JPH03200945A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03200945A
JPH03200945A JP29656589A JP29656589A JPH03200945A JP H03200945 A JPH03200945 A JP H03200945A JP 29656589 A JP29656589 A JP 29656589A JP 29656589 A JP29656589 A JP 29656589A JP H03200945 A JPH03200945 A JP H03200945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
toggle spring
optical axis
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29656589A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Asano
浅野 征次
Junichi Takagi
高城 純一
Koji Kono
河野 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29656589A priority Critical patent/JPH03200945A/ja
Publication of JPH03200945A publication Critical patent/JPH03200945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノーマル撮影から接写撮影に切り替え可能な
カメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の簡易型のカメラとして、レンズ付きフィルムユニ
ット(「写ルンです」シリーズ)が知られている。「写
ルンですHi」は、レンズの焦点距離調節をしなくても
1m付近から無限遠までピントが合うように設定された
使い捨てタイプのカメラである。これを用いることによ
り初心者でも気軽に写真撮影を楽しむことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のようなカメラでは、草花に近づいて
これを大きく撮ったり、文書の撮影を行うには被写体が
小さく写り、これらの被写体に対しては十分ではなかっ
た。これに対処するために上記のような極めて簡単な構
成のカメラに接写機能を設けると、いままで撮影できな
かった領域まで撮影可能となり商品価値をより高めると
考えられる。
一方、アタッチメントレンズを使って接写撮影する方法
や撮影レンズを繰り出して接写撮影するカメラが知られ
ている。しかし、前者では常にアタッチメントレンズを
携帯していないと接写撮影ができず不便であり、後者で
はレンズを繰り出すための機構が複雑でコストが高くな
ってしまうため、上記のような簡易タイプのカメラに用
いるためには更に工夫が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は、接写撮影に切り替えることができるカメラを
極めて簡単かつコンパクトな構成で、更にはローコスト
で提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明のカメラは、ノーマ
ルレンズとマクロレンズが並置され、撮影光軸と垂直な
面内で回動自在に支持されたレンズホルダと、前記レン
ズをそれぞれ撮影光軸上に位置決めするようにレンズホ
ルダの回動端を規制する第1及び第2のストッパーと、
レンズホルダに一端が保持され、死点位置を越えてレン
ズホルダが回動されたときに、レンズホルダを前記第1
もしくは第2のストッパーに向けて付勢するトグルバネ
とからなるレンズ切替え機構とを設けるようにしである
また、前記トグルバネの一端は、レンズホルダの回動中
心と前記両レンズの中間を通る直線上で保持され、トグ
ルバネの他端は、トグルバネが死点位置にあるときに前
記直線の延長線上の固定部に保持するようにすることも
有効な解決手段となる。
更に、このようなカメラのローコスト化のためには、組
立作業の効率化を図る必要がある。そこで、他の発明で
は、上記レンズホルダに開口を形成し、組立作業中にこ
の開口を通してレンズホルダにトグルバネの一端が容易
にレンズホルダーに係止組立できるようにするとともに
、組立後正しく保持されているか否かを簡単に確認する
ことができるようにしである。
〔作用〕
上記によれば、レンズホルダを左旋して第1ストツパー
に当接させると、トグルバネがレンズホルダを付勢する
から、レンズホルダは第1ストツパーとトグルバネの間
に位置決めされ、例えばマクロレンズが撮影光軸に挿入
される0次に、レンズホルダをトグルバネの付勢力に抗
しながら右旋させてゆくと、死点位置を越えたところで
トグルバネの付勢方向が右旋方向に反転する。さらに、
右旋を継続してレンズホルダが第2ストツパーに当接し
たときに右旋が停止される。このときレンズホルダはト
グルバネによって付勢されるから、レンズホルダは第2
ストツパーとトグルバネの間に位置決めされ、ノーマル
レンズが撮影光軸上に挿入される。この間、レンズホル
ダの回転のために要するスペースは最小限までコンパク
ト化されている。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
〔実施例〕
第4図は紙箱10に包まれたレンズ付きフィルムユニッ
ト(以下「フィルムユニット」という)11を示す。紙
箱10にはフィルムユニット11のレンズ、操作各部を
露呈させるための開口が設けられ、またマクロ撮影とノ
ーマル撮影との切り替えを示す指標8,9が印刷されて
いる。フィルムユニット11の前ケーシング7の開口1
2内には、撮影光軸13上にマクロレンズ14が位置決
めされている。このとき切替えつまみ16はスロット1
7内の右端に位置しており、ファインダ18内にはター
ゲットマーク19が挿入されている。
ターゲットマーク19は切替えつまみ16の操作によっ
てファインダ18の内壁に開設された穴21から挿脱さ
れる。前面右端にはストロボ発光部22が設けられてい
る。符号20はストロボ発光前の充電を行うためのスト
ロボ押圧部であり、ストロボ押圧部20を押圧し゛なが
らシャッタボタン25を押圧することによりストロボ発
光部22が発光し、ストロボ撮影を行うことができる。
第2図に示すように、マクロレンズ14はレンズホルダ
23に設けられた絞り開口24の前に嵌合され、その隣
に開設された絞り開口26の前にはノーマルレンズ27
が嵌合される。これにより、両レンズ14.23は同一
平面上に配置される。
マクロレンズ14は例えば焦点距M33ffI11.F
値27、画角59°2合焦被写体距離0.4〜1゜2m
であり、ノーマルレンズ27は焦点距離35閣、F値1
11画角63°2合焦被写体距離1゜2m〜■である。
ここで絞り開口24はマクロレンズ14の被写界深度を
深くし、ストロボ撮影時の露光オーバーを防止するため
に小さく開口にされている。
レンズホルダ23下部のセクタ部30には前記切替えつ
まみ16が設けられており、レンズホルダ23の上部に
は1字型規制部材28.軸部材29、及びターゲントマ
ーク19が設けられている。
1字型規制部材28は、第3図に示すようにガイド板3
1の切欠き部32を挟み込む形態を有しており、レンズ
ホルダ23の上部がガイド板31の前面から遊離するこ
とを防止している。この1字型規制部材28を軸部材2
9の近傍に設けたので、これに嵌合する切欠き部32は
小さなもので足りる。符号35は穴であり、これは規制
部材28を簡単にプラスチック一体形成するための肉抜
きになる。セクタ部30は、前ケーシング7の後面に設
けられた規制突起6に摺接している。これによりレンズ
ホルダ23の下部がガイド板31の前面から光軸方向に
遊離することが防止されている。
また、レンズホルダ23の後面にはピン38が設けられ
ている。
マクロレンズ14.ノーマルレンズ27は第1図(A)
に示すように、軸部材29とピン38を結ぶ直線りの左
右に間隔なく配設されている。これにより、レンズホル
ダ23をコンパクトに仕上げることができるとともに、
マクロ・ノーマル切り替え時のレンズホルダ23のスト
ロークが小さくなりフィルムユニット11全体のコンパ
クト化にも資することができる。また、切替えつまみ1
6の配設位置はトグルバネ41の付勢力が作用するピン
38より外側なので、切替え操作を楽に行うことができ
る。
レンズホルダ23の回転をガイドするガイド板31の上
部には、切欠き部32.ストッパー33が形成されてお
り、中央部にはフィルムに露光するための開口34が開
設されている。弧状凸部36はレンズホルダ23の回転
をガイドしてレンズ切替えを円滑に行う。弧状凸部36
の右端にはストッパー37が形成されている。ガイド板
31の下端部にはピン39が設けられている。このピン
39とレンズホルダ23のピン38はトグルバネ41の
それぞれ一端を係止する。
パトローネ室51やシャッタ機構52を備えた本体部4
2の中央には、固定板43が配設されている。この固定
板43にはシャッタ羽根44の駆動空間を確保するため
の凹部46と、この凹部46内に開設された開口47が
形成されている。固定板43の上部には切欠き部48が
形成されているから、軸部材29は切欠き部42及び切
欠き部48を通って軸受部49に軸受けされる。パトロ
ーネ室51には突起53が形成されており、本体部42
の右端のフィルムロール室54にはフック56が形成さ
れている。パトローネ室51にはパトローネが入ってお
り、フィルムロール室54にはパトローネから予めフィ
ルムを引き出して形成したフィルムロールが入った状態
で裏蓋55が固定されている。なお、フィルムロール室
54にはフィルムを巻取ったパトローネを装填し、パト
ローネ室51にはこのパトローネから露光済みフィルム
を巻き取ってゆくパトローネを装填するようにしてもよ
い。また、パトローネを用いないで露光済みフィルムを
巻き取ってゆく方式を採ることもできる。
ストロボ発光部22を有したストロボ回路板57は、そ
の左端の係合部58を突起53に係合するとともに、中
央部のL字型穴59をフック56に係合することにより
、本体部42に取り付けられる。また、ストロボ回路板
57の下にはストロボ発光用の単3電池60が配置され
、保合部58の上には前記シャッタ羽根44が開いた時
に短絡してストロボ22を発光させるシンクロスイッチ
61が設けられている。
以下、上記のような構成からなる本実施例の作用につい
て説明する。
先ず、ノーマル撮影時には切替えつまみ16を指標9の
方向に操作すると、第1図(B)に示すように、レンズ
ホルダ23は軸部材61を中心にシャッタカバー31上
で時計方向に旋回する。この右旋はL字型規制部材28
及び弧状凸部36にガイドされることにより円滑に行わ
れる。セクタ部30がストッパー33に当接することに
よりレンズホルダ23の時計方向旋回は停止し、同図(
A)に示す状態となる。このときレンズホルダ23はト
グルバネ41によってストッパー33方向に付勢されて
いるから、ストッパー33とトグルバネ410間にレン
ズホルダ23が固定され、ノーマルレンズ27が撮影光
軸13上に位置決めされる。このとき1.2m−■の被
写体を撮影することができる。
次に、マクロ撮影を行う場合には、切替えつまみ16を
指標8の方向に操作すると、第1図(A)に示すように
、レンズホルダ23はトグルバネ41の付勢力に抗しな
がら反時計方向に旋回してゆく。このとき切替えつまみ
16が、ピン38の外側に配設されているために、切替
えつまみ16の操作を楽に行うことができる。レンズホ
ルダ23の反時計方向旋回を継続してゆ°くと、その中
はどでトグルバネ41の付勢力は反時計方向旋回を助け
る方向に働く。そして、第1図(B)に示すように、セ
クタ部30がストッパー37に当接した状態で旋回は停
止される。このとき、マクロレンズ14が撮影光軸13
上に位置し、ターゲットマーク19は穴21からファイ
ンダ18内に挿入されている。この状態でトグルバネ4
1とストッパー37の間にレンズホルダ23が位置固定
されている。ターゲットマーク19は、ファインダ18
の視野の中央から外れた位置に存在しており、マクロ撮
影時の画角の中心を表示している。このターゲットマー
ク19を基準として撮影するシーンの構成を行うことに
よりバララックスの補正を行うことができる。
この際、スイッチ押圧部20を押圧しながらシャッタボ
タン25を押圧することによりストロボ撮影を行うこと
ができる。マクロ撮影時にストロボ発光を行うと露光オ
ーバーになることが多いが、絞り開口24によってこれ
を防止することが可能となる。
なお、本発明に係るレンズホルダーは上記実施例のもの
に限定されない。すなわち、第5図及び第7図に示され
ているように、トグルバネ41の一端を支持するピン3
8を一体戒形とし、ピン3日の先端のふくらみに対応す
るホルダー上の位置に開口62を形成したレンズホルダ
ー63を用いれば、カメラの組立工程においてホルダー
63をカバー31に嵌め込んだ後で、トグルバネ41を
ピン38に係止させる作業や、その係止状態を確認する
作業を容易に行うことができる。
また、前ケーシングは第1図及び第4図に示されたもの
に限定されず、第6図に示されているように、トグルバ
ネ41の他端を支持するピン39の対応位置にバネ掛は
分の余分スペースを有する半円状の切欠き64を形成し
た前ケーシング65を用いれば、ユニット全体の厚みを
増やさずに確実にバネ41の抜は止めができる。また、
シャッタカバー31を前ケーシング65の厚み分だけ前
に出せば、ストロボ充電用の単3等の電池を光路下に配
置する場合にも、電池の装填をスムーズに行うのに充分
な電池収納スペースを確保できる。
更に、本発明はフィルムユニット以外にコンパクトカメ
ラ等の簡易カメラにも用いることができ、さらにレンズ
はノーマルレンズとマクロレンズの組み合わせに限らず
、テレレンズとワイドレンズやアナモフィックレンズ等
の特殊レンズの組み合わせでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、トグルバネを用いてマ
クロ撮影に切り替えることができるので、4゜ 撮影光学系を光軸方向に駆動する必要がなく、撮影倍率
の切り替えのための構造が極めて簡単となり、コンパク
ト化を図るとともにコストアップを抑えることが可能と
なる。
さらに、−直線上にレンズホルダの回動中心。
両レンズの中間点及びトグルバネの固定端を配置するよ
うにすれば、レンズホルダの回動のためのスペースをコ
ンパクト化することができるので、カメラ全体をコンパ
クトに仕上げることが可能となる。また、レンズホルダ
ーにトグルバネの保持状態が観察できるような開口を形
成すれば、組立工程においてトグルバネの係止状態を確
認でき、効率的且つ確実な作業を行なえるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したフィルムユニットの作用説
明図である。 第2図は、本発明を実施したフィルムユニットの分解斜
視図である。 第3図は、第2図に示したフィルムユニットの要部断面
図である。 第4図は、第2図に示したフィルムユニットの外観図で
ある。 第5図は、本発明の他の実施例の要部を示す正面図であ
る。 第6図は、本発明の他の実施例の要部の構成を示す分解
斜視図である。 第7図は、本発明の他の実施例の要部を示す断面図であ
る。 13 ・ ・ 14 ・ ・ 23、6 27 ・ ・ 30 ・ ・ 33、3 38 ・ ・ 41 ・ ・ 62 ・ ・ L ・ ・ ・ 撮影光軸 マクロレンズ 3・・レンズホルダ ノーマルレンズ セクタ部 7・・ストッパー ・ピン トグルバネ ・開口 直線。 第1図 第3図 1 9 60 第 6 図 第 図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノーマルレンズとマクロレンズが並置され、撮影
    光軸と垂直な面内で回動自在に支持されたレンズホルダ
    と、前記レンズをそれぞれ撮影光軸上に位置決めするよ
    うにレンズホルダの回動端を規制する第1及び第2のス
    トッパーと、レンズホルダに一端が保持され、死点位置
    を越えてレンズホルダが回動されたときに、レンズホル
    ダを前記第1もしくは第2のストッパーに向けて付勢す
    るトグルバネとからなるレンズ切替え機構を備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  2. (2)前記トグルバネの一端は、レンズホルダの回動中
    心と前記両レンズの中間を通る直線上で保持され、トグ
    ルバネの他端は、トグルバネが死点位置にあるときに前
    記直線の延長線上の固定部に保持されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ。(3)前記
    レンズホルダの一部に前記トグルバネの一端を保持する
    とともに、このレンズホルダにトグルバネの保持状態が
    観察できるような開口を形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のカメラ。
JP29656589A 1989-10-16 1989-11-15 カメラ Pending JPH03200945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29656589A JPH03200945A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-268526 1989-10-16
JP26852689 1989-10-16
JP29656589A JPH03200945A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200945A true JPH03200945A (ja) 1991-09-02

Family

ID=26548348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29656589A Pending JPH03200945A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064799A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びこれらを備えたカメラ又はデジタルカメラ、光学系ユニット及びこれを備えた鏡胴並びに光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064799A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びこれらを備えたカメラ又はデジタルカメラ、光学系ユニット及びこれを備えた鏡胴並びに光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423691B1 (en) Camera
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
JPH03200945A (ja) カメラ
JP2004287259A (ja) カメラ
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JP2763157B2 (ja) カメラ
JP2657104B2 (ja) カメラ
JP2660065B2 (ja) カメラ
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
JPH03130725A (ja) カメラ
JP2004287260A (ja) カメラ
JP2885440B2 (ja) カメラ
JP2783443B2 (ja) カメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP3240331B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2591327Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3893796B2 (ja) 写真撮影装置のファインダー装置
JP2575227Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH03200946A (ja) カメラ
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000267165A (ja) カメラ
JP2577602Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH09133958A (ja) レンズ付きフイルムユニット