JPS58149072A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS58149072A
JPS58149072A JP3161082A JP3161082A JPS58149072A JP S58149072 A JPS58149072 A JP S58149072A JP 3161082 A JP3161082 A JP 3161082A JP 3161082 A JP3161082 A JP 3161082A JP S58149072 A JPS58149072 A JP S58149072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnification
signal
carriage
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Hitoshi Hoshi
星 等
Minoru Fukuda
實 福田
Yukio Noguchi
野口 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3161082A priority Critical patent/JPS58149072A/ja
Publication of JPS58149072A publication Critical patent/JPS58149072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明げアパーチュアカード等の情報片の像を複写する
変倍複写装置に関する。
従来、変倍複写装置としては走査系の移動量を拡大検知
して走査系の移動制御を投影倍率に対応して行うものが
特公昭56−26027号公報によシ知られている。し
かしこの変倍複写装置では複写用紙サイズを独自に選択
し得るので、複写すべき画像が複写用7紙からはみ出て
複写ミスとなる場合がある。また複数の投影倍率とアパ
ーチュアカードのイメージサイズとの組合せに対応して
レジストレーションを行ない、かつこの組合?で複写用
紙サイズを決定するものが実公昭55−16277号公
報により知られている。しかしこの変倍複写装置では複
写用紙サイズは投影倍率とアパーチュアカードのイメー
ジサイズとの組合せで一義的だ決まってしまって任意に
選択することができない。
本発明は上記のような欠点を改善し、複写用1紙サイズ
選択の自由度があると共に画像が複写用紙からはみ出す
ことがない変倍複写装置を提供することを目的とする。
本発明の実施例はアパーチュアカードのサイズとマイク
ロフィルム画像の撮影縮率が標準化されていて投影倍率
に対応する複写用1紙サイズも標準化されることから、
複写用紙サイズと投影倍率に対応して像、走査範囲を可
変することによ て上記目的を達成するようにしたもの
でらる0以下図面に記載した実施例によp本発明の詳細
な説明 弟1図(1本発明を適用した変倍複写装置の一実施例の
外観図、弟2図にその内部の構成の概略を示す断面図で
、マイクロフィルム画像の拡大投影装置46が屯子写真
複写装置を用いた複写装置本体47の上部に配置されて
いる。拡大投影装置46には、アパーチュアカード2(
第3図参照)の角形窓に貼付さrLたマイクロフィル,
461i,透明なガラス板で構成ざ才Iたガラス圧着板
93,、93aによシ、垂直it ’Ql−に平面的に
挾持し、第2図において上方向、即ちアパーチュア力ー
ドの短辺方向に、照明装置4から投影レンズ8に入射す
る光線を横切る如く定歪移動するキャリッジ111があ
り、マイクロフィルム画像が投影レンズ8により拡大投
影きれ、第1ミラー20および第2ミラー21によシ反
射芒れ、感光体ドラム31に結像σれる元1#が、感光
体ドラム31の移動速度と同期的に移動する如く、マイ
クロフィルム6lを走査移動せしめる。
感光体ドラム31ば、矢印方向に回動し、帯電装置32
 Kより一様に帯′厄芒へ露光スリット部28において
、マイクロフィルム61の拡大像の潜像を形成する。
現像装#33によシ現像−grLた拡大像は、給紙装置
42により所定の接写用紙、例えば43が給送芒れ、力
,夕−506Cよりn[定の長さに切1析で才Lた複写
用紙43aに、転写帯電装置34により、感光体ドラム
31から転写σれ、分離帯電装置35により感光体ドラ
ム31より離反でれた榎為用祇43aは、定着装置38
ffより転写画像が定着て几、搬送装i査39および排
紙ローラー40により排紙受け41に排出きれる。
一万転写後の残留トナーを有する感光体ドラム3114
、クリーニング装置36&こより、その表面の残留トナ
ーが除去され、更に除電装置37 Kより、残留電荷が
除去でれ、再び帯電装置32により一様に帯電され、以
下前述の動作r繰り返えす0感九体ドラム31およびそ
れに関連した装置による複写動作は、促来公知の電子写
.IX装fatvCおけるものと何ら変らないので、詳
細な説明は省略する。
以下、不発明装置を、具体的な動作及び装置毎に説明す
る。
アパーチュアカード給送 巣14図に示す如くカードホッパ−82に多数枚重ねで
装填されたアバーチーアカード2bは、押圧板83 K
より、図示していないバネの付勢により矢印方向に移動
習性を与えらnでいる。カードホッパ−82のカード送
出口82a Kに、分離ローラー85が配設−iJ f
l、こnとほぼ対向した位置に分離ナイフ81がその先
縁と分離ローラー85との間にアパーチュアカードを一
枚のみ通過せしめ得るだけの間隙を保って配θσれでい
る。コピースタートスイノチ561(il図参照)の操
作信号により、分離ローラー85は、駆動モーター10
3により図示していない伝動用プーリ、ベルトおよび電
磁クラノチ85a ’c介して、反時計方向に回動駆動
ぜしめらll、カードホンパー82内のアパーチュアカ
ード2bを分離ナイ7′8lと協働して、分離ローラー
85に近い−171・ら1桜ずつアパーチーアカード2
の長辺方間に、給送路101へ送出する。
カードホッパ−82から送出されたアパーチーアカード
2は、2枚送シ検知ローラー86, 102の間を通過
するが、アパーチュアカード2が同時に2枚以上重なっ
て給送ざ7Lたとさ、こnが検知され、アバーチーアカ
ード2の給送が停止さfLる如く、検知信号用マイクロ
スイッチ87を作動ぜしむゐよう、検知ローラー86の
泣{σが調蟹’gin.ていゐ02枚送り検知ローラー
86, 102を通過したアパーチュアカード2に、駆
動モーター103により図示していないプーリー、ベル
トを介して回動駆動ざれる第1給送ローラー88とソレ
ノイド90の付勢により、こ几に当接する第1ピンチロ
ーラー89により給送路101に沿って右方向に給送さ
れる。
纂1検知累子91 ff:通過し、弟14図に示すキャ
リッジ111の案内溝114にその下襟部の先端を進入
させたアパーチーアカード2げ、カード俊端ストッパー
92ヲ軸92aの廻りに、反時計方向Lτ回勤せしめな
がら〜1た、アパーチュアカード2の上縁部の先端がカ
ード上部ガイド115の凹形彎曲部に進入カード上部ガ
イド115 Kl” @115a (第1.6図参照)
の廻りに時計方向に回動せしめながら、第1姑送ローラ
ー88と第1ピンチローラ−89とによりキャリッジ1
11の案内溝114vC沿って給送σtL6゜こびノカ
ード2は、ソレノイド141(第16図参照)の作動に
より開口態位に置かf′したガラス圧着板93.93a
の間を通過し、図示していないグーリー、ベルトを介し
て駆動モーター1(+3により回動駆動される第2給送
ローラー94と、ソレノイド96への付勢により、これ
に当接する第2ピンチローラ−95とにより更に給送さ
れ、アパーチュアカード2の先端が第3検知素子97を
通過して、カード(17: ii決めレバー98ニ当接
し、バネ98aにより反時計方向に回動習性を与えら几
たカード位置決めレバー98を時計方向に回動せしめ/
)が、アパーチュアカード2の先端の通過による第3検
知素子97の作動信号により、第1ピンチローラ−89
を付勢するソレノイド90と第2ピンチローラ−95ヲ
付勢′1   するソレノイド96への通電が断たn1
第1給送ローラー88および第2給送ローラー94ホ、
アパーチュアカード2の給送能力を失う。また同時に、
分離ローラー85、第1給送ローラー88、第2給送ロ
ーラー94を回りI+駆動する駆動モーター103への
通電が断たn7、駆動モーター103は、回転を停止す
る。第2ピンチローラ−95の第2給送ローラー94へ
の当接が解かn、ゐと、アパーチュアカード2は、その
先端に当接する位置決めレバー98の反時計方向への回
動習性により、給迄方向と(グ逆の方向、即ち第14図
において左方向に押し戻ざnるが、アパーチュアカード
2が位置決めレバー98に当接してこn’4時計方向に
回動せしめている時は、アパーチュアカード2の後端に
既にカード後端ストッパー92のカード当接面92b 
(>、 26図参照)の先端部を通過し、カード後端ス
トッパー92は図示していないバネの付勢により@19
2a(第26図参照)の廻りに時計方向に回動し、その
先端部が案内溝114内に進入し、壁面凹部114a 
(第26図参照)に当接しており、アパーチュアカード
2の後端がカード後端ストツバ−92のカード当接面9
2bより・左方向に移動することを妨げる態位にろ6の
で、アバーチーアカード2は、第14図に示す如く、位
tσ決めレバー98とカード後端ストッパー92とVC
挾持されることにより、その長辺方向について(1、所
定の位置に位置決めプれる。
この所定の位置においては、アパーチュアカード2のマ
イクロフィルム貼付用の角形窓の長辺方向の中心と投影
レンズ8(第15図参照)の元軸M匝とが一致せしめら
几ていゐ。−万、アバーチーアカード2の短辺方向につ
いて(rl、N 15 lIJ及ヒ161メ1しこ示す
如く、カード上部ガイド115がキャリッジ111の土
部に回動可能に枢着されており、図示していないバネの
付勢により、L11]115aの廻りに反時計方向に回
動習性を与えられており(第16図参照)、キャリ、ジ
111に給送でれたアパーチュアカード2をキャリッジ
111の案内溝114に対し常に押圧する如く作用する
〇 し力・し、カード上部ガイド115の押圧力は、アパー
チュアカード2がカード位1“決めレバー98の回動習
性により、その位置全長辺方向へ移動せしめらnること
全妨げない状態で作用しているので、アパーチュアカー
ド2は、キャリッジ111の案内溝゛114にその下方
の長辺を当接した状態で、短辺方向についての位置70
に位置決めされる。
上述の如く、アパーチュアカード2の先端が第3検知素
子97を通過し、こfi[作動信号を先生せしめろこと
によジホルダ−93bを@93cの廻りに圧着バネ14
2に抗して回動させていたソレノイド141への通電が
遅延回路を介して断た?Lることにより、キャリッジ1
11の所定の位置に位tυ決めされり状態のアバーチー
アカード2ば、キャリッジ111 vc定装さ′rした
ガラス圧着板93aと、ホルダー93bに保持されたガ
ラス圧着板93とにより、アパーチュアカード2の角形
窓に貼付されたマイクロフィルム61が投影レンズ8 
(第15図参照)の光軸に対し直交する如く平面的に保
持きれる。
キャリッジ111に給送され位置決めされた。アパーチ
ュアカード2に後続する、ホッパ0マ円のアパーチュア
カード2bU、抑圧板83の押圧により分離ローラー8
5に近い’11411のアパーチュアカード2aが分5
1項ローラー85と分離ナイフ81との協働によジ、そ
の先端がアパーチュアカード2の後端にほぼ接する如く
、送出口82aがら給送路701に送出でれるが、先行
のアパーチュアカード2の先端の通過による第1検知素
子91の発生信号が、制御回路の遅延回路を介して、駆
動モーター103がら分離ローラー85への伝動用電磁
クラッチ85cへの逍vi、を断つことにより、後続の
アパーチュアカード2an、その先端が2枚送り検知ロ
ーラー86゜102に達する以前に、分離ローラー85
にょる送出が停止きれ、第14に示す位置に待期する態
様になる。
後続のアパーチュアカード2aσ、後述の如く、先行の
アパーチュアカード2からの拡大複写のための禅元走査
が終了し、第16図に示すカード排出装置t 163 
Kより、カードストッカー162VC排出され、キャリ
ッジ111が後述のアパーチュアカード給送可能な位置
に復帰し几後、所定の制御回路の作動信号により、先行
アパーチュアカード2の場合と同様に、キャリッジ11
1に給送位置決め保持される。以下、同様な作動態様で
後続のアパーチュアカード2bが順次キャリッジ111
に給送位置決め保持されるが、最後のアパーチュアカー
ド2bρS給送−Gれ、第5恢知素子85により、ホッ
パー82にアパーチュアカードが無くなったことを検知
した後は、アパーチュアカード給送のための駆動モータ
ー103および分離ローラー85に駆動力を伝達する電
磁クラッチ85cを付勢する信号が断たnる。
また、カードホッパー82にアパーチュアカードが装填
されていない場合も同様に、@5検知素子84によるカ
ード無し信号により、アパーチュアカードホッパ−82
から送出・給送するための駆動に断fCnる橡制御回路
〃S構成されて層る。
以上はアパーチュアカード2および後続のアパーチュア
カード2a、 2bの正常な給送位置決めの作動である
が、もし何らかの理由、例えばアパーチュアカード2が
変形していることなどにより正常な給送位置決めがなさ
れなかった場合などを考慮して、本実施例において汀、
アパーチュアカード2の損傷を防・止し、給送路101
あるいはキャリッジ111に停滞したアパーチュアカー
ド2を容易に給送路101あるいにキャリッジ111か
らカードスタッカー162 (i 16図参照)K排出
せしめる機能を有し、捷た、あるいは、給送路101上
のアパーチュアカード2をカードホッパ−82に逆給送
し得る様考慮されている。以下その詳細?説明する。
レジストレーション アパーチュアカード2がキャリッジ111の所定の位置
に位置決めきれ、マイクロフィルム61がガラス圧着板
93.93a K J:り圧着保持されると、マイクロ
フィルム61ヲ露光走査するために、キャリッジ111
ケアパーチユアカード2の短辺方向に定食移動ぜしめら
nるが、選択でれた拡大投影倍率と選択σt″L−f?
:、複写用紙の大きさとの組合せにより、■写用紙上に
拡大複写しうるマイクロフィルム上の画像寸法の大きさ
が制限される。
その為マイクロフィルム61の露光走査前にあらかじめ
所5vの露光走査開始位置と、上述の制限画像の一端が
一4′Ii、するまで、キャリッジ111ヲ上方(第1
5図矢印UP万回)に移動でせておかなり−nばならな
い。
本実施例においては、拡大複写倍率が10×。
14.5X、 20Xの3種類用意され、拡大複写倍率
選択キー542を操作することにより、選択的に拡大複
写倍率を変換することができる。
一万、マイクロフィルム画像については、本実施例にお
けるマイクロフィルムの撮影原稿は工業用図面等が多く
、その寸法も日本工業規格のA4゜A3 、A2 、A
I 、AOサイズが標準的である。またこれらの原稿を
撮影する縮率も、近時標準化されAサイズは縮率”/1
5、A3サイズは縮率”/21.2 。
A2サイズは1/15または”/21.2 、A Iサ
イズは1/212、AOサイズは1/3oが用いられて
いる。しかもこれらのマイクロフィルム画像は、はぼ原
寸大に拡大複写されるのみならず、縮尺複写(リデー−
スドサイズコピーまたはハーフサイズコピー)もしばし
ば行われる。
本実施例においては上述の如き拡大複写の多様性に応す
るため、拡大複写倍率と、複写用紙の選択操作により、
マイクロフィルムの露光走査開始位置と走査終了位置を
自動的に設定できる様になっている。上述の如く、マイ
クロフィルム61の露光走査開始位置と、露光走査終了
位置が選択された拡大ノリ写倍粟と、ミ!択された複写
用紙サイズにより自動的に制御されることから不芙施例
に於ける3種の拡大複写倍率は、アパーチュアカード上
のマイクロフィルム61から原寸大の拡大複写を得る目
的のみならず、その縮尺複写を得る目的からも極めて合
理的な拡大複写倍率の組合せになっている。
即ち、原寸大の拡大複写を得る目的のためには、原稿撮
影の標準的な縮率1/15.1/21.2に対応して、
拡大複写倍率14.5X、 20Xが用意芒れている。
縮尺複写(ハーフサイズコピー)を得る几めには、縮率
1/15のマイクロフィルム像に対して拡大複写倍率1
0Xが、縮率”/21.2のマイクロフィルム像に対し
て拡大複写倍率14.5Xが、まだ、縮率1/30のマ
イクロフィルム像に対して拡大複写倍率20Xがそ゛ 
  れぞれ用意。れ、原寸大複5゜tt Pi’ 1/
2゜大、ヶの拡大複写を得る事が可能となっている。
本芙施例における拡大複写倍率と、複写用紙の組合せに
よるマイクロフィルム61の露光走査開始位置の調整お
よび走査終了位置の制御方式の詳細説明の前にマイクロ
フィルム画像64と露光スリット部28.スリット制御
装置23.拡大複写倍率、露光走査開始位置および走査
終了位置などの関係について説明する。第3図は、アパ
ーチュアカード2とこれの角形窓に貼付されたマイクロ
フィルム61との関係を示している。アパーチュアカー
ドの短辺方向のほぼ中心線即ちカードの上縁より距離d
 (41,3mm )の直線と、長辺方向の右縁より距
離C(40?111)の直線との交点0は、アパーチュ
アカード2の角形窓の中心と一致しており、この角形窓
に貼付されるマイクロフィルム61の中心位置も0点と
一致する様貼付される。
貼付されたマイクロフィルム61は、第4図に示す如く
、その外形寸法は短辺方向a1が351、長辺方向b1
が48mIII″′cあり、原稿撮影時の撮影フレーム
サイズ即ちa2X bz 63は、短辺a2が32職長
辺b2が45111″″r6るのが標準的である。マイ
クロフィルム上の最大画像領域a3Xb364は、短辺
a3が304龍長辺b3が41m1であるのが漂準とさ
れている。
またアパーチュアカードに貼付し必要に応じて拡大複写
されるマイクロフィルムはほとんどがネガフィルムであ
ることから、上述のマイクロフィルム上の撮影フレーム
サイズa2×b263の内側は照明装随4からの照射光
をほとんど通さない程度の濃度を有し、原稿の画像部に
相当する画線部分のみが照射光を通す態様になっている
第4図はアパーチュアカードに貼付されたマイクロフィ
ルム61の一例を示したものである。例えば’r2xy
265. ’r3xy366、T4XY467で示し友
範囲が、A2.A3.A4サイズの原稿を1/15の縮
率で撮影したときの画像範囲であれは、その寸法はそれ
ぞれ28 +、IIIX 39.6龍、 19.8am
X 281nlll 、 14WIX 19B Tnl
Nとなる。
第8図は上述のマイクロフィルム61を14.5Xで拡
大複写する場合のマイクロフィルム像64の露光定食開
始点における、感光体ドラム31への拡大投影像と、露
光スリット部28.スリット割御装置23の関係を示す
模式図である。
第8図においてX7は、感光体ドラム31上の陽光開始
点であり、感光体ドラム31の表面に近接して設けられ
た上部スリット板29の投影光束22内に突出−した遮
光エツジ29aにより、この点X7より外側の投影光束
は感光体ドラム31に到達しない様遮蔽される。点X7
に対応するマイクロフィルム上の位置は、S7で示され
、この87がマイクロフィルム像64の面光開始点とな
る。
また、感光体ドラム31の近傍に設けられたスリット制
御装置23は、投影倍率14.5X用のブレード25が
投影光束22円に突出し、ブレード25による遮光によ
り、感光体ドラム31上の点X8より外側の投影光束は
、感光体ドラム31に到達しない様制御されている。感
光体ドラム31上の点X8は、投撮倍率14.5X時の
感光体ドラム31上の露光終了位置であり、この位置は
、露光走査開始時点におけるマイクロフィルム61上の
点S8に対応している。
第8図に示すマイクロフィルム61上のfJl域a3は
、例えはAlサイズの原稿を”/21.2に、或はA2
サイズの原稿を1/15に撮影した場合の最大画像領域
の一辺の長さに相当し、いづれも長さは28m鳳である
。また領域a2は、撮影フレームサイズの一辺に相当し
、その長さは32 itsである。従って、点S7から
点S9に至る部分はマイクロフィルム61の画障領域外
であり、しかも、照明装置4(第2図)からの照射光を
連爆ない。
また、マイクロフィルム61は後述のレジストレーショ
ン調整装置により露光走査開始位置に等8図の位置に位
置決めされるが、照明装置4の光源ランプ5がそれ以前
に付勢点灯されていても、シャッター19(第2図、即
14図)が投影レンズ8からの投影光束22を遮断する
如く閉止状態にあるので、照明装置4から射出8れる元
は感光体ドラム31には達しない。後述の如く、選択使
用される複写用紙が、給紙装置42から給送開始される
信号から遅延回路を介してマイクロフィルム61の・l
   露光走査移動と、シャッター19の開放が同時に
開始される様制御されるので、感光体ドラム31に対し
、マイクロフィルム画像領域a3以外の露光による光照
射がないので、現像工程によるトナーの何着がなく、複
写用紙上にマイクロフィルム画像64の拡大像U外の黒
帯状の汚れを生ずることがなく、また、クリーニング装
M36に余分な負荷をかける様な帯状のトナー付着を感
光陣ドラム31に生せしめることもない。
第9図は、早8図のマイクロフィルム61が露光定歪終
了位置まで走査移動せしめられた位置における感光体ド
ラム31への拡大投影像と、露光スリット部28.スリ
ット制御装置23の関係を示す同様の模式図である。
露光走査終了時点においては、第9肉に示す如く、マイ
クロフィルムの画像領域a3の下端SIOが、第8(2
)の88の位置まで走査移動せしめられ、後述の如く、
選択された複写用紙を所定の長さに切断するカッター5
0の作動信号から遅延回路を介して、走査移動の駆動が
断たれると同時に、投影光束22を遮断するンヤッター
19が閉止位置に回動して、感光体ドラム31へね露光
を遮断する。
この時点では、第9図に示す如く、照明装置4からの照
射光を通さない部分、即ち撮影フレームサイズa2の下
端が811の位置にあり、感光体ドラム31への所定の
露光領域X7〜X 11ヘトナーを付着せしめる如き照
射光が投影されることがない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域a3が287IIIll撮影フレ
ームサイズa2が32m1であり、拡大投影倍率が14
.5Xであるとき、感光体ドラム31の露光領域X7〜
X8は、次の如くして求められる。
(32龍−28ml)÷2 X 14.5 = 29龍
即ち、露光領域X7〜X8は、29龍以下であればよい
。もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述の如き最
大画像領賊寸法即ち30.4 fnllO場陳は、同様
にして、露光領域X7〜X8は1167帽以下と算出さ
れる。
不実施M においては、上述の如く、マイクロフィルム
画像領域a3の露光走査方向の上端が、露光走査開始位
置にあるとき、感光体ドラム31へのマイクロフィルム
画像領域以外の部分の露光によるトラブルを防止するた
めに、第8図に示す如く、マイクロフィルム画像領域の
露光走査開始側の一端S7に対応する感光体ドラム31
上の位置X7を感光体ドラム31への露光開始点とし、
i91¥1のマイクロフィルム画像領域の露光走査終了
側の一端S 10に対応する感光体ドラム31上の位置
XIOを感光体ドラム31への露光終了点としたとさ、
第8図の撮影フレームサイズa2の一端S9に対応する
感光体ドラム21上の点X9がスリット制御装#23に
より規制される感光体ドラム31の露光終了点X8の外
側にあり、まだ、同様に、第9図の撮影フレームサイズ
a2の他端S 11に対応する感光体ドラム31上の点
X 11が露光スリット部28の露光走査開始側の遮光
エツジ29aにより規制される感光体ドラム31の露光
開始点(X7)の外側にある如@関係に、感光体ドラム
31に対する露光領域の大きさを少くとも、拡大投影倍
率に対応して規制する手段を有している。
第10図は拡大複写倍率10Xの場合の、マイクロフィ
ルム像64の゛露光走査開始位置における感光体ドラム
31への拡大投影像と、露光スリット部28.スリット
制御装#23の関係を示す模式図である。
この場合も、感光体ドラム31上の露光開始点X1は、
前述の145xの時と同じ位置である。従って感光体ド
ラム31上の点X1に対応するマイクロフィルム61上
の露光開始点即ち、マイクロフィルム画像領域a3の一
端S1は、投影レンズ9の光軸位置S。−Xoに対し、
前述の14.5X時の露光走査開始点S7よりも下方に
位置している。そわ、故、マイクロフィルム61の撮影
フレームサイズ領域a2の上端S3の露光走査開始時点
における、感光体ドラム31上のこれに対C6する点X
3は、駆8図の同様の点X9よりも光軸位置So  X
oに近くなり、撮影フレームサイズa2より外側を通過
する照射光が感光体ドラム31に投下され、この部分に
トナーが付着して、複写用紙の端部に黒帯状の汚れが生
じたり、感光体ドラム31に付着したトナー除去のため
、マ  クリーニング装置36 (i 2図参照)に余
分な負荷をかけることになる。
本実施例においては、上述の如き不都合を防ぐため、投
影光束22の一部を遮る様作用するスリット制御装置2
3が設けられ、拡大複写倍率10X114.5XI 2
0Xの各々に対むした形状を有するブレード24.25
.26が回動軸27に放射状に装置σれており、複写倍
率選択キー542の操作信号により第10図の矢印方間
に回動、駆動され、所定の位置に位置決めされる。
第1O図は、複写倍率10X用のブレード24が投影光
束22の一部を遮る如く位置決めされた状態を示してい
る。この状態において、マイクロフィルム上の撮影フレ
ームサイズa2の上端S3は、その投影像が倍率10X
用のブレード24に漕られ、マイクロフィルム61上の
82から外側の部分、即ち、撮影フレームサイズa2内
の82から撮影フレームサイズa2の上端S34での部
分は、それ自体照射光を通さないのみならず、その投影
光束もブレード24のm−fにより感光体ドラム31に
到達しない。
更に、撮影フレームサイズa2より外側の部分、即ち点
S3からマイクロフィルム61の端縁S4に至る部分は
、照明装置4からの照射光を通す力;、その投影光束は
ブレード24に遮られ、感光体ドラム31に達しない。
従って、上述の如き感光体ドラム31には、マイクロフ
ィルム画像64の拡大像以外の部分にトナーが付着する
不都合を防止することができる。
そして、この場合も拡大複写倍率145Xの場合と同様
に、マイクロフィルム画像領域の上端S1に対応する感
光体ドラム31の位置Xlを感光体ドラム31の露光開
始点としたとさ、感光体ドラム31の露光終了点X2に
対応するマイクロフィルム61上に露光終了点S2がマ
イクロフィルム61の撮影フレームサイズa2内になる
様に投影光束22の一部を遮断するスリット制御装#L
23のブレード24により感光体ドラム31上の露光領
域を拡大投影倍率に対応して規制する手段を有している
。上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マ
イクロフィルム画像領域a3が2811111.撮影フ
レームサイズa2が32?l11であり、拡大投影倍率
がIOXであるとき、感光体ドラム31上の露光領域X
1−x2は次の如くして求められる。
(32+na −28mta )÷2 X 10 = 
20 rnts即ち露光領域X1−X2は201111
以下であればよい。
もし、マイクロフィルム画像領域a3が前述の如き最大
画像領域寸法304龍の場合は、同様にして露光領域X
l〜X2は8」以下となる。
第11図は、第10図のマイクロフィルム61が露光終
了位#まで走査移動せしめられた位置における、感光体
ドラム31への拡大投影像と露光スリット部28.スリ
ット制御装置23の関係を示す模式図である。この場合
も、前述の拡大複写倍率14.5Xの場合と同様に、露
光走査終了時点においては、第11図に示す如く、マイ
クロフィルムの画像領域a3の下端S5が第10図の8
2の位置まで走査移動せしめられ、選択された複写用量
を所定の長さに切断するカッター50の作動信号から遅
延回路を介して走査移動の駆動が断たれると同時に投影
光束22を遮断するシャッター19が閉止位置に回動し
て、感光体ドラム31への露光を遮断する。この時点で
は、第11図に示す如く、照明装置4からの照射光を通
さない部分、即ち、撮影フレームサイズa2の下端S6
に対応する感光体ドラム31上の対え;fM、百はx6
であり、撮影フレームサイズa2より外側を通過する光
束は感光体ドラム31へ投下されることが全くないので
、感光体ドラム31の所定の露光領域XI〜X5ヘトナ
ーを付着せしめる如き照射光が投影されることがない。
本発明においては、アパーチュアカード2をカードホッ
パー82から順次自動的にキャリッジ111に給送位置
決めし、その短辺方向に露光走査する機能に加えて、ア
パーチュアカード2を、その長辺が露光走i方間と、同
方向になる様にキヤIJ ノジ111に手操作で挿入装
填し、位置決めできる機能を有しており、複写用紙に5
94ffi1幅のロールペーパーを用いることにより容
易にAIサイズ即ち幅594 Ill X長さ841龍
の拡大複写を得ることが可能であり、この目的のために
拡大投影倍率が20Xに選択設定される様になっておシ
、複写用紙も1、i   その長さを841111鳳に
切断される様選択設定される。
そして、この場合にも前述の拡大複写倍率145Xのと
さと同様にマイクロフィルム画像領域64外の拡大投影
による感光体ドラム31の拡大画像部以外の部分にトナ
ーが付着することが防止される様になっている。
!12図は、拡大複写倍率20Xの場合のマイクロフィ
ルム像64の露光走査開始位置における感光体ドラム3
1への拡大投影像と、露光スリット部28゜スリット制
御装置23の関係を示す模式図であり、纂13図は、第
12図のマイクロフィルム61が露光走査終了位置まで
走査移動せしめられた位置における感光体ドラム31へ
の拡大投影像と露光スリット部28.スリット制御装置
23の関係を示す模式図である。
第12図において、感光体ドラム31上の露光開始点X
15は、前述の145Xの時と同じ位置である。
従って、感光体ドラム31上の点X15に対応するマイ
クロフィルム61上の露光開始点S15は、拡大投影倍
率20X、複写用紙サイズA1の組合せにおけるマイク
ロフィルム上の画像領域a3の一端に、相当し、倍率2
0X用に選択設定ブれたスリット制御装置23のブレー
ド26の4ytvcよる感光体ドラム31上の露光終了
点X 16に対応するマイクロフィルム61上の点SI
6が撮影フレームサイズa2の領域内にあることにより
、前述の如く、マイクロフィルム画像領域a3以外の露
光による感光体ドラム31へのトナー付着は生じない。
また、第13図に示すように、拡大投影倍率20Xへの
切換と連動して、作動するスリット制御装置23の20
X用ブレード26による遮光作用で露光走査終了位置に
おいても、感光体ドラム31の露光領域X15〜X18
内にマイクロフィルム61の撮影フレームサイズa2外
の部分が露光されない状態で前述の如くンヤソター19
が閉止態位に回動せしめられ、投影光束22を遮断する
ので、感光体ドラム31へのマイクロフィルム画像以外
の拡大投影によるトナーの付着は生じない。
上述の如き条件を満足する具体的な寸法の一例は、マイ
クロフィルム画像領域a3が39.6 常態であり、撮
影フレームサイズa2が45111であり、拡大投影倍
率が20Xであるとさ、感光体ドラム31上の露光領域
X15〜X16は前述と同様に(45MM −39,6
1’ll )÷2 X 20 = 54wmと求められ
る。即ち、露光領域X15〜X16は54藷以下であれ
ばよい。また、最大画像領域寸法41龍の場合は同様に
して40・1以下となる。
以上、不実施例における、マイクロフィルム61゜マイ
クロフィルム撮影フレームサイズ63.マイクロフィル
ム画像64.と、露光スリット部28.遮光エツジ29
a、スリット制御装置23のブレード24゜25、26
および拡大複写倍率、露光定食開始位置。
露光走査終了位置、照明装置4.シャッター19と、感
光体ドラム31への露光の関係を説明したが、更に現像
後の感光体ドラム31上の拡大像を転写する複写用紙と
の関係について具体的に説明する。
本実施例における複写製陶本体47には第2図に示す如
く、ロール状の複写用紙43.44.45が用いられ給
紙装#42に三段に架装されている。
複写用紙43は例えは幅297朋、同44は例えは幅4
20+1111、同45は例えは幅5941111”t
’sす、A4サイズの複〜与用紙を選′択したときは、
複写用紙43を給送して、その長さを210ffllに
、A3サイズの複写用紙を選択したときは、複写用紙4
4を給送してその長さを297mIIに、A2サイズの
複写用紙を選択したときは、複写用紙45を給送してそ
の長さを420龍に、AIサイズの複写用紙を選択した
ときは、複写用紙45を給送して、その長さを841朋
に、それぞれ所定のタイミングでカッター50を作動さ
せ、ロール状の複写用紙を切断する。また、マイクロフ
ィルム画像64の条件によっては、幅210?1lll
のロール状複写用紙を用うることも可能であり、切断長
さも2971111に設定される。
上述の複写用紙が給送され、感光体ドラム31上のマイ
クロフィルム画像の拡大像を転写帯電装置34により転
写せしめられる時の複写用紙と拡大像との関係を簡単に
説明する。
例えば拡大複写倍率に14.5 Xが選択され、複写用
紙にA2サイズが選択されたときは、キャリッジ“11
11の所定の位置に保持されたマイクロフィルム61が
、後述のレジストレーション調整装置110の作動によ
り、マイクロフィルム画像64が所定の露光走査開始位
置まで移動位置決めされた信号により、給紙装置42の
送出ローラー48.49.52が回動し、複写用紙45
を給送するが、その先端が検知集子51を作動させる信
号から図示しない計数装置と比較回路とによる所定のタ
イミングにより、作動せしめられるカッター50により
、 複写用紙45は、その先端から420mmの長さで
切断される。
そして、転写帯電装置34の近傍で、複写用紙の先端か
ら感光体ドラム31に接触せしめられる。
複写用紙の先端と感光体ドラム31の接触点は、第8図
のマイクロフィルム画像64の上1487の感光体ドラ
ム31上の拡大投影位置X7と一致する様に、マイ久ロ
フイルム画像64の走査開始時点が、複写用紙の給送開
始時点と関係させて制御されているので、マイクロフィ
ルム画像64の先端の拡大像が複写用紙からはみ出るこ
とはない。
また第9図のマイクロフィルム画像64の下端SIOの
感光体ドラム31上の拡大投影位[X10も同様に、複
写用紙の後端と、一致せしめられる様、マイクロフィル
ム画像64が感光体ドラム31の周面の移動速度と拡大
投影倍率に関係して露光走査移動せしめられる様制御さ
れているので、マイクロフィルム画像64の後端の拡大
像も複写用紙からはみ出ることはない。すなわち、これ
は、マイクロフィルム画像64の露光定歪終了信号が、
複写用紙45のカッター50による所定長さ切断信号発
生時点、すなわち、マイクロフィルム画像64の下端S
IOの感光体ドラム31上の拡大投影位置がX7に達し
た時点から、これがXl。まで移動せしめられる時間だ
け、すなわち、投影倍率に対応する感光体ドラム31上
の露光領域に対応する時間だけ、タイマー回路により遅
らされて発せられるからである。
感光体ドラム31上のマイクロフィルム画像の拡大像と
これを6写する複写用紙とが上述の如き関係に制御され
ることから、選択でれた拡大複写倍率と、選択きれた複
写用紙により拡大複写可能なマイクロフィルム上の最大
画像サイズが決められる。僅って、マイクロフィルム画
像の露光走査範囲、即ち露光走査開始位置と露光走査終
了位置が自動的に制御される。
本笑施例における具体的な拡大複写倍率と複写用紙の選
択組合せと、これに対応するマイクロフィルム画像の原
稿サイズと撮影縮率は纂1表に示す通りである。
(第1表) 拡大複写倍率と、複写用紙サイズを上表の組合せから選
択設定することにより、当該マイクロフィルムから原寸
大複写または縮尺複写を得るに支障なき様、マイクロフ
ィルム61の露光走査開始位置と、終了位置とを自動的
に制御することが可能であり本発明はこの技術をも含む
ものである。
例えば、拡大複写倍率を14.5X、複写用紙サイズを
A2と選定した場合は、略原寸大の拡大複写にはA2サ
イズ原稿を撮影したマイクロフィルムが、縮尺複写には
Alサイズ原稿を撮影したマイクロフィルムおよびAO
サイズ原稿を撮影したマイクロフィルムがそれぞれ拡大
複写の対象として用いられる。
以下同様に、拡大複写に供せられるマイクロフィルムは
、その原稿サイズと、原寸大拡大複写か縮尺複写かの目
的とにより、所要の拡大複写倍率と、複写用紙のサイズ
を選択キー542および543により設定すれば、マイ
クロフィルム像の拡大画像が複写用紙からはみ出たり、
その位置がずれたり子る不都合が生じない様その露光走
査開始位置と露光走査終了位置が自動的に設定制御され
る。
また例えば・、複写倍率選択キー542の操作により複
写倍率を145xに設定し、複写用紙選択キー543に
よりA4サイズを選択するときは、走査開始から終了ま
での範囲は、該当する組合せに対応する駆動制御がキャ
リッジ111のレジストレーンヨン調整装置110およ
び定食駆動装置170に与えられるが、この組合せにお
いては、マイクロフィルムからほぼ原寸大の拡大複写を
得る場合には、A4サイズの原稿を撮影したマイクロフ
ィルムが拡大複写の対象となり、縮尺複写を得る目的の
場合には、A3サイズの原稿を撮影したマイクロフィル
ムが縮尺複写の対象となる。
A3サイズの原稿は、その撮影縮率が1/15または”
/21.2が標準的であることは前述の通りであるが、
同一サイズの原稿を異った撮影縮率で撮影したマイクロ
フィルムを混用する事は行われないので、A3サイズの
原稿を1/212で撮影したフィルムを、この組合せに
お汀る拡大複写の対象として混用する如き不都合はない
し、万一混用しても複写用紙から拡大像がはみ出ること
はない。
拡犬初写倍率14.5X、複写用紙サイズiA3と選択
した場合も、上述と同様に、はぼ原寸大の拡大複写を得
んとするときは、A3サイズの原稿を撮影したマイクロ
フィルムが、また縮尺複写を得んとするときは、A2サ
イズの原稿を撮影したマイクロフィルムが、それぞれ拡
大複写の対象となる。
次に複写倍率10Xを選択した場合には、複写用紙A4
サイズの選択に対応して、A4サイズ原稿のマイクロフ
ィルムがほぼ原寸大複写の対象として、またA3サイズ
原稿のマイクロフィルムが縮尺複写の対象として使用さ
れ、複写用紙にA3サイズを選択したときは、A2サイ
ズ原稿のマイクロフィルムが縮尺複写のために使用はれ
ることになる。
更に本実施例においては、前述の如く、拡大複写倍率に
20Xが用意きれており、アパーチーア力−ドをその長
辺方向が露光走査移動方向と同方向になる様にキャリッ
ジ111に装填可能になっていることから、複写用紙に
594龍巾を選択することにより、その長坏が841 
+lll1lに切断される様制御回路が作動し、原稿サ
イズAIのマイクロフィルムからほぼ原寸大の複写が、
捷た原稿サイズAOのマイクロフィルムから縮尺複写が
得られる様になっている。
第15図に示す如く、キャリッジ111に給送されたア
パーチーアカード2は、その上下方向を、キャリ□ツジ
111の案内溝114とカード上部ガイド115に挾持
され、左右方向をカード後端ストツ・ζ−92と位置決
めレバー98により挾持され位置決めされた状態でガラ
ス圧着板93.93aによりそのマイクロフィルム61
が平面に保持された位置から、選択された複写倍率と選
択された複写用紙サイズの組合せ(第1表参照)に対応
して、マイクロフィルム画像64の上端TSが所定の露
光走査開始点SS捷で移動せしめられる量は、あらかじ
め決められており、その種類は、等1表の組合せでは6
種類となっている。すなわち、 複写倍率lOxに対応する複写用紙サイズA4.A3(
7)2f!Q、 複写倍率145xに対応する複写用紙サイズA4.A3
.A2の3種類、 複写倍率20Xに対応する複写用紙サイズAIの1種類 で合計6種類となる。
この6種類の移動量から、拡大複写倍率と複写用紙サイ
ズの組合せ選択の信号による該当の移動量だけ後述のレ
ジストレーション調整装置t(il、5図)により、キ
ャリッジ111を矢印UP方向に移釦1せしめることに
より、マイクロフィルム画像64を感光体ドラム31の
所定の位置に拡大投影するのに支障ない様準備される。
また、拡大複写倍率20Xを選択したときも、上述の所
定の移動量だけ、露光開始前にアパーチーアカード2を
移動せしむるに支障のない位置にキャリッジ111の基
準位置が決められており、そのレジストレーション調整
装置(第15図)による移・°  動の態様は、他の拡
大複写倍率の場合と同様であり、詳細説明は省略する。
レジストレー/ヨン調整装置110 第15図ハ本実施例におけるレジストレーション調整装
置を示していて、キャリッジ111の基準位置決め装置
116とキャリッジ111の移動装置130とこれらを
制御する装置がらなっている。
移動装置130 キャリッジ111は案内棒112.113に案内され矢
印UPおよびDNN四回摺動移動用能に装着されている
。キャリッジ111の端部111bには、めねじを形成
された押し上げ部材132の一端132bが当接し、押
し上げ部材132のめねじは、案内棒112に対して回
動可能であって、軸方向には不動に嵌装されたおねじ1
31に螺合されている。押し上げ部材132の一端には
、腕132aが形成され、この腕132aに形成された
切欠き穴132cは、固定部材122に固定された支軸
133に嵌合して、押し上げ部材132が、おねじ13
1の回動に従って矢印U P @DN方向((は移動す
るも、案内棒112の廻りの回動を妨げている。押し上
げ部材132は、パルスモータ−136により、モータ
ー軸に6じ止めされた歯車135にかみ合い、おねじ1
31の下端部に形成された歯車134を介して、おねじ
131の回動に従って矢印up−DN方回に移動される
ので、キャリッジ111も矢印方(1)]UP−DN方
向に移動する。
基準位置決め装置116 キャリッジ111の一端111aに当接する当接子11
7は、電気的不導体で形成はれ、導電体で形成された摺
動棒118の一端118aに導電性ワノンヤ118dを
挾んで螺着固定されている。摺動棒118は、不導電性
の(d動案内筒123に挿通され、矢印LIP−DN万
回に摺動方向に設けられており、導電性ワッシャー11
8dと、導電性接続子119との間に漱装芒れた導電性
バネ127により、矢印UP方向に常時付勢され、矢印
UP方向の移動は、摺動棒118に嵌合きれた止め輪1
18Cが摺動棒案内筒123に当接することにより制止
される。摺動棒11Bと接続子119は、常に電気的に
接続されている。摺動案内筒123は、保持筒125に
挿通きれ、めねじが形成された押え環124によシ保持
筒125に嵌合固定されている。
摺動棒118のDN方向の移動は、保持筒125の一端
に嵌装された不導電性の絶縁筒129を、絶縁ワッ/ヤ
ー129a、導電性ナツト120cにより保持筒125
に電気的に絶縁されて装着きれた導電性接点棒120の
一端120aに摺動棒118の一端118bが当接する
ことにより制止される。導電性の接点棒120の一端1
20bには導電性すy ト120cと、導電性ナラ) 
120dとの間に導電性接続子121が導電性バネ12
8の伸長力により嵌装保持され、接続子121は、接点
棒120と常に電気的に接続されている。保持筒125
は、固定部材122に螺合され、保持筒125の回転に
よりその位置が矢印UP−DN方回に微調節可能であり
、微調節後はロックナツト1261によりその位置が固
定される。接点棒120に当接状態の摺動棒118にそ
の一端111aが当接して位置決めされたキャリッジ1
11の位置が、キャリッジ111の基準位置となる。
第15図において、コピースタートスイッチ561の操
作により、アバーチーアカード2が基準位置に位置決め
されたキャリッジ111に給送され、案内溝114とカ
ード上部ガイド115およびカード後端ストッパー92
と位置決めレバー98により、キャリッジ111の所定
の位置に位1ヴ決めされると、アパーチュアカード2の
先端部の通過による第3検知素子970発生する信号に
より遅延回路を介してガラス圧着板93がバネ142 
(第16図)の付勢により回動移動してマイクロフィル
ム61を平面に圧着保持した後、位置決めレバー98が
、ソレノイド99への付勢によ!11時計方向に回動し
く第14図)アパーチュアカード2の押圧を解除する。
位置決ぬレバー98の押圧解除信号と同期して、マイク
ロフィルム画像64の上端TSを、露光走査開始位置S
Sに移動せしめるため、キャリッジ111を矢印UP方
回に移動させるための信号が、パルスモータ−136の
駆動制御回路に加えられる。
マイクロフィルム画像の上端TSと露光走査開始位置S
Sとの距離は、前述の如く、選択逼れた拡大複写倍率と
、選択された複写用紙サイズとの組合せにより、あらか
じめ決められた値であり、この値に対応するキャリッジ
lliの移動量をパルスモータ−136に加えるパルス
数にg侯し、それぞれの組合せに対応したパルス数が基
準パルス数として制御回路に設定されている。所定の駆
動パルスがパルスモータ−136に印加さレキャリノジ
111が矢印UP万方向移動する様、南東135,13
4を介して、おねじ131が回動し、押上げ部材132
が矢印UP方向に移動することによりこれに当接するキ
ャリッジ111も矢印UP万方間移a−trしめられる
。キャリッジ111のUP万方間の移動にともないこれ
に当接している摺動棒118は、バネ127の付勢によ
りUP方向に移動する。摺動棒118のUP方向への移
動により、その一端118bと接点棒の一端120aが
離間し、接続子119と121とは電気的如不導通状態
即ちスイッチSWlがOFF状態となる。スイッチSw
lのOFF’信号の発生時点を、パルスモータ−136
に印加する、所定の基準パルス数の計数開始時点とする
ことにより、制御装置の比較回路により、キャリッジ1
11を基準位置から所定の露光走査開始位置まで移動さ
せることができる。この位置V(おいては、マイクロフ
ィルム画像64の上端TSは露光走査開始位置SSに違
している。
キャリッジ111を所定の走査開始位置まで移動せシム
ルためのパルスモータ−136への、駆動パルスの印加
が終了した信号により、選択された複写用紙の給送を開
始する信号が発せられ、この信号から所定の遅延回路を
介して露光走査移動の信号が発せられる。
露光走査移動 第18図に示す如く、主駆動モーター305により、ス
プロケット304.チアン303.スプロケツト302
を介して、回転駆動されるドラム軸301にねじ止めさ
れた変速駆動プーリー306.307.308により、
それぞれベル) 309.310.311を介して、選
択された拡大複写倍率に対応する速さで回転駆動される
変速プーリー312.316.314の回転は、電磁ク
ラ、チ313または同317またはワンウェイクラッチ
315が選択された拡大複写倍率に対応して作動するこ
とにより、変速被動軸318を回転σせる。
ドラム@301の回動により変速被動@ 318 ハ、
ワンウェイクラッチ315の係合により拡大複写倍率中
の最高倍率に対応する速さで回転駆動されており、電磁
クラッチ313が付勢されるとぎは、拡大複写倍率中の
最低倍率に対応する速さで、また、電磁クラッチ317
が付勢されるときは、拡大複写倍率中の前記倍率以外の
倍率に対応する速さでそれぞれ回転駆動される。
本実施例において、変速被動@318は、ワンウェイク
ラッチ315の係合により回転駆動されるときは、拡大
複写倍率20Xに、電磁クラ、チ317の付勢により回
動されるときは、複写倍率145xに、電磁クラッチ3
13により回動されるときは、複写倍率10Xにそれぞ
れ対応した速さで回動嘔れる様になっている。選択され
た拡大複写倍率に対応した速きて回転する変速被動軸3
18にねじ止めされたプーリ319は、ベルト320を
介してプーリー321を回転させる。電磁クラッチ32
2の作動によQブー’) −321と一体的に回転する
キャリッジ駆動@182には、ブーIJ−171がねじ
止めされている。第17図に示す如く、ブーIJ−17
1の外周には、スチールベルト172の一端が巻回てれ
て、その端部175が1−IJ −171の片側にねじ
止めされ、他端176は、UP−DN万方間移動調節用
能に取付けられた軸178aにより、回診自在に支承さ
れた案内ローラ−178ヲ半回してキャリッジ111の
1ll11面111dにねじ止め嘔れている。ブー!J
−171の他の側には、スチールベルト174の一端が
プーリー171の外周に巻回されて、その端部173が
ねじ止め嘔れている。
スチールベルト174の他端177は、固定部材に設け
られた@179aによ9回動自在に支承された案内ロー
ラー179を半回してキャリッジ111の側面111e
にねじ止めされている。スチールベルト172、 17
4は、一定の張力を保つ様に軸178aの位置がUP−
DN万方間移動調節されて固定部材に取付けられている
前述の如く、キャリッジ111に給送位置決゛めされ、
レジストレーション調整装置(第15図〕によす、アパ
ーチュアカード2が所定の露光開始位置に位置決めされ
た信号によシ、選択された例えば複写用紙43を給送開
始する信号から遅延回路を介して発せられる走査開始信
号により、キャリッジ111の走査移動が開始され、同
時にロータリーソレノイド100の付勢によりシャッタ
ー19が回動して、投彰元束22の遮蔽を解除する。
I’llえば、拡大複写倍率145xを選択しt時は、
電磁り°う,チ317と同322が付勢されて、プーリ
ー 171が倍率145Xに対応した速さで第17図の
矢印方向即ち反時計方向に回動する。グーIJ−171
にその端部175をねじ止めされたスチールベルト17
2は、グー’) − 171の反時計方向の回動により
、その外周に巻きつけられ、キャリッジ111をUP方
向に所定の速度で移動せしめてマイクロフィルム画像6
4を露光走査移動させる。スチールベルト174は、グ
ー!J − 171の反時計方向への回動によりスチー
ルベルト172の移動速度と等しい速さでキャリッジ1
11のUP方回の移動と共に移動する。
選択された複写用紙が前述の如く、給紙装置42により
給送され、その先端が検知素子51を通過する信号によ
り、その先端からの給送長さの計数が開始され所定の計
数値に達したときカッター50の作動により複写用紙が
選択されたサイズの所定の長ざに切断されるが、カッタ
ー50の作動信号から遅延回路を介してキャリッジ11
1の走査移動を終rさせる信号が発せられ、この18号
により、電磁クラッチ317と同322が減勢され、キ
ャリッジ111は自重または図示しないバネの付勢によ
り矢印DN万方間移動する。またキャリッジ111の走
査移動終了信号と同期して、ロータリーソレノイド10
0が減勢されシャッター19が閉止態位となり、四′時
に照明装置4の光源ランプ5も消灯する。また、この走
査移動終了信号により、ソレノイド141、 153お
よびエジェクトモーター344が付勢されて、当該アパ
ーチュアカードがキャリッジ111からカードスタッカ
ー162に排出される。
キャリッジ111の走査移動終了信号により、第15図
に示す移動装置130のおねじ131が押し上げ部材1
32iDN万同に移動ぜしむる向きに回動する様、パル
スモータ−136に駆動パルスが印加され、押し上げ部
材132が走査終了後DNN四回移動してきたキャリ、
ジ111と一端132bにて当接した状態で矢印DN万
方間移動する。キャリッジ111のDNN四回の移動に
より、基準位置決め装置116の摺動棒118は、その
一端に螺着嘔れた当接子117のキャリッジ111の一
端111aとの当接により、DN方同にバネ127に抗
して移動せしめられ、摺動棒の一端111bが接点棒の
一端120aに当接することにより、スイフチSW1が
ON状特になる。スイッチSW1のON信号により、パ
ルスモータ− 136への駆動パルス印加が停止され、
押し上げ部材132は、DN方向への移動が制御式れ、
キャリッジ111は、接点棒120とこれに当接する摺
動棒118及び当接子117を介してその位置が基準位
置に位置決め嘔れZo この基準位置に・おいては、カードホッパー82(第1
4t’Xl)に後続のアパーチュアカード2a, 2b
があり、これが順次継続して給送でれる様選択制御され
ているときは、第16図のソレノイド141は、付勢さ
れたま\で、ガラス圧着板93はアパーチュアカード給
送を妨げない位置に回避した状態でちり、また、ソレノ
イド99は、減勢でれ、カード位置決めレバー98はバ
ネ98aの付勢により復帰しており、ATI述の如く後
続のアパーヂーアカード2aは、スイッチSw1のON
作動によるキャリッジ1110基準位置復帰の信号によ
り、給送を開始され、キャリッジ111に位置決めされ
た後、ソレノイド141が減勢され、ガラス圧着板93
.93aによりマイクロフィルム61が圧着保持される
と、再びレジストレーンヨン調整作動以降の作動が順次
くり返される。
カードホッパー82に後続アパーチーアカード2a、 
2bがないことを駆5検知累子84が検知した仮は、そ
の検知・は号とスイッチSWIによるキャリッジIll
の基準位置復帰の信号とにより、制御回路がソレノイド
141を減勢し、ガラス圧着板93がバネ142の付勢
により閉止状態に戻る。
投影倍率変換装置200 第19図は、本実施例における変倍拡大複写に用いられ
る投影倍率変換装置200の正面図を示し、第21図は
、第19図を矢印方向に見た立面図を示している。
第19図および第21図において、タレノ)板11には
、右側に拡大複写倍率10X用の投影レンズ9が、中央
部に14.5 X用の投影レンズ8が、左側に20X用
の投影レンズ10が支持腕227.228に固定された
支軸226の中心から等距離の位置に、それぞれ放射状
に配置されねじ込みマウントで螺着されている。
タレット板11は、支@226に対し、回動・摺動司能
に嵌装支持された管軸218が、その回動中心部に形成
され、投影元軸方向については、押圧バネ223の付勢
により管軸の端部に形成芒れたフランジ220に設けら
れたねし穴に螺装された合焦ねじ221が係止コロ22
2の外周に当接することにより位置決めされ、回動方向
については、拡大複写倍率14.5 Xのとさは偏心@
253により回動自在に支承された抑圧レバー255の
一端に軸252により回動自在に支承されたコロ251
がバネ257の付勢によりタレット板11の外周部に設
けられたV形溝241に係合することにより位置決めさ
れ、拡大複写倍率10Xのときは、第24図に示すごと
くV形溝243の斜rTi243aがニア 0251と
当接しタレット板11が反時計方向に回動付勢されるに
対し、タレット板11の一端部の当接面244が固足部
材122にねじ11、めされた係止ブロツク246の突
出部246aに螺装された位置決めねじ247に当廐す
ることによりその位置が保持される。
拡大複写倍率が20Xのときは、第25図に示すごとく
、■形溝242の斜面242aがコロ251と当接し、
タレ、ト板11が時計方向に回動付勢されるに対し、タ
レット板11の他端部の当接面245が係止ブロックの
突出部246aに螺装された位置決めねじ249に当接
することにより位置決めされ、各々の拡大倍率に選択位
置決めされたときは、当該拡大投影レンズの元軸中心は
所定の光路中心と一致せしめらノL る 。
複数の拡大投影レンズの変換装置の作動様態を第19図
、第21図、第23図2等24図、第25図を参照して
説明する。第19図に示す如く、倍率145X詩の状態
から、拡大複写倍率選択キー542の操作により拡大倍
率がIOXに選定されると、変速機202の出力軸20
3が反時計方向に回動する様駆動モーター201が付勢
される。出力軸203の回動は、この軸にねじ止めされ
た歯車204により歯車205を時計方向に回動せしめ
る。鳴動モーター201の回動方向の指令は、タレット
板11の管軸218に形成された歯車219とかみ合い
、!llI213にねじ止めされた歯車212とねじ止
めにより軸213と共に1体的に回動する位置信号カム
214および215と、これ((対応するマイクロスイ
ッチ216および217の作動状態により、タレット板
11の現状の態位をマイクロスイッチ216,217の
作動状態で制御回路に信号として印加されているので、
選択きれた拡大倍率選定信号との比較により、時計方向
または反時計方向の区別が自動的になされる様になって
いる。第21図に示す如く、歯車205の回動は、電磁
クラッチ207への付勢により、軸206に伝達され、
この軸にねじ止めされた歯車208と軸211に支承さ
れた歯車210を介して、軸213にねじ止めされた歯
車21.2が回動し、これとかみ合う歯車219が反時
計方向(i19図〕に回動ぜしめられ、タレット板11
は、その外周のV形溝241に係合しているコロ251
をその溝から押し出す如く押圧レバー255を支軸25
3c (第23図)の回りに第19図番でおいて時計方
向に回動せしめ、押圧レバーの一端255bが破線で示
す態位となって、マイクロスイッチ256を作動せしめ
た状態となり、更にV形溝243にコロ251が係合す
る態位では、押圧レバー255がバネ257の付勢によ
り回動し、タレット板11の当接面244が位置決めね
じ247に当接する状態でコロ251がV形溝243の
斜面243aに当接してタレット板11を反時計方向に
回動せしむる様働くので、タレット板11はその回動力
向について位置決めされる。筐たコ0251のV形溝2
43への突入により、抑圧レバーの一端255bによる
マイクロスインチ256の作動が解かれ、このOFF信
号により、電磁クラッチ207および駆動モーター20
1が減勢されタレット板11の回動駆動が断たれる。
この状態においては、第24図に示す如く、位置゛) 
信号カム214がマイクロスイッチ216をONに作動
せしめた態位となり、タレット板11が拡大倍率10X
の位置に変位している信号を制御回路に送る。
バネ257の付勢と、コロ251の斜面243aへの当
接により、反時計方向に回動付勢されているタレット板
11は、その当接面244に当接する位置決めねじ24
7の進退により、投影レンズ90元軸が所定の光路中心
と一致する機微調整され、位置決めねじ247は止めね
じ248でロックされる。
次に、タレット板11が拡大倍率10Xの位置から14
5Xの位置に戻る態様を説明する。
拡大複写倍率選択キー542のト、作により拡大倍率が
145xに選定せしめられると、タレット板11を時計
方向に回動ぜしむる機駆動モーター201゜電磁クラッ
チ207が付勢される。この場合も1、駆動モーター2
01の回動力向の指令は、前述の如く、マイクロスイッ
チ216.217の作動状態(この場合はマイクロスイ
ッチ216がON、同217がOFF )の信号により
自動的に制御されるδタレット板11の時計方向への回
動により、コロ251はV形溝243から押し出され、
抑圧レバー255が時計方向に回動し、その一端255
bがマイクロスイッチ256をONに作動せしめ、タレ
ット板11のV形溝241にコロ251がバネ257の
付勢により係合する状態で、押圧レバーの一端255b
によるマイクロスイッチ256作動がOFFとなり、駆
動モーター201、電磁クラッチ207が減勢される。
この状態において、コロ251は、V形溝241の左右
の斜面にその外周が当接し、タレット板11をその回動
力向において、位置決めしている。
第23図において、コロ251の支軸252を支承する
押圧レバー255は、その他端部において、支柱122
b、 122cに固定きれた不動部材122aに回動可
能に嵌装された偏心軸253に対し偏心して形成された
支軸253Cに回動可能に装着きれ、不動部材122a
に螺着されたビン258にその一端を支持され、他端を
押圧レバーの一端255aに係合するバネ257により
反時計方向に回動付勢されている(第19図参照)。
偏心軸253を段@253aを軸として回動せしむるこ
とにより、押圧レバー255の回動中心が支軸253c
の段@253aに対する偏心量の2倍の量を矢印RL方
向に移動せしめられるので、投影レンズ8の光軸を所定
の光路中心に一致せしむる様タレット板J1が回動微調
整され、支@253cの基部に形成されたおねじ253
bに螺合するナツト254で、偏心軸253を不動部材
122aに締結することにより支@253cの位置が固
定される。
この状態においては、前述の如く、位置信号カム214
,215は、マイクロスイッチ216’、217をOF
F状態に作動せしめており、制御回路には、タレット板
11が投影倍率14.5Xの位置にある旨の信号を与え
ている。
次に、拡大倍率145xから20Xに変換する場合のタ
レット板11の回動の態様を説明する。
拡大複写倍率20Xの選択キー542cが操作されると
、タレット板11が時計方向に回動する機駆動モーター
201、電磁クラッチ207が付勢される。駆動モータ
ー201の回動力向は、前述の如く、マイクロスイッチ
216,217の作動状態(この場合はマイクロスイッ
チ216,217ともにOFF )の信号と、拡大倍率
達択キー542の指令信号とにより自動的に制御でれる
タレット板11の時計方向への回動によりコロ251が
タレット板11の外周11aに当接し、更にV形溝24
2に係パ合する態位のときタレット板11の当接面24
5が位置決めねじ249に当接し、また、コ1:l 2
51がV形溝242の斜面242aに当接してタレット
板11を時計方向に回動ぜしむる様働くことにより、タ
レット板11が位置決めされる。コロ251のV形溝へ
の突入により押圧レバーの一端255bは、マイクロス
イッチ256をOFF状態に作動せしめ、このOFF信
号により駆動モーター2o1.電磁クラッチ207が減
勢されタレット板11の回動駆動は断たれる。この状態
においては、第25図に示すごとく、位置信号カム21
5がマイクロスイッチ217をONに作動せしめた態位
となり、タレット板11が拡大倍率20Xの位置に変位
している信号を制御回路に送る。
バネ257の付勢とコロ251の斜面242aへの当接
により、時計方向に回動付勢されているタレット板11
は、その当接面245に当接する位置決めねじ249の
進退により、投影レンズ10の光軸が所定の光路中心と
一致する様その回動方向に微調整され、位置決めねじ2
49は止めねじ250でロック8れる。
次に、タレット板11が拡大倍率20XからtOXへの
回動の様態を説明する。
拡大倍率10Xの選択キー542aが操作式れると、位
置信号用のマイクロスイッチ216,217の作動状態
(この場合はマイクロスイッチ216がOFF 、同2
17がON)の信号と、選択拡大倍率の指令信号とによ
り1.駆動モーター201は、所定の方向に回動し、同
時に電磁クラッチ207も付勢されタレ。
ト板11は反時計方向に回動せしめられる。コロ251
がV形溝241に一旦突入し、押圧レバー255の反時
計方向へ回動により、マイクロスイッチ256が一時O
FFの状態になるが、この時点では位置信号用マイクロ
スイッチ216.217がともにOFFの状態であるた
め、制御回路により駆動モーター201、電磁クラッチ
207の減勢信号は発せられず、タレット板11は更(
(反時計方向に回動せしめられ、位置信号カム214が
マイクロスイッチ216をONに作動ぜしめた状態で、
コロ251がV形溝243にIAし、マイクロスイッチ
256がOFFの状態に作動せしめられた時点で、駆動
モーター201.電磁クラッチ207が減勢され、タレ
ット板11は前述の如く、コロ251の斜面243aへ
の当接による作用と、当接面244の位置決めねじ24
7への当接により所定の位置に位置決めされる。
タレノ)板11が拡大倍率10Xから20Xへ回動位置
決めされる様態は、前述と同様の作動により位置決め制
御さ”れるので詳細説明は省略する。
スリット制御装置23 前述の如く、各投影倍率における感光体ドラム31への
露光量が、光源ランプ5の同じ明るさ即ち光源ランプ5
への等しい印加電圧のもとで等しくなる如くスリ、ト制
御装置23の作動により各投影倍率における感光体ドラ
ム上の露光領域が制御さノする。第5図は、スリット制
御装置230投影光束万同即ち第20図の矢印■方向に
見た一部断面図である。第6図は、第5図に示すクリッ
クカム615゜フォロアーコロ612.マイクロスイッ
チ618ナトのI矢視図を示していて、第7図は、第5
図に示す位置信号カム616.617 、マイクロスイ
ッチ619゜620の関係を示す■−■線断面矢視自で
ある。
以下、これらの図に早いてスリット制御装置を説明する
。回動軸27には、IOX用、14.5X用、20X用
のブレード24,25.26が放射状に等間隔にネジ止
めされ、ブレード24の左右端部には、10X時の感光
体ドラム31への最大露光幅(感光体ドラム軸方向)に
対応する位置に、突出遮光部24a、24bが光軸に対
称に形成されており、不実施例においては、両者の間隔
は、これを通過する露光光束が感光体ドラム31上で4
2C1IltJ上45(HuDj下になる如く形成され
ている。
ブレード25 、26の各々左右両端部には、同様にそ
れぞれ14.5X、20X時の感光体ドラム31への最
大露光幅に対応する位置に突出遮、光部25a、25b
および26a、26bが光軸に対称に形成されており、
不実施例においては、突出遮光部の間隔は14.5X 
、 20Xともに、これを通過する露光光束が感光体ド
ラム31上で594龍以上640tn+lJ下になる如
く形成されている。
回動@27の一端には、ピン621に嵌合し、回動力を
伝達するための切り欠き溝27bが設けられ且つピン6
21が嵌着された軸614の一端が嵌入される突27a
が設けられている。回W@27の他端には、軸623が
穴27cに嵌入されネジ止めされておシ、@623は一
端が不動壁122eに嵌着された軸受625に回動可能
に支承されている。軸623に嵌装されたバネ624は
、その一端を回動@27の端面に当接し、他端は軸受6
25に当接することにより、回動軸27を矢印V方向に
押圧し、回動軸27の切り欠き溝27bの底部がピン6
21に当接する事により、回動@27の軸方向の位置が
保持されている。
@614は、電磁クラッチ605の作動によりモーター
601に装着されたプーリー602.ベルト603゜1
−IJ −604を介して、第20図の矢印1回即ち時
i1方向に(ロ)動せしめられる。
@614は、不動壁122dにねじ止めされたブラダy
 トロ06とブラケ、 ) 606にねじ止めされたブ
ラケット607に嵌着されfc@受609および608
により回動可能に支承され、その軸方向の移動は、軸6
14にネジ止めされ友クリックカムポス615aと、軸
受608が、また位置信号カムボス626と軸受609
がそれぞれ当接する事により制限されている。
クリックカム615は、ボス615aに同心状に装着さ
れ、クリックカム615にあけられた同心状の2つの長
穴615eを貫通する2つのネジ615fでボス615
aに対し、その位置を同心的に微調整可能にネジ止めさ
れている。
クリックカム615の外周縁には、■形溝615b。
615c、615dが等角度的に形成され、その位置は
回動軸27上のブレード25,24.26のuMに対応
している。フォロアーコロ612は、腕611に固着さ
れだ軸613に回動可能に支承され、腕611はブラケ
ット606に固着芒れた軸610により回動可能に支承
され、腕611の一端611eにその一端を係止され、
他端をブラケット606に固定されたピン611Cに係
止されたバネ611bの付勢により、=i1610の回
9に時計方向に回動習性が与えられている。フォロアー
コロ612ハ、バネ611bの付勢によりクリックカム
615の■形溝615b、615c、615dに押圧係
合されることによりクリックカム615はそれぞれの位
置において位置決め保持される。
腕611の他端部には、押圧片611aが形成され、マ
イクロスインチロ18を、クリックカム615の回動に
よる腕611の揺動に応じてON、OFF作動せしめる
。即ち、フォロアーコロ6]2がV形溝615からはソ
脱出する状態から、クリックカム615の外周に当接し
ている間は、押圧片611aはマイクロスイッチ618
をONに作P71−vしめ、フォロアーコロ612がV
形溝615b、615c、615dに突入し始めから、
はソ脱出する状態まではマイクロスイッチ618をOF
Fに作動せしめる。従って、フォロアーコロ612がV
形溝615b、615c、615dに押圧係合の状態に
あるときはマイクロスイッチ618はOFF状帳となっ
ている。
更に、@614には、位置信号カム616.617がボ
ス626に第7(2)に示す位置関係で固定され、それ
ぞれのカムに対応して、マイクロスイッチ619゜62
0がブラケット606にネジ止めされ、カムの突出部6
16a、617aによりそれぞれONに作動せしめられ
る。位置信号カム616,617が第7図に示す位置に
あるときは、ブレード24,25.26は第20図に示
す位置にあり、ブレード24 、25 、26の回叩蕃
移動1は、位置信号カム616,617および前述のク
リックカム615と一体的に作動位置決めでれる。
位置信号カム616,617が第7図に示す位置にある
ときは、複写倍率14.5X用のブレード25が、投影
光束22の一部を遮ることと、胴20図に示す鴻光エツ
ジ29aによる連光とにより、感光体トラム;11上に
145x用の露光領域を形成している。この状態におい
ては、マイクロスイッチ619 、620は、ともにO
FFの状態であり、これにより14.5X甲ブレード2
5が投影光束22に作中している旨の信号を形成してい
る。
マイクロスイッチ619,620は、それぞれのON・
OFF状態の組合せにより、ブレード24,25.26
のいずれのブレードが投影光束22に作用している状態
かを示す信号を発生する。それぞれの信号、ブレード、
複写倍率の組合せを第2表に示す。
吊2表 スリット制御装置23が第20図に示f態位即ち145
x用のブレード25が投影光束22(C作用している状
態から、IOX、2OX用のブレードが複写倍率の切換
に対応して作用せしめられる態様を説明する。
拡大複写倍率選択スイッチの操作により、拡大複写倍率
lOXへの切換信号は、前述の如くタレット板II(第
211¥1参照)全回押1駆動せしむると同時に、スリ
ット制御装置23をも回動駆動せしめる。
即ち、モーター6Ot、電磁クラッチ605への付勢に
より、@614は、第6図、第7図および第201ンI
に示す矢印方向に回動、駆動され、フォロアーコロ61
2は、クリックカム615の回動により■形溝615b
より押し出され、腕611の反時計方向の回動によりマ
イクロスイッチ618がON状態となる。
クリックカム615が更に回動を続け、V形溝615c
がフォロアーコロ612に係合し始める時、まず、位置
信号カム616はマイクロスイッチ619をONに作動
せしめる。この時、前述の如く、マイクロスイッチ61
9のONとマイクロスインチロ20のOFFの信号が、
■Ox用ブレード24が投影光束22に作用している旨
の信号を制御回路に与える。
このマイクロスイアチロ19のONと、マイクロスイン
チロ20のOFFと、更にフォロアーコロ612力;■
形溝615Cに係合し始める事による抑圧片611aの
マイクロスイッチ618のOFF作動とにより、モータ
ー601.電磁クラッチ605の付勢を断つ様制御回路
が働く。
モーター601.電磁クラッチ605の減勢により、そ
の回動駆動を断たれたりIJ ツクカム615は1″ネ
611bの付勢によりフォロアーコロ612がV形溝6
15cに押圧係合せしめられることにより、り17 。
クカム615は所定の位置に位置決め保持でれ、これと
同軸に取りつけられたブレード24も投影光束22に介
入し所定の位置に位置決め保持される。この状態におい
ては、マイクロスイッチ619と620とはそれぞiO
NとOFFの状態を保つ様位置信号カム616.617
により作動せしめられている。
史に・、拡大複写倍率20Xのスイッチを選択操作した
場合も上述と同様な作動がな芒れる。即ち、モーター6
01.電磁クラッチ605が付勢され軸614.クリッ
クカム615.位置信号カム616,617.ブレード
24゜25.26が同軸に回動せしめられると、マイク
ロスイッチ618がON状態になり、次に位置信号カム
616゜617によりマイクロスイッチ619,620
は、それぞれOFF 、 ON状感となり、次にフォロ
アーコロとV形溝615dとの係合によりマイクロスイ
ッチ618はOFFとなる。マイクロスイッチ619の
OFF、マイクロスイッチ620のONによる20x用
ブレード26の投影光束22への作用状態の位置信号と
、マイクロスイッチ618のOFF 信号とにより、モ
ーター601、電磁クラッチ605への付勢が断たれ、
バネ611bの付勢によるフォロアーコロ612のV形
溝615dへの押圧係合により、クリックカム615、
位置信号カム616,617更にブレード26は所定の
位置に位置決め保持される。
この状態から、拡大複写倍率にIOXが選択された場合
は、次の如き作動によりブレード24が露光光束22内
の所定の位置に位置決めされる。即ち、モーター601
.電磁クラッチ605が付勢され、矢印方向にクリック
カム6151位置へ号カム616,617、ブレード2
4,25.26が回虻駆動されることは上述の場合と同
様である。
フォロアーコロ612がV形溝615dから脱出し、次
いで位置信号カム617の突出部617aがマイクロス
イッチ620のON作動を解き、次に7オロアーコロ6
12がV形溝615dに係合し始めると、マイクロスイ
ッチ618はOFF状態となり、更にフォロアーコロ6
12と■形溝615dは全く係合状態になるが、この状
態L/Cおいては、前述の如くマイクロスイッチ619
,620は共にOFF’状態になっているので、制御回
路へは、所定の位置信号即ちマイクロスイッチ619が
ON、同620がOFFの信号が加えられないので、制
御回路は、モーター601.電磁クラッチ605への付
勢を継続する様に働く。
次いで、位置信号カム616がマイクロスイッチ619
をONに作動ぜしめた後、フォロアーコロ612が■形
溝615cに係合し始め、マイクロスイッチ618がO
FFに作動せしめられると、制御回路はモーター601
.電磁クラッチ605を減勢する様働く。
モーター601による駆動力を断たれたクリックカム6
15が、前述の如く、バネ611bの付勢によるフォロ
アーコロ612のV形溝615cへの押圧係合により、
その位置が位置決め保持てれることにより、10X用ブ
レード24は投影元来22内の所定の位置に位置決め保
持される。
以上の説明の如く、本実施例における複数の拡大倍率を
有するマイクロフィルムからの拡大複写装置においては
、単一方向に回動するスリット制御装置が、位置決めク
リックカム615と、これに係合するフォロアーコロ6
12ト、フォロアーコロ612を押圧するバネ611b
と、クリックカム615の。
■溝615b、615c、615dを検知するマイクロ
スイッチ618と、2つのマイクロスイッチ619,6
20のON・OFF信号により、スリット制御装置のブ
レード24゜25 、26の位置を検知する位置信号カ
ム616,617との組合せと、これを制御する制御回
路により、選択てれた拡大複写倍率に対応する感光体ド
ラム31上の所定の露光領域を自動的に制御する事が容
易かつ確実に実行される。
また、露光スリット部28には、上部スリ、ト板に対問
して、下部遮光板30が感光体ドラム31に近接して設
けられ投影光束22以外の迷光による不都合な露光を感
光体ドラム31に与えない様構成されている。
レジストレーション回路 アパーチュアカード2がキャリッジ111の所定位置に
位置決めされると、前述の如くマイクロフィルム画像の
上端TSと露光走査開始位置SSとの距離だけキャリッ
ジ111が矢印UP方回に移動する(第15図参照)。
第28図はこれを実現するためのレジストレーション回
路を示す。フリップフロップF///F1はアパーチュ
アカード2がキャリッジ111の所定位置に位置決めさ
れると、キャリッジUP方向移動開始信号■が入力され
てこれを記憶する。
メモリMEはキャリッジ111を基準位置から走査開始
位置まで(TS〜SS間の距離)移動させるに必要なパ
ルスモータ136の回転量をパルス数に変換したデータ
が収納てれている。またノリツブフロッグF/F2はキ
ャリッジ111を走査開始位置から基準位置へ移動させ
る際にキャリッジDN方向移動開始信号■がオア回路O
RIを介して入力されてこれ全記憶する。発振器O8C
はパルスモータ136を駆動するためのものである。カ
ウンタCNTはプリセット可能なもので、フリyズフロ
ノ7F//l1−1ノ出力(世の立上りでメモリ犯のデ
ータがプリセットされてアンド回’d5h1からのクロ
ック入力[F]で減算し、内容が0になるとキャリーア
ウト[キ号◎が低レベルになる。この信号■はコンデン
サC1,抵抗R1及びダイオードD1よりiる微分回路
で微分されてインバータN1で反転きれ、このインバー
タN1の出力パルス■はカウンタCNTiリセットする
と同時にオア回M OR2を介してノリツブフロッグF
/F1をリセットする。
キヤIJ ノリ111を走査開始位置から基準位置へ移
動させるにはキャリッジ111がDNN万代、即ち押上
げ部材132がDNN万代移動する様にパルスモータ1
36にパルスを印加すればよい。従来方式はキャリ、ジ
111の走査開始位置から基準位@までの移動量に対応
する数のパルスをパルスモータ136に印加していた。
しかしこの方式では何らの理由によりスリップが生じた
場合キャリッジ111が基準位置に到達する前((パル
スモータ136が停止し、次にキャリッジ111が再び
走査開始位置へ移動した際にキャリッジ111が走査開
始位置をオーバーランしてしまう。これを検知してパル
スモータ136へのパルス数を補正するためにはパルス
モータ136にエンコーダを取付けてその出力パルスモ
ータ136への印加パルス数とを比較する等の必要があ
り、回路構成が複雑になりコストも高くなる。またキャ
リッジ111が走査開始位置から基準位置へ移動してい
る途中に停電等で電源が切れて再び復帰した場合キャリ
ッジ111が走査開始位置からどの程度移動したか、ま
たは基準位置までどの程度移動させれはよいかの判定が
困難である。
この実施例ではノリツブフロッグF/F2がキャリッシ
DN方向移動開始信号[株]によりセットされて発振器
O8Cからのパルスがクリップ70ノグF/F2の出力
oKよりアンド回路A2を通って駆動装置DRIに送ら
れ、この駆動装[DRlによりパルスモータ136が駆
動されて押上げ部材132がDN方向へ移動し、キャリ
ッジ111がDNN四回移動する。これに伴なって摺動
棒118がDN万方間移動してその一端118bが接点
棒120の一端120aに当接しスイッチ謂lがオンす
ると、このスイッチsw1からの信号がオア回路OR3
を通ってフリップ70ツブF/F2をリセットする。こ
れによりアンド回路A2がオフになって駆動装ft D
RIにパルスが人力されなくなり、パルスモータ136
が停止してキャリッジ111が停止する。この時のタイ
ミングチャートを第29図■〜■に示す。キャリッジ1
11の移動中に停電があった場合は電源復帰後にスイッ
チSWlによりキャリッジ111が基準位置にあるか否
かが判定される。さらに電源復帰後にはタイマー等によ
り電源ONチェック信号が発生してアンド回路A3をオ
ンさせ、キャリッジ111が基準位置になけれはスイッ
チS′wlからの信号がインバータN2.アンド回路A
3.オア回路ORIを経てフリップフロップーF/F2
をセントして上述と同様にキャリッジ111が基準位置
に戻てれる。
次にキャリッジ111が基準位置から走査開始位置まで
移動する場合には第29財+(Q〜■のように動作する
。まずメモリMEにはキャリッジ111の基準位置から
走査開始イ装置までの移動lをパルス数に変換したデー
タが収納され、キャリッジUP方向移動開始信号■によ
りフリップフロップF/F1がセット芒れてカウンタC
NTにメモリMEからのデータがプリセットされる。そ
して発振器oscからのパルスがフリップ70ツ1F/
F1の出力■によりアンド回路A4を通って駆動装置D
RIに入力され、この駆動装置DRIによりパルスモー
タ136が駆動されて押上げ部材132がUP万方向移
即1し、キャリッジ111がUP方同に移動する。
ここでカウンタCNTのクロック端子CLにアンド回路
A4の出力パルスを直接に入力すればもしキャリッジ1
11が走査開始位置から基準位置へ移動して位置決めさ
れた状態であるにもかかわらず何らかの理由で押上げ部
材132の一端132bとキャリッジ111の一端11
1bとが離間していた場合はこの離f”ul Mだけキ
ャリッジ111の移動量が不足してキヤ+7 ノリ11
1が走査開始位置まで達しない。そこでこの実施例では
アンド回路A4の出力パルスとスイッチSW、のオフ時
にインバータN2の出力でアンド回路A1を通してカウ
ンタCNTに入力され、従ってカウンタCNTへのパル
ス入力開始タイミングが一定となってキャリッジ111
の移動量不足がなくなる。
カウンタCNTはアンド回路AIからパルスが入力され
ると減算し、0になるとキャリーアウト信号1σ)を出
力する。この信号■を微分した0信号により(7)L 
297+の参照)カウンタCNTがセルフリセットされ
さらにOR2を通ってフリップ70ツブF/F1かりセ
ットされるb従ってアンド回1qA4がオフして、駆動
装置DRIにパルスが入カ云れなくなり、パルスモータ
136が停止してキャリッジ111が停止する。この時
カウンタCNTが何らかの理由にょ9キヤリ一アウト信
号を発生しないと、フリップフロップF/F1がリセッ
トされず押上げ部材132はUP万方向移動し続ける。
スイッチSW4が押上げ部材132によりオンすると、
このスイッチSW4からの信号はオア回路OR2を通っ
て7リノブフロ、ブF/F1ヲリセットすると同時にオ
ア回路ORIを通ってフリンフ′フロッフ゛F/F2を
セットし、パルスモータ136が逆転してキャリッジ1
11がDN方向に移動し、前述のキャリッジ111が走
査開始位置から基準位置へ移動する動作となる(第30
図参照)。
キャリッジ111がDN方回に移動する際に何らかの理
由により摺動棒118の一端118bと接点棒120の
一端120aが当接しないときはスイッチSW3が押上
部材132によりオンすると、このスイッチsw3から
の信号がオア回路OR3を通って717 ノブフロップ
F/F2をリセットしパルスモータ136カ停止する(
第31図参照)。
フリップ70ツブF/Fl、F/F2の出力はノア回路
N0RIを介して駆動g It DRIに、l@吻制御
信、号として入力される。駆動装置DRIはトランジス
タQ+〜Qs+タ°イオードD2〜D5及び抵抗R2を
有し、上記駆動側tJlig号がトランジスタQ5のベ
ースに加えられる。従って、駆動装[DRIは)IJ 
、ブフロップF//F1・F/F2のいずれかがセット
されている時にはトランジスタQ5かオフしてトランジ
スタQ1〜Q4が入力パルスに1じじてパルスモータ−
36f:駆動するが、フリップフロップF/F 1 、
 F/F 2がいずれもリセットされている時にはトラ
ンジスタQ5がオンしてトランジスタQ+〜Q4がオフ
する。また抵抗R3,コンデンサC2及びインバータN
3よりなるオートリセット回路は電源がオンした時にオ
ートリセットパルスを発生し、このパルスはオア回路O
R2を通ってフリップフロップF/Flをリセットする
と同時にオア回路OR3を通ってフリ・7プフロツプF
/F2を リ セ ノ 卜 する。
給紙側m回路 第33図は給紙制御回路を示すもので、キャリッジH1
の基準位置から走査開始位置への移動が終・1 rすると、レジストレーション終了信号として前記オア
回路OR2の出力信号■がフリップフロップF/F3に
入力されてフリップフロラ1F/F、3がセットされる
。このフリップフロップF/F 3の出力はアンド回路
A5.オア回t40R4,アンド回K A6をフ1イて
シフトレジスタSRI及びフリップフロップF/F4に
入力され、フリップフロップF/F4がセットきれてト
ランジスタQ6及びフォトカブラPCIがオンし帯′亀
装酋32が駆動される。−万、エンコーダが第2図に下
す11@峨装雫42の図工し々い蛎r辺伝達装置により
メインモータから駆動伝達される駆動軸に取付けてあり
、このエンコーダからのパルスがカウンタCNT2 、
CNT3、アンド回路A7.A8、オア回路OR5、イ
ンバータN4よりなる分用回路でl/18に分周されて
シフトレジスタSRIにシフトパルスとして入力される
。シフトレジスタSRIはアンド回MA6の出力信号が
入力されてからシフトパルスが入力されると、Q1端子
が高レベルになってフリップフロップF/F5をセット
する。こCに第2図ではロール状複写用紙4:(〜45
が3段にセットされる様になっているが、上段及び下段
の複写中紙4:(,45のみに対する回路が示してあり
、中段の蝮写甲紙44に対する回路も追加できる。これ
らの複写用紙43.45は操作部の複写用紙選択キー5
43により選択されるが、上段の複写用紙43が選択さ
れた場合(・ζは上ロール信号がアンド回路A9に入力
されてフリップフロップF/F5のセットでアンド回路
A9がオンし、トランジスタQ71電磁クラッチMCI
がオンして複写用紙43が給紙される。
また下段の複写用紙45が選択1れている場合にlグ下
ロール信号がアンド回路AIOに入力されてフリップフ
ロラ1F/F5のセットでアンド回路AIOがオンし、
トランジスタQ81電磁クラ、チMC2がオンして複写
用紙45が給紙される。同時にフリップ70ツブF/r
’ 5のセットでトランジスタQ91ソリツドステート
リレー5SRIがオンして長さメータが動作し、この長
さメータは上記エンコーダからのパルスが検知素子51
の検知信号によりアンド回路を弁して入力されて複写用
紙の給紙長を測定する。
摺り用紙のカット長さは給紙サイズ検知回路により複写
用紙の選択及び複写倍至り選択に応じて検知;れ、1誇
示しない回路で長でメータの値がカット長さに達したこ
とが判別されてカット信号が発生する。このカット信号
はフリップフロップF/F5をリセットして送磁クラッ
チMCI、MC2及びソリッドステートリレー5SRI
 ’iiオンさせる。さらにカット信号によりタイマー
がセット芒れてそのセフ)アップ信号でカッタ50が作
動して複写用紙が裁断される。上記タイマーの時間は操
作部にてEl変し得る様になっている。:tお、アンド
回路Allは操作部で選択した複写用1紙が給紙装置4
2にちる時にロールエンド信号が入力されると共j・こ
複写動作時にプリントQ信号が入力され、フリップフロ
ップF/F5のD端子に出力信号を加える。従って選択
した複写用紙が無い場合及び複写動作が行なわれない場
合には給紙動作が開始されない。
倍率選択回路 第39図〜巣44図は倍率選択回路を示し、第34図i
第38図はそのフローチャートを示す。
メインスイッチの投入時に拡大複写倍率が14.5倍に
セットされているものとする。ここで拡大複写倍率を他
の倍主に切換える場合前述の徐にスリット制御も同様に
必要でb福。倍率変換装置は第19図、第21図、第2
4図、第25図に示す構成で、スリット卸」御装置は甜
5図〜第7図、第20図に示す構成となっている。この
状態ではレンズ位置決めスイッチ256及びスリット位
置決めスイッチ618はオフであり、レンズlO倍スイ
ッチ216.レンズ20倍スイッチ217.スリッ) 
10倍スイッチ619、スリット20倍スイッチ620
がオフである。
第41図、第42図に示すように7リツプ70ツグF/
F6は拡大複写倍率を10倍に他の倍率より切換える動
作中を示すものであり、フリップフロップ”/F7は拡
大複写倍率を14.5倍に他の倍率より切換える動作中
を示すものであり、フリップフロッグF/F8は拡大複
写倍率を20倍に池の倍率より切換える動作中を示すも
のである。アンド回路AI2〜A14は複写倍率選択キ
ー542a〜542cの2重押し防止用であり、キー5
42a〜542cからの信号は各々インバータN5〜N
7で反転きれてアンド回路AI2〜A14に入力される
と共に′他のアンド回路A13. A14、A12. 
A14、A12. A13に直接に入力される。アンド
回路AI5〜A17は倍率切換動作中に倍率選択キー5
42a〜542cを無効にするだめのゲートであり、各
々アンド回路AI2〜A14の出力信号が入力されると
共にフリップ70ツブ”/F7゜F/F8、”/F6 
、 ”/F8、F/F6 、 F/F7の反転出力信号
が入力される。アンド回路AI8〜A20は複写動作中
に倍率選択キー542a〜542cを無効にし更にアパ
ーチュアカードをキャリッジ111に手動でセットした
時のレンズ切換を禁止するだめのゲートであり、アンド
回路A15〜A17の出力信号が各々入力されると共に
LS停止信号及びアンド回路A21の出力信号が入力さ
れてノリツブフロップF/F6〜”/F8を各々出力信
号でセントする。アンド回路A21複写動作中でないと
きにコピー中信号が人力されると共にPS5信号が入力
され、LS停止信号はアパーチュアカードをキャリッジ
111に手動で縦にセットした場合接写倍率を145倍
、10倍に切換えることを禁止する信号である。フリッ
プフロップF/F9はレンズモータ201制仰用であり
、フリップフロップF/F1oはスリットモータ601
制御用である。
今スイッチ216,217が開いているからアンド回路
A21の出力が高レベルになり、スイッチ619゜62
0が開いているからアンド回路A22の出力が高レベル
になる。ノリツブフロップF/F9 、 ”/Fl O
がセットされていないからアンド回路A23の出力が高
レベルになり、アンド回路A24よりLS 145倍伯
゛号が出力きれる。この信号はトランジスタQIOをオ
ンさせて14.5倍選択キー542b内のランプL1を
点灯σせる。更にLS14.5倍信号はオア回路6Rを
経てフリップフロップF/F7をリセットスル。
次に拡大・複写倍率を145倍より10倍に切換える時
の動作を説明する。145倍選択キー542bを押すと
、ノリツブフロップF/F7はL814.5倍信号がリ
セット端子に入力されているからセットされない。
1、L5倍選択キー542bと10倍選択キー542a
を同時に押した場合は早く押した方のキーのみがアンド
回路AI2.A13により有効となり、14.5倍選択
キー542bを早く押せば上述の如くノリツブフロップ
F/F7はセラ)−Jれない。10倍選択キー542a
を早く押せはノリツブフロップ”/F6がセントされ、
その反転出力が低レベルになってアンド回路A16゜A
17がオフしフリップフロップ’/F7 、 F/F8
のセットが禁止される。まず倍率切換について説明する
と、フリップフロップ”/F6の出力はオア回路OR7
を経てノリツブフロップF/F9 kセットすると同時
にオア回路OR8を経てフリップフロップF/F1oを
セットし、σらにアンド回路A25がオンしてその出力
がオア回路OR9を介してフIJ 、グフロップF/F
11をり七ッ卜する。フリッフ′フロップF/F9の出
力はアンド回路A26.A27に入力されると共にトラ
ンジスタQllをオンさせて電磁クラッチ207をオン
させる。フリップフロッグF/F11の反転出力はダイ
オードD6.コンデンサC3及び抵抗R4,R5よりな
る積分回路で遅延してアンド回路A27に入力され、ア
ンド回路A27がオンしてトランジスタQ12がオンし
、ソリッドステートリレー5SR2がオンしてモータ2
01が正転し、タレット板11が反時計方向に回転する
。これに伴なって位置カム214が時計方向に回転し、
抑圧レバー255に取付けられたコロ251がV形溝2
41を乗り上げて押圧レバー255の一端がレンズ位置
決めマイクロスイッチ256ヲオンきせる。コロ251
がタレット板11のV形溝243の一端に達して位置カ
ム214がレンズ10倍スイッチ216をオンサセると
、インバータN8の出力が高レベルになってオア回路0
RIOを介してアンド回路A28に入力される。ここで
フリップフロップF/F7がリセット状態であるからア
ンド回路A28の出力が高レベルになる。この出力はオ
ア回路0R11を経てコンデンサC4,ダイオードD7
.抵抗R6よりなる微分回路で微分され、オア回路0R
12を経てフリップフロップF/F9をリセットする。
従って電磁クラッチ207がオフし、ソリ7ドステート
リレー5SR2がオフしてモータ201の通′屯が断た
れる。コロ251がバネ257で下方向に押されてV形
溝243の中心に向うことによりタレy)板11は一反
時計一方向に回転する力が加えられるが、当接面244
と位置決めネジ247が当接した状態で止−!る。さら
にインバータN8の出力信号はオア回路0R13を経て
フリップフロップ”/Filをセットする。
次にスリット切換について説明する。
前述の様に7リツプフロノグF/F6がセットされると
、その出力はオア回路OR8を通って7リツプフロ、グ
F/F1oをセットする。フリップフロップF/Flo
の反転出力はインバータN9で反転され、トランジスタ
Q13をオンさせて電磁クラッチ605をオンきせる。
フリップフロラ1F/F1oの非反転出力はトランジス
タQ14をオンさせてソリッドステートリレー5SRa
をオンさせ、このためモータ601が、躯動されてクリ
ックカム615が時計方向に回転する。腕611に取付
けられたフォロアーコロ612はV形溝615b を乗
上げ、腕611の押上片611aがスリット位置決めマ
イクロスイッチ618をオンさせる。クリックカム61
5はさらに時計方向に121転し、V形溝615cの一
端がフォロアーコロ612ニ達した時に位置信号カム6
16の突出部616aがスリッ)10倍スイッチ619
をオンさぜると、インバータNIOの出力が高レベルに
なる。この出力及びフリップフロラ・プF/F 6の出
力はアンド回路A29でアンドがとられ、その出力がオ
ア回路OR14を通ってアンド回路A30に入力される
。フォロアーコロ612がV形溝615Cに完全に入っ
た時押圧片611aでオンされていたスリット位置決め
スイッチ618がオフになり、インバータN12の出力
が高レベルになってアンド回路A30の出力が高レベル
になる。
この出力はコンデンサC5,ダイオードD8.抵抗R7
よりなる微分回路で微分されオア回路0R15を通って
クリップフロッグF/FIOf:リセットする。従って
電磁クラッチ605がオフし、ソリッドステートリレー
5SR3がオフしてモータ6010通電が断たれる。
この時の複写倍率選択キーと表示について次に説明する
電源投入時に複写倍率が145倍にセットされていると
、レンズ10倍スイッチ216.レンズ20倍スイッチ
217.スリットlO倍スイッチ619.スリット20
倍スイッチ620がオフ状態にあり、フリップフロップ
F/F9.F/Floがリセット状態にある。従ってア
ンド回路A21〜A23の出力が高レベルになってアン
ド回路A24の出力が高レベルになり、145倍選択キ
ー542bに内蔵されているランプLlが点灯する。こ
こで10倍達択キー542aを押Tと、前述の様にフリ
ップフロップF/F91 F/FIOがセットされてア
ンド回路A23の出力が低レベルに、なり、ランプLl
が消灯する。倍率切換及びスリット切換が前述の如く終
了すると、フリップフロラ1F/F9゜F/Floがリ
セットされてアンド回路A23の出力が高レベルになる
。倍率切換及びスリット切換でレンズ10倍スイッチ2
16及びスリッ)10倍スイッチ619がオンすること
によりアンド回路A31がオンしてトランジスタQ15
がオンし、lO倍選択キー542aに内蔵されているラ
ンプL2が点灯する。
次に拡大複写倍率を10倍から145倍に切換えた場合
について説明する。
まずレンズ切換について説明する。■・15倍選択キー
542bを押すと、フリップフロップF//F7がセッ
トされる。ここでインバータN8の出力によりオア回路
0R13’i介して7リツプフロツプ”/F 11がセ
ラ)3れているからタレット板11が時計方向に回転す
る様にモータ201の回転方向が定められ\フリ、ブフ
ロップF/F11の非反転出力がコンデンサC6,ダイ
オードD9.抵抗R8,R9よりなる積分回路を介して
アンド回路A26IC人力嘔れている。フリップフロッ
グF/F7がセットサれると、その出力によりオア回路
OR7を介してノリツブフロップF/F9がセットされ
、トランジスタQllがオンして電磁クラッチ207が
オンする。同時にアンド回路A26がオンしてトランジ
スタQ16がオンし、ソリッドステートリレー5SR4
がオンしてモータ201が逆回転し、タレット′板11
が時計方向に回転する。
これに伴なってU+を信号カム214が反時計方向に回
転する。押圧レバー255に取付けられたコロ251は
V形溝243を乗上げ、押圧レバー255の一端がレン
ズl1ff方決めマイクロスイッチ256をオンさせる
。タレット板11はさらに時計方向に回転してコロ25
1が■形溝241の一端に達し、コロ251はスフ゛リ
ング257によシv形溝241の中心に向う力が加えら
れる。コロ251がV形溝241の中心に達イると、押
圧レバー255の一端255bがマイクロスイッチ25
6をオフ式せる。このだめインバータN13の出力が高
レベルになり、アンド回路A32がオンしてノリツブフ
ロップ゛”/F9がリセットされる。従って電磁クラッ
チ207及びモータ201への通電が断たれ、タレット
板11が停止する。
次にスリット切換について説明する。
第5図、第6図、第7図に示す様にスリット用位置信号
カム616及び617は時計方向にしか回転せず、スリ
ット切換は145倍→10倍→20倍→14.5倍→1
0倍の順に行なわれる。つまり拡大複写倍率を10倍か
ら14,5倍に切換える場合は20倍用位置信号カム6
17がスイッチ620を通過してから10倍用位置信号
カム616がスイッチ619をオンさせない状態でフォ
ロアーコロ612がクリックカム615のV形溝615
 b K係合する態様になる。この時の回路の作動は1
45倍選択キー542bのオンでフリップフロップF/
F7がセットされ、その出力によりオア回路OR8を介
してフリップフロップF/F1゜がセットされ、電磁ク
ラッチ605及びモータ601が通電されてクリックカ
ム615が時計方向に回転する。腕611に取付けられ
たフォロアーコロ612がV形X+4615cを乗上げ
、腕611の押圧片611aがスリン) tiZ V決
めマイクロスイッチ618をオフ式せる。クリックカム
615!仕さらに時計方向に回転してCχのV形溝61
5dの一端にフォロアーコロ612か迷したとき位置信
号カム617の突出部617aがスリット20倍スイッ
チ620をオンさぜると、イ/ノく一タN]4の出力が
高レベルになる。この時フリップフロップF/F8がセ
ットされていないからアンド回、洛A33はオフのまま
でおる。腕611によりオンされていたマイクロスイッ
チ6181dクリツクカム615のV形溝615dにフ
ォロアーコロ612が完全に係合した時に一旦オフする
。しかしアンド回路A33がオフになっているため、ア
ンド回路A30がオンのま−まであり、ノリツブフロッ
プF/F10はリセットされずクリックカム615はさ
らに時計方向に回転する。フォロアーコロ612が次の
■形溝615bに係合すると、腕611によりオンされ
ていたマイクロスイッチ618がオフし、インバータN
12の出力が昼レベルになる。この時はスリット10倍
スイッチ619.スリット20倍スイッチ620がとも
にオフしていてアンド回路A22がオンし、フリップフ
ロップF/F7がセラ11れていてアンド回路A34が
オンしてい冬から、アンド回路A30がオンしてノリツ
ブフロップF/FlOがリセットされ、電磁クラッチ6
05及びモータ601の通電が断たれる。
矢に拡大複写倍率を14.5倍から20倍に切換えた場
合について説明する。倍率切換については基不的には1
4.5倍から10倍に切換える場合とは逆方向にタレッ
ト板11が回転して同機に行なわれる。つまり20倍選
択キー542Cを押すと、フリップフロップF/)i”
8がセットされ、その出力によりオア回路OR7を介し
てフリップフロップF/F 9がセットされると同時に
オア回路OR8を介してフリップフロップF/F1oが
セットされる。さらにアンド回路A35がオンしてその
出力に゛よりオア回路0R13を介してフリップフロッ
プF/F11がセットされる。従って電磁クラッチ20
7がオンしモータ201が逆回転してタレット板11が
時計方向に回転し、位置信号カム214が反時計方向に
回転してマイクロスイノチ256がオンする。コロ25
1がタレット板11のV形溝242の一端に達したとき
位置信号カム214がレンズ20倍スイッチ217をオ
ンさせると、インバータN15の出力が高レベルになっ
てオア回路0R10に入力され、フリップフロップF/
F9がリセットされて電磁クラッチ207及びモータ2
01の通電が断たれ、タレット板11は当接面245が
位置決めネジ249に当接した状態で止まる。さらにフ
リップフロップ’/FllはインバータN15の出力に
よリオア回路OR9を介してリセットされる。
スリット切換についてはフリップフロップ’/F8かセ
ットされてフリップ70ツフ’/FIOがセットされる
と、電磁クラッチ605及びモータ601に通電されて
クリックカム615が時計方向に回転しスリット位置決
めマイクロスイッチ618がオンする。
フォロアーコロ612がV形溝615cの一端に達した
時に位置信号カム617の突出部617aがスリット2
01 倍スイッチ620をオンさせると、アンド回路A
34がオンする。フォロアーコロ612がV形溝615
cに完全に係合した時にスリット位置決めスイッチ61
8がオフになり、アンド回路A30がオンしてフリップ
フロップF/F1oがリセットされ、電磁クラッチ60
5及びモータ601の通電が断たれる。
レンズ切換及びスリット切換が終了してフリップフロッ
プF/F9 、F/F10がリセットされると、アンド
回路A23の出力が高レベルになってアンド回路A36
がオンし、その出力によりオア回路0R16に介してフ
リップフロッグF/F8がリセットされると共にトラン
ジスタQ17がオンして20@選択キー542C内のラ
ンプL3が点灯する。
またジャム検知手段からのジャム信号はオア回路0R1
7,0R12,0R15を介してフリップフロックF/
F91F/F1oをリセットし、さらにオア回路0R1
7からオア回路0R18、OR6,0R16を介してフ
リップフロック−F/b・c、 〜F/F8 kリセッ
トする。前記オートリセットパルスIC及び停止信号E
 5TOPもオア回路0R19を介してオア回路0R1
7に入力でれフリップフロックF/F6〜F/1oをリ
セットする。
この実施汐Uでは拡大倍率20倍でコピーをとる際には
アパーチュアカートをタテにしてキャリッジ111に手
動でセットする様になっている。しかし操作者がアパー
チュアカードをセットする場合キャリッジ111が基準
位置にあれば案内溝114とタデカード案内溝(第22
図)でアパーチュアカードを位置決めするには見づらか
ったり位置決めが困難であったりする。そこで拡大複写
倍率が20倍に切換えられた際にはキャリッジ111を
基準位置より上昇させて操作者がアパーチュアカードを
セットしやすくなる様にしている。すなわち第39図。
第40図に示すように拡大複写倍率が20倍に選択され
てレンズ切換及びスリット切換が終了すると、前記アン
ド回路A36の出力信号によりオア回路OR20を介し
てフリップフロップF/F 12がセットされ、その出
力とフリップフロップ’/F13の反転出力とでアンド
回路A38がオンしてアンド回路A39がオンし、その
出力によりオア回路OR21を介してトランジスタQ1
8がオンして電磁クラッチ322が通電でれキャリッジ
111が上昇する。またフリノフーフロソブ’/n2の
出力はオア回路OR,12をM てコンデンサC7,ダ
イオードD10.抵抗RIOよりなる微分されてタイマ
ーTMIをセントし、ある時間後にタイマーTMIがセ
ットアンプすると、その出力がコンデンサC8,ダイオ
ードDll、抵抗R11よシなる微分回路で微分されて
インバータN16で反転されフリップフロップF/F1
3 kリセットする。
従ってアンド回路A38がオフして電磁クラッチ322
の通電が断たれ、キャリッジ111の上昇が止まる。さ
らにフリップフロップ”/F13の非反転力でトランジ
スタQ19がオンして電磁ブレーキ346が通電され、
キャリッジ111が停止する様にブレーキがかかる。
次に拡大複写倍率を20倍から池の倍率に切換える場合
選択キー542a又は542bを揮すと、フリップフロ
ップF/F6又は”/F 7の出力信号が第44図に示
すようにオア回路0R23に入力される。ここのオア回
路0R23の出力信号はオア回路0R24を介してフリ
ップ70ツブF’/F12 、F/F13 k +)セ
ットして電磁ブレーキ346の通電を断つと同時:′c
フリ7グフロツプF//F14をセットし、その出力に
よりエジェクトモータ344がオンしてキャリッジ11
1を降下させる。キャリッジ111が基準位置まで降下
してスイッチSW、がオンすると、オア回路0R25に
基準位置信号が入力きれてフリップフロップ”/F’1
4がリセットされ、エジェクトモータ344カオフする
この実施例は倍率切換中に電源の瞬断等のトラブルが発
生した場合トラブル解消後に拡大複写倍率が基準倍率の
14.5倍に自動的にセットされる様になっている。ま
た拡大複写倍率が20倍に選択芯れた。@合倍率、−切
換終了後のキャリッジ111の上昇中又は上昇終了後に
電源の瞬断等のトラブルが発生した時にはトラブル解消
後にキャリッジ111を所定の位置に上昇させて停止さ
ぜる機能も有している。倍率切換中にトラブルが発生し
た場合2種類のモードがある。1つは倍率切換が14.
5倍の位置と10倍の位置との間で停止するモードであ
り、もう1つは倍率切換が20倍の位置と14.5倍の
位置との間で停止するモードである。
まず倍率切換が14.5倍の位置と10倍の位置との間
で停止した場合トラブルが解消して電源が投入されると
、第43図の回路でチェックされ乙。ノア回路N0R2
にはアンド回路A24 、A31 、A36の出力が入
力され、レンズ位置決め及びスリット位置決めが正しく
なされていないと、ノア回路N0R2の出が高レベルに
なる。この出力は前記電源ONチェック信号とアンドが
アンド回路A37 (A43図)でとられ、その出力に
よりフリップフロップF/F7.がセットされると共に
オア回路0R13を介してフリップフロップF//Fl
lがセットされて拡大複写倍率が前述の如く145倍に
切換えられる。
次に倍率切換が145倍の位置と20倍の位置との間で
停止した場合トラブルが解消して電源が投入されると、
同様にアンド回路A37の出力でフ’J yプフロソブ
F/F7 、 F/Fl 1がセットされてタレット板
11が時計方向に回転し、20倍位置信号カム215に
よりマイクロスイッチ217がオンしてフリップフロ、
ツブF/Fllがリセットされ、タレット板11が反時
計方向に回転してレンズ切換が14.5倍に行なわれる
。スリット切換も前述と同様に行なわれる。
次にキャリッジ111の上昇中又は上昇終了後にトラブ
ルが発生した場合トラブルが解消して電源が投入される
と、アンド回路A36の出力及び電源ONチェック信号
でアンド回路A40 第40図がオンして前述の様にキ
ャリッジ111が上昇する。
複写用紙選択 第2図に示す様に複写用紙43〜45は操作部の複写用
紙選択キー543a 〜543c (m 45図)によ
り選択される。第45図に示す様にロック回信号は複写
作業中に低レベルになって複写用紙選択キー543a〜
543Cを無効にするだめの信号であり、アンド回路A
、12〜44に入力される。各複写用紙選択キー543
a〜543Cからの信号はそれぞれインバータN18〜
N20.アンド回路A42〜A44を経てトランジスタ
Q20〜Q22をオンさせキープリレーRAI〜RA3
をセットする。各キープリレーRAI〜RA3はセット
−gれることによりその接点RAI−1〜RA3−1を
閉じてインバータN21− N23 、アンド回路A4
5〜A47. )ランジスタQ23〜Q25を介して複
写用紙選択キー543a〜543C内のランプL4〜L
6を点灯式せ複写用紙の選択を表示させる。またキープ
リレーRAI〜RA3は各、々セットされること:でよ
り接点RAN−2〜RA3−2 ”fc閉じて他のキー
プリレーをリセットし、複写用紙選択キー543a〜5
43Cの2重押し防止をしている。諷写用7紙43〜4
5の有無が各々ロールエンド検知回路で検出されてそれ
らの検出信号がアンド回路A45〜A47に入力され、
ランプL4〜L6は各々複写用紙43〜45が無ければ
点灯しない。
給紙サイズ検知 使用される複写用紙の幅は210 、am 、 297
龍+ 420iffl。
594爺であり、第2図に示すように給紙装置42内に
は各段の複写用紙43〜45の幅を検知する検知装置5
6,53.54が設けられている。この検知装置56、
53.54には各々複写用紙の幅210ffll 、 
297fil 。
420ffl11.594?ll11に対応して配置さ
れた複数個の検知装置56a〜56d、53a〜53d
1.54a〜54dが設けられ、検知装置56a、 5
3a、 54a iJ:幅210mm以上の複写用紙を
検知する。検知装置56b、 53b、 54bは幅2
97爺以上の複写用紙を検知し、検知装置56c、 5
3c、 54cij。
幅42011m以上の複写用紙を検知し、検知装置56
d。
53d、 54dは幅594m1以上の複写用紙を検知
する。
第46図に示すように検知装置56aは電源投入時及び
複写用紙43のセット時にレベル切換信号が加えられて
その出力がコンパレータCMlで基準電源RFIの基準
′底圧と比較されることによって複写用紙43がトレー
シングベーパーであるか普通紙であるかが判断され、そ
の出力はトランジスタQ36のベースに加えられると共
にインバータN24で反転されてトランジスタQ27の
ペースに加、tられる。
# −フIJレーRA4は複写用紙43がトレーシング
ペー パーであればトランジスタQ27のオンでセット
てれて接点RA4−1を閉じ発光ダイオードL7を点灯
させて複写用紙43がトレーシングベーパーである旨を
表示させる。また複写用紙43が普通紙のときはキープ
リレーRA4はトランジスタQ26のオンでリセットき
れて接点RA4−1を開き、発光ダイオ−1ドL8を点
灯させて複写用紙43が普通紙である一旨を表示させる
。レベル切換信号は複写用紙43の種類判断後には検知
装置56aに加えられなくなる。中段及び下段の複写用
紙44.45についても同様に種類が判断されて表示さ
れる。
オーバーイメージ禁止 前記゛第1表に示したマイクロフィルム画像の拡大像と
これ全転写する複写用7紙との関係から分る様にオーバ
ーイメージ、つまり画像が複写用紙からはみ出ることは
禁止される。撮影されたマイクロフィルム画像は原寸大
に複写しだ時に最大となる。すなわち拡大複写倍率と複
写用紙サイズによυオーバーイメージ禁止条件が決まる
。拡大複写倍率と複写用紙サイズとの組合せはA4−1
0倍、A3−No倍t A4−14.5倍、 A3−1
4.5倍、 A2−14.5倍、 AI・20倍という
6条件が成立し、これ以外はオーバーイメージとなる。
第47図は上段及び下段の複写用紙43.45に対する
回路で、中段の複写用紙44を入れる場合にはデータセ
レ〃りDS、 A48. A49がもう、1段追加され
る。
今上段の複写用紙43が選択されてアンド回路A45か
らデータセレクタDSに上ロール信号が入力されていて
複写用紙43として210 M2R幅のロール状複写用
紙がセットされた場合この複写用紙のセットにより検知
装置56aの出力が低レベルになら、インバータN27
の出力が高レベルになる。ここで検知装置56b〜56
dの出力が高レベルで、インバータN28〜N30の出
力が高レベルであり、イ/バータN31〜N、33の出
力が低レベルである。従ってアンド回路A50の出力が
高レベルになり、アンド回路A51〜A56の出力は低
レベルの!!まである。
アンド回路A54 、 A55はトランジスタQIO,
Q17から14.5倍信号、 200倍信が反転して入
力され、アンド回路A56には上ロ1ル信号が入力され
ている。
データセレクタDSは上ロール信号によりアンド回路A
50の出力をそのまま出力し、この出力はラッチ回路L
HでロックQ信号によりラッチされて複写作業中に保持
されアンド回路A58.A59に出力される。アンド回
路A58.A60はトランジスタQ15から100倍信
が反転して入力でれ、アンド回路A59゜A61はトラ
ンジスタQIOから14,5倍信号が反転して入力され
る。従って拡大複写倍率が10倍に選択されていればア
ンド回路A58の出力がレベルになってトランジスタQ
28がオンし、A4T・10+g信号が生ずる。拡大複
写倍率が14.5倍に選択されていればアンド回路A5
9の出力が高レベルになってトランジスタQ29がオン
し、A4T−14,5倍信号が生ずる。拡大複写倍率が
20倍に選択だれていればアンド回路A58〜A61.
ラッチ回路LHからトランジスタQ28〜Q33への出
力■・〜■が生じず、第48図に示すようにオア回路0
R26の出力が低レベルでインバータN34の出力が倍
率サイズ不一致信号として図示しない複写条件回路に出
力され、プリントキーが無効になって複写が禁止される
ことになる。
次に複写用紙43として297 inn幅のロール状複
写用紙がセットされた場合この複写用紙のセットにより
検知装置56a 、 56bの出力が低レベルになり、
アンド回路A51の出力が高レベルになってアンド回路
A50.A52〜A56の出力が低レベルになる。アン
ド回路A51の出力は上ロール信号によシデータセレク
タDSを通ってオア回路□R27を経てロックQ信号に
よシラッチ回路LHでラッチされ、アンド回路A60.
A61に入力される。従って拡大複写倍率が10倍に選
択されていればトランジスタQ30がオンしてA4Y・
100倍信が出力され、拡大複写倍率が145倍に選択
されていればトランジスタQ31がオンしてA4Y−1
4,5倍信号が出力される。拡大複写倍率が20倍に選
択されていればインバータN34から倍率サイズ不一致
信号が出力てれて複写禁止となる。
複写用紙43として420111鳳幅のものがセットさ
れた場合検知装置56a〜56cの出力が低レベルにな
ってアンド回路A52の出力が高レベルになる。このア
ンド回路A52の出力は上ロール信号によシデータセレ
クタDSを通ってオア回路0R27に入力され、297
TI11幅の複写用紙がセットされた場合と同様に1ア
ンド回路A60.A61に入力される。
複写用紙43として59411幅のものがセットされた
場合検知装置56a〜56dの出力が低レベルになりζ
アンド回路A53の出力が高レベルになる。ここで拡大
複写倍率が10倍にセットされていればインバータN3
4(第48図)から倍率サイズ不一致信号が出力されて
複写禁止される。拡大複写倍率が14.5倍に選択され
ていればアンド回路A54の出力が高レベルになシ、こ
の出力は上ロール信号によりデータセレクタDSヲ通っ
てロックQ信号によりラッチ回路LHでラッチされトラ
ンジスタQ32をオンさせてA2・145倍信号音出力
させる。拡大濃厚倍率が20倍に選択されていればアン
ド回路A55.A56の出力が高レベルになり、アンド
回路A56の出力はオア回路0R28を経てロック信号
によりラッチ回路LHでラッチされトランジスタQ33
をオンさせてA1・200倍信を出力させる。
オーバーイメージ禁止は下段の複写用紙45についても
同様でアリ、インバータN35〜N41.アンド回路A
62〜A66、A48.A49は検知装置54a〜54
dの出力信号及び上記14.5倍信号、20倍信号に応
じて各サイズ信号を発生し、データセレクタDSはアン
ド回路A47からの下ロール信号によりアンド回路A6
2〜A64.A66から入力端子B1〜B4への入力信
号を各々出力端子D1〜D4よシ出力する。
第28図に示したメモIJ MEは図示しない回路によ
りトランジスタQ28〜Q33の出力信号に応じたデー
タ、つまりキャリッジ111の基準位置から走査開始位
置までの移動量をパルス数に変換したデータが収納され
る〇 以上のように本発明によれば変倍複写装置において選択
された投影倍率と2選択された複写用紙サイズとに対応
してアバーチーアカード等の情報片の像走査範囲を自動
的に変えるので、画像が複写用1紙からはみ出すことが
なく、シかも複写用紙サイズ選択の自由度がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す斜視図及び
断面図、第3図及び第4図はアパーチーアカードを説明
するだめの図、第5図は上記実施例のスリット切換装置
全庁す断面図、第6図及び第7図は同スリット切換装置
の各部を示す正面図、第8図〜第13図は上記実施例の
拡大投影部を説明するだめの図、第14図〜第21図は
上記実施例の各部を示す断面図、第22図及び第23図
は上記実施例の各部を示す側面図及び一部切欠側面図、
第24図及び第25図は上記実施例のレンズ切換を説明
するだめの図、第26図及び第27図は上記実施例の各
部を示す一部切欠正面図及び側面図、第28図は上記実
施例のレジストレーション回路を示すブロック図、第2
9図〜第32図は同レジストレーション回路のタイミン
グチャート、第33図は給紙制御回路を示すブロック図
、第34図〜第44図は倍率選択回路のフローチャート
及びブロック図、第45図〜第48図は上記実施例の各
回路?示すブロック図である。 A48 、 A54 、 、A58〜A61 、 A6
6・・・アンド回路。 乞24図 乙〃 ろ呵−254σつ 千〇?暖 手続補正書(睦) 昭和57年7 月29日 l 事件の表示 昭和57年 特  許  願第31610号2 発明の
名称 変倍複写装置 3 補正をする者 事件との関係          特許出願人任   
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名   称 (
674)  株式会社 リ コ −4代理人〒156 住   所 東京都世田谷区桜丘2丁目6番28号電話
03 (428) 5106 6 補正の内容 (1)明細舎弟2負第20行の「Kよ〜て」をr k−
よって−1に訂正する。 (2)同第7頁第5行の「カートχ1を「アパーチュア
カード」に訂正する。 (31同第16頁第9行の1アパーチュアカード−1の
後に「2」を挿入する。 (4)  同第18頁第8行の「マイクロフィルム」の
後r(r61Jを挿入する。 (5)  同第42頁第18行のr 561 jの後シ
(1(第1図参照)」を挿入する。 (6)  同第60百第14行の「反時計方向へ」を「
反時計方向への」に訂正する。 σ) 同第65頁第7行のr615jをr 615b 
、 615C。 615dj K訂正する。 (81[F5+ 第71、T[17行)「V溝J k 
rV形mJ ttc訂正する。 (91同第74百第5行の「伺らの」を「何らかの」r
(訂正する。 QCI  同第75頁第15行の「図■〜■」を「図(
bl■〜■」vC訂正する。 011  fi1g76ijM6行の「第29図」の後
F(r(allを挿入する。 uz  同第77頁第16行の「さらに」の後に[オア
回路ヨを挿入する。 0:v  同第80貴第ソ行の1メインモータ」を[主
駆動モータ305」に訂正する。 041  同第82貞第10行の「ロールエンド信号」
ヲ「ロールエンド信号」に訂正する。 0シ 同第83頁第17何の「キー」を「複写倍率選択
キー」に訂正する。 い、同第84負第14行の「コピー中信号」を「ピー中
信号」に訂正する。 C711=+ 第84M K 15行(’) r PS
5 信号−l f r PS5 M号」に訂正する。 錦 同第85頁第3行ノ「A21」? [210J v
c訂正する。 09  同8115naglO行)「OR」を[OR6
j II(訂正する、 ■ 同第86面第20行の[置カムJfr置信号カc!
4  同第87頁第4行の「一端ン(′」を「一端が−
1に訂正する。 体夕 同第91頁與17行の「がV形溝241の一端k
(\1をrKV形溝241の一端がJ &(訂正する。 (241同第96頁第5行ノ「vc−y 、 07−:
I O612か」を「かフォロアーコロ612にJ&(
”訂ffる。 C951同第95頁第1行ノr 251 カ」f r2
51 (tcj訂正する。 126r  ul M 95 貢aE 2行の「一端K
」′fr一端が」に訂正する。 C71同第95頁第16行の「がv形溝615c の一
端I/(」を「にタレ、ト板11の形・溝615c  
の一端か」に訂正する。 &lll  同M9.7−m g 4 行ノr’g内m
」(D後K r 501oJを挿入する。 39 同第97頁丼19行のr 0R12J +−r 
OR2ンー+に訂正する。 (至)同第98自第1行の「なる」の後K「微分回路1
゛」を挿入する。 C11l  図II+1中鋪28図、第69図、第40
図、第41図ム)7第42図及び第46図を別紙の通り
訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報片の像を選択的に複数の投影倍率で@光体に投影す
    る投影手段と、感光体を一定の速度で移動させる手段と
    、感光体の移動速度と投影倍率に対むした速度で情報片
    の像を走査する走査手段と、複数サイズの複写用紙を選
    択的に給送してこの複写用紙に感九体上の像を転写する
    手段とを有する変倍複写装Wにおいて、選択された投影
    倍率と、選択さtLり複写用紙サイズに対応して情報片
    の像走貴範囲ケ自動的に変える手段を備えたことを特徴
    とする変倍複写装置。
JP3161082A 1982-02-27 1982-02-27 変倍複写装置 Pending JPS58149072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161082A JPS58149072A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161082A JPS58149072A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 変倍複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149072A true JPS58149072A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12335965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161082A Pending JPS58149072A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3480360A (en) Xerographic copying apparatus
US4422756A (en) Copying machine
JPS58149072A (ja) 変倍複写装置
US4436409A (en) File compaction apparatus and method for copiers
JPS608862A (ja) 両面複写式複写機
JPS62280774A (ja) 複写機
EP0216804B1 (en) Microfilm reader and printer
JPS5876855A (ja) 複写装置
JPS60230156A (ja) 両面複写機
JPS58140771A (ja) 複写装置
JPS597375A (ja) 変倍複写装置
JPS597376A (ja) 変倍複写装置
JPS5928907B2 (ja) 複写機
JPS58129444A (ja) 変倍複写装置
JPH0315748B2 (ja)
JPS58129443A (ja) 変倍複写装置
US4415260A (en) Duplicating system comprising electrophotographic copier and option device
JPS58102263A (ja) 合焦装置
JPS58129442A (ja) 変倍複写装置
JPS58102262A (ja) 原稿位置決め装置
DE3415533A1 (de) Bilddreheinrichtung in einem mikrofilmlese- und -rueckvergroesserungsgeraet
JPS60149038A (ja) 複写装置
JP2659063B2 (ja) 原稿自動送り式マイクロ写真撮影装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPS601612B2 (ja) 複写方法