JPH03130735A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03130735A
JPH03130735A JP26852889A JP26852889A JPH03130735A JP H03130735 A JPH03130735 A JP H03130735A JP 26852889 A JP26852889 A JP 26852889A JP 26852889 A JP26852889 A JP 26852889A JP H03130735 A JPH03130735 A JP H03130735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
parallax
lens holder
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26852889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660065B2 (ja
Inventor
Seiji Asano
浅野 征次
Junichi Takagi
高城 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1268528A priority Critical patent/JP2660065B2/ja
Publication of JPH03130735A publication Critical patent/JPH03130735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660065B2 publication Critical patent/JP2660065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、簡単な切替え機構によりノーマル撮影とマク
ロ撮影等の異種の撮影を行うことができるようにしたカ
メラに関するものである。
(従来の技術) ローコスト化を追及した簡易型のカメラとして、例えば
「写ルンですHi」 (商品名)のようなレンズ付きフ
ィルムユニットが知られている。このレンズ付きフィル
ムユニットでは、レンズの焦点調節をしなくても1m付
近から無限遠までピントが合うようになっている。しか
し、草花に近づいてこれを大きく撮ったり、文書の撮影
を行うのには被写体が小さく写り、これらの被写体に対
しては十分ではなかった。
このような事情から、単レンズ構成からなるノーマルレ
ンズとマクロレンズとを共通のレンズホルダに並置し、
レンズホルダを撮影光軸に垂直な面内で回動して前記レ
ンズの何れか一方を撮影に使用するようにした簡易型の
マクロ切替え機構が検討されている。これによれば、ア
クソチメントレンズを利用したり、あるいは撮影レンズ
を大きく繰り出して接写を行う従来の方式と比較して操
作性に優れ、しかも構造が簡単でローコストのマクロ切
替え機構が実現できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記簡易型のカメラでは、標準撮影から接写撮影に切り
替えたときに画角が変化するので、パララックスが発生
してしまう。したがって、パララックスの程度を表示し
てこれを補正する手段が必要となる。しかも上記カメラ
の性格上、パララックス、補正手段は簡単かつローコス
トなものでなければならない。
〔発明の目的] 本発明は、極めて簡単かつコンパクトな構成で接写撮影
への切り替えに伴うパララックス補正を行うことができ
るカメラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、第1レンズ及び
この第1レンズと焦点距離が異なる第2レンズを保持し
、光軸に垂直な面内で回動自在なレンズホルダと、この
レンズホルダを回転することにより一方のレンズを撮影
光軸上に位置決めする切替え手段と、レンズホルダに固
定され、少なくともその一方がが選択されたときにファ
インダ内にパララックス補正の基準を表示するパララッ
クス表示手段とを設けるようにしである。
〔作用〕
上記によれば、例えばノーマルレンズとして用いられる
第1レンズが撮影光軸上に位置決めされる標準撮影時に
は、撮影者は通常のファインダ視野を基準として被写体
を捕捉して撮影する。次に、レンズホルダを回転するこ
とにより第2レンズが撮影光軸上に位置決めされる。こ
のときファインダにはパララックス表示手段が挿入され
、第2レンズ利用時の画面中心あるいは撮影範囲がファ
インダ表示されるから、撮影者はこのパララックス表示
手段を基準として被写体を捉えることによりパララック
スが補正された写真撮影を行うことができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
〔実施例〕
第4図は紙箱10に包まれたレンズ付きフィルムユニッ
ト(以下「フィルムユニット」という)11を示す。紙
箱IOにはフィルムユニット11のレンズ、操作各部を
露呈させるための開口が設けられ、またマクロ撮影とノ
ーマル撮影との切り替えを示す指標8.9が印刷されて
いる。フィルムユニット11前面の開口12内には、撮
影光軸13上にマクロレンズ14が位置決めされている
このとき切替えつまみ16はスロット17内の右端に位
置しており、ファインダ1’ B内にはターゲットマー
ク19が挿入されている。
ターゲットマーク19は第2図(A)に示すように、直
径D(=6mm)の円板内−に直径d(=1゜5mm)
の開口19aを開設したものであり、切替えつまみ16
の操作によってファインダ18の内壁に開設された穴2
1から挿脱される。ターゲットマーク19は切替えつま
み16の操作によってファインダ18の内壁に開設され
た穴21から挿脱される。前面右端にはストロボ発光部
22が設けられている。符号23はストロボ充電を開始
させるとともに、シャッタ開放時に得られるシンクロ信
号を有効化させるストロボ押圧部である。また、フィル
ムユニット11の上面にはシャッタボタン25が設けら
れている。
第3図に示すように、パトローネ室24やシャッタ機構
26を備えた本体部27の中央には、シャッタ地板28
が配設されている。このシャッタ地vi、28にはシャ
ッタ羽根29の駆動空間を確保するための凹部31と、
この凹部31内に開設された開口32が形成されている
。シャッタ地板28の上部に形成された切欠き部33の
後方には軸受部34が設けられており、その背後の背板
上にはファインダ接眼窓47が開設されている。パトロ
ーネ室24には突起36が形成されており、本体部27
の右端のフィルムロール室37にはフック38が形成さ
れている。フィルムロール室37の右側にはメインコン
デンサ44が内蔵されている。パトローネ室24にはパ
トローネが入っており、フィルムロール室37にはパト
ローネから予めフィルムを引き出して形成したフィルム
ロールが入った状態で裏蓋45が固定されている。なお
、フィルムロール室37にはフィルムを巻取ったパトロ
ーネを装填し、パトローネ室24にはこのパトローネか
ら露光済みフィルムを巻き取ってゆくパトローネを装填
するようにしてもよい。また、パトローネを用いないで
露光済みフィルムを巻き取ってゆく方式を採ることもで
きる。
ストロボ発光部22を有したストロボ回路基板39の中
央部には、ストロボ押圧部23の押し込みによって導通
される接片48,49が配設されている。これら接片4
8,49の導通によってメインコンデンサ44が充電さ
れるとともに、シンクU信号が有効化される。ストロボ
回路基板22は、その左端の係合電極41を突起36に
係合するとともに、中央部のL字型穴42をフック3日
に係合することにより、本体部27に取り付けられる。
この際、ストロボ回路基板39の下部に設けられた電極
43と係合電極41との間に乾電池4Gがセットされる
シャッタ地板2Bの前面に取り付けられる固定板51の
上部には、切欠き部52.ストッパー53が形成されて
おり、中央部にはフィルムに露光するための開口54が
開設されている。開口54の下方には後述するレンズホ
ルダ56の回転をガイドする弧状凸部57が設けられて
いる。弧状凸部57の右端にはストッパー58が形成さ
れている。固定板51の下端部にはピン59が設けられ
ている。
固定板51の前面に配置されるレンズホルダ56は、そ
の軸部材61を軸受部34に挿通することにより回動自
在となる。レンズホルダ56には小さな絞り開口62と
、それより大きな絞り開口63が開口されている。絞り
開口62.63の周囲には嵌合するレンズ径に対応した
大きさの枠が形成されている。絞り開口62の前にはマ
クロレンズ14が、絞り開口63の前にはノーマルレン
ズ64がそれぞれ配設されている。これにより両レンズ
14.64は同一平面上に配置される。マクロレンズ1
4は例えば焦点距離33mm、F値27、被写界深度内
でカバーできる被写体距離0゜4〜1.2mであり、ノ
ーマルレンズ64は焦点距離35帥、F値11.被写界
深度内でカバーできる被写体路i1,2m−■である。
絞り開口62を小さくすることによりマクロレンズ14
の被写界深度を深くすることができる。
レンズホルダ56下部のセクタ部65には前記切替えつ
まみ16が設けられており、レンズホルダ56の上部に
は軸部材61の他にL字型規制部材66及びターゲット
マーク19が設けられている。レンズホルダ56の後面
には、第3図に示すように、トグルバネ67のためのス
ペースを確保する段差が形成されており、ここにピン6
8が設けられている。このピン68は前記ピン59と共
にトグルハネ67のそれぞれ一端を係止する。
開口12やファインダ18等は前カバー69に形成され
ており、この前カバー69が本体部27に嵌合されるこ
とによってフィルムユニット11が組み立てられる。
以下、上記のような構成からなる本実施例の作用につい
て説明する。
先ず、ノーマル撮影時には切替えつまみ16を指標9の
方向に操作すると、第1図(B)に示すように、レンズ
ホルダ55は軸部材61を中心に固定+ff51上で時
計方向旋回する。この旋回はL字型規制部材66及び弧
状凸部57にガイドされることにより、撮影光軸13に
垂直な面内で円滑に行われる。セクタ部65がストンパ
ー53に当接することにより、レンズホルダ56の時計
方向旋回は停止し、第1図(A)に示す状態となる。
このときレンズホルダ56はトグルバネ67によってス
トッパー53方向に付勢されているから、ストッパー5
3とトグルバネ67の間に位置決めされる。これにより
、ノーマルレンズ64が撮影光軸13上に位置決めされ
、撮影者はファインダ18の通常視野に基づいて被写体
を捉える。このとき1.2m〜ωの被写体を撮影するこ
とができる。
次に、切替えつまみ16を指標8の方向に操作する。こ
れにより、第1図(A)に示すように、レンズホルダ5
6はトグルバネ67の付勢力に抗しながら反時計方向旋
回してゆく。このときL字型規制部材66によってレン
ズホルダ53はぶれることなく撮影光軸13に垂直な面
内で回転する。
また、切替えつまみ16がピン68より外側にあるため
に、強い力を必要とせずに反時計方向旋回することがで
き、操作が容易となる。レンズホルダ56の旋回を継続
してゆくと、その中はどからトグルバネ67の付勢力は
反時計方向旋回を助ける方向に働く。そして、第1図(
B)に示すように、セクタ部65がストッパー58に当
接した状態で反時計方向旋回は停止される。このとき、
マクロレンズ14が撮影光軸13上に位置し、ターゲッ
トマーク19は穴21からファインダ18内に挿入され
ている。この状態でトグルバネ67とストッパー58の
間にレンズホルダ56が位置固定される。このとき被写
体光の回折現象によってターゲットマーク19は、第2
図(B)に示すように細く観察されるから、ターゲット
マーク19の開口1’Ja内に被写体の中心を捉えるこ
とができる。これにより、ターゲットマーク19を基準
としてパララックス補正を行うことが可能となる。
また、ストロボ押圧部23を押圧しながらシャッタボタ
ン25を押圧することによりストロボ撮影を行うことが
できる。マクロ撮影は被写体が1゜2m程度より近いと
、きに行われるので、ストロボが有効である。ストロボ
撮影を行う場合には、露光オーバーとなることがあるが
、これに対しても絞り開口62を小さくすることにより
対処することができる。
また、第6図に示すように、パララックス補正枠70を
レンズホルダ23に配設するようにしてもよい。これに
より、マクロ撮影時にはファインダ18内にパララック
ス補正枠70が挿入され、第7図に示すように撮影光軸
寄りのファインダ視野を得ることができる。
なお、上記実施例はノーマルレンズとマクロレンズとの
間でレンズ切替え行うようにしたレンズ付きフィルムユ
ニットを対象としているが、例えば望遠レンズと広角レ
ンズとを切り換えるようにした簡易型のテレ・ワイド切
替えカメラにも本発明を利用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のカメラは、レン4゜ ズホルダにパララックス表示手段を配設するようにした
ので、撮影倍率の切り替えとこれに伴うパララックス補
正を行うことができるカメラを、極めて簡単な構成によ
って提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したフィルムユニットの作用説明
図である。 第2図は、ファインダ視野の概略を示す作用説明図であ
る。 第3図は、本発明を実施したフィルムユニットの分解斜
視図である。 第4図は、第2図に示したフィルムユニットの要部断面
図である。 第5図は、第2図に示したフィルムユニットの外観図で
ある。 第6図は本発明を実施した他のフィルムユニットのレン
ズホルダを示す概略図である。 第7図は、第6図の実施例に係る作用説明図である。 13 ・ l 4 ・ 18 ・ 19 ・ 53゜ 56 ・ 64 ・ 67 ・ 70 ・ ・撮影光軸 ・マクロレンズ ・ファインダ ・ターゲットマーク 58・・ス1ツバ− ・レンズホルダ ・ノーマルレンズ ・トグルバネ ・パララックス補正枠。 第 1 図 第 図 8 第 4 図 1 0 第 図 、第6次 / 18 /、56 58 〉 〆16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1レンズ及びこの第1レンズと焦点距離が異な
    る第2レンズを保持し、光軸に垂直な面内で回動自在な
    レンズホルダと、このレンズホルダを回転することによ
    り前記レンズの一方を撮影光軸上に位置決めする切替え
    手段と、前記レンズホルダに固定され、撮影光軸上に位
    置決めされたレンズに対応してファインダ内にパララッ
    クス補正の基準を表示するパララックス表示手段とを設
    けたことを特徴とするカメラ。
JP1268528A 1989-10-16 1989-10-16 カメラ Expired - Fee Related JP2660065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268528A JP2660065B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268528A JP2660065B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130735A true JPH03130735A (ja) 1991-06-04
JP2660065B2 JP2660065B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17459774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268528A Expired - Fee Related JP2660065B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109913A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mikasa Paint Kk 電子計算機用筐体
DE102009050665A1 (de) 2008-10-29 2010-07-01 Mori Seiki Co., Ltd., Yamatokoriyama-shi Werkzeugmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147239A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二焦点式カメラのフアインダ−内距離表示装置
JPS6235338U (ja) * 1985-08-20 1987-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147239A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二焦点式カメラのフアインダ−内距離表示装置
JPS6235338U (ja) * 1985-08-20 1987-03-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109913A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mikasa Paint Kk 電子計算機用筐体
DE102009050665A1 (de) 2008-10-29 2010-07-01 Mori Seiki Co., Ltd., Yamatokoriyama-shi Werkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660065B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP2002116488A (ja) カメラ
US5628037A (en) Parallax correcting mechanism for real image type viewfinders
JPH03130735A (ja) カメラ
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JP2657104B2 (ja) カメラ
JPS6159436A (ja) 電子カメラ
JP2763157B2 (ja) カメラ
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5532778A (en) Camera with adjustable viewfinder
JPH03130725A (ja) カメラ
JP3197713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2885440B2 (ja) カメラ
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0125941Y2 (ja)
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JP2002372737A (ja) ファインダ装置
JPH03200945A (ja) カメラ
JP2001159769A (ja) 絞り調節装置
JP2000122233A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2005266332A (ja) フイルム一体型カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees