JPS608862A - 両面複写式複写機 - Google Patents

両面複写式複写機

Info

Publication number
JPS608862A
JPS608862A JP59112882A JP11288284A JPS608862A JP S608862 A JPS608862 A JP S608862A JP 59112882 A JP59112882 A JP 59112882A JP 11288284 A JP11288284 A JP 11288284A JP S608862 A JPS608862 A JP S608862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
copy
edge guide
double
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112882A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ−レンス・ア−ル・ベネデイクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS608862A publication Critical patent/JPS608862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 旌栗↓9」す11−分−顆 本発明は自動静電写真式複写機に関し、特に両面複写ト
レイを有する両面複写式複写機に関する。
随り四相 大容量の静電写真式複写機の出現に伴い、用紙及びその
費用を節減するために両面複写を行う複グj作業がbr
んで用いられている。極めて大量の複写作業に対しては
、両面複写コピーを作ることにより、コピーの組の取扱
い及び格納についてかなりの場所及び重14−/+<節
減される。従来からある若−1’の用写機は、自動書類
取扱装置、2つまたはそれ以上のコピーシート給送装置
を其備することのできる二1ビーシー1−処理装置、お
よび綴合わせまたはスデープル綴じ装置を内臓している
これら71写機はまた、成る移行または緩衝時間にわた
−1.翻1ピーンートを受入れるように配置でれた専用
の両面複写トレイを有しており、この時間中に、I’+
11ii ?Jj ’すされた所定数のコピーが作られ
、・tLで該トレイ・\送られて一時的に格納される。
この所定数の複写が終わると、これらシートは、該シー
トの第2の面上に第2の画像を受取るために上記トレイ
から処理装置へ送り返される。この手順を用いる複写機
は書類取扱装置を有しているが、この書類取扱装置は再
循環形式ではなく、一枚の書類シートが露光用プラテン
上に保持されている間に、そして他の書類シートを上記
プラテン上に置く前に、または上記の第1のシートをそ
の第2の面に対する露光のために反転さセて上記プラテ
ンへ送り戻す前に、上記一枚の書類シートに対する多重
露光を行い、このようにして各書類シートを多重露光す
る。このようにして作ったコピータへ送り、複写される
書類シートの配列に従ってコピーの組に丁合いする。
上述の複写の仕方においては、両面複写トレイの形状が
1つまたはそれ以上のシート供給トレイの形状に整合し
ていることが肝要である。業界に知られており、また市
販の複写機においてそうであるよう(、こ、ソートIl
(鈷トレイにし才、)m例、縁ガイ1が設LJられてオ
ンリ、該縁ガ−f lは種々のサイズのシーIに適応す
るためにげ、1節できるように構成されている。−イ1
1にコピーシートはニlビー処■11装置内に+!!I
I i4f、を先にし7”色間ら該ソートの最欠i寸法
の方向に給送される。例えば、216−X27!1++
m(81/2インチ×1トインチ)のサイズの川♀[(
に(、I してG、1、そのシートは216mmの寸’
tl;に平11ス(、、、jj’ 1iil Irこ処
理値1斤内・\給送される。・二の場合に(,1、供給
l・し・イはシー1−の糾に対向するガイドをイjし、
核力・イトば該シートよりも長い寸法の相互間隔を十9
いて才iす、そして、これらガ・イ1は、シートのK(
を該ガイドに対向しで置くことのできるようにするため
に、調節可能に取イ4りられている。
21ろmm X 3 :l O龍(81/2インチ×1
3インチ)の用イ氏を用いる場合には、操作員は縁ガイ
ドを33 t) mmの間隔となるように調節する。成
る供給トレイには調節i1能な背面ストップも設りられ
ており、短尺方向=J法が若干異なっているコピーシー
トをも受入れることのできるようになっている。
かかるコピーシートは、例えば、米国以外の若干の国に
おいて用いられζいる。
近時、米国以外の諸国において多数の複写機が広く使用
されるに伴い、または米国式以外のライズのコピーシー
トが複写機に用いられるに伴い、操作員は−これら多種
のライズを知っていること、および複写機の供給]・レ
イの各々においてどんなサイズが用いられるかを知って
いることが益々重要となってきている。これを知ってい
ることの必要性は両面複写コピーを作る場合に特に重要
である。この場合には、両面複写I・レイにおりる縁ガ
イドの位置決めは、使用する供給1−レ・fの対応の縁
ガイド′の位置決めるこ対応しなげればならない。
従来、米国特許第4,153,242号に、2トレイ形
のシート供給装置が開示されており、この装置において
は、一方のトレイの用紙装置を、他方のトレイがそのシ
ート給送モードになっている間に行うことができる。し
かし、一方の【レイから他方のトレイへの切換えを行う
には、昇降装置が各供給トレイを垂直方向に順々に移動
させ、そして各トレイを水平方向に移動させるのに要す
る時間の間、親の一複写機をから運転させておかなけれ
ばならない。この米国特許には、側縁ガイドの開示はな
く、また、縁ガイドを整合させる構造に対する必要性の
開示もない。
米lT:1!l′?許第4.008,957号Gこは2
シート供給トレイ形の装;σが開示されており、該装置
は各トレイに対する側縁ガイド及び制御装置を有してお
り、これらトレイのうちの一つが使用中に用紙が無くな
った場合に他のトレイが自動的に使用に供され、」二記
第1のトレイに引き続いて仕事を継続することのできる
ようになゲζいる。第2のトレイに収容されているコピ
ーシートがそのとき進行中の仕事のシートのサイズと整
合しないサイズである場合には、複写機は複写動作を継
続することを禁止される。この米国特許には、両面複写
トレイの開示はなく、また、給送するコピーシートのサ
イズに調節されζいる供給トレイから給送されるサイズ
のコピーシートを受入れるために自動的に位置決めされ
るモータ駆動式側縁ガイドを有するトレイの開示もない
より広い意味では、米国特許第3,820,777号は
主シート供給トレイ及び補助シート供給トレイの使用を
開示しており、この補助トレイは主トレイ内のものと異
なるサイズのシートに対して用いられる。この装置にお
いては、複写機を停止させずに、現在複写機内にあるシ
ートを変更して他のサイズのシートを使用したい場合、
上記補助トレイを作動させて上記他のサイズのシートを
提供することができる。手動スイッチが設けられており
、上記2つのトレイのうちのいずれかを作動させること
ができる。
米国特許第3,592,464号においては、処理済み
シートを受入れるための捕集トレイがモータ駆動式の側
縁ガイドを有しており、該側縁ガイドは、シート供給ト
レイと連携する側縁ガイドの位置決めに対応するように
構成されている。複数のスイッチが上記供給トレイに対
する上記ガイドの移動路に沿って配置されており、上記
スイ・7チのうちの一つが、使用する用紙のサイズに応
して」1記ガイドによって作動させられ、そこでこのス
イッチは、−に記捕集トレ・イ内のモータ駆動式ガイド
をごれに()tって制御する。
また、米国特許第4.190,246号には次のような
回路が開示されている。即ら、この回路はそれぞれの供
給トレイにおける複数のシートサイズを二1−r化し、
これらサイズのうらのどれが操作員選定の′す゛イズに
月応するかを決定し、そしてそのトレイから自動的にシ
ートを給送するようにする。
I!uノクス・ディスク1−I−ジャ・ジャーナル(X
erox旧sr、IoSure 、I’ournal 
)、第1S1第9/10号、1976年9月/10号の
第41頁ないし2第4z((にし1次のよ)な装置が開
示されている。
即ら、この装置FI″においては、人カシートドレイ内
の用紙のり・イスを変更または選定するときに両面肖゛
91−シ・・fの11!II 糾ガイドが自動的にRI
M整され、これにより、−I−記選定されたーリ°イス
のシー1−が上記両面)、m’jl・レイから給送され
るようになっ“ζいる。
究理1.−o> H」l:+:↓ 従って本発明の主目的は、両面複写トレイ及びこれに対
する用紙通路を具備しており、コピーシートが第1の面
の画像を受取った後に該シートを上記トレイ内に正しく
受入れるように調整される両面複写式複写機を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、両面複写トレイのサイズ調節を、
複写機内で使用中のコピーシートのサイズに整合させる
ことにある。
本発明の更に他の目的は、1つまたはそれ以」二のシー
ト供給機構のサイズ調節装置を、両面複写トレイ機構の
調節装置と統合することにある。
発明の構成 本発明は、両面複写トレイと1つまたはそれ以上の供給
トレイとの間に制御及び駆動装置を設け、該装置により
、両面複写トレイの縁ガイド部材の調節を、いずれか一
方または両方の供給トレイの予め設定され−Cいる緑ガ
イド部材に従って自動的に行うようにするものである。
本発明におい“ζは、共通の駆動装置を供給トレイ及び
両面複写トレイの両方の縁ガイド部材と連携させ、これ
により、成ろ′I′1定のリイスの用紙シートに幻する
−・力また【11両刃の(JL給トシ・・イの調節が、
両面複写トレイ内のカイ1部月を上記調節に従って自動
的に調節することになるようにする。上記共通の駆動6
4fIにより、所要の調節は、」1記それぞれのガイド
間に相対誤差が生づ゛ることのないという正確なものに
なる。また、共通の駆動機構を用いることにより、本発
明においては、後述する如き新規な制御装置を駆動作動
と統合させ、これにより、自動調節が(“トられ、1.
1.−、)該調節が正しい順序で行われるようにづ゛る
ごとかできる。
本発明の構成の工゛r細並びに本発明の」1記及び他の
l」的は図面を参照して行う以下の詳細な説明から明ら
かになる。
大ii!ifi 本発明が用いられる自動静電写真式複写機の一般的理解
のために第1図について説明する。図には代表的な静電
写真式複写機の構成部材を示しである。この複写機は、
好ましくは、ゼログラフィ処理装置11、書類取扱装置
1’2及びソータ装置13を有するものの如きゼログラ
フィ型の複写機である。好ましくは、図示の複写831
11.12.13は、市販されζいる高度に桔巧なゼロ
ックス9500型の複写機であり、この抜刀■は、極め
“ζ高速の複写のためにフラッシュ式全面露光を用いて
いる。書類シー!・の取扱い及び露光、画像処理並びに
コピーシートの搬送/取扱いは、マシンプログラマによ
る制御の下にあり、操作員が複写機に予め設定したプロ
グラムに従っ゛ζマシンク!−!ツク装置と共に調時さ
れた順序で行われる。ゼロックス9500型複写機はこ
の仕方で作動し且つ周知であるから、この点についての
これ以上の詳細な説明は省略する。タイミング関係およ
び装置、プログラマ、並びに関連の構造及び事象につい
ての詳細は米国特許第3,790.270号、第3.7
96,486号及び第3.917.396号に記載され
ており、その内容については参照として本明細書に記載
する。
全てのゼログラフィ装置におけるように、複写すべき原
画の光像またはその静電代ファクシミリを、ゼログラフ
ィ感光性面の感光化された面上に投影し、該而」二に静
電潜像を形成する。その後、上記潜像をトナー材で現像
し、上記感光性面上のltI像に対応するゼ1」グラフ
ィ粉像を形成する。次いで、上記粉像を、用紙のシート
またはウェブ等のような記録材料へ静電的に転写し、定
着装置によって該粉像を該記録材料に定着さセる。ごれ
により、上記粉像は」−記記録ItA料の面に永久的に
被着させられる。
セロクラフィ処理装置11は、その全ての処理ステーシ
ョンを単一・の囲い体またはキ十ビネット内に配設しで
ある自蔵式装置として構成されている。この装置は露光
ステーションを有しており、該ステーションにおい゛(
、複写ずべき書類シートガラスプラテン14−Fに置か
れ、ゼログラフィ・\ルト15の形式の感光性面一1−
へ投影される。書類Jコたは1Ri1々のζ11ヲ11
シートのi、11は、1喰送ヘルI・を有する一;煩送
り装置即ら取扱装置12Lこより、上記装置内の順序(
;Jりされ゛(いるR1 !+Tソートの組の初めから
1−記プラテン・\選択的に搬送されて所定の回数だけ
露光され、これら露光が終わると送り戻され、このよう
にして、書類シーI・を積重ねたスタックの全部が複写
される。このとき、書類の組の取扱いサイクルを、米国
特許第3,829,082号に記載されているように、
無制限に繰返すことができる。
適当なランプによってフラッシュ照明される書類からの
映像光線は、第1のミラー20及び投影レンズ21及び
他のミラー22により、破線23で示す通路に沿い、上
記レンズに対する焦点平面にあるゼログラフィヘルド1
5上に投影される。
ゼログラフィヘルド15は、処理装置11のフレームに
適当に取付&]られている3つの平行ローラ24.25
及び26の周りを移動できるように取付けられている。
上記ヘルドは、適当なモータ(図示せず)により、適当
する速度で絶えず移動させられる。上記ベル1−が上記
書類からの映像光線に露光されると、光が当たった領域
において光導電層が放電させられ、これにより、上記書
類から投影された光像に対応する静電潜像が上記ヘルド
上に残る。上記ヘルドが移動を*Uるにつれて、−1−
記静電潜像は現像ステーションを通過する。この現像ス
テーションには現像装置27が設置されており、L記静
?iL潜像を現像′する。現像後、トナー(5)で形成
された粉像(:1画像転写ステーションS・\移動さl
られる。このステーションには、記録4A料Jつたは用
紙のシートが、前取って、主シート給送!装置2 B 
、、l二のシート供給スタ、りから分離されて二1ンヘ
ヤ29によって搬送されるか、または補助シート給送機
構30」二の類似のスタックからう)訓され′(二1ン
ヘ・l−31によって1般送されるかしC,該転写ステ
ーションへ運ばれて来ている。この転写ステーションに
15いて、上記シートは」1記移動しつつある・−・4
川−の面に対向して保持され、核部から現像済みわ)像
を受取る。上記シートは、1−記現像済み画像の転写中
、上記ベルトの移動と同期し゛C移動さ〜lられる。転
写後、上記用紙シートは定着ステージワンへ運ばれる。
このステーションには、定着装置32が設置されており
、上記用紙ソートを受取ってその上の粉末を定着させる
定着後、上記シートは、受取りトレイ′r、ソータ13
または仕上げ装置(図示せず)等へ選択的に送られるか
、或いはまた、後述するように両面複写のために上記処
理装置へ送り戻される。
複写機11.12.13はプログラマ35の制御の下に
あり、該プログラマにより、操作員は次の如き種々の選
択を行なうことができる。即ち、装置全体をターンオン
またはターンオフすること、原画書類の組から作製すべ
き所望の複写組数に対して複写機をプログラムすること
、種々のコピー縮小サイズのうちの一つを選定すること
、及び、片面複写コピーを作るか両面複写コピーを作る
かを選定することを行なうことができる。両面複写モー
ドを選定した場合には、画像を担持しておって定着ステ
ーション32を通過したコピー用紙の各シートは、搬送
装置38により、底部シート給送装置37を有する専用
両面複写I−レイ装置36の頂部へ送られる。両面複写
トレイ36は、片面複写済みコピーシートを、プログラ
マ35によって決定される適切な時点まで格納する。装
置36G11上記格納されているシートをコンベヤ39
によっ゛(1般送し始め、該−1ンヘヤは」1記シート
を再びセ1+グラフィヘルド15に呈示し、該ベルト上
の現像済み画像をに記シートの第2の面へ転写させる。
この両面複写コピーは再び上記定着装置へ送られ、該装
置において、上記第2の面へ転写された画像が定着され
る。
この複写機における諸処即用装置及びステーションにつ
いてのこれ以上の詳細な説明は、本発明の原理を理解す
るのには必要でない。しかし、これら処理用ステーショ
ン及び構成部月についての詳t111な説明は、この複
写機の他の構造とともに、米国1.+i詐第4.054
.380号に開示されており、その内容については参照
として本明細書において説明する。
本発明においては、数多くのうちの任意の星、形式、強
調及び構成におい“ζコピーを受取る目的のために、種
々の選択的方法及び順序によって諸コピーまたはコピー
の組を自動的且つ便利に処理及び操作するだめの柔軟且
つ精巧な特徴を有する種々の高速複写機の一例を示す静
電写真式複写機11.12.13を、多くの便利な自動
制御の特徴及び大きな多様性をも−って書類材料を複写
するように改変するものである。本発明にかかる複写機
は、書類のシート及び書類の組から複写するための処理
的及び操作的特徴を完全に具備しているものである。
図示の複写機は、自動書類取扱装置内に書類カウンタを
用いようとするものであり、該カウンタは、一つの複写
作業において?M写ずべく該装置内にある一組の書類の
書類シートの数を計数するように配置される。この計数
は、複写の直前に書類シートが排出されるときに、また
は、実際の複写中に書類が取扱われるのと同時に、自動
的に予備計数することによってなされる。この複写機は
また、コピー用紙供給器/フィーダ内に、複写機内の仕
分はモジュールを含むコピー用紙搬送路に沿って、カウ
ンタを用いようとするものである。
本明細書に例示する全てのシート取扱装置の制御は、操
作員によって選定される複写機コンソールからの単純プ
ログラム指令及びスイッチ入力、例えば、コピー数の選
定、片面複写か両面複写かの選定、書類が片面形である
か両面形であるかの選定等に応答して制御装置/プログ
ラマからの信号によって該取扱装置を通例の仕方で作動
させることによっCなされる。これら信号は、通例の電
気的ソレノイドまたはカムで制j111されるシート転
向器フィンガ及び駆動モーフまたはそのクラッチを、プ
ログラムされておっ”ζ選定されたステップまたは順序
で、通例の仕方で作動させる。業界に周知ごあり、また
、上掲及び他の特許並びに製品において教示されている
ように、制御装置に接続され′(いる通例のシート通路
感知器またはスイッチ及び押さえ棒を用い(p類及び二
Iビーシートのイ妬Vfを計数し及びその軌道を保持す
ることができる。従来からある後1合い形複写機はかか
る通例の“フイクI:1 ′/’ l:lセノザ制御回
路及び接続用スイッチを用い、吉川シートが露光用プラ
テン」二に;Δかれて所定回数n光されるときに該シー
トの数を4数し2、書類の組の完了循環数を81赦し、
これにより書類及びコピーシートのフィーダ及びインバ
ータ等を制御する。
本明細書において引用した全ての引例及びその参照資料
については、追加的または代替的の細部、特徴及び/ま
たは技術的背景を説明するために、その内容を本明細に
おいて適宜説明する。
第2図に示すように、シート給送用の装置28.30及
び36はほぼ垂直方向に並べられており、主給送装N2
8は頂部給送ベルト装置41を有し、補助給送装置30
は頂部給送ベルト装置43を有し、両面複写装置36は
底部給送装置37を有している。主装置28から送り出
されるコピ1−シートは搬送装置即らコンベヤ29によ
って転写ステーションSへ送られ、次いで真空1般送装
置45によって定着装置32へ送られる。
定着後、上記シー1−は、後定着用搬送装置46及び転
向器47により、2つの通路のうちの一方に導かれる。
上記2つの通路のうらの一方の通路は処理装置11から
出て来るシートをソータモジュール即ち装置13、受取
りトレイTまたは仕上げステーションへ運び、他方の通
路は、ヘルド1般iX装置49と共に世」く転向1−ラ
ム48により、5ソートを両面14 ”jルイ3 (i
 ”運ぶようになっている。両1fii IM ff;
: I・レイ36から送り出されるコピーノー1は上I
・レイ即ら給送装置2乏(から送り出されるソー1と同
し順序の移動をする。但し、コンベヤ39及び搬送装置
31 &J: )レイ36からのシートを搬送装置即ち
コンベヤ29上の所定点へ導く。titっで、シートが
」二重の諸トレイから交互に送り出される場合に、マシ
ンピンチまたはサイクルの1r′4失がない。
両面複写シート戻り通路は、ドラム48とベルト49と
から成るコンベヤ、搬送装置38、コピーシートをLカ
へiff’l対のガイドシュート50、及びソートを最
終曲にトレイ36へ導くローラ/ヘルI−搬送装置51
から成っている。上記両面複写l・し・イから送り出さ
れるシートは、ローラの対52.1対のガイドシュート
53、搬送装置即ちコンベヤ39、及び1対のガイド5
4によって補助1−レイ搬送装置31へ運ばれ、そして
そこから搬送装置29へ運ばれる。従って、この継続移
動は上記主シート給送装置から送り出されるソートと同
じである。第2図に示すように、補助トレイ即ら機構3
0から転写ステーションSまでのシート移動距離は、主
トレイ28から転写ステーションSまでのシート移動距
離よりも大きい。同様に、両面複写トレイ36から転写
ステーションまでのシート移動距離は、上記補助トレイ
から転写ステーションまでのシート移動距離よりも大き
い。上記トレイのいずれがシートの供給源であったとし
てもシートが上記転写ステーションに正確に同じ時に到
着するようにするために、搬送装置Fi39.31及び
29の速度はほぼ同じになっており、また、シート給送
装置37.4I及び43の各々に対する作動のタイミン
グは、いずれの供給源からのシートも整合フィンガ/ロ
ーラ機構55に到着するように調整されている。機構5
5及び該機構が提供する整合窓につい゛この更に詳細な
説明は米国特許第3.804,507号に開示されてお
り、その内容については参照として本明細書において説
明する。このような構成になっているので、コピーソー
1・の供給源とは関係なしに、マシンピンチまたはサイ
クリングの損失はない。搬送装置39.3−」及び29
の相対速度は、シートが一つQ4般送装置から他の搬送
装置へ移動するときに該ツー!・の曲がりを防止するた
めに、上屓順で若干変化できる。
+ii+述したように、3つのトレイ36.30及び2
8はU、いにほぼ垂直に並べて配置されている。
このようGこ配置されているので、上記両面複写1〜レ
イの形状を入力用紙のいずれの供給源、即ち、供給即ら
給送トレイ28及び30のいずれの形状とも整合さ−V
るために上記諸トレイの構造的構成部月を直接に統合J
る独特の制御装置が設りられ(いる。この構造的制御装
置を第3図に示す。図示のように、」二重3つのトレイ
の各々は、左手の、ノート側Hガイド−60,62及び
64、並びに右丁、のシート側縁ガイド66.68及び
70をそれぞれイjし7ている。両面複写トレイ3Gに
対する縁カイ1゛60.66は二重らせんスクリュー7
2によって駆動され、該スクリューはその左手及び右手
のセグメントが内部ねじ山イ1き部材74.75にねじ
込まれており、該部材にはガイド60.66がそれぞれ
固定されるでいる。スクリュー72を一つの方向に回転
させると、上記諸ガイドは同じ速度で外方へ動かされ、
また、他の方向に回転させると上記諸ガイドは内方へ動
かされる。
ガイド60.66は、そこに包含すべきコピーシートの
長さに等しい距離だけ互いに間隔をおいζおり、この間
隔は二方向性非同期モータMによって作られる。モータ
Mはプーリ゛76を有しており、該プーリは、スクリュ
ー72の一端部に固定された二重ブー1J78にタイミ
ングへルト77によって連結されている。
供給トレイ28.30の各々には普通の側縁ガイド調節
装置が設けられている。十トレイ28の場合には、ガイ
ド64.70はギヤランク88.90にそれぞれ連結さ
れており、該ギヤラックはギヤ92と作動的に連携され
ている。ギヤ92を回転させると、ガイド64.70は
互いに接近またL;L 弯11隔させられる。同様に、
補助トレイのガイ1(j2.6++は:)−ヤラノク9
4.96にそれぞれ連結さ11ており、該ギートランク
はギヤ98に作動的に連結されている。−1ビーソート
をトレイ28、:ミ0内に置くときに、ギト1(2及び
C(8は、操作:1に、1、〃)、適当な丁動代1)1
1−の(し1示・Uず)によ−2(回転さ−Uられ、そ
し、−(対応の縁ガイ1が片通のf1方C:上記−ノー
1の両端部−1向かって動かされイ16j1′v、いは
I(:た、1記浦助1し・fのガイI・−を、ラック9
4.96および−1−1]9 )1以夕1の手段により
、繰1)t]が1動C移動さ、Uでも4゛い。
本発明に十?い′rは、操作4=iが、13h合に応し
こギltQ 2 Fl;たi;t: !] 8のい3”
れかを回転さ・υてそれぞれの銖力f)を移動さpると
、両11ii 7M写トレイ3Gの糾カイ160.66
はこれに対応し77同様6に移動する。この[1的のた
めに、第3図に示す制御装置番:1、プーリI 01が
一端部に固定されているら−υんスクリ、、、−100
を1丁しており、該プーリはヘル1102によってブー
IJ78に駆動的に連結され(いる。−し−タMを始動
さ〜Uてその回転をいずれかの方向に伝達すると、スク
リュー100がスクリュー72と一緒に上記回転に対応
して回転させられる。
雌ねじ41部材104がスクリュー100を受入れてお
り、そして、該スクリューがいずれかの方向に回転する
と該部材が該スクリューに沿って軸方向に移動するよう
に取イ旧〕られている。部材104には上部フラグ部+
J’ 105及び下部フラグ部組106が固定され゛(
おり、上記両フラグは」二重部材と共に移動するように
なっている。上部フラグ105は、補助]・レイ3()
に連結されている右手の縁ガイ1′68に固定されたU
字形感知部祠107と協同する。即ら、この協同動作と
して、部材104がスクリュー100に沿って移動する
ときにフラグ105の」一端部がU字形部4A’ I 
07に入ってこれを通過し、発光ダイオード/ホトトラ
ンジスタ装置【08内の光学路を遮断したり開いたりす
る。同様に、フラグ106ば、主トレ・イ28に連結さ
れている右手の縁ガイド70に取付けられたU字形感知
部4A’ 109と協同する。即ち、ソ、クリ’+−−
100の回転中に部材104が該スクリ1.−にl負っ
て移動するときにフラグ106が部4.110 !]に
人ゲCごれを通過し、部材109内に取f=Iりられて
いる発光ダイオ−1−/ホト1ランジスタ装置110内
の光学路を遮断したり開いたり1°る。
後ご説明づ°るように、発光ダイオード/ホトトランジ
スタ装置108及び110はモータMに対する電気的眠
り回路に接続されている。+トレイ28または補助トレ
イ30のいずれかが用紙供給源用として選定され、そし
゛ζ操作員が複写機コンソール即らプ[Iグラマ35上
のl・レイi!!沢スイッチを作動させておくと、モー
タMは、それぞれの発光ダイ−:t−1’−/ホトトラ
ンジスタ装置に関連の光学路が開くときに、即ら光学路
の遮断物がなくなるときに、賦勢される。例えば、第3
図に示すように、操作員が補助トレイ30を使用するこ
とをiハ定したとすると、縁ガイド62.68は、操作
員により、使用ずべきコピーシートのサイズに対して内
方または外方へ移動させられる。ガイド6日のこの移動
により、感知部材107はフラグ105から^11隔さ
せられ、これにより、発光ダイオード/ホトトランジス
タ装置108内の光学路が開く。このようにして上記光
学路の1lJji物がなくなると、モータMは賦勢され
て両面複写]・レイ36の縁ガイド60.66を内力ま
たは外力へ移動させ、また、モータMが賦勢されると行
われるスクリュー100の回転により、部4A’ l 
04が対応的に移動させられる。
この賦勢は、フラグ105が再び感知部(1107内に
入って発光ダイオード/ポトl・ランジスタ装置108
の光学路を遮1すiするまで継続する。
作動における実際問題として、フラグ105は、操作員
がガイド68を移動させたときに感知部材107がどの
方向に移動したかについては感知しないから、上記回路
は、モータMの賦勢が、先ず、ガイド60.66及び部
材104をそれぞれホーム位置へ移動させるように予め
設定した方向にスクリュー72.100を回転させるよ
うに構成されている。部材104がそのホーム位置に到
達すると、モータMの回転方向が逆転し゛ζ部部材、0
4を逆方向に移動さ−U、その結果、フラグ105が感
知部祠107内に位置し゛ζ該部部材の光学路を遮断し
、ごれによりモータMは除勢される。この後、Hの動作
は、ガイド60.66がガイド62.68と同しpr:
 乱だり間隔をありだときに止し、従っζ、補助トレイ
カ電1法合わせされていた二1ピーシ−1・は両面世ニ
リトL/イにも受容される。
129作員炉上記i、l−レイを用紙供給源として用い
ろことを望む場合には、コンソール35上の主トレイ選
択スイッチを作動さ−V、該トレイ内に置かAI′Cい
ろlピーン−[の側部へ向かってガイ1″+i 4.7
0・りfづ・勅さ−ける方向にギヤ92を回転さ−する
。第;(図に小゛J’J−うに、ガ・fi64.70は
、”’+ ill巳、I、円曲i勿1j’ l−レ・イ
3らの力・イト60.6に、L l:I +)広く間l
’f、;をあしノでおり、フラグ106は感知部1(l
 O!Iとの1′1動的接ガ1!から外れている。力(
l fi 4.7()が■(るl’l定のサイズの用紙
に対ず/’ IF、 L−イh’l、 i白CL +’
:)i+ものと4ると、FJj ”5社Aの[)。
11、・11ボタンを作動さ一1士ると、モータMが眠
りされてガイド60.66及び部+A’ 104をそれ
ぞれのホーム位置へ移動させる。これら位置に到達した
後、上記モータは回転方向が逆になってガイド60.6
6を^II隔させ、及び上記部材を左へ移動させ、その
結果、フラグ106が感知部tA109に入ってその中
の発光ダイオード/ボトトランジスタ装置の光学路を遮
断する。このようになると、上記モータは除勢され、ガ
イ]′60.66は、主トレイ28内に在ってこれから
給送される用紙のサイズに整合する位置にある。
上述した機構の作動のための回路及びそのためのプログ
ラミングを第7図および第4図ないし第6図にそれぞれ
ブロック線図で示す。モータMは、第7図に示すように
、コイルか’l!ffAWlを有しており、該巻線は、
眠りされると、両面複写トレイ36の縁ガイド60.6
6を内方へ移動さゼる。
」二重モータはまた第2のS線W−2を有しており、該
巻線は、眠りされると、」二重ガイIを外方へ移動させ
る。巻線W−1を眠りするために、リレーR−1が上記
回路内で該巻線に接続されている。
1記リレー!;l:、−レイルC−1が眠りされる閉じ
る、1−うに構成され−(いるリレー接点に−1をずj
しており、該−1イルはその電力を直流電源からリミッ
トスイッチ111を介して+5えられろ。第3図に示ず
71うに、リミノトス・イソチ111は、両面複写トレ
・イ36のための縁ガイF 60.66がその最内方位
置に到達するときにねじ山伺き部+、175の内方移動
によって作動させられるように配置されている。この作
動によってこのスイッチが開い゛ζIイルC−1が除勢
され、その結果、縁ガイド(jO56Gの内方移動が終
わる。
−レイルC■に月1−る電気的接続はトライアック!1
2を介して接地されている。上記トライアックは、トレ
イ28及び30のうぢのどれが選定されているかに応し
て、主トレイ28の縁ガイド64.70、または補助ト
レイ30の縁ガイトロ2.68が両面複写トレイ36の
ためのそれぞれの縁ガイl゛60.66と整合していな
い場合に、マソン制御袈:6(ロジック)によってトリ
ガされて導通状tVとなる。前述したように、この状態
になるのは、選定された供給トレイと連携するフラグ1
05または106のいずれかがその感知部材108また
は109の光学路を遮る位置にないときである。
側縁ガイド66の最内方位置への移動によってリミット
スイッチ1.11が開放状態となった後、マシンロジッ
クからの信号が発光ダイオード114を眠りしてホトト
ランジスタ115を導通させる前に、該マシンロジック
内の適当なタイマによって約4秒の時間が経過させられ
る。発光ダイオード114/ホトトランジスタ115装
置は図示の回路における光学リレーとして働く。このホ
トトランジスタの導通により、後述するいずれかの電気
的通路による直流電源からアースまでのトライアックに
−2に対する回路が作られる。このようにして、トライ
アックに−2は賦勢状態となり、モータMの巻線に−2
を眠りする。巻線に−2が眠りされると、モータMは縁
ガイド60.66をその最内方位置またはホーム位置か
ら外方へ移動させる。
ガイド60.66を外方へ移動させるためにトライアッ
クに、−2を敵勢するために、アースへ至る上記電気的
通路は、どの供給トレイが使用に選定されたかによって
決まる。主トレイ28が選定された場合には、制御パネ
ル即ちプログラマ35上のスイッチが作動させられ、マ
シンロジックを・イネーブルしてトランジスタ116を
導通さ・けている。このトランジスタは、主トレイ28
の右手のガイ]S70上の感知部+4’ l 09に付
属のホ)l−ランジスタ117に接続されている。前述
したように、フラグ106が部材109内の光学路を遮
る位置にないときは、゛発光ダイオード/ホトトランジ
スタ装置110はm通し“ζいる。簡単化のために、装
置110内のホトトランジスタを構成部’A’ I I
 7とみなず。ガイトロ0.66が外方へ移動さ−Uら
れつつあるときに、ねじ山付き部+4’ 104はこれ
と共に移動させられ、その結果、フラグ106が感知部
+4109に入ってその中の発光ダイオード/′ボトト
ランジスタの光′″f=路を遮り、そこでトランジスタ
117は非導通となってトライアックに−2に幻する電
気的通路を開く。トランジスタ117のこの状態によっ
て巻線W−2が除勢され、その結果、モータMの駆動動
作が終わる。
そこで、両面複写トレイ36の側縁ガイド60.66は
主トレイ2Bの対応の側縁ガイド64.70と整合する
ことになる。そこで、上記上l・レイ内のコピーシート
は上記両面複写トレイ内へ給送され及びこれから出るこ
とができる。この状態にならしめるために、プルアップ
抵抗120及びダイオード121を含む回路が、部材1
16.117を含む回路に接続され、且つマシン制御装
置に接続され、該制御装置に、側縁ガイド整合信号によ
り、上記両面複写トレイが選択されたトレイに整合して
いるということを知らせ、これにより、複写機の継続作
動を許すようになっている。
複写機がこの信号を受取るまでは、一つの複写作業にお
ける複写機の作動は禁止されている。
補助トレイを用紙供給源として選定した場合には、第7
図にトランジスタ122で示しである如きマシン制御パ
ネル上の補助トレイ選択スイッチを作動さ−ヒ゛ζごれ
を導通させる。フラグ(05が感知部側107に入って
いないで該部材内の発光ダイ」−ト′/ホトトランジス
タ装置10 Bの光学+184Z遮っていないものとす
ると、これは両面複写ルイの縁ガイドが対応の補助トレ
イの縁ガイドに対して整合し7ていないということを示
す状f1棋であり、この状態では発光ダイメー1/ボト
トランジスタ゛シシ置1 (180’) l・ランジス
タ1211が導通状f[i (’21.(す、1記i−
ルイ選定の場合と同しように、Iライアノクl<−2に
対する回路を閉成移“る。フラグ105が感知部4A’
 107内に入って該部材内の光”4”路を遮ると、(
・ランジスタ124は非導通となり、トラ・イアツク1
(−2に対する回路を開い゛(シータMの運転を停止さ
ける。上記主トレイの場合と回しように、プルアップ抵
抗125及びダイオ−I’ 126がこのトレイ選択回
路内に接続されており、上記名(尺されたトレイがその
緑ガイドを両面複写トレイの縁ガイドと整合さセーでい
るとい)ごとをマシン制御装置に知らせる。そこで、機
のm続作動を行うことができる。
光」−9効米 以上の説明から解かるように、本発明においては、1つ
またはそれ以上の用紙シート供給源を有する複写機内の
両面複写トレイはシートのサイズに関して成る特定の供
給源と常に整合し、また、複写機が自動的トレイ選択を
行うようになっている場合には、最初に作動させられた
トレイの後に供給源として自動的に作動させられる供給
トレイの用紙が少なくなるかまたは無くなると、第2の
供給トレイがシートのサイズについて両面複写トレイと
整合させられるか、または複写機が継続作動を禁止され
る。
以上、本発明をその実施例について説明したが、本発明
は上述の例に15す定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載の如き本発明の範囲内で種々の変形及び変更
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動書類取扱装置、する複
写機の斜視図、第2図は第1図の複写機におけるソート
給送装置に対する用紙通路を示ず略側面図、第3図は本
発明にかかる両面複写トレイJa、構及び2つのシート
供給装置の縁ガイド調節装置の構造的統合を示ず略側面
図、第4図ないし第6図は縁ガイド調節装置の協同作動
に用いられる制御機能を示!!−ブロック線図、第7図
は本発明において用いる制御装置の電気回路を示すブロ
ック線図である。 28.30− シート供給トレイ、36−両面複写]・
レイ、39 コンベヤ、60.62,64゜66.68
.70 −縁ガイド、72. 100− スクリュー、
74.75,101−内部ねし山付き部材、88.90
.94.96− ギヤラック、92.98−ギヤ、10
5,106−フラグ、107.109−感知部月。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 両面F、’j ”jが!!Jfi壮Cあり、[
    1つ、シート供給1・し・イ及び つの面上に両像)1
    (複フラされた一1ピーノーlを収集ずろように配置さ
    れた両面摺:li: l・し・イ七、1記両i1+目j
    j゛リルイに隣接しており、他の曲1−に第2の画1里
    を受取るために一1―記両面if ’lj’ lレイか
    ら」−記コビーシートを給送ずろためのT、 1″1と
    を含んごいるン復5機において、1−′記両面1jI写
    1−レーfと連携し゛(おり、該l・レイ内に収Cl;
    4べきコピーシートの(!II目!にr=A IIする
    位置へ向かっ′ζ移動するように配置されている少なく
    とも1つの縁ガイF部月と、 1記ソーI供給1・し・イと連15t しており、該ト
    L f内の一!ビーンー1−の側縁へむかって該11ピ
    ーノー1−のり゛・イスに従って操作口によって移動さ
    lられるように配置されている少なくとも1つの縁ガ・
    イ1部月と、 1、記両10目jx :+j: I−レ・Cの上記縁ガ
    イド吉作動的に連携し、該縁ガイドを上記位置へ向かう
    方向に移動させるための駆動手段と、 上記供給トレイの上記縁ガイド及び上記駆動手段と連携
    しており、上記諸縁ガイドが同しサイズのコピーシート
    を受入れるように位置していない場合に上記駆動手段を
    作動させるための感知手段とを備えて成ることを特徴と
    する複写機。 121 両面複写が可能であり、且つ、シート供給トレ
    イ及び一つの面上に画像が複写されたコピーシートを収
    集するように配置された両面複写トレイと、上記両面複
    ”;: t・レイに隣接しており、他の面上に第2画像
    を受取るために上記両面複写トレイから上記コピーシー
    トを給送するだめの手段とを含んでいる複写機において
    、上記両面複写トレイと連携しており、該トレイ内に収
    集すべきコピーシー!・の側縁に隣接する位置へ向かっ
    て移動するように配置されている少なくとも1つの縁ガ
    イド部材と、 上記シート供給トレイと連携しており、該トレイ内のコ
    ピーシートの側縁へ向がっ−CCココピーン−1のり・
    イズに従って操作員によって移動させられるように配置
    されている少なくとも1つの縁ガイ1゛部月と、 上記両面複写トレイの上記縁カイトと作動的に連携し、
    該縁ガイドを上記位置−・向かう方向に移動さ−Uるた
    めの駆動手段と、 上記供給トレイの」二記縁ガイドと連携しており、且つ
    」1記駆動手段が上記両面複写トレイの−に記録ガイ)
    を移動さ・するときに該駆動手段によって移動させられ
    る部材を有しており、上記語録ガイ1′が同しサイズの
    コピーソートを受入れるように位置し“ζいない場合に
    上記駆動手段を作動させるための感知手段とをbjuえ
    て成るごとを特徴とする複写機。 (3)両面複写が可能であり、且つ、シート供給トレイ
    および−っの面上に画像が複写されたコピーノートを収
    集するように配置された両面複写1〜レイと、」―記両
    面複写トレイに隣接しており、他の面」二に第2の画像
    を受取るために上記両面複写トレイから上記コピーン−
    1〜を給送するための手段とを含んでいる複写機におい
    て、上記両面複写トレイと連携しており、該トレイ内に
    収集すべきコピーシートの側縁に隣接する位置へ向かっ
    て移動するように配置されている少なくとも1つの縁ガ
    イド部材と、 上記シート供給トレイと連携しζおり、該トレイ内のコ
    ピーシートの側縁へ向がって該コピーシートのサイズに
    従って操作員によって移動させられるように配置されて
    いる少なくとも1つの縁ガイド部材と、 上記両面複写トレイの上記縁ガイドと作動的に連携し、
    該縁ガイドを上記位置へ向かう方向に移動させるための
    駆動手段と、 上記供給トレイの上記縁ガイド及び上記駆動手段と連携
    している感知手段とを備えζ成り、上記感知手段は、上
    記供給トレイの上記縁ガイドと連携している第1の感知
    部材、及び上記第1の部材と整合するようになっており
    且つ上記駆動手段が上記両面複写トレイの上記縁ガイド
    を移動させるときに該駆動手段によって移動さ・けられ
    る第2の感知部材を含んでおり、上記感知手段は、」1
    記駆動手段に接続され且つ上記諸感知部材と連携してい
    る回路を含んでおり、もって上記諸感知部材が整合して
    いない場合に」−記駆動手段が作動させられて上記両面
    複写トレイの上記縁ガイドを上記方向に移動させること
    を特徴とする複写機。 (4)両1ffi?1写がOJ能であり、且つ、シート
    供給トレイ及び一つの面上に画像が複写されたコピーシ
    ートをI+!/ jlsするように配置された両面複写
    l・L・イと、ト記両面υ1写ルイにllA接しており
    、他の而にに第2の画像を受取るために上記両面複写1
    〜レイからト記コピーソー1−を給送゛づるための゛丁
    一段を合んでいる複重、19において、−1記両面?1
    i’jl〜レイと連j5ちし−ζおり、該トレイ内に収
    集すべきコピーシートの側縁に隣接する位置へ向かっ−
    ζ移動するように配置されている少なくともl =)の
    縁ガイド部材と、−1−記シー(・供給トレイと連携し
    ており、該トレイ内のコピーシートの側縁へ向かって該
    コピーシートのサイズに従って操作員によって移動させ
    られるように配置されている少なくとも1つの縁ガイド
    部材と、 上記両面複写トレイの上記縁ガイドと作動的に連携し、
    制御信号に応答して該縁ガイドを上記位置へ向かう方向
    に移動させるための駆動手段と、 互いに相対移動可能な第1および第2の作動部材を含ん
    でおり、整合していない場合に上記制御信号を発生ずる
    ようになっている感知手段とを備えて成り、上記第1の
    部材は上記供給トレイの上記縁ガイドに作動的に連結さ
    れζおってそれとともに移動可能であり、上記第2の部
    材は上記駆動手段に作動的に連結されており、上記駆動
    手段は、−ヒ記諸部月が整合していないで上記語録ガイ
    ドが同じサイズのシートを受け入れるように位置してい
    ないことを示す場合に上記両面複写トレイの上記縁ガイ
    ドに対して作動して該縁ガイドを上記位置へ移動さセる
    ことを特徴とする復7j′機。 (5) 両面’fM ”5がiiJ能であり、且つ、シ
    ート供給トレーイ及び−・つの面上に画像が複写された
    コピーシートを収集するように配置された両面複写トレ
    イと、上記両面複写トレイに隣接しており、他の面上に
    第2の画像を受取るために上記両面?JJ ”iトレイ
    から上記コピーシートを給送するだめの手段とを含んで
    いる複写機において、上記両面複写トレイと連携してお
    り、該トレイ内に収集すべきコピーシートの側縁に隣接
    ず、る(37置・・、むかって移動するように配置され
    ている少なくともlっめ縁ガイド部材と、 上記ソート供給トレイと連携しており、該トレーf内(
    7Jコピーシートの側縁へ向がって該コピーソートのサ
    イズに従って操作Uによって移動さ・Iられるように配
    置されている少なくとも1つの縁ガイl゛部拐と、 上記供給トレイの上記縁ガイドと連携しており、上記語
    録ガイドが同じサイズのコピーシートを受入れるように
    位置していない場合に信号を発生ずるように配置されて
    いる感知手段と、上記両面複写トレイの一]二記縁ガイ
    1と作動的に連携し、上記信号に応答して上記位置へ向
    がう方向に上記縁ガイ1を移動させるための駆動手段と
    、 上記両面複写トレイの上記縁ガイドと一致して上記位置
    へ向がって移動可能であって、上記語録ガイドが同じサ
    イズのコピーシートを受入れるように位置していること
    を示すときには上記信号の発生を禁止するように働く作
    動手段とを備えて成ることを特徴とする複写機。
JP59112882A 1983-06-08 1984-06-01 両面複写式複写機 Pending JPS608862A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50241883A 1983-06-08 1983-06-08
US502418 1983-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608862A true JPS608862A (ja) 1985-01-17

Family

ID=23997735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112882A Pending JPS608862A (ja) 1983-06-08 1984-06-01 両面複写式複写機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS608862A (ja)
CA (1) CA1223288A (ja)
DE (1) DE3416977A1 (ja)
GB (1) GB2141109B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660963A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
EP0237050B1 (en) * 1986-03-14 1990-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Copy storing tray
JPH0544357Y2 (ja) * 1987-10-23 1993-11-10
US5225881A (en) * 1988-08-12 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with refeeding path
JP2823253B2 (ja) * 1989-07-24 1998-11-11 株式会社リコー 複写機の両面給紙制御装置
US5215303A (en) * 1990-07-06 1993-06-01 Konica Corporation Sheet alignment device for a copying apparatus having an intermediate standby position
DE69330440T2 (de) * 1992-03-19 2001-11-08 Fujitsu Ltd Bildlesegerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE3416977A1 (de) 1984-12-13
GB2141109A (en) 1984-12-12
CA1223288A (en) 1987-06-23
GB2141109B (en) 1987-01-14
GB8413159D0 (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US4564185A (en) Copying apparatus with finisher having stapler and adhesive binder stations
US3709595A (en) Printer system
US4264200A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
US4412740A (en) Very high speed duplicator with document handling
US4444491A (en) Very high speed duplicator with finishing function
US4218128A (en) Duplex copying machine
US4212457A (en) Pre/post-collation copying system
US4582421A (en) Copying machine with rotary sorter and adhesive binding apparatus
EP0046674B1 (en) A reproduction system for producing and collating copies from a set of document sheets
EP0029646B1 (en) Recirculating document handler
US4384782A (en) 1 to N Order document copying
US4411517A (en) Very high speed duplicator with document handling
JPS61174063A (ja) シ−ト分配装置
JPS6212511B2 (ja)
US4778170A (en) Copy sheet tray with adjustable back stop and scuffer mechanism
US4365889A (en) Document handling unit
CA1163229A (en) Very high speed duplicator with finishing function
US5127643A (en) Automatic copy sheet selection device
US4746111A (en) System for controlling sorter indexing
JPS608862A (ja) 両面複写式複写機
USRE31891E (en) Platen module for computer fanfold reproduction
NO135210B (ja)
JPS593375B2 (ja) 複写機の制御回路装置
CA1214820A (en) Copy sheet inverter with adjustable stop mechanism