JPH03130725A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03130725A
JPH03130725A JP26852789A JP26852789A JPH03130725A JP H03130725 A JPH03130725 A JP H03130725A JP 26852789 A JP26852789 A JP 26852789A JP 26852789 A JP26852789 A JP 26852789A JP H03130725 A JPH03130725 A JP H03130725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
lens
optical axis
photographing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26852789A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Asano
浅野 征次
Junichi Takagi
高城 純一
Koji Kono
河野 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26852789A priority Critical patent/JPH03130725A/ja
Publication of JPH03130725A publication Critical patent/JPH03130725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノーマル撮影から接写↑造影に切り替え可能
なカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の簡易型のカメラとして、レンズ付きフィルムユニ
ット(「写ルンです」シリーズ)が知られている。「写
ルンですHi」は、レンズの焦点距離調節をしなくても
1m付近から無限遠までピントが合うように設定された
使い捨てタイプのカメラである。これを用いることによ
り初心者でも気軽に写真撮影を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のようなカメラでは、草花に近づいて
これを大きく撮ったり、文書の撮影を行うには被写体が
小さ(写り、これらの被写体に対しては十分ではなかっ
た。これに対処するために上記のような極めて簡単な構
成のカメラに接写機能を設けると、いままで撮影できな
かった領域まで撮影可能となり商品価値をより高めると
考えられる。このようなカメラでは、通常撮影から接写
撮影に切り替える際に、レンズが偏心したりレンズから
フィルム面までの距離にずれが生じるとピンボケや像の
歪みを生じてしまうという欠点がある。
一方、アタッチメントレンズを使って接写撮影する方法
や撮影レンズを繰り出して接写撮影するカメラが知られ
ている。しかし、前者では常にアタッチメントレンズを
携帯していないと接写撮影ができず不便であり、後者で
はレンズを繰り出すための機構が複雑でコストが高くな
ってしまうため、上記のような簡易タイプのカメラに用
いるためには更に工夫が必要であった。
このため本出願人は、極めて簡単かつコンパクトな構成
で接写撮影に切り替えることができるカメラを考案して
いる。
〔発明の目的〕
本発明は、2つ並置したレンズを保持するホルダを案内
手段に沿って切り替える際に、ホルダが案内手段から外
れてしまわないように工夫したカメラを、簡単な機構を
もって提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、第1レンズ及び
第2レンズを並置し、撮影光軸を横切る方向に移動自在
なレンズホルダと、このレンズホルダをフィルムアパー
チュア部の前方で前記方向に摺動自在に保持するガイド
板と、レンズホルダとガイド板とを光軸方向に対して所
定の位置関係に維持する位置規制手段とを設けるように
しである。
〔作用〕
上記によれば、撮影者がレンズホルダを左旋させてゆく
と、位置規制手段によりレンズホルダの左旋は正確にガ
イド板上において行われる。そして、レンズホルダが第
1ストツパーに到達することにより左旋が停止され、レ
ンズホルダは第1ストツパーとトグルバネの間に位置決
めされて例えばノーマルレンズが撮影光軸に挿入される
。ここでレリーズ操作を行うことにより、通常の撮影倍
率で写真撮影を行うことができる。
次に、接写撮影に切り替える場合には、撮影者はレンズ
ホルダを右旋させてゆく。この右旋も位置規制手段によ
って正確にガイド板上において行われる。そして、レン
ズホルダが第2ストンパーに到達することにより右旋が
停止され、レンズホルダは第2ストツパーとトグルハネ
の間に位置決めされてマクロレンズが撮影光路に挿入さ
れる。
ここでレリーズ操作を行うことにより接写撮影を行うこ
とができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
[実施例] 第4図は紙′R10に包まれたレンズ付きフィルムユニ
ット(以下「フィルムユニット」という)11を示す。
紙箱10にはフィルムユニット11のレンズ、操作各部
を露呈させるための開口が設けられ、またマクロ撮影と
ノーマル撮影との切り替えを示す指標8.9が印刷され
ている。フィルムユニッ)11の前ケーシング7の開口
12内には、撮影光軸13上にマクロレンズ14が位置
決めされている。このとき切替えつまみ16はスロット
17内の右端に位置しており、ファインダ18内にはタ
ーゲットマーク19が挿入されている。
ターゲットマーク19は切替えっまみ16の操作によっ
てファインダ18の内壁に開設された穴21から挿脱さ
れる。前面右端にはストロボ発光部22が設けられてい
る。符号20はストロボ発光前の充電を行うためのスト
ロボ押圧部であり、ストロボ押圧部20を押圧しながら
シャッタボタン25を押圧することによりストロボ発光
部22が発光し、ストロボ撮影を行うことができる。
第2図に示すように、マクロレンズ14はレンズホルダ
23に設けられた絞り開口24の前に嵌合され、その隣
に開設された絞り開口26の前にはノーマルレンズ27
が嵌合される。これにより、両レンズ14.’23は同
一平面上に配置される。
マクロレンズ14は例えば焦点距離33mm、F値27
、画角59°2合焦被写体距離0.4〜1゜2mであり
、ノーマルレンズ27は焦点距離35岨、F値119画
角63°9合焦被写体距離1゜2m〜ωである。ここで
絞り間口24はマクロレンズ14の被写界深度を深くし
、ストロボ撮影時の露光オーバーを防止するために小さ
く開口にされている。
レンズホルダ23下部のセクタ部30には前記切替えつ
まみ16が設けられており、レンズホルダ23の上部に
はL字型規制部材28.軸部材29、及びターゲットマ
ーク19が設けられている。
L字型規制部材28は、第3図に示すようにガイド板3
1の切欠き部32を挟み込む形態を有しており、レンズ
ホルダ23の上部がガイド板31の前面から遊離するこ
とを防止している。このL字型規制部材28を軸部材2
9の近傍に設けたので、これに嵌合する切欠き部32は
小さなもので足りる。符号35は穴であり、これは規制
部材28を簡単にプラスチック一体形成するための肉抜
きになる。セクタ部30は、前ケーシング7の後面に設
けられた規制突起6に摺接している。これによりレンズ
ホルダ23の下部がガイド板31の前面から光軸方向に
遊離することが防止されている。
また、レンズホルダ23の後面にはビン38が設けられ
ている。
マクロレンズ14.ノーマルレンズ27は第1図(A)
に示すように、軸部材29とビン38を結ぶ直線りの左
右に間隔なく配設されている。これにより、レンズホル
ダ23をコンパクトに仕上げることができるとともに、
マクロ・ノーマル切り替え時のレンズホルダ23のスト
ロークが小さくなりフィルムユニット11全体のコンパ
クト化にも資することができる。また、切替えつまみ1
6の配設位置はトグルバネ41の付勢力が作用するビン
38より外側なので、切替え操作を楽に行うことができ
る。
レンズホルダ23の回転をガイドするガイド板31の上
部には、切欠き部32.ストッパー33が形成されてお
り、中央部にはフィルムに露光するための開口34が開
設されている。弧状凸部36はレンズホルダ23の回転
をガイドしてレンズ切替えを円滑に行う。・弧状凸部3
6の右端にはストッパー37が形成されている。ガイド
Fi31の下端部にはビン39が設けられている。この
ビン3つとレンズホルダ23のビン38はトグルバネ4
1のそれぞれ一端を係止する。
パトローネ室51やシャッタ機構52を備えた本体部4
2の中央には、固定板43が配設されている。この固定
板43にはシャッタ羽+1144の駆動空間を確保する
ための凹部46と、この凹部46内に開設された開口4
7が形成されている。固定Fi43の上部には切欠き部
48が形成されているから、軸部材29は切欠き部42
及び切欠き部48を通って軸受部49に軸受けされる。
パトローネ室51には突起53が形成されており、本体
部42の右端のフィルムロール室54にはフック56が
形成されている。パトローネ室51にはバ1− o−ネ
カ入っており、フィルムロール室54にはパトローネか
ら予めフィルl、を引き出して形成したフィルムロール
が入った状態で裏蓋55が固定されている。なお、フィ
ルムロール室54にはフィルムを巻取ったパトローネを
装填し、パトローネ室51にはこのパトローネから露光
済みフィルムを巻き取ってゆくパトローネを装填するよ
うにしてもよい。また、パトローネを用いないで露光済
みフィルムを巻き取ってゆく方式を採ることもできる。
ストロボ発光部22を有したストロボ回路板57は、そ
の左端の係合部58を突起53に係合するとともに、中
央部のL字型穴59をフック56に係合することにより
、本体部42に取り付けられる。
以下、上記のような構成からなる本実施例の作用につい
て説明する。
ノーマル撮影時には切替えつまみ16は、第1図に示す
ように指標9の位置にあり、レンズホルダ23はセクタ
部30がストッパー33に当接した状態で停止している
。このときレンズホルダ23はトグルバネ41によって
ストッパー33方向に付勢されているから、ストッパー
33とトグルバネ41の間に位置決めされる。これによ
り、ノーマルレンズ27が撮影光軸13上に位置決めさ
れ、162m−ωの被写体に対してノーマル撮影するこ
とができる。
次に、切替えつまみ16を指標8の方向に操作すると、
第1図(A)に示すように、レンズホルダ23はトグル
バネ41の付勢力に抗しながら反時計方向旋回してゆく
。このときL字型規制部材2日や規制突起6の作用によ
って、レンズホルダ23はぶれることなく撮影光軸13
に垂直な面内で旋回する。また、切替えつまみ16がピ
ン38より外側にあるために、強い力を必要とせずに旋
回することができ、操作が容易となる。レンズホルダ2
3の反時計方向旋回を継続してゆくと、その中はどから
トグルバネ41の付勢力は反時計方向旋回を助ける方向
に働く。そして、第1図(B)に示すように、セクタ部
30がストッパー37に当接した状態で旋回は停止され
る。このとき、マクロレンズ14が撮影光軸13上に位
置し、ターゲットマーク19は穴21からファインダ1
8内に挿入されている。この状態でトグルバネ41とス
トッパー37の間にレンズホルダ23が位置固定されて
いる。ターゲットマーク19は、ファインダ18の視野
の中央から外れた所定位置に挿入され、マクロ撮影時の
画角の中心を表示している。したがって、ターゲットマ
ーク19を基準としてパララックス補正を行うことがで
きる。
また、ストロボ押圧部20を押圧しながらシャッタボタ
ン25を押圧することによりストロボ撮影を行うことが
できる。マクロ撮影は被写体が1゜2m程度より近いと
きに行われるので、ストロボが有効である。ストロボ撮
影を行う場合には、露光オーバーとなることがあるが、
これに対しても絞り開口24を小さくすることにより対
処することができる。
なお、上記り字型規制部材はガイド板31側に植設する
ようにしてもよい。また、本発明はフィルムユニット以
外にコンパクトカメラ等の簡易カメラにも用いることが
できるのはいうまでもない。
更に、レンズはノーマルレンズとマクロレンズの組み合
わせに限らず、テレレンズとワイドレンズやアナモフィ
ックレンズ等の特殊レンズの組み合わせでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のカメラは、位置規制手段
を設けるようにしたので、レンズホルダが回転中にガイ
ド板上から離れることを防止でき、適正な接写撮影を行
うことができるカメラを簡単な構成で提供することが可
能となる。また、位置規制手段をレンズホルダの回転中
心付近に設けるようにした場合には、位置規制のための
構成をコ4゜ ンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したフィルムユニットの作用説明
図である。 第2図は、本発明を実施したフィルムユニットの分解斜
視図である。 第3図は、第2図に示したフィルムユニットの要部断面
図である。 第4図は、第2図に示したフィルムユニットの外観図で
ある。 第1図 6 ・ ・ ・ 14 ・ ・ 23 ・ ・ 24、2 27 ・ ・ 28 ・ ・ 31 ・ ・ 33、3 41 ・ ・ 規制突起 マクロレンズ レンズホルダ 6・・絞り開口 ノーマルレンズ L字型規制部材 ガイド板 7・ ・ストッパー トグルバネ。 18 第 3 1 図 0 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1レンズ及び第2レンズを並置し、撮影光軸を
    横切る方向に移動自在なレンズホルダと、このレンズホ
    ルダをフィルムアパーチュア部の前方で前記方向に摺動
    自在に保持するガイド板と、レンズホルダとガイド板と
    を光軸方向に対して所定の位置関係に維持する位置規制
    手段とを設けたことを特徴とするカメラ。
JP26852789A 1989-10-16 1989-10-16 カメラ Pending JPH03130725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26852789A JPH03130725A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26852789A JPH03130725A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130725A true JPH03130725A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17459758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26852789A Pending JPH03130725A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482125Y1 (ko) * 2015-10-15 2016-12-16 전석수 생선구이기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482125Y1 (ko) * 2015-10-15 2016-12-16 전석수 생선구이기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114171A (en) Reflex camera with internal zoom lens
US6339680B1 (en) Selectable multi-lens disposable camera
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
US2933026A (en) Microfilm camera detachably connected with a field glass
JPH03130725A (ja) カメラ
JP2763157B2 (ja) カメラ
JP2660065B2 (ja) カメラ
US6980368B2 (en) Optical adapter and lens-fitted photo film unit
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
JP2657104B2 (ja) カメラ
JPH03200945A (ja) カメラ
US3649111A (en) Sub-standard motion picture camera
WO1999059027A1 (fr) Dispositif d'enregistrement de donnees, et camera munie d'un dispositif d'imagerie de donnees
JP3169811B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP3215761B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JP2885440B2 (ja) カメラ
JP3566539B2 (ja) 視野範囲切り替え装置
JP3243355B2 (ja) インスタントカメラ
JP2000267165A (ja) カメラ
JP2001004893A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05303133A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS63191134A (ja) ストロボ付一眼レフレックスカメラ