JPS58129443A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS58129443A
JPS58129443A JP1225682A JP1225682A JPS58129443A JP S58129443 A JPS58129443 A JP S58129443A JP 1225682 A JP1225682 A JP 1225682A JP 1225682 A JP1225682 A JP 1225682A JP S58129443 A JPS58129443 A JP S58129443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
circuit
signal
microfilm
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Hitoshi Hoshi
星 等
Minoru Fukuda
實 福田
Yukio Noguchi
野口 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1225682A priority Critical patent/JPS58129443A/ja
Publication of JPS58129443A publication Critical patent/JPS58129443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアパーチュアカード等の情報片の1象を頃写す
る変倍複写装置に関する。
f]音複写装置においては複写倍率とアバーチーアカー
ドのイメージサイズに対応してレジストレー7ョンを行
ない走査範囲?制御し複写用紙を選択するものが実公昭
55−16277号公報により知らnている。しかしこ
のf倍複写装置でシま複写倍率とアバーチーアカードの
イメージサイズにより走査範囲ケ制帥するので、走査範
囲の種類が多く、・なり走査制御が複雑になる。
本発明シま上記のような欠点を改善し、走査範囲の種類
を少くでさる変倍複写装置を提供することを目的とする
以下図面に記載した実施例によジ本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明を適用した変倍複写装置の一実1M例の
外観図、第2図シまその内部の構成の概略を示す断面図
で、マイクロフィルム画1象の拡大投影装置46が電子
写真複写装置を用いた複写装置本体47の上部に配置さ
れている。拡大投影K ft46には、アパーチュアカ
ード2(第3図参照)の角形窓に貼付さtたマイクロフ
ィルム61 Y11透明なガラス板で構成さnたガラス
圧着板93,9384* により、垂直位置に平面的に支持し、@2図において上
方向、即ちアパーチュアカードの短辺方向に、照明装置
4から投影レンズ8に入射する元線21首WJるI2[
」<走貴移動するキャリク・ジ111があり、−’/イ
クロフイルム向1家が投影1ノンズ8にxv拡拡大影a
れ、@ lミラー20および第2ミラー21シこより反
射され、感光体ドラム31に結f象さnる尤1陳が、感
光体ドラム31の移動速度と同助的に停動する如く、マ
イクロフィルム61を走査移動せしめる。
・修″#:、眸ドラム31は、矢印方向に回動し、帯電
装置32により一様に帯電aれ、曙光スリット部28に
おいて、マイクロフィルム61の拡大1象の丙障を杉成
する。
硯[象装置33により現1象さnた拡大1象は、給紙装
置42により所定の複写用紙、クリえは43が給送さn
、カッター50により所定の長さに切断さγした複写用
紙43a  に、転写帝篭装置34により。
感光体ドラム31から転写され、分離帯電装置35によ
り感光体ドラム31より離反された複写用紙43a (
ま、室上装置38により転写画隊が定着され、搬送装置
39および排紙ローラー40により排紙受け41に排出
される。
一方転写後の残留トナーを有する感光体ドラム31+よ
、クリーニング装置″36により、その表囲の残留トナ
ーが除去ざt、更に除重装置37により、残留電荷か除
去さn、再び帯電装置32により一様に帯電され、以下
前述の動作馨繰り返え丁。
感光体ドラム31およびそれに関連した装置による複写
動作は、従来公知の電子写真装置に3けるものと(04
ら変らないので、詳細な説明は省績する。
以下1本発明装置tケ、具体的な動作及び装置毎に6兄
明−fる。
アパーチュアカード給送 %14図に示す如くカードホッパー82に多数枚重ねて
装填されたアパーチュアカード2I)シ圭。
押圧板83により、図示していないバネの付勢により矢
印方向に移動習性ケ与えられている。カードホッパー8
2のカード送出口82aに)よ、分離ローラー85が配
設さn、これとほぼ対向した泣「りに分離ナイフ81が
七の先縁と分離ローラー85との間にアパーチュアカー
ドを一枚のみ叱過せしめ得るだけの間隙を保って配設さ
れている。コピースタートスイアす561(第1図参照
)の操作信号により1分離ローラー85は、駆動モータ
ー103に1丁り図示していない伝動用グーリ、ベルト
および−a磁クラッチ85c  ’l介して、反時計方
向に回動駆@せしめしれ、カードホン・ノく一82ビー
3 o)アノ;−ナーアカード2b を分離ナイフ81
と協1#シて、分離ローラー85に近い側から1枚すつ
アノぐ−チ5アカード2の長辺方向に、給送路1()■
  へ送出゛」−る。
カードホッパー82から送出さnlこアパーチュアカー
ド2は、2枚送ジ検知ローラー86,102V)同ケ亜
過するが、アパーチュアカード2刀1同時Qこ2枚μ上
曳なって給送され1ことさ、こしが検知さ扛、アパーチ
ュアカード2の給送か停止ざnるUU < 、検知信号
組マイクロスイクテ87馨作動せしひろよう、検知ロー
ラー86の位置か調整されている。
2枚送り検知ローラー86,102 ’に通過したアパ
ーチュアカード2シ工、駆動モーター103 により図
示していないプーリー、ベル?Y介して回動駆動される
第1給送ローラー88と71/ノイド90の付勢により
、これに当接する第1ピンチローラ−89によジ給送路
1(11に沿って右方向に給送芒する。第1検知素子9
1乞通過し、第14図に示すキャリッジ111 0)’
4内溝114  にその下縁部の先端を進入させたアパ
ーテーアカード21上、カード後端ストッパー92ゲ1
PJ192a  の1!!りに、反時計方向に回動せし
めながら、また、アバーナーアカード2の上縁部の先端
がカード上部ガイド115  の凹形彎曲部に進入して
カード上部ガイド115 ’Y軸115 a (第16
図参照)の、$ジに時計方向に回@せしめながら、第1
給送ローラー88と第1ピンチローラ−89とによりキ
ャリッジ111の某内溝114  に清って給送さする
。このカード2は、ソレノイド141  (第16図参
照)の作動により開口態位に置かれたガラス圧着板93
 + 9JaO間を通過し、図示していないグーリー、
ベルトを介して駆動モーター103  により回動駆動
される第2給送ローラー94と、ソレノイド96への↑
・1勢により、こイしに当接する第2ビンナローラー9
5とにより更に給送さt、アノぐ一チュアカード2の先
端が第1検知素子91を通過して、カード(立+1&め
1ツバ−98に当接し、)くネ98alCJり反時計方
向にl!121動習性ケ与えらnたカード位置決601
/バー98ケ時計方向に回動せしめるか、アノ(−チュ
アカード2の先端の通過による第3検知素子97の作動
信号により、第1ピンチローラ−89ケ付勢するソレノ
イド90と第2ピンチローラ−95ケ付勢するソレノイ
ド96への通電か断たn。
第1給込ローラー882よひ第2給送ローラー94は、
アバーナーアカード2の給送能力7失う。また10J時
に1分離ローラー85.第1給送ローラー88、第2給
送ローラー94ケ回動駆動する駆動モーター103 へ
の通電が断たれ、駆動モーター103 は、回転を停止
する。第2ピンチローラ−95の第2給送ローラー94
への当接が解かれると、アパーテーアーカード2シま、
その先端に当接する位置決めレバー98の反時計方向へ
の回動習性により、給送方向とは逆の方向、即ち第14
図カード2が位置決め1ツバ−98に当接してこれケ時
計方向に回動せしめている時は、アパーテーアカード2
の後端は既にカード後端ストッパー92のカード当接面
92b (第26図参照)の先端部ケ通過し、カード後
端ストッパー92は図示していないバネの付勢により1
i11922  (第26図参照)の廻りに時計方向に
回動し、その先端部が案内溝ζ 114 内に進入し、壁面凹部114a(第26図参照
)に当接しており、アパーチュアカード2の後端がカー
ド後端ストッパー92のカード当接面92bzす、左方
向に移動することを妨げる態位にあるので、アパーチュ
アカード2は、第14図に示す如く1位置決めレバー9
8とカード後端ストッパー92とに挾持されることによ
ジ、そり長辺方向については、所定のti、ltK位置
決めされる。
この所定の位置においては、アパーチュアカード2のマ
イクロフィルム貼付用の角形窓の長辺方向の中心と投影
レンズ8(第15図参照)の光軸位置とが一致せしめら
れている。一方、アパーチュアカード2の短辺方向につ
(・てシま、第15図及び16図に示−f如く、カード
上部ガイ)” 115がキャリッジ111の上部に回動
可能に枢着さtてふジ、図示していないバネの付勢によ
り、軸115aの廻りに反時計方向に回動習性ケ与えら
nており(第16図参照)、キャリッジ111  に給
送さtTこアバ−チー子カード2ケキヤリツ・ジ111
  の案内溝114  に対し常に押圧する如く作用す
・ち。
しかし、カード上部ガイド115  の押圧力1tま。
アパーテーアカード2がカード位置決め1ツノク一98
0回動習性により、その位置ケ長辺方向へ移動せしめら
nることを妨げな(・状態で作用して℃・るので、アパ
ーチュアカード2シま、キャリッジ111の東門m11
4  にその下方の長辺乞当接しrこ状態で短辺方向に
ついての位置か位置決めさrる。
上述の如く、アパーチュアカード2の先端力;第3瑛知
素子97を通過し、これに作動信号を発生せしめること
によりホルダー93b  を軸93cの廻りに用層バネ
142 に抗して回動させて〜)だソレノイド141 
 への通電が遅延回路を介して断たわることにより、キ
ャリッジ111の所定のf\γ置に位置決めさnた状態
のアノ(−デユアカード2シま、キャリッジ111に定
置さnたガラス圧看板93a  と。
ホルダー93b  に保持されTこガラス圧有板93と
により、アパーチュアカード2の角形窓に貼付されたマ
イクロフィルム61が投影レンズ8(第15図参照)の
元軸に対し直交する如く平面的に保持される。
キャリッジ111  に給送され位置決めきnたアパー
チュアカード2に後続する、ホクノぐ一82内のアパー
テーアカード2bハ、抑圧板83の抑圧により分離ロー
ラー85に近い側のアノく−テ、アカード2a が分離
ローラー85と分離ナイフ81、  との協働により、
その先端がアノく一チュアカード2 (3) *端にほ
ぼ接する如く、送出口82a から給送路101 に送
出さnるが、先行のアごく−チーアカード2の先端の通
過による第1検知素子91の発生信号が、制御回路の遅
延回路ケ介して、駆動モーター103 から分離ローラ
ー85への伝動用電磁クラッチ85c への通電を断つ
ことにより、麦伏のアパーチュアカード2aは、その先
端が2枚送V検知ローラー86 、102  に達する
以前に、分離ローラー85による送出が停止さt、第1
4図に示す位置に侍期する態様になる。
凌続のアパーチュアカード2aうま、後述の如く、光行
のアバーテーアカード2からの拡大複写のためのg光走
査が終了し、第16図に示すカード排出製電163  
により、カードストッカー162  に排出され、キャ
リッジ111  が後述のアパーチュアカード給送可能
な位置に復帰した後、所定の制御回路の作動信号により
、先行アパーテーアーカード2の場合と同様に、キャリ
ッジ111  に給送位置決め保持される。以下、同様
な作動態様で後続のアパーチュアカード2bが順次キャ
リッジIllに給送位置決め保持されるが、最後のアパ
ーチュアカード2b が給送さね、第5検知素子84に
より、ホッパー82にアパーチュアカードが無くなりf
ここと?検知した後は、アパーチュアカード給送のため
の駆動モーター103および分離ローラー85に駆動力
を伝達する電磁クラッチ85C馨付勢する信号が断たれ
る。
また、カードホッパー82にアパーチュアカードが装填
されていない場合も同様に、第5検知素子84によるカ
ード無し信号により、アパーチュアカードをホッパー8
2から送出・給送するための駆動)ま断たれる球制御回
路が構成されて−いる。
以上シまアパーチュアカード2および後続のアパーチー
アカード2a、2bの正常な給送位置決めの作動である
が、もし伺らかの理由1例えばアバーテーアカード2か
変形していることなどにより正常な給送位置決めがなさ
れなかった場合などを考慮して、本実施例においては、
アパーチュアカード2の損傷ケ防止し、給送路101 
 あるいシまキャリッジ111  に停滞したアパーチ
ュアカード2を容易に給送路101  あるいはキャリ
アジ111 からカードスタッカー162 (第16図
参照)に排出せしめる機能ケ有し、また、あるいは給送
路101  上のアパーチュアカード2をカードホッパ
ー82に逆給送し得る様考瀘さnている。以下その詳細
を説明する。
1/ジストレーンヨ/ アパーチュアーカード2がキャリッジ1110所足の1
立直に位置決めされ、マイクロフィルム61がガラス圧
層板93,93a  により圧着保持されると、マイク
ロフィルム61ケ露光走食するために、キャリッジIl
l  はアパーチーアカード2の短辺方向に走査移動せ
しめられるが、選択された拡大投影倍率と選択された複
写用紙の大きさとの組合せにより、複写用紙上に拡大複
写しうるマイクロフィルム上の画1象寸法の大きさが制
限される。
その為マイクロフィルム61の露光走査前にあらかじめ
所定の露光走査開始位置と、上述の制限面1象の一端が
一致するまで、キャリッジ111  ’a’上方(第1
5図の矢印UP方向)に移動式せておかなければならな
い。
本実施例においてシま、拡大複写倍率が10x。
14−5x920X  の3種類用蒼さn、拡大複写倍
率選択キー542を操作することにより、選択的に拡大
複写倍率を変換することかでさる。
−万、マイクロフィルム画像については、本実施例にp
けるマイクロフィルムの撮影原稿は工業用図面等が多く
、その寸法も日本工業規格のA4゜A 3 、 A 2
 t A t t A o サイズが標準的である。ま
たこれらの原m馨搬影する縮率も、近時標準化されA4
 サイズは縮率1/15、A3サイズは縮率t/151
たは1/21・2、A2サイズは1/15’!たは1/
21・2、AIサイズは1/21・2、AOサイズシま
l/30が用いられている。しかもこれらのマイクロフ
ィルム画像シま、はぼ原寸大に拡大f−写されるのみな
らず、縮尺複写(リデー−スドサイズコビーまたはハー
フサインコピー)もしばしば行われる。
不実施タリにおいては上述の如き拡大複写の多様性に応
するため、拡大複写倍率と、複写用紙の選択操作によ!
1.マイ、クロフィルムのj11元走光走査位置と走査
終了位置ケ自動的に設定できる様になっている。上述の
如く、マイクロフィルム61の露光走査開始位置と、露
光走査路J′位置が選択された拡大複写倍率と、選択さ
れた複写用紙サイズにより自動的に制御さnることがら
本実7M91に於vyる3糧の拡大【写匿率シま、アパ
ーチュ“1カード七のマイクロフィルム61から原寸大
の拡大複写ケ優る目的のみならず、その縮尺接写を得る
目的〃・しも極めて合理的な拡大複写倍率の組合せにな
っている。
即ち、原寸大の拡大煩写を得る目的のためには、原4熾
影の標準的な縮;41/15 、1/21−2に対応し
て、拡大複写倍率14・5X、20Xが用意され゛(い
る。縮尺複写(ハーフサイズコピー)を得るためにシま
、縮率1/15のマイクロフィルム像に対して拡大複写
倍率lOX が、縮率I/21・2 のマイクロフィル
ム澤に対して拡大複写倍率14−5Xが、’Efこ、縮
率l/30のマイクロフィルム1象に対して拡大複写倍
率20Xρ;そnぞれ用意ざn、原寸大複写のはぼl/
2 の犬ささの拡大複写倍率る手が可能となっている。
杢央厖−に2ける拡大複写倍率と、複写用紙の組合せに
よるマイクロフィルム61の露光走置開始装置の′J4
壷srよび走置終了位置の制御方式の詳細説明の前にマ
イクロフィルム画像64と露光スリ  フ  ト 部 
28   、 ス  リ  ッ  ト 毒II I卸 
装 直 23   、1広 犬 す戻 写d率、露尤走
肴開始位置および走査路1泣膚などの媚・糸について説
明する。第3図1よ、アパーテーアカード2とこnの角
形窓に貼付さnたマイクロフィルム61との関係を示し
ている。アパーチュアカードの短辺方向のほぼ中心線即
ちカードの上縁より距離d(411−311)の直線と
、長辺方向の右縁より距離c(4omm)の直線との交
点0は、アパーチュアカード2の角形窓の中心と一致し
ており、この角形窓に貼付さnるマイクロフィルム61
の中心位置も0点と一致する様貼付される。
貼付されたマイクロフィルム61は、第4図に示す如く
、その外形寸法は短辺方向a、が、:5511m。
長辺方向b1  が48mmであり、原禍憚影時の撮影
フレームサイズ即ちa、xb、63は、短辺a、が32
u長辺b2が48)錦であるのが標準的である。
マイクロフィルム上の最大面1象碩域as xb、 6
4は、短辺a、が30・4部長辺bs  が41JII
mであるのが標準とされている。
またアパーテーアカードに貼付し必要に応じて拡大複写
8れるマイクロフィルムはほとんどがネカフィルムであ
ることから、上述のマイクロフィルム上の撮影フレーム
サイズa、Xb263 の内側は照明装置4からの照射
元馨はとんど通さ竜い程度の濃度ケ有し、原稿の画漂部
に相当する画線部分のみが照射光を通す態様になってい
る。
第4図はアパーテーアカードに貼付ざtたマイクロフィ
ルム61の一例を示したものである。例、tば、i’、
 xYt65 、T3xY366 、T、 xY、 6
7 テ示した範囲が、A2.A3.A4サイズの原稿を
1/15の一率で撮影したときの画1象範囲であれば、
その寸法シマそれぞn28”X39−6”、19−8”
X28″1m。
14”X l 9.8” トなる。
、448図は上述のマイクロフィルム61χ14・5x
で拡大複写j−る場合のマイクロフィルム暉64のlI
4元走査開始点における。感光体ドラム31への拡大投
影1象と、露光スリット部28 、スリット制御I装置
23の関係を示す模式図である。
第8図においてX7は、感光体ドラム31上の露光開始
点であり、感光体ドラム31の表面に近接して設けられ
た上部スリット板290投影元束22内に突出した遮光
エツジ29aにより、 この点X7より外側の投影光束
は感光体ドラム31に到達しない様遮蔽される。点X7
に対応するマイクロフィルム上の位置は、S7で示さn
%このS7がマイクロフィルム@64の露光開始点とな
る。
1だ、感光体ドラム31の近傍に設けらnたスリット制
御装置!123は、投影倍率14−5X 用のブレード
25が投影光束22゛内に突出し、ブレード25による
遮光により、感光体ドラム31上の点X8より外側の投
影光束シよ、感光体ドラム31に到達しない様制御され
ている。感光体ドラム31上の点X 8 kよ、投影倍
率14・5X  時の感光体ドラム31上の露光終了位
置であり、この位置をよ、露光走査開始時点におけるマ
イクロフィルム61上の点S8に対応している。
第8図に示すマイクロフィルム61上の91域a3は、
例えばAlサイズの原稿を1/21.2に、或はA2サ
イズの原稿’&1/15に撮影した場合の最大画像領域
の一辺の長さに相当し、いづれも長さ)工2811真で
ある。lた碩域a2シま、撮影フレームサイズの一辺に
相当し、その長さは321mである。
従って、点S7から点S9に至る部分をまマイクロフィ
ルム61の画1象領域外であり、しかも、照明装置4(
第2図)からの照射光を通ざない。
また、マイクロフィルム61’+jf&述の17ジスト
レーシヨン、刈整装置に、JTり露光走査開始以前に第
8図の位1檜に位置決めされるが、照明装置4の光源ラ
ング5がそn以前に付勢点灯されていても、シャッター
19 (第2図、第14図)が投影1ノンズ8からの投
影光束22乞遮断する如く閉止状轢にあるので、照明装
置4から射出さnる光は感光体ドラム31には達しない
。後述の如く1選択便用さ扛る複写用紙が、給紙装置4
2から給送開始される信号から4延回路を弁じてマイク
ロッ敏ルム61の4元走査移動と、ンヤッター19の開
放が同時に開始さ八る様制御されるので、感光体ドラム
31に対し、マイクロフィルム画像領域a3以外の露光
による光照射がないので、現津工程によるトナーの付着
がなく、複写用紙上にマイ久・aフィルム画隙64の拡
大1家以外の黒帯状の汚nk生ずることがなく、また、
クリーニング装置36に余分な負性をかける様な帯状の
トナー付着ケ感光体ドラム31に生ぜしめることもない
第9図をよ、第8図のマイクロフィルム61が露光走査
終了位置まで走査移動せしめらtたiff置におけろ感
光体ドラム31への拡大投影1象と、露光スリット部2
8.スリット制御装置23の関係を示す同様の模式図で
ある。
露光走査終了時点においては、第9図に示す如く、マイ
クロフィルムの画像領域a3の下1S10が、第8図の
S8の位置まで走査移動せしめらn。
後述の如く、選択された複写用紙を所定の長さに切断す
るカッター50の作動信号から遅延回路を介して、走査
移動の駆動が断だ八ると同時に、投影光束22を遮断す
るシャッター19が閉止位置に回動して、感光体ドラム
31への露光?遮断する。この時点では、第9図に示す
如く、照明装置4からの照射光を通さない部分、即ち撮
影フレームサイズa2  の下端がStt  の位置に
あり、感光体ドラム31への所定の露光領域X7〜X1
0ヘトナー乞付盾せしめる如き照射光が投影されること
がない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム1面像領域a3 が2811.撮影フレー
ムサイズa2  が32mmであり、拡大投影倍率が1
4・5xであるとき、感光体ドラム31の露光領域X7
〜X8シま、次の如くして求められる。
(32111−28111)  ÷ 2X  1 4.
  5=2 91m即ち、露光領域X7〜X8眸、29
111 以下であればよい。もし、マイクロフィルム画
像領域a3が前述の如き最大面1象領域寸法即ち3Q、
411mの場合には、同様にして、露光領域X7〜X8
は11・6肩翼以下と算出ざnる。
+:¥施例においては、上述の如く、マイクロフィルム
画像領域a、の露光走査方向の上端が1g元重食開始位
置にあるとき、感光体ドラム31へのマイクロフィルム
画像領域以外の部分の露光によるトラブルを防止するた
めに、第8図に示す如く、マイクロフィルム画像領域の
露光走査開始側の一端S7に対応する感光体ドラム3■
上のf立置X7’2感光体ドラム31への露光開始点と
し、第9図のマイクロフィルム画r象領域の露光走査路
r側の一端SIOに対応する感光体ドラム31上の位置
X10’Y感光体ドラム31への露光終了点としたとき
、第8図の撮影フレームサイズa2  の一端S9に対
応する感光体ドラム31上の点X9がスリット制御装置
23により規制される感光体ドラム31の露光終了点X
8の外側にtp)!ll、また。
同様に、第9図の撮影71ノ−ムサイズa2  の他端
Sllに対応する感光体ドラム31上の点Xllが露光
スリット部28の露光走査開始側の遮光エツジ29 a
  により規制される感光体ドラム31の露光開始点(
X7)の外側にある如き関係に、感光体ドラム31 K
対する露光領域の太ささケ少くとも、拡大投影倍率に対
応して規制する手段を有している。
第10図は拡大複写倍率がiox の場合J)、マイク
ロフィルム鐵64の露光走査開始位置における感光体ド
ラム31への拡大投影像と、繕元スリフト都28 、ス
リット制御装置23の関係を示す模式図である。
この場合も、感光体ドラム31上の露光開始点Xliよ
、前述の14・5Xの時と同じ位置である。
従って感光体ドラム31上の点x1に対応するマイクロ
フィルム61上の露光開始点即ち、マイクロフィルム画
1象領域a3 の一端S1は、投影1/ンズ9の″#:
、軸位置S。−Xoに対し、前述の14・5X時の露光
走査開始点S7よりも下方に位置している。それ故、マ
イクロフィルム61の撮影71/−ムサイズ碩域a2 
 の上端S3の露光走査開始時点におけろ、感光体ドラ
ム31上のこれに対応する点X3  は、第8図の同様
の点X9  よりも元軸位置5o−X、に近くなり、撮
影フレームサイズa2  よす外側を通過する照射光が
感光体ドラム31に投ドさt、この部分にトナーが付着
して、複写用紙の端部に黒帯状の汚れが生じたジ、感光
体ドラム31に付着したトナー除去のため、クリーニン
グ装+#36(第2図参照)に余分な負荷をかけること
になる。
本実施汐りにおいては、上述の如き不都合ケ防ぐため、
投影光束22の一部を遮る様作用するスリクト制i1[
1装置23が設けらt、拡大複写倍率L(IX。
14・5X I 20X の谷々に対応した形状を有す
るブ1〕−ド24,25,26が回@@27に放射状に
装置さtておジ、複写倍率選択キー542の操作信号に
より第10図の矢印方向に回動駆動さn、所定の位置に
位置決めされる。
第10図は、複写倍率IO支 用のブレード24が投影
光束22の一部を遮る如く位置決めされた状Ow示して
いる。この状態に2いて、マイクロフィルム上の撮影フ
レームサイズa2の上端S3’r!。
その投影1象が倍率10X 川のブレード24に遮られ
、マイクロフィルム61上の82  から外側の部分、
即ち、撮影フレームサイズa2 内QつS2  から撮
影フレームサイズa、の上端S′sまでの部分は。
そn自体照射光を通さないのみならず、その投影光束も
ブ1ノード24の遮光により感光体ドラム31に到達し
ない。
更に、2r!!1影フレームサイズa、よジ外側の部分
即ち点S3  からマイクロフィルム61の端縁S、に
至る部分は、照明装置4からの照射光を通すが。
その投影光束はブレード24に遮られ、感光体ドラム3
1に達しない。従って、上述の如き感光体ドラム31に
シま、マイクロフィルム画像64の拡大隊以外の部分に
トナーが付着する不都合を防止することができる。
そして、この場合も拡大複写倍率14−5xの場合と同
様に、マイクロフィルム画1象領域の上端S1に対応す
る感光体ドラム31上の位置X、ケ感光体ドラム31の
露光開始点としたとき、感光体ドラム31の露光終了点
X、に対応するマイクロフィルム61上の露光終了点S
、がマイクロフィルム61の撮影フl/−ムサイズa2
内になる様に投影光束22の一部を遮断するスリット制
御装置23のブレード24により感光体ドラム31上の
露光領域を拡大投影倍率に対応して規制する手段を有し
ている。上述の如き条件を満足する具体的な寸学−4關
、慨絡ル−ムア1スa! が3z龍でりり、拡大投影倍
率がIOX  であるとき、感光体ドラム3工上の露光
領域X1〜X2は次の如くして求められろ。
C,321111−28111)÷2XL(]=20朋
即ち露光領域X、〜X2は20IIm以下であtばよい
もし、マイクロフィルム両津領域a、が前述の如き最大
両縁領域寸法30−4111の場合)よ、同様にして露
元領域拘〜X、は8關以下となる。
第11図(よ、第10図のマイクロフィルム61が露光
走査終了位置まで走査移動せしめられた位置におtプろ
、感光体ドラム31への拡大投影像と露光スリット部2
8 、スリット制御装置23の関係を示す模式図である
。この場合も、前述の拡大複写倍率14.5Xの場合と
同様に、露光走査路r時点においては、第11図に示す
如く、マイクロフィルムの画陳碩域a、の下端S、が゛
第1()図の82の位置まで走査移動せしめられ、選択
さnた複写用紙を所定の長さに切断するカッター50の
作動信号から遅延回路を介して走査移動の駆動が断たれ
ると同時に投影光束22を遮断するシャッターl9が閉
止位置に回動して、感光体ドラム31への露光w4断す
る。この時点では、第11図に示す如く、照明装置4が
らの照射光を通さない部分、即ち、撮影フレームサイズ
a、の下端s6に対応する感光体ドラム31上の対応位
置シまX6であり、撮影フレームサイズa2  より外
側を通過する光束は感光体ドラム31へ投下されること
が全くないので、感光体ドラム31の所定の露光領域X
1〜X5ヘトナーを付着せしめる如き照射光が投影さn
ることがない。
本発明において’t’!、、アパーチュアカード2をカ
ードホラ”−82から順次自動的にキャリッジ111 
 に給送位置決めし、その短辺方向に露光走査する機能
に加えて、アバーナーアヵード2ヶ。
七〇長辺が露光走査方向と、同方向になる様にキャリク
ジ111  に手操作で挿入装填し、位置決めできる機
能を有しており、複写用紙に59411m幅のロールペ
ーパーを用いることにより容易にAlサイズ即ち幅59
4111m1X長さ841111 の拡大複写を得ろこ
とが可能であり、この目的のために拡大投影倍率が20
 に選択設定ざnる峠になっ−Cおジ。
複写用紙も、その長さ’&8411111  に切断さ
れる様選択設定される。
そして、この場合にも前述の拡大複写倍率14・5Xの
ときと同様にマイクロフィルム囲障領域64外の拡大投
影による感光体ドラム31の拡大画海部以外の部分にト
ナーが付着することが防止ざnる様になっている。
第12図(よ、拡大複写倍率が20X  の場合のマイ
クロフィルム像64の露光走査開始位置における感光体
ドラム31への拡大投影隊と、露光スリット部28 、
スリット制御装置23の関係を示す模式図であり、第1
3図は、第12図のマイクロフィルム61がIX元走査
終了位置まで走査移動せしめられた位置における感光体
ドラム31への拡大投影隊と露光スリット部28 、ス
リット制御装置23の関係を示す模式図である。
第12図において、感光体ドラム31上の露光開始点X
15+’!、前述の14・5Xの時と同じ位置である。
従って、感光体ドラム31上の点X15に対応するマイ
クロフィルム61上の露光開始点S+s ’を工、拡大
投影倍率20X、複写用紙サイズAIの組合せにおける
マイクロフィルム上の画像領域a、の一端に相当し、倍
率20X  川に選択設定さnたスリット制御装置23
のブレード26の遮光による感光体ドラム31上の露光
路r点X16に対応するマイクロフィルム61上の点S
、、が撮影フレームサイズa、の領域内にあることによ
り、前1ボの如く、マイクロフィルム画f象領域83μ
外のg″#Sによる感光体ドラム31へのトナー付着は
生じない。筐た、第13図に示すように、拡大投影倍率
の20X への切換と連動して、作切するスリット制御
装置23の2()X  用グレード26による遮光作用
で露光走査終了位置に2いても、感光体ドラム31の露
光領域X15〜X18 内にマイクーロフィルム61の
撮影フレームサイズa2外の部分が露光されない状態で
前述の如くンヤクター19が閉止態位に(gl@せしめ
られ、投影光束22ケ遮断するので、感光体ドラム31
へのマイクロフィルム1(2)1号以外の拡大投影によ
るトナーの付着は生じない。
上述の如き条件ケ調足する具体的な寸法の一例39.6 は、マイクロフィルム画は領域a3  が材朋であり、
撮影フレームサイズa、が45JI であり、拡大投影
倍率が20X  であるとき、感光体ドラム31上の露
光領域X15〜Xt6 は前述と同様に(45m11−
39.611m)÷2X20=54m富 と求められる
。部ち、露光領域X15〜X16は54fl以下であれ
ばよい。
また、最大画像領域寸法41”l の場合)ま同様にし
て4QI1ml以下となる。
以上、本実施例における、マイクロフィルム61゜マイ
クロフィルム撮影フレームサイズ63.マイクロフィル
ム画1象64 、と、露光スリット部28゜遮光エツジ
29a、スリット制御装置23のブレード24,25,
26および拡大複写倍率、a光走査開始位置、I!光走
査終了位置、照明装置4,7ヤツター19と、感光体ド
ラム31への露光の関係を説明したが、更に#1.障後
の感光体ドラム31上の′拡大@を転写する複写用紙と
の関係について具体的に説明する。
本実施例におけろ複写装置本体47にシま第2図に示す
如く、ロール状の複写用紙43,44.45が用いらn
給紙装置42に三段に架装されている。
複写用紙43シま例えば幅2971111、同44)ま
例えば幅420關、同45は例えば幅594”であり、
A4サイズの複写用紙を選択したと@llま、複写用紙
43を給送して、その長さを210關に、A3サイズの
複写用紙を選択したときシま、複写用紙44を給送して
その長さを297闘に。
A2サイズの複写用紙ケ選択したときは、複写用紙45
ケ給送してその長さl&4201mに、AIサイズの複
写用紙を選択したときは、複写出紙45ケ給送して、そ
の長さY841111 にヤnぞれ所定のタイミングで
カッター50を作動させ、ロール状の複写用紙を切断す
る。また、マイクロフィルム画像64の条件によっては
、幅210酊のロール状複写用紙ケ用うろことも可能で
あり、切断長さも297簡に設定される。
上述の複写用紙が給送され、感光体ドラム31上のマイ
クロフィルム画像の拡大@を転写帯電装置34により転
写せしめらnる時の複写用紙と拡大1家との関係を簡単
に説明する。
例えば拡大複写倍率に14・5xが選択され、複写用紙
にA2サイズが選択さnたときは、キャリッジlll 
の所定の位置に保持されたマイクロフィルム51 カ、
後述のレジストレーション調整装置110 の作動によ
り、マイクロフィルム画像64が所定の露光走査開始位
置まで移動位置決めさnた信号により、拾紙装置42の
送出ローラー48゜49.52が回動し、複写用紙45
ケ給送″rるが。
その先端が検知素子51’a’作動させろ信号から図示
しない計数装置と比較回路とによる所定のタイミングに
より、l’ll−動せしめられるカッター50により、
複写用紙45シよ、その先端から420m冨の長さで切
断さnる。そして、転写帯電装置34の近傍で、複写用
紙の先端から感光体ドラム31に接触せしめられる。
複写用紙の先端と感光体ドラム31の接触点は。
第8図のマイクロフィルム画像64の上端S7の感光体
ドラム31上の拡大投影位置X7と一致する様に、マイ
クロフィルム画像64の走査開始時点が、複写用紙の給
送開始時点と関係させて宙11fillさtているので
、マイクロフィルム画像640先端の拡大f象が複写用
紙からはみ出ろこと(まなI−)。
また第9図のマイクロフィルム画1象64Q)下端SI
Oの感光体ドラム31上の拡大投影位置XIOも同様に
、複写用紙の後端と一致ぜしめらlrLる様、マイクロ
フィルム画1家64が感光体ドラム31の周面の移@速
度と拡大投影倍率に関係して露光走置移動せしめらtろ
様制御されて(・るので、マイクロフィルム画1象64
の後端の拡大1象も複写用紙からはみ出ることl工な〜
゛。すなわち、こtIま、マイクロフィルム画(象64
の露光走査終了位置力;、複写用紙45のカッター50
による所定長さ切断信号発生時点、丁なわち、マイクロ
ッ4)レム画1象64の下端S、。の感光体ドラム31
上σ)拡大投影位置がX7  に達した時点から、これ
力=X、Oまで移動せしめらする時間だけ、すなわち、
投影倍率にズ・1応する感光体ドラム31上の露光領域
に対応する時間だけ、タイマー回路により遅らさして発
せられるからであろ口 感光体ドラム31上のマイクロフィルム画(W、の拡大
1象とこnを転写j−ろ複写用紙と力;上述σ)9口き
関係に制御さr′Lろことがら、選択さnた拡大複写倍
率と1選択さした複写用紙により拡大複写OT行ヒなマ
イクロフィルム上の最大両縁すイズカニ決められろ。従
って、マイクロフィルム画像の露光走査範囲、即ち露光
走査開始位置と露光走査終了位置が自動的に制(財)さ
れる。
本実施例における具体的な拡大複写倍率と複写用紙の選
択組合せと、こtに対応するマイクロフィルム画f象の
原稿サイズと撮影縮率シま第1表に示す通りである。
(第1表) 拡大複写倍率と、複写用紙サイズ?上表の組合せから選
択設定することにより、当該マイクロフィルムから原寸
大複写または縮尺複写を得るに支線なき様、マイクロフ
ィルム61の霧光走査開始位置と、終了位置と?自動的
に制御することが可能であり本発明はこの技術〉も含む
ものである。
例えば、拡大複写倍率ヲ14・5X、複写用紙サイズ’
YA2と選定した場合は、略原寸大の拡大複写にシュA
1サイズ原稿を撮影したマイクロフィルムが、縮尺複写
にシエA1サイズ原福を撮影したマイクロフィルム2よ
びAOサイズ原稿’Ytfi影したマイクロフィルムが
それぞれ拡大複写の対象として用いられる。
以下同様に、拡大複写に供せられるマイクロフィルムは
、での原稿サイズと、原寸大拡大複写が縮尺複写かの目
的とにより、新装の拡大複写倍率と、複写用紙のサイズ
を選択キー542および543 により設定すれば、マ
イクロフィルム像の拡大画家が複写用紙からはみ出たり
、その立置かずnた9する不都合が生じない様その露光
走査開始位置と露光走査路r位置が自動的に設定制御さ
れる。
また例えば、複写倍率選択キー542の操作により複写
倍率Y14・5Xに設定し、複写用紙選択キー543 
によりA4サイズを選択するときは、走査開始から終了
までの範囲は、該当する組合せに対応する駆動制御がキ
ャリッジ111  のレジストレー7ヨン調整装置1l
ojl?よび走査駆動装置170  に与2られるが、
この組合せにおいてをま、マイクロフィルムからほぼ原
寸大の拡大複写に%る場合には、A4サイズの原稿を撮
影したマイクロフィルムが拡大複写の対象となり、縮尺
複写を得る目的の場合には、A3サイズの原稿ケ撮影し
たマイクロフィルムが縮尺複写の対象となる。
A3サイズの原稿は、その撮影縮率が1/15’または
1/21−2が標準的であることは前述の通りであるが
、同一サイズの原稿を異った撮影縮率で撮影したマイク
ロフィルムケ混用する事1″!、行われないので、A3
サイズの原4 w 1/zl−2で撮影したフィルムを
、この組合せにおける拡大複写の対象として混用する如
き不都合1まないし、万一混用し   1でも複写用紙
から拡大像がシまみ出ることはない。
拡大複写倍率’?14・5x、複写用紙サイズ’2A3
と選択した場合も、上述と同様に、はぼ原寸大の拡大複
写を寿んとするときは、A3サイズの原稿ケ撮影したマ
イクロフィルムが、また縮尺複写ケ優んとすると′f!
、は、A2サイズの原稿を撮影したマイクロフィルムが
、そnぞれ拡大複写の対象となる。
次に複写倍率10X  Y選択した場合には、複写用紙
A4サイズの選択に対応して、A4サイズ原稿のマイク
ロフィルムがほぼ原寸大複写の対象として、またA3サ
イズ原稿のマイクロフィルムが縮尺複写の対象として使
用され、複写用紙KA3サイズを選択したときは、A2
サイズ原稿のマイクロフィルムが縮尺複写のために使用
さnろことになる。
更に本実施例においては、前述の如く、拡大複写倍率に
20X が用意されており、アパーチュアカード?その
長辺方向が露光走査移動方向と同方向になる様にキャリ
ッジ111  に装填可能になっていることから、複写
用紙に594關巾を選択することにより、その長さが8
411111に切断される横制御回路が作動し、原稿サ
イズAIのマイクロフィルムからほぼ原寸大の複写が、
また原稿サイズAOのマイクロフィルムから縮尺複写が
碍られる様になっている。
第15図に示す如く、キャリッジ111  に給送され
たアパーチュアカード2は、その上下方向を。
キャリッジ111の案内#l1114 と、カード上部
ガイド115  に挾持され、左右方向をカード後端ス
トッパー92と位置決めレバー98により挾持され位置
決めされた状態でガラス圧着板93v 93aによりそ
のマイクロフィルム61が平面に保持されfこ位置から
1選択された複写倍率と選択さnた複写用紙サイズの組
合せ(第1表参照)に対応して、マイクロフィルム画1
象64の上端′]゛Sが所定の露光走査開始点88まで
移動せしめられる量は、あらかじめ決められてとり、そ
の種類は第1表の組合せでは64類となっている。丁な
わち、複写倍率10XK肘応′rろ複写用紙サイズA4
.A3の2種類。
複写倍率14・5XK肘応する複写用紙サイズA4 、
A3 、A2の3種類。
複写倍率20 xK R応する複写用紙サイズAIの1
種類 で合計6棟類となる。
この6種類の移動量から、拡大複写倍率と複写用紙サイ
ズの組合せ選択の信号による該当の移動量だけ後述のレ
ジストレーション調整装置(第15図)により、キャリ
ッジ111  を矢印tJP方向に移動せしめることに
より、マイクロフィルム画像64ケ感元体ドラム31の
所定の位置に拡大投影するのに支障ない様準備される。
上述の所定の移@量だけ、露光開始前にアパーチーアカ
ード2を移動ぜしむるに支障のない位置にキャリアジ1
11  の基準位置が決めらnでおり、そのレジストレ
ーション調整装置(第15図)による移動の態様は、他
の拡大複写倍率の場合と同様であり、詳細説明は省略す
る。
レジストレーション調整装置 第15図を土本実施則におけるレジストレーション調整
装置を示していて、キャリッジ111  の基準位置決
め装置116  とキャリッ゛>111  の移動量u
t130  とこnら?制御する装置からなっている。
移動装置130 キャリクジIll  は案内棒112.111  に案
内され矢印UPおよびIJN方向に摺@移qJJOT能
に袋層されている0キヤリツジ111 の端部1111
)には、めねじを形成さnた押し上は部材132 の一
端132bが当接し、押し上げ部材132のめねじシま
、案内棒112 に対して回動可能であって、面方向に
シま玉切に嵌装さlrしたおねじ131  にV合さn
でいろ。押し上げ部材132 の一端には、腕132a
が形成さtlこの@ 132 aに形成ざnた切欠き穴
132cは、固定部材122に固定さnた支軸133 
に嵌合して、押し上げ部材132が、おねじ131  
の回動に従って矢印tJP・INN方向にシま移動する
も、案内棒112  の廻りの回動を妨げている。押し
上げ部材132+1.パルスモータ−1,36により、
モーター軸にlaじ土めさnた歯車135 にかみ合い
、おれじ131  の下端部に形成ざ′rLfこ歯車1
34  を介して、おれじ131  の回動に従って矢
印LJP−LIN方向に移動されるので、キャリアジ1
11 も矢印jJl’−IJN方向に移vJ′Tる。
基準位置決め装置t116 キャリクジ111の一端1’ l 1 aに当接する当
接子117 は、電気的不導体で形成され、導電体で形
成さnた摺動棒118  の一端118aに導電性ワッ
シャー118d  Y挾んでd4層固定さnている。
摺動棒118 は、不導電性の摺動案内筒123 に伸
1川され、矢印UP−1)N方向に摺動可能に設けらn
て29、導電性ワッシャー118dと、導電性接続子1
19  との間に嵌装さnた導電性バネ127により、
矢印LJI’方向に常時付勢され、矢印IJ l)方向
の移動シま、摺動棒118 に嵌装された止め輪118
cが摺動棒案内筒123  に当接することにより制止
さnる。摺動棒118  と接続子119 は、常に電
気的に接続されている。摺動案内筒123は、保持筒1
25  に挿通され、めねじが形成ざnた押え環124
  により保持筒125  に嵌着固定さnている。
摺動棒118  のDN方向の移動は、保持筒125の
一端に嵌装された不導電性の絶縁面129 ケ、絶縁ワ
ッシャー129a、導電性ナツト120cにより保持筒
125に電気的に絶縁されて装層された導電性接点棒1
20の一端120aに摺動棒118の一端118bが当
接することにより制止さrする。
導電性の接点棒120 の一端1201)  には導電
性ナラ) 120cと、導電圧ナラ) 120d  と
の間に導電性接続子121  が導電性バネ128 の
伸長力により嵌装保持され、接続子121  は、接点
棒12()  と常に電気的に接続さtている。保持筒
125 は、固定部材122  に螺合さt、保持筒1
25の回転により−f:の位置が矢印IJP・DN方向
に微調ji6bT能であり、微調節後はロックナツト1
26 によりその位置が固定される。接点棒120 に
当接状態の摺動棒118  にその一端111aが当接
して位置決めされたキャリクジ111 0位置が、キャ
リアジ111 0基準位置となる。
第15図において、コピースタートスイッチの操作によ
り、アパーチーアカード2が基準位置に位置決めされT
こキャリッジill  に給送され、案内、4ti4 
とカード上部ガイド115 およびカード両端ストッパ
ー92と位置決めレバー98により、キャリッジIll
  の所定の位置に位置決めさt′1.心と、アバーナ
ーアカード2の先端部の通過による第2倹知素子97の
発生する信号により遅延回路を介してガラス圧層板93
がバネ142 (第16図)の付勢によりIc!I@移
動してマイクロフィルム61 )k平面に圧着保持した
後1位置決め1ツバ−98が、ソレノイド99への付勢
により時計方向に回動しく第14図)アバーナーアカー
ド2の抑圧を解除する@ 位置決めレバー98の押圧解除信号と同期して、マイク
ロフィルム画鐵64の上端′rSy、−、g″Jf:、
走査開始位置SSに移動せしめるため、キャリッジ11
1  ’Y矢印UP方向に移動させるための信号が。
パルスモータ−136の駆動制御回路に加えられる。
マイクロフィルム画像の上端TSと露光走査開始位置S
Sとの距離は、前述の如く、選択さnた拡大複写倍率と
、選択された複写用紙サイズとの組合せにより、めらか
じめ決めらnた値でめり。
この暗に対応するキャリッジ1110)移動fヶパルス
モーター136  に加えるパルス数に変換し、それぞ
れの組合せに対応したパルス数が基準パルス数として制
御回路に設定されている。所定の駆動パルスがパルスモ
ータ−136に印加されキャリッジtxt  が矢印t
JP方向に移動する様、歯車135.134  ケ介し
て、おねじ131が回動し、押上げ部材132が矢印U
P力方向移動することによりこれに当接するキャリッジ
111  も天部IJP万同に移動せしめられる。キャ
リクジ111  のUP力方向の移動にともないこれに
当接している摺動*tis  は、バネ127の付勢に
よりjJP方向に移動する。摺動棒118 のUP力方
向の移動により、その一端118bと接点棒の一端12
0aが離間し、接続子119  と121七シま電気的
に不導通状轢即ちスイッチSVV、がOFF状態となる
。スイッチSW。
のOF’ h’ 信号の発生時点を、パルスモータ−1
36に印加する、所定の基準パルス数の計数開始時点と
することにより、制御装置の比較回路により、キャリッ
ジill  を基準位置から所定の露光走査開始位置1
で#蛎させることができる。この位置においては、マイ
クロフィルム画像64の上端TSは露光走査開始位置8
Sに達している、キャリクジ111  ’!’所定の走
査開始位置まで移動せしむるためのパルスモータ−13
6への駆動パルスの印加が終了した信号により、選択さ
れた穣写用紙の給送?開始する信号が発せられ、この信
号から所定の遅延回路を介して露光走査開始の信号が発
せられる。
露光走査移動 第18図に示す如く、主駆動モーター305 により、
スズロケット304.チェ7303.スズロケット3・
02 を介して、回転駆動されるドラム軸301にねじ
止めされた変速駆動グー・以−306,307゜3()
8  により、それぞれベルト309,310.311
?介して1選択された拡大複写倍率に対応する速さで回
転駆動される変速グー!J −312、316。
314 の回転は、電磁クラッチ313または同317
筐たけワンウェイクラッチ315  が選択された拡大
複写倍率に対応して作動することにより、変速MIEI
I軸318  を回転させる。
ドラム軸301  の回動によ!ll変速被動軸318
は、ワンウェイクラッチ315 の保合により拡大複写
倍率中の最高倍率に対応する速さで回転駆動されてhv
、電磁クラッチ313 が付勢されるとさシま、拡大複
写倍率中の最低倍率に対応する速さで、また、電磁クラ
ッチ317 が付勢さnるときは、拡大複写倍率中の前
記倍率以外の倍率に対応する速ざでそnぞれ回転駆動さ
れる。
本実施圀に2いて、変速被動軸318は、ワンウェイク
ラッチ315 の保合により回転駆動されるときは、拡
大複写倍率20Xに、電磁クラッチ317 の付勢によ
り回動されるときシま、複写倍率14−5X  に、電
磁クラッチ313  により回動されるときは、複写倍
率10Xにそnぞれ対応した速さで回前さnる様になっ
ている。選択された拡大複写倍率に対応した速さで回転
する変速被動軸318にねじ正めされたプーリ319 
は、ベル)320’Y介してプーリー321を回転させ
る。電磁クラッチ322 の作動によりグーIJ −3
21と一体的に回転するキャリッジ駆動軸182には、
グー+J−171が72じ止めさnている。第17図に
示す如く、グー!J−171の外周にシま、スチールベ
ルト172の一端が巻回されて、その端部175 がプ
ーリー171の片mlにねじ止めされ、他端176シよ
、UP・IJ INN方向移動調節可能に取付けられた
軸178aにより、回動自在に支承さnた案内ローラー
178を半回してキャリッジ111  の側面111d
にねじ止めされている。ブー ’J −171の他の1
則には、スチールベルト174の一端がグー’J −1
71の外周に巻回さnて、その端部173 がねじ止め
されている。
スチールベルト174の他端177は、固定部材に設け
られた軸179aにまり回前自在に支承された案内ロー
ラ−179ケ半回してキャリッジ111  の側面11
1eにねじ止めされている。スチールベル)172.1
74 は、一定の張力?保つ様に軸178aの位置がU
P−DN方向に移動調節されて固定部材に取付けられて
いる。
前述の如く、キャリアジ111 に給送位置決めされ、
レジストレーションSU装ft(Its図)により、ア
パーチュアカード2が所定の露元開始位mK位置決めさ
れた信号により、選択された例えば複写用紙43ケ給送
開始する信号から遅延回路を介して発せられる走査開始
信号により、キャリッジ111 の走査移動が開始さn
1同時にロータリーソレノイド100 の付勢によりシ
ャッター19が回動して、投影光束22の遮蔽を解除す
る。
例えば、拡大複写倍率に14.5XY選択した時は。
電磁クラッチ317 と同322が付勢されて、プーリ
ー171 が倍率14−5XKN応1.r、、:4gテ
第17図の矢印方向即ち反時計方向に回動する。プーリ
ー171  にその端部175  ’Yねじ止めされた
スチールベルト172 は、グーIJ −171の反時
計方向の回動により、その外周に巻きつけられ、キャリ
7ジ111  をUP方向に所定の速度で移動せしめて
マイクロフィルム画(*64’?露光走査移動させる。
スチールベルト174は、グーIJ −171の反時計
方向への回動によりスチールベルト172の移動速度と
等しい速さでキャリッジ111のUP方向の#動と共に
移動する。
1択された複写用紙が前述の如く、給紙装置42により
給送さn、゛その先端が検知素子51を通過する信号に
より、その先端からの給送長さの計数が開始さn所定の
計数値に達したときカッター50の作動により複写用紙
が選択されたサイズの所定の長さに切断されるが、カッ
ター50の作動信号から遅延回路を介してキャリッジ1
11 の走査移動を終rさせる信号が発せらち、この信
号により。
電磁クラッチ317  と同322が減勢さね、キャリ
ッジ111 ’tま自車または図示しないバネの付勢に
より矢印DN方向に移動する。またキャリッジ111 
 の走査移動終了信号と同期して、ロータリーソレノイ
ド100が減勢されシャッター19が閉止態位となり、
同時に照明装置t4の光源ランプ5も消灯する。また、
この走査移動終了信号により、ソレノイド141.15
3  およびエジェクトモーター344 が付勢されて
、当該アパーチュアカードがキャリッジ111  から
カードスタッカー162 に排出される。
キャリクジ111  の走査移動終了信号により。
第15図に示す移動装置130  のおねじ131が押
し上げ部材132  )21)N方向に移動せしむる向
きに回動する様、パルスモータ−136に駆動パルスが
印加され、押し上げ部材1.32 が走査終了後DN方
向に移動してきたキャリッジ111  と一端1321
)にて当接した状態で矢印DN方向に移動する。キャリ
ッジ111  のDN方向への移動にょV。
基準位置決め装+fL16 の摺動棒118)よ、その
一端に端層さnた当接子117  のキャリッジ111
の一端111aとの当接により、19N方向にバネ12
7  に抗して移動せしめられ、摺動棒の一端118b
が接点棒の一端120aに当接することにより、スイッ
チSW、がON状態になる。スイッチS〜、のUN信号
により、パルスモータ−136への駆動パルス印加が停
止され、押し上げ部材132)ま1)N方向への移動が
制御され、キャリッジ111は接点棒120  とこr
しに当接する摺動棒118 及び当接子117  を介
してその位置が基準位置に位置決めされる。
この基準位置においては、カードホッパー82(第14
図)に後続のアパーチュアカード2a+2bがめり、こ
nが順次継続して給送される様選択制御されているとき
シま、第16図のソレノイド141  は、付勢された
ま\で、ガラス圧着板93はアバーナーアカード給送を
妨げない位置に回避した状態であり、また、ソレノイド
99は、減勢きれ、カード位置決めレバー98はバネ9
8aの一チーアカード2aは、スイッチSW、の(JN
作動によるキャリッジ111  の基準位置復帰の信号
により1給送馨開始さn、キャリッジ111  に位置
決めざnた後、ソレノイド141  が減勢され、ガラ
ス圧着板93.’ldaによりマイクロフィルム61が
圧看保持されると、再びレジストレーンヨン調整作動以
降の作動が順次くり返される。
カードホッパー82に後続アパーチュアカード2a、2
bがないことケ第5検知素子84が検知した後(よ、そ
の検知信号とスイッチSW、  にょるキャリッジ11
1  の基準位置復帰の信号とにより、制御回路がソレ
ノイド141 7減勢し、ガラス圧着板93がバネ14
2 の付勢により閉止状態に戻る。
投影倍率変換装置200 第19図は、本実施例における変倍拡大複写に用いられ
る投影培率変換装置200 の正面図を示し、第21図
シま、第19図を矢印方向に見た立面図を示している。
i19図あ゛よび第21図に2いて、タレット板11に
は、右側に拡大複写倍率IoX用の投影1/ンズ9が、
中央部に14.5X川の投影レンズ8が。
左側に20X 用の投影レンズ10が支狩椀227゜2
28 に固定さnた支軸226の中心から等距離の(U
置に、−f:lrLぞれ放射状に配置されねじ込みマウ
ントで螺看されている。
り1ノツト板11’+’!、支軸226に対し1回動・
摺動可能に醋装支持さnた管軸218が、そり回動中心
部に形成され、投影元軸方向については、押圧バネ22
3 の付勢により管軸の端部に形成されたフランジ22
0 に設けられたねじ穴に螺装された合焦ねじ221 
が係止コロ222の外周に当接することによ!ll泣置
位置さn1回動方向について(工、拡大複写培率14・
5Xのとさシま偏心軸253によりl!!l@自在に支
承さnた押圧レバー25517)一端にIIIIII2
52  により回動自在に支承されたコロ251  が
バネ257 の付勢によりタレット板11り外周部に設
けられたV形溝241 に係合することにより位置決め
され、拡大複写倍率10Xのとき)ま、第24図に示す
ごと〈V形溝243 の斜面243aがコロ251と当
接しタ1ノット板11が反時計方向に回動付勢されるに
対し、タレット板11の一端部の当接部244 が固定
部材122 にねじ止めさnた係止ブロック246 の
突出部246aに螺装された位置決めねじ247 に当
接することによりその位置が保持される。
拡大複写倍率が2 (1! gvとき1ま、第25図に
示すごとく、V形溝242 の斜面242aがコロ25
1と当接し、タ1ノット板11が時計方向に回動付勢さ
れるに対し、タレット板11の他端部の当接部245 
が係止ブロックの突出部246aに螺装された位置決め
ねじ249 に当接することにより位置決めされ、各々
の拡大倍率に選択位置決めされたときは、当該拡大投影
レンズの光軸中心は所定の光路中心と一致せしめられる
複数の拡大投影レンズの変換装置の作動@暢を第19図
、第21図、$23図、第24図、第25図を参照して
説明する。第19図に示す如く、倍率14・5X  時
の状態から、拡大複写倍率選択キ−542 の操作によ
り拡大倍率か10  に選定されると、変4@2 (1
2の出力軸203が反時計方向に回動する様駆動モータ
ー201  が付勢されろ。
出力軸203 の回動シま、この軸にねじ止めさnた1
11軍204 により歯車2(15’2時計方向に回動
せしのる。駆動モーター201 の回動力向の指令シま
タレット板11の管軸218 に形成さnた歯車219
  とかみ合い、軸213 にねじ止めされた歯車21
2  とねじ止めにより軸213 と共に1体的に回動
する位置信号カム214および215 と。
こn“に対応するマイクロスイッチ216 および21
7 の作動状態により、タレット板11の現状の態位を
マイクロスイッチ216,217  の作動状、仲で制
御回路に信号として印加されているので、選択さnた拡
大倍率選定信号との比較によジ、時計方向lたは反時計
方向の区別が自動的になされる様になっている。第21
図に示す如く、歯車205 の(ロ)@は、11I磁ク
ラツチ207への付勢により、軸206 に伝達され、
この軸にねじ止めされた歯車208 と軸211に支承
された歯車2’10r介して、軸213 にねじ止めさ
nた歯車212が回動し、これとかみ合う歯車219 
が反時計方向(第19図)に回動せしめられ、タレット
板11)ま、その外周のV形溝241  に係合してい
るコロ251 ヶその溝から押し吊子如く押圧1/バー
255k @ 2 skりに第19図において時計方向
に回動せしめ、押圧1/バーの一端255bが破線で示
す態位となって、マイクロスイッチ256 ケ作動せし
めた状態となり、更にV形溝243 にコロ251  
が係合する態位でシま、押圧レバー255がバネ257
 の付勢により回動し、タレット板11の当接面244
 が位置決めねじ247 に当接する状態でコロ251
  がV形#243 の斜面243aに当接してタレッ
ト板11’に反時計方向に回動せしむる様鋤<ので、タ
レット板11 ’tまその(ロ)動方向について位置決
めさnる。またコロ251  のV形#243  への
突入によジ、抑圧レバーの一端255bによるマイクロ
スイッチ256 の作動が解かれ、このOFF信号によ
り、電磁クラッチ207 および駆動モーター201 
 が減勢されタレット板11のIPI励駆動駆動たnる
この状態においては、第24図に示す如く、位置信号カ
ム214  がマイクロスイッチ216をONに作動せ
しめた態位となり、タ1ノット板11が拡大@率10X
  の位置に変位している信号を制御回路に送る。バネ
257の付勢と、コロ251 の斜面243aへの当接
により、反時計方向に回動付勢されているタレット板1
1は、その当接面244に当接する位置決めねじ247
 の進退により、投影1ノンズ9の元軸が所定の光路中
Iしと一致する採機調整さn、位置決めねじ247 は
正めねじ248でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率lOxの位置 \から
14・5xの泣装置に戻る態様を説明する。
拡大複写@率選択キー542の操作により拡大if率が
14・5Xに選定せしめられると、タレット板11’f
時計方向に回動せしむる様駆動モーター2(11m!磁
クラッチ207 が付勢される。この場合も、駆動モー
ター201 0回動方向の指令をま。
前述の如く、マイクロスイッチ21.6.217 の作
動状態(この場合はマイクロスイッチ216  がON
 、同217  が0FF)の信号により自動的に制御
さnる。タ1ノット板110時計方向への回動により、
コロ251’rま■形溝243 から押し出され、押圧
レバー255が時計方向に回動し、その一端255bが
マイクロスイッチ256  gONに作動せしめ、タレ
ット板11のV形溝241  にコロ251がバネ25
7の付勢により係合する状態で、抑圧レバーの一端25
5bKよるマイクロスイッチ256作動がo F F 
 となり、□駆動モーター201.電磁クラッチ207
 が減勢さt′Lる。この状態において、コロ251 
1ま、V形溝241  の左右の斜面にその外周が当接
し、タレット板11Yそり回動方向に2いてS位置決め
している。
第23図において、コロ251 の支軸252 を支承
する押圧レバー255は、その他端部において、支柱1
22 b * 122 cに固定さnた不動部材122
aに回動可能に嵌装された偏心軸253 に対し偏心し
て形成さnた支軸253cに回動可能に装着され、不動
部材122aVC螺看されたピン258に七の一端ケ支
付され、他端を抑圧1ツバ−の一端255aに1糸合す
るバネ257 により反時計方向に回動付勢されている
(第19図参照)。
偏心@253  i段軸253aY軸として回切せしひ
ることにより、抑圧1ツバ−255の回動中心が支軸2
53cの段軸253aに肘する偏心量の2倍の墳ケ矢印
1尤1」方向に移動せしめられるので、投影1ノンズ8
の光軸を所定の光路中心に一致せしむる悼タ1ノット板
11が回動微調整され、支軸253cの基部に形成さn
たおねじ253bに螺合するナツト254 で、偏心軸
253 を不動部材122aに締結することにより支軸
253cの位置が固定される。
この状態においてをま、前述の如く、位置信号カム21
4,215 iよ、マイクロスイッチ216,217馨
(J l−′’ E” 状憬に作動せしめており、制御
回路にシま、タレット板11が投影培率14・5xの位
置にあるぼり信号ケ与えている。
次に、拡大倍率14・5Xから20Xに変換する場合の
タ1ノット板11の回動の態様を説明する。
拡大複写倍率20Xの選択キー542cが操作され動モ
ーター2(11,電磁クラッチ207 が付勢されろ。
駆動モーター2()1  の回動方向をよ、[11J述
の如く、マイクロスイッチ216,217  の作動状
態(この場合はマイクロスイッチ216,217  と
もにOFF”)の信号と、拡大倍率選択キー5420指
令信号とにより自動的に制御される。
タレット板11の時計方向への回動によりコロ251 
がタ1ノット板11の外周11a  に当接し、更にV
形溝242 に係合する態位のときタレット板110当
接面245 が位置決めねじ249 に当接し、また、
コロ251 がV形溝242の斜面242aに当接して
タレット板11を時計方向に回動せしむる様働くことに
より、タレット板11が位置決めされる。コロ251 
のV形溝への突入により抑圧レバーの一端255bは、
マイクロスイッチ256 ケOF F 状態に作動せし
め、このOFF信号により駆動モーター201  !磁
りラッチ207が減勢されタレット板11の@動部wJ
は断たれる。
この状態においては、第25因に示すごとぐ、位置信号
カム215  がマイクロスイッチ217  YONに
作動せしめた態位と19、タレット板11が拡大倍率2
0X の位置に変位している信号を制御(ロ)路に送る
バネ257 の付勢とコロ251 の斜面242aへの
当接により、時計方向に囲動付勢されているタレット板
11)ま、その当接面245 に当接する位置決めねじ
249の進退により、投影!ノンズ10の光軸が所定の
光路中心と一致する様その回動方向に微調整され、位置
決めねじ249は正めねじ250 でロックされろ。
次に、タレット板11が拡大倍率20XからIOXへの
回動の様態ケ説明する。
拡大倍率10X  の選択キー542aか操作されると
、位置信号用のマイクロスイッチ216,217の作動
状態(この場合シまマイクロスイッチ216がo F 
E’、同217  が(JN )の信号と、選択拡大倍
率の指片信号とにより、駆動モーター201%よ。
所定の方向に回動し、四時に電磁クラッチ207も゛付
勢されタレット板11は反時計方向に回動せしめられろ
。コ0251  がV形溝241  に−迂突・ 亭 人し、抑圧1ツバ−255の反時計方向へ回動により、
マイクロスイッチ256が一時U F F o>状態に
なるが、この時点では位置信号用マイクロスイッチ21
6,217 がともにOFFの状態であるため、制御回
路により駆動モーター201.電磁クラッチ207の減
勢信号は発せらrt、−f、タレット板11は更に反時
計方向に回動せしめられ、位置信号カム214がマイク
ロスイッチ216  vONに作動せしめ1こ状態で、
コロ251 が■形溝243に突入し、マイクロスイッ
チ256 が(J Fr”の状態に作動せしめられた時
点で、駆動モーター201屯磁クラツチ207 が減勢
され、タレクト板1171前述の如く、コロ251 の
斜面243aへの当接による作用と、当接面244 の
位置決めねじ247への当接により所定の位置に位置決
めされる。
タレット板11が拡大培率10Xから20Xへ回動位置
決めされる様態は、前述と同様の作動により位置決め制
御されるので詳細説明をま省略する。
前述の如く、各投影倍率における感光体ドラム31への
露光量が、光源ラング5の同じ明るさ即ち光源ランプ5
への等しい印加電圧のもとで等しくなる如くスリット制
御装置23の作動により各投彰培率における感光体ドラ
ム上の露光領域が制仇さnる。第5図は、スリット制御
装置23の投影元束方向即ち第20図の矢印IV方向に
見た一部断面図である。第6図は、第5図に示すクリッ
クカム615.フォロアーコロ612  、マイクロス
イッチ618 などのI矢視図ケ示していて、第7図は
、第5図に示す位置信号カム616,617.マイクロ
スイッチ619,620 の関係を示すif −II 
線析面矢視図である。
μ下、これらの図に基いてスリット制御装置を説明する
。回動軸27には、10X 用、14・5x用、20X
用のブレード24,25.26が放射状に等間隔にネジ
止めされ、ブレード24の左右端部には、10X時の感
光体ドラム31への最大無元幅(感光体ドラム軸方向)
に対応する位置に、突出1g元部24 a + 24 
bが光軸に対称に形成されており、本実施例においては
、両者の間隔シま、これを通過する露光光束が感光体ド
ラム31上で420龍以上450141以下になる如く
形成さnている。
ブレード25.26の各々左右両端部に)ま、同様にそ
れぞれ14−5X、20X時の感光体ドラム31への最
大露光幅に対応するtg、置に突出遮光部25a。
25b 訃よび26 a t 26 b  が光軸に対
称に形成さrb″cwジ、本実施例において)ま、突出
遮光部の間隔は14・5X 、 20Xともに、これケ
通過する露光光束が感光体ドラム31上で59411以
上640間取下になる如く形成さnている。
回動軸27の一端には、ピン621に嵌合し、回動カケ
伝達するための切り欠@溝27bが設げらn且つピン6
21  が液層された軸614 の一端が嵌入される穴
27a  が設けらnている。同動軸27の他端にシま
、軸623 が穴27Cに嵌入されネジ止めさn”cお
り、軸623 シま一端が不動壁122eに液層さnた
軸受625に回動可能に支承されている。
軸623 に嵌装されたバネ624は、その一端を回動
軸27の端面に当接し、他端は軸受625に当接するこ
とにより、回動軸27を矢印V方向に抑圧し、回動軸2
7の切り欠き溝27b の底部がピン621  に当接
する事により、回動軸27の軸方向のtg、ltが保付
さnている口 ・M6141ま、電磁クラッチ605 の作動によりモ
ーター601  に装置されたブーIJ −602、ベ
ルト603.プーリー604を介して、第36図の矢印
方向即ち時計方向に回動せしめらnる。
軸614シま、不動壁122dKねじ止めσnたブラケ
ット606 とブラケット606にねじとめされたブラ
ケット607 に@着さnた軸受609および608 
 により回動可能に支承され、その軸方向の移動シま、
軸614  にネジ止めされたクリックカムボス615
aと、軸受608 が、筐た立置信号カムボス626 
と軸受609がそtぞれ当接する事により制−されてい
る。クリックカム615  は、ボス615aに同心状
に装置され、クリックカム615にあけらnTこ同心状
の2つの長穴615e’Y頁通する2つのネジ615f
でボス615aK対し、そり位l置?同心的に微調整可
能にネジ止めさnている。
クリックカム615 の外周縁には、■形溝615b。
b l 5 c + 615 dが等角度的に形成され
、その位置は回動軸27上のブレード25,24.26
の位置に対応している。フォロアーコロ612は、腕6
11に固層された軸613  に回動可能に支承さt、
腕611 はプラケッ(606に固層さ7″した軸61
0により回tJJJ可能に支承され、腕611  の一
端611eにその一端Y係止され、他端をブラケット6
06に固定されたピ/611cに係止さnたバネ611
bの付勢により、軸610 σ)回りに時計方向に回動
習性が与えられている。フォロアーコロ612に’!。
バネ6111)の付勢によりクリックカム615  の
V形溝615 b + 615 c −615dに押圧
係合さnることによりクリックカム615 )まそれぞ
nの位置において位置決め保持さnる。
腕611  の池端部には、抑圧片611a が形成さ
れ、マイクロスイッチ618 ’2.クリックカム61
5  の回動による腕611  の揺動に応じて(JN
0FF1′F−動せしめる。即ち、7オロアーコロ61
2がV形溝6刊貫肯らはソ脱出する状態から、クリック
カム615 の外周に当接している間は、抑圧片611
aはマイクロスイッチ618 woNに作動せしめ、7
オロアーコロ612 がV 形(IJI 615 b 
+615c、615dに突入し始めから、はソ脱出する
状態まではマイクロスイッチ618  YOFr’ に
作動せしめる。従って、フォロアーコロ612 がV形
m b 15 b、615 c + 615 dに押圧
係合の状態にあるときシまマイクロスイッチ618  
はOF l!’ 状態となっている。
更に、軸614 には、位置信号カム616 、617
がボス626に第7図に示す位置関係で固定され、それ
ぞれのカムに対応して、マイクロスイッチ619.62
0 がブラケット606 にネジ止めさn。
カムの突出部616 a + 617 aによりそnぞ
れONに作1せしめられる。位置信号カム616,61
7が第7図に示す位置にあるとぎは、ブレード24゜2
5.26シま第2()図に示す位置にあり、ブレード2
4.25.26 0回動移動シま、位置信号カム616
゜617および前述のクリックカム615 と一体的に
作a位置決めされる。
fff Idlt信号カム616.617 が第7′図
に示す位置にあるとぎは、複写倍率14・5χ柑のブl
/−ド25が、投影光束22の一部を遮ることと、第2
0図に示す遮光エツジ29a による遮光とにより、感
光体ドラム31上に14・5X川の露光領域を形成して
いる。この状態において(ま、マイクロスイッチ619
 、6201!、ともKOFF’ の状態であり、こn
により14・5X用ブレード25が投影光束22に作用
している旨の信号?形成している。
マイクロスイッチ619,620 は、それぞれの(J
N、OFF状態の組み合せにより、ブI/−ド24゜2
5 、26のいずれのブレードが投影光束22に作用し
℃いる状態かを示す信号ケ発生する。それぞれの信号、
ブレード、複写倍率の組合せケ第2表に示す。
第2表 スリット制御装置23が第20図に示′j態位即b14
−5x  川のブレード25が投影光束22に作用して
いる状態から、  IOX、2(IX  川のブレード
か複写倍率の切換に対応して作用せしめられる態様を説
明Tろ。
拡大複写倍率選択スイッチの操作により、拡大複写倍率
10Xへの切換信号シま、前述の如くタレクト板11 
(第21図参照)を回動駆動せしむろと同時に、スリッ
ト制御装置23ケも回動駆動せしめろ。即ち、モーター
601 、電磁クラッチ605への付勢により、軸61
41’;!、第6図、第7図2よび第20図に示す矢印
方向に回動駆wJされ、フォロアーコロ612は、クリ
ックカム615 の回動によりV形l11615bより
押し出され、腕611 の反時計方向の回動によりマイ
クロスイッチ618 がUN状轢となる。
クリックカム615が更に(ロ)vJケ続け、■形溝6
15cがフォロアーコロ612 に係合し如める時、ま
ず1位置信号カム616 シまマイクロスイッチ619
  YONに作動せしめる。この時、前述の如く、マイ
クロスイッチ619 のONとマイクロスイッチ619
の(JNとマイクロスイッチ620のOFFの信号が、
1 (l X 用ブレード24が投影光束22に作用し
ている旨の信号を制御回路に与えろ。このマイクロスイ
ッチ619  の(JNと、マイクロスイッチ620 
のOF I+’  と、更にフォロアーコロ612 が
■形m 615 cに係合し如める事による押圧片61
1aのマイクロスイッチ618 のOFド作動とにより
、モーター601.電磁クラッチ605の付勢を断つ様
制御回路が働く。
モーター601.電磁クラッチ−605の減勢により、
その回動駆動を断たれたクリックカム615シま、バネ
611bの付勢により7オロアーコロ612がV形溝6
15cに押圧係合ぜしめらnることにより、クリックカ
ム615 シま所定の位置に立置決め保持され、これと
同軸に取りつけられ1こブレード24 も投影光束22
に介入し所定の位置に位置決め保持される。この状態に
2いて1ま、マイクロスイッチ619  と620 シ
まぞnぞfl−ONとOFFの状態を保つ様位置信号カ
ム616,617 により作動せしめられている。
更に、拡大複写装置20 のスイッチを選択操作した場
合も上述と同様な作動がなされる。即ち。
モーター601 、電磁クラッチ605 が付勢され東
8614  、クリツクカム6I51位置信号カム61
6゜617、グレード24,25.26が同軸に回動せ
しめらn7;)と、マイクロスイッチ618  がON
状態になり1次にf立置信号カム616,617により
マイクOスイy f 619 、620 ’t’!、そ
れぞ7pOFF、ON状態となり、次に7オロアーコロ
612  とV形溝615dとの1兼合によりマイクロ
スイッチ618 はOF’ F  となる。マイクロス
イッチ619  のOFF、マイクロスイッチ620の
0へによる20X柑ブ1ノード26の投影光束22への
作用状態の位置信号と、マイクロスイッチ618の0上
゛F信号とにより、モーター601.fi!磁クチクラ
ッチ65  への付勢が断たれ、バネ611fiの付勢
によるフォロアーコ0612  のV杉11j615d
への押圧係合により、クリックカム615、位置信号カ
ム616,617更にブレード26は所足り位置に位置
決め保持される。
定場合は、次の如き作動によりブレード24が露光光束
22内の所定の位置に位置決めこれろ。v[Jち、モー
ター601.回磁クラッチ605が付勢さt、矢印方向
にクリックカム615  、lff1t信号カム616
,617.ブレード24,25,26が回動駆動さnろ
こと(ま上述の場合と同様である。
フォロアーコロ612 がV形溝615dから脱出し、
次いで位置信号カム617 の突出部617aがマイク
ロスイッチ620のON作動?解き1次に7tロアーコ
ロ612 がV形溝615bに係合し始めろと、マイク
ロスイッチ618 は0Fl11 状態となり、更に7
オロアーコロ612 とV形l5615bは全く保合状
態になるが、この状態においては、@述の如くマイクロ
スイッチ619 q 6201T−共にOF’l”状態
になっているので一制御回路へ11.所定の位置信号即
ちマイクロスイッチ619 が(JN 、同620がO
FFの信号が加えらnないので、制御回路をま、モータ
ー601%!磁クラッチ605 への付勢を継続する様
に働く。
次いで1位置信号カム616 がマイクロライツナ61
9YUNK作動せしめ1こ後、フオロアーコ0612 
がV形溝615cに係合し始め、マイクロスイッチ61
B が(J i!’ F に作動ぜしめらrb7zと、
市+11@+回路はモーター6 (11,電磁クラッチ
605 をlff14jる様働く。モーター601 に
よる駆動カン断1これたクリックカム615 か、前述
の如く、ノく不611bσつ付勢にJろフォロアーコロ
612  σつ■形溝615cへの押圧係合により、七
の位置が位置決め保持さrLることにより、10x用ブ
レード24シま投影光束22内の所定の位置に位置決め
保持され坪 μ上の説明の如く1本実施例におけろ複数の拡大倍率を
有するマイクロフィルムからの拡大複写装置に2いては
、単一方向に可動するスリット制御装置が、位置決めク
リックカム615 と、こnに係合する7オロアーコロ
612 と、フォロアーコロ612 k(Itl圧する
バネ611Oと、クリックカム615 のVl$615
b、615c*615d Y検知するマイタロスイッチ
618 と、2つのマイクロスイッチ619,620の
ON−(J F F信号により、ス1)ットil制御装
置σ〕ブレード24.25.26σ)位置ケ検知する位
置信号カム616,617  とσ)組合せと、こn’
Y制御する制御回路により1選択さnlこ拡大複写倍率
に対応する感光体ドラム31上σ)所定σつ露光領域ケ
自動的に制御する事が容易かつ罐実に実行さn7)。
また、露光スリット部28に゛は、上部スリット板に対
向して、下部運尤板30が感光体ドラム31に近接して
設けらn投影光束22以外の迷光による不都合な露光を
感光体ドラム31に与えな(・様構成されている。
1/ジストレ一ゾヨン回路 アパーテーアカード2がキャリッジ1110)所定位置
に位置決めさnると、前述の如くマイクロフィルム画像
の上端′rSと霧光走査開始位置88との距離だけキャ
リッジ11−1 が矢印UP方向に移@′jる(第1−
.5図参照)。第28図シまこtケ実埃するためのレジ
2ストレージョン回路ケ示す。フIJ 、グフロップF
/h’11まアパーチーアカード2が干ヤリクジlll
 0)所定tiLrItに位置決めさnると、キャリッ
ジUP方向移a開始信号@が人力ざnてこrLi記憶T
る。メモ’JMEはキャリッジ111の基$位置から定
食開始M置讐での移動量(’J’S〜S8間の距離)を
パルス数に変瑛したデータが収納ざnでいる。またフリ
ップ70クブF/F2)よキャリッジIll  ’i走
査開始位置から基準位置へ移動させる際にキャリッジI
JN方向棧動開始信号■がオア回路Oル1?介して入力
さnてこn?記憶する。発振器OS C’tまパルスモ
ータ136  を駆動Tもためのものである。カウンタ
CN ’1’ i末プリセット可匪なもので、ノリツブ
フロップF’/F’ lの出力■の立上りでメモIJM
Eのデータがプリセットされてアンド回路Alからのク
ロック入力■で減算し、8答かOになるとキャリーアウ
ト信号■が低レベルになる。この信号■はコンデンサC
x、抵抗R1及びダイオードt+1よりなる微分回路で
微分されてインバータNlで反転され、このインバータ
N1の出力パルス■はカウンタCNTyリセットすると
同時にオア回路ORZ を、介して7リツグフロツグF
/Fl y、−リセットする。
キャリッジlll  ヶ走齋開始位置から基準位置へ移
動させるに警まキャリッジ111  が1)へ方向へ、
即ち押上げ部材132 がDNN方向移動する様にパル
スモータ136 にパルスケ印加丁nばよい。
従来方式はキャリッジ111  の走査開始位置から基
$位置塗での移@量に対応する数のパルスをパルスモー
タ136  に印加していた。しかしこの方式でシま何
らの理由によりスリップが生じた場合キャリッジ111
  が基準位置に到4する前にパルスモータ136  
が停+hL、次に千ヤリッジ111  が基準位置から
走査開始位置へ移動した際にキャリアジ111が走査開
始U*Wオーバーランしてしまう。こnを検知してパル
スモータ136へのパルス数を補正するためにシまパル
スモータ136に工/コーダを収付けてその出方パルス
数とパルスモータ136 への印加パルス数とを比較す
る等の必要があり1回路構成が複雑になりコストも高く
なる。またキャリッジ111 が走査開始位置から基準
位置へ移動している途中に停電等で電源が切nて丹び復
帰した場合キャリッジ111  が走査開始位置からど
の程度移動したか、またシま基準位置までどの程度移動
させればよいかの判定が困難である。
この実施例ではフリップ70ツグに’/F 2がキャリ
ッジIJN方向移vJ開始信号■によりセットさnて発
(6p OS CからのパルスがノリツブフロップF/
 F2の出力■によりアンド回路A2 ’&通って駆t
lJ Hif 1月41  に送らt、この駆動装置D
ル1 によりパルスモータ136  が駆動されて押上
げ部材132 がIJN  方向へ移動し、ヤヤリツジ
111 が1)N方向へ移動する。これに伴なって摺動
棒118がIJN方向に移動してその一端118bが接
点棒120  の一端120aに当接しスイッチSWI
  がオンすると、このスイッチ5W−Aらの信号がオ
アN路Okも3馨通って791グフロクグF/F25リ
セツトする。こねによりアンド回路A2がオフになって
駆tJJJ装[Lll  にパルスが人力されなくなり
、パルスモータ136 が停止してキャリッジ111が
停止する。この時のタイミングチャートv第29図@〜
■に示す。キャリッジ111 の桿切中に停電があった
場合シi電源復帰後にスイッチSW1 によりキャリッ
ジ111 が基準位置にあるか否かが判足さnる。さら
に電源復帰後にシまタイマー等により電源ONチェック
信号が発生してアンド回路A3  ’Yオンさせ、キャ
リッジ111  が基準位置になければスイッチSW、
からり信号がインバータN2アンド回路A3.オア回1
iI8(JRI  Y経てフリップ70ツブF / F
 2 wリセットして上述と同様にキャリッジ111 
が基準位置忙戻される。
次にキャリッジ111  が基準位置から走査開始位置
まで移aする場合にシま第29図■〜■のJうに![l
]作する。筐ずメモリMEにシまキャリッジ111の基
準位置から走査開始位置萱での移@電ケパルス叔に変侯
したデータが収納さt、キャリッジUP方向棧鯛開始信
号■によりノリツブフロップF/F 1がセットされて
カウンタCN ’l’  にメモリMMからのデータが
プリセットされる。そして発振! (JSC〃・うのパ
ルスが7リツプ70ツブF、>Flの出力■によりアン
ド回路A4を通って駆動装置1)にlに入刀さn、この
駆vJ装置υR1にJリパルスモータ136  が駆動
さnて押上げ部[132がUP力方向移動し、キャリク
ジ111  がUP力方向移動する。
ここでカウンタCN i’のクロック端子CLにアンド
(ロ)路A4 の出力パルスケ直接に入力すればもし。
キャリッジ111が走査開始位置から基準位置へ移動し
て位置決めされた状態であるにもかかわらず伯らかの理
由で押上げ部材132  の一端132bとキャリッジ
111の一端111bとが離間していた場合はこの離間
量だけキャリクジ111の移vJtが不足してキャリッ
ジ111が走査開始位置まで達しない。
そこでこの冥IM例ではアンド回路A4 の出力パルス
はスイッチSW、のオフ時にインバータN2 の出力で
アンド回路Al を通してカラ/りCN ’1’ に入
力され、従ってカウンタCN ’f’へのパルス人力開
始タイミングが一定となってキャリッジ111f)移動
型不足がなくなる。
カウンタCNT シミアンド回路Al  からパルスが
入力されると減算し、0になるとキャリーアウト信号■
を出力する。この信号■により(第32図の参照)カウ
ンタCN i’  がリセットをnフリクズフロップF
/Flがリセットさnる。従ってアンド回路A4がオフ
して駆動装置りにlにパルスが入力す扛なくなり、パル
スモータ136が停止してキャリッジ111  が停止
する。この時カウンタe N Tが千〇]らかの理由に
よりキャリーアウト信号を発生しないと、フリップフロ
ップF/Flがリセットされず押上げ部材132はUP
力方向移動し続けろ。
スイッチSW、が押上げ部材132によりオンすると、
このスイッチSW、からの信号はオア回路OR,2を通
って7リツプ70ツブF/k”lfリセットすると同時
にオア回路Oに1’&通ってフリップ70ツブF/k”
2yセツトし、パルスモータ136が逆転してキャリッ
ジ111が1)N方向に移動し、前述のキャリッジ11
1  が走査開始位置から基準位置へ移動する動作とな
る(第30図参照)。
キャリッジ111がDN方向に移動する際に伺らかの理
由により摺動棒118の一端118bと接点棒120 
の一端120aが当接しないときはスイッチSW、が押
上げ部材132によりオンjると、このスイッチSW3
からの信号がオア回路0)t3Y通ってフリップフロッ
プに’/i”2Y:リセットしノ<ルスモータ136 
が停止する(第31図参照)。
クリップフロアブF/F 1 、 F/F 2の出力は
ノア回路N(J)Llを介して駆動装置■)ルlに駆動
制御信号として入力さする。駆動装置tD1も1シまト
ランジスタQ+ −Qs 、ダイオードL)、〜1)、
及び抵抗R2を有し。
上記駆動制御信号がトランジスタQ1.のベースに71
11えられる。従って駆動装置DRIはクリップフロア
ブF/P゛1.F/P゛2のいずれかがセットさnて(
・る時にシまトランジスタQs がオフしてトランジス
タQ、〜Q4が入力パルスに応じてパルスモータ136
を駆動するが、クリップフロアブF/F l 、 F/
F 2がいずれもリセットされている時にはトランジス
タQ、がオンしてトランジスタQ、〜Q4がオフする。
また抵抗几3 、コンデンサC2及びインバータへ3よ
りなるオートリセット回路は電源がオンした時にオート
リセットパルスを発生し、このパルスはオア回路oaz
 ’v通ってクリップフロアブF/F1’k IJ上セ
ツトると同時にオア回路0FL3  ’2通ってフリ、
プフロクブi”/Fl’リセットする・給紙制御回路 第33図は給紙制御回路を示すもので、キャリッジ11
1 0基準位置から走査開始位置への移動が終了すると
、レジストレーション終了信号として前記オア回路OR
2の出力信号のがフリップ20ツグF/F3に入力され
てフリップフロップh7y 3がセットされる。この7
リツグ70ツブF/l”3の出力はアンド回路A5 、
オア回路O凡4.アンド回路A6y経てジフトレジスタ
5FLt及びフリップフロッグF/F4に人力され、フ
リップ70ツブFΔ゛4がセットされてトランジスタQ
6 及びフォトカプラPCIがオンし帯電装置32が駆
動さ2″Lる。一方、エンコーダが第2図に示す給紙装
[42の図示しない駆動伝達装置によりメインモータか
ら駆動伝達される駆lJJ軸に取付けてあり、このエン
コーダからのパルスがカウンタCNT 2 、 CNT
 3、アンド回路A7.A8.オア回路og5.インバ
ータN4よジなる分周回路でl/18に分周されてゾ7
トレジスタS 1c tにシフトパルスとして入力さn
る。
シフトレジスタS u 1 ’t’!、アンド回路A6
の出力信号が人力さnてから/フトパルスが人力されろ
と、Q+  4子が高レベルになって7リツプフロツグ
F/に’ 5をセットする。ここに第2図でシまロール
状複写用紙43〜45が3段にセットされろ様になって
いるか、上段及び下段の複写用紙43.45のみに対す
る回路が示してあり、中段の複写用紙44に対する回路
も追加できる。こnらの複写用紙43 、45は操作部
の複写用紙選択キーにより選択されるが。
上段の複写用紙43が選択された場合にシま上ロール信
号がアンド回路A9に入力さnてフリツプフロツプF 
/ F 5リセツトでアンド回路A9がオンし、トラン
ジスタQt、 [EtaクラッチMCI  がオンして
複写用紙43が給紙される。箇た下段の複写用紙45が
選択されている場合には下ロール信号がアンド回路AI
Oに入力されてフリップ70ツブF/Jl”5リセツト
でアンド回路AIOがオンし、トランジスタQ6.電磁
クラッチMC2がオンして複写用紙45が給紙される。
同時に7リツプフロツグF/F5リセツトでトランジス
タQo +ソリッドステートリレーS S tt 1が
オンして長さメータが動作し、この長さメータ、)裏上
記エンコーダからのパルスが検知素子51の瑛知信号に
よりアンド回路を介して入力されて複写用紙の給紙長を
測定する。
複写用紙のカート長さは第47図に示す給紙サイズ検知
回路により複写用紙の選択及び複写倍率の選択に応じて
検知さn、図示しない回路で長さメータの値がカット長
ざに達したことが判別されてカット信号が発生する。こ
のカット信号はフリクグ70ッグF/F5?リセットし
て電磁クラッチMCI、MC2及びソリッドステートリ
レーSS凡1y!l−オフさせる。さらにカット信号に
ょクタイマーがセットさnてそのセットアツプ信号で力
7夕5゜が作動して複写用紙が截断される。上記タイマ
ーの時間)ま操作部にて可変し優る様になっている。
な2.アンド回路A l l kま操作部で選択した複
写用紙が給紙装置42にある時にロールエンド信号が人
力されると共に複写動作時にプリントQ信号が入力さn
、スリップ70ツブF/F5のD端子に出力信号ケ加え
る。従って選択した複写用紙が無い場合及び複写動作が
行なわれない場合に21給紙動作が開始されない。
倍率選択回路 第39図〜第44図は倍率選択回路を示し、第34図〜
第38図はそのフローチャートを示す。
メインスイッチの投入時に拡大複写倍率が14−5倍に
セットさnているものとする。ここで拡大複写倍率を他
の倍率に切換える場合前述の様にスリy)制御も同時に
必要である。倍率変侯装置は第19図、第21図、第2
4図、第25図に示す構成で、スリット制御装置シま第
5図〜第7図、第20図に示す構成となっている。この
状態ではレンズM直決めスイッチ256及びスリット位
置決めライ1テロ18 はオフであり、レンズ10培ス
イッチ2I6.レンズ20倍スイッチ217.スリット
10培スイツf 619.スリット20倍スイッチ62
0がオフである。第41図、第42図に示すように7 
’) yプフロップF/F6’tま拡大複写倍率w1o
倍K it!! ff) lQ率・鷲lヨ換え4作やケ
オす、。やあ、、145′ フリツプフロツプl!”/F7は拡大複写倍率ヲ挿暗に
他の倍率より切換える動作中を示すものであり。
フリラグフロ1プF/Fgは拡大複写倍率720倍に他
の倍率より切換える動作中を示すものである。
アンド回路AI2〜A14は複写倍率選択キー542a
〜542cの2重押し防止用であり、キー542a〜5
42cからの信号をま各々インバータN5〜N7で反転
されてアンド回路AI2〜A、14に入力されると共に
他のアンド回路A13.A14.A12.A14、A1
2゜A13  に直接に入力される。アンド回路AI5
〜A17 は倍率切換動作中に倍率選択キー542a〜
542c’Y無効にするためのゲートであり、各々アン
ド回路AI2〜A14 の出力信号が人力さへると共に
7リツプ70ツブF/上’ 7 、1”/11” 8桟
、F/F 5 、 F/F 8゜F/F6 、 F7F
 7の反転出力信号が人力さnる。アンド回路AI8〜
A20 は複写動作中に倍率選択キー542a〜542
c?無効にし更にアバーチ、アヵード馨キャリッジ11
1  に手動でセットした時のレンズ切換を禁止するた
めのゲートであジ、アンド回路AI5〜A17 の出方
信号が各々入力さnると共にL S停止信号及びアンド
回路A21の出力信号が入力さnてフリッグフロク7−
F/F6〜F/F8 g谷々出力信号でセットする。ア
ンド回路A21  は複写@作中でないときにコピー中
信号が入力さnると共にPS5  信号が入力され、1
.S停止信号はアバーナーアカード乞キャリッジ111
  に手動で縦にセットした場合複写倍率を15倍、1
0  倍に切4捻 プフロッグ” / F 10 iまスリットモータ制御
用である。
今スイッチ216,217 が開いているからアンド回
路A21  の出力が高レベルになり、スイッチ619
.620 が開いているからアンド回路A22の出力が
高レベルになる。フリップフロップF/F9゜F/F 
I Q がセクトされていないからアンド回路A23の
出力が高レベルになり、アンド回路A24トランジスタ
Q+o ’1オンさせて14・5倍選択キー 542b
内のラングL1 を点灯させる。更にLSI5倍信号は
オア回路OLケ経てノリツブ70ツ1F/F7’lリセ
クトする。
次に拡大複写倍率v、 14.s@より10倍に切換え
る時の@作を説明する514・5培選択キー542bを
押すと、フリッグ70ツブF/F7シまLsxs  倍
信号がリセット端子に入力されているからセットされな
い。14・5倍選択キー542bと10@選択キー54
2a’Y同時に押した場合は早く押した方のキーのみが
アンド回路A12.A13  にJv有効となり、14
・5倍選択キー542b’a:’早く押せば上述の如く
フリップフロップF/F7シまセットされない。
lO培選択キー542a  ’に早く押せばフリップフ
ロップF / F’ 6がセットされ、その反転出力が
低レベルになってアンド回路A16.A’17  がオ
フしフリップフロップF/F7.F/l” 8リセツト
が禁止される。1ず倍率切換について説明すると、ノリ
ツブ70ツブ上゛/F6の出カシまオア回路oFL7ケ
経てフリップフロップ1”/Fl−セットすると同時に
オア回路0凡8 を経てフリップ70ツブF/FIQ7
セ。
トし、さらにアンド回路A25  がオンしてその出力
がオア回路Oル9 ヶ介してフリッグフロッ1F/FI
IYリセットする。フリップフロップF/l!” 9の
出力はアンド回路A26.A27  に人力されると共
にトランジスタQ、ケオンさせて電磁クラッチ207 
をオンさせる。7リクグ70ツクF/Fllの反転出力
はダイオードl〕6.コンデンサC3及び抵抗)(,4
,1(,5よりなる積分回路で遅延してアンド回路A2
7に人力され、アンド回路A27 がオンしてトランジ
スタQ+tがオンし、ソリッドステートリレー5S)t
2がオンしてモータ201  が正転し、タレット板1
1が反時計方向に回転する。こnK#なって位置カム2
14  が時計方向に回転し。
抑圧1ツバ−255に取付けらnたコロ251 が■形
溝241 を乗り上げて抑圧レバー255の一端がレン
ズ位置決めマイクロスイッチ256 をオンさせる。コ
ロ251 がタレット板11のV形溝243 1) −
端に達して位置カム214 がレンズ10揖スイツチ2
16  ’!−オンさせると、インバータN8の出力が
高レベルになってオア回路O凡10を介してアンド回路
A28に人力される。ここで7リツグフロツグF/E”
7がリセット状態であるからアンド回路A28の出力が
高レベルになる。この出力はオア回路0RIl’Y経て
コンデンサC4,ダイオードD7.抵抗几6よりなろ微
分回路で微分さn、オア回路CLKI l経て7リクグ
70ツブF/F9’lリセツトする。従って電磁クラッ
チ207 がオフし、ソリッドステートリレーSSH,
2がオフしてモータ、201 の通電が断たれる。コロ
251 がバネ257で下方向に押さnてV形溝243
 の中心に向うことによりタレット板11は反時計方向
に回転する力が加えられるが、当接面244 と位置決
めネジ247 が当接した状態で止まる。さらにインバ
ータN8の出力信号シまオア回路0R13’2経てフリ
ップフロッグF/F11yセットする。
次にスリット切換について説明する。
前述の様に7リツプ70ツグi”/1.”6がセットさ
れると、その出力はオア回路0)t8Y通ってフリップ
70ツブF/F lo ’2セットする。フリップフロ
ップF/l”10の反転用カシまインバータへ9 で反
転され、トランジスタQts’&オンさせて電磁クラク
す6(+5Yオンさせる。クリップ70ツブF/F 1
(1の非反転出力はトランジスタQ++’1オンさせて
ソリッドステートリレー5SR3iオンさせ、このため
モータ6(+1  が駆動さnてクリックカム615が
時計方向に回転する。腕611  に取付けられた7才
口丁−コロ612はV形溝61 s bv乗上げ、腕才
〒11ンy6+tL 611  の       ゛    がスリット位置
決めマイクロスイッチ618 をオンさせる。クイック
カム615  はさらに時計方向に回転し、V形培スイ
ッチ61’1オンさせると、インバータNt。
の出力が高レベルになる。この出力及びクリップ70ツ
ブF/F5 の出力はアンド(ロ)路A29 でアンド
がとられ、七の出力がオア回路(JR14”Y通ってア
ンド回路A30  に入力される。フォロアーコロ61
2  が■形m6156に完全に入った時−一苧ff斤
陛611表 ゛    でオンされていたスリット位置決めスイッチ
618 がオフになり、インバータN12 の出力が高
レベルになってアンド回路A30の出力が高レベルにな
る。この出刃はコ/ア/すC5,ダイオードIJ8.抵
抗R7よジなろ微分回路で微分されオア(ロ)路(JR
45’4通ってノリツブ70ツグl”/F 10 Y 
IJ上セツトる。従って電磁クラッチ605 がオフし
、ソリクドステートリレーSSル3 がオフしてモータ
601  のa電が断たれる。
この時の複写倍率選択キーと表示について次に説明する
電源投入時に複写倍率が14・5倍にセットさnティる
と、レンズ10 fatスイッチ216.レンズ2()
倍スイッチ2I7.スリットlo培スイッチ619、ス
リット20 @スイッチ620  がオフ状態にあり、
クリップ70ツブF/F9.F/F1o がリセット状
態にある。従ってアンド回路A21〜A23の出力が高
レベルになってアンド回路A24の出方が高レベルにな
り、14・5倍選択キー542bに内蔵されているラン
プL1が点灯する。ここで10?M択キー542ai押
すと、前述の様にフリッグ70ング上’/に’ 9 、
 F/F 10がセットされてアンド回路A23  の
出力が低レベルになり、ラングL1が消灯する。倍率切
換及びスリット切換が前述の如く、urすると、7リツ
グ70ツブF/h゛g 、 F/F 10がリセットさ
nてアンド回路A23  の出方が高レベルになる。倍
率切換及びスリット切換でレンズ10倍スイッチ216
 及びスリン)10倍スイッチ619 がオンすること
によりアンド回路A31がオンしてトランジスタQ、5
がオンし、10倍選択キー542aに内蔵ざnているラ
ンプL2が点灯する。
次に拡大複写匿率’YIO倍から14・5培に切換えた
場合について説明する。
まずレンズ切換について説明する。14・5倍選択キー
542b  4押すと、フリラグフロップφ゛7がセッ
トされる。ここでインバータへ8 の出方によジオア回
路0)t13’Y介してクリップ70ツブF/F t 
1がセットさnているからタレット板11が時計方向に
回転する様にモータ201  の回転方四力S定められ
、フリップ70ツブF/Fllの非反転出力がコンデン
サc6.ダイオードD9 、抵抗1モ8.凡9よりなる
積分回路をブiしてアンド回路A26  に人力さnて
いる。クリップ70ツブ1(/F7かセットされると、
その出力によりオア回路oa7y介してクリップ70ツ
ブF/F9がセットされ、トランジスタQ、がオ/して
電磁クラッチ207 がオンする。同時にアンド回路A
26  がオンしてトランジスタQrsがオンし、ソリ
ッドステートリレーSS凡4がオンしてモータ201 
が逆回する。押圧レバー255に取付げられたコロ25
1シまV形溝243 を乗上げ、抑圧レバー255の一
端がレンズ位置決めマイクロスイッチ256 をオンさ
せる。タレット板11はさらに時計方向に回転してコロ
251 がV形溝241  の一端に達し。
コロ251はスプリング257 により■形+4241
の中心に向う力が加えられる。コロ25−1  が■形
溝241 の中心に達すると、押圧レバー255の一端
255bがマイクロスイッチ256 rオフさせる。こ
のためインバータN13  の出力が高レベルVCなり
、アンド回路A32  がオンしてクリップフロップF
/l”9がリセットされ心。従って電磁クラッチ207
 及びモータ201  への通電が断たれ、タレット板
11が停止する。
616 及び6ビは時計方向にしか回転せず、スリット
切換は14.5偕→1o@→2ofgr→14.5どの
”I負)   − 匿→lO培参i李≠に何なゎれる。つまり拡大複竿 艶−一拳寺壕スイッチ6191620  をオンさせな
い状態で7オロアーコロ612 ケクィックヵム615
のV形+4615blCζユQf 71)’こ摂′lγ
〒ヲヤヂ〒”2グア0ツグl”/l”7がセットされに
←、その出方によりオア回4(JJC8r(介して7リ
ツグフロツグ1”/F l Oがセットされ、電磁クラ
ッチ605  及びモータ601  が通電されてクイ
ックカム615 が時計方向に回転する。腕611 に
取付けられたフォロアーコロ612 がV形Ti1l 
615 c k栄上b−r、m次めマイクロスインチロ
18 ケオンさせろ。クイックカム615  はさらに
時計方向に回転して次のスイッチ620 をオンさせろ
と、インバータN14の出力が高17ベルになる。この
時クリップ70ツグF/F8がセットされていないから
アンド回路A33 はオフの!菫である。腕611 に
よりオンされていたマイクロスイッチ618&’!クイ
ツク力A615(7)V形溝615dに7tロアーコロ
612  が%全に’Ha!s’た時に−Hオフする。
しかしアンド回路A33 がオフになっているため、ア
ンド回路A30がオフのままであり、7リツグフロツプ
F/l”10はリセットされずクイックカム615 は
さらに待ていたマイクロスイッチ618 がオフし、イ
ンバータN12 の゛出力が高レベルになる。この碌ラ
リノド1 (1倍スイッチ619.スリット20倍スイ
ッチ620;O’W’)していてアンド回路A22 が
オンし、フリップフロップF/上17がセットされてい
てアンド回路A34 がオンしているから、アンド回路
A30 がオンしてクリップフロップF/F 10がリ
セツ→され、*磁りラッチ605 及びモータ601 
 の通電が断たれる。
次に拡大複写倍率ケ14・5倍から20倍に切換えた場
合について説明する。倍率切換については基本的に+1
14・5培から10倍に切換える場合とは逆方向にタレ
ット板11が回転して同様に行なわ扛る。つまり20倍
選択キー5420を押すと、フリソゲ70ツグP゛/F
8が七ツ′卜され、その出力によりオア回路0)t7 
ヶ介してノリツブフロップト”/)’9  がセットさ
れると同時にオア回路OR8を介してノリツブフロップ
F/Fto  がセットさ扛る。ざらにアンド回路A3
5 がオンしてその出力によりオア回路0凡13’?介
して7リツプ70ツグF/F11がセットされる。従っ
て電磁クラッチ2()7 がオンしモータ201  が
逆回転してタレット板11が時計方向に回転し、位oP
莞ム214が反時計方向に回転してマイクロスイッチ2
56 がオンする。コロ251  がタレット板11の
V形溝242 の一端に達し唖位i幡ム′214 がレ
ンズ20倍スイッチ217  ’2オンさせると、イン
バータN15 の出力が高レベルになってオア回路0R
IOに入力され、フリップフロップF/F9がリセット
さtて電磁クラッチ207 及びモータ201  の通
電が断たれ、タレット板11)ま当接面245 が位置
決めネジ249 に当接した状態で止まる。さらに7リ
ツグ7oツグF/F l l はインバータN 1’5
の出力によりオア回路0)t9 y、−介してリセット
される。
スリット切換について)まクリップフロップF/F8が
セットさnて7す“ラグフロップF/Floがセットさ
れると、’を磁クラッチ605  及びモータ601に
通電されてクリックカム615 が時計・方向に回転し
スリット位11決めマイクロスイッf−618がリット
20倍スイッチ620 をオンさせると、ア決めスイッ
チ618 がオフになり、アンド回路A30  がオン
してクリップフロップF/F10 がリセットされ、電
磁クラッチ605 及びモータ601 の通電が断たれ
る。
レンズ切換及びスリット切換が終了してノリツブフロッ
プi”/F 9 、 l”/l” 10がリセットされ
ると、アンド回路A23 の出力が尚レベルになってア
ンド回路A36がオンし、その出力によジオア回路UR
I 6’&介してフリップ70ツブF/F8がリセット
さnると共にトランジスタQ+7がオンして20匿選択
キー5426内のランプL3 が点灯する。
またジャム慣知手段からのジャム信号シまオア回路(J
J(17、OR,12、o凡15を介してフリップ70
ツグF/F 9 、 F/F 10 yリセットし、さ
らにオア回路O托17からオア回路og18.Q凡6,
0に16を介してクリップフロップF/F6〜FA’ 
s wリセットする。前記オートリセットパルスIC及
び停止信号E S ′r (J Pもオア回路(JJ’
l介してオア回路OR17に人力されノリツブ70ツフ
フ/ F 6〜F/F 1 (1咎弁でアパーテ、アカ
ートゲ位置決めするにシま見づらかったり位置決めが困
難であったりする。そこで拡大複写倍率が20倍に切遺
見られた際にはキャリッジ111 を基準位置より上昇
させて操作者がアバーチーアヵードをセットしやすくな
る様にしている。すなわち第39図、第40図に示すよ
うに拡大複写倍率が20倍に選択さnてレンズ切換及び
スリット切換が終了すると、前記アンド回路A36  
の出力信号にょフォア回路ogzoンブr’してクリッ
プフロップF/F12がセットされ、その出力と7リツ
プ70ツグF/F13の反転出力とでアンド回路A38
 がオンしてアンド回路A39かオンし、その出刃にょ
リオア回路OR2i’介してトランジスタQ+gがオン
して電磁クラッチ322が通電されキャリッジ111 
 が上昇する。またフリラフ二70ツブF/F12 の
出カシまオア回路o1も22?経てコンテンサC7,ダ
イオードL)10.抵抗aioよりなる微分さnてタイ
マー’1’ M l gセットし、ある時間後にタイマ
ーTMIがセットアツプすると、その出力がコンデンサ
C8,ダイオードDll抵抗Rtt  よりなる微分回
路で微分されてインバータN16  で反転されクリッ
プフロップF/F 13をリセットする。従ってアンド
回路A38  がオフして電磁クラッチ322の通電が
断たれ、キャリッジ111 の上昇が止まる。さらにノ
リノブフロラ1F/Fr3の非反転出力でトランジスタ
Q+i+’がオ次に拡大複写倍率ケ20倍から他の倍率
に切換える場合選択キー542a又は542bY押すと
、クリップフロップF/F5  又’t’s F / 
F 7の出力信号が第44図に示すようにオア回路0凡
23 に入力さnろ。このオア回路og23の出力信号
はオア回路0R24を介してフリップフロッグF/F 
12 、 F/F IJ?リセットして電磁ブレーキ3
46 の通電ン断つと同時に7リツプフロツプF/F 
14’2セツトし、その出力によりエジェクトモータ3
44がオンしテキャリツジx11 wn下させる。キャ
リッジ111が基準位置まで降下してスイッチSW、 
 がオンすると、オア回路0)t25に基準位置信号が
人力されてクリップフロップF/F 14がリセットさ
n。
エジェクトモータ344 がオフする。
この実施例は倍率切換中に電源の瞬断等のトラブンレが
発生した場合トラブル解消後に拡大複写倍率が基準倍率
の14・5倍に自動的にセットされる様になっている。
また拡大複写倍率が20倍に選択さnた場合倍率切換終
了後のキャリッジ111上昇中又は上昇終了後に電源の
瞬断等のトラブルが発生した時にはトラブル解消後にキ
ャリッジ111を所定の位置に上昇させて停止させる機
能も有している。倍率切換中にトラブルが発生した場合
2種類のモ:ドがある。1つは倍率切換が14.5倍の
位置と10倍の位置とのr=1で1−!P出するモード
であり、もう1つは倍率切換が20倍の位置と14.5
培の位置との間で停止するモードである。
まず倍率切換が14.5倍の位置と10倍の位置との間
で停止した場合トラブルが解消して電源が投入されると
、第43図の回路でチェックされる。
ノア回路N(J凡2にシまアンド回路A241A31t
A36の出力が入力され、レンズ位置決め及びスリット
位置決めが正しくなさnでいないと、ノア回路NO几2
の出力が高レベルになる。この出力は前記電源(JNチ
ェック信号とのアンドがアンド回路A37でとられ、そ
の出力によりフリップ70ツブF/F7がセットされる
と共にオア回路0)tl 3’Y介してフリップフロッ
プF/F11がセットされて拡大複写倍率が前述の如<
 14・5’rf!iに切換えられる。
次に倍率切換が14・5倍の位置と20倍の位置フリッ
プ70ツブF/F 7 、 F/F 11  がセット
されてタレット板11が時計方向に回転し、20倍位て
フリップフロッグF’/Filがリセットされ、タレッ
ト板11が反時計方向に回転してレンズ切喫が14.5
倍に行なゎnる。スリット切換も前述と同様に行なわれ
ろ。
次にキャリッジ111の上昇中又は上昇終了後にトラブ
ルが発生した場合トラブルが解消して電源で前述の様に
キャリッジ111 が上昇する。
複写用紙選択 第2図に示す様に複写用紙43〜45シま操作部の複写
用紙選択キー543a〜542莞−り選択される。第4
5図に示す様にロックQ信号は複写作業中に低レベルに
なって複写用紙選択キー543a〜543c’&無効に
するための信号であり、アンド回路A42〜44に人力
される。各複写用紙選択キー543a〜543cからの
信号はそnぞれインバータN18〜N20.アンド回路
A42〜A44  を経てトランジスタQto −Qz
t ’lオンさせキープリレー凡Al〜1もA3’Yセ
ットする。各キープリレー凡Al−)LA3をまセット
されることによりその接点凡人1″″1〜几A3−1を
閉じてインバータN21−N27.アンド回路A45〜
A47. トランジスタQ23〜Q2.ン介して複写用
紙選択キー543a〜543c内のラングL4〜1」6
ヲ点灯させ複写用紙の選択ケ表示させる。またキープリ
レーRA1〜RA3  kま各々セットされることによ
り接点kA1−2〜j(、A3−2  ’2閉じて他の
キープリレーをリセットし、複写用紙選択キーされてそ
れらの検出信号がアンド回路A45〜A47に人力され
、う/プL4〜L6シま各々複写用紙43〜45 が無
l/jnば点灯しない。
給紙サイズ検知 使用される複写用紙の幅を1210m1+、297m5
+。
420關、594關であり、第2図に示すように給紙装
置42内には各段の複写用紙43〜450幅乞検知する
検知装置56,53.54が設けられている。
。7.検知装置56.5315に各ヶ複3用紙。幅54
d  設けられ、検知装置56a 953a 、 54
.d’1幅210111以上の複写用紙選択知する。検
知装置56b。
53b、54b は幅29711以上の複写用紙を検知
し、検知装置56c+53c 、54(11幅4201
1以上示すように検知装置56a  は電源投入時及び
複写用紙43リセット時にレベル切換信号が加えられて
その出力がコンパ1ノータCM1で基準電源RFIの基
準電圧と比較されることによって複写用紙43がトレー
シングペーパーであるか普通紙であるかが判断さnlそ
の出力はトランジスタQ26のベースに加えらnると共
にインバータN24  で反転されてトランジスタQ2
.のベースに加えられる。キー7’ IJ レ−RAa
 は複写用紙43がトレーシングペーパーであればトラ
ンジスタQzyのオンでセットされて接点RA4−1j
閉じ発光ダイオードL7ン点灯させて複写用紙43がト
レーシングペーバ−″r″′′″−゛〜″″L−゛b%
’ 1cy−である旨を表革させる。またキープリレー
)LA4はトランジスタQ26のオンでリセットされて
接点托A4−1 ’Y開さ、発光ダイオードL8を点灯
させて複写用紙43が普通紙である旨を表示させる。
レヘル切換信号は複写用紙43の種類判断後にシま検知
装置56a  に加えられなくなる。中段及び下段の複
写用紙44.45についても同様に種類が判断−されて
表示される。
オーバーイメージ禁止 前記第1表に示したマイクロフィルム画像の拡大1象と
こrtv転写する複写用紙との関係から分る様にオーバ
ーイメージ、つまり画障が複写用紙からはみ出ることは
禁止される。撮影されたマイクロフィルム画像は原寸大
に複写した時に最大となる。すなわち拡大複写倍率と複
写用紙サイズによ:*1) リオーバーイメージ禁止条件が2抽キ子i、拡大複写倍
率と複写用紙サイズとの組合せをまA4・10倍A3−
10倍、A4・14・5倍、A3・14・5倍、A2・
14・5倍、Al・20倍という6条件が成立し、これ
以外はオーバーイメージとなる。第47図は上段イi1
%IQIQ−14J44j (Z6)及び下段の複写用
紙43.45に対する回路で、中段の複写用紙44を入
れる場合にはデータセレクタUS、A48.A49がも
う1段追加きれる。
今上段の複写用紙43が選択きれてアンド回路A45 
 からデータセレクタDSに上ロール信号が・人力され
ていて複写用紙43として210xm幅のロール状複写
用紙がセットされた場合この複写用紙のセットによV検
知装置56a の出力が低レベルになり、インバータN
27  の出力が高レベルになる。ここで検知装置56
b〜56dの出力が高レベルで、インバータN28〜N
30の出力が高レベルであり、インバータN31〜NB
3  の出力が低レベルである。従ってアンド回路A5
0.の出力が高レベルになり、アンド回路A31−A5
6  の出力は低レベルのままである。アンド回路A5
4.A55 はI4占。
トランジスタQ+o *、Q、tから4倍信号、20倍
信号が反転して人力され、アンド回路A56には上、ロ
ール信号が人力されている。データセレクタDS ’t
よ上ロール信号にょファント回路A50 の出力をその
まま出力し、この出力はラッチ回路LHでロックQ信号
によりラッチされて複写作業中に保持されアンド回路A
58.A59  に出力される。
アンド回路A5B、A60 はトランジスタQ+sから
lO倍信号が反転して人力され、アンド回路A59゜1
4B; A61  はトランジスタQ+oから井倍信号が反転し
て入力さねる。従って拡大複写倍率が10倍に選択され
ていればアンド回路A58  の出力が高レベルになっ
てトランジスタQ2gがオンし、A4Y・10倍信号が
生ずる。拡大複写倍率が14・5倍にされていればアン
ド回路A58〜A61.ラッチ回路LHからトランジス
タQ。−Qssへの出力■〜■が生じず、第48図に示
すようにオア回路(JR26の出力が低レベルでインバ
ータN34  の出力が倍率サイズ不一致信号として図
示しない複写条件回路に出力され、プリントキーが無効
になって複写が禁止されることになる。
次に複写用紙43として2971El1幅のロール状複
写用紙がセットされた場合この複写用紙のセットにより
検知装fit 56 a v 56 bの出力が低レベ
ルになり、アンド回路A51  の出力が高レベルにな
ってアンド回路A50.A52〜A56の出力が低レベ
ルになる。アンド回路A51の出力は上ロール信号によ
りデータセレクタD8 y通ってオア回路(JR27を
経てロックQ信号によりラッチ回路LHでラッチされ、
アンド回路A60.A61  に入力される。
従って拡大複写倍率が10倍に選択されていればトラン
ジスタQsoがオンしてA3Y・10倍信号が出力され
、拡大複写倍率が14・5倍に選択されて4Y いればトランジスタQs+がオンして―年・15倍信号
が出力さnる。拡大複写倍率が2,0倍に選択されてい
ればインバータN34 から倍率サイズ不一致信号が出
力されて複写禁止となる。
複写用紙43として4201111幅のものがセットさ
れた場合検知装置56a〜56c  の出力が低レベル
になってアンド回路A52 の出力が高レベルになる。
このアンド回路A52 の出力は上ロール信号ニヨクデ
ータセレクタDS Y通ってオア回路OR27に入力さ
れ、297wX 幅の複写用紙がセットされた場合と同
様楊肴i51’:7ンド1)各A60.Ag11=入力
八t)複写用紙43として594龍幅のものがセットさ
nた場合検知装置56a〜56dの出力が低レベルにな
り、アンド回路A53の出力が高レベルになる。
出力されて複写禁止さCる。拡大複写倍率が14.5倍
に選択されていればアンド回路A54  の出力が高レ
ベルになり、この出力は上ロール信号によりデータセレ
クタDSン通ってロックQ信号により複写倍率が20倍
に選択されていればアンド回路A55.A56の出力が
高レベルになり、アンド回路A56  の出カシェオア
回路OR21−経てロックQ信号によりラッチ回路LH
でラッチされトランジスタQas ’lオ/させてA1
・20倍信号乞出力させる。
オーバーイメージ禁止は下段の複写用紙45についても
同様であり、インバータN35〜N41.745 542〜54dの出力信号及び上記搏信号号、20信号
号に応じて各サイズ信号を発生し、データセレクタDS
はアンド回路A47 からの下ロール信号によりアンド
回路A62〜A64.A66 から入力端子Hi−84
への入力信号を各々出力端子D1〜D4より出力する。
第28図に示したメモリMEは図示しない回路によりト
ランジスタQ23〜Qss  の出力信号に応じたデー
タ、つまりキャリッジ111 の基準位置から走査開始
位置までの移動量?パルス数に変換したデータが収納さ
れる。
以上のように本発明によれば変倍複゛写装置において走
査終了?複写倍率に関係なく複写用紙サイズと感光体上
の露光領域とにより制御するので。
走査範囲の種類を少くできる。特に感光体上の露光領域
を一定にすれば走査終了?複写用紙サイズにより制御す
ることになり走査範囲の種類を一層少くでき、従って走
査制御を簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す斜視図及び
析面図、第3図及び第4図はアバーチーアカードV説明
するための図、第5図は上記実施?11のスリット切換
装置tヲ示す断面図、第6図及び第7図は同スリット切
換装置の各部乞示す正面図。 第8図〜第13図は上記実施例の拡大投影部を説明する
ための図、第14図〜第21図は上記実施例の各部を示
す断面図、第22図及び第23図は上記実施例の各部を
示す側面図及び一部切欠側面図、第24図及び第25図
は上記実施例の動作説明図、第26図及び第27図は上
記実施例の各部を示す側面図及び断面図、第28図シま
上記実施例における制御回路の一部分を示すブロック図
、第29図〜第32図は同部分のタイミングチャート、
第33図は上記制御回路の他の部分を示すブロック図、
第34図〜第38図は同部分のフローチャート、第39
図〜第48図は上記実施例の他の各部分を示すブロック
図である。 50・・・・ カッター。 317.322・・・・ tiクラッチ。 亮岱Z C/2) 汽関Z (d) 手続補正書(自発) 昭和57年5177日 1 事件の表示 昭和57年 特  許 願第12256 号2 発明の
名称 変倍傾写装置 3 補正をする者 事件との関係          特許出願人任   
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (
674)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号(1
)明細間第2頁才3行の「制御するので、」の後に1走
査範囲利徊1と、複写倍率、伏与用紙の組合せによって
は画像が欠落したり、1…!像σftがすねた拡大複写
ができ極めて不都合であるばかりでなく、」を挿入する
。 (2)  同3・2頁才6行の1少くできる」のイ4に
1とともに画像が欠落したり、画像位貯がすわた拡太仲
写の生ずることがなく、また蒋光体に拡大m 1m部以
外にトナーが付着する不都合をも防止する」を1申入す
る。 (3)同オフ頁才1行の「カード」を[アパーチュアカ
ード」に訂正する。 (4)  同オ16頁オ5〜6行の[アパーチュアカー
ド」の佐に「2」をイψ人する。 (5)  同学17頁才5行の「画像部」を「II!!
1紛部」に言」正する。 (6)  同N’ l 8頁才4〜5行の「マイクロフ
ィルム」の後に「61」を押入する。 (7)同士35頁下から6行目の「A1」を「A2」に
訂正する。 (8+  1oJ 143頁i 9行の「コヒースター
トスイッチ」の後に[561(木1図倭照)」を押入す
る。 (9) 同オフ8頁才1行の1矛2検知素子」を1矛3
恢知索子」に訂正する。 曲 同学65頁″A−6行の1才36図」を1才20図
」にd1正する。 (lυ 同オフ3負柑19行の「V溝」を1V形嘴」に
訂正する。 1.14  同3・75貝第3〜4行の「キャリッジ1
11の」を「キャリッジ111を」に訂IFする。 04  同J’75jl第4〜5行の1までの移動量(
TS〜88 間の距離)」を[まで(TS−8S間の距
船)移動させるに必要なパルスモータ136の回転量」
にII正する。 (1→・ 同オフ6負オ9行の「何ら」を「何らか」に
訂正する。 u51  同オフ6頁才12行の「基準位置から」を「
再び」に訂正する。 叫 同オフ8頁才1行の「図」の恢にr(b )Jを挿
入する。 071  同オフ8頁才9行の「リセット」を「セント
」に訂正する。 (18J  同士78頁オ]2行の「第29図」の後に
r Ca) Jを挿入する。 (191同オフ8頁才1行行の「は」を「と」に訂正す
る。 (イ) 同学80頁才1行の「信号■により(第32図
」を[信号C)を微分した■信号により(−4−29図
Φ」・に訂正する。 121)  同学80頁才2行の「リセットさね」を1
セルフリセツトさね、さらにオア回路OR2を逼って」
に削正する。 (支) 同オフ8頁才1行の「メインモータ」を[主駆
動モータ305」に訂正する。 脅 同オフ8頁才1行の1複写用紙選択キー」の懐にl
’−543Jを挿入する。 (ハ)同学86頁才6行の「キー」を「複写倍半選択キ
ー」に訂正する。 (ハ)同学87頁才7行の「15」  をl’−14,
5J  に訂正する。 (19回3・87J13′13行の「A21Jをr A
210 J  に訂正する。 1助 回3188頁3・1行の「LSI51  を[L
SI4.5 Jに訂1卜する。 fh  同月・88頁才]行の「OR」  をl’ O
R6Jに1正する。 四 1LII3′88白木5行の[LS15J  をl
−LSI4.54にd]正する。 0)1行1′)J・89頁j・12行の「位置カム」を
「位iつ信号カム」に訂正する。 (ろ1)lO[・89頁才16行の17!5Jが」ン「
251に」訂正する。 (32)同士89頁第17行の「一端に」を「一端1が
」に訂正する。 (5)同士89貝木17行の「位置カム」を「侍憤′仁
号カム」に訂正する。 (A) 1町3′9】貞才8行の「クイ」を「クリ」に
訂正する。 (!6)四3′91頁才lO行の「615.  の一端
に7オロアーカム612か」を[615c  の一端が
7オロアー(あ)同′A′94頁第15行の「がV形溝
2−11の一昨に」を「にV形溝241の一路が」に訂
正する。 (37)同士95頁3′13行の[,620Jを削l憤
する。 (53)同士95頁1′]4行の「鷲クイック」を「ヘ
クリソク」に訂正する。 (39) l?i、lオ′95頁j・14行の「を」を
「か」に訂正する。 (4])同士95頁3・19行の1クイツク」を「クリ
ック」に訂正する。 (41)同3・96頁J・3行の「クイ」を「クリ」に
訂正する。 (鴫同オ96頁矛5行の「にフォロアーコロ6]2が」
を「かフォロアーコロ6】2に」に訂正する。 (43)同士96頁才11行の「タイ」欠「クリ」に削
正する。 (→同士96貞壜・16行の「クイック」を「クリック
」に訂正する。 (0同士98頁オ3行の「251か」を「251に」に
訂正する。 (→商才98頁3・4行の「一端に」を1一端が」に訂
正する。 (功同オ・98白才’19行の「フォロー」を「フォロ
アー」に削正する。 (→151才・J01頁月・6行の1よりなる」の後に
1微分回路で」を1t−スする。 (0同才102貝矛]5行の「111 JのG・に「の
」を押入する。 (1)同、4’lo3頁才12行の[A37 Jの後に
「(珂・43図)」を押入する。 (51)同J’106貝3・3行の「54d lの佐に
「が」を押入する。 (52)同士107頁第1行の「複写用紙43が晋通紙
のとぎは、また」を「また俵与用峨43か晋通紙のとき
(11」に訂正する。 (5s)同;plQ9真木8行の[A4Y Jを[A4
T Jに訂正する。 (→同相110頁才10行のl’−A3Y Jを「A4
Y」に訂正する。 (55)四才月0頁才】2行の「15」を[14,5J
に訂正する。 (シ)図面中8−28図〜オ30図、第39図〜第46
しjを別紙の通り訂正する。 亮甜Z (β) 327−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報片の隊を複数の投影倍率のうち選択さnた投影倍率
    で、一定速度で移動する感光体に投影する手段と、感光
    体の移動速度と投影倍率に対応した速度で情報片の1象
    を走査する走査手段と、複数サイズの複写用紙を選択的
    に給送する手段とを有゛j−る変倍複写装置において、
    走査手段の走査長rを、複写用紙サイズと感光体上の露
    光領域とによV制御するようにしたこと馨特徴とする変
    倍複写装置電。
JP1225682A 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置 Pending JPS58129443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225682A JPS58129443A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225682A JPS58129443A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129443A true JPS58129443A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11800281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225682A Pending JPS58129443A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3480360A (en) Xerographic copying apparatus
US4110030A (en) Electrostatic copying apparatus
GB1350283A (en) Electrophotographic re-enlarging apparatus
US3988064A (en) Reader-printer
US3049968A (en) Xerographic reproduction apparatus
DE2040399A1 (de) Projektionseinrichtung
JPS58129443A (ja) 変倍複写装置
US3689145A (en) Slit exposure type copying
US3592539A (en) Recording apparatus
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
JPS6021367B2 (ja) 像投影装置
JPS609246B2 (ja) 複写機
US3684367A (en) Electrophotographic reproduction apparatus
JPS608862A (ja) 両面複写式複写機
JPS58130363A (ja) 変倍複写装置
CA1095967A (en) Variable magnification reproducing apparatus
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
JPS58149072A (ja) 変倍複写装置
JPS58129444A (ja) 変倍複写装置
JPS5918690B2 (ja) 複写機用の自動原画処理装置
JPS58129442A (ja) 変倍複写装置
JPS5876855A (ja) 複写装置
JPS58102263A (ja) 合焦装置
DE3802558C2 (ja)
JPS597376A (ja) 変倍複写装置