端には被動レバー7及び8の基端
部が固着され、該被動レバー7及び8はそれぞれアパー
チャ遮蔽板5及び6と一体になってピン5a及び6aを
中心として回動しうるようになっている。被動レバー7
及び8の先端部上面には第2図及び第4図に示すように
ピン7a及び8a(もしくはボルト)が突設され、ピン
7aは第一中間レバー9の一端側の溝9a内に相対摺動
可能に挿入される一方、ピン8aは駆動レバー10に形
成された溝10a内に相対摺動可能に挿入されている。
第一中間レバー9はピン5aと平行なピン9bを中心と
してカメラ本体1に揺動可能に支持されているベルクラ
ンク形レバーであり、一端に溝9aを有し、他端には第
二中間レバー11の一端を枢着するためのピン9cを有
している。
駆動レバー10はピン6aと平行なピン10bを有する
とともにピン10bを中心として揺動しうるようにカメ
ラ本体1に支持されている。該レバー10は前記溝10
aを有するとともに第二中間レバー11の他端を枢着す
るためのピン10cを有している。また、駆動レバー1
0には、tmm看者指で操作される操作摘み10d(画
面寸法設定操作部材)が設けられ、該操作摘みlOdは
カメラの背M22(第5図参照)を開いた時のみ操作し
つるように背M22よりも内側に配置されている。
背蓋22の内面には該操作摘み10dをロックする(も
しくは拘束する)ための2個の凹部(すなわち拘束部)
 22a、 22b (第2図及び第4図参照)が形成
されている。従って、操作摘み10dを第2図に示した
位置もしくは第4図に示した位置のいずれかに位置決め
した後に背蓋°22を閉じると、操作摘み10dは背i
22の凹部22a及び22bのいずれかに係合してロッ
クされる。なお、第5図において、29はファインダー
の接眼レンズである。
第二中間レバー11の一端は第一中間レバー9に固定さ
れたピン9cに枢着され、また、第二中間レバー11の
他端は駆動レバー1oに固定されたピン10cに枢着さ
れている。ピン10cにはトグルばね12の一端が係止
され、該トグルばね12の他端はカメラ本体1に突設さ
れた固定ビン21に係止されている。トグルばねはよく
知られているように、動作中の中間位置で弾発力の方向
が反転するばねであり、第2図及び第4図の位置では第
二中間レバー11は安定状態にある。
以上に説明したアパーチャ遮蔽板、被動レバー、第1中
間レバー、駆動レバー、操作摘み。
第2中間レバー、トグルばね、によって撮影画面可変形
成手段50が構成されている。
次に、該撮影画面可変形成手段50に応動するファイン
ダー視野可変形成手段60の構造を説明する。
第1図乃至第4図において、13はファインダーマスク
、14及び15はファインダーマスク13の側縁部を遮
蔽しつるファインダーマスク遮蔽板(ファインダー視野
可変形成部材)。
16及び17はファインダーマスク遮蔽板14及び15
を動作させるための駆動レバー兼連動歯車である。ファ
インダーマスク遮蔽板14ノ及び15のそれぞれの下端
部は駆動レバー兼連動歯車16及び17の軸16a及び
17aにそれぞれ固定されており、該ファインダーマス
ク遮蔽板14及び15はそれぞれ釉16a及び17aと
ともに回動しつるようになっている。軸18a及び17
aは長方形のマスクホルダー18に回転可能に支持され
、また、ファインダーマスク13もマスクホルダー18
に取付けられている。ファインダーマスク遮蔽板14及
び15の下端部には、ばね掛は用ビン14a及び15a
がそれぞれ突設され、該ばね掛は用ビン14a及び15
aには、ばね19の両端が係止されている。ばね19は
ファインダーマスク遮蔽板14及び15を互いに近づけ
る方向に附勢している。
駆動レバー兼連動歯車17の一端に係合するとともに被
動レバー8の方に向って延在する連動部材20が設けら
れており(第1図参照)、該連動部材20の一部が被動
レバー8のビン8aと係合しうるようになっている。す
なわち、該連動部材20は被動レバー8の動き(すなわ
ち、撮影画面可変形成手段で設定された設定値)をファ
インダーマスク遮蔽板14及び15に伝達するとともに
アパーチャ遮蔽板5及び6とファインダーマスク遮蔽板
14及び15とを連動させる部材となっている。
前記各構成部材のうち、連動部材20を除いたものがフ
ァインダー視野可変形成手段60を構成している。該フ
ァインダー視野可変形成手段は第6図に示すようにマス
クホルダー18を介してファインダー装置本体(すなわ
ち、ポロプリズム等を含む光学系)と一体化されてユニ
ットを構成している。従って、該マスクホルダー18を
カメラ本体に対して固定位置を調節しつつ、取付けるこ
とによってフルサイズ撮影のためのパララックス調整を
行うと、ファインダーマスク遮蔽板14及び15も同時
に動くので、ハーフサイズ撮影時のパララックス調整も
同時に行われることになる。
第6図はファインダー装置本体と一体化されたファイン
ダー視野可変形成手段を示したものである。本実施例の
カメラではファインダー視野可変形成部材等がファイン
ダーマスク13とともにマスクホルダー18に支持され
、マスクホルダー18はカメラ本体1にビス23により
固定位置調節可能(すなわち、第6図において、マスク
ホルダー18を矢印A方向や紙面に対して直交する方向
に摺動させて位置決めした後に)に取付けされる。また
、マスクホルダー18はポロプリズム27を含むファイ
ンダー装置本体にも固定され、従って、ファインダー視
野可変形成手段とファインダー装置本体とが一体となっ
たユニットが構成されている。それ故、マスクホルダー
18をカメ゛う本体1に対して取付けるとファインダー
装置本体もカメラ本体に対して位置決めされ、前記の如
きパララックス調整を一度で行うことができる。
なお、第6図において、24及び25はファインダー光
学系の対物レンズ、26は同じくファインダー光学系の
フィールドレンズ、28及び29は接眼レンズである。
第一中間レバー9の近傍には設定画面寸法を検知する設
定画面寸法検知スイッチ30が設けられており、該スイ
ッチ30は第2図に示すように非作動時には互いに接触
している(オンである)2個の接片30a及び30bを
有している。
該スイッチ30はカメラ本体1に搭載されている制御回
路に接続され、該制御回路に画面寸法設定結果を入力す
る。
第7図は本発明のカメラにおいて、画面寸法の切換えに
関連のある電気的装置の概略をしたものである。
第7図において、31はカメラ本体1内に搭載されたフ
ィルム巻上げ及び巻戻し用のモータ、32は該モータ3
1に対する電流の供給及び切換えを行うモータ制御回路
、33はファインダー内表示器等の表示装置、34はカ
メラ本体に搭載されたマイクロコンピュータ等から成る
制御回路である。制御回路34はフィルム巻上げ量設定
手段及び表示可変手段としての機能を有している。35
は表示装置33を制御する表示制御回路、36は公知の
測光回路、37はカメラに装備されている露光完了検知
スイッチ、30は第1図乃至第4図に示した設定画面寸
法検知スイッチ、38はフィルムのパーフォレーション
に係合して回転されるスプロケットを介してフィルム給
送量をパルスとして検出するフィルム給送量検出器、3
9はカウンタ、である。
第8図は制御回路34内で行われる制御命令の実行シー
ケンスを示したフローチャートである。なお、第8図に
おいて、CNTは°゛カウントを表わす。
次に前記の如き構成を有した本実施例のカメラにおける
各部の動作について第1図乃至第8図を参照しつつ説明
する。
(i)  ハーフサイズの写真を撮影する場合。
本実施例のカメラをハーフサイズ写真の撮影状態にセッ
トする前に、該カメラがフルサイズ写真の撮影状態にセ
ットされていたものとすると、カメラ内の諸部材は第3
図及び第4図に示す状態となフている。
第3図及び第4図に示す状態のカメラをハーフサイズ写
真の撮影に適するように切換えるには次の操作を行う。
撮影に先立ってカメラ使用者は背蓋22を開いて駆動レ
バー10の摘み10dを露出させた後、摘み10dを指
で第2図に示すように左側へ操作してから背蓋22を閉
じる。すると、摘み10dは背蓋22の一方の凹部22
bに係合してロックされる。従って、背蓋22を開かな
い限り、再び摘み10dに触れることはできなくなる。
摘み10dが左側へ操作されると、駆動レバー10はビ
ン10bを中心として反時計方向に回動されるのでビン
10cに枢着された第二中間レバー11は右側へ引かれ
るとともにビン10cもトグルばね12の抗力に打勝フ
て右側へ移動する。また、駆動レバー10の溝!0aに
係合しているビン8aを介して被動レバー8はその回動
中心(すなわち、ビン6a)を中心として時計方向に回
動され、被動レバー8と一体のアパーチャ遮蔽板6が第
4図示点線位置からビンδaを中心として時計方向に回
動され第2図のようになる。
また、第二中間レバー11の右端にはビン10cから右
向きの力が加わり、ビン9cがビン9bを中心として時
計方向に回動して第一中間レバー9も同方向に回動され
る。従って、ビン7aを介して被動レバー7がビン5a
を中心として反時計方向に回動されるのでアパーチャ遮
蔽板5もビン5aを中心として反時計方向に回動される
一方、前記のようにビン10cが第4図の位置から右側
へ励くとともに駆動レバー1oがビン10bを中心とし
て反時計方向に回動され、被動レバー8が時計方向に回
動するので、被動レバー8のビン8aに係合する連動部
材20が追従して左方向に移動し、連動部材20と係合
しているファインダー機構の駆動レバー兼連動歯車17
が第3図の位置から軸17aを中心として時計方向にバ
ネ19の力によって回動される。その結果、ファインダ
ーマスク遮蔽板15が軸17aを中心として第1図に示
されるように時計方向に回動され、また、駆動レバー兼
連動歯車16が反時計方向に回動されるため、ファイン
ダーマスク遮蔽 。
板14が軸16aを中心として反時計方向に回動される
駆動レバー10が第4図の位置から第2図の位置に移動
する過程の前半部分においてトグルばね12は駆動レバ
ー10から受ける力に対して反対向きの力を駆動レバー
10に与えるとともに蓄勢されるが、該過程のほぼ中間
点に達した時には該トグルばね12の姿勢が第2図のよ
うに変り、それと同時に、トグルばね12は駆動レバー
10を反時計方向に回動させようとする力を発生するよ
うになり、該レバー10は急速に第2図の位置に達する
駆動レバー10が第2図の位置に達すると、アパーチャ
遮蔽板5及び6が第1図及び第2図に示す位置に達し、
また、ファインダーマスク遮蔽板14及び15も第1図
に示した位置に移動する。
従って、アパーチャ4の両側縁部がアパーチャ遮蔽板5
及び6によって第3図の状態よりも大きく遮蔽されるた
め、アパーチャの開口寸法は第3図の状態での開口寸法
よりも小さくなり(すなわち、画面サイズがハーフサイ
ズとなり)、ハーフサイズ撮影が可能となる。この場合
、アパーチャの寸法(すなわち、撮影画面の寸法)がハ
ーフサイズになるだけでなく、ファインダーの透視面寸
法もハーフサイズに切変えられるので、撮影者がファイ
ンダー内を見た時に誤記(すなわち、撮影画面がハーフ
サイズであるのにフルサイズであると錯覚すること)を
生じることがない。
なお、第4図の状態(すなわち、フルサイズ画面の状態
)では接片30aと30bとがピン7aによって互いに
隔離されていたスイッチ30は、第2図の状態(すなわ
ち、ハーフサイズ画面の状態)では接片30aと30b
とが互いに接触した状態となる。
第2図の状態(すなわち、接片30aと30bとが接触
した状態)では第7図のスイッチ30はオンとなり、制
御回路34には撮影画面がハーフサイズに設定されたこ
とを表わす信号が入力される。これにより制御回路34
はハーフサイズ撮影に応じた送り量でフィルムが送られ
るようにモータ制御回路32を制御する。一方、スイッ
チ30が閉じられることにより撮影画面としてハーフサ
イズが設定されたことが制御回路34から表示制御回路
35に伝達されるので表示制御回路35によって表示装
置33における表示をハーフサイズ撮影に適した表示に
切換える準備がなされる。(たとえば、ファインダー画
面に手振れ警告表示を出す明るさの数値がハーフサイズ
撮影に適した数値に変更される。) ここで手振れ警告表示の数値を撮影画面寸法に応じて変
更しなければならない理由について簡単に説明する。
手振れ限界秒時は一般に(1/f)秒(f:焦点距ii
mm)であることが知られている。従って、焦点距11
!60mmの撮影レンズを具備しているカメラでフルサ
イズ画面の撮影を行う場合の手振れ限界時間は1760
秒となる。すなわち、1760秒以内の手触れであれば
、現像所で作成するサービスプリントの画像にはブレを
生じないことを意味する。
ところで、ネガフィルムの画面がハーフサイズであって
もフルサイズ撮影の場合と同じ寸法の写真を得たいとい
うのが撮影者の一般的な感情である。また、現像所でも
ハーフサイズ撮影のネガフィルムであってもフルサイズ
撮影のサービスプリントと同じ大きさのサービスプリン
トを作成しているので、ハーフサイズ撮影の場合はフル
サイズ撮影の場合よりもネガの拡大倍率が大ぎくなるが
、拡大倍率が大きければブレもまた大きく拡大される。
従って、ハーフサイズ撮影の場合には手振れ限界秒時を
フルサイズ撮影の場合よりも小さい値に設定することが
必要となる。たとえば、焦点距離60 mmの撮影レン
ズを具備しているカメラでフルサイズ撮影とハーフサイ
ズ撮影とを行い、両撮影で得たネガフィルムから同一寸
法のプリントを得る場合を考えると、ハーフサイズ撮影
の場合の見かけ上の焦点距離は800mとなる。
従って、ハーフサイズ撮影の場合の手振れ警告秒時は1
780秒に設定する必要がある。
前記のように操作摘み10dを操作してフルサイズかハ
ーフサイズかのいずれかに画面サイズを設定した後、背
M22を閉じてから不図示のレリーズボタンを押して撮
影を開始する。
レリーズボタンを第1ストロークまで押下げると、測光
回路36によって測光が行われ、その結果、表示装置3
3によりファインダー内に手振れ警告が現れるが、この
表示は前記したようにスイッチ30の閉成によりハーフ
サイズ撮影に適した値に自動的に変更されている。続い
てレリーズボタンを第2ストロークまで押下げると、焦
点調節が自動的に行われた後、露光が行われる。露光が
終了すると(すなわち、撮影が終了すると)、第7図に
示した露光完了スイッチ37が閉じられ、制御回路34
内では第8図に示したフローチャートに従って制御命令
が実行される。
すなわち、露光完了スイッチ37が閉じられた後、モー
タ31に通電が行われて、モータ31によって駆動され
るフィルム巻上げスプール(図示せず)が巻上げ方向に
回転してフィルム巻上げが開始される。フィルムの巻上
げが開始されると(すなわち、カメラ内でフィルムが移
動を始めると)、フィルム給送量検出器38からフィル
ム給送量を表わすパルス信号が発生し、このパルス信号
がカウンタ39に入力される。カウンタ39では該検出
器38からの信号に対応したフィルム長さ信号を発生し
、この信号は制御回路34に入力される。この場合、ス
イッチ30が閉じられているので(すなわち、画面がハ
ーフサイズに設定されているので)、制御回路34では
該検出器38かの入力信号がハーフサイズに相当する値
になフた時にモータ31を停止させるための信号をモー
タ制御回路32に印加する。このため、モータ制御回路
32はフィルム送り量がハーフサイズに相当する値にな
った時にモータ31への給電を断ってモータ31を停止
させる。
従って、フィルムはハーフサイズ画面に相当する量だけ
巻上げられる。
(it)  フルサイズの写真を撮影する場合。
背蓋22を開いた後、操作摘みlodを第2図の位置か
ら第4図の位置へ動かし、更に背蓋22を閉じて操作摘
み10dを第4図に示すように背i22の凹部22aで
ロックする。
操作摘み10dが第2図の位置から第4図の位置に移動
される過程で駆動レバー10に関連する諸部材は前項(
U で説明した動きとは逆向きに動かされるが、この過
程における各部材の動きの説明を省略する。
第4図の状態(すなわち、フルサイズ撮影可能時)では
スイッチ30は開放(オフ)状態となっており、制御回
路34によってフィルムの巻上げ量はフルサイズに対応
したものとなる。
従って、もし、スイッチ30が接触不良等で働かなくな
っても(すなわち、スイッチ30がオンにならなくなっ
ても)、フィルム巻上げ量はハーフサイズ撮影とフルサ
イズ撮影とに関係なくフルサイズ撮影に対応したもの(
フルサイズ送り)になるので、フルサイズ撮影にもかか
わらずハーフサイズ送りとなってしまう恐れがなく、従
って、1最影済みフィルムの上に更に撮影してしまうと
いった二重撮影の起る事故を防止できることになる。
前記実施例ではアパーチャの寸法とファインダーマスク
面の開口寸法とを変化させるための撮影画面可変形成部
材とファインダー視野可変形成部材とが揺動型の遮蔽板
として構成されているが、これに限られるものではなく
、摺動型の遮蔽板、偏光板や液晶による遮蔽手段環核両
部材はどんな構造形式のものでもよいことは当然である
また、該両部材に関連する諸部材の構造も前記実施例に
限るものではない。
更に、実施例では駆動レバー10や操作摘み10dとし
て示された画面寸法設定操作部材も実施例の如き機械的
な手動操作部材として構成する以外にも電気的な作動部
材として構成してもよいことは当然である。
また、図示実施例では該操作摘み10dをロックする手
段として背i22の内面に凹部22a及び22bを形成
しているが、そのようなロック手段に代えて該撮影画面
可変形成手段及び該ファインダー視野可変形成手段を機
械的もしくは電気的にロックする禁止手段を構成しても
よい。たとえば該撮影画面可変形成手段もしくは該ファ
インダー視野可変形成手段の一部をカメラの枚数板と機
械的もしくは電気的に連結してお(ことによ)て撮影中
は撮影画面寸法の変更が禁止されるように構成してもよ
い。
なお、撮影画面可変形成手段及びファインダー視野可変
形成手段は前記実施例の如き手動操作形式のものに限定
する必要はなく、電動式に構成してもよいし、また、前
記したように液晶やP LZTもしくは偏光板等を利用
して非機械的装置として構成してもよい。
また、撮影画面可変形成手段とファインダー視野可変形
成手段とを機械的連結関係で連動させずに電気的接続関
係で連動させてもよいことは当然である。更に、画面寸
法の設定操作はファインダーの方から行うようにファイ
ンダー視野可変形成手段の方に設定操作部材を設けてお
いてもよい。また、この設定操作も非機械的作動部材で
行うことが可能である。
(発明の効果) 以上に説明した本発明のカメラでは、 (a)画面サイズに応じてファインダー視野(透視面)
の寸法も自動的に切換えられるので撮影時に撮影者が画
面寸法とファインダー視野寸法とを誤認することがない
(b)設定画面寸法検知スイッチ30がフルサイズ設定
時にオフとなるように構成されているので該スイッチ3
0の故障時にも二重撮影の生ずる恐れがない。
(c)設定画面寸法検知スイッチ30に応動して手振れ
限界等の表示も自動的に切換えられるため、撮影失敗が
生じにくい。
等の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
S1図は本発明の一実施例のカメラにおいて撮影画面寸
法が小画面寸法に設定された状態の要部正面図、第2図
は第1図の平面図、第3図は第1図及び第2図に示した
カメラにおいて撮影画面寸法が大画面寸法に設定された
状態の要部正面図、第4図は第3図の平面図、第5図は
第1乃至第4図に示した実施例のカメラの背面概略図、
第6図は第1図乃至第5図に示しダカメラのファインダ
ー装置の概略構造を示す平面図、第7図は第1図乃至第
6図に示したカメラにおける電気的な制御手段の概略構
成を示した図、第8図は第1図乃至第7図に示した構成
を有するカメラにおいて撮影終了後に第7図に制御回路
内で実行される制御シーケンスのフローチャートである
。 1・・・カメラ本体    2・・・レンズifM3・
・・撮影レンズ    4・・・アパーチャ5及び6・
・・アパーチャ遮蔽板(撮影画面可変形成部材) 7及び8・・・被動レバー 9・・・第一中間レバー1
0・・・駆動レバー 10d・・・操作摘み(画面寸法設定操作部材)11・
・・第二中間レバー 12・・・トグルばね13・・・
ファインダーマスク 14及び15・・・ファインダーマスク遮蔽板(ファイ
ンダー視野可変形成部材) 16及び17・・・駆動レバー兼連動歯車18・・・マ
スクホルダー 19・・・ばね20・・・連動部材  
  21・・・固定ピン   ・22・・・背蓋 22a及び22b・・・凹部(鎖錠手段もしくは禁止手
段) 24及び25・・・(ファインダーの)対物レンズ26
・・・フィールドレンズ 27・・・ポロプリズム28
及び29・・・接眼レンズ 30・・・スイッチ    31・・・モータ32・・
・モータ制御回路 33・・・表示装置34・・・制御
回路    35・・・表示制御回路36・・・測光回
路 37・・・露光完了検知スイッチ 38・・・フィルム給送量検出器 39・・・カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影画面寸法を変化させることのできる撮影画面可変形
    成手段と、該撮影画面可変形成手段において設定された
    画面種類を検知する検知スイッチと、該検知スイッチの
    作動に応じてフィルム巻上げ量を設定するフィルム巻上
    げ量設定手段と、を具備しており、該検知スイッチは該
    撮影画面可変形成手段において大画面寸法が設定された
    時にはオフ状態に保持され、該フィルム巻上げ量設定手
    段は、該検知スイッチが作動しない時には該撮影画面可
    変形成手段において設定された画面寸法にかかわらずフ
    ィルム巻上げ量を大画面寸法に対応した値に設定するよ
    うに構成されていることを特徴とするカメラ。
JP24083886A 1986-10-09 1986-10-09 カメラ Pending JPS6395429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083886A JPS6395429A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 カメラ
US07/298,315 US5066971A (en) 1986-10-09 1989-01-17 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083886A JPS6395429A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395429A true JPS6395429A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17065453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24083886A Pending JPS6395429A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395429A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc カメラ
JPH0384822U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH0384824U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH0384821U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH03122435U (ja) * 1990-03-23 1991-12-13
JPH0734442U (ja) * 1993-11-26 1995-06-23 修 白坂 複数装飾枠選択撮影装置
JPH08334826A (ja) * 1996-06-19 1996-12-17 Fuji Photo Optical Co Ltd パノラマ撮影装置付きカメラの遮光板構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc カメラ
JPH0384822U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH0384821U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH0384824U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH03122435U (ja) * 1990-03-23 1991-12-13
JPH0734442U (ja) * 1993-11-26 1995-06-23 修 白坂 複数装飾枠選択撮影装置
JPH08334826A (ja) * 1996-06-19 1996-12-17 Fuji Photo Optical Co Ltd パノラマ撮影装置付きカメラの遮光板構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066971A (en) Camera
JPS6395429A (ja) カメラ
JP2580828Y2 (ja) カメラの撮影画面および視野枠サイズの切換連動機構
JPH08114841A (ja) カメラ用データ写し込み装置及びそれを用いたカメラ
JP2866296B2 (ja) パノラマ撮影機能付カメラのスイッチ部構造
JPS6395427A (ja) カメラ
JPS6395421A (ja) カメラ
JPS6395428A (ja) カメラ
JP2858025B2 (ja) 擬似パノラマ写真撮影可能なカメラにおける撮影モード自動切換え装置
JP3118082B2 (ja) 撮影画面枠切換可能カメラ
JPH0572655A (ja) カメラ
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP3250754B2 (ja) 画面サイズ切換カメラ
JP2803815B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3325605B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2000321649A (ja) トリミング撮影機能付きカメラ
JPH09236867A (ja) 撮影画面切換機能付カメラ
JPH0792556A (ja) カメラ
JPH11271854A (ja) 顕微鏡用写真撮影装置のカメラ部及び顕微鏡用写真撮 影装置
JPH03130735A (ja) カメラ
JPH0566635U (ja) カメラ
JP2000075376A (ja) フォーマット切換え可能なカメラのフィルム給送方法及びその装置
JPH0551885B2 (ja)
JPH05249574A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JPH07191383A (ja) カメラ