JPH03200946A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03200946A
JPH03200946A JP29656689A JP29656689A JPH03200946A JP H03200946 A JPH03200946 A JP H03200946A JP 29656689 A JP29656689 A JP 29656689A JP 29656689 A JP29656689 A JP 29656689A JP H03200946 A JPH03200946 A JP H03200946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
macro
normal
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29656689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Asano
浅野 征次
Koji Kono
河野 孝二
Junichi Takagi
高城 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29656689A priority Critical patent/JPH03200946A/ja
Priority to EP90119760A priority patent/EP0423691B1/en
Priority to DE69019915T priority patent/DE69019915T2/de
Priority to US07/597,764 priority patent/US5047792A/en
Publication of JPH03200946A publication Critical patent/JPH03200946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、簡単な切替え機構によりノーマル撮影とマク
ロ撮影とを行うことができるようにしたカメラに関する
ものである。
〔従来の技術〕
ローコスト化を追及した簡易型のカメラとして、例えば
「写ルンですHi」 (商品名)のようなレンズ付きフ
ィルムユニットが知られている。このレンズ付きフィル
ムユニットでは、レンズの焦点調節をしなくても1m付
近から無限遠までピントが合うようになっている。しか
し、草花に近づいてこれを大きく撮ったり、文書の撮影
を行うのには被写体が小さく写り、これらの被写体に対
しては十分ではなかった。
このような事情から、単レンズ構成からなるノーマルレ
ンズとマクロレンズとを共通のレンズホルダに並置し、
レンズホルダを撮影光軸に垂直な面内で回動して前記レ
ンズの何れか一方を撮影に使用するようにした簡易型の
マクロ切替え機構が検討されている。これによれば、ア
タッチメントレンズを利用したり、あるいは撮影レンズ
を大きく繰り出して接写を行う従来の方式と比較して操
作性に優れ、しかも構造が簡単でローコストのマクロ切
替え機構が実現できる。さらに、レンズホルダに開口絞
りを設けるにあたり、マクロレンズの開口絞りを小さく
しておくことによって、マクロ撮影時の焦点深度を深く
してピントの合う領域を拡大することもできる。
〔発明が解決しようとする課題] 上記簡易型のマクロ切替え機構の製造時には、ノーマル
レンズとマクロレンズとを共通のレンズホルダに組み込
む作業が行われるが、これらのレンズが各々小径の単レ
ンズであり、曲率も極端には相違していないため、組立
中にレンズを取り違えてしまうおそれがある。また、上
記簡易型カメラでレンズ組み込み作業は、レンズの外径
に対応したレンズホルダの凹部にレンズを落とし込み、
これにレンズの有効口径に対応した開口を有する外枠を
被せることによってレンズホルダにレンズを保持させる
ようにしていたが、マクロ切替え機構付きのカメラでは
レンズホルダが回動されるため、このような簡易な構成
をとることができないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、組立ミズが生じることがなく、また簡易な構成で確
実にレンズの組み込みを行うことができるマクロ切替え
機構付きのカメラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、ノーマルレンズの
外径に対してマクロレンズの外径を小さくしたものであ
る。また、ノーマルレンズ及びマクロレンズを保持する
レンズホルダを、各レンズを保持する複数の保持突起及
びこれらの保持突起に対応した型抜き穴を有する一体成
形品で構成す′るようにしたものである。
〔作用〕
ノーマル撮影とマクロ撮影との切替えは、レンズホルダ
を回動するだけで簡単に行うことができる。マクロレン
ズの外径は、画角を考慮してノーマルレンズより小径と
なっているから、外径を比較することによってノーマル
レンズとマクロレンズとが識別でき組立時にレンズを取
り違えることがない。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
〔実施例〕
第4図は紙箱10に包まれたレンズ付きフィルムユニッ
ト(以下「フィルムユニット」という)11を示す。紙
箱10にはフィルムユニット11のレンズ、操作各部を
露呈させるための開口が設けられ、またマクロ撮影とノ
ーマル撮影との切り替えを示す指標8,9が印刷されて
いる。フィルムユニット11前面の開口12内には、撮
影光軸13上にマクロレンズ14が位置決めされている
このとき切替えつまみ16はスロット17内の右端に位
置しており、ファインダ18内にはターゲットマーク1
9が挿入されている。ターゲットマーク19は切替えつ
まみ16の操作によってファインダ18の内壁に開設さ
れた穴21から挿脱される。前面右端にはストロボ発光
部22が設けられている。符号23はストロボ充電を開
始させるとともに、シャッタ開放時に得られるシンクロ
信号を有効化させるストロボ押圧部である。また、フィ
ルムユニット11の上面にはシャッタボタン25が設け
られている。
第2図に示すように、パトローネ室24やシャッタ機構
26を備えた本体部27の中央には、シャッタ地vi2
8が配設されている。このシャッタ地板28にはシャッ
タ羽根29の駆動空間を確保するための凹部31と、こ
の凹部31内に開設された開口32が形成されている。
シャッタ地板28の上部に形成された切欠き部33の後
方には軸受部34が設けられており、その背後の背板上
にはファインダ接眼窓47が開設されている。パトロー
ネ室24には突起36が形成されており、本体部27の
右端のフィルムロール室37にはフック38が形成され
ている。フィルムロール室37の右側にはメインコンデ
ンサ44が内蔵されている。パトローネ室24にはパト
ローネが入っており、フィルムロール室37にはパトロ
ーネから予めフィルムを引き出して形成したフィルムロ
ールが入った状態で裏蓋45が固定されている。なお、
フィルムロール室37にはフィルムを巻取ったパトロー
ネを装填し、パトローネ室24にはこのパトローネから
露光済みフィルムを巻き取ってゆくパトローネを装填す
るようにしてもよい。また、パトローネを用いないで露
光済みフィルムを巻き取ってゆく方式を採ることもでき
る。
ストロボ発光部22を有したストロボ回路基板39の中
央部には、ストロボ押圧部23の押し込みによって導通
される接片4B、49が配設されている。これら接片4
8.49の導通によってメインコンデンサ44が充電さ
れるとともに、シンクロ信号が有効化される。ストロボ
回路基板22は、その左端の係合電極41を突起36に
係合するとともに、中央部のL字型穴42をフック38
に係合することにより、本体部27に取り付けられる。
この際、ストロボ回路基板39の下部に設けられた電極
43と係合電極41との間に乾電池46がセットされる
シャッタ地板2日の前面に取り付けられるシャッタカバ
ー51の上部には、切欠き部52.ストッパー53が形
成されており、中央部にはフィルムに露光するための開
口54が開設されている。
開口54の下方には後述するレンズホルダ56の回転を
ガイドする弧状凸部57が設けられている。
弧状凸部57の右端にはストッパー58が形成されてい
る。シャッタカバー51の下端部にはピン59が設けら
れている。
シャッタカバー51の前面に配置されるレンズホルダ5
6は、その軸部材61を軸受部34に挿通することにま
り回動自在となる。レンズホルダ56には小さな絞り開
口62と、それより大きな絞り開口63が開口されてい
る。絞り開口62゜63の周囲には嵌合するレンズ径に
対応した大きさの枠が形成されている。絞り開口62の
前にはマクロレンズ14が、絞り開口63の前にはノー
マルレンズ64がそれぞれ配設されている。これにより
両レンズ14.64は同一平面上に配置される。マクロ
レンズ14は、レンズ径dl(””7m)、フランジ径
D+  (=10ms)のプラスチックレンズである。
これに対しノーマルレンズ64は、レンズ径dz  (
=10mm)、 フランジ径Dt(=12m)であり、
レンズ径ax >dlのプラスチックレンズである。こ
れにより、いずれがマクロレンズであるかが外観上明瞭
となるので、製造工程において両者を取り違えて組み立
てる心配がない。またフィルム面までの距離が同一であ
ることから、aX >a、とすることにより、両レンズ
径d、、d、を最小限に抑えることができ、レンズホル
ダ56のコンパクト化を図ることが可能となる。
マクロレンズ14は例えば焦点距離33m、F値27.
被写界深度内でカバーできる被写体距離0.4〜1.2
mであり、ノーマルレンズ64は焦点距離35a*、F
値11.被写界深度内でカバーできる被写体距離1.2
m−■である。絞り開口62を小さくすることによりマ
クロレンズ14の被写界深度を深くすることができる。
レンズホルダ56下部のセクタ部65には前記切替えつ
まみ16が設けられており、レンズホルダ56の上部に
は軸部材61の他にガイド部材66及びターゲットマー
ク19が設けられている。
レンズホルダ56の後面には、第3図に示すように、ト
グルバネ67のためのスペースを確保する段差が形成さ
れており、ここにピン68が設けられている。このピン
68は前記ピン59とともにトグルバネ67のそれぞれ
一端を係止する。
開口12やファインダ18等は前カバー69に形成され
ており、この前カバー69が本体部27に嵌合されるこ
とによってフィルムユニット11が組み立てられる。
以下、上記のような構成からなる本実施例の作用につい
て説明する。
先ず、ノーマル撮影時には切替えつまみ16を指標9の
方向に操作すると、第1図(B)に示すように、レンズ
ホルダ56は軸部材61を中心にシャッタカバー51上
で時計方向旋回する。この旋回はガイド部材66及び弧
状凸部57にガイドされることにより円滑に行われる。
セクタ部65がストッパー53に当接することによりレ
ンズホルダ56の時計方向旋回は停止し、同図(A)に
示す状態となる。このときレンズホルダ56はトグルバ
ネ67によってストッパー53方向に付勢されているか
ら、ストッパー53.とトグルバネ67の間にレンズホ
ルダ56が固定され、ノーマルレンズ64が撮影光軸1
3上に位置決めされるこのとき1.2m−■の被写体を
撮影することができる。
次に、切替えつまみ16を指標8の方向に操作すると、
第1図(A)に示すように、レンズホルダ56はトグル
バネ67の付勢力に抗しながら反時計方向旋回してゆく
。レンズホルダ56の旋回を継続してゆくと、その中は
どでトグルバネ67の付勢力は反時計方向旋回を助ける
方向に働く。
そして、第1図(B)に示すように、セクタ部65がス
トッパー58に当接した状態で旋回は停止される。この
とき、マクロレンズ14が撮影光軸13上に位置し、タ
ーゲットマーク19は穴21からファインダ18内に挿
入されている。この状態でトグルバネ67とストッパー
58の間にレンズホルダ56が位置固定されている。タ
ーゲットマーク19は、ファインダ18の視野の中央か
ら外れた位置に存在しており、マクロ撮影時の画角の中
心を表示している。このターゲットマーク19を基準と
して撮影するシーンの構成を行うことにより、バララッ
クスの補正を行う°ことができる。
この際、ストロボ押圧部23を押圧しながらシャッタボ
タン25を押圧することによりストロボ撮影を行うこと
ができる。マクロ撮影時にストロボ発光を行うと露光オ
ーバーになることが多いが、絞り開口62によってこれ
を防止することが可能となる。
なお、第5図に示すように、プラスチック製のマクロレ
ンズ14とノーマルレンズ64を結合点80でつなぎ一
体威形した撮影レンズユニット81を、レンズホルダに
組み込むようにしてもよい。
この場合、成形時点でノーマルレンズとマクロレンズが
組み合わせであるので、組立時にマクロレンズ同士を組
み合わせてしまう等の心配がない。
成形時には結合点80をプラスチックの注入口にすると
よい。
また、コンパクト化の要請がそれほど強くない場合には
、マクロレンズ14の方をノーマルレンズ64より大き
くすることによって両者を区別するようにしてもよく、
またフランジ部を四角に成形する等の形態上の相違を設
けて区別することもできる。
つぎに、前記レンズホルダ56の他の実施例を第6図を
参照して説明する。このレンズホルダ84は、マクロレ
ンズ14とノーマルレンズ64が各々嵌合する枠の内側
に3ケ所ずつ合計6個の開口85,86,87.88,
89.90を有している。これらの開口85〜90は、
材料の節約と軽量化のために設けられたものであるが、
各レンズをそれぞれの枠に保持させるための爪92.9
3.94,95,96.97をレンズホルダ84と一体
に成形する際に一方の金型が入り込むことによって形成
される。
また、レンズホルダ84のノーマルレンズ14が嵌合さ
れる側には小さい径の絞り開口98.ノーマルレンズ6
4が嵌合される側には大きい径の絞り開口99がそれぞ
れ形成されている。前記絞り開口9日は、第7図に示す
ように、スリバチ状の穴101によって形成されている
。これによって、絞り開口98を高精度に成形できると
ともに、成形時の型抜きを容易に行うことができる。
また、本発明はフィルムユニット以外にコンパクトカメ
ラ等の簡易カメラに用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ノーマルレンズのレン
ズ径をマクロレンズよりも大きくしであるので、両者の
相違が外観上明瞭であり、製造工程において、両者を取
り違える心配がない。また、両レンズを最大限までコン
パクト化することができるので、カメラ全体のコンパク
ト化にも資することができる。更に、レンズ枠の大きさ
をレンズ4゜ の外径に合わせておくことも取り違えの防止に有効であ
る。
また、各レンズを保持する複数の保持突起及びこれらの
保持突起に対応した型抜き穴を有する一体成形品でレン
ズホルダを構成したので、簡単な構成でありながら簡単
、確実に各レンズをレンズホルダに組み込むことができ
、また型抜き穴によってレンズホルダ成形用の材料を節
約することができるようになり、組立作業の能率化及び
カメラの低コスト化に寄与することができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したフィルムユニットの作用説明
図である。 第2図は、本発明を実施したフィルムユニットの分解斜
視図である。 第3図は、第2図に示したフィルムユニットの要部断面
図である。 第4図は、第2図に示したフィルムユニットの外観図で
ある。 第5図は、本発明の他の実施例に用いられる撮影レンズ
の斜視図である。 第6図は、本発明の他の実施例に用いられるレンズホル
ダの斜視図である。 第7図は、第6図の■−■線断面図である。 13 ・ ・ ・ ・ 14 ・ ・ ・ ・ 53、 58  ・ 56、 84  ・ 62、 63゜ 64 ・ ・ ・ 65 ・ ・ ・ 67 ・ ・ ・ 81 ・ ・ ・ 101  ・ ・ 撮影光軸 マクロレンズ ストッパー レンズホルダ 8.99・・絞り開口 ノーマルレンズ セクタ部 トグルバネ 撮影レンズユニット 穴。 第3図 1 10 第 図 4 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影光軸に垂直な面内で回動するレンズホルダに
    径が異なる2つの開口絞りを設け、大径の開口絞りの前
    面にはノーマルレンズを、小径の開口絞りの前面にはマ
    クロレンズを取り付け、レンズホルダを回動して前記レ
    ンズの一方を撮影光軸上に挿入するようにしたカメラに
    おいて、 前記マクロレンズの外径をノーマルレンズの外径よりも
    小さくしたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)ノーマルレンズとマクロレンズとを保持したレン
    ズホルダを撮影光軸と垂直な面内で回動させ、前記レン
    ズのいずれかを撮影時に選択することができるようにし
    たカメラにおいて、 前記レンズホルダは、前記レンズのそれぞれを保持する
    複数の保持突起及びこれらの保持突起に対応した型抜き
    穴を有する一体成形品で構成されていることを特徴とす
    るカメラ。
JP29656689A 1989-10-16 1989-11-15 カメラ Pending JPH03200946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29656689A JPH03200946A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ
EP90119760A EP0423691B1 (en) 1989-10-16 1990-10-15 Camera
DE69019915T DE69019915T2 (de) 1989-10-16 1990-10-15 Kamera.
US07/597,764 US5047792A (en) 1989-10-16 1990-10-15 Camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-268530 1989-10-16
JP26853089 1989-10-16
JP29656689A JPH03200946A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200946A true JPH03200946A (ja) 1991-09-02

Family

ID=26548350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29656689A Pending JPH03200946A (ja) 1989-10-16 1989-11-15 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084387A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084387A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ及び撮像装置
JP4655462B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423691B1 (en) Camera
US7150571B2 (en) Optical apparatus
JPH03200946A (ja) カメラ
US6491448B2 (en) Camera having a lens cover
US7149418B2 (en) Camera guard with bezel and ring
JP2657104B2 (ja) カメラ
JP2915982B2 (ja) カメラ
JP2660065B2 (ja) カメラ
JP3335459B2 (ja) 簡易カメラ
JP3824399B2 (ja) データ写し込み装置
JPH03200945A (ja) カメラ
JPH03226721A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2763157B2 (ja) カメラ
JP2963475B2 (ja) フィルム一体型カメラ及びその製造方法
JP2681042B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP2987047B2 (ja) 簡易カメラ
JP3814098B2 (ja) カメラにおける撮影レンズのピント位置切換機構
JP2001159769A (ja) 絞り調節装置
JPH03130726A (ja) カメラ
JPH03289640A (ja) フィルム一体型カメラ用三脚
JPH03182728A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH10260505A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びそのカバー部材の製造方法
JPH03217833A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2000347283A (ja) カメラ
JP2001133831A (ja) 絞り切替装置