JPS63191134A - ストロボ付一眼レフレックスカメラ - Google Patents
ストロボ付一眼レフレックスカメラInfo
- Publication number
- JPS63191134A JPS63191134A JP2328487A JP2328487A JPS63191134A JP S63191134 A JPS63191134 A JP S63191134A JP 2328487 A JP2328487 A JP 2328487A JP 2328487 A JP2328487 A JP 2328487A JP S63191134 A JPS63191134 A JP S63191134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strobe
- pentaprism
- camera
- lens
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000011514 reflex Effects 0.000 title claims description 7
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 56
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、携帯時における形状の小形化を計ったストロ
ボ付レフレックスカメラに関する。
ボ付レフレックスカメラに関する。
(従来の技術)
周知のように、−眼レフレックスカメラ(以下SLRカ
メラという)は、カメラ本体の上品にペンタプリズム部
が突出形成されており、このようにペンタプリズム部が
突出形成された形状が、このタイプのカメラのシンボル
であるとの考え方がある。
メラという)は、カメラ本体の上品にペンタプリズム部
が突出形成されており、このようにペンタプリズム部が
突出形成された形状が、このタイプのカメラのシンボル
であるとの考え方がある。
一方、携帯時における取扱いを容易にするためカメラ本
体からの突出部分はできるだけ少なくすることが望まれ
、これに対応するものとしていわゆるストロボ付カメラ
がある。このストロボ付カメラは、周知のようにストロ
ボ撮影写真の赤目現象を抑制するため、ストロボ撮影時
はストロボを撮影レンズの光軸より所定寸法以上離間さ
せ、ストロボ撮影以外の携帯時等では取扱い性を向上さ
せるためストロボを撮影レンズの光軸寄りに移動させて
その突出量を減少させ、コンパクト化を図っている。
体からの突出部分はできるだけ少なくすることが望まれ
、これに対応するものとしていわゆるストロボ付カメラ
がある。このストロボ付カメラは、周知のようにストロ
ボ撮影写真の赤目現象を抑制するため、ストロボ撮影時
はストロボを撮影レンズの光軸より所定寸法以上離間さ
せ、ストロボ撮影以外の携帯時等では取扱い性を向上さ
せるためストロボを撮影レンズの光軸寄りに移動させて
その突出量を減少させ、コンパクト化を図っている。
ここで、SLRカメラを上述したストロボ付カメラとし
て構成する場合、ストロボをR彰しンズの上側に配置す
ることが考えられる。この場合、従来のようにペンタプ
リズム部が固定されていると、このペンタプリズム部上
にストロボが位置することになり、ストロボを光軸寄り
に移動させた収納状態でもペンタプリズム部の高さ分だ
け余分に大きく突出してしまい、全体のコンパクト化が
充分に行なわれない。
て構成する場合、ストロボをR彰しンズの上側に配置す
ることが考えられる。この場合、従来のようにペンタプ
リズム部が固定されていると、このペンタプリズム部上
にストロボが位置することになり、ストロボを光軸寄り
に移動させた収納状態でもペンタプリズム部の高さ分だ
け余分に大きく突出してしまい、全体のコンパクト化が
充分に行なわれない。
また、SLRカメラはレンズ交換式であることを特色と
しており、交換レンズを装着する面くマウント面)側へ
の突出は、各種レンズを考慮すればどのようなものであ
ってもさけるべきである。
しており、交換レンズを装着する面くマウント面)側へ
の突出は、各種レンズを考慮すればどのようなものであ
ってもさけるべきである。
ただしSLRカメラの一種であってもレンズ交換を要し
ない、例えばポラロイド社のインスタントカメラ“5R
−70”では、ペンタプリズム部に相当する像形成鏡お
よび接眼レンズを対物レンズおよび後部天井と共に折り
たたむ構造にして、非使用状態における]ンバクト化を
図ったものもある。
ない、例えばポラロイド社のインスタントカメラ“5R
−70”では、ペンタプリズム部に相当する像形成鏡お
よび接眼レンズを対物レンズおよび後部天井と共に折り
たたむ構造にして、非使用状態における]ンバクト化を
図ったものもある。
(発明が解決しようとする問題点)
このように、通常のSLRカメラはペンタプリズム部が
突出しており、ストロボ付カメラとして構成する場合、
ペンタプリズム部の高さだけ余訂に突出してしまい、非
撮影時における全体形状のコンパクト化が充分になされ
ない。
突出しており、ストロボ付カメラとして構成する場合、
ペンタプリズム部の高さだけ余訂に突出してしまい、非
撮影時における全体形状のコンパクト化が充分になされ
ない。
本発明の目的は、ペンタプリズムをストロボと共に非記
影状態ではカメラ本体側に収納できるようにして、非囮
影状態における形態変更の度合(コンパクト化)を大き
くしたストロボイ」レフレックスカメラを提供すること
にある。
影状態ではカメラ本体側に収納できるようにして、非囮
影状態における形態変更の度合(コンパクト化)を大き
くしたストロボイ」レフレックスカメラを提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段)
本発明によるストロボ付レフレックスカメラは、ペンタ
プリズム19を可動的に支持するペンタプリズム支持機
構20およびストロボ本体31を可動的に支持するスト
ロボ支持機構32を有する。
プリズム19を可動的に支持するペンタプリズム支持機
構20およびストロボ本体31を可動的に支持するスト
ロボ支持機構32を有する。
上記ペンタプリズム支持機構20は、ペンタプリズム1
9を支持し、このペンタプリズム19の少なくとも一部
をカメラ本体11内の収納位置とカメラ本体11外の所
定の使用位置との双方に位置させるものである。
9を支持し、このペンタプリズム19の少なくとも一部
をカメラ本体11内の収納位置とカメラ本体11外の所
定の使用位置との双方に位置させるものである。
また、上記ストロボ支持機構32は、ストロボ本体31
を支持し、かつ上記ペンタプリズム支持別構20と運動
し、ペンタプリズム1つが収納位置にあるときストロボ
本体31を撮影レンズ12に接近した収納位置に位置さ
せるとともに、ペンタプリズム19の使用位置への移動
に連動してストロボ本体31を撮影レンズ12から離れ
た使用位置に移動させるものである。
を支持し、かつ上記ペンタプリズム支持別構20と運動
し、ペンタプリズム1つが収納位置にあるときストロボ
本体31を撮影レンズ12に接近した収納位置に位置さ
せるとともに、ペンタプリズム19の使用位置への移動
に連動してストロボ本体31を撮影レンズ12から離れ
た使用位置に移動させるものである。
(作用)
本発明では、ペンタプリズム支持機構20およびストロ
ボ支持機構32によりペンタプリズム19およびストロ
ボ本体31を互いに連動してそれぞれ収納位置および使
用位置の双方に位置させ、非使用状態における形状を充
分コンパクト化させ、取扱い性を向上させるものである
。
ボ支持機構32によりペンタプリズム19およびストロ
ボ本体31を互いに連動してそれぞれ収納位置および使
用位置の双方に位置させ、非使用状態における形状を充
分コンパクト化させ、取扱い性を向上させるものである
。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、11はカメラ本体で、その前面(図示
左面)には光彩レンズ12が取付けられ、また背面(図
示右側)は1iii13によって覆われている。上記カ
メラ本体11の背面部内側にはフィルムを保持するため
の内枠11aが設けられ、この内枠11aにはフィルム
圧板14を図示しない弾性部材により圧接状態で取付け
ている。16はミラー、17はこのミラー16を一体に
取付けたミラー枠で、カメラ本体11側に設けた支軸1
8により回動可能に軸支されており、常時は上記内枠1
1aの円弧状部により45°の角度に支持される。
左面)には光彩レンズ12が取付けられ、また背面(図
示右側)は1iii13によって覆われている。上記カ
メラ本体11の背面部内側にはフィルムを保持するため
の内枠11aが設けられ、この内枠11aにはフィルム
圧板14を図示しない弾性部材により圧接状態で取付け
ている。16はミラー、17はこのミラー16を一体に
取付けたミラー枠で、カメラ本体11側に設けた支軸1
8により回動可能に軸支されており、常時は上記内枠1
1aの円弧状部により45°の角度に支持される。
19はペンタプリズムであり、以下これを支持するペン
タプリズム支持機構20を説明する。
タプリズム支持機構20を説明する。
21は第1のペンタ枠で、水平部21aと垂直部21b
とからなり、カメラ本体11側に設けた支軸22により
回動可能に軸支されている。また、この第1のペンタ枠
21は、図示しないばね等の一弾性部材により図示右廻
りの回動力を受けており、第1図の使用状態では、上記
水平部21aの図示左端が力ミラ本体11側に設けた位
置決め部23と当接するこにより水平に支持される。こ
の第1のペンタ枠21上には、第2のペンタ枠24が上
下に移動調整できるように設けられている。この第2の
ペンタ枠24上にはフレネルレンズ25が設けられてい
ると共に、さらにその上にスペーサ26を介して前記ペ
ンタプリズム19が取付けられている。また、上記垂直
部21bには、ペンタプリズム19と対向して接眼レン
ズ28が取付けられているとともに、さらにその外側に
は接眼枠29が取イ」けられている。
とからなり、カメラ本体11側に設けた支軸22により
回動可能に軸支されている。また、この第1のペンタ枠
21は、図示しないばね等の一弾性部材により図示右廻
りの回動力を受けており、第1図の使用状態では、上記
水平部21aの図示左端が力ミラ本体11側に設けた位
置決め部23と当接するこにより水平に支持される。こ
の第1のペンタ枠21上には、第2のペンタ枠24が上
下に移動調整できるように設けられている。この第2の
ペンタ枠24上にはフレネルレンズ25が設けられてい
ると共に、さらにその上にスペーサ26を介して前記ペ
ンタプリズム19が取付けられている。また、上記垂直
部21bには、ペンタプリズム19と対向して接眼レン
ズ28が取付けられているとともに、さらにその外側に
は接眼枠29が取イ」けられている。
なお、第1のペンタ枠21と第2のペンタ枠24とは部
品精度を考慮すれば一体構造にしてもよい。
品精度を考慮すれば一体構造にしてもよい。
また、ペンタプリズム19をペンタ枠側に固定し、スペ
ーサ26を弾性部材とし、フレネルレンズ25を調整移
動できるように構成してもよい。
ーサ26を弾性部材とし、フレネルレンズ25を調整移
動できるように構成してもよい。
31はストロボ本体で、以下これを支持するストロボ支
持機構32を説明する。
持機構32を説明する。
33はストロボ支持部材で、上記第1のペンタ枠21の
垂直部21b上にカメラ本体11の前方に向って所定角
度でビス34により一体に取付けられている。上記スト
ロボ本体31は、上記支持部材33の前端部に構成され
ており、蓋体36およびストロボプロテクター37で囲
まれた内部に発光管38およびその背面周囲を覆う反射
鏡39を設け、これらを発光管固定バンド40によって
一体に固定したものである。
垂直部21b上にカメラ本体11の前方に向って所定角
度でビス34により一体に取付けられている。上記スト
ロボ本体31は、上記支持部材33の前端部に構成され
ており、蓋体36およびストロボプロテクター37で囲
まれた内部に発光管38およびその背面周囲を覆う反射
鏡39を設け、これらを発光管固定バンド40によって
一体に固定したものである。
42はロック部材で、カメラ本体11上にビス43によ
り取付けられており、第2図で示す収納状態において上
記ストロボ支持部材33側に設けたロック部44と係合
し、この状態を維持する。
り取付けられており、第2図で示す収納状態において上
記ストロボ支持部材33側に設けたロック部44と係合
し、この状態を維持する。
上記構成において、第1図は撮影可能な使用状態を示し
、第2図は撮影不可の収納状態を示す。
、第2図は撮影不可の収納状態を示す。
第1図の使用状態から第2図の収納状態にするには、ス
トロボ支持部材33に対し下向きの外力を加える。この
操作によりストロボ支持部材33およびこれと一体の第
1のペンタ枠21は、支lN122を中心に図示左廻り
に回動する。このため第1のペンタ枠21に支持された
ペンタプリズム19は、第2図で示すように、カメラ本
体11内の収納位置市なわちミラーボックス内に一部が
収納される。また、ストロボ本体31も下降動作し、撮
影レンズ12の光軸12aニ近づいた収納位置に移動す
る。そして、ロック部44がロック部材42と係合する
ことにより、ペンタプリズム19およびストロボ本体3
1は上述した各収納位置にロックされる。
トロボ支持部材33に対し下向きの外力を加える。この
操作によりストロボ支持部材33およびこれと一体の第
1のペンタ枠21は、支lN122を中心に図示左廻り
に回動する。このため第1のペンタ枠21に支持された
ペンタプリズム19は、第2図で示すように、カメラ本
体11内の収納位置市なわちミラーボックス内に一部が
収納される。また、ストロボ本体31も下降動作し、撮
影レンズ12の光軸12aニ近づいた収納位置に移動す
る。そして、ロック部44がロック部材42と係合する
ことにより、ペンタプリズム19およびストロボ本体3
1は上述した各収納位置にロックされる。
次に撮影可能な使用状態にするには、外力によりロック
部材42と、ストロボ支持部材33側に設けたロック部
44との係合を解除すればよい。このロック解除はどの
ような方法でもよく、例えばボタンスイッヂ等の別部材
を操作することによりロック部材42をryA!11作
するものでもよい。また、ロック部44をカメラ本体1
1側に、ロック部材42をストロボ支持部材33側に設
けてもよい。
部材42と、ストロボ支持部材33側に設けたロック部
44との係合を解除すればよい。このロック解除はどの
ような方法でもよく、例えばボタンスイッヂ等の別部材
を操作することによりロック部材42をryA!11作
するものでもよい。また、ロック部44をカメラ本体1
1側に、ロック部材42をストロボ支持部材33側に設
けてもよい。
上記第1のペンタ枠21は、図示ししない弾性部材によ
り図示右廻りの回動力を受けているので、上述したロッ
ク解除操作により、第1のペンタ枠21およびこれと一
体のストロボ支持部材33は支軸22を中心に右廻りに
回動する。そして、第1図で示すように、第1のペンタ
枠21の水平部21aの先端が位置決め部23と当接す
ることにより停止する。
り図示右廻りの回動力を受けているので、上述したロッ
ク解除操作により、第1のペンタ枠21およびこれと一
体のストロボ支持部材33は支軸22を中心に右廻りに
回動する。そして、第1図で示すように、第1のペンタ
枠21の水平部21aの先端が位置決め部23と当接す
ることにより停止する。
この動作によりペンタプリズム19は、カメラ本体11
内の収納位置から第1図で示すようにカメラ本体11外
の所定の使用位置に移動する。また、ストロボ本体31
も上記動作に連動し、撮影レンズ12の光軸12aから
離れた使用位置に移動する。
内の収納位置から第1図で示すようにカメラ本体11外
の所定の使用位置に移動する。また、ストロボ本体31
も上記動作に連動し、撮影レンズ12の光軸12aから
離れた使用位置に移動する。
このようにペンタプリズム19およびストロボ本体31
を収納位置と使用位置とにそれぞれ位置させ、使用時は
非使用時とで大きく形態変化するので、非使用時におけ
るコンパクト化が充分達成され、携帯時の取扱い性が向
上する。
を収納位置と使用位置とにそれぞれ位置させ、使用時は
非使用時とで大きく形態変化するので、非使用時におけ
るコンパクト化が充分達成され、携帯時の取扱い性が向
上する。
上記実施例では、ペンタプリズム支持a構20と、スト
ロボ支持機構32とを連動させるための連結−構造とし
て、ストロボ支持部材33を第1のペンタ枠21にビス
止めしているが、第3図のように構成してもよい。
ロボ支持機構32とを連動させるための連結−構造とし
て、ストロボ支持部材33を第1のペンタ枠21にビス
止めしているが、第3図のように構成してもよい。
すなわち、ストロボ支持部材33を支軸46により単独
に回動できるように軸支すると共に、下向きに突出する
爪部33aを設け、さらに図示しないばね等の弾性部材
により図示右廻りの回動力を与える。
に回動できるように軸支すると共に、下向きに突出する
爪部33aを設け、さらに図示しないばね等の弾性部材
により図示右廻りの回動力を与える。
一方、ペンタプリズム支持機構20側にはペンタ枠回転
板47を設ける。このペンタ枠回転板47は、上記スト
ロボ支持部材33の爪部33aと対向するように第1の
ペンタ枠21に取付ける。
板47を設ける。このペンタ枠回転板47は、上記スト
ロボ支持部材33の爪部33aと対向するように第1の
ペンタ枠21に取付ける。
なお、その他の構成は、第1図および第2図で示したも
のと同じであり、対応する部分に同一符号を付し説明は
省略する。
のと同じであり、対応する部分に同一符号を付し説明は
省略する。
上記構成において、第3図の使用状態から第4図の収納
状態にするには、前記実施例と同じようにストロボ支持
部材33に下向きの外力を加える。
状態にするには、前記実施例と同じようにストロボ支持
部材33に下向きの外力を加える。
この操作によりストロボ支持部材33は当初支軸46を
中心に単独で左廻りに@動するが、すぐに爪部33aが
ペンタ枠回動板47の上面と当接するので、それ以後は
第1のペンタ枠21も連動して左廻りに回動する。この
動作により第4図で示す如く、ペンタプリズム19はカ
メラ本体11内の収納位置に移動し、ストロボ本体31
も撮影レンズ12の光軸12aに近い収納位置に移動す
る。そしてロック部44とロック部材42との係合によ
りロックされる。
中心に単独で左廻りに@動するが、すぐに爪部33aが
ペンタ枠回動板47の上面と当接するので、それ以後は
第1のペンタ枠21も連動して左廻りに回動する。この
動作により第4図で示す如く、ペンタプリズム19はカ
メラ本体11内の収納位置に移動し、ストロボ本体31
も撮影レンズ12の光軸12aに近い収納位置に移動す
る。そしてロック部44とロック部材42との係合によ
りロックされる。
次に第4図の収納状態から第3図の使用状理にする場合
は、ロック部44とロック部材42との係合を解除すれ
ばよい。この操作により第1のペンタ枠21は図示しな
い弾性部材により右廻りに回動する。このときストロボ
支持部材33も図示しない弾性部材により右廻りの回動
力を受けているが、爪部33aがペンタ枠回動板47と
当接しているので、当初は第1のペンタ枠21と共に回
動する。第1のペンタ枠21は、その水平部21aの先
端が位置決め部23と当接することにより回動を停止す
る。一方、ストロボ支持部材33は、その後もしばらく
回動を続け、図示しないストロボ用位置決め部との当接
により第3図で示す位置で停止する。この動作によりペ
ンタプリズム19はカメラ本体11外の所定の使用位置
に移動し、またストロボ本体31も撮影レンズ12の光
軸12aから離れた使用位置に移動し、位置決めされる
。
は、ロック部44とロック部材42との係合を解除すれ
ばよい。この操作により第1のペンタ枠21は図示しな
い弾性部材により右廻りに回動する。このときストロボ
支持部材33も図示しない弾性部材により右廻りの回動
力を受けているが、爪部33aがペンタ枠回動板47と
当接しているので、当初は第1のペンタ枠21と共に回
動する。第1のペンタ枠21は、その水平部21aの先
端が位置決め部23と当接することにより回動を停止す
る。一方、ストロボ支持部材33は、その後もしばらく
回動を続け、図示しないストロボ用位置決め部との当接
により第3図で示す位置で停止する。この動作によりペ
ンタプリズム19はカメラ本体11外の所定の使用位置
に移動し、またストロボ本体31も撮影レンズ12の光
軸12aから離れた使用位置に移動し、位置決めされる
。
なお、上記いずれの実施例においても、ストロボ本体を
ペンタプリズム19の上方で可動としたが、ペンタプリ
ズム19の前方で可動とし、ストロボ支持機構と、ペン
タプリズム支持機構とをてこ式に連動するように構成し
てもよい。また、収納位置でメインスイッチがオフした
り、シャッタ部の絞りが閉(使用位置では聞)となるよ
うに構成してもよい。
ペンタプリズム19の上方で可動としたが、ペンタプリ
ズム19の前方で可動とし、ストロボ支持機構と、ペン
タプリズム支持機構とをてこ式に連動するように構成し
てもよい。また、収納位置でメインスイッチがオフした
り、シャッタ部の絞りが閉(使用位置では聞)となるよ
うに構成してもよい。
また、カメラが使用位置になっていれば、ストロボ本体
31が常に使用位置にあるので、センサーフラッシュ機
能(暗被写体の際の自動発光)の追加も容易に行なえる
。
31が常に使用位置にあるので、センサーフラッシュ機
能(暗被写体の際の自動発光)の追加も容易に行なえる
。
以上のように、本発明によれば、ペンタプリズムとスト
ロボとを互いに連動させて使用位置と収納位置とにそれ
ぞれ位置させるようにしたので、非撮影時における形態
が撮影時に比べ大幅にコンパクト化され、このため携帯
時における取扱い性が大幅に向上する。
ロボとを互いに連動させて使用位置と収納位置とにそれ
ぞれ位置させるようにしたので、非撮影時における形態
が撮影時に比べ大幅にコンパクト化され、このため携帯
時における取扱い性が大幅に向上する。
第1図および第2図は本発明によるストロボ付レフレッ
クスカメラの一実施例を示す側断面図、第3図および第
4図は本発明の他の実施例を示す側断面図である。 11・・カメラ本体、12・・撮影レンズ、19・・ペ
ンタプリズム、20・・ペンタプリズム支持機構、31
・・ストロボ本体、32・・ストロボ支持刷構。
クスカメラの一実施例を示す側断面図、第3図および第
4図は本発明の他の実施例を示す側断面図である。 11・・カメラ本体、12・・撮影レンズ、19・・ペ
ンタプリズム、20・・ペンタプリズム支持機構、31
・・ストロボ本体、32・・ストロボ支持刷構。
Claims (1)
- (1)ペンタプリズムを支持し、このペンタプリズムの
少なくとも一部をカメラ本体内の収納位置とカメラ本体
外の所定の使用位置との双方に位置させるペンタプリズ
ム支持機構と、 ストロボ本体を支持し、かつ上記ペンタプリズム支持機
構と連動し、ペンタプリズムが収納位置にあるときスト
ロボ本体を撮影レンズに接近した収納位置に位置させる
とともに、ペンタプリズムの使用位置への移動に連動し
てストロボ本体を撮影レンズから離れた使用位置に移動
させるストロボ支持機構と、 を備えたことを特徴とするストロボ付レフレックスカメ
ラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2328487A JPH0769560B2 (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | ストロボ付レフレツクスカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2328487A JPH0769560B2 (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | ストロボ付レフレツクスカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63191134A true JPS63191134A (ja) | 1988-08-08 |
JPH0769560B2 JPH0769560B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=12106303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2328487A Expired - Lifetime JPH0769560B2 (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | ストロボ付レフレツクスカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0769560B2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-03 JP JP2328487A patent/JPH0769560B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0769560B2 (ja) | 1995-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5815757A (en) | Adjustable taking lens assembly | |
US5181057A (en) | Lens-fitted photographic film package | |
JPS63191134A (ja) | ストロボ付一眼レフレックスカメラ | |
JP2660065B2 (ja) | カメラ | |
US3649111A (en) | Sub-standard motion picture camera | |
US6374050B1 (en) | Camera | |
JP3778408B2 (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
US5610676A (en) | Camera permitting change-over of photographic image plane frame | |
JP2783443B2 (ja) | カメラ | |
JPH0334737Y2 (ja) | ||
JPS595884B2 (ja) | 一眼レフカメラ | |
JPH03130725A (ja) | カメラ | |
JP2001133870A (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
JPH05197006A (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH10254040A (ja) | カメラ構造 | |
JP2000338637A (ja) | 写真撮影装置におけるファインダー装置 | |
JPH04305635A (ja) | 撮影レンズを収納可能なカメラ | |
JP2005266332A (ja) | フイルム一体型カメラ | |
JPH03130727A (ja) | カメラ | |
JPS6019132A (ja) | 小型カメラ | |
JPH0564839U (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH05188454A (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH05210159A (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH05188455A (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH05197005A (ja) | レンズ付フィルムユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |