JPH0769560B2 - ストロボ付レフレツクスカメラ - Google Patents

ストロボ付レフレツクスカメラ

Info

Publication number
JPH0769560B2
JPH0769560B2 JP2328487A JP2328487A JPH0769560B2 JP H0769560 B2 JPH0769560 B2 JP H0769560B2 JP 2328487 A JP2328487 A JP 2328487A JP 2328487 A JP2328487 A JP 2328487A JP H0769560 B2 JPH0769560 B2 JP H0769560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
pentaprism
camera
frame
penta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2328487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191134A (ja
Inventor
哲夫 有賀
Original Assignee
チノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チノン株式会社 filed Critical チノン株式会社
Priority to JP2328487A priority Critical patent/JPH0769560B2/ja
Publication of JPS63191134A publication Critical patent/JPS63191134A/ja
Publication of JPH0769560B2 publication Critical patent/JPH0769560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、携帯時における形状の小形化を計ったストロ
ボ付レフレックスカメラに関する。
(従来の技術) 周知のように、一眼レフレックスカメラ(以下SLRカメ
ラという)は、カメラ本体の上部にペンタプリズム部が
突出形成されており、このようにペンタプリズム部が突
出形成された形状が、このタイプのカメラのシンボルで
あるとの考え方がある。
一方、携帯時における取扱いを容易にするためカメラ本
体からの突出部分はできるだけ少なくすることが望ま
れ、これに対応するものとしていわゆるストロボ付カメ
ラがある。このストロボ付カメラは、周知のようにスト
ロボ撮影写真の赤目現象を抑制するため、ストロボ撮影
時はストロボを撮影レンズの光軸より所定寸法以上離間
させ、ストロボ撮影以外の携帯時等では取扱い性を向上
させるためストロボを撮影レンズの光軸寄りに移動させ
てその突出量を減少させ、コンパクト化を図っている。
ここで、SLRカメラを上述したストロボ付カメラとして
構成する場合、ストロボを撮影レンズの上側に配置する
ことが考えられる。この場合、従来のようにペンタプリ
ズム部が固定されていると、このペンタプリズム部上に
ストロボが位置することになり、ストロボを光軸寄りに
移動させた収納状態でもペンタプリズム部の高さ分だけ
余分に大きく突出してしまい、全体のコンパクト化が充
分に行なわれない。
また、SLRカメラはレンズ交換式であることを特色とし
ており、交換レンズを装着する面(マウント面)側への
突出は、各種レンズを考慮すればどのようなものであっ
てもさけるべきである。
ただしSLRカメラの一種であってもレンズ交換を要しな
い、例えばポラロイド社のインスタントカメラ“SR−7
0"では、ペンタプリズム部に相当する像形成鏡および接
眼レンズを対物レンズおよび後部天井と共に折りたたむ
構造にして、非使用状態におけるコンパクト化を図った
ものもある。
(発明が解決しようとする問題点) このように、通常のSLRカメラはペンタプリズム部が突
出しており、ストロボ付カメラとして構成する場合、ペ
ンタプリズム部の高さだけ余計に突出してしまい、非撮
影時における全体形状のコンパクト化が充分になされな
い。
本発明の目的は、ペンタプリズムをストロボと共に非撮
影状態ではカメラ本体側に収納できるようにして、非撮
影状態における形態変更の度合(コンパクト化)を大き
くしたストロボ付レフレックスカメラを提供することに
ある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明によるストロボ付レフレックスカメラは、ペンタ
プリズム19を可動的に支持するペンタプリズム支持機構
20およびストロボ本体31を可動的に支持するストロボ支
持機構32を有する。
上記ペンタプリズム支持機構20は、ペンタプリズム19を
支持し、このペンタプリズム19の少なくとも一部をカメ
ラ本体11内の収納位置とカメラ本体11外の所定の使用位
置との双方に位置させるものである。
また、上記ストロボ支持機構32は、ストロボ本体31を支
持し、かつ上記ペンタプリズム支持機構20と連動し、ペ
ンタプリズム19が収納位置にあるときストロボ本体31を
撮影レンズ12に接近した収納位置に位置させるととも
に、ペンタプリズム19の使用位置への移動に連動してス
トロボ本体31を撮影レンズ12から離れた使用位置に移動
させるものである。
(作用) 本発明では、ペンタプリズム支持機構20およびストロボ
支持機構32によりペンタプリズム19およびストロボ本体
31を互いに連動してそれぞれ収納位置および使用位置の
双方に位置させ、非使用状態における形状を充分コンパ
クト化させ、取扱い性を向上させるものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、11はカメラ本体で、その前面(図示左
面)には撮影レンズ12が取付けられ、また背面(図示右
側)は裏蓋13によって覆われている。上記カメラ本体11
の背面部内側にはフィルムを保持するための内枠11aが
設けられ、この内枠11aにはフィルム圧板14を図示しな
い弾性部材により圧接状態で取付けている。16はミラ
ー、17はこのミラー16を一体に取付けたミラー枠で、カ
メラ本体11側に設けた支軸18により回動可能に軸支され
ており、常時は上記内枠11aの円弧状部により45°の角
度に支持される。
19はペンタプリズムであり、以下これを支持するペンタ
プリズム支持機構20を説明する。
21は第1のペンタ枠で、水平部21aと垂直部21bとからな
り、カメラ本体11側に設けた支軸22により回動可能に軸
支されている。また、この第1のペンタ枠21は、図示し
ないばね等の弾性部材により図示右廻りの回動力を受け
ており、第1図の使用状態では、上記水平部21aの図示
左端がカメラ本体11側に設けた位置決め部23と当接する
こにより水平に支持される。この第1のペンタ枠21上に
は、第2のペンタ枠24が上下に移動調整できるように設
けられている。この第2のペンタ枠24上にはフレネルレ
ンズ25が設けられていると共に、さらにその上にスペー
サ26を介して前記ペンタプリズム19が取付けられてい
る。また、上記垂直部21bには、ペンタプリズム19と対
向して接眼レンズ28が取付けられているとともに、さら
にその外側には接眼枠29が取付けられている。
なお、第1のペンタ枠21と第2のペンタ枠24とは部品精
度を考慮すれば一体構造にしてもよい。また、ペンタプ
リズム19をペンタ枠側に固定し、スペーサ26を弾性部材
とし、フレネルレンズ25を調整移動できるように構成し
てもよい。
31はストロボ本体で、以下これを支持するストロボ支持
機構32を説明する。
33はストロボ支持部材で、上記第1のペンタ枠21の垂直
部21b上にカメラ本体11の前方に向って所定角度でビス3
4により一体に取付けられている。上記ストロボ本体31
は、上記支持部材33の前端部に構成されており、蓋体36
およびストロボプロテクター37で囲まれた内部に発光管
38およびその背面周囲を覆う反射鏡39を設け、これらを
発光管固定バンド40によって一体に固定したものであ
る。
42はロック部材で、カメラ本体11上にビス43により取付
けられており、第2図で示す収納状態において上記スト
ロボ支持部材33側に設けたロック部44と係合し、この状
態を維持する。
上記構成において、第1図は撮影可能な使用状態を示
し、第2図は撮影不可の収納状態を示す。第1図の使用
状態から第2図の収納状態にするには、ストロボ支持部
材33に対し下向きの外力を加える。この操作によりスト
ロボ支持部材33およびこれと一体の第1のペンタ枠21
は、支軸22を中心に図示左廻りに回動する。このため第
1のペンタ枠21に支持されたペンタプリズム19は、第2
図で示すように、カメラ本体11内の収納位置すなわちミ
ラーボックス内に一部が収納される。また、ストロボ本
体31も下降動作し、撮影レンズ12の光軸12aに近づいた
収納位置に移動する。そして、ロック部44がロック部材
42と係合することにより、ペンタプリズム19およびスト
ロボ本体31は上述した各収納位置にロックされる。
次に撮影可能な使用状態にするには、外力によりロック
部材42と、ストロボ支持部材33側に設けたロック部44と
の係合を解除すればよい。このロック解除はどのような
方法でもよく、例えばボタンスイッチ等の別部材を操作
することによりロック部材42を開動作するものでもよ
い。また、ロック部44をカメラ本体11側に、ロック部材
42をストロボ支持部材33側に設けてもよい。
上記第1のペンタ枠21は、図示ししない弾性部材により
図示右廻りの回動力を受けているので、上述したロック
解除操作により、第1のペンタ枠21およびこれと一体の
ストロボ支持部材33は支軸22を中心に右廻りに回動す
る。そして、第1図で示すように、第1のペンタ枠21の
水平部21aの先端が位置決め部23と当接することにより
停止する。この動作によりペンタプリズム19は、カメラ
本体11内の収納位置から第1図で示すようにカメラ本体
11外の所定の使用位置に移動する。また、ストロボ本体
31も上記動作に連動し、撮影レンズ12の光軸12aから離
れた使用位置に移動する。
このようにペンタプリズム19およびストロボ本体31を収
納位置と使用位置とにそれぞれ位置させ、使用時は非使
用時とで大きく形態変化するので、非使用時におけるコ
ンパクト化が充分達成され、携帯時の取扱い性が向上す
る。
上記実施例では、ペンタプリズム支持機構20と、ストロ
ボ支持機構32とを連動させるための連結構造として、ス
トロボ支持部材33を第1のペンタ枠21にビス止めしてい
るが、第3図のように構成してもよい。
すなわち、ストロボ支持部材33を支軸46により単独に回
動できるように軸支すると共に、下向きに突出する爪部
33aを設け、さらに図示しないばね等の弾性部材により
図示右廻りの回動力を与える。
一方、ペンタプリズム支持機構20側にはペンタ枠回転板
47を設ける。このペンタ枠回転板47は、上記ストロボ支
持部材33の爪部33aと対向するように第1のペンタ枠21
に取付ける。
なお、その他の構成は、第1図および第2図で示したも
のと同じであり、対応する部分に同一符号を付し説明は
省略する。
上記構成において、第3図の使用状態から第4図の収納
状態にするには、前記実施例と同じようにストロボ支持
部材33に下向きの外力を加える。この操作によりストロ
ボ支持部材33は当初支軸46を中心に単独で左廻りに回動
するが、すぐに爪部33aがペンタ枠回動板47の上面と当
接するので、それ以後は第1のペンタ枠21も連動して左
廻りに回動する。この動作により第4図で示す如く、ペ
ンタプリズム19はカメラ本体11内の収納位置に移動し、
ストロボ本体31も撮影レンズ12の光軸12aに近い収納位
置に移動する。そしてロック部44とロック部材42との係
合によりロックされる。
次に第4図の収納状態から第3図の使用状態にする場合
は、ロック部44とロック部材42との係合を解除すればよ
い。この操作により第1のペンタ枠21は図示しない弾性
部材により右廻りに回動する。このときストロボ支持部
材33も図示しない弾性部材により右廻りの回動力を受け
ているが、爪部33aがペンタ枠回動板47と当接している
ので、当初は第1のペンタ枠21と共に回動する。第1の
ペンタ枠21は、その水平部21aの先端が位置決め部23と
当接することにより回動を停止する。一方、ストロボ支
持部材33は、その後もしばらく回動を続け、図示しない
ストロボ用位置決め部との当接により第3図で示す位置
で停止する。この動作によりペンタプリズム19はカメラ
本体11外の所定の使用位置に移動し、またストロボ本体
31も撮影レンズ12の光軸12aから離れた使用位置に移動
し、位置決めされる。
なお、上記いずれの実施例においても、ストロボ本体を
ペンタプリズム19の上方で可動としたが、ペンタプリズ
ム19の前方で可動とし、ストロボ支持機構と、ペンタプ
リズム支持機構とをてこ式に連動するように構成しても
よい。また、収納位置でメインスイッチがオフしたり、
シャッタ部の絞りが閉(使用位置では開)となるように
構成してもよい。
また、カメラが使用位置になっていれば、ストロボ本体
31が常に使用位置にあるので、センサーフラッシュ機能
(暗被写体の際の自動発光)の追加も容易に行なえる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、ペンタプリズムとスト
ロボとを互いに連動させて使用位置と収納位置とにそれ
ぞれ位置させるようにしたので、非撮影時における形態
が撮影時に比べ大幅にコンパクト化され、このため携帯
時における取扱い性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明によるストロボ付レフレッ
クスカメラの一実施例を示す側断面図、第3図および第
4図は本発明の他の実施例を示す側断面図である。 11……カメラ本体、12……撮影レンズ、19……ペンタプ
リズム、20……ペンタプリズム支持機構、31……ストロ
ボ本体、32……ストロボ支持機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペンタプリズムを支持し、このペンタプリ
    ズムの少なくとも一部をカメラ本体内の収納位置とカメ
    ラ本体外の所定の使用位置との双方に位置させるペンタ
    プリズム支持機構と、 ストロボ本体を支持し、かつ上記ペンタプリズム支持機
    構と連動し、ペンタプリズムが収納位置にあるときスト
    ロボ本体を撮影レンズに接近した収納位置に位置させる
    とともに、ペンタプリズムの使用位置への移動に連動し
    てストロボ本体を撮影レンズから離れた使用位置に移動
    させるストロボ支持機構と、 を備えたことを特徴とするストロボ付レフレックスカメ
    ラ。
JP2328487A 1987-02-03 1987-02-03 ストロボ付レフレツクスカメラ Expired - Lifetime JPH0769560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328487A JPH0769560B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ストロボ付レフレツクスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328487A JPH0769560B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ストロボ付レフレツクスカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191134A JPS63191134A (ja) 1988-08-08
JPH0769560B2 true JPH0769560B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12106303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328487A Expired - Lifetime JPH0769560B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ストロボ付レフレツクスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191134A (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531130B2 (ja)
US5815757A (en) Adjustable taking lens assembly
JPH0769560B2 (ja) ストロボ付レフレツクスカメラ
JP2660065B2 (ja) カメラ
JPS622238A (ja) カメラ
US6374050B1 (en) Camera
US3649111A (en) Sub-standard motion picture camera
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP2783443B2 (ja) カメラ
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
US2487913A (en) Lens supporting and focusing mechanism for motion-picture cameras
JP2757903B2 (ja) ソフトフォーカスフィルタを備えたカメラ
JP3243355B2 (ja) インスタントカメラ
JPH0334737Y2 (ja)
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置
JP2003241255A (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JPS61133934A (ja) 一眼レフカメラ
JPS595884B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH04305635A (ja) 撮影レンズを収納可能なカメラ
JPH04119438U (ja) シンクロ接点装置及びこれを有するレンズ付きフイルムユニツト
JP2004021091A (ja) レンズフード
JPH056435U (ja) 簡易型カメラ
JP2003140255A (ja) カメラ
JPS5962841A (ja) フレ−ミング用ミラ−を有する薄型偏平形状カメラ
JP2000347097A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term