JPH05197005A - レンズ付フィルムユニット - Google Patents

レンズ付フィルムユニット

Info

Publication number
JPH05197005A
JPH05197005A JP868892A JP868892A JPH05197005A JP H05197005 A JPH05197005 A JP H05197005A JP 868892 A JP868892 A JP 868892A JP 868892 A JP868892 A JP 868892A JP H05197005 A JPH05197005 A JP H05197005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
camera
unit
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP868892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP868892A priority Critical patent/JPH05197005A/ja
Priority to EP93100476A priority patent/EP0551897A1/en
Publication of JPH05197005A publication Critical patent/JPH05197005A/ja
Priority to US08/779,886 priority patent/US5721963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要以上に被写体から遠ざかって撮影するこ
とがなく、視覚上の画質の低下のないような固定焦点、
固定絞り、固定シャッタスピードのレンズ付フィルムユ
ニットを提供する。 【構成】 予め未露光フィルムを撮影可能の状態に装填
したレンズ付フィルムユニットにおいて、撮影レンズの
焦点距離は20mm以上35mm以下、好ましくは25mm以上34mm
以下、特に好ましくは27mm以上33mm以下であって、視野
率が87%以上で好ましくは90%以上110%以下であるフ
ァインダを有したレンズ付フィルムユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予めフィルム(ハロゲ
ン化銀カラー感光材料)が撮影可能の状態に装填されて
いて直ちに撮影できるレンズ付フィルムユニットに関す
る。
【0002】
【発明の背景】近年、簡易なプラスチック製カメラにハ
ロゲン化銀カラー感光材料を装填した状態で販売され
る、所謂レンズ付フィルムユニット(以下本カメラとも
いう)が普及して来ている。これは、通常のカメラにフ
ィルムを装填する煩わしさや装填ミスによる失敗から解
放し、又、その簡便性から写真撮影機会の増大をもたら
した。又、撮影目的に合わせてストロボ付き、望遠型、
超広角型などが開発、実用化されている。
【0003】レンズ付フィルムユニットは周知の如くメ
ーカーにより予め感光材料が装填された簡易型カメラで
あって、ユーザーは装填された1本の感光材料の撮影に
のみ使用し、撮影終了後にはレンズ付フィルムユニット
は感光材料を収めたままの状態で現像所に送られるもの
であることから、カメラは極めてシンプルな構造に造ら
れており低価格化が図られている。
【0004】従って、これらのレンズ付フィルムユニッ
トは低コストを指向する余り、通常のカメラと異なり駆
動系、光学系、電気系が大幅に簡易化されているため
に、現像仕上がり、プリント品質に不満足な点が多く改
善が望まれている。
【0005】ファインダ部についても、低価格の関係か
ら素通しの所謂枠型ファインダが用いられている。この
レンズ付フィルムユニットのファインダは大体の被写体
の中心位置を確認することを主目的としたもので、ファ
インダ視野率は60〜70%程度のものが殆どである。
【0006】従って、カメラマンがファインダを覗きな
がらレンズ付フィルムユニットを構え、ファインダ内に
撮影したい被写体が全部含まれるようにすると、実際に
は被写体から必要以上に離れて撮影することになり、撮
影してプリントした結果は被写体が予想以上に小さくし
か写っていないという不満が残るし、被写体が小さくな
ることにより視覚上の画質が低下することも事実であ
る。又、ストロボ内蔵のフィルム一体型カメラでは、ス
トロボ撮影に際して不必要に遠ざかって撮影することと
なり、光量不足となることが屡々生じる。
【0007】一方、視野率を単に大きくするだけでは、
ユーザーが意図した撮影範囲が損なわれるという問題が
発生する。これは一般に“ケラレ”といい、人物の頭や
足の一部分が画像領域からはずれてしまい、ユーザーに
とっては不快な写真となってしまう。
【0008】
【発明の目的】本発明は、簡易型カメラであっても露出
アンダーになる確率が少なく、かつ画質の優れユーザー
に満足してもらえる写真が得られるレンズ付フィルムユ
ニットを提供することを目的とする。
【0009】
【発明の構成】本発明の目的は、固定焦点、固定絞り、
固定シャッタスピードおよびファインダを有し、予め未
露光フィルムを撮影可能の状態に装填したレンズ付フィ
ルムユニットにおいて、撮影レンズの焦点距離が20mm以
上35mm以下であり、かつファインダ視野率が87%以上12
0%以下であることを特徴とするレンズ付フィルムユニ
ットによって達成された。
【0010】本発明において撮影レンズの焦点距離は、
20mm以上35mm以下であり、好ましくは25mm以上34mm以
下、特に好ましくは27mm以上33mm以下である。本発明に
おいて焦点距離は、これより短すぎても長すぎても好ま
しくない。レンズは単一構成でもよいし、2枚以上の構
成でもよい。また本発明においては非球面レンズを用い
ることによって、より効果が大きい。
【0011】また、ファインダの視野率とは、感光材料
に形成される有効画像領域に対するファインダ内の被写
体領域の百分率である。ファインダの視野率は固定した
ファインダについては撮影距離によっても変動するが、
本発明のレンズ付フィルムユニットについては、最も撮
影頻度の高い1m乃至3mの距離にある被写体(被写体
距離2m)についての視野率をもってファインダ視野率
とする。視野率は視点の位置によっても変わるがファイ
ンダ光軸上に視点は位置するものとする。
【0012】通常のレンズ付フィルムユニットでは、撮
影者がファインダ内で確認した被写体領域よりも広い範
囲が感光材料上に画像形成されるように設計されてお
り、従って撮影ユニットの視野率は85%未満の場合が多
い。
【0013】本発明のレンズ付フィルムユニットの視野
率は87%〜120%であり、好ましくは90〜110%である。
視野率が100%を超える場合は、ファインダ内に撮影領
域(有効画像領域)を示すマークを施すことが好まし
い。視野率が120%を超えると、ファインダ内の撮影領
域が小さくなり過ぎて被写体が見にくくなり好ましくな
い。本発明の視野率を達成するために、ファインダ部に
凹レンズを少なくとも1枚設置することが好ましく、レ
ンズは逆ガリレオ式で2枚以上用いることが好ましい。
ファインダ倍率は0.4〜0.7倍、特に0.4〜0.5倍であるの
が視覚上好ましい。
【0014】
【実施例】図1は本発明のレンズ付フィルムユニットの
外観を示したもので、本カメラには予め35mmフィルム
(J135)を装填した形で提供され、撮影終了後には巻
戻しをすることなくフィルムをカメラに収めたままの状
態でメーカーサイドに送られてフィルムがカメラより取
出され、フィルムの現像とプリントが行われる。
【0015】本カメラに使用される未露光フィルムはI
SO感度で320以上800以下(本実施例ではISO感度40
0)のフィルムでスプールに巻付けた状態で装填され、
撮影の都度巻上げによってパトローネ内に巻込まれるよ
うになっている。従ってメーカーサイドにおいては撮影
済のフィルムを明室においてカメラから取出すことが出
来る。
【0016】また、撮影済フィルムの取出しは裏蓋の一
部を折曲げることにより容易に可能であり、従ってカメ
ラ部分についてのチェックを行い新たに未露光フィルム
を装填して裏蓋を交換すれば再使用することが可能とな
る。
【0017】本カメラに装填されるパトローネとスプー
ルは、一般に使用されるパトローネ(JISK7528)と
スプールに比して外径寸法の小さい外径が20.6mmのパト
ローネとスプール径が9mmのスプールが用いられる。
【0018】その結果、カメラの總厚さを24mm前後に抑
えることが可能となり、超薄型のコンパクトカメラを実
現している。
【0019】前記カメラはその外面の一部に、商品名や
簡単な使用方法等を表示した厚紙製のカートン(紙カバ
ー)を装着して提供される。
【0020】図2は本カメラの構成を示す展開図であ
る。
【0021】10,20および30はそれぞれ本カメラの主要
構成部材であるカメラ本体、前カバーおよび裏蓋であ
り、また40は内蔵されるストロボユニットさらに50はフ
ィルム巻上ユニットである。
【0022】前記カメラ本体10は単体時においてフィル
ム巻上ユニット50を構成する各部材が装着され、さらに
シャッタ羽根を収めるシャッタケース11が取付けられ
る。
【0023】前記シャッタケース11は両側部に突設した
爪11Aをカメラ本体10前面の係止部10Aに係合して固定
され、シャッタ羽根をフィルム巻上ユニット50に連係さ
せる。
【0024】さらに前記シャッタケース11の前面には焦
点距離fが20mm以上35mm以下、好ましくは25mm以上34mm
以下、特に好ましくは27mm以上33mm以下の単玉レンズ
(本実施例においてはf=30mm)で、絞りはF9.5の固
定絞りである撮影用レンズ12が落し込まれ、ガイドピン
11Bに係合する摺割13Aを備えたレンズ押え13によって
カバーされる。
【0025】前記のカメラ本体10とシャッタケース11
は、前述の前カバー20、裏蓋30を含めて何れも若干の弾
性を備える黒色艶消のプラスチック材によって形成され
ている。
【0026】一方前記ストロボユニット40は、カメラ本
体10前面のガイドピン10Bと10Cにそれぞれ係合する基
板上の穴40Aと40Bを基準として装着支持される。
【0027】前記ストロボユニット40は一体とする上下
の電池接片41をカメラ本体10上下のスリット穴10Dを挿
通してカメラ本体10の背面の電池室に突出させてストロ
ボ充電電源としての単3電池である電源電池Eを挟持す
る。
【0028】また一体とするメインコンデンサCは前記
シャッタケース11下部に形成したコンデンサ室に格納さ
れる。
【0029】前記のレンズ押え13とストロボユニット40
のカメラ本体10への固定一体化は、前記前カバー20のカ
メラ本体10への装着によって完成される。
【0030】前記前カバー20はカメラ本体10への装着に
先立って予めその前面にファインダの凹レンズからなる
対物レンズ21を落し込み、化粧カバー22の係合によって
固定している。前記化粧カバー22は背面にガイドピン22
Aと4本の爪22Bを突設していて、それぞれ前カバー20
前面の穴20Aと4個所の係止部20Bに係合して取付けら
れる。
【0031】前記前カバー20はさらに背面にファインダ
の凸レンズからなる接眼レンズ23を係合して取付けた上
でカメラ本体10の前面に装着される。
【0032】ファインダ対物レンズ21と接眼レンズ23と
をもって逆ガリレオファインダを構成し、撮影レンズ12
の光軸とファインダ光軸とはカメラ前方2mにおいて交
差し、視野率は90〜110%の間にあるよう設定されてい
る。なお前記光軸は平行に設定するようにしてもよいこ
とは勿論である。
【0033】前記前カバー20は背面に穴20Cと爪20Dと
さらに3個所の係止部20Eを備えていて、それぞれをカ
メラ本体10前面のガイドピン10Eと爪10Fおよび側面の
係止部10Gに係合して取付けられる。
【0034】前記前カバー20のカメラ本体10への係合装
置により、前記のレンズ押え13ならびにストロボユニッ
ト40がカメラ本体10に対して固定される。
【0035】前カバー20と装着した前記カメラ本体10
は、その背面に形成したパトローネ室とスクロール室
(何れも図示せず)にそれぞれパトローネP1と未露光
フィルムFを巻回したスプールS2が装填される。
【0036】前記フィルムFはその先端をパトローネP
1内のスプールに係止し、パトローネP1内に巻込みの
出来る状態で装填される。
【0037】フィルムFを装填した前記カメラ本体10の
背面には裏蓋30が装着されて前記フィルムFの遮光とピ
ント面位置への規制が保たれる。
【0038】前記裏蓋30はその前面に爪30Aと30B、側
面に係止用の穴30Cと30Dを備えていて、カメラ本体10
への装着に当り、爪30Aと30Bがカメラ本体10の係止部
10Hと10Jに、一方穴30Cと30Dがカメラ本体10の爪10
Kと10Lに係合して固定される。
【0039】次に前記のフィルム巻上機構50、セクタチ
ャージ機構60、フィルムカウンタ機構70の各細部につい
て説明する。
【0040】図3は前記の各機構部を本カメラの背面側
より見た角度で示したもので、図4は本カメラに装填さ
れるフィルムとパトローネを示したものである。
【0041】図3において、10はフィルム巻上機構等を
備えているユニットでカメラ本体である。前記カメラ本
体10には、露光部である画面枠16を挟んで両側の同一平
面内に、フィルム巻取用およびフィルム装填用の2つの
収納室としてパトローネ室15Aおよびスクロール室15B
が設けられていて、図4に示す収納容器であるパトロー
ネP1に巻き込まれたJ135フィルムFLが装填される
ようになっている。
【0042】本実施例の本カメラに使用されるフィルム
FLは、一般のカメラ同様ロールフィルムJ135を、パ
トローネを収納容器として予め暗室内等でパトローネP
1のスプールS1にその端部を固定して所定駒数が撮影
可能の長さ巻き込み、パトローネP1のフィルム引き出
し口からは一定の長さフィルムが出た状態となってい
る。この状態のフィルムをカメラに装填することになる
が装填方法について次に述べる。
【0043】パトローネP1をパトローネ室15Aに、パ
トローネP1のスプールS1が巻上用フォーク52の二叉
部に係合する様に装填する。一方、スプールS2もスク
ロール室15Bに挿入する。そして、本実施例においては
フィルムFLのフィルムノッチャFNの先端が、下側レ
ール面の下部の指標17Aに合う迄フィルムFLを引き出
し、フィルムFLの先端をスプールS2のスリットSL
に差し込んでフィルムFLのパーフォレーションPを爪
Hに係止する。
【0044】次に、裏蓋30を被せて蓋をし光密にする。
そして、この状態の本カメラをフィルム巻取装置に取り
付け、フィルムFLをスクロール室15BのスプールS2
に巻き取ってフィルムの装填は終ることになる。すなわ
ち、この様にフィルムFLを装填することによりフィル
ムFLは撮影毎に順次パトローネP1の中に巻き込まれ
ることになり、所定駒数の撮影が終了した後本実施例に
おいては2駒の空送りを行なうと、フィルムFLの先端
部はパトローネ内に巻き込まれることなく必要長さを残
して撮影済みフィルムはパトローネP1の中に巻き込ま
れることになる。従って、このパトローネは明室におい
て本カメラから取り出すことが出来る。
【0045】次に、本体部の機構を説明する。
【0046】前記カメラ本体10には撮影用レンズ12を始
めとするフィルム巻上機構50、セクタチャージ機構60、
それにフィルムカウンタ機構70の主要機構が組み込まれ
ている。
【0047】まず、フィルム巻上機構、セクタチャージ
機構の説明を行う。
【0048】51はフィルム巻上ノブで、前述の様に装填
されたフィルムFLはフィルム巻上ノブ51を反時計方向
に回すことによって巻き上げられる。フィルムFLのパ
ーフォレーションPと噛み合っている8枚歯のスプロケ
ット歯車54と同軸の、下部に扇形カム部55Bを有するカ
ム55は、フィルムの巻上げによって反時計方向に丁度1
回転する様になっている。
【0049】すなわち、フィルムはスプロケット歯車の
歯数である8ヶのパーフォレーションの長さを1駒とし
て巻き上げられ、駒サイズはいわゆるフルサイズの駒サ
イズで24×36mmである。
【0050】カム55の反時計方向の回転により、前述の
様に当然のことながら扇形カム部55Bも反時計方向に
回転し、その過程で扇形カム部55Bによりチャージレバ
ー61を、チャージレバー軸63を回転軸として反時計方向
に付勢するチャージレバーバネ64のばね力に抗して時計
方向に回転し、チャージレバー61に設けられた三角形状
のケトバシ61Cにより、セクタレバー65の立上り部65B
を押圧し、やがて立上り部65Bを乗り越えて図示の状態
の様にセクタチャージ機構をチャージする。
【0051】セクタレバー65のピン65Cとカメラ本体10
に設けたピン18Cの間にはセクタバネ67が張設してあ
り、セクタバネ67による引張力により、セクタレバー65
の長穴を摺動回動自在に案内するカメラ本体10に設けた
ピン18Bに前記長穴の左端を当接し、且つセクタレバー
65に設けられた腕板65Dをカメラ本体10に設けたピン18
Eに当接する様になっている。またカメラ本体10に設け
たセクタピン18Dにより軸支されたセクタ66を作動する
セクタ駆動ピン65Aがセクタ66の二叉部に挿入されてい
る。
【0052】後述する様に、撮影終了後のカムストッパ
62の突出部62Dは、カム55の溝部55Aより抜けており、
巻上ストッパ57の腕部57Aは、図示の状態から変化して
チャージレバー61の腕部61A及びカムストッパ62の腕部
62Aの各エッジより外れ、時計方向に付勢する巻上スト
ッパバネ58のばね力により前記腕部61Aの端面に当接し
ている。そして、フィルム巻上げによりカム55が前述の
様に丁度1回転してカム55の溝部55Aが最初の位置に戻
ると、チャージレバーバネ64の先端水平部によるカムス
トッパ62を時計方向に付勢するばね力によりカムストッ
パ62の突出部62Dは前記溝部55Aに飛び込むことにな
る。そして、この飛び込み作動により、この時点ではカ
ムストッパ62の腕部62Aの端面に係止されていた巻上ス
トッパ57の腕部57Aの係止が外れる。
【0053】フィルム巻上ノブ51の外周円筒面はラチェ
ット歯車となっており、前記係止の外れにより巻上スト
ッパ57の先端のV形突起部が、巻上ストッパバネ58の前
記ばね力により前記ラチェット歯車51Aの歯溝にとび込
み、フィルム巻上ノブ51の反時計方向の巻上げ回転を阻
止することになる。すなわち、フィルムの巻き上げ完了
によりフィルム巻上ノブ51はそれ以上の巻上回転を阻止
されることになる。
【0054】また、カメラ本体10には樹脂材の弾性を利
用した逆転防止爪53の先端が前記ラチェット歯車51Aに
圧接されており、フィルム巻上ノブ51の巻上反対方向の
回転は阻止する様になっている。
【0055】前カバー20のレリーズ釦25を押すことによ
りレリーズ釦25の裏面に植設されたレリーズ釦ピン25A
の先端は矢印A方向に作動する。すなわち、前カバー20
をカメラ本体10に取り付けた時は、図において巻上ノブ
51上に記した矢印A方向のレリーズ釦ピン25Aの先端の
作動により巻上ストッパ57は巻上ストッパバネ58の前記
ばね力に抗して反時計方向に回転する。そして、巻上ス
トッパ57の腕部57Aの端面よりチャージレバー61の腕部
61Aのエッジが外れてチャージレバー61が、従ってカム
ストッパ62がチャージレバーバネ64のばね力により反時
計方向に回転する。
【0056】そして、セクタバネ67より強力なチャージ
レバーバネ64のばね力によるチャージレバー61の反時計
方向の回転により、チャージレバー61の前記ケトバシ61
Cは、セクタレバー65の立上り部65Bをたたき、そして
立上り部65Bから外れる。従ってセクタレバー65はセク
タレバーの長溝中のピン18Bを中心に、セクタバネ67
の引張力に抗して時計方向に回転し、そしてセクタバネ
67の引張力により元に戻る。従って、セクタ駆動ピン
65Aはセクタ66をセクタピン18Dを中心に回転してフィ
ルムに露光を与えた後閉じることになる。
【0057】セクタ66の開閉によって行われるシャッタ
スピードは1/100secに設定されている。
【0058】一方、カムストッパ62も前記の様にチャー
ジレバー61と一緒に反時計方向に回転し、カムストッパ
62の突出部62Dはカム55の溝部55Aより抜けることにな
る。そこでレリーズ釦の押圧を止めても、巻上ストッパ
57の腕部57Aは巻上ストッパバネ58のばね力により時計
方向に付勢されているが、チャージレバー61の腕部61A
の端面に阻止されて停止し、巻上ストッパ57の先端のV
形突起部は巻上ノブ51のラチェット歯車51Aを係止しな
い。従って次のフィルム巻上げが可能となる。
【0059】次に、フィルムカウンタ機構について説明
する。
【0060】72は前述の様に、スプロケット歯車54と一
体的に回転するカム55に植設されたカム軸56の上方先端
に設けられたV溝56Aと噛み合い、フィルムが1駒巻き
上げられカム軸56が1回転する毎に1歯ずつ時計方向に
回転する指数盤歯車である。
【0061】指数盤歯車72の上面には指数盤71が貼り付
けられ、フィルムの撮影可能残数を前カバー20の上面の
フィルムカウンタ窓26より表示する様になっている。
【0062】指数盤歯車72の下面には突出部72Aが設け
られ、所定駒数の撮影が終了後の次のフィルム巻き上げ
により、前記突出部72Aはチャージレバー61の突出部61
Eとカムストッパ62の別の突出部62Eの間に割って入り
込む様になっている。そして、突出部72Aが両突出部61
E、62Eの間に入り込むことにより、フィルムが1駒分
巻き上げられ、カム55が1回転してセクタのチャージが
終了しても前記両突出部61E、62Eが指数盤歯車72の突
出部72Aに動きを阻止されて、チャージレバー61は作動
出来ないしカムストッパ62の突出部62Dもカム55の溝部
55Aには飛び込めないことになる。そして、カムストッ
パ62の腕部62Aの端面に巻上ストッパバネ58の前記ばね
力により巻上ストッパ57の腕部57Aが当接し、巻上スト
ッパ57の先端のV形突起部はラチェット歯車51Aを係止
しないし、またチャージレバー61を作動してセクタを開
閉してフィルムに露光を与えることも出来ない。
【0063】この様にして、本実施例においては2駒の
フィルムの空送りが行なわれると、指数盤歯車72は2歯
分回転するが、この回転により指数盤歯車72の突出部72
Aは、前記突出部61Eをいぜん押さえてチャージレバー
61の動きは阻止するが、カムストッパ62の別の突出部62
Eからは外れる様になっている。従って前記突出部62D
はカム55の溝部55Aに飛びこみ、巻上ストッパ57の係止
が外れ巻上ストッパ57による巻上ノブ51の係止が行なわ
れ、フィルムの巻上は出来なくなる。そして前述の様に
チャージレバー61の動きは阻止されているのでフィルム
への露光も出来ない。この様にしてフィルム先端のベロ
がパトローネの中に巻き込まれてしまうことは防止され
必要長さのベロが確保される。従ってカメラのコンパク
ト化のため、外径寸法の小さいパトローネを使用しても
現像時のパトローネからのフィルム引き出しに問題はな
い。
【0064】以上、本実施例のレンズ付フィルムユニッ
トについてその構成と作動について説明した。しかし本
発明はパトローネにカラー感光材料を巻取る方式に限定
するものではない。例えば図5に示すようなカメラ部分
(b)とカートリッジ部分(a)からなり、該カートリ
ッジ部分がカメラ部分と着脱可能であってカートリッジ
部分がカメラ部分裏蓋を兼ねる方式のものでもよい。図
において、521はフィルムを内蔵したカートリッジ部
で、522は撮影ユニットの本体部、523は撮影レンズで、
524はシャッタ及び固定絞りで、525は前記のカートリッ
ジ部521を撮影ユニットの本体部522に係止し、撮影可能
の状態とする係止部である。かかる構成のレンズ付フィ
ルムユニットはカメラ部分の再使用(リユース)、カー
トリッジ部分の再利用(リサイクル)においてメリット
が大きい。
【0065】本発明においては、実施例で説明したよう
に軽量化、低コストのために撮影ユニットの本体および
部品の一部はプラスチック製であることが好ましい。好
ましいプラスチックの条件としては、遮光性に優れる
こと、感光材料の写真特性への影響が少ないこと、
再生使用が容易であること、を満足していれば公知のも
のが利用できる。好ましい具体例として、カーボンブラ
ックや顔料を添加して遮光性を付与したポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、
酢酸セルロースエステル、及びこれらの共重合体が挙げ
られる。
【0066】ストロボの電源としては、実施例における
ような通常のアルカリ電池等でもよいが、リチウム電池
を用いてもよく、又、使用済み電池の廃棄による環境汚
染を防止したり、使用済み電池の再処理上の問題を小さ
くするため、水銀を含まない電池や充電式電池を用いる
ことが更に好ましい。
【0067】本発明のレンズ付フィルムユニットは実施
例で示したようなカートン(カバー)を設けることが好
ましい。
【0068】カバーの材質としては衝撃を吸収できるも
の、例えば紙、スポンジ、ゴム、皮革、布等が好まし
い。カバーの形状は問わないが、帯状又は箱状のものが
好ましく、撮影ユニットのレンズ部、ファインダ部、ス
トロボ部、シャッタボタン部、フィルム巻上げ部等の機
能や作動に支障がないように穴をあけたカバーが好まし
い。
【0069】本発明のレンズ付フィルムユニットは、製
造後、使用までの間、プラスチックケースや防湿性の袋
等によって密封包装されることが好ましい。密封包装さ
れる内は25℃での相対湿度が30〜70%、好ましくは40〜
60%、特に好ましくは45〜55%であり、更に不活性ガス
の充填によって酸素分圧を大気より低くすることもでき
る。
【0070】
【発明の効果】本発明によるときは、従来のレンズ付フ
ィルムユニットに較べ、視野率が高いことと広角の画面
を有していることによって、必要以上に被写体から遠ざ
かって撮影することがなくなり、視覚上の画質が低下す
ることもなくなって露出アンダーになる確率もすくない
画質の優れた写真が得られるレンズ付フィルムユニット
が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付フィルムユニットの一実施例
を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示した実施例の全体構成の分解斜視図を
示したものである。
【図3】図1に示した実施例の機構部の分解斜視図を示
したものである。
【図4】本実施例に用いられるフィルムとパトローネを
示す斜視図である。
【図5】他の実施例の断面図を示したものである。
【符号の説明】
10 カメラ本体 12 撮影レンズ 21 対物レンズ(ファインダ) 23 接眼レンズ(ファインダ) 66 セクタ(シャッタ羽根) FL フィルム P1 パトローネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定焦点、固定絞り、固定シャッタスピ
    ードおよびファインダを有し、予め未露光フィルムを撮
    影可能の状態に装填したレンズ付フィルムユニットにお
    いて、撮影レンズの焦点距離が20mm以上35mm以下であ
    り、かつファインダ視野率が87%以上120%以下である
    ことを特徴とするレンズ付フィルムユニット。
JP868892A 1992-01-16 1992-01-21 レンズ付フィルムユニット Pending JPH05197005A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868892A JPH05197005A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 レンズ付フィルムユニット
EP93100476A EP0551897A1 (en) 1992-01-16 1993-01-14 Film unit with a lens
US08/779,886 US5721963A (en) 1992-01-16 1996-11-27 Camera with specific exposure value and viewfinder field ratio ranges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868892A JPH05197005A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 レンズ付フィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197005A true JPH05197005A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11699866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP868892A Pending JPH05197005A (ja) 1992-01-16 1992-01-21 レンズ付フィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05197005A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05197004A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2949387B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05197006A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05188454A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3136365B2 (ja) 撮影ユニットの製造方法
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05188453A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210159A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05197007A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05188456A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05188455A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3136366B2 (ja) 撮影ユニットの製造方法
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3208677B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びそのリユース方法
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP3122798B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びレンズ付フィルムユニット製造方法
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210151A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0564839U (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05232635A (ja) 撮影ユニット及び撮影ユニットの製造方法
JPH07114082A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH1020450A (ja) レンズ付きフイルムユニット